(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に係るプロテクタでは、電線のうち延出片に固定されている部分において、延出片が当たっていない部分、すなわち、テープによってのみ保護されている部分があり、この部分が外傷に弱い恐れがある。
【0006】
そこで、本発明は、電線がテープ巻によりプロテクタに固定される部分において、電線をより確実に保護することができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、第1の態様に係る
電線モジュールは、底部と、前記底部に立設された一対の側壁部とを含み、電線の長手方向中間部分を収容可能に形成された本体部と、前記本体部のうち前記底部とは反対側に形成された開口を塞ぐ蓋部と、前記本体部の端部に形成された本体側延出片と、前記蓋部の端部に形成され、前記本体側延出片との間に前記電線を収容可能な蓋側延出片と、を備え、前記本体側延出片及び前記蓋側延出片の内周面及び外周面が弧状に形成されている
プロテクタと、前記プロテクタの内部に収容された電線と、前記本体側延出片及び前記蓋側延出片と前記電線とに巻回される電線固定用テープと、を備える。第1の態様に係る電線モジュールは、前記電線のうち前記本体側延出片及び前記蓋側延出片から外部に延びる部分に外装される筒状部材と、前記本体側延出片及び前記蓋側延出片と前記筒状部材とに巻回される筒状部材固定用テープと、をさらに備える。
【0008】
第2の態様に係る
電線モジュールは、第1の態様に係る
電線モジュールであって、前記本体側延出片及び前記蓋側延出片が、円周の半分以上の領域を覆うように形成されている。
【0009】
第3の態様に係る
電線モジュールは、第2の態様に係る
電線モジュールであって、前記本体側延出片と前記蓋側延出片とで前記電線の周方向全体を覆う。
【0010】
第4の態様に係る
電線モジュールは、第1〜第3のいずれか1つの態様に係る
電線モジュールであって、前記本体側延出片と前記蓋側延出片とのそれぞれが半円弧状に形成されている。
【0011】
第5の態様に係る
電線モジュールは、第1〜第4のいずれか1つの態様に係る
電線モジュールであって、前記本体部と前記蓋部とが合体した状態で、その長手方向に直交する方向に沿って切断した断面が四角形状に形成されている。
【発明の効果】
【0014】
第1〜第5の態様に係る
電線モジュールによると、本体側延出片及び蓋側延出片の外周面が弧状に形成されているため、テープを巻回しやすい。また、本体側延出片及び蓋側延出片の内周面が弧状に形成されているため、電線の外形に沿いやすい。
【0015】
特に、第2の態様に係る
電線モジュールによると、本体側延出片及び蓋側延出片が、円周の半分以上の領域を覆うように形成されているため、電線がテープ巻によりプロテクタに固定される部分において、電線をより確実に保護することができる。
【0016】
特に、第3の態様に係る
電線モジュールによると、本体側延出片と蓋側延出片とで電線の周方向全体を覆うため、電線がテープ巻によりプロテクタに固定される部分において、電線をより確実に保護することができる。
【0017】
特に、第4の態様に係る
電線モジュールによると、本体側延出片と蓋側延出片とのそれぞれが半円弧状に形成されているため、金型を用いてプロテクタを製造する際に、金型が離型しやすくなることによって、製造に係るコスト及び工数等を抑えることができる。
【0018】
特に、第5の態様に係る
電線モジュールによると、本体部と蓋部とが合体した状態で、その長手方向に直交する方向に沿って切断した断面が四角形状に形成されているため、金型を用いてプロテクタを製造する際に、金型が離型しやすくなることによって、製造に係るコスト及び工数等を抑えることができる。
【0020】
また、第1〜第5の態様に係る電線モジュールによると、プロテクタと筒状部材とをテープで容易に固定することができる。また、電線のうち延出片から外部に延びる部分が筒状部材によって保護されるため、電線がテープ巻によりプロテクタに固定される部分において、電線をより確実に保護することができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
{第1実施形態}
以下、第1実施形態に係るプロテクタ20及び電線モジュール10について説明する。
図1は、第1実施形態に係るプロテクタ20を示す斜視図である。
図2は、第1実施形態に係るプロテクタ20を示す分解斜視図である。
図3は、第1実施形態に係るプロテクタ20を示す正面図である。
図4は、第1実施形態に係るプロテクタ20を示す側面図である。
【0023】
第1実施形態にかかる電線モジュール10は、電線12とプロテクタ20と電線固定用テープ90とを備える。
【0024】
電線12は、少なくとも1本含まれる。電線12は、芯線の外周に樹脂が押出被覆等されることで被覆部が形成された構成とされている。ここでは、複数の電線12が束ねられた電線束の例で説明する。なお、電線束には、光ファイバ等が電線12に沿って配設されていてもよい。電線12は、車両等の配設対象箇所に配設された状態で、車両等に搭載された各種電気機器同士を電気的に接続するものとして用いられる。
【0025】
プロテクタ20は、本体部30と、蓋部50と、本体側延出片40と、蓋側延出片60とを備える。さらにここでは、プロテクタ20は、ロック部70を備える。
【0026】
本体部30は、底部32と、一対の側壁部34とを含む。本体部30は、電線12の長手方向中間部分を収容可能に形成されている。
【0027】
底部32は、電線12の配設経路に応じて形成される。このため、底部32の延出方向は、1次元状、2次元状、又は、3次元状に設定される。また、底部32は、途中で分岐することも考えられる。
【0028】
一対の側壁部34は、底部32に立設されている。一対の側壁部34と底部32とで、周方向の一部が開口した収容空間が形成される。
【0029】
蓋部50は、本体部30のうち底部32とは反対側に形成された開口を塞ぐように設けられている。蓋部50は、天板52と一対の立設部54とを含む。ここでは、本体部30及び蓋部50はその合体状態から高さ方向に2等分された態様に形成されているため、蓋部50にも本体部30と同程度の収容空間が形成されている。
【0030】
具体的には、一対の側壁部34の外向きの側面同士の間隔と一対の立設部54の外向きの側面同士の間隔とが等しく形成されると共に、底部32に対する側壁部34の高さと天板52に対する立設部54の高さとが等しく設定されている。これらにより、側壁部34の高さ方向先端と立設部54の高さ方向の先端とが接する状態となるとともに、本体部30に形成される収容空間と蓋部50に形成される収容空間とが同程度に設定される。
【0031】
もっとも、蓋部50に収容空間が形成されることは必須ではなく、蓋部50に収容空間が形成されなくてもよい。また、蓋部50に収容空間が形成される場合でも、蓋部50に形成される収容空間が本体部30に形成される収容空間と同程度であることは必須ではなく、蓋部50に形成される収容空間が本体部30に形成される収容空間よりも小さくてもよい。詳しくは、後述する第2実施形態に係るプロテクタ20Bで説明する。
【0032】
本体部30と蓋部50とは、本体部30と蓋部50とが合体した状態で、その長手方向に直交する方向に沿って切断した断面が四角形状(ここでは、長方形状)に形成されている。
【0033】
具体的には、一対の側壁部34の間隔が底部32側から蓋側に向かって一定である、又は広がることにより、本体部30に、いわゆるアンダーカット形状が形成されないようになっている。これにより、金型を用いてプロテクタ20を製造する際に、金型を離型させやすくなることによって、製造に係るコスト及び工数等を抑えることができる。
【0034】
本体側延出片40は、本体部30の端部に形成されている。具体的には、本体側延出片40は、本体部30の長手方向端部から、長手方向外側に向かって突出するように形成されている。
【0035】
蓋側延出片60は、蓋部50の端部に形成されている。具体的には、蓋側延出片60は、蓋部50の長手方向端部から、長手方向外側に向かって突出するように形成されている。蓋側延出片60は、本体側延出片40との間に電線12を収容可能に形成されている。
【0036】
本体側延出片40及び蓋側延出片60の内周面及び外周面は、弧状に形成されている。本体側延出片40及び蓋側延出片60の内周面が弧状に形成されていることにより、本体側延出片40及び蓋側延出片60が電線12に密着しやすくなる。また、本体側延出片40及び蓋側延出片60の外周面が弧状に形成されていることにより、本体側延出片40及び蓋側延出片60の周囲に電線固定用テープ90を巻回しやすくなる。
【0037】
また、ここでは、本体側延出片40及び蓋側延出片60が、円周の半分以上の領域を覆うように形成されている。さらにここでは、本体側延出片40と蓋側延出片60とで電線12の周方向全体を覆うように形成されている。
【0038】
具体的には、ここでは、本体側延出片40と蓋側延出片60とのそれぞれが半円弧状に形成されているとともに、合体状態で本体側延出片40の周方向縁部と蓋側延出片60の周方向縁部とが接することにより、本体側延出片40と蓋側延出片60とで電線12の周方向全体を覆うように形成されている。
【0039】
もっとも、本体側延出片40及び蓋側延出片60が、円周の半分以上の領域を覆うように形成されていることは必須ではない。例えば、本体側延出片40及び蓋側延出片60が共に6分の1円弧状に形成されることにより、本体側延出片40及び蓋側延出片60が、円周の3分の1の領域を覆うように形成されていてもよい。
【0040】
また、本体側延出片40及び蓋側延出片60が、円周の半分以上の領域を覆うように形成されている場合でも、本体側延出片40と蓋側延出片60とで電線12の周方向全体を覆うように形成されていることは必須ではない。例えば、本体側延出片40及び蓋側延出片60が共に3分の1円弧状に形成されることにより、本体側延出片40及び蓋側延出片60が、円周の3分の2の領域を覆うように形成されていてもよい。
【0041】
また、本体側延出片40と蓋側延出片60とで電線12の周方向全体を覆うように形成されている場合でも、本体側延出片40と蓋側延出片60とのそれぞれが半円弧状に形成されていることは必須ではない。例えば、本体側延出片40が4分の3円弧状に形成されると共に、蓋側延出片60が4分の1円弧状に形成されることで、本体側延出片40と蓋側延出片60とで電線12の周方向全体を覆うように形成されていてもよい。しかしながら、本体側延出片40と蓋側延出片60とのそれぞれが半円弧状に形成されていることで、アンダーカット形状をなくすことができる。これにより、金型を用いてプロテクタ20を製造する際に、金型が離型しやすくなることによって、製造に係るコスト及び工数等を抑えることができる。
【0042】
また、本体側延出片40と蓋側延出片60とのそれぞれが半円弧状に形成されている場合でも、合体状態で本体側延出片40の周方向縁部と蓋側延出片60の周方向縁部とが接するように形成されていることは必須ではない。合体状態で本体側延出片40の周方向縁部と蓋側延出片60の周方向縁部との間に隙間が空いていてもよい。
【0043】
ここでは、本体側延出片40と蓋側延出片60とが合体した状態での内径は、プロテクタに収容される電線12の径(電線束の外径)と同程度に設定されている。これにより、本体側延出片40及び蓋側延出片60と電線12との外周に電線固定用テープ90を巻回する際に、本体側延出片40及び蓋側延出片60の外周と電線12の外周との間の段差が小さくなり、電線固定用テープ90が接着されない領域が小さくなることによって、電線固定用テープ90がはがれにくくなる。
【0044】
また、ここでは、本体部30の端部において、本体部30の縁部と、本体側延出片40の縁部とを結ぶ本体側連結部22が設けられている。同様に蓋部50の端部において、蓋部50の縁部と、蓋側延出片60とを結ぶ蓋側連結部24が設けられている。
【0045】
もっとも、本体側連結部22及び蓋側連結部24が設けられることは必須ではない。しかしながら、本体側連結部22及び蓋側連結部24が設けられることによって、本体側延出片40及び蓋側延出片60の強度を向上させることができる。また、本体部30の縁部と本体側延出片40の縁部との間の隙間、及び、蓋部50の縁部と蓋側延出片60の縁部との間の隙間を埋めることができる。これにより、この隙間からの別の部材又は砂等の異物の侵入を抑制することができる。
【0046】
なお、ここでは、本体側連結部22によって本体部30と本体側延出片40とが相対的に動くことなく一体となるように形成されているが、本体部と本体側延出片とは、その連結部分が薄肉になるなどしてヒンジの機能を有することによって、相対回転可能に連結されていてもよい。蓋部と蓋側延出片とも、同様に、相対回転可能に連結されていてもよい。
【0047】
ロック部70は、ロック片72とロック片72と係合可能な係合部76とを含む。
【0048】
ロック片72は、ここでは、蓋部50に形成されている。具体的には、ロック片72は、立設部54の長手方向端部の外周側に、立設部54から本体部30に向かって突出するように形成されている。ロック片72の先端には、係合部76の凹部79に引っ掛かるロック突部74が形成されている。ロック突部74は、先端から後端に向けて徐々に肉厚となるように設けられ、ロック突部74の後縁部が凹部79の内周縁部に引っ掛かるように形成されている。
【0049】
係合部76は、ここでは、本体部30に形成されている。具体的には、係合部76は、ロック片72に対応する位置、つまり、ここでは、側壁部34の長手方向端部の外周側に形成されている。
【0050】
より具体的には、係合部76は、側壁部34の長手方向に間隔をあけて側壁部34から突出する一対の突出部77と、側壁部34と間隔をあけて一対の突出部77を結ぶ連結部78とを含む。これにより、ロック片72を挿入可能な凹部79が、側壁部34と、一対の突出部77と、連結部78とで囲まれるように形成されている。また、凹部79に挿入されたロック片72の先端のロック突部74が連結部78の縁部に引っ掛かるように形成されている。
【0051】
もっとも、プロテクタ20がロック部70を備えることは必須ではなく、ロック部70は形成されなくともよい。しかしながら、プロテクタ20がロック部70を備えることにより、本体部30と蓋部50との合体状態をより確実に維持することができる。
【0052】
また、プロテクタ20がロック部70を備える場合でも、ロック部70の各部が形成される相手及びその位置等は上記したものに限られない。例えば、ここでは、蓋部50にロック片72が形成され、本体部30に係合部76が形成されているが、本体部30にロック片72が形成され、蓋部50に係合部76が形成されていてもよい。また、例えば、ロック片72と係合部76とが、本体側延出片40と蓋側延出片60とに、それぞれ形成されていてもよい。
【0053】
電線固定用テープ90は、本体側延出片40及び蓋側延出片60と電線12とに巻回されている。ここでは、電線固定用テープ90は、延出片の端部と、電線12のうち延出片の端部から外部に延びる部分とに巻回されている。これにより、プロテクタ20と電線12とを固定することができる。
【0054】
<応用例>
次に、第1実施形態に係る電線モジュール10の応用例について説明する。
図5は、第1実施形態に係る電線モジュール10のプロテクタ20と筒状部材80とをテープで固定する様子を説明する図である。
【0055】
応用例に係る電線モジュール10Aは、筒状部材80と筒状部材固定用テープ92とをさらに備える。
【0056】
筒状部材80は、電線12のうち本体側延出片40及び蓋側延出片60から外部に延びる部分に外装される。係る筒状部材80としては、コルゲートチューブ、硬質チューブ、又は、不織布等を用いることができる。
図5では、筒状部材80としてコルゲートチューブが用いられている。
【0057】
筒状部材固定用テープ92は、本体側延出片40及び蓋側延出片60と電線12に外装された筒状部材80とに巻回される。これにより、プロテクタ20と筒状部材80とが固定される。
【0058】
この際に、電線12の長手方向において、延出片と筒状部材80との間隔ができるだけ小さくなるように延出片と筒状部材80とが固定されることが好ましい。ここでは、筒状部材80の端部が電線固定用テープ90に覆い被さるように、より詳細には、延出片と筒状部材80との間隔が電線固定用テープ90の厚み分程度の間隔となるように筒状部材80が設けられている。これにより、電線12のうちプロテクタ20の端部に固定される部分においてテープのみで保護される領域が小さくなることによって、より確実に電線12を保護することができる。
【0059】
応用例に係る電線モジュール10Aによると、プロテクタ20と筒状部材80とをテープで容易に固定することができる。特に、プロテクタ20の端部において、プロテクタ20の内部にコルゲートチューブをくわえこんで固定するためのリブを設ける場合に比べて、プロテクタ20の形状をより容易な形状にすることができる。また、硬質チューブ等、プロテクタ20の内部にくわえこむことが難しい筒状部材80を、より容易にプロテクタ20に固定することができる。これらにより、プロテクタ20又は電線モジュール10Aの製造等に係る工数又はコスト等を抑えることができる。
【0060】
また、電線12のうち延出片から外部に延びる部分が筒状部材80によって保護されるため、電線12がテープ巻によりプロテクタ20に固定される部分において電線12のうちプロテクタ20の端部に固定される部分をより確実に保護することができる。
【0061】
{第2実施形態}
次に、第2実施形態に係るプロテクタ20Bについて説明する。
図6は、第2実施形態に係るプロテクタ20Bを示す分解斜視図である。なお、本実施の形態の説明において、第1実施形態で説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
【0062】
第2実施形態に係るプロテクタ20Bは、本体部30B及び蓋部50Bの形状が第1実施形態に係るプロテクタ20の本体部30及び蓋部50の形状とは異なる。
【0063】
具体的には、第2実施形態に係るプロテクタ20Bは、蓋部50Bに形成される収容空間が本体部30Bに形成される収容空間よりも小さく設定されている。
【0064】
より具体的には、天板52に対する立設部54Bの高さが底部32に対する側壁部34Bの高さよりも低く設定されることで、蓋部50B側の収容空間の方が本体部30B側の収容空間よりも小さくなっている。
【0065】
もっとも、蓋部には収容空間が形成されていなくてもよい。具体的には、一対の立設部の内向きの側面同士の間隔が、一対の側壁部34Bの外向きの側面同士の間隔以上に設定されることにより、天板が本体部30Bの側壁部34Bの先端に接し、天板が収容空間の開口を塞ぐだけになっていてもよい。この場合、立設部は、本体部30Bに対して蓋部が幅方向にずれることを抑える。
【0066】
なお、この場合でも、
図6のように、本体側延出片40と蓋側延出片60とは、第1実施形態と同様にそれぞれ半円弧状に形成することができる。
【0067】
第2実施形態に係るプロテクタ20Bによると、蓋部50B側の収容空間の方が本体部30B側の収容空間よりも小さくなっているため、本体部30Bに電線12を配設した状態で、電線12が本体部30Bから溢れ難くなる。これにより、電線12の配設作業が容易になる。
【0068】
なお、上記各実施形態及び応用例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
【0069】
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。