【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明によれば、測位部を有する第1の端末と、第2の端末と、地図を生成可能なサーバとを有するシステムの位置通知方法であって、
サーバは、
第1の端末を送信元として且つ第2の端末を宛先として識別可能な第1のURL(Uniform Resource Locator)に、測位スクリプトを埋め込んだ第1のページを記憶しており、
第1の端末が、第1のURLに向けてページ要求を送信し、サーバから、第1のページを受信する第1のステップと、
第1の端末が、第1のページに埋め込まれた測位スクリプトを実行することによって、測位部から現在の位置情報を取得し、当該位置情報をサーバへ送信する第2のステップと、
サーバが、第1の端末の当該位置情報をプロットした地図を生成し、第2のURLに、当該地図を描画した第2のページを対応付ける第3のステップと、
サーバが、第2のURLを、
第1のURLによって宛先として識別された第2の端末へ送信する第4のステップと、
第2の端末が、第2のURLに向けてページ要求を送信し、サーバから、第2のページを受信する第5のステップと、
第2の端末が、第2のページに描画された地図を、ディスプレイに表示する第6のステップと
を有することを特徴とする。
【0013】
本発明の位置通知方法における他の実施形態によれば、
第1のURLとして、通知項目に応じて異なる複数項目の第1のURLを記憶しており、
第1のステップについて、第1の端末が、複数項目の第1のURLの中でいずれか1つの第1のURLを操作させ、
第3のステップについて、地図上に第1の端末の位置情報がプロットされると共に、ページ要求の第1のURLに基づく通知項目が表示される
ことも好ましい。
【0014】
本発明の位置通知方法における他の実施形態によれば、
サーバは、宛先となる第2の端末に、電話番号又はメールアドレスを対応付けて記憶しており、
第4のステップについて、サーバは、電話番号に基づくSMS(Short Message Service)のプッシュメッセージ、又は、メールアドレスに基づくメールに、第2のURLを記述し、第2の端末へ送信する
ことも好ましい。
【0015】
本発明の位置通知方法における他の実施形態によれば、
第1のステップについて、第1の端末は、メール若しくはメッセージに記述された第1のURLに対するユーザの発動操作、又は、インストールされたアプリケーションによって表示された操作ボタンに対するユーザの発動操作によって、第1のURLに向けてページ要求を送信する
ことも好ましい。
【0016】
本発明の位置通知方法における他の実施形態によれば、
第1の端末は、測位スクリプトをバックグランドで常時実行することによって、位置情報を、第1の所定時間間隔又は所定移動距離毎に、サーバへ送信し、
第2の端末は、第2の所定時間間隔毎に、第5のステップ及び第6のステップを繰り返すことによって、地図上で第1の端末の移動軌跡を第2のユーザへ明示する
ことも好ましい。
【0017】
本発明の位置通知方法における他の実施形態によれば、
第1のページ及び第2のページは、Webブラウザによって表示可能なマークアップ言語で記載されたものであり、
第1のページに埋め込まれた測位スクリプトは、WebアプリケーションにおけるGeolocationAPI(Application Programming Interface)を用いて記述されたスクリプトである
ことも好ましい。
【0018】
本発明の位置通知方法における他の実施形態によれば、
サーバが、複数の第1の端末へ同報的に、第1のURLを送信した後、
第1のステップ及び第2のステップについて、サーバと複数の第1の端末との間で実行され、
第3のステップについて、サーバは、複数の第1の端末の当該位置情報をプロットした地図を生成する
ことも好ましい。
【0019】
本発明の位置通知方法における他の実施形態によれば、
サーバは、第2の端末の位置情報を予め登録しており、
第3のステップについて、サーバが、地図上に、第2の端末の当該位置情報を更にプロットすることも好ましい。
【0020】
本発明の位置通知方法における他の実施形態によれば、
第2の端末は、測位部を有し、
第2のURLに基づく第2のページには、測位スクリプトが埋め込まれており、
第6のステップについて、第2の端末は、第2のページに埋め込まれた測位スクリプトを実行することによって、測位部から現在の位置情報を取得し、自らの当該位置情報を地図に更にプロットし、当該地図をディスプレイに表示する
ことも好ましい。
【0021】
本発明の位置通知方法における他の実施形態によれば、
第2の端末は、測位部を有し、
第2のURLに基づく第2のページには、測位スクリプトが埋め込まれており、
第6のステップについて、第2の端末は、第2のページに埋め込まれた測位スクリプトを実行することによって、測位部から現在の位置情報を取得し、当該位置情報をサーバへ送信し、
サーバが、第2のURLの第2のページに描画された地図に、第2の端末の当該位置情報をプロットする第7のステップと、
サーバが、第2のURLを、第1の端末へ送信する第8のステップと、
第1の端末が、第2のURLに向けてページ要求を送信し、サーバから、第2のページを受信する第9のステップと、
第1の端末が、第2のページに描画された地図を、ディスプレイに表示する第10のステップと
を更に有することも好ましい。
【0022】
本発明によれば、測位部を有する第1の端末と、第2の端末と通信すると共に、地図を生成可能な位置通知サーバであって、
第1の端末を送信元として且つ第2の端末を宛先として識別可能な第1のURLに、測位スクリプトを埋め込んだ第1のページを記憶した第1のページ記憶手段と、
第1の端末から、第1のURLに対するページ要求を受信し、第1のページを送信する第1のページ送信手段と、
第1のページに埋め込まれた測位スクリプトを実行した第1の端末から、測位部によって取得された現在の位置情報を受信し、当該位置情報をプロットした地図を生成し、第2のURLに、当該地図を描画した第2のページを対応付ける地図ページ生成手段と、
第2のURLを、
第1のURLによって宛先として識別された第2の端末へ送信する第2のURL送信手段と、
第2の端末から、第2のURLに対するページ要求を受信し、第2のページを送信する第2のページ送信手段と
を有し、
第2のページに描画された地図が、第2の端末のディスプレイに表示される
ことを特徴とする。
【0023】
本発明によれば、測位部を有する第1の端末と、第2の端末と通信すると共に、地図を生成可能なサーバに搭載されたコンピュータを機能させる位置通知プログラムであって、
第1の端末を送信元として且つ第2の端末を宛先として識別可能な第1のURLに、測位スクリプトを埋め込んだ第1のページを記憶した第1のページ記憶手段と、
第1の端末から、第1のURLに対するページ要求を受信し、第1のページを送信する第1のページ送信手段と、
第1のページに埋め込まれた測位スクリプトを実行した第1の端末から、測位部によって取得された現在の位置情報を受信し、当該位置情報をプロットした地図を生成し、第2のURLに、当該地図を描画した第2のページを対応付ける地図ページ生成手段と、
第2のURLを、
第1のURLによって宛先として識別された第2の端末へ送信する第2のURL送信手段と、
第2の端末から、第2のURLに対するページ要求を受信し、第2のページを送信する第2のページ送信手段と
してコンピュータを機能させ、
第2のページに描画された地図が、第2の端末のディスプレイに表示される
ようにコンピュータを機能させることを特徴とする。