特許第6150705号(P6150705)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友重機械工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6150705-マイクロ波イオン源 図000002
  • 特許6150705-マイクロ波イオン源 図000003
  • 特許6150705-マイクロ波イオン源 図000004
  • 特許6150705-マイクロ波イオン源 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6150705
(24)【登録日】2017年6月2日
(45)【発行日】2017年6月21日
(54)【発明の名称】マイクロ波イオン源
(51)【国際特許分類】
   H01J 27/16 20060101AFI20170612BHJP
   H01J 37/08 20060101ALI20170612BHJP
【FI】
   H01J27/16
   H01J37/08
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2013-214822(P2013-214822)
(22)【出願日】2013年10月15日
(65)【公開番号】特開2015-79589(P2015-79589A)
(43)【公開日】2015年4月23日
【審査請求日】2016年1月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002107
【氏名又は名称】住友重機械工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105924
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 賢樹
(74)【代理人】
【識別番号】100109047
【弁理士】
【氏名又は名称】村田 雄祐
(74)【代理人】
【識別番号】100109081
【弁理士】
【氏名又は名称】三木 友由
(74)【代理人】
【識別番号】100116274
【弁理士】
【氏名又は名称】富所 輝観夫
(72)【発明者】
【氏名】高橋 伸明
(72)【発明者】
【氏名】村田 裕彦
【審査官】 佐藤 仁美
(56)【参考文献】
【文献】 特開平04−351838(JP,A)
【文献】 特開平01−219161(JP,A)
【文献】 特開2000−040475(JP,A)
【文献】 特開2005−251743(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01J 27/00−27/26、37/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
マイクロ波導入部と、イオン引出部と、プラズマ生成空間を囲むように前記マイクロ波導入部と前記イオン引出部とを接続する側壁部と、を備えるプラズマ室と、
前記プラズマ室にマイクロ波の進行方向に向けられた磁場を発生させる磁場発生器と、を備え、
前記側壁部及び前記イオン引出部の少なくとも一方は、前記プラズマ生成空間への露出表面を有する二次電子放出材料層を備え、前記露出表面の少なくとも一部に凹凸が形成され
前記二次電子放出材料層の前記露出表面の前記少なくとも一部は、前記磁場が前記露出表面に交差する領域を含み、
前記凹凸は、前記マイクロ波の進行方向に沿って延びる溝部を含むことを特徴とするマイクロ波イオン源。
【請求項2】
前記二次電子放出材料層は、前記側壁部において前記イオン引出部側に設けられ、
前記側壁部は、前記マイクロ波導入部側に前記二次電子放出材料層で覆われていない部分を有することを特徴とする請求項1に記載のマイクロ波イオン源。
【請求項3】
前記側壁部は、凹凸を有するとともに前記二次電子放出材料層によって被覆された本体部分を備え、それにより前記二次電子放出材料層の前記露出表面の少なくとも一部に凹凸が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のマイクロ波イオン源。
【請求項4】
前記側壁部が前記二次電子放出材料層を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のマイクロ波イオン源。
【請求項5】
前記マイクロ波導入部は、前記プラズマ生成空間に導波管からマイクロ波を受け入れるためのマイクロ波導入窓を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のマイクロ波イオン源。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マイクロ波イオン源に関する。
【背景技術】
【0002】
マイクロ波をプラズマ生成に用いるイオン源が知られている。真空のプラズマ室にマイクロ波が導入される。プラズマ室に供給された原料ガスがマイクロ波によって励起され、プラズマが生成される。プラズマからイオンが引き出される。こうしてイオン源から引き出されたイオンは例えばイオン注入処理のために使用される。また、プラズマ室に電子サイクロトロン共鳴を引き起こすための磁場を印加して、プラズマを効率的に生成する方式も知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7−14535号公報
【特許文献2】特開平4−351838号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
プラズマ室の内壁面に荷電粒子が到達すると、そうした粒子はプラズマから失われうる。より多くのイオンを外に引き出して利用するためには、このようなプラズマの損失を抑制することが望まれる。
【0005】
本発明のある態様の例示的な目的のひとつは、マイクロ波イオン源において高密度プラズマを生成することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のある態様によると、マイクロ波イオン源は、マイクロ波導入部と、イオン引出部と、プラズマ生成空間を囲むように前記マイクロ波導入部と前記イオン引出部とを接続する側壁部と、を備えるプラズマ室を備える。前記側壁部及び前記イオン引出部の少なくとも一方は、前記プラズマ生成空間への露出表面を有する二次電子放出材料層を備え、前記露出表面の少なくとも一部に凹凸が形成されている。
【0007】
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、マイクロ波イオン源において高密度プラズマを生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明のある実施形態に係るマイクロ波イオン源を概略的に示す断面図である。
図2図1に示す一点鎖線Aにおけるプラズマ室の断面を示す。
図3】本発明のある実施形態に係るマイクロ波イオン源において磁場発生器によりプラズマ室に生じる磁場を例示する図である。
図4】本発明の他の実施形態に係るプラズマ室の側壁部の一部を概略的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、以下に述べる構成は例示であり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
【0011】
図1は、本発明のある実施形態に係るマイクロ波イオン源10を概略的に示す断面図である。マイクロ波イオン源10は、電子サイクロトロン共鳴(ECR)条件を満たす磁場またはそれよりも高い磁場を印加したプラズマ室12内へ、磁力線方向にマイクロ波電力を入力して高密度プラズマを生成しイオンを引き出すイオン源である。マイクロ波イオン源10は、磁場とマイクロ波との相互作用によって原料ガスのプラズマを生成し、そのプラズマからプラズマ室12の外部へイオンを引き出すように構成されている。
【0012】
よく知られるように、ECR条件を満たす磁場の強さは使用されるマイクロ波の周波数に対し一意に定まり、マイクロ波周波数が2.45GHzの場合には87.5mT(875ガウス)の磁場が必要である。以下では説明の便宜上、ECR条件を満たす磁場を、共鳴磁場と呼ぶことがある。
【0013】
マイクロ波イオン源10は、例えばイオン注入装置又は粒子線治療装置のためのイオン源に使用される。マイクロ波イオン源10は例えば、一価イオン源として使用される。また、マイクロ波イオン源10は、プロトン加速器のためのイオン源、またはX線源としても使用され得る。
【0014】
プラズマ室12は、真空チャンバ(図示せず)に収容されている。よって、プラズマ室12の内部空間にはプラズマを生成し維持するための真空環境が提供される。プラズマ室12の内部空間を以下では、プラズマ生成空間14と呼ぶことがある。
【0015】
プラズマ室12は、両端をもつ筒状の形状を有する。プラズマ室12の一端から他端に向かう方向を以下では便宜上、軸方向と呼ぶことがある。また、軸方向に直交する方向を径方向と呼び、軸方向を包囲する方向を周方向と呼ぶことがある。しかしこれらは、プラズマ室12が回転対称性を有する形状であることを必ずしも意味するものではない。また、プラズマ室12の軸方向長さは、プラズマ室12の端部の径方向長さより長くてもよいし短くてもよい。
【0016】
プラズマ室12は、マイクロ波導入部16と、イオン引出部18と、を備える。マイクロ波導入部16とイオン引出部18とはプラズマ生成空間14を挟んで対向している。
【0017】
また、プラズマ室12は、マイクロ波導入部16とイオン引出部18とを接続し、プラズマ生成空間14を囲む側壁部20を備える。よって側壁部20の内面はプラズマ生成空間14に露出されている。マイクロ波導入部16及びイオン引出部18それぞれの外周部分に側壁部20が固定されている。側壁部20の少なくとも本体部分は、例えばステンレス鋼またはアルミニウムのような非磁性金属材料で形成されている。
【0018】
マイクロ波導入部16、イオン引出部18、及び側壁部20によってプラズマ室12の中にプラズマ生成空間14が画定されている。なお、プラズマ室12は、マイクロ波導入部16、イオン引出部18、及び側壁部20が一体にプラズマ生成空間14を囲むよう構成されているから、イオン引出部18に接続される側壁部20の末端はイオン引出部18の一部であるとみなすこともできる。同様に、マイクロ波導入部16に接続される側壁部20の末端はマイクロ波導入部16の一部であるとみなすこともできる。
【0019】
プラズマ室12は例えば円筒形状を有する。この場合、マイクロ波導入部16及びイオン引出部18は概ね円板形状であり、側壁部20は概ね円筒である。なおプラズマ室12は、プラズマを適切に収容し得る限り、いかなる形状であってもよい。
【0020】
側壁部20はその内側の表層部分に、二次電子放出材料層50を備える。よって、二次電子放出材料層50は、プラズマ生成空間14に露出された表面を有する。二次電子放出材料層50は、側壁部20においてイオン引出部18側に設けられている。二次電子放出材料層50の露出表面は、側壁部20のプラズマ生成空間14への露出表面と平坦である。図1及び図3においては、理解を容易にするために便宜上、二次電子放出材料層50を太線で示す。
【0021】
本実施形態においては、二次電子放出材料層50は、例えばアルミナ、酸化マグネシウム、または窒化ホウ素のような二次電子放出係数の高い材料で形成されている。ここで、二次電子放出係数の高い材料とは、本用途においてイオンに要求されるエネルギーレベル(例えば数eV〜数10eV、または約10eV)において当該材料にイオンが入射したとき少なくとも1個の電子を放出する材料をいう。こうして二次電子放出材料層50は、プラズマ室12の内面のうち当該層で覆われていない部分(例えば、側壁部20の本体部分がプラズマ生成空間14に露出された領域)に比べて高い二次電子放出能力を有する。
【0022】
二次電子放出材料は、少なくとも二種のアルカリ土類金属元素を含むアルカリ土類金属酸化物であってもよい。こうしたアルカリ土類金属酸化物は、高い二次電子放出能力を持ちうる。そのために、アルカリ土類金属元素は、電子数の多い元素であることが望ましい。そこで、少なくとも二種のアルカリ土類金属元素のうち第1の元素は、ストロンチウム又はバリウムであってもよい。また、少なくとも二種のアルカリ土類金属元素のうち第2の元素は、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、及びバリウムからなるグループから選択され、第1の元素と異なる元素であってもよい。あるいは、少なくとも二種のアルカリ土類金属元素は、ストロンチウムと、マグネシウム、カルシウム、及びバリウムからなるグループから選択される元素と、を含んでもよい。アルカリ土類金属酸化物は、酸化ストロンチウムカルシウムまたは酸化ストロンチウムマグネシウムであってもよい。
【0023】
図2は、図1に示す一点鎖線Aにおけるプラズマ室12の断面を示す。二次電子放出材料層50の少なくとも一部に凹凸が形成されている。この凹凸は、図2に示されるように、プラズマ生成空間14の外周部に連続する複数の溝部52を含む。複数の溝部52は、周方向に等間隔に設けられている。複数の溝部52はそれぞれ、マイクロ波の進行方向P(図1参照)に沿って(すなわちプラズマ室12の軸方向に)延びる凹部である。図示される例においては、各溝部52の幅は等しい。また各溝部52の深さは等しい。
【0024】
詳しくは図3を参照して後述するが、二次電子放出材料層50の露出表面の少なくとも一部の領域には磁場発生器40の磁場54が交差する。磁場54と交差する露出表面の領域に、二次電子放出材料層50の凹凸形状が形成されている。
【0025】
このような凹凸は、二次電子放出材料層50が比較的厚い場合には二次電子放出材料層50への加工によって形成されていてもよい。二次電子放出材料層50が比較的薄い場合には、側壁部20の本体部分への加工によって形成され、この本体部分が二次電子放出材料層50で被覆され、その結果として二次電子放出材料層50の露出表面に凹凸が形成されていてもよい。
【0026】
なお、プラズマ室12の側壁部20をプラズマから保護するために、側壁部20の内面を被覆する(例えば窒化ホウ素の)ライナが設けられていてもよい。二次電子放出係数の高い材料でライナが形成されている場合には、ライナは二次電子放出材料層50に相当する。また、側壁部20は、側壁部20を冷却するための冷却部を備えてもよい。この冷却部は側壁部20に内蔵されていてもよいし、側壁部20の外側に付設されていてもよい。
【0027】
図1に示されるように、マイクロ波導入部16は、真空窓22と、真空窓22を支持する真空窓支持部24と、を備える。真空窓22はプラズマ室12の内部を真空に封じる。真空窓22はマイクロ波導入窓と呼ばれることもある。真空窓22の一方の側がプラズマ生成空間14に面しており、真空窓22の他方の側がマイクロ波供給系または導波管26に向けられている。マイクロ波の進行方向Pは真空窓22に垂直である。真空窓22は、導波管26からマイクロ波をプラズマ生成空間14へと受け入れる。本実施形態では真空窓22はマイクロ波導入部16の全体を占めているが、真空窓22はマイクロ波導入部16の一部(例えば中心部)に形成されていてもよい。
【0028】
プラズマ室12へのマイクロ波の入射電力は例えば、約100Wより大きい。あるいは、プラズマ室12へのマイクロ波の入射電力は、約500W以上または約1kW以上でもよい。このような高電力のマイクロ波の供給には、同軸線のような他の供給手段に比べて、導波管26及び真空窓22が適する。
【0029】
真空窓22は例えばアルミナまたは窒化ホウ素のような誘電体で形成されている。本実施形態では真空窓22は二層構造を有し、例えば窒化ホウ素の窓内層28がプラズマ生成空間14に面しており、その窓内層28に例えばアルミナの窓外層30が隣接する。プラズマ生成空間14に面する窓内層28の表面は平坦である。窓内層28は、プラズマ室12の外からイオン引出開口32を通じてプラズマ室12に逆流する電子から窓外層30を保護するために窓外層30を被覆する。真空窓支持部24は例えばステンレス鋼またはアルミニウムのような非磁性金属材料で形成されている。真空窓支持部24は側壁部20の一端に形成されたフランジ部であってもよい。
【0030】
一方、イオン引出部18には少なくとも1つのイオン引出開口32が形成されている。イオン引出開口32は例えば、紙面に垂直な方向に細長いスリットである。イオン引出開口32はイオン引出部18の中心部分に形成されている。イオン引出開口32は、プラズマ生成空間14を挟んで真空窓22に対向する位置に形成されている。真空窓22、プラズマ生成空間14、及びイオン引出開口32は、プラズマ室12の中心軸に沿って配列されている。イオン引出開口32を通じてプラズマ生成空間14からイオンが引き出される。イオン引出部18の内壁面のうち、マイクロ波導入部16に対向する部分を、イオンビーム引出面34と称することがある。イオンビーム引出面34は、プラズマ生成空間14に露出されている。
【0031】
イオン引出部18は、例えばステンレス鋼またはアルミニウムのような非磁性金属材料で形成されている。イオン引出部18は、例えばタングステンのような高融点金属またはグラファイトのような高融点の半金属導体であってもよい。したがって、イオンビーム引出面34には、このような非磁性、導電性、及び高融点の材料が露出されている。こうした材料は一般に、側壁部20の二次電子放出材料に比べて二次電子放出能力に劣る。
【0032】
プラズマ室12に正の高電圧を印加するために電源48が設けられている。プラズマ室12に高電圧が印加されるとき、その一部であるイオン引出部18にも同じ高電圧が印加されるので、イオン引出部18はプラズマ電極と呼ばれることもある。
【0033】
イオン引出開口32の軸方向外側には、イオンをプラズマ室12の外に引き出すための少なくとも1つの引出電極36を備える引出電極系が設けられている。引出電極36は、イオン引出部18との間に軸方向に引出ギャップ38を有して対向する。引出電極36は、それぞれ例えば環状に形成されており、プラズマ室12から引き出されたイオンを通すための開口部分を中心部に有する。また、引出電極系は、引出電極36に電位を印加するための引出電源(図示せず)を備える。
【0034】
図1に示されるように、マイクロ波イオン源10は、プラズマ室12に磁場を発生させるための磁場発生器40を備える。磁場発生器40は、プラズマ室12の中心軸上において軸方向に向けられた磁場を発生させるために、プラズマ室12の側壁部20を囲むように配設されている。その磁力線方向Mを図1に矢印で示す。磁場発生器40による磁力線方向Mは、マイクロ波の進行方向Pと同一の方向である。また、この磁場は、プラズマ室12の中心軸上の少なくとも一部分において共鳴磁場またはそれよりも高強度である。しかし、磁場発生器40は、プラズマ室12の軸線上の少なくとも一部分に共鳴磁場よりも低い磁場を発生させることも可能である。
【0035】
磁場発生器40は、プラズマ室12を囲むドーナツ型のコイル42と、コイル42に装着されたヨーク44と、を備える。コイル42は環状に形成され、プラズマ室12の周方向に導線が巻かれている。ヨーク44は、コイル42の外周及び軸方向両端に隣接して設けられている。また、磁場発生器40は、コイル42に電流を流すためのコイル電源(図示せず)を備える。
【0036】
なお磁場発生器40は、図示されるように1つのコイル42を備える代わりに、プラズマ室12の軸方向に沿って配列された複数のコイルを備えてもよい。また、磁場発生器40は、これら1つ又は複数のコイルとともに、または1つ又は複数のコイルに代えて、永久磁石を備えてもよい。
【0037】
磁場発生器40は、プラズマ室12に対して磁場発生器40を支持するための磁石支持部(図示せず)を備えてもよい。この場合、磁場発生器40は、その磁石支持部によってプラズマ室12を囲むように配置される。本実施形態においては、磁場発生器40は、プラズマ室12と磁場発生器40との間に径方向隙間46が形成されるように支持されている。このように磁場発生器40とプラズマ室12とが離れている場合には、磁場発生器40とプラズマ室12とに異なる電位が与えられてもよい。そのためにマイクロ波イオン源10は、プラズマ室12及び磁場発生器40のそれぞれに電位を与えるための高電圧電源(図示せず)を備えてもよい。なお磁場発生器40はプラズマ室12の外表面に直に取り付けられていてもよい。
【0038】
本実施形態に係るマイクロ波イオン源10の動作を説明する。マイクロ波が真空窓22を通じてプラズマ室12に導入される。マイクロ波によって原料ガスが励起され、プラズマ室12にプラズマが生成される。生成されたプラズマは、磁場発生器40によりプラズマ室12に生じる磁場54により閉じ込められる。イオン引出開口32を通じてプラズマ室12の外へとイオンが引き出される。
【0039】
磁場発生器40によりプラズマ室12に生じる磁場54を図3に例示する。磁場54は、マイクロ波の進行方向P(図1参照)に向けられている。磁場54はプラズマ室12の中心軸上及びその近傍においてはイオンビーム引出面34を横切っている。中心軸から離れたプラズマ室12の外周側においては二次電子放出材料層50を横切っている。二次電子放出材料層50は上述のように側壁部20においてイオン引出部18側に設けられている。
【0040】
プラズマ中の荷電粒子は磁場54に沿って(例えば、磁場54に巻き付くように)移動する。そして、一部の荷電粒子はイオンビーム引出面34に当たり、イオンビーム引出面34を加熱する。そうした荷電粒子はイオンビーム引出面34に捕捉されプラズマから失われうる。また、プラズマ中の電子が壁面に捕らわれるとプラズマポテンシャルが上がり、イオンが壁に引き寄せられてプラズマから失われうる。
【0041】
その一方で、一部の荷電粒子(例えばイオン)は二次電子放出材料層50に当たる。二次電子放出材料層50に荷電粒子が衝突するときプラズマ生成空間14に二次電子が放出され、プラズマに電子が補充される。二次電子放出材料層50はイオン引出部18に隣接するから、プラズマ生成空間14のうちイオン引出部18に隣接する領域における電子密度が高まり、それにより電気的平衡状態に近づくように当該領域にイオンが流入する。こうして、イオン引出部18のプラズマ密度を向上し、マイクロ波イオン源10から引き出されるイオンの量(つまり引出可能なイオンビーム電流量)を増やすことができる。
【0042】
本実施形態においては、二次電子放出材料層50の露出表面に凹凸が形成されている。凹凸を形成することにより、二次電子放出材料層50の表面積が幾何学的に大きくなる。このようにして二次電子放出可能な領域の面積を増やすことにより、二次電子の供給量を増加させることができる。特に、磁場54と交差する壁部分に凹凸が形成されており、従って、荷電粒子がより多く入射する領域の表面積が大きくなっている。よって、二次電子の供給量をさらに増加させることができる。
【0043】
また、本実施形態においては、二次電子放出材料層50が側壁部20に設けられている。たいていの場合、側壁部20の内表面積はプラズマ室12の端面(例えばイオンビーム引出面34)の面積より広い。よって、同じ密度で凹凸を形成するとしたら、側壁部20に形成するほうが表面積の増加量が大きくなる。また、一般に、側壁部20とプラズマ室12の端部(例えばイオン引出部18)とは別の部材であるから、両方の部材に凹凸を加工するよりも一方のみに加工するほうが製造が容易である。
【0044】
さらに、本実施形態においては、磁場54はマイクロ波の進行方向Pに向けられており、溝部52はその方向に沿って形成されている。このように磁場54と溝部52の方向を合わせることにより、溝部52の表面を全体的に有効に利用することができる。ある他の実施形態においては、図4に示すように、側壁部20において周方向に延びる溝部56が形成されてもよい。この場合、溝部56の第1側面58は磁場54に向かい合うが、他方の第2側面60は反対向きであるから荷電粒子が入射しにくい。第2側面60はいわば陰となっている。したがって、二次電子の供給源としての第2側面60の寄与は比較的小さい。こうした陰は、図2に示すように磁場54と溝部52の方向が一致する場合には生じない。
【0045】
また、側壁部20は筒であるから、軸方向の溝部52は、周方向またはその他の方向の溝部に比べて、加工が容易であるという利点もある。
【0046】
以上、本発明を実施例にもとづいて説明した。本発明は上記実施形態に限定されず、種々の設計変更が可能であり、様々な変形例が可能であること、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは、当業者に理解されるところである。
【0047】
例えば、二次電子放出材料層50は、側壁部20及びイオン引出部18の少なくとも一方に設けられていてもよい。二次電子放出材料層50は、側壁部20の一部または全部を覆っていてもよいし、イオン引出部18の一部または全部を覆っていてもよい。ある実施形態においては、イオンビーム引出面34の少なくとも一部に二次電子放出材料層が設けられていてもよい。この場合、磁場54に沿ってイオンビーム引出面34に入射する荷電粒子によって二次電子を放出することができる。
【0048】
上述の実施形態においては、側壁部20の露出表面の一部に凹凸が形成されている。ある実施形態においては、プラズマ生成空間14への露出表面全体にわたって凹凸が形成されていてもよい。例えば、側壁部20の溝部52がイオン引出部18からマイクロ波導入部16まで延びていてもよい。
【0049】
凹凸は溝部52には限られない。凹凸の形状は任意であり、例えば、表面に二次元的に分布する多数の突起であってもよい。上述の実施形態においては凹凸は視認可能な寸法を有するが、ある実施形態においては凹凸は多孔質表面や粗面であってもよく、この場合凹凸は人の目で視認不能であってもよい。
【符号の説明】
【0050】
10 マイクロ波イオン源、 12 プラズマ室、 14 プラズマ生成空間、 16 マイクロ波導入部、 18 イオン引出部、 20 側壁部、 26 導波管、 40 磁場発生器、 50 二次電子放出材料層、 52 溝部、 54 磁場。
図1
図2
図3
図4