特許第6152822号(P6152822)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電装株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6152822-グロメット 図000002
  • 特許6152822-グロメット 図000003
  • 特許6152822-グロメット 図000004
  • 特許6152822-グロメット 図000005
  • 特許6152822-グロメット 図000006
  • 特許6152822-グロメット 図000007
  • 特許6152822-グロメット 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6152822
(24)【登録日】2017年6月9日
(45)【発行日】2017年6月28日
(54)【発明の名称】グロメット
(51)【国際特許分類】
   H02G 3/22 20060101AFI20170619BHJP
   B60R 16/02 20060101ALI20170619BHJP
   H01B 17/58 20060101ALI20170619BHJP
【FI】
   H02G3/22
   B60R16/02 622
   H01B17/58 C
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-75927(P2014-75927)
(22)【出願日】2014年4月2日
(65)【公開番号】特開2015-198528(P2015-198528A)
(43)【公開日】2015年11月9日
【審査請求日】2016年7月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100072604
【弁理士】
【氏名又は名称】有我 軍一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100140501
【弁理士】
【氏名又は名称】有我 栄一郎
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 隆史
【審査官】 久保 正典
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−130085(JP,A)
【文献】 実開昭64−010920(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 3/22
B60R 16/02
F16J 15/06
H01B 17/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所要形状に成形された樹脂インナーと、弾性樹脂材料からなり前記樹脂インナーに被されたグロメット本体と、を有し、ワイヤハーネスが貫通するように車体パネルに形成したバーリング付きの貫通孔に対して前記バーリングが突出していない一面側から挿入され、前記樹脂インナーと前記グロメット本体との協働により前記貫通孔に防水状態に嵌着するグロメットであって、
前記グロメット本体は、
前記ワイヤハーネスが貫通する円筒部と、
前記円筒部の外周に延在され前記車体パネルに向かって錐状に広がる第1の錐状フランジ部と、
前記第1の錐状フランジ部の前記車体パネルとの対向面の外周縁部に凸条に形成された環状のシールリップと、
前記第1の錐状フランジ部の外周端より延在しかつ前記第1の錐状フランジ部の錐角よりも小さい錐角で前記車体パネルに向かって錐状に広がる第2の錐状フランジ部と、を備え
前記第2の錐状フランジ部は、前記グロメット本体を前記貫通孔に嵌着する際に、前記シールリップよりも先に前記車体パネルに当接することによって錐角が小さくなるよう押し広がり、かつ、前記シールリップが前記車体パネルに圧接した嵌め込み状態になるときには、前記車体パネルから離れるように形成されていることを特徴とするグロメット。
【請求項2】
前記第2の錐状フランジ部の先端は、前記シールリップの先端の突出高さよりも高いことを特徴とする請求項1に記載のグロメット。
【請求項3】
前記シールリップは、前記車体パネルの一面に圧接するメインシールであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のグロメット。
【請求項4】
前記第2の錐状フランジ部は、前記車体パネルの一面に当接したときに前記第1の錐状フランジ部を外側に向けて押し広げるガイドであることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1の請求項に記載のグロメット。
【請求項5】
前記シールリップは、その突出方向の周端縁部が断面略矩形に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1の請求項に記載のグロメット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体パネルのバーリング付き貫通孔に取り付けるグロメットに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に自動車のエンジンルームと車内空間とを区画する車体パネルには貫通孔が設けられ、その貫通孔をワイヤハーネスが貫通している。この場合において、貫通孔とワイヤハーネスとの間には、十分な防水状態を確保するために、ゴム又はエラストマー等の弾性部材(以下、「グロメット」と称する)を貫通孔に嵌め込んでいる。グロメットは、グロメット本体と、グロメット本体に装着される樹脂インナーと、を備えており、ワイヤハーネスを保護するとともに、貫通孔に対して車体パネルの車内側と車外側とを区画し、防水性を確保する構造になっている(特許文献1参照)。
【0003】
車体パネルに形成した貫通孔は、簡単な打ち抜きによる貫通孔のほかに、貫通孔の開口縁部を一方側に屈曲して突出させたバーリング付きの貫通孔としたものがある。バーリング付き貫通孔にグロメットを嵌め込む際には、バーリングの突出していない側からグロメットを挿入して、樹脂インナーの先端部に形成されたバーリング係止片をバーリングの先端に係止させる(特許文献2参照)。
【0004】
具体的には、図5に示すように、グロメット100は、ゴム又はエラストマーからなるグロメット本体101を樹脂成形品からなる樹脂インナー102に組み付けている。グロメット100に挿通されたワイヤハーネス200は、例えば、粘着テープTによってグロメット本体101に固定される。
【0005】
グロメット本体101は、錐状に突出した錐状フランジ部103を有する。錐状フランジ部103は、図の水平位置から、一定の傾斜角度θ1で拡開する本体部103aと、傾斜角度θ1よりも大きい略90度の傾斜角度θ2(θ2>θ1)を持つ先端部103bと、を有する。錐状フランジ部103の内面側には、本体部103aと先端部103bとの境界部分の近傍に凸条の第1シールリップ104が全周にわたって形成され、本体部103aの開口端の近傍に凸条の第2シールリップ105が全周にわたって形成されている。
【0006】
樹脂インナー102は、ワイヤハーネス200を挿通させる円筒部106と、円筒部106の一端に形成されて後述する車体パネルPのバーリングBと係止するためのバーリング係止片107と、円頭部106の他端に形成されてグロメット本体101に形成された内向きに開口する嵌合溝部101aと嵌合するフランジ部108と、を有する。
【0007】
図6は、グロメット100のバーリング係止片107を車体パネルPのバーリングBの先端に当接した状態を示す要部の拡大断面図である。この場合において、グロメット100は、車体パネルPの貫通孔Hに、図示下方から差し込まれ、錐状フランジ部103の開口端が車体パネルPの一面に接触した後、さらなる差し込みによって錐状フランジ部103が外側に移動した状態、すなわち本体部103aの傾斜角度θ1及び先端部103bの傾斜角度θ2がともに小さくなった状態で、第1シールリップ104及び第2シールリップ105が車体パネルPの一面に圧接する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】実開平5−91997号公報
【特許文献2】特開2012−130085号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、ワイヤハーネス200が挿通されたグロメット100を車体パネルPのバーリングB付きの貫通孔Hに嵌め込む場合には、作業者が室外側であるエンジンルームの狭い作業空間に片手を入れて行っている。すなわち、作業者は目視せずに手探りでグロメット100を貫通孔Hに嵌め込む作業を強いられている。
【0010】
このため、グロメット100が車体パネルPの一面に接触させた際に、貫通孔Hに対するグロメット100の挿入角度等によっては、錐状フランジ部103の全体又はその一部分が、内向きに座屈してしまう虞があった。
【0011】
例えば、図7に示すように、樹脂インナー102が貫通孔Hに挿入された後、錐状フランジ部103が車体パネルPに近接すると、傾斜角度θ2の先端部103bは車体パネルPの一面に略垂直状態で接触することになる。
【0012】
このため、作業者が手探りで行っている樹脂インナー102の挿入角度にずれがある場合には、図7に示すように、錐状フランジ部103の開口端が内側に屈曲して、その全体が座屈してしまい、車体パネルPに対して適正な圧接状態とならなくなってしまう。この結果、エンジンルームと車内空間との間の防水状態を確保することができないという課題があった。
【0013】
そこで、本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、車体パネルに形成したバーリング付き貫通孔にグロメットを装着した際の車体パネルに対する当接状態を容易に確保し、十分な防水状態を維持することができるグロメットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明に係るグロメットは、上記目的を達成するため、所要形状に成形された樹脂インナーと、ゴム又はエラストマーからなり樹脂インナーに被されたグロメット本体とを有し、車体パネルのバーリング付き貫通孔に挿通するワイヤハーネスに対してバーリングが無い側にて外装され、樹脂インナーとグロメット本体とで協働してバーリング付き貫通孔に防水状態に嵌着するグロメットであって、グロメット本体が、車体パネルのバーリングと反対側においてワイヤハーネスを挿通する円筒部と、円筒部の外周に延在され車体パネルに向かって錐状に広がる第1の錐状フランジ部と、第1の錐状フランジ部の車体パネル側の面の外周縁に環状凸条となるよう形成されたシールリップと、第1の錐状フランジ部の外周端より延在しかつ第1の錐状フランジ部の錐角よりも小さい錐角で車体パネルに向かって錐状に広がる第2の錐状フランジ部と、を備え、前記第2の錐状フランジ部は、前記グロメット本体を前記貫通孔に嵌着する際に、前記シールリップよりも先に前記車体パネルに当接することによって錐角が小さくなるよう押し広がり、かつ、前記シールリップが前記車体パネルに圧接した嵌め込み状態になるときには、前記車体パネルから離れるように形成されている構成である。
【0015】
この構成により、本発明のグロメットは、バーリング付の貫通孔にグロメットを嵌め込む際に、第2の錐状フランジ部が車体パネルに対して寝た状態で接触させることができ、その第2の錐状フランジ部をガイドとして第1の錐状フランジ部と第2の錐状フランジ部とを押し広げていき、車体パネルの貫通孔の周縁から他面側へ突設したバーリングの突出端に樹脂インナーを係止すると、第2の錐状フランジ部が車体パネルから離れた状態で、車体パネルの一面側にシールリップを押し当てる状態となり、十分な防水状態を確保することが可能になる。
【0016】
本発明に係るグロメットにおいて、シールリップは、その突出方向の周端縁部が断面矩形に形成された構成である。
【0017】
この構成により、シールリップの周端縁部と車体パネルとの密着性が高くなり、さらに十分な防水状態を確保することが可能になる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、車体パネルに形成したバーリング付き貫通孔にグロメットを装着した際の車体パネルに対する当接状態を容易に確保し、十分な防水状態を維持することができるグロメットを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の実施の形態におけるグロメットを示し、(A)はグロメットの斜視図、(B)は車体パネルに設けられたバーリング付き貫通孔の断面図である。
図2】本発明の実施の形態におけるグロメットの断面図である。
図3】本発明の実施の形態におけるグロメットを示し、(A)は要部の断面図、(B)は車体パネルと接触面との関係を示す断面図である。
図4】本発明の実施の形態におけるグロメットを示し、(A)は貫通孔にグロメットを挿入した直後の要部の断面図、(B)は貫通孔にグロメットを嵌め込んだ状態の要部の断面図である。
図5】従来のグロメットの断面図である。
図6】従来のグロメットが適正に車体パネルに当接している状態の断面図である。
図7】従来のグロメットが内側に座屈して車体パネルに当接している状態の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態におけるグロメットについて、図を参照して説明する。
【0021】
図1(A)に示すように、この実施の形態に係るグロメット1は、所要形状に成形された樹脂インナー3と、弾性樹脂材料からなり樹脂インナー3に被されたグロメット本体2と、を有してなる。グロメット1は、例えば、図1(B)の矢印で示すように、ワイヤハーネスYが貫通するように車体パネルPに形成されるとともに開口縁部にバーリングFを突出形成した貫通孔Hに対してバーリングFが突出していない側から挿入される。
【0022】
グロメット1は、車体パネルPのバーリングF付き貫通孔Hを貫通するワイヤハーネスYに対して、バーリングFが突出していない一面側から貫通孔Hに挿入され、樹脂インナー3とグロメット本体2とで協働してバーリングF付き貫通孔Hに防水状態に嵌着するように構成されている。
【0023】
図2及び図3において、グロメット本体2は、ゴムやエラストマー等の弾性樹脂材料から形成され、折返し二重円筒部4aを含む円筒部4と、拡径端面部5と、係止凹部6と、第1の錐状フランジ部7と、シールリップ8と、第2の錐状フランジ部9と、を一体に備えている。
【0024】
円筒部4は、図2に示すように、折返し二重円筒部4aの外筒側で拡径端面部5と連続しており、ワイヤハーネスYが2つの束状に貫通するように構成されている。拡径端面部5は、樹脂インナー3の係止鍔部10を包み込むように断面コの字形状に形成されている。
【0025】
係止凹部6は、後述する車体パネルPの一面に対して直交する軸線(以下、「直交軸線」と称する)を中心とする環状体であり、拡径端面部5は、係止凹部6の直交軸線に対して傾斜した軸線(以下、「傾斜軸線」と称する)を有している。なお、係止凹部6は、直交軸線を中心とする環状の半筒形状を呈しているが、例えば、傾斜軸線に沿う方向を長径とする半楕円筒形状などでもよい。
【0026】
第1の錐状フランジ部7は、円筒部4の外周に延在され、車体パネルPに向かって錐状に広がる形状に形成されている。
【0027】
シールリップ8は、第1の錐状フランジ部7の車体パネルPとの対向面の外周縁部に凸条に形成されており、外周縁部の全周にわたる環状に形成されている。シールリップ8は、その突出方向の周端縁部が断面矩形に形成されている。なお、シールリップ8には、図3(B)に示すように、その突出方向の周端縁部が断面略矩形となるように、接触面部8aが形成されている。また、シールリップ8の内周壁8bは、外周壁8cよりも直交軸線に沿って長くなっており、第1の錐状フランジ部7の基端側の肉厚よりも先端側の肉厚の方が厚肉となっている。これにより、第1の錐状フランジ部7は、その強度的において外側に変形し易く、内側に変形し難くなっている。
【0028】
第2の錐状フランジ部9は、第1の錐状フランジ部7の外周端より延在し、かつ、第1の錐状フランジ部7の錐角θ1よりもΔθだけ小さい錐角θ2で車体パネルPに向かって錐状に広がる形状に形成されている。
【0029】
この際、第2の錐状フランジ部9の先端は、図3(B)に示すように、シールリップ8の先端よりも直交軸線に沿う方向の突出高さが高さTだけ高くなるように形成されている。第2の錐状フランジ部9の突出端は、図3(B)に示すように、車体パネルにグロメット1を嵌め込む前の状態で取り付け姿勢を基準としたときに、直交軸線に対して直交する面、すなわち、車体パネルPの一面と同一面上に位置する接触面9aを有するように、断面略矩形とされている。なお、接触面9aと外周側に隣接する先端部分の面9bは接触面と直行している。これにより、第2の錐状フランジ部9の先端は、直交軸線に沿う方向の荷重に対して少なくとも内側よりも外側に向かって逃げやすくなっている。
【0030】
樹脂インナー3には、円筒部4の一端にグロメット本体2の係止凹部6に差し込む係止鍔部10と、円筒部4の他端から突設したバーリング係止片11と、ワイヤハーネスYを挿通するための円筒部12とを一体的に備えている。
【0031】
次に、グロメット1を車体パネルPのバーリングF付き貫通孔Hに挿入する場合に、第1の錐状フランジ部7、シールリップ8、及び第2の錐状フランジ部9の作用について説明する。樹脂インナー3とグロメット本体2とを組み付けた状態で、作業者は、エンジンルーム側から手探りで樹脂インナー3から貫通孔Hに挿入する。
【0032】
この際、図4(A)に示すように、グロメット本体2を車体パネルPに接近させる、高さTだけ高い第2の錐状フランジ部9の先端がシールリップ8よりも先に車体パネルPの一面に接触する。作業者は、この状態から樹脂インナー3のバーリング係止片11を車体パネルPのバーリングFに係止させるべく、図の右上方向にグロメット1を移動する。
【0033】
図4(A)に示すように、グロメット本体2の第2の錐状フランジ部9と車体パネルPの表面との角度は90度よりも小さい(図では、約40度)。さらに、第2の錐状フランジ部9の錐角θ2は、第1の錐状フランジ部7の錐角θ1よりも小さい。したがって、図の右上方向にグロメット本体2が移動すると、第2の錐状フランジ部9の錐角が小さくなる方向にグロメット本体2が変形し、第2の錐状フランジ部9が車体パネルPの表面に沿って図の右方向に摺動する。
【0034】
さらに、図4(B)に示すように、グロメット本体2を直交軸線に沿って貫通孔Hに差し込むと、バーリング係止片11がバーリングFに弾発係合し、貫通孔Hにグロメット1を嵌め込むことができる。
【0035】
この過程において、図4(B)に示すように、第1の錐状フランジ部7と第2の錐状フランジ部9とは、図4(A)に示した状態からさらに外側に向けて押し広げられ、メインシールであるシールリップ8が車体パネルPの一面に圧接する。
【0036】
すなわち、第2の錐状フランジ部9は、グロメット本体2をバーリングF付き貫通孔Hに嵌着する際に、第1の錐状フランジ部7よりも先に車体パネルPの一面に当接して錐角が小さくなるように押し広がるガイドとなっている。そして、第2の錐状フランジ部9は、シールリップ8が車体パネルPの一面に圧接した嵌め込み状態になるときには、車体パネルPから離れるように形成されている。
【0037】
したがって、バーリング付の貫通孔Hにグロメット1を嵌め込む際に、第2の錐状フランジ部9が車体パネルPに対して寝た状態で接触させることができ、その第2の錐状フランジ部)をガイドとして第1の錐状フランジ部7と第2の錐状フランジ部9とを押し広げていき、車体パネルPの貫通孔Hの周縁から他面側へ突設したバーリングFの突出端に樹脂インナー11を係止すると、第2の錐状フランジ部9が車体パネルPから離れた状態で、車体パネルPの一面側にシールリップ8を押し当てる状態となり、十分な防水状態を確保することが可能になる。
【0038】
以上のように、本発明に係るグロメットは、車体パネルに形成したバーリング付き貫通孔にグロメットを装着した際の車体パネルに対する当接状態を容易に確保し、十分な防水状態を維持することができるという効果を有し、グロメット全般に有用である。
【符号の説明】
【0039】
1 グロメット
2 グロメット本体
3 樹脂インナー
4 円筒部
7 第1の錐状フランジ部
8 シールリップ
9 第2の錐状フランジ部
10 係止鍔部
11 バーリング係止片
P 車体パネル
F バーリング
H 貫通孔
Y ワイヤハーネス
θ1 第1の錐状フランジ部の錐角
θ2 第2の錐状フランジ部錐角
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7