【実施例】
【0046】
以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の文中、「部」及び「%」は特に断らない限り質量基準である。
【0047】
[実施例1]
下記のようにして、湿式法にて、本発明の実施例のスピネル構造を有する複合酸化物であるスピネル粉体を作製した。まず、ベーマイト粉末(AlO(OH)、モル質量60)100部(1.66モル)を、水3リットル中に撹拌しながら加え、ベーマイトの懸濁液とした。この際に使用したベーマイトには、粒子形状が粒状で平均粒子径約6μmのものを使用した。次いで、塩化マグネシウム6水塩(モル質量203.3、表中は「塩化Mg」と略記)170部(0.83モル)を、水200部中に溶解し、塩化マグネシウム水溶液を作製した。また、無水炭酸ナトリウム130部を、水200部中に溶解しアルカリ溶液を作製した。そして、先に調製したベーマイトの懸濁液を撹拌しつつ70℃に加熱し、pH8に調整しつつ、先に調製したマグネシウム水溶液とアルカリ溶液を滴下した。滴下が終了したら懸濁液を80℃に加熱し、加温した状態で1時間保持した。その後、懸濁液をデカンテーションにより水洗し、電気伝導度が500μS/cm以下になった段階で濾過した。得られた濾過物を120℃にて乾燥した後、乾燥物を空気中1300℃で5時間焼成した。そして、得られた焼成物を粉砕し、本実施例の粉末状のスピネル(以下スピネル粉体と呼ぶ)を得た。
【0048】
上記で得られたスピネル粉体について、平均粒子径及び硬度を測定した。その詳細については後述する。また、得られたスピネル粉体を樹脂中に練り込み、成型した後、得られた成形体の物性を測定し、評価した。測定方法、評価方法及び評価基準についての詳細は、後述する。結果を組成等と合わせて表1に示した。
【0049】
[実施例2]
実施例1で用いた塩化マグネシウム6水塩を、85部(0.42モル)にしたこと以外は実施例1と同様にして、本実施例のスピネル粉体を得た。そして、実施例1と同様に、物性の測定、各試験による評価を行い、その結果を表1に示した。
【0050】
[実施例3]
実施例1で用いた塩化マグネシウム6水塩を、203部(1.00モル)にしたこと以外は実施例1と同様にして、本実施例のスピネル粉体を得た。そして、実施例1と同様に、物性の測定、各試験による評価を行い、その結果を表1に示した。
【0051】
[実施例4]
実施例1で用いた塩化マグネシウム6水塩の代わりに、硫酸亜鉛7水塩(モル質量287.7、表中は「
硫酸Zn」と略記)を240部(0.83モル)使用したこと以外は実施例1と同様にして、本実施例のスピネル粉体を得た。そして、実施例1と同様に、物性の測定、各試験による評価を行い、その結果を表1に示した。
【0052】
[実施例5]
ベーマイト以外の金属塩として、実施例1で用いた塩化マグネシウム6水塩を85部(0.42モル)と、硫酸亜鉛7水塩(モル質量287.7)120部(0.42モル)とを用いたこと以外は実施例1と同様にして、本実施例のスピネル粉体を得た。そして、実施例1と同様に、物性の測定、各試験による評価を行い、その結果を表1に示した。
【0053】
[評価]
実施例の各スピネル粉体について、粒径、モース硬度及び電気絶縁性を下記の方法で測定するとともに、耐酸性及び耐水性を下記の方法で評価した。また、後述するように、スピネル粉体を樹脂中に練り込み成型した後、得られた成形体の耐酸性
、耐水性及び熱伝導率を下記の方法で測定し、スピネル粉体を評価した。表1中に、各スピネル粉体の原料及び組成等とともに、得られた評価結果をまとめて示した。
【0054】
(数平均粒子径測定)
スピネル粉体(複合酸化物)の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡写真から抽出した画像より、無作為に選択した50点の数値を平均した数平均粒子径である。また、後述する薄片状や針状等の異方性を有する複合酸化物においても上記と同様に、50点数値平均して短軸長軸平均長から、短軸平均長/長軸平均長の数値が1/2以下であるものとし、それぞれの短軸平均長、長軸平均長を測定した。
【0055】
(硬度測定)
スピネル粉体の硬度の測定は、1〜10のモース硬度に準拠し、比較測定により行った。具体的には、測定物質を、既知のモース硬度値を有する表面平滑な2つの鉱物体の間にて摺合せ、表面状態によって確認した。本発明の熱伝導性複合酸化物は、このモース硬度が9未満であることを要する。その理由は、モース硬度が9の酸化アルミニウムでは、先に述べたように、硬度が高過ぎて製造装置の摩耗の問題等を生じるからである。本発明で所望する、本発明の熱伝導性複合酸化物のより好ましいモース硬度としては、6〜8、更には7〜8程度のものである。
【0056】
(評価用試料の調製)
スピネル粉体(複合酸化物)を用い、以下のようにして、評価対象とする複合酸化物の含有率が異なる2種類の評価用樹脂成形体を調製した。ポリプロピレン〔プライムポリマー社製;MFR(Melt flow rate)20g/10min〕50質量部に対して、複合酸化物50質量部を含む樹脂組成物と、上記ポリプロピレン30質量部に対して、複合酸化物70質量部を含む樹脂組成物とをそれぞれに用い、設定温度200℃のプラストミルで溶融混練し、175℃で金型プレス型を行い、評価用樹脂成形体を調製した。
【0057】
(耐酸性測定−1)
上記で調製した複合酸化物50質量部を含む樹脂組成物からなる評価用樹脂成形体を20mm×20mm×60mmの大きさに切り出して、50℃に加熱されたpH2.0の塩酸溶液に、得られた成形体を3時間浸漬した。浸漬前後で耐電圧を測定し、得られた測定値を用いて、耐酸性を以下の基準で判定した。
【0058】
<耐酸性−1の判定基準>
◎:浸漬前の初期値からの浸漬後の耐電圧の低下が5%未満
○:浸漬前の初期値からの浸漬後の耐電圧の低下が5%以上10%未満
△:浸漬前の初期値からの浸漬後の耐電圧の低下が10%以上、50%未満
×:浸漬前の初期値からの浸漬後の耐電圧の低下が50%以上
【0059】
(耐酸性測定−2)
測定用試料として、実施例1と実施例4のスピネル粉体をそれぞれに用い、スピネル粉体2部を、1/10規定の硫酸水溶液に浸漬し、容器に入れて密閉した状態で100時間静置後pHを測定した。得られた測定値を用いて、耐酸性を以下の基準で判定し評価した。なお、上記測定において、いずれの試料も初期pHは1.2であった。また、耐酸性−2の試験は、実施例については、実施例1と4のもののみ行った。
【0060】
<耐酸性−2の判定基準>
◎:浸漬前の初期値からの100時間浸漬後のpH上昇が0.5未満
○:浸漬前の初期値からの100時間浸漬後のpH上昇が0.5以上1.0未満
△:浸漬前の初期値からの100時間浸漬後のpH上昇が1.0以上3.0未満
×:浸漬前の初期値からの100時間浸漬後のpH上昇が3.0以上
【0061】
(耐水性測定)
スピネル粉体(複合酸化物)を5部用い、純水100部に浸漬し、容器に入れて100℃で5分間煮沸した後、濾過し、その濾液を測定用試料とした。上記のようにして調製した測定用試料を用い、電気伝導度計にて電気伝導度を測定し、下記の基準で判定し評価した。
【0062】
<耐水性の判定基準>
◎:浸漬前の初期値からの浸漬後の電気伝導度の上昇が100μS/cm未満
○:浸漬前の初期値からの浸漬後の電気伝導度の低下が、100μS/cm以上、300μS/cm未満
△:浸漬前の初期値からの浸漬後の電気伝導度の低下が、300μS/cm以上、1000μS/cm未満
×:浸漬前の初期値からの浸漬後の電気伝導度の低下が1000μS/cm以上
【0063】
(電気絶縁性測定)
スピネル粉体(複合酸化物)をアルミニウム製リング中に充填後、油圧プレスにて20MPaで加圧成型して測定用試料を調製した。この測定用試料を用い、電気抵抗率計にて電気体積抵抗値の測定を行い、得られた測定値を用い、下記の基準で判定し評価した。
◎:10
10Ω・cm以上
○:10
5Ω・cm以上〜10
10Ω・cm未満
△:10Ω・cm以上〜10
5Ω・cm未満
×:10Ω・cm未満
【0064】
(熱伝導率測定)
評価対象とする複合酸化物の含有量が、50%と70%である2種類の樹脂組成物をそれぞれに用い、縦20mm×横20mm×高さ60mmの金型を用い、先に調製した評価用樹脂成形体と同様の方法で試験片を作製した。この試験片の熱伝導率を、京都電子工業株式会社製TPS−2500Sを用いて測定し、測定値を表中に示した。表中の上段の値は、複合酸化物の含有量が50%の樹脂組成物を用いて調製した試験片(表中に「50%含有」と表示)についてのものであり、表中の下段の値は、複合酸化物の含有量が70%の樹脂組成物を用いて調製した試験片(表中に「70%含有」と表示)についてのものである。
【0065】
【0066】
[実施例6]
実施例1で用いたベーマイト粉末の代わりに、α−アルミナ粉末(Al
2O
3、コランダム型(三方晶系)、モース硬度9、モル質量102)85部(0.83モル)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、塩化マグネシウム6水塩を原料に用いた本実施例のスピネル粉体を得た。そして、実施例2と同様に、物性の測定、各試験による評価を行い、その結果を表2に示した。
【0067】
[実施例7]
実施例1で用いたベーマイト粉末の代わりに、γ−アルミナ粉末(Al
2O
3、スピネル型(立方晶系)、モル質量102)85部(0.83モル)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、塩化マグネシウム6水塩を原料に用いた本実施例のスピネル粉体を得た。そして、実施例2と同様に、物性の測定、各試験による評価を行い、その結果を表2に示した。
【0068】
[実施例8]
実施例1で用いたベーマイト粉末の代わりに、θ−アルミナ粉末(Al
2O
3、モル質量102)85部(アルミナとして0.83モル、アルミニウムとして1.66モル)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、塩化マグネシウム6水塩を原料に用いた本実施例のスピネル粉体を得た。そして、実施例2と同様に、物性の測定、各試験による評価を行い、その結果を表2に示した。なお、表中の(a)アルミナ系化合物のモル数は、試料の組成比を明らかにするため、アルミニウムのモル数とした。
【0069】
[実施例9]
実施例6で用いた塩化マグネシウム6水塩の代わりに、塩化カルシウム1水塩(モル質量129、表中は「塩化Ca」と略記)107部(0.83モル)を使用したこと以外は実施例6と同様にして、本実施例のスピネル粉体を得た。そして、実施例2と同様に、物性の測定、各試験による評価を行い、その結果を表2に示した。
【0070】
[実施例10]
実施例6で用いた塩化マグネシウム6水塩の代わりに、塩化ストロンチウム6水塩(モル質量267、表中は「塩化St」と略記)222部(0.83モル)を使用したこと以外は実施例6と同様にして、本実施例のスピネル粉体を得た。そして、実施例2と同様に、物性の測定、各試験による評価を行い、その結果を表2に示した。
【0071】
【0072】
[実施例11]
下記の乾式法にて、スピネル粉体を作製した。具体的には、ベーマイト粉末120部(2.0モル)と、炭酸マグネシウム粉末(モル質量84、表中は「炭酸Mg」と略記)84部(1.0モル)を秤量して小型ミキサーに投入した。そして、3分間混合後、空気中1300℃で5時間焼成し、焼成物を粉砕し、本実施例のスピネル粉体を得た。得られたスピネル粉体について、実施例2と同様に、物性の測定、各試験による評価を行い、その結果を表3に示した。なお、ベーマイト粉末は、実施例1と同様のものを使用した。
【0073】
[実施例12]
下記の湿式混合法にて、スピネル粉体を作製した。具体的には、まず、ベーマイト粉末120部(2.0モル)を水3リットル中に撹拌しながら加え、懸濁液とした。次いで、懸濁液を撹拌しつつ炭酸マグネシウム84部(1.0モル)を加えた。その後、懸濁液をデカンテーションにより水洗し、電気伝導度が500μS/cm以下になった段階で濾過した。得られた濾過物を120℃にて乾燥した後、乾燥物を空気中1300℃で5時間焼成した。そして、得られた焼成物を粉砕し、本実施例のスピネル粉体を得た。得られたスピネル粉体について、実施例2と同様に、物性の測定、各試験による評価を行い、その結果を表3に示した。なお、ベーマイト粉末は、実施例1と同様のものを使用した。
【0074】
[実施例13]
実施例11と同様に、乾式法にて、スピネル粉体を作製した。具体的には、実施例11で使用した炭酸マグネシウムの代わりに塩基性炭酸亜鉛粉末(2ZnCO
3・3Zn(OH)
2・H
2O、モル質量549、表中は「炭酸Zn」と略記)110部(0.2モル、亜鉛として1.0モル)を使用したこと以外は実施例11と同様にして、本実施例のスピネル粉体を得た。得られたスピネル粉体について、実施例2と同様に、物性の測定、各試験による評価を行い、その結果を表3に示した。この時、組成を明らかにするため、モル数は亜鉛としてのモル数を記載した。なお、ベーマイト粉末は、実施例1と同様のものを使用した。
【0075】
[実施例14]
実施例11で用いたベーマイト粉末の代わりに、α−アルミナ粉末102部(1モル、アルミニウムとして2モル)を使用したこと以外は実施例11と同様にして、乾式法でスピネル粉体を得た。得られたスピネル粉体について、実施例2と同様に、物性の測定、各試験による評価を行い、その結果を表3に示した。なお、組成を明らかにするため、モル数はアルミニウムとしてのモル数を記載した。
【0076】
[実施例15]
実施例11で用いたベーマイト粉末の代わりに、γ−アルミナ粉末102部(1モル、アルミニウムとして2モル)を使用したこと以外は実施例11と同様にして、乾式法でスピネル粉体を得た。得られたスピネル粉体について、実施例2と同様に、物性の測定、各試験による評価を行い、その結果を表3に示した。なお、組成を明らかにするため、モル数はアルミニウムとしてのモル数を記載した。
【0077】
[実施例16]
実施例11で用いたベーマイト粉末の代わりに、θ−アルミナ粉末102部(1モル、アルミニウムとして2モル)を使用したこと以外は実施例11と同様にして、乾式法でスピネル粉体を得た。得られたスピネル粉体について、実施例2と同様に、物性の測定、各試験による評価を行い、その結果を表3に示した。なお、組成を明らかにするため、モル数はアルミニウムとしてのモル数を記載した。
【0078】
【0079】
[実施例17]
実施例1で用いたベーマイト粉末の代わりに、アスペクト比20、平均粒子径10μmの薄片状のアルミナを85部使用したこと以外は、実施例1と同様にして、本実施例の薄片状のスピネル粉体を得た。そして、実施例2と同様に、物性の測定、各試験による評価を行い、その結果を表4に示した。
【0080】
[実施例18]
実施例1で用いたベーマイト粉末の代わりに、アスペクト比20、平均粒子径8μmの薄片状のベーマイトを85部使用したこと以外は実施例1と同様にして、本実施例の薄片状のスピネル粉体を得た。そして、実施例2と同様に、物性の測定、各試験による評価を行い、その結果を表4に示した。
【0081】
[実施例19]
実施例1で用いたベーマイト粉末の代わりに、アスペクト比60、平均粒子径7μmの針状のベーマイトを85部使用したこと以外は実施例1と同様にして、本実施例の針状のスピネル粉体を得た。そして、実施例2同様に、物性の測定、各試験による評価を行い、その結果を表4に示した。
【0082】
【0083】
[実施例20]
前記で得た、本発明の実施例のスピネル構造を有する複合酸化物であるスピネル粉体を使用し、下記のようにして、スピネル粉体の表面を改質した。まず、実施例1のスピネル粉体140部を、水800部の中に撹拌しながら加え、懸濁液とした。次いで、懸濁液を撹拌しつつ、90℃の水320部にステアリン酸ナトリウム7部を溶解した水溶液を滴下した。その後、希硫酸を、pHが9になるまで滴下して中和した。得られた懸濁液をデカンテーションにより水洗し、電気伝導度が300μS/cm以下になった段階で濾過した。得られた濾過物を120℃にて乾燥した後、乾燥物を空気中1300℃で5時間焼成した。そして、得られた焼成物を粉砕し、本実施例のステアリン酸にて表面処理されたスピネル粉体を得た。得られたスピネル粉体について、実施例1と同様に、物性の測定、各試験による評価を行い、その結果を表5に示した。
【0084】
[実施例21]
実施例20で用いたステアリン酸ナトリウムの代わりに、オレイン酸を使用したこと以外は実施例20と同様にしてオレイン酸にて表面処理されたスピネル粉体を得た。得られたスピネル粉体について、実施例1と同様に、物性の測定、各試験による評価を行い、その結果を表5に示した。
【0085】
【0086】
[実施例22]
前記で得た、本発明の実施例のスピネル構造を有する複合酸化物であるスピネル粉体に、熱伝導性フィラーを加えて、本実施例の熱伝導性組成物を得た。具体的には、実施例1のスピネル粉体140部に、熱伝導性フィラーである窒化ホウ素を7部加えた後、混合機にて均一になるまで混合粉砕し、
熱伝導性組成物を得た。得られたスピネル粉体と熱伝導性フィラーとを含む熱伝導性組成物について、実施例2と同様に、物性の測定、各試験による評価を行い、その結果を表6に示した。
【0087】
[実施例23]
実施例14のスピネル粉体140部に、熱伝導性フィラーであるα−アルミナを2部加えた後、混合機にて均一になるまで混合粉砕し、混合物を得た。得られたスピネル粉体と熱伝導性フィラーとを含む熱伝導性組成物について、実施例2と同様に、物性の測定、各試験による評価を行い、その結果を表6に示した。
【0088】
【0089】
[比較例1]
実施例1で原料に用いたと同様のベーマイト粉末を1300℃以上の高温で焼成することにより、アルミナ粉末を得た。そして、実施例1で行ったと同様の、各試験を行い、物性を測定し、評価し、評価結果を表7に示した。
【0090】
[比較例2]
硫酸アルミニウムの8%水溶液1260部と、無水炭酸ナトリウム640部を水2000部に溶解したアルカリ溶液を、水1800部に、pH4となるよう同時に滴下した。その後、塩化マグネシウム6水塩200部を水1000部に溶解した水溶液と、アルカリ溶液の残りをpH8.5になるよう同時に滴下し、アルミニウム系化合物を含む懸濁液を得た。そして、得られた懸濁液を実施例1と同様にすることにより本比較例のスピネル粉体を得た。そして、実施例1と同様に、各試験を行い、物性を測定し、評価し、評価結果を表7に示した。本比較例のスピネル粉体を用いて評価用樹脂成形体を調製したが、微粒子過ぎて取扱い性に劣り、ポリプロピレンに70質量部を含有させることはできなかった。
【0091】
[比較例3]
実施例6で原料に用いたと同様のα−アルミナについて、実施例1で行ったと同様の、各試験を行い、物性を測定し、評価し、その評価結果を表7に示した。
【0092】
[比較例4]
実施例22で原料に用いたと同様の窒化ホウ素(表中は「窒化B」と略記)粉末について、実施例1で行ったと同様の、各試験を行い、物性を測定し、評価し、その評価結果を表7に示した。
【0093】
[比較例5]
酸化亜鉛(表中は「酸化Zn」と略記)粉末について、実施例1で行ったと同様の、各試験を行い、物性を測定し、評価し、その評価結果を表7に示した。
【0094】
[比較例6]
酸化マグネシウム(表中は「酸化Mg」と略記)粉
末について、実施例1で行ったと同様の、各試験を行い、物性を測定し、評価し、その評価結果を表7に示した。
【0095】
[比較例7]
窒化アルミニウム(表中は「窒化Al」と略記)粉末について、実施例1で行ったと同様の、各試験を行い、物性を測定し、評価し、その評価結果を表7に示した。
【0096】
【0097】
[比較例8]
実施例1で原料に用いた塩化マグネシウム6水塩の使用量を30部(0.15モル)にしたこと以外は実施例1と同様にして、本比較例のスピネル粉体を得た。そして、実施例2で行ったと同様の方法で、各試験を行い、物性を測定し、評価し、その結果を表8に示した。
【0098】
[比較例9]
実施例1で原料に用いた塩化マグネシウム6水塩の使用量を350部(1.72モル)にしたこと以外は実施例1と同様にして、本比較例のスピネル粉体を得た。そして、実施例2で行ったと同様の方法で、各試験を行い、物性を測定し、評価し、その結果を表8に示した。
【0099】
【0100】
上記した実施例及び比較例に示されているように、本発明の実施例の熱伝導性複合酸化物は、適度なモース硬度を実現しており、しかも、その耐酸性、耐水性が良好で、電気絶縁性、熱伝導性に優れる機能性の高い多様な用途に適用可能なものになる。更に、原料に、その形状が薄片状或いは針状のアルミナ系化合物を使用し、これを焼成するといった簡便な方法で、形状が薄片状或いは針状となるフィラーとして好適な熱伝導性複合酸化物を高純度で得ることができるので、その利用が期待される。