特許第6150290号(P6150290)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タカキタの特許一覧

<>
  • 特許6150290-散布用船舶 図000002
  • 特許6150290-散布用船舶 図000003
  • 特許6150290-散布用船舶 図000004
  • 特許6150290-散布用船舶 図000005
  • 特許6150290-散布用船舶 図000006
  • 特許6150290-散布用船舶 図000007
  • 特許6150290-散布用船舶 図000008
  • 特許6150290-散布用船舶 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6150290
(24)【登録日】2017年6月2日
(45)【発行日】2017年6月21日
(54)【発明の名称】散布用船舶
(51)【国際特許分類】
   B63B 35/00 20060101AFI20170612BHJP
   A01C 23/00 20060101ALI20170612BHJP
   A01M 7/00 20060101ALI20170612BHJP
   B63H 7/02 20060101ALI20170612BHJP
   B63H 25/00 20060101ALI20170612BHJP
   B63B 21/56 20060101ALI20170612BHJP
   A01C 15/00 20060101ALI20170612BHJP
【FI】
   B63B35/00 Z
   A01C23/00 D
   A01M7/00 E
   B63H7/02
   B63H25/00 C
   B63B21/56 A
   A01C15/00 R
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2013-200662(P2013-200662)
(22)【出願日】2013年9月26日
(65)【公開番号】特開2015-67007(P2015-67007A)
(43)【公開日】2015年4月13日
【審査請求日】2016年8月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000132909
【氏名又は名称】株式会社タカキタ
(74)【代理人】
【識別番号】100111349
【弁理士】
【氏名又は名称】久留 徹
(72)【発明者】
【氏名】中山 有二
(72)【発明者】
【氏名】横山 昂史
【審査官】 畔津 圭介
(56)【参考文献】
【文献】 実開平07−039457(JP,U)
【文献】 特開平11−089503(JP,A)
【文献】 特開2006−312364(JP,A)
【文献】 特開2013−043473(JP,A)
【文献】 特開昭52−073494(JP,A)
【文献】 特公昭45−034308(JP,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B63B 35/00
A01C 15/00
A01C 23/00
A01M 7/00
B63B 21/56
B63H 7/02
B63H 25/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被散布物を散布する散布用船舶において、
コックピット上にプロペラや空中ラダーを備えた第一船体と、
前記被散布物を収容する収容部を備えた第二船体と、を独立して設け、
前記第一船体と第二船体とのなす角度を変更可能に連結部で連結させるようにしたことを特徴とする散布用船舶。
【請求項2】
前記連結部が、第一船体と第二船体とを分離可能に連結したものである請求項1に記載の散布用船舶。
【請求項3】
前記連結部が、第一船体と第二船体の連結角度を設定する駆動部を備えてなる請求項1に記載の散布用船舶。
【請求項4】
前記連結部が、鉛直軸を中心として自由に回転できるように構成されるものである請求項1に記載の散布用船舶。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水田などを走行して肥料や除草剤などを散布できるようにした船舶に関するものであり、より詳しくは、船体の後方に散布用の船体を連結させるようにした散布用船舶に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、水田などに肥料や除草剤などを散布させるようにした小型の模型船舶が各種提案されている。このような船舶は、一般的に、図7に示すように、中空状の樹脂もしくは発泡スチロールなどによって構成された船体91と、その船体91のコックピット上に設けられたエンジンやプロペラなどの推進装置92と、肥料や除草剤などの被散布物を収容して水田に散布する散布装置93とを備えて構成されている。このような船舶を用いれば、水田の中央付近にも肥料や除草剤などを散布させることができるとともに、また、リモコンの操作によってそれらの被散布物を散布させることができるというメリットがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平7−39457号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような従来の散布用の船舶の構造では、次のような問題がある。
【0005】
すなわち、このような従来の構造では、水深の浅い場所にプロペラやラダーを接触させない必要があるため、船底側にプロペラやラダーなどを設けないようにしている。しかしながら、このように船底側にプロペラやラダーなどを設けない構造であると、キールやラダーで水を切ることができないために、急速な旋回が難しくなる。このため、従来では、畦に近づいて旋回する必要が生じた場合には、あらかじめ畦の前方で速度を落としながら空中ラダーで方向を変えるようにするが、このように船舶を減速させた状態で空中ラダーを切ると旋回しにくくなってしまう。そこで、実際には、エンジンの回転数を高くした状態で旋回動作を行い、旋回直後にエンジンの回転数を落として減速させるか、あるいは、空中ラダーを切ると同時にエンジンの回転を一瞬上げるといった高等テクニックを有する者の操作が必要であった。
【0006】
さらに、別の問題点として、従来の船舶では、コックピット中央部分に肥料や除草剤などのタンクを設けるようにしているが、走行に伴ってタンク内の肥料や除草剤などが少なくなってしまうと、図8の上図から下図に示すように、徐々に船首が持ち上がってしまい、喫水線が短くなって走行安定性が悪くなってしまう。
【0007】
そこで、本発明は上記課題を解決するために、迅速に旋回させることができるようにするとともに、被散布物の散布に伴ってタンク内の残量が少なくなった場合であっても、走行安定性を確保できるようにした散布用船舶を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち、本発明は上記課題を解決するために、被散布物を散布する散布用船舶において、コックピット上にプロペラや空中ラダーを備えた第一船体と、前記被散布物を収容する収容部を備えた第二船体とを独立して設け、前記第一船体と第二船体とのなす角度を変更可能に連結部で連結させるようにしたものである。
【0009】
このように構成すれば、第一船体と第二船体の連結角度を変えることによって水の流れを利用して旋回させやすくすることができ、空中ラダーだけで旋回させる場合に比べて迅速に旋回させることができるようになる。また、収容部を第二船体側に設けるようにしているため、タンク容量が少なくなった場合であっても船首が持ち上がることがなく、走行安定性を確保することができるというメリットも得られる。
【0010】
また、このような発明において、第一船体と第二船体とを分離可能に連結部で連結させるようにする。
【0011】
このように構成すれば、それぞれの船体を分離することによって持ち運びを容易にすることができるとともに、第一船体のみをラジコンボートなどの遊具として使用することができる。
【0012】
さらに、前記連結部として、第一船体と第二船体の連結角度を設定する駆動部を備えるように構成する。
【0013】
このように構成すれば、空中ラダーによる旋回だけでなく、駆動部で第一船体と第二船体の角度を強制的に設定し、水面に接する部分の流体の流れによって所望の方向へ迅速に旋回させることができる。
【0014】
また、前記連結部を、鉛直軸を中心として自由に回転させるようにする。
【0015】
このように駆動部を設けることなく自由に回転できるようにすれば、空中ラダーで第一船体の角度が変わった瞬間に、後方から第二船体で第一船体を押すことができ、第一船体の向く角度を強制的に変えて、迅速に旋回させることができるようになる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、被散布物を散布する散布用船舶において、コックピット上にプロペラや空中ラダーを備えた第一船体と、前記被散布物を収容する収容部を備えた第二船体とを独立して設け、前記第一船体と第二船体とのなす角度を変更可能に連結部で連結させるようにしたので、第一船体と第二船体の角度を変えることによって、水の流れを利用して船体を迅速に旋回させることができるようになる。また、収容部を第二船体側に設けるようにしているため、収容部の容量が少なくなった場合であっても船首が持ち上がることがなく、走行安定性を確保することができるというメリットを得ることもできるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の一実施の形態における散布用船舶の側面概略図
図2】同形態における平面概略図
図3】同形態における第一船体と第二船体の正面図
図4】同形態における旋回状態を示す図
図5】他の実施の形態における散布用船舶の旋回状態を示す図
図6】他の実施の形態における散布用船舶を示す図
図7】従来例における散布用船舶の一般的構成を示す図
図8】従来例におけるタンク残量が少なくなった状態を示す図
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照しながら説明する。この実施の形態における散布用船舶1は、水田を走行しながら肥料や除草剤などの被散布物を散布させるようにしたものであって、図1に示すように、リモコン5の操作によってその被散布物を散布させるようにしている。そして、特徴的には、プロペラ22や空中ラダー23などを有する第一船体2と、肥料や除草剤などの被散布物を水田に散布させる第二船体3とを独立して設け、それぞれの第一船体2と第二船体3を鉛直軸を中心として連結部4で回転可能に連結させるようにしたものである。以下、本実施の形態における散布用船舶1の構成について詳細に説明する。
【0019】
まず、第一船体2は、厚み1〜5mm程度のポリエチレンなどによって構成されるものであって、内部を中空状とすることによって、水田のような水深の浅い場所でも走行できるようにしている。また、この船体の底面側には、図3に示すように、センターボードやキールなどの扁平状の大きな突起を設けないようにしており、これによって、水田の水底に接触させないようにしている。しかしながら、このように底面側に大きな突起を設けないようにすると、水底への接触を防止することができる反面、直進安定性や操舵性に欠けてしまい、空中ラダー23を切ったとしても、しばらく直進したままの状態になってしまう。このため、船底側にこのような扁平状の突起を設けることなく、船底の長手方向に沿った複数の凹部24を形成するようにしている。
【0020】
この第一船体2のコックピット20上に設けられる推進装置は、ガソリンで駆動するエンジン21や、そのエンジン21によって回転するプロペラ22、および、そのプロペラ22の後方に設けられた空中ラダー23などによって構成される。ここで、駆動装置としては、ガソリンで駆動するエンジン21などで構成するようにしているが、バッテリーで駆動するモーターなどを用いてもよい。一方、このプロペラ22の後方に設けられる空中ラダー23は、第一船体2を旋回させるようにしたものであって、左右に一定の距離を隔てて設けられ、リモコン5でアクチュエーターを駆動させて旋回させるようにしている。
【0021】
一方、第二船体3は、第一船体2の後方で後述する連結部4を介して連結されるものであって、被散布物を収容する収容部31と、その収容部31の被収容物を散布する散布部32とを備えて構成されている。ここで、被散布物としては、液体の肥料や除草剤だけでなく、粉状の肥料や除草剤などであってもよい。このとき液体の被散布物を散布する場合は収容部31としてタンクを使用し、また、粉状の被散布物を散布する場合は収容部31としてホッパーを使用する。また、散布部32としては、タンクに連結されたチューブによって被散布物を水面に流出させるようにしておき、また、ホッパーから排出された粉状の被散布物を散布させる場合は、回転羽根を拘束回転させることによって水面上に飛散させるようにする。これらの収容部31などは、好ましくは、第二船体3の重心位置の近傍に配置しておき、これによって、収容部31の残量が少なくなった場合であっても、第二船体3のバランスを保てるようにしておく。
【0022】
また、図3に示すように、この第二船体3の船底側には、第一船体2と同様に、長手方向に沿った凹部33を設けている。また、この第二船体3の船首側は、図2に示すように、第一船体2との屈曲角度を大きくした場合であっても、第一船体2の船尾と接触させないようにV字状もしくはU字状に形成している。
【0023】
この第二船体3と第一船体2とを連結する連結部4は、水面の鉛直軸を中心として回転できるように構成されている。このような連結部4としては、第一の実施の形態では、図2に示すように、第一船体2の船尾中央と第二船体3の船首中央とをヒンジで連結しておき、また、そのヒンジの左右両側に伸縮可能な棒状の連結部材41を張架させてそれぞれを連結させるようにしている。この連結部材41は、駆動部42によって軸方向に伸縮できるようになっており、例えば、散布用船舶1を右側に旋回させる場合は、進行方向に向かって右側の連結部材41を短くするとともに、反対側の連結部材41を長くする(図4(右旋回))。また、逆に、散布用船舶1を左側に旋回させる場合は、進行方向に向かって左側の連結部材41を短くするとともに、逆側の連結部材41を長くする(図4(左旋回))。これによって、船底側の凹部24に沿った流体の流れによって第一船体2と第二船体3とを旋回させたい方向に向けることができる。これら左右の連結部材41は、リモコン5の操作によって、油圧シリンダーやエアシリンダー、モーター、スライド式のポテンショメーターなどの駆動部42を用いて伸縮させられるようになっており、空中ラダー23の動作と独立して、もしくは、空中ラダー23の動作に連動して伸縮できるようになっている。具体的には、空中ラダー23を右方向に変えた場合は、その角度に対応して右側の連結部材41を短くし、逆に左側の連結部材41を長くする。また、逆に空中ラダー23を左方向に変えた場合は、その角度に応じて右側の連結部材41を長くし、左側の連結部材41を短くするように制御される。なお、この連結部4は、第一船体2と第二船体3とを分離できるように構成されており、第一船体2側と第二船体3側に着脱可能なプレート40を設け、そのプレート40にヒンジや連結部材41からなる連結部4を取り付けるようにしている。そして、第一船体2を遊具として使用できるようにするとともに、第二船体3の種類を変えることによって、散布物の種類も変えられるようにしている。
【0024】
次に、このように構成された散布用船舶1の旋回動作について説明する。
【0025】
まず、散布用船舶1を直進させて被散布物を散布させる場合、リモコン5を操作させてエンジン21を駆動させるとともに、図2に示すように、空中ラダー23を直進方向に向けておく。すると、第一船体2が空中ラダー23の方向に向かって直進し、その際、船底側の凹部24にそって水が流れて直進安定性が確保される。また、このように直進させる場合、第一船体2と第二船体3の間に取り付けられた連結部材41をそれぞれ同じ長さに設定しておき、第一船体2と第二船体3の長手方向の軸が直線状となるようにしておく。これにより、第一船体2の船底の凹部24に沿って流れた水が第二船体3の船底の凹部33に沿って流れ、散布用船舶1の直進安定性を確保することができる。そして、このように散布用船舶1を走行させながら、リモコン5を操作して被散布物を水田に散布させる。
【0026】
次に、散布用船舶1を右方向に旋回させる場合、図4(右旋回)に示すように、リモコン5を操作させて空中ラダー23を右に切るようにするとともに、第一船体2と第二船体3の間に取り付けられた連結部材41のうち、右側の連結部材41を短くし、また、左側の連結部材41を長くする。すると、空中ラダー23によって第一船体2を右側に旋回させることができるようになるとともに、第一船体2が第二船体3の右側に屈曲するので、それぞれの船底に設けられた凹部24、33に沿って水の流れを変えることができる。これにより、空中ラダー23による旋回と、第一船体2と第二船体3の屈曲による水の流れによる旋回とによって、迅速に散布用船舶1を右側に旋回させることができるようになる。
【0027】
また、逆に、散布用船舶1を左方向に旋回させる場合、図4(左旋回)に示すように、リモコン5を操作させて空中ラダー23を左に切るようにするとともに、第一船体2と第二船体3の間に取り付けられた連結部材41のうち、右側の連結部材41を長くし、また、左側の連結部材41を短くする。すると、空中ラダー23によって第一船体2を左側に旋回させることができるとともに、第一船体2が第二船体3の左側に屈曲するので、それぞれの船底に設けられた凹部24、33に沿って水の流れを変えることができる。これにより、空中ラダー23による旋回と、船体の屈曲による水の流れによる旋回とによって、迅速に散布用船舶1を左側に旋回させることができるようになる。
【0028】
<第二の実施の形態>
【0029】
次に、第二の実施の形態における散布用船舶1の構成について説明する。上記第一の実施の形態における散布用船舶1では、連結部4の両側に設けられた棒状の連結部材41を伸縮させるようにしたが、この実施の形態では、図5に示すように、そのような棒状の連結部材41を設けることなく、ヒンジなどの連結部4で自由に回転させるようにしたものである。以下、第二の実施の形態における散布用船舶1の動作について説明するが、第一の実施の形態と同じ符号を付したものは、第一の実施の形態と同じ構成を有するものとして説明を省略する。
【0030】
まず、散布用船舶1を直進させて被散布物を散布させる場合、リモコン5を操作させてエンジン21を駆動させるとともに、空中ラダー23を直進方向に向けておく。すると、第一船体2が空中ラダー23の方向に向かって直進し、その際、船底側の凹部24にそって水が流れ、直進安定性を確保することができる。そして、この第一船体2の駆動に引っ張られて、連結部4を介して第二船体3が直進し、このとき、第二船体3の船底側の凹部33に沿って水が流れるため、第二船体3も安定して直進する。
【0031】
次に、散布用船舶1を右方向に旋回させる場合、まず、図5(a)に示すように、リモコン5を操作させて空中ラダー23を右に切る。すると、空中ラダー23によって第一船体2が進行方向の右側に旋回するようになるが、このとき、旋回に伴って第一船体2の直進方向のスピードが相対的に遅くなる。一方、第二船体3は、直進したままの状態であるため、第二船体3が連結部4を介して第一船体2の船尾側を押すことになる(図5(a)の状態)。すると、第一船体2は、その第二船体3からの押圧によって船尾側が強制的に回転していき(図5(b)(c))、散布用船舶1全体を迅速に旋回させることができる。
【0032】
また、逆に散布用船舶1を左方向に旋回させる場合も同様に、空中ラダー23を左に切り、第一船体2を左側に旋回させる。そして、第一船体2の直進方向のスピードが遅くなり、第二船体3によって第一船体2の船尾を押圧させることができる。そして、これによって迅速に第一船体2を旋回させ、連結部4を介して連結された第二船体3も含めて散布用船舶1を全体として迅速に散布用船舶1を左側に旋回させることができる。
【0033】
なお、このように、第一船体2の船尾側を第二船体3で押圧させる場合、連結部4に近い側に空中ラダー23が存在していると、第二船体3の重みによって第一船体2が旋回しにくくなる可能性がある。このため、図6に示すように、第二の空中ラダー23fを第一船体2の船首側に設けるようにしてもよい。このように第一船体2の船首側に第二の空中ラダー23fを設ければ、比較的自由な船首側を左右に振ることができるため、第一船体2の直進方向のスピードを落として第二船体3で船尾側を押圧させることができるようになる。なお、このように船首側に空中ラダー23を設ける場合、プロペラ22による風を受けることができないため、プロペラ22の後方に空中ラダー23を設けるとともに、船首側にも空中ラダー23を設けるようにしてもよい。
【0034】
このように上記実施の形態によれば、被散布物を散布する散布用船舶1において、コックピット20上に設けられたプロペラ22や空中ラダー23を備えた第一船体2と、前記被散布物を収容する収容部31を備えた第二船体3とを独立して設け、前記第一船体2と第二船体3とのなす角度を変更可能に連結部4で連結させるようにしたので、第一船体2と第二船体3の角度を変えることによって散布用船舶1を迅速に旋回させることができるようになる。また、収容部31を第二船体3側に設けるようにしているため、収容部31の容量が少なくなった場合であっても船首が持ち上がることがなく、走行安定性を確保することができるというメリットも得ることができるようになる。
【0035】
また、プレート40を取り外すことによって連結部4を全体として取り外すことができ、これによって、第一船体2と第二船体3とを分離して持ち運びを容易にすることができるようになる。また、第一船体2のみを遊具として使用することができ、第二船体3の種類も変えて散布物の種類も変更することができるようになる。
【0036】
さらに、連結部4として、棒状の連結部材41を張架し、第一船体2と第二船体3の連結角度を設定する駆動部42を備えるようにしたので、空中ラダー23による旋回だけでなく、連結部4の角度を強制的に設定することによって第一船体2と第二船体3の角度を強制的に変え、水面に接する部分の流体の流れによって所望の方向へ迅速に旋回させることができる。特に、このように第一船体2と第二船体3の角度を変えるだけで旋回させることができれば、空中ラダー23を大きくする必要がなくなり、強風時における横風の影響などを抑制することができるようになる。
【0037】
また、第二の実施の形態のように、前記連結部4を自由に回転できるようにした場合、空中ラダー23で第一船体2の角度が変わった瞬間に、後方から第二船体3で第一船体2の船尾を押すことができ、第一船体2の向く角度を強制的に変えて、迅速に旋回させることができるようになる。
【0038】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。
【0039】
例えば、上記実施の形態では、連結部4の角度を調整する駆動部42として棒状の連結部材41の長さを設定する場合を例に挙げて説明したが、ヒンジ状の連結部4の回転軸をモーターで回転させて第一船体2と第二船体3の連結角度を調整するようにしてもよい。
【0040】
また、上記実施の形態では、水田を走行する場合について説明したが、これに限らず、河川や湖沼などを走行する場合についても適用することができる。
【0041】
さらに、上記実施の形態では、肥料や除草剤を散布する場合について説明したが、殺虫剤などを散布する場合にも適用することができ、また、河川や湖沼などを走行する場合は、汚染物質除去剤などを散布させる場合にも適用することもできる。
【0042】
また、上記実施の形態では、第一船体2に空中ラダー23、23fなどを設けるようにしたが、第二船体3側に空中ラダーなどを設けて補助的に第一船体2との角度を変えるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0043】
1・・・散布用船舶
2・・・第一船体
20・・・コックピット
21・・・エンジン
22・・・プロペラ
23、23f・・・空中ラダー
24・・・凹部
3・・・第二船体
31・・・収容部
32・・・散布部
33・・・凹部
4・・・連結部
41・・・連結部材
42・・・駆動部
5・・・リモコン
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8