特許第6152263号(P6152263)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カルソニックカンセイ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6152263-車両用熱交換器 図000002
  • 特許6152263-車両用熱交換器 図000003
  • 特許6152263-車両用熱交換器 図000004
  • 特許6152263-車両用熱交換器 図000005
  • 特許6152263-車両用熱交換器 図000006
  • 特許6152263-車両用熱交換器 図000007
  • 特許6152263-車両用熱交換器 図000008
  • 特許6152263-車両用熱交換器 図000009
  • 特許6152263-車両用熱交換器 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6152263
(24)【登録日】2017年6月2日
(45)【発行日】2017年6月21日
(54)【発明の名称】車両用熱交換器
(51)【国際特許分類】
   F28F 9/00 20060101AFI20170612BHJP
   F28F 9/26 20060101ALI20170612BHJP
   B60H 1/32 20060101ALI20170612BHJP
【FI】
   F28F9/00 321
   F28F9/26
   B60H1/32 613F
【請求項の数】6
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2012-271494(P2012-271494)
(22)【出願日】2012年12月12日
(65)【公開番号】特開2014-115059(P2014-115059A)
(43)【公開日】2014年6月26日
【審査請求日】2015年9月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004765
【氏名又は名称】カルソニックカンセイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002468
【氏名又は名称】特許業務法人後藤特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100075513
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 政喜
(74)【代理人】
【識別番号】100120260
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 雅昭
(72)【発明者】
【氏名】高橋 剛
(72)【発明者】
【氏名】山崎 真
(72)【発明者】
【氏名】大樂 昭
【審査官】 安島 智也
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−306993(JP,A)
【文献】 特開2007−216919(JP,A)
【文献】 特開2008−279902(JP,A)
【文献】 特表2011−501101(JP,A)
【文献】 実開平05−052575(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F28F 9/00
B60H 1/32
F28F 9/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用熱交換器であって、
前記熱交換器のコアにそれぞれ独立して取り付けられ、前記熱交換器を車体に取り付ける複数の支持部材と、
前記複数の支持部材のうち2つと接続され、前記熱交換器と異なる熱交換器が取り付けられる取付部材と、
を備え
前記取付部材は、両端に取付ボルトを備え、
前記取付部材が接続される前記複数の支持部材のうち2つの支持部材における一方の支持部材には、上下いずれかの方向に開口し、前記取付部材の一方の取付ボルトが上下方向に嵌装可能な切欠きが設けられ、
他方の支持部材には、左右いずれかの方向に開口し、前記取付部材の他方の取付ボルトが左右方向に嵌装可能な切欠きが設けられる、
ことを特徴とする車両用熱交換器。
【請求項2】
請求項1に記載の車両用熱交換器であって、
前記取付部材は、上下方向に配設される
ことを特徴とする車両用熱交換器。
【請求項3】
請求項1に記載の車両用熱交換器であって、
前記取付部材は、左右方向に配設される、
ことを特徴とする車両用熱交換器。
【請求項4】
請求項1に記載の車両用熱交換器であって、
前記熱交換器は、コンデンサであって、ヘッダタンク部に固定部材を備え、
前記支持部材は、前記コンデンサの4つの角部に取り付けられ、
前記取付部材は、前記コンデンサのリキッドタンク側の角部に設けられた2つの前記支持部材と上下方向に接続され、
前記熱交換器と異なる熱交換器は、サブラジエータであって、前記取付部材および前記固定部材と接続される
ことを特徴とする車両用熱交換器。
【請求項5】
請求項1から3のいずれかに記載の車両用熱交換器であって、
前記熱交換器と異なる熱交換器は、第2熱交換器および第3熱交換器である
ことを特徴とする車両用熱交換器。
【請求項6】
両用熱交換器であって、
前記熱交換器のコアにそれぞれ独立して取り付けられ、前記熱交換器を車体に取り付ける複数の支持部材と、
前記複数の支持部材のうち2つと接続され、前記熱交換器と異なる熱交換器が取り付けられる取付部材と、
を備え、
前記熱交換器は、コンデンサであって、ヘッダタンク部に固定部材を備え、
前記支持部材は、前記コンデンサの4つの角部に取り付けられ、
前記取付部材は、前記コンデンサのリキッドタンク側の角部に設けられた2つの前記支持部材と上下方向に接続され、
前記熱交換器と異なる熱交換器は、サブラジエータであって、前記取付部材および前記固定部材と接続される
ことを特徴とする車両用熱交換器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サブラジエータ等を取り付ける取付構造を備えた車両用熱交換器に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、コンデンサの冷却空気上流側に、サブラジエータを配設した車両用熱交換装置を開示している。
【0003】
当該熱交換装置では、サブラジエータに取付ブラケットを設け、車体のフレームに取り付けてコンデンサの前に配設している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−105538号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記熱交換装置のように、車体のフレームにサブラジエータ等を取り付ける構造とすると、フレーム形状に合わせた取付ブラケットを車両毎に準備することになり、部品を共通化することができない。
【0006】
そこで、コンデンサやラジエータに取付部を設け、共通部品によりサブラジエータ等を取り付けることが考えられるが、この場合には、コンデンサやラジエータが、サブラジエータ等の荷重を負担しなければならないという問題がある。
【0007】
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、荷重負担を低減可能な、共通部品によりサブラジエータ等を取り付ける取付構造を備えた車両用熱交換器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のある態様によれば、車両用熱交換器であって、前記熱交換器のコアにそれぞれ独立して取り付けられ、前記熱交換器を車体に取り付ける複数の支持部材と、前記複数の支持部材のうち2つと接続され、前記熱交換器と異なる熱交換器が取り付けられる取付部材と、を備え、前記取付部材は、両端に取付ボルトを備え、前記取付部材が接続される前記複数の支持部材のうち2つの支持部材における一方の支持部材には、上下いずれかの方向に開口し、前記取付部材の一方の取付ボルトが上下方向に嵌装可能な切欠きが設けられ、他方の支持部材には、左右いずれかの方向に開口し、前記取付部材の他方の取付ボルトが左右方向に嵌装可能な切欠きが設けられることを特徴とする車両用熱交換器が提供される。また、本発明の別の態様によれば、車両用熱交換器であって、前記熱交換器のコアにそれぞれ独立して取り付けられ、前記熱交換器を車体に取り付ける複数の支持部材と、前記複数の支持部材のうち2つと接続され、前記熱交換器と異なる熱交換器が取り付けられる取付部材と、を備え、前記熱交換器は、コンデンサであって、ヘッダタンク部に固定部材を備え、前記支持部材は、前記コンデンサの4つの角部に取り付けられ、前記取付部材は、前記コンデンサのリキッドタンク側の角部に設けられた2つの前記支持部材と上下方向に接続され、前記熱交換器と異なる熱交換器は、サブラジエータであって、前記取付部材および前記固定部材と接続されることを特徴とする車両用熱交換器が提供される。
【発明の効果】
【0009】
上記態様によれば、車体のフレーム形状に合わせた取付ブラケットが不要となり、部品を共通化できる。また、車両用熱交換器に取り付けられる異なる熱交換器の荷重が、取付部材と支持部材とを介して車体のフレームに入力されるので、車両用熱交換器の荷重負担を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1a】本発明の第1実施形態に係るコンデンサを示す概略構成図である。
図1b図1aのA−A断面である。
図1c図1aのB−B断面である。
図2】本発明の第2実施形態に係るコンデンサを示す概略構成図である。
図3】本発明の第3実施形態に係るコンデンサを示す概略構成図である。
図4】本発明の第4実施形態に係るコンデンサを示す概略構成図である。
図5】左右両側にサポートを備えたコンデンサを示す図である。
図6】サポートを左右方向に取り付けたコンデンサを示す図である。
図7】インタークーラとサブラジエータを、積層してコンデンサに取り付けた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0012】
<第1実施形態>
図1aは、本発明の第1実施形態に係るコンデンサの概略構成を示している。また、図1bは、図1aのA−A断面を示し、図1cは、図1aのB−B断面を示している。
【0013】
コンデンサ1は、冷却コア2と、リキッドタンク3と、支持ブラケット4〜7と、サポート8とを備え、冷却空気上流側にはサブラジエータ9が取り付けられる。
【0014】
冷却コア2の上部ヘッダタンク21には、ジョイント10が取り付けられ、流入口10aからガス冷媒が流入する。上部ヘッダタンク21に流入したガス冷媒は、冷却コア2の上部をリキッドタンク3側へ流れる。この間に、冷却コア2を通過する冷却空気との間で熱交換が行われて冷却され、凝縮した後にリキッドタンク3に流入する。
【0015】
リキッドタンク3では、ガス冷媒と液体冷媒が分離され、液体冷媒が冷却コア2の下部を上部ヘッダタンク21とは仕切りで隔てられた下部ヘッダタンク22側へ流れる。この間に、冷却コア2を通過する冷却空気との間で熱交換が行われて過冷却され、下部ヘッダタンク22へ流入し、さらにパイプ11を通ってジョイント10の流出口10bから流出する。
【0016】
支持ブラケット4〜7は、冷却コア2の角部に嵌装される樹脂成形品である。
【0017】
支持ブラケット4、5には取付孔4a、5aが設けられ、支持ブラケット6、7には突起6a、7aが設けられる。また、支持ブラケット4には、図1aの右方向に開口した切欠き4bが設けられ、支持ブラケット6には、上方向に開口した切欠き6bが設けられる。
【0018】
コンデンサ1は、図示しない車体の下側フレームに設けられた取付孔に、支持ブラケット6、7の突起6a、7aを嵌め込み、支持ブラケット4、5を、取付孔4a、5aにより図示しない車体の上側フレームにボルト、ナットで締結して取り付けられる。
【0019】
サポート8は、取付ボルト81と、取付ブラケット82とを備える。
【0020】
取付ボルト81は、サポート8の両端に取り付けられる。また、取付ブラケット82の位置は、サブラジエータ9を配設する位置に合わせて取り付けられる。
【0021】
なお、取付ブラケット82の位置や数量を変えることで、様々な部品をサポート8に取り付けることができる。
【0022】
サポート8は、支持ブラケット4、6に、取付ボルト81とナット12とで締結して接続される。
【0023】
サポート8を、支持ブラケット4、6に組み付けるときは、まず、サポート8の下側の取付ボルト81を、支持ブラケット6の切欠き6bに上から嵌装する。そして、支持ブラケット6に嵌装した下側の取付ボルト81を支点にしてサポート8を回転し、上側の取付ボルト81を支持ブラケット4の切欠き4bに横から嵌装する。
【0024】
このように、先に嵌装した下側の取付ボルト81を支点にして組み付けできるので、上側の取付ボルト81の位置合わせをすることなく、容易に組み付けることができる。
【0025】
冷却コア2は、ヘッダタンク(21、22)部に固定ブラケット23を備え、サブラジエータ9は、取付ブラケット82および固定ブラケット23にボルト、ナットで締結して、コンデンサ1の冷却空気上流側に取り付けられる。
【0026】
サブラジエータ9のサポート8側の荷重は、サポート8と支持ブラケット4、6とを介して車体のフレームに入力されるので、コンデンサ1には荷重が入力されない。また、ヘッダタンク(21、22)側は、固定ブラケット23からコンデンサ1に荷重が入力されるが、サブラジエータ9の全荷重が入力される場合よりも荷重負担を低減できるので、固定ブラケット23周辺の応力集中を緩和できる。
【0027】
また、上述したように、支持ブラケット4、6の切欠き4b、6bは、異なる方向が開口するように設けられている。したがって、サポート8の一方向への移動が規制されるので、締結の緩みが発生したような場合でも、コンデンサ1から急に脱落することを防止できる。
【0028】
上記構成によれば、車体のフレーム形状に合わせた取付ブラケットが不要となり、部品を共通化できる。また、サブラジエータ9のサポート8側の荷重が、サポート8と支持ブラケット4、6とを介して車体のフレームに入力されるので、コンデンサ1の荷重負担を低減できる。
【0029】
また、支持ブラケット4の切欠き4bは右向きに開口し、支持ブラケット6の切欠き6bは上向きに開口しているので、サポート8を組み付けるときに、先に切欠き6bに嵌装した下側の取付ボルト81を支点にしてサポート8を回転し、上側の取付ボルト81を切欠き4bに嵌装できる。したがって、上側の取付ボルト81の位置合わせをすることなく、容易に組み付けることができる。
【0030】
また、切欠き4b、6bが異なる方向に開口していることで、サポート8の一方向への移動が規制される。したがって、締結の緩みが発生したような場合でも、サポート8およびサブラジエータ9がコンデンサ1から急に脱落することを防止できる。
【0031】
<第2実施形態>
続いて本発明の第2実施形態について説明する。
【0032】
図2は、本発明の第2実施形態に係るコンデンサの概略構成を示している。
【0033】
第2実施形態は、図2に示すように、固定ブラケット23を備えない点が第1実施形態と相違する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
【0034】
コンデンサ1の冷却空気上流側には、オイルクーラ13が取り付けられる。
【0035】
オイルクーラ13は、取付ブラケット82にボルト、ナットで締結してコンデンサ1に取り付けられる。オイルクーラ13は、サブラジエータ9よりも小さく軽いので、図2に示すように片持ちで取り付けることができる。
【0036】
上記構成によれば、オイルクーラ13の荷重が、サポート8と支持ブラケット4、6とを介して車体のフレームに入力されるので、コンデンサ1の荷重負担を無くすことができる。
【0037】
また、その他の効果として第1実施形態と同様の効果を得ることができ、さらに、第1実施形態よりも部品点数および組付け工数を削減できる。
【0038】
<第3実施形態>
続いて本発明の第3実施形態について説明する。
【0039】
図3は、本発明の第3実施形態に係るコンデンサの概略構成を示している。
【0040】
第3実施形態は、図3に示すように、サポート8を2つ備え、オイルクーラ13が両持ちで取り付けられる点が第2実施形態と相違する。以下、第2実施形態との相違点を中心に説明する。
【0041】
コンデンサ1の上辺と下辺とに、それぞれ支持ブラケット14、15が嵌装される。
【0042】
支持ブラケット14には取付孔14aが設けられ、支持ブラケット15には突起15aが設けられる。また、支持ブラケット14には、図3の左方向に開口した切欠き14bが設けられ、支持ブラケット15には、上方向に開口した切欠き15bが設けられる。
【0043】
コンデンサ1は、図示しない車体の下側フレームに設けられた取付孔に支持ブラケット6、7、15の突起6a、7a、15aを嵌め込み、支持ブラケット4、5、14を、取付孔4a、5a、14aにより図示しない車体の上側フレームにボルト、ナットで締結して固定される。
【0044】
支持ブラケット14、15には、サポート8が接続され、オイルクーラ13は、2つのサポート8の取付ブラケット82にボルト、ナットで締結して、コンデンサ1の冷却空気上流側に取り付けられる。
【0045】
上記構成によれば、オイルクーラ13の荷重が、2つのサポート8と支持ブラケット4、6、14、15とを介して車体のフレームに入力されるので、コンデンサ1の荷重負担を無くすことができる。
【0046】
また、コンデンサ1に取り付ける部品が、オイルクーラ13のように小さい部品である場合や、片持ちでは支えられないような重量が大きな部品である場合でも、サイズや重量に応じて取付点を設けることができるので、様々な部品を取り付けることができる。
【0047】
また、その他の効果として第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0048】
<第4実施形態>
続いて本発明の第4実施形態について説明する。
【0049】
図4は、本発明の第4実施形態に係るコンデンサの概略構成を示している。
【0050】
第4実施形態は、図4に示すように、コンデンサ1の冷却空気上流側に、サブラジエータ9に加えてインタークーラ16を備える点が第1実施形態と相違する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
【0051】
サポート8は、取付ブラケット82に加え、取付ブラケット83を備える。また、冷却コア2は、ヘッダタンク(21、22)部に固定ブラケット23に加え、固定ブラケット24を備える。
【0052】
インタークーラ16は、取付ブラケット83および固定ブラケット24にボルト、ナットで締結して、コンデンサ1の冷却空気上流側に取り付けられる。
【0053】
サブラジエータ9とインタークーラ16とは、冷却空気を遮って冷却効率が低下しないように、上下に並列に配設される。
【0054】
上記構成によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができ、さらに、複数の熱交換器をコンデンサ1の冷却空気上流側に配設することができる。
【0055】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体例に限定する趣旨ではない。
【0056】
上記実施形態では、本発明をコンデンサ1に適用しているが、例えば、ラジエータに適用してもよい。
【0057】
また、サブラジエータ9、オイルクーラ13、インタークーラ16を、コンデンサ1の冷却空気上流側に取り付ける構成としているが、その他の熱交換器を取り付ける構成としてもよい。
【0058】
また、コンデンサ1の冷却空気下流側にサポート8を備える構成として、サブラジエータ9等を取り付けてもよい。
【0059】
また、冷却コア2のヘッダタンク(21、22)部に固定ブラケット23、24を設けて、サブラジエータ9等を取り付けているが、図5に示すように、ヘッダタンク(21、22)側にもサポート8を備える構成として、サブラジエータ9等を取り付けてもよい。この場合は、第3実施形態と同様に、コンデンサ1の荷重負担を無くすことができる。
【0060】
また、サポート8を上下方向に取り付ける構成としているが、図6に示すように、左右方向に取り付ける構成としてもよい。
【0061】
また、第4実施形態では、冷却効率を考慮して、冷却空気を遮らないようにサブラジエータ9とインタークーラ16とを並列に配設しているが、冷却空気と冷媒との温度差により冷却効率を確保できる場合は、図7に示すように、積層して配設してもよい。
【符号の説明】
【0062】
1 コンデンサ(熱交換器)
3 リキッドタンク
4 支持ブラケット(支持部材)
4b 切欠き
5 支持ブラケット(支持部材)
6 支持ブラケット(支持部材)
6b 切欠き
7 支持ブラケット(支持部材)
8 サポート(取付部材)
9 サブラジエータ(熱交換器)
13 オイルクーラ(熱交換器)
14 支持ブラケット(支持部材)
14b 切欠き
15 支持ブラケット(支持部材)
15b 切欠き
16 インタークーラ(熱交換器)
21 上部ヘッダタンク(ヘッダタンク部)
22 下部ヘッダタンク(ヘッダタンク部)
23 固定ブラケット(固定部材)
24 固定ブラケット(固定部材)
81 取付ボルト
図1a
図1b
図1c
図2
図3
図4
図5
図6
図7