(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来の平面型の光電子増倍管では、高電圧が印加される分圧部とのワンチップ化を想定している。しかしながら、分圧部は発熱体であるため、その発熱の光電子増倍管への影響を避けるためには、分圧部を光電子増倍管から離間させることが好ましい。特に平面型の光電子増倍管の場合、光電面等の、高温による影響を受けやすい構成が平面部に近接するために、より発熱の影響を受けやすくなってしまう。
【0005】
そこで、発明者らは、分圧部と光電子増倍管とを分離した上で、これらを電気的に接続する光検出ユニットについて検討を重ねた。その結果、分圧部と光電子増倍管との間をフレキシブル配線基板で接続する技術に至った。
【0006】
このような光検出ユニットによれば、フレキシブル配線基板の柔軟性により、光電子増倍管の姿勢を自在に設定できるため、光電子増倍管における高い設置自由度を実現することができる。発明者らは、鋭意検討の末、光検出ユニットにおいてさらに設置自由度を向上させる技術を見出した。
【0007】
すなわち、本発明は、設置自由度の向上が図られた、光電子増倍管を含む光検出ユニットおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係る光検出ユニットは、複数段の電子増倍部を有する平面型の光電子増倍管と、電子増倍部の各段へ給電する電圧を生成する分圧基板と、一端部において光電子増倍管と電気的に接続されるとともに、他端部において分圧基板と電気的に接続されるフレキシブル配線基板とを備える光検出ユニットであって、分圧基板を収容する樹脂ケースと、樹脂ケース内において分圧基板の周囲を覆う絶縁性樹脂とをさらに備える。
【0009】
この光検出ユニットにおいては、平面型の光電子増倍管と分圧基板とが、フレキシブル配線基板を介して電気的に接続されているため、光電子増倍管の姿勢を自在に設定でき、光電子増倍管における高い設置自由度を有する。加えて、分圧基板が樹脂ケースに収容されるとともに、その樹脂ケース内において絶縁性樹脂で周囲を覆われているため、分圧基板の耐電圧能の向上が図られている。それにより、分圧基板の設置条件に関する制約が軽減され、その結果、光検出ユニット全体としてさらなる設置自由度の向上が図られ、より広い用途への応用が可能となる。
【0010】
また、樹脂ケース内において、樹脂ケースと分圧基板との間の空間が絶縁性樹脂で充たされている態様であってもよい。この場合、分圧基板が樹脂ケースに接触する事態が抑制されるため、より高い耐電圧能を実現することができる。
【0011】
また、フレキシブル配線基板のうち、分圧基板に接する部分と接しない部分との境界部分が絶縁性樹脂で覆われている態様であってもよい。この場合、フレキシブル配線基板の境界部分における屈曲応力が絶縁性樹脂により緩和されるため、境界部分における断線が抑制される。
【0012】
また、樹脂ケースが、フレキシブル配線基板が通る開口を有し、樹脂ケース内の絶縁性樹脂が、開口におけるフレキシブル配線基板を覆う態様であってもよい。この場合、フレキシブル配線基板が樹脂ケースに接触する事態が抑制されるため、フレキシブル配線基板の樹脂ケースへの接触に伴う接触応力による断線が抑制される。
【0013】
また、分圧基板がコンデンサを含んでいる態様であってもよい。分圧基板の周囲を覆う絶縁性樹脂が振動吸収するため、振動により、分圧基板に含まれるコンデンサの機能が劣化する事態が抑制される。
【0014】
本発明の一態様に係る光検出ユニットの製造方法は、複数段の電子増倍部を有する平面型の光電子増倍管と、電子増倍部の各段へ給電する電圧を生成する分圧基板とを備える光検出ユニットの製造方法において、フレキシブル配線基板の一端部に、光電子増倍管を電気的に接続する工程と、フレキシブル配線基板の他端部に、分圧基板を電気的に接続する工程と、フレキシブル配線基板と電気的に接続された分圧基板を樹脂ケース内に収容し、樹脂ケース内において分圧基板を未硬化の絶縁性樹脂で覆う工程と、樹脂ケース内の未硬化の絶縁性樹脂を硬化する工程とを有する。
【0015】
この光検出ユニットの製造方法によれば、平面型の光電子増倍管と分圧基板とが、フレキシブル配線基板を介して電気的に接続された光検出ユニットが作製される。このような光検出ユニットにおいては、光電子増倍管の姿勢を自在に設定でき、光電子増倍管における高い設置自由度を有する。加えて、分圧基板を樹脂ケース内において未硬化の絶縁性樹脂で覆う工程および樹脂ケース内の未硬化の絶縁性樹脂を硬化する工程により、分圧基板が樹脂ケース内において絶縁性樹脂で周囲を覆われるため、分圧基板の耐電圧能の向上が図られる。それにより、分圧基板の設置条件に関する制約が軽減され、その結果、光検出ユニット全体としてさらなる設置自由度の向上が図られ、より広い用途への応用が可能となる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、設置自由度の向上が図られた、光電子増倍管を含む光検出ユニットおよびその製造方法が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
【0019】
本発明の実施形態に係る光検出ユニット100について、
図1を参照しつつ説明する。
【0020】
図1に示すように、光検出ユニット100は、後述する光電子増倍管1を含む光検出部110と、長尺平板状のフレキシブル配線基板120と、後述する分圧基板132を含む分圧部130とを備えている。
【0021】
まず、光検出部110の光電子増倍管1について、
図2を参照しつつ説明する。
【0022】
光電子増倍管1は、透過型の光電面を有する平面型の光電子増倍管であって、上側フレーム(第2の基板)2と、側壁フレーム3と、上側フレーム2に対して側壁フレーム3を挟んで対向する下側フレーム(第1の基板)4により構成された外囲器である筐体5を備える。この光電子増倍管1は、光電面への光の入射方向と、電子増倍部での電子の増倍方向が交差する電子管である。つまり、光電子増倍管1は、下側フレーム4が構成する平面と交わる方向から光が入射されると、光電面から放出された光電子が電子増倍部に入射し、下側フレーム4が構成する平面の面方向に二次電子をカスケード増幅し、陽極部から信号を取り出す電子管である。
【0023】
なお、以下の説明においては、電子増倍方向に沿って、電子増倍路(電子増倍チャネル)の上流側(光電面側)を“一端側”とし、下流側(陽極部側)を“他端側”とする。引き続いて、光電子増倍管1の各構成要素について詳細に説明する。
【0024】
図2に示されたように、上側フレーム2は、矩形平板状の絶縁性のセラミックスを主材料とする配線基板20を基材として構成されている。このような配線基板としては、微細な配線設計が可能で、かつ表裏の配線パターンを自由に設計できるLTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics:低温同時焼成セラミックス)等を用いた多層配線基板が用いられる。配線基板20には、その主面20b上に、側壁フレーム3、後述する光電面41、集束電極31、壁状電極32、電子増倍部33、及び陽極部34と電気的に接続されて外部からの給電や信号の取り出しを行う複数の導電性端子201A〜201Dが設けられている。導電性端子201Aは側壁フレーム3の給電用として、導電性端子201Bは、光電面41、集束電極31、及び壁状電極32の給電用として、導電性端子201Cは、電子増倍部33の給電用として、導電性端子201Dは、陽極部34の給電及び信号取り出し用として、それぞれ設けられている。これらの導電性端子201A〜201Dは、配線基板20の内部で主面20bに対して対向する絶縁性の対向面20a上の導電膜や導電性端子と相互に接続され、これらの導電膜、導電性端子と側壁フレーム3、光電面41、集束電極31、壁状電極32、電子増倍部33、及び陽極部34とが接続される。また、上側フレーム2は、導電性端子201を設けた多層配線基板に限らず、外部からの給電や信号の取り出しを行う導電性端子が貫通して設けられた、ガラス基板等の絶縁材料からなる板状部材でもよい。
【0025】
側壁フレーム3は、矩形平板状のシリコン基板30を基材として構成されている。シリコン基板30の主面30aからそれに対向する面30bに向かって、枠状の側壁部302に囲まれた貫通部301が形成されている。この貫通部301はその開口が矩形であって、その外周はシリコン基板30の外周に沿うように形成されている。
【0026】
この貫通部301内には、一端側から他端側に向かって、壁状電極32、集束電極31、電子増倍部33、及び陽極部34が配置されている。これらの壁状電極32、集束電極31、電子増倍部33、及び陽極部34は、シリコン基板30をRIE(Reactive Ion Etching)加工等によって加工することにより形成され、シリコンを主要材料としている。
【0027】
壁状電極32は、後述するガラス基板40の対向面40aと正対する方向(対向面40aに対する略垂直方向)から見て、後述する光電面41を取り囲むように形成された枠状の電極である。また、集束電極31は、光電面41から放出された光電子を集束して電子増倍部33へと導くための電極であり、光電面41と電子増倍部33との間に設けられている。
【0028】
電子増倍部33は、光電面41から陽極部34に向う電子増倍方向に沿って異なる電位に設定されるN段(Nは2以上の整数)のダイノード(電子増倍部)から構成されており、各段を跨って電子増倍方向に伸びる、複数の電子増倍路(電子増倍チャネル)を有している。また、陽極部34は光電面41とともに電子増倍部33を挟む位置に配置される。
【0029】
これら壁状電極32、集束電極31、電子増倍部33、及び陽極部34は、それぞれ、下側フレーム4に陽極接合、拡散接合、さらには低融点金属(例えばインジウム)等の封止材を用いた接合等によって固定されており、これにより該下側フレーム4上に二次元的に配置される。
【0030】
下側フレーム4は、矩形平板状のガラス基板40を基材として構成されている。このガラス基板40は、絶縁材料であるガラスによって配線基板20の対向面20aに対向し、筐体5の内面である対向面40aを形成する。対向面40a上における、側壁フレーム3の貫通部301に対向する部位(側壁部302との接合領域以外の部位)であって、陽極部34側と反対側の端部には、透過型光電面である光電面41が形成されている。また、対向面40a上の電子増倍部33及び陽極部34が搭載される部位には、増倍電子の対向面40aへの入射を防止するための、複数の矩形状の窪み部42が形成されている。なお、電子増倍部33を構成する複数段のダイノード、及び陽極34は、複数の窪み部42の間の平面部である中間部42a上に配置される。
【0031】
以上で説明したように、光検出部110の光電子増倍管1は、複数段(N段)の電子増倍部33を有する平面型の光電子増倍管であり、
図1に示すように、光電面41に対応する領域にスリット111aが設けられた樹脂ケース111に収容されている。
【0032】
また、光電子増倍管1は、フレキシブル配線基板120の一端部120aに電気的に接続されている。すなわち、フレキシブル配線基板120の配線が、光電子増倍管1の各導電性端子201A〜201Dと電気的に接続されている。なお、光電子増倍管1の陽極信号の取り出しには、フレキシブル配線基板120とは別体で設けられた信号線140を用いる。なお、光電子増倍管1の陽極信号の取り出し経路をフレキシブル配線基板120内に収めることで、信号線140を省略してもよい。
【0033】
フレキシブル配線基板120の他端部120bは、分圧部130の分圧基板132に電気的に接続されている。
【0034】
以下、分圧部130の構成について、
図3を参照しつつ詳細に説明する。
【0035】
図3に示すように、分圧部130は、分圧基板132と、分圧基板132を収容する樹脂ケース134と、絶縁性樹脂136とを備えている。
【0036】
分圧基板132は、第1の基板132Aと第2の基板132Bとで構成されている。そして、これらの基板132A、132Bの間に、フレキシブル配線基板120の端部120bが挟まれるようにして、分圧基板132とフレキシブル配線基板120とが互いに結合されている。
【0037】
分圧基板132には、
図4に示すように、複数の分圧素子からなる分圧素子列Dを有する分圧回路が形成されている。
図4に示した分圧回路においては、分圧素子列Dは、直列に接続された複数の抵抗素子Rからなり、分圧回路に高圧ケーブル150を介して印加される高電圧を分圧して、光電子増倍管1の電子増倍部33の各段へ給電されるべき電圧を生成する。生成された電圧は、フレキシブル配線基板120を介して、光電子増倍管1に給電される。
【0038】
なお、分圧基板132の分圧回路は、
図4に示すように、分圧素子列Dの他に、分圧素子列Dと並列に接続されたコンデンサCを有している。分圧回路は、このコンデンサCがない場合でも機能するが、このように接続されたコンデンサCを有することで、高圧ケーブル150にノイズが加わってしまった際のノイズのリターンパスとして用いることができ、当該ノイズがフレキシブル配線基板120を介して光電子増倍管1へ影響してしまう事態を抑制することができる。なお、コンデンサCには、耐電圧能が高く、小型なセラミックコンデンサが採用され得る。また、分圧回路は、上述した分圧回路に限定されず、光電子増倍管1の光電面41から放出される光電子の収集効率や電子増倍部33における利得やパルスリニアリティ特性などを考慮して、適宜変更可能である。
【0039】
樹脂ケース134は、分圧基板132を全体的に覆う寸法を有する直方体状ケースであり、絶縁性を有する樹脂、たとえばABS樹脂で構成されている。樹脂ケース134は、その一端面が開放されることで、フレキシブル配線基板120を通すための開口134aが設けられている。
【0040】
絶縁性樹脂136は、樹脂ケース134内において、樹脂ケース134と分圧基板132との間の空間を充たすように形成されており、たとえばシリコーン樹脂で構成されている。すなわち、絶縁性樹脂136は、樹脂ケース134内において分圧基板132の周囲を完全に覆っている。なお、分圧基板132を覆う絶縁性樹脂136には、少なくとも耐電圧性(高い絶縁性)、難燃性(発熱に起因する発火抑制)、低吸水性(水分の浸入に起因する素子や樹脂の劣化抑制)が求められ、さらには、後述する作製手順において分圧基板132の周囲を確実に覆うために未硬化時における高い流動性が求められる。絶縁性樹脂136は、これらの特性を備える樹脂であれば、シリコーン樹脂に限らず、ウレタン樹脂やエポキシ樹脂等であってもよい。
【0041】
以上で説明した分圧部130は、以下の手順により作製することができる。
【0042】
すなわち、まず、フレキシブル配線基板120の一端部120aに光電子増倍管1を電気的に接続するとともに、フレキシブル配線基板120の他端部120bに、分圧基板132を電気的に接続する。次に、
図5に示すように、フレキシブル配線基板120が接続された分圧基板132(132A、132B)を下方に向けて、分圧基板132が樹脂ケース134の内壁に接触しないように樹脂ケース134内に完全に収容し、その後、絶縁性樹脂136となるべき未硬化の絶縁性樹脂を開口134aから注入し、分圧基板132が完全に埋まるように充填する。その結果、樹脂ケース134内において分圧基板132の周囲が、未硬化の絶縁性樹脂によって完全に覆われる。その後、未硬化の絶縁性樹脂を所定の方法で硬化させることで、分圧基板132が硬化された絶縁性樹脂136によって完全に覆われることとなる。なお、未硬化の絶縁性樹脂の樹脂ケース134内への注入は、開口134aからに限らず、開口134aとは別の開口部から注入してもよい。
【0043】
なお、予め絶縁性樹脂136となるべき未硬化の絶縁性樹脂を開口134aから樹脂ケース134内に注入しておき、その後、分圧基板132を樹脂ケース134内に完全に収容することで、樹脂ケース134内において分圧基板132の周囲を、未硬化の絶縁性樹脂で完全に覆ってもよい。また、未硬化の絶縁性樹脂を注入してから、樹脂が硬化しないうちに分圧基板132を樹脂ケース134の内壁に接触しないような状態としてもよい。
【0044】
以上で説明した光検出ユニット100においては、光電子増倍管1と分圧基板132とが、フレキシブル配線基板120を介して電気的に接続されている。そのため、フレキシブル配線基板120の柔軟性と長さの許容範囲内で、光電子増倍管1の姿勢や分圧基板132に対する相対位置を自在に設定できる。具体的には、分圧基板132の配置状態等に制限されることなく、光電子増倍管1の光電面41を向ける方向(光検出方向)を所望の方向に配向させたり、光電子増倍管1の分圧基板132とは異なる平面上に配置したりすることができる。したがって、光電子増倍管1を含む光検出部110は高い設置自由度を有する。
【0045】
その上、分圧部130において、樹脂ケース134内の絶縁性樹脂136が分圧基板132の周囲を覆うことで、分圧基板132の耐電圧能の向上が図られている。また、分圧基板132を覆う絶縁性樹脂136を、絶縁性の樹脂ケース134でさらに覆うことで、さらなる耐電圧能の向上が図られ、加えて、耐衝撃性や環境安定性、取扱いの容易性の向上も図られている。それにより、分圧基板132の設置条件に関する制約が軽減され、その結果、光検出ユニット100全体として設置自由度の向上が図られ、より広い用途への応用が可能となる。
【0046】
特に、上述した実施形態においては、樹脂ケース134内において、樹脂ケース134と分圧基板132との間の空間が絶縁性樹脂136で完全に充たされている。
【0047】
ここで、樹脂ケース134を構成するABS樹脂と、絶縁性樹脂136を構成するシリコーン樹脂とで、絶縁性(絶縁破壊電圧)を比較した場合、ABS樹脂が約14〜20kV、シリコーン樹脂が約27kVであり、絶縁性樹脂136のシリコーン樹脂のほうが高くなっている。
【0048】
そのため、分圧基板132が樹脂ケース134に接触する態様よりも、分圧基板132が完全に周囲を絶縁性樹脂136で覆われるように樹脂ケース134と分圧基板132との間の空間が絶縁性樹脂136で充たされる態様のほうが、より高い耐電圧能を実現することができる。
【0049】
また、樹脂ケース134を構成するABS樹脂と、絶縁性樹脂136を構成するシリコーン樹脂とで、放熱性(熱伝導率)を比較した場合、ABS樹脂が約0.2〜0.3W/m・k、シリコーン樹脂が約0.5W/m・kであり、絶縁性樹脂136のシリコーン樹脂のほうが高くなっている。
【0050】
そのため、絶縁性樹脂136により分圧基板132の周囲が完全に覆われることで、分圧基板132に生じる熱を効率よく伝導することができ、熱が開口134aから速やかに樹脂ケース134外に放出される。
【0051】
さらに、
図3に示すように、フレキシブル配線基板120のうち、分圧基板132に接する部分121と接しない部分122との境界部分123が絶縁性樹脂136で覆われている。そのため、フレキシブル配線基板120の境界部分123に、屈曲する向きの外力が加わった場合に、その屈曲応力が絶縁性樹脂136により緩和される。すなわち、絶縁性樹脂136により、フレキシブル配線基板120の境界部分123に、過剰な屈曲応力が加わりにくくなっている。したがって、フレキシブル配線基板120の境界部分123における断線が効果的に抑制されている。
【0052】
加えて、樹脂ケース134内の絶縁性樹脂136が、開口134a内においてフレキシブル配線基板120の全周を覆っている。開口134aにおける部分124のフレキシブル配線基板120の全周が絶縁性樹脂136で覆われていない場合には、開口134aの位置において、フレキシブル配線基板120が樹脂ケース134に接触する事態が生じ、場合によっては、その接触に伴う接触応力によりフレキシブル配線基板120の断線が生じうる。一方、上述した実施形態においては、開口134a内においてフレキシブル配線基板120の全周を絶縁性樹脂136が覆っているため、フレキシブル配線基板120が樹脂ケース134に接触する事態が抑制されており、上記した断線は生じにくくなっている。
【0053】
また、開口134a内においてフレキシブル配線基板120が絶縁性樹脂136から突出する境界部124においては、フレキシブル配線基板120に沿って絶縁性樹脂136が這い上がった状態で形成されている。這い上がり部がフレキシブル配線基板120の境界部124領域を支持することで、さらにフレキシブル配線基板120が樹脂ケース134に接触する事態が抑制されている。
【0054】
また、絶縁性樹脂136を構成するシリコーン樹脂等は、ある程度弾性変形するため、振動吸収の機能も備えている。そのため、光検出ユニット100を、分圧部130が振動する環境に設置した場合であっても、その振動が絶縁性樹脂136によって抑制され、分圧基板132まで振動が達しにくくなっている。特に、
図4に示したように、分圧基板132の分圧回路がコンデンサCを有する場合には、振動や衝撃により、コンデンサCにマイクロクラックが生じて機能が劣化してしまう。上述した実施形態においては、絶縁性樹脂136が分圧基板132の周囲を覆うことで、分圧基板132の振動や衝撃に対する耐性が向上しており、コンデンサCを含む分圧回路が分圧基板132に形成されている場合であっても、コンデンサCにマイクロクラックにより機能が劣化する事態が抑制されている。
【0055】
なお、本発明は上述した実施形態に限らず、様々な変形が可能である。たとえば、分圧基板として、2枚の基板で構成された分圧基板を示したが、適宜、1枚の基板で構成した態様や3枚以上の基板で構成した態様に変更可能である。また、光電子増倍管としては、
図2に示した構成の光電子増倍管に限らず、平面型の様々な光電子増倍管を採用可能である。