(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記固定部材は、前記表札板における図柄が描かれた前面とは反対側の背面側から、前記カバーを前記対向一対の支持部材に固定することを特徴とする請求項1記載の表札。
前記固定部材は、前記カバーの前記スライド移動の方向と同方向に引き付けて前記カバーを前記対向一対の支持部材に固定することを特徴とする請求項1又は2記載の表札。
前記表札板の前記左右一対の2辺それぞれと、前記対向一対の支持部材それぞれの前記第1の切込みの内縁との間に、介在する一対のスペーサを、更に備えたことを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の表札。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、
図8に示したように、表札板を門柱にネジ止めするタイプの表札では、その施工現場において、取り付ける表札に開けられている貫通孔に合わせて門柱にネジ孔を開ける必要が生じることが多く、このような作業が作業者の負担となっている。また、表札板が、施工主の所望の書体で彫刻を施す特注品等の場合、門柱の設置時に表札板が納品されているとは限らない。このような場合、門柱の設置後、表札板が納品されたときに、改めて上記のような孔開け作業を行う必要があり施工上の効率が低くなることがある。さらに、表札板については、施工主の好みで、後日に別の表札板に取り換えられることがある。しかしながら、
図8に示したタイプの表札では、門柱に既に開けられているネジ孔によって、交換可能な表札が制限されることがある。このような事情に鑑み、表札板の取付けが簡単で、後日の表札板の交換の自由度も高い表札が求められている。
【0006】
したがって、本発明は、表札板の取付けが簡単で、後日の表札板の交換の自由度も高い表札を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために請求項1に記載の表札は、矩形板形状の表札板と、該表札板を鉛直方向と平行に支持する支持体と、を有する表札において、前記支持体が、鉛直方向に延び、前記表札板における左右一対の2辺それぞれを各々が支持する対向一対の支持部材と、前記表札板の上辺側に位置するように前記対向一対の支持部
材に架け渡されるカバーと、前記カバーを前記
対向一対の支持部材に固定する固定部材と、を備え、前記対向一対の支持部材には、それぞれ、上端から上下方向に前記左右一対の2辺の長さ以上に延びる第1の切込みと、前記上端から前記第1の切込みに沿って又は繋がってその中途まで延び、さらに該第1の切込みから離れる方向に略直角に折れ曲がって延びる第2の切込みと、が形成され、前記カバーには、前記対向一対の支持部材それぞれの前記第2の切込みに各々が嵌め込まれる一対の突起が形成され、前記表札板は、前記左右一対の2辺それぞれが、前記対向一対の支持部材それぞれの前記第1の切込みに上方からスライドして嵌め込まれることで前記対向一対の支持部材に取り付けられ、前記カバーは、前記一対の突起それぞれが前記対向一対の支持部材それぞれの前記第2の切込みに嵌め込まれるように前記対向一対の支持部材に上方から載せられ、さらに、前記一対の突起それぞれが前記対向一対の支持部材それぞれの前記第2の切込み中を移動するように、前記対向一対の支持部材それぞれの前記第1の切込みから離れる方向にスライド移動され、前記固定部材が、前記スライド移動された前記カバーを前記対向一対の支持部材に固定することを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の表札は、請求項1記載の表札において、前記固定部材は、前記表札板における図柄が描かれた前面とは反対側の背面側から、前記カバーを前記対向一対の支持部材に固定することを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の表札は、請求項1又は2記載の表札において、前記固定部材は、前記カバーの前記スライド移動の方向と同方向に引き付けて前記カバーを前記対向一対の支持部材に固定することを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の表札は、請求項1から3のうちいずれか1項記載の表札において、前記表札板の前記左右一対の2辺それぞれと、前記対向一対の支持部材それぞれの前記第1の切込みの内縁との間に、介在する一対のスペーサを、更に備えたことを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載の表札は、請求項1から4のうちいずれか1項記載の表札において、前記カバーの、前記表札板側に、該表札板を照らす光を発する光源が取り付けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に記載された表札によれば、支持体への表札板の取付けは、対向一対の支持部材に表札板をスライドして取り付け、カバーを支持部材に載せてスライド移動させ、最後に固定部材でカバーを支持部材に固定することで行われる。このような一連の作業では、表札板については、支持部材にスライドして取り付けるだけでよくネジ止め等の固定作業が不要となる。つまり、請求項1に記載された表札によれば、上述したような門柱(支持体)への孔開け作業が不要であり、施工における作業者の負担を軽減することができる。また、表札板はスライドして取り付けるだけでよいことから、仮に表札板の納品が門柱(支持体)の施工後となったとしても、表札板の取付けを簡単に行うことができる。さらには、同様の理由により、表札板の交換も簡単に行うことができるため、
図8を参照して説明したような交換上の制限を受けることがなく、表札板の交換の自由度も高い。つまり、請求項1に記載された表札は、表札板の取付けが簡単で、後日の表札板の交換の自由度も高い。
【0013】
請求項2に記載された表札によれば、例えばネジ等といった固定部材は、表札板における背面側という、人の目に触れ難い方向からカバーを支持部材に固定する。その結果、請求項2に記載された表札は、例えば表札板の四隅等といった人の目に触れやすい位置に固定部材が現れず、表札板の見栄えについて向上されたものとなっている。
【0014】
請求項3に記載された表札によれば、固定部材が、カバーのスライド移動の方向と同方向にそのカバーを引き付ける役割も果たす。これにより、カバーのスライド移動が仮に不十分だったとしても、カバーの突起が第2の切込みから外れてカバーが動いてしまうといった事態が回避されるので、カバーの取付けを安定的に行うことができる。
【0015】
請求項4に記載された表札によれば、表札板の左右一対の2辺それぞれと、対向一対の支持部材それぞれの第1の切込みの内縁との間に介在するスペーサにより、表札板の左右の各辺と第1の切込みの内縁との間のスペースが埋められ、表札板がガタつきを抑えられた状態で支持部材に保持されることとなる。
【0016】
請求項5に記載された表札によれば、カバーの表札板側という人の目に付き難い場所に光源が取り付けられるので、表札全体の見栄えを損なうことなく、夜間でも表札板の視認性を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施形態にかかる表札を
図1〜
図7を参照して説明する。
【0019】
図1は、本発明の実施形態にかかる表札を示す斜視図である。
図2は、
図1に示されている表札の、道路側を向いた前面、その前面側から見た左右の両側面、及び上面の平面図である。
図1及び
図2に示されている表札1は、帯板状の2本の柱111(支持部材)を備えた門柱11(支持体)に、矩形板形状の表札板12を鉛直方向と平行に支持させたものとなっている。
図1には、表札1を、道路側を向いて表札板12に記載された名前12aが読める前面側から見た斜視図が示されている。
【0020】
2本の柱111は、後述するように中空の角筒である。そして、これら2本の柱111の相互間で互いに対向する一対の壁が、表札板12の、前面側から見たときの左右の2辺を支持する支持壁111aとなっている。門柱11は、これら2本の柱111の他に、表札板12の、前面側から見たときの上辺側に位置するように2本の柱111に架け渡されるカバー112と、このカバー112を柱111に固定する固定ネジ113(固定部材)と、後述のスペーサ114(
図3及び
図4に図示)と、を備えている。また、2本の柱111の間で、表札板12の下方となる位置には、表札板12の、前面側から見たときの左右方向の幅に応じた間隔を開けて2本の柱111を連結する連結部115が配置されている。
【0021】
図3は、
図1及び
図2に示されている表札の分解斜視図である。この
図3には、
図1と同様に、表札1を前面側から見た図が示されている。尚、この
図3では、
図1及び
図2に示されている連結部115については、その図示が省略されている。
【0022】
この
図3に示されているように、各柱111における支持壁111aには、上端から上下方向に、表札板12の左右一対の側辺121の長さ以上に延びる第1の切込み111bが形成されている。表札板12は、左右一対の側辺121それぞれがこの第1の切込み111bにスライドして嵌め込まれることで対向一対の支持壁111aに取り付けられる。
【0023】
ここで、本実施形態では、門柱11には、表札板12の左右一対の側辺121それぞれと、左右一対の柱11それぞれの第1の切込み111bの内縁との間に介在する左右一対のスペーサ114が備えられている。本実施形態では、スペーサ114は、樹脂で形成されている。
【0024】
図4は、
図3に示されているスペーサの拡大図である。この
図4には、互いに同一形状を有している左右一対のスペーサ114のうち右側のスペーサ114が代表例として示されている。
図4(a)には、スペーサ114の斜視図が示されている。また、
図4(b)には、柱11の支持壁111aにおける第1の切込み111bに嵌め込まれたスペーサ114の、その嵌込み方向と直交する断面が示されている。
【0025】
この
図4及び
図3に示されているように、スペーサ114には、表札板12の側辺121が嵌め込まれる表札板用溝114aが形成されている。更に、このスペーサ114の外面には、支持壁111の第1の切込み111bの内縁が嵌め込まれる支持壁用溝114bが形成されている。
【0026】
本実施形態では、一対の支持壁111aの間への表札板12の取付けの際には、まず、左右一対のスペーサ114が、表札板12の左右の側辺121に、各スペーサ114の表札板用溝114aに各側辺121が嵌め込まれるように取り付けられる。そして、スペーサ114が取り付けられた表札板12が、各スペーサ114の支持壁用溝114bに各支持壁111の第1の切込み111bの内縁が嵌め込まれるように、一対の支持壁111aの間にスライドして差し込まれる。
【0027】
図5は、
図1及び
図2に示されている表札の、
図2中のA−A切断線に沿った断面を示す断面図である。尚、この
図5では、
図3では図示が省略されていた連結部115が図示されている。
【0028】
スペーサ114が取り付けられた表札板12が、柱111の支持壁111aの間にスライドして差し込まれることで、
図5に示されているように、このスペーサ114は、表札板12の側辺121と第1の切込み111bの内縁との間に介在する。そして、このように介在するスペーサ114により、表札板12の側辺121と第1の切込み111bの内縁との間のスペースが埋められ、表札板12がガタつきを抑えられた状態で柱111に保持される。
【0029】
次に、カバー112について説明する。
図3に示されているように、このカバー112は、カバー本体112aと、2つのキャップ112bからなる。カバー本体112aは、表札板12の上辺122に沿って延びる中空の角筒形状を有している。キャップ112bは、カバー本体112aと一緒に2本の柱111の上端に取り付けられて、各柱111の上端の開口を塞ぐものである。
【0030】
キャップ112bは、中空のカバー本体112aの内部に嵌め込まれるカバー用嵌込凸部112b−1を有している。各キャップ112bは、このカバー用嵌込凸部112b−1がカバー本体112aの内部に嵌め込まれることで、カバー本体112aの左右の端部に取り付けられる。
【0031】
また、キャップ112bは、中空の柱111の上端の開口を塞ぐ蓋部112b−2と、この蓋部112b−2から下方に突出してその上端の開口から柱111の内部に嵌め込まれる柱用嵌込凸部112b−3と、を有している。この柱用嵌込凸部112b−3は、柱111における外側の側壁と対向する側壁部112b−4と、柱111における背面壁と対向する背面壁部112b−5と、を有している。そして、この柱用嵌込凸部112b−3の側壁部112b−4からは、他方のキャップ112bに向かって円柱状の突起112b−6が突出している。また、柱用嵌込凸部112b−3の背面壁部112b−5には、ネジ孔112b−7が形成されており、カバー112を固定するための固定ネジ113が後述するように捩じ込まれる。
【0032】
本実施形態では、カバー本体112aの左右の端部に上記のように2つのキャップ112bが取り付けられてカバー112が構成される。そして、そのカバー112における各キャップ112bの柱用嵌込凸部112b−3が各柱111の上端の開口から次のように嵌め込まれて、カバー112が2本の柱111に取り付けられる。
【0033】
図6は、
図3に示されているカバーの取付けについて説明する図である。まず、各柱111の支持壁111aには、次のような第2の切込み111cが、第1の切込み111bよりも、表札1の背面側に設けられている。第2の切込み111cは、支持壁111aの上縁から第1の切込み111bに沿ってその中途まで延びる第1部分111c−1と、第1の切込み111bから離れる方向に略直角に第1部分111c−1から折れ曲がって延びる第2部分111c−2と、からなる略L字型又は略逆L字型の切れ込みとなっている。尚、本実施形態では、この第2の切込み111cにおける第1部分111c−1は、第1の切込み111bと繋がっており、両者合わせて幅広の切込みとなっている。
【0034】
カバー112は、各キャップ112bの柱用嵌込凸部112b−3が各柱111の上端の開口から嵌まり込むように各柱111の上縁に矢印D1方向に載せられる。このとき、各キャップ112bの突起112b−6が、第2の切込み111cにおける第1部分111c−1に嵌まり込む。この段階では、カバー112は、各キャップ112bが、表札1の前面側にズレた状態となっている。その後、このズレを解消すべく、カバー112は、矢印D1方向と直交する矢印D2方向に、表札1の背面側にスライド移動される。このとき、各キャップ112bの突起112b−6は、第2の切込み111cにおいて第1部分111c−1から略直角に折れ曲がった第2部分111c−2に進入し、この第2部分111c−2の中を移動する。
【0035】
このように、カバー112は、各キャップ112bの突起112b−6が第2の切込み111cの中を移動するように動かされて、各キャップ112bが各柱111の上縁を塞ぐ位置に配置される。
【0036】
図7は、
図1及び
図2に示されている表札の、
図2中のB−B切断線に沿った断面を示す断面図である。尚、この
図7でも、
図3では図示が省略されていた連結部115が図示されている。
【0037】
上述したように、カバー112の、矢印D1方向及び矢印D2方向の移動により、支持壁111aにおける第2の切込み111cの中を同方向に移動した各キャップ112bの突起112b−6は、第2部分111c−2の内縁に係止した状態となる。
【0038】
ここで、カバー本体112aは、次のような突出壁112a―1及び張出壁112a−2を有している。突出壁112a―1は、カバー本体112aの下面から下方に突出した壁である。また、張出壁112a−2は、カバー本体112aにおける、表札1の前面側の縁から下方に折れ曲がって張り出した壁である。表札板12が2本の柱111に取り付けられ、カバー112が上記のように移動されると、突出壁112a―1が、表札板12の上辺122を押え、張出壁112a−2がこの上辺122の近傍を前面側から押える。カバー本体112aにおけるこれら2つの壁による押えによっても、表札板12のガタつきが抑えられることとなる。また、カバー本体112aは、各キャップ112bの突起112b−6が第2部分111c−2の内縁に係止しているので、上方への移動が禁止された状態になり、上記の2つの壁による押えと相俟って、表札板12の上方への抜け止めの役割も果たすこととなる。
【0039】
また、本実施形態では、カバー本体112aの、表札板12側に、この表札板12を照らす光を発するLED光源13が、表札板12の上辺122に沿って1列に複数個取り付けられている。表札板12の上辺122を押える上記の突出壁112a―1は、これら複数個のLED光源13を保持する役割も担っている。
【0040】
上記のように2本の柱111に取り付けられたカバー112の各キャップ112bが、
図6にも示されているように、各柱111における背面壁を貫通して捩じ込まれる固定ネジ113によって各柱111に固定される。上述したように各キャップ112bの柱用嵌込凸部112b−3の背面壁部112b−5には、ネジ孔112b−7が形成されている。各柱111の背面壁を貫通した固定ネジ113はこのネジ孔112b−7に捩じ込まれる。そして、この捩じ込みにより、固定ネジ113は、各キャップ112bを、矢印D2方向に引き付けて各柱111に固定する。本実施形態では、カバー112の固定が、各キャップ112bにつき1本、合計で2本の固定ネジ113によって行われる。これら2本の固定ネジ113によるカバー112の固定をもって、本実施形態の表札1における表札板12の取付けは終了する。
【0041】
尚、ここまでの説明では、カバー112の柱111への固定が、柱111への表札板12の取付後に行われることとなっている。表札1の施工時に表札板12が納品済みである場合にはこの手順で施工が行われるが、表札1の施工時に表札板12が未納である場合には、次のような手順で施工してもよい。
【0042】
表札板12が未納である場合、まず、表札板12無しの柱111にカバー112のみを取り付けておく。そして、表札板12が納品されたときに、2本の固定ネジ113を取り外してカバー112を外し、柱111の間に表札板12を差し込む。その後、カバー112を取り付けて表札1が完成することとなる。
【0043】
また、後日に表札板12を別の表札板12と交換する場合には、その交換は、次のような手順で行われる。まず、2本の固定ネジ113を取り外してカバー112を外し、柱111の間から、既に取り付けられている表札板12を引き抜く。そして、新たな表札板12を柱111の間に差し込む。その後、カバー112を取り付けて交換が完了することとなる。
【0044】
このように、本実施形態の表札1によれば、門柱11への表札板12の取付けは、対向一対の柱111に表札板12をスライドして取り付け、カバー112を柱111に載せてスライド移動させ、最後に固定ネジ113でカバー112を柱111に固定することで行われる。このような一連の作業では、表札板12については、柱111にスライドして取り付けるだけでよくネジ止め等の固定作業が不要となる。つまり、本実施形態の表札1によれば、
図8を参照して説明した従来の表札のように門柱への孔開け作業が不要であり、施工における作業者の負担を軽減することができる。また、表札板12はスライドして取り付けるだけでよいことから、仮に表札板12の納品が門柱11の施工後となったとしても、表札板12の取付けを簡単に行うことができる。さらには、同様の理由により、表札板12の交換も簡単に行うことができるため、
図8を参照して説明したような交換上の制限を受けることがなく、表札板12の交換の自由度も高い。つまり、本実施形態の表札1は、表札板12の取付けが簡単で、後日の表札板12の交換の自由度も高い。
【0045】
また、本実施形態の表札1によれば、固定ネジ113は、表札板12における背面側という、人の目に触れ難い方向からカバー112を柱111に固定する。その結果、本実施形態の表札1は、例えば表札板12の四隅等といった人の目に触れやすい位置に固定ネジ113が現れず、表札板12の見栄えについて向上されたものとなっている。
【0046】
また、本実施形態の表札1によれば、固定ネジ113が、カバー112のスライド移動の方向と同方向にそのカバー112を引き付ける役割も果たす。これにより、カバー112のスライド移動が仮に不十分だったとしても、カバー112の突起112b−6が第2の切込み111cから外れてカバー112が動いてしまうといった事態が回避されるので、カバー112の取付けを安定的に行うことができる。
【0047】
また、本実施形態の表札1によれば、表札板12の左右一対の側辺121それぞれと、対向一対の柱11それぞれの第1の切込み111bの内縁との間に介在するスペーサ114により、表札板12の左右の各側辺121と第1の切込み111bの内縁との間のスペースが埋められ、表札板12がガタつきを抑えられた状態で柱11に保持されることとなる。
【0048】
また、本実施形態の表札1によれば、カバー112の表札板12側という人の目に付き難い場所にLED光源13が取り付けられるので、表札1全体の見栄えを損なうことなく、夜間でも表札板12の視認性を高めることができる。
【0049】
尚、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。即ち、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の表札の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
【0050】
例えば、上記の実施形態では、本発明にいう表札の一実施形態として、支持体の一例としての門柱11に表札板12のみが取り付けられた形態が例示されているが、本発明にいう表札はこの形態に限るものではない。本発明にいう表札は、例えば門柱などの支持体に、ドアホンや新聞受け等といった表札以外の機能部品が取り付けられた形態のものであってもよい。
【0051】
また、上記の実施形態では、本発明にいう支持体の一例として、門柱11が例示されているが、本発明にいう支持体はこれに限るものではない。本発明にいう支持体は、例えば住宅を囲む外塀等であってもよい。支持体をこのような外塀とする形態では、外塀において人の出入り口として切れている部分の上隅等に表札板12の差込み箇所及び、カバー112の取付け箇所が設けられることとなる。
【0052】
また、本実施形態では、本発明にいうカバーの一例として、カバー本体112aの両端にキャップ112bが取り付けられて構成されるカバー112が例示されているが、本発明にいうカバーはこれに限るものではない。本発明にいうカバーは、例えば樹脂成型や、あるいはインモールド成形等によって、
図6の斜視図に示されているような形状が一体的に形成されたもの等であってもよい。
【0053】
また、本実施形態では、本発明にいう第2の切込みの一例として、第1の切込み111bに沿ってその中途まで延びる第1部分111c−1が、第1の切込み111bと繋がって幅広の切込みとなった第2の切込み111cが例示されている。しかしながら、本発明にいう第2の切込みは、これに限るものではなく、例えば、第1の切込みに沿ってその中途まで延びる部分が第1の切込みから離れて延びているものであってもよい。
【0054】
また、本実施形態では、本発明にいう光源の一例として、表札板12の上辺122に沿って1列に配列されたLED光源13が例示されているが、本発明にいう光源はこれに限るものではない。本発明にいう光源は、例えば表札板12の上辺122に沿って複数列に配列されたもの等であってもよい。