(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、学生の数だけ履修情報の情報量を持つ必要があり、全ての情報量を教室に設置した各端末が保持し、学生が学生証をかざした際の出席時に履修しているかのチェックを行うとなると端末の処理に負荷がかかる虞がある。また、学生証をかざす毎に管理サーバと通信を行う場合も、学生が出席する時間はほぼ同一のためトラフィックの問題があり現実的ではない。さらに、講義によっては教室変更がある為、その都度端末の履修情報を入替る必要があり、手間がかかるとともに管理サーバに負荷がかかってしまうという問題がある。
【0005】
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、サーバに負荷を与えることなく、履修情報を各端末に配信できる出席管理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記した課題を解決するために、(1)本発明は、講義に対する出席または欠席を示す出席情報を学生情報に対応して管理する管理サーバと、各教室に配置され、学生が所持する記録媒体である学生証から、リーダライタによって前記学生情報を読み取り、該学生情報を前記出席を示す出席情報に対応付けて前記管理サーバに送信する複数の出席管理端末とを有し、前記管理サーバは、前記学生情報に対応して当該学生の履修情報を管理する管理部と、前記複数の出席管理端末を経由して情報を伝送するための伝送経路を設定した経路情報を管理する経路管理部と、前記経路情報と前記履修情報とに基づき、各伝送経路毎に、当該伝送経路中の前記出席管理端末全ての履修情報を配信する配信部とを具備し、前記出席管理端末は、自端末が属する経路中の前記出席管理端末を経由して伝送される前記履修情報のうち、自端末に必要な前記履修情報のみを取得して保持する保持部を具備する出席管理システムを提供する。
【0007】
(2)前記出席管理端末は、前記取得保持手段により抜き取った自端末に必要な前記履修情報を前記経路中の下流側の出席管理端末に配信する(1)記載の出席管理システムを提供する。
(3)前記配信部は、前記各伝送経路中の前記出席管理端末全ての履修情報を、当該伝送経路中の前記出席管理端末毎に分けて配信する(1)または(2)に記載の出席管理システムを提供する。
(4)前記配信部は、前記各伝送経路中の前記出席管理端末全ての履修情報を、データの種別毎に分けて配信する(1)または(2)に記載の出席管理システムを提供する。
(5)前記配信部は、前記各伝送経路中の前記出席管理端末全ての履修情報を、当該伝送路中の前記出席管理端末の幾つかを飛ばして異なるルートで配信する(1)または(2)に記載の出席管理システムを提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、サーバに負荷を与えることなく、履修情報を各端末に配信できる出席管理システムを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、本実施形態という)について詳細に説明する。なお、本実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。本実施形態は、大学等における出席または欠席の管理を行うために用いらえる出席管理システムなどに適用される。
【0011】
図1は、本発明の一実施形態による出席管理システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すように、出席管理システムは、教室600の各教室610A〜610Fのそれぞれに備えられた複数の出席管理端末10A〜10Fと、ターミナルアダプタとして機能する出席管理端末20と、管理サーバ40と、それらを接続するネットワーク30とから構成されている。
以下、出席管理端末を単に「端末」という。
【0012】
出席管理システムは、大学等の学校における出席または欠席の管理を集中的に行うためのものである。各教室610A〜610Fには、それぞれ端末10A〜10Fが配置されている。端末10A〜10Fは、少なくともICカードを読み書きするリーダライタと無線機能が設けられている。複数の端末10A〜10Fは、学生が所持する記録媒体である学生証から、リーダライタ14によって学生情報を読み取り、学生情報を出席を示す出席情報に対応付けて端末20を介して管理サーバ40に送信する。
端末20は、ターミナルアダプタとして機能して各端末10A〜10Fと管理サーバ40間のデータの送受信を行う。
管理サーバ40は、講義に対する出席または欠席を示す出席情報を学生情報に対応して管理する。
【0013】
図2は、本発明の実施形態による管理サーバの構成を示すブロック図である。
図2に示すように、管理サーバ40は、制御部41、配信部42、操作部43、表示部44、RAM(Random Access Memory)/ROM(Read Only Memory)45、履修情報管理部46、経路管理部47を備える。
制御部41は、例えばCPU(Central Processing Unit)により構成され、出席管理と履修情報の管理に必要な制御を行う。操作部43は、ユーザや管理者によって操作され、管理サーバ40に対して所定の入力を行うものである。表示部44は、ユーザや管理者に対して出力を行う。RAM/ROM45は、作業領域として使用され、また各種プログラムが格納されている。
【0014】
履修情報管理部46は、学生情報に対応して学生の履修情報を管理するものである。経路管理部47は、複数の端末を経由して情報を伝送するための伝送経路を設定した経路情報を管理する。配信部42は、経路情報と履修情報とに基づき、各伝送経路毎に、当該伝送経路中の端末全ての履修情報を配信する。
【0015】
図3は、本発明の実施形態による出席管理端末の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、端末10は、制御部11、アンテナ12、無線LAN部13、リーダライタ14、操作部15、センサ部16、表示部17、RAM(Random Access Memory)/ROM(Read Only Memory)部18、電源部19、保持部110を備える。尚、端末20も端末10と同様に構成されている。
制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)により構成され、出席管理に必要な制御を行う。リーダライタ14は、非接触型のものであって、非接触型のカード50に対して読み書きを行う。操作部15は、ユーザや管理者によって操作され、端末10に対して所定の入力を行うものである。センサ部16は、各種検出を行う。表示部17は、ユーザや管理者に対して出力を行う。RAM/ROM部18は、作業領域として使用され、また各種プログラムが格納されている。電源部19は、例えば充電式バッテリ等より構成され、出席管理端末全体に電源を供給する。
【0016】
保持部110は、自端末が属する経路中の端末を経由して伝送される履修情報のうち、自端末に必要な履修情報のみを取得して保持する。無線LAN部13は、アンテナ12を介して他の端末と通信を行うものであって、端末10A〜10Fが、保持部110により抜き取った自端末に必要な履修情報を経路中の下流側の端末に配信する。
【0017】
図4は、本発明の実施形態における学生が履修登録をする際の処理フローチャートである。
図4に示すように、出席管理端末10A〜10Fは、学生が履修情報を入力すると履修情報の登録完了処理を行う(ステップS101)。出席管理端末10A〜10Fは、ICカード付きの学生証へ各学生ごとに出席管理端末に登録したものと同じ履修情報を書き込む(ステップS102、S501)。出席管理端末10A〜10Fは、履修情報を管理サーバ40へ送信する(ステップS103)。
管理サーバ40は、出席管理端末10A〜10Fより履修情報を受信する(ステップS401)。管理サーバ40は、各学生の履修情報を記憶部に保存して処理を終了する(ステップS402)。この処理により出席管理端末で登録された履修情報が学生証と管理サーバにも保存される。
【0018】
図5は、本発明の実施形態における履修情報の配信処理の処理フローチャートである。
図1に示した例では、通信経路は、管理サーバ40→端末20→端末10A→端末10B→端末10C→端末10D→端末10E→端末10Fとする。
また、管理サーバ40は、端末10Aに端末10Aに必要な履修情報XA、端末10Bに端末10Bに必要な履修情報XB、端末10Cに端末10Cに必要な履修情報XC、端末10Dに端末10Dに必要な履修情報XD、端末10Fに端末10Fに必要な履修情報XFを送りたいとする。
【0019】
管理サーバ40の制御部41は、各経路ごとに、経路に含まれる端末全ての履修情報を履修情報管理部46から取得する(ステップS411)。この例では通信経路は1つであるとする。管理サーバ40の配信部42は、各経路ごとに、経路に含まれる端末全ての履修情報(XA+XB+XC+XD+XE+XF)を端末20へ配信する(ステップS412)。端末20は、経路に含まれる端末全ての履修情報を受信する(ステップS211)。端末20は、受信した履修情報から自端末に関係する履歴情報を抜き取って保持部110に保存する(ステップS212)。
【0020】
端末20は、履修情報がまだ残っているか否かを判定し、履修履歴が残っていないと判定した場合(ステップS213でNO)、履修情報受信済みデータを管理サーバ40へ送信する(ステップS215)。端末20は、履修履歴がまだ残っていると判定した場合(ステップS213でYES)、抜き取られた他の端末の履修履歴を送信する(ステップS214)。ここでは、端末20は、管理サーバ40からの履修情報(XA+XB+XC+XD+XE+XF)にそのまま端末10Aへ送る。
【0021】
端末10Aは、抜き取られた他の端末の履修履歴を受信する(ステップS111A)。端末10Aは、自端末が属する経路中の端末を経由して伝送される履修情報のうち、自端末に関係する履修情報(XA)のみを抜き取って取得して保持部110に保持する(ステップS112A)。端末10Aは、履修情報がまだ残っているか否かを判定し、履修履歴が残っていないと判定した場合(ステップS113AでNO)、履修情報受信済みデータを管理サーバ40へ送信する(ステップS115A)。端末10Aは、履修履歴がまだ残っていると判定した場合(ステップS113AでYES)、抜き取られた他の端末の残りの履修履歴(XB+XC+XD+XE+XF)を端末10Bへ送信する(ステップS114A)。
【0022】
端末10Bは、抜き取られた他の端末の履修履歴を受信する(ステップS111B)。端末10Bは、自端末が属する経路中の端末を経由して伝送される履修情報のうち、自端末に必要な履修情報(XB)のみを取得して保持部110に保持する(ステップS112B)。端末10Bは、履修情報がまだ残っているか否かを判定し、履修履歴が残っていないと判定した場合(ステップS113BでNO)、履修情報受信済みデータを管理サーバ40へ送信する(ステップS115B)。端末10Bは、履修履歴がまだ残っていると判定した場合(ステップS113BでYES)、抜き取られた他の端末の残りの履修履歴(XC+XD+XE+XF)を端末10Cへ送信する(ステップS114B)。
【0023】
以下同様にして、端末10Cは、自端末が属する経路中の端末を経由して伝送される履修情報のうち、自端末に必要な履修情報(XC)のみを取得して保持し、残りの履修情報(XD+XE+XF)を端末10Dへ送る。端末10Dは、自端末が属する経路中の端末を経由して伝送される履修情報のうち、自端末に必要な履修情報(XD)のみを取得して保持し、残りの履修情報(XE+XF)を端末10Eへ送る。端末10Eは、自端末が属する経路中の端末を経由して伝送される履修情報のうち、自端末に必要な履修情報(XE)のみを取得して保持し、残りの履修情報(XF)を端末10Fへ送る。
【0024】
図6は、各教室に設定された出席管理端末の処理フローである。端末10A〜10Fは、かざされた学生情報から学生情報を取得する(ステップS601)。次に、端末10A〜10Fは、取得した学生情報から履修情報を取得する(ステップS602)。端末10A〜10Fは、履修情報の有無をチェックし、履修履歴がある場合には、出席処理を行い(ステップS604)、履修情報がない場合(ステップS603で「無」)、「履修登録がされていません」というメッセージを表示する(ステップS605)。
【0025】
各端末10A〜10Fは取得した履修情報を利用して学生の出席管理情報を生成して、出席管理情報を履修情報が送られてきた端末とは逆の経路で、管理サーバ40の出席管理情報を送信する。具体的には、端末10Fは、自身の出席管理情報(YF)を端末10Eへ送り、端末10Eは、自身と端末10Fの出席管理情報(YE+YF)を端末10Dへ送り、端末10Dは、自身と端末10F、10Eの出席管理情報(YD+YE+YF)を端末10Cへ送り、端末10Dは、自身と端末10F、10E、10Dの出席管理情報(YC+YD+YE+YF)を端末10Bへ送り、端末10Bは、自身と端末10F、10E、10D、10Cの出席管理情報(YB+YC+YD+YE+YF)を端末10Aへ送り、端末10Aは、自身と端末10F、10E、10D、10C、10Bの出席管理情報(YA+YB+YC+YD+YE+YF)を端末20へ送り、端末20が出席管理情報(YA+YB+YC+YD+YE+YF)を管理サーバ40へ送る。
【0026】
本実施形態によれば、学生証をかざす毎に管理サーバ40と通信を行う場合に比べて、学生が出席する時間はほぼ同一であってもトラフィックの問題は生じない。さらに、講義によっては教室変更がある為、その都度端末の履修情報を入替る必要があり、本実施形態によれば手間がかかることもなく、管理サーバ40の負荷も軽減される。
【0027】
次に、本発明の実施形態における他の配信例について説明する。
上述の配信例では、管理サーバ40が、履修情報(XA+XB+XC+XD+XE+XF)をまとめて経路に配信していた。配信部42が、各伝送経路中の端末全ての履修情報を、伝送経路中の端末毎に分けて配信するようにしてもよい。各端末へ送る履歴情報の間に端末ID(端末識別情報)を挿入することにより、端末側はデータを見つけやすくなる。
【0028】
端末IDとしてMACアドレスを利用し、端末10A〜端末10FのMACアドレスをそれぞれMACA〜MACFとする。管理サーバ40が配信するデータは、履修情報に各端末の端末IDを挿入して、(XA+MACA+XB+MACB+XC+MACC+XD+MACD+XE+MACE+XF+MACF)となる。管理サーバ40は、このデータを端末20へ配信し、さらに端末20が端末10Aに送信し、端末10B→端末10C→端末10D→端末10E→端末10Fで順次送り自端末に必要な情報のみを取得して残りのデータを下流側に送っていく。
【0029】
次に、本発明の実施形態における他の配信例について説明する。
配信部42は、各伝送経路中の端末全ての履修情報を、データの種別毎に分けて配信する。この例では、伝送経路は1つとし、配信部42が、1つの伝送経路中の端末10A〜10F全ての履修情報を、データの種別(授業情報Sと学生情報T)毎に分けて配信する場合について説明する。
図1に示した例では、通信経路は、管理サーバ40→端末20→端末10A→端末10B→端末10C→端末10D→端末10E→端末10Fとする。
端末10Aに端末10Aに必要な授業情報SAと学生情報TA、端末10Bに端末10Bに必要な授業情報SBと学生情報TB、端末10Cに端末10Cに必要な授業情報SCと学生情報TC、端末10Dに端末10Dに必要な授業情報SDと学生情報TD、端末10Fに端末10Fに必要な授業情報SFと学生情報TFを送りたいとする。
この場合、管理サーバ40は、データの種別毎に、授業情報(SA+SB+SC+SD+SE+SF)と学生情報(TA+TB+TC+TD+TE+TF)をデータの種別毎に別々に端末20へ送る。
【0030】
端末20は、管理サーバ40からの授業情報(SA+SB+SC+SD+SE+SF)にそのまま端末10Aへ送る。端末10Aは、授業情報のうち、自端末に必要な授業情報(SA)のみを取得して保持し、残りの授業情報(SB+SC+SD+SE+SF)を端末10Bへ送る。端末10Bは、授業情報のうち、自端末に必要な授業情報(SB)のみを取得して保持し、残りの授業情報(SC+SD+SE+SF)を端末10Cへ送る。端末10Cは、授業情報のうち、自端末に必要な履修情報(SC)のみを取得して保持し、残りの授業情報(SD+SE+SF)を端末10Dへ送る。端末10Dは、自端末に必要な授業情報(SD)のみを取得して保持し、残りの授業情報(SE+SF)を端末10Eへ送る。端末10Eは、授業情報のうち、自端末に必要な授業情報(SE)のみを取得して保持し、残りの授業情報(SF)を端末10Fへ送る。
【0031】
また端末20は、管理サーバ40からの学生情報(TA+TB+TC+TD+TE+TF)にそのまま端末10Aへ送る。端末10Aは、送られてきた学生情報のうち、自端末に必要な学生情報(TA)のみを取得して保持し、残りの学生情報(TB+TC+TD+TE+TF)を端末10Bへ送る。端末10Bは、送られてきた学生情報のうち、自端末に必要な学生情報(TB)のみを取得して保持し、残りの学生情報(TC+TD+TE+TF)を端末10Cへ送る。端末10Cは、送られてきた学生情報のうち、自端末に必要な学生情報(TC)のみを取得して保持し、残りの学生情報(TD+TE+TF)を端末10Dへ送る。端末10Dは、送られてきた学生情報のうち、自端末に必要な学生情報(TD)のみを取得して保持し、残りの学生情報(TE+TF)を端末10Eへ送る。端末10Eは、送られてきた学生情報のうち、自端末に必要な学生情報(TE)のみを取得して保持し、残りの学生情報(TF)を端末10Fへ送る。
このようにして、履修情報のデータ量が大きい場合でも、配信部42が各伝送経路中の端末全ての履修情報を、データの種別毎に分けて配信するようにしたので、トラフィックの問題を軽減できる。
【0032】
次に、本発明の実施形態における他の配信例について説明する。
配信部42は、各伝送経路中の端末全ての履修情報を、伝送路中の端末の幾つかを飛ばして異なるルートで配信する。ここでは、
図1に示す場合、第1の通信経路は、管理サーバ40→端末20→端末10A→端末10C→端末10Eとする。第2の通信経路は、管理サーバ40→端末20→端末10B→端末10D→端末10Fとする。
【0033】
管理サーバ40は、端末10Aに端末10Aに必要な履修情報XA、端末10Bに端末10Bに必要な履修情報XB、端末10Cに端末10Cに必要な履修情報XC、端末10Dに端末10Dに必要な履修情報XD、端末10Fに端末10Fに必要な履修情報XFを送りたいとする。
【0034】
管理サーバ40は、第1の通信経路を利用して履修情報(XA+XC+XE)を端末20へ送る。端末20は、管理サーバ40からの履修情報(XA+XC+XE)にそのまま端末10Aへ送る。端末10Aは、自端末が属する経路中の端末を経由して伝送される履修情報のうち、自端末に必要な履修情報(XA)のみを取得して保持し、残りの履修情報(XC+XE)を端末10Cへ送る。端末10Cは、送られた履修情報のうち、自端末に必要な履修情報(XC)のみを取得して保持し、残りの履修情報(XE)を端末10Eへ送る。端末10Eは、送られてくる履修情報のうち、自端末に必要な履修情報(XE)のみを取得して保持し、残りの履修情報は無いので送信を終了する。
【0035】
管理サーバ40は、第2の通信経路を利用して履修情報(XB+XD+XF)を端末20へ送る。端末20は、管理サーバ40からの履修情報(XB+XD+XF)にそのまま端末10Bへ送る。端末10Bは、自端末が属する経路中の端末を経由して伝送される履修情報のうち、自端末に必要な履修情報(XB)のみを取得して保持し、残りの履修情報(XD+XF)を端末10Dへ送る。端末10Dは、送られてくる履修情報のうち、自端末に必要な履修情報(XD)のみを取得して保持し、残りの履修情報(XF)を端末10Fへ送る。端末10Fは、送られてくる履修情報のうち、自端末に必要な履修情報(XF)のみを取得して保持し、残りの履修情報は無いので送信を終了する。
このようにして、送るデータが大きい場合には、各伝送経路中の端末全ての履修情報を、伝送路中の端末の幾つかを飛ばして異なるルートで配信することで、トラフィックの問題を解決できる。
【0036】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。