(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ダクト収納空間と前記小屋裏収納室とは連通しており、前記排気口は、前記ダクト収納空間を介して、前記空調装置の前記空調空気吸込部と連通していることを特徴とする請求項2記載の空調システム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記した特許文献1のような従来技術では、人が出入りし難い単なる小屋裏に空調装置を設置しているので、メンテナンスなどを容易に行うことができなかった。
【0005】
そこで、本発明は、メンテナンスなどを容易に行うことができる空調システム、及びこの空調システムを備えた建物を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために、本発明の空調システムは、建物の空調システムであって、前記建物は小屋裏収納室とその下方の床上空間とを有し、前記小屋裏収納室内に空調空気吹出部と空調空気吸込部とを有する空調装置が設置されており、前記空調装置の前記空調空気吹出部と前記床上空間に面して設けられた給気口との間がダクトで接続されており、前記床上空間に面して前記小屋裏収納室と連通する排気口が設けられていることを特徴とする。
【0007】
ここで、前記給気口は、前記床上空間の天井部に設けられているとよい。
【0008】
また、前記床上空間は、居室空間と共用空間とから成り、前記給気口は、前記居室空間に面して設けられているとよい。
【0009】
さらに、前記排気口は、前記共用空間の天井部に設けられていてもよい。
【0010】
また、前記空調装置の前記空調空気吸込部と前記排気口との間がダクトで接続されていてもよい。
【0011】
さらに、前記ダクトは、ダクト収納空間内に収納され、前記給気口に接続されていてもよい。
【0012】
また、前記ダクト収納空間と前記小屋裏収納室とは連通しており、前記排気口は、前記ダクト収納空間を介して、前記空調装置の前記空調空気吸込部と連通しているとよい。
【0013】
さらに、前記ダクト収納空間は、天井を少なくとも二重天井として形成された天井ダクト収納空間であってもよい。
【0014】
また、前記ダクト収納空間は、壁を少なくとも二重壁として形成された壁ダクト収納空間であってもよい。
【0015】
本発明の建物は、上記した本発明の空調システムを備えていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
このような本発明の空調システムは、建物の空調システムであって、建物は小屋裏収納室とその下方の床上空間とを有し、小屋裏収納室内に空調空気吹出部と空調空気吸込部とを有する空調装置が設置されており、空調装置の空調空気吹出部と床上空間に面して設けられた給気口との間がダクトで接続されており、床上空間に面して小屋裏収納室と連通する排気口が設けられた構成とされている。
【0017】
こうした構成なので、空調装置が小屋裏収納室内に設置されているため、蓋付き収納階段などの出入口からこの小屋裏収納室内へ難なく出入りでき、メンテナンスなどを容易に行うことができる。
【0018】
そのうえ、小屋裏収納室は、収納物を長期間傷まないよう保存できるように安定した温度を保つ構造であるため、空調装置の故障が生じ難い。
【0019】
ここで、給気口は、床上空間の天井部に設けられている場合は、空調装置の空調空気吹出部と給気口との距離が短くなるので、ダクトを短くして安価且つ簡易な構成で実施することができる。
【0020】
また、床上空間は、居室空間と共用空間とから成り、給気口は、居室空間に面して設けられている場合は、給気口から吹き出される空調空気により、人が長時間滞在する居室空間内を直接的に快適な空調環境とすることができ、居室空間と共用空間との間のドアなどの隙間から吹き出される空調空気により、廊下などの共用空間内も間接的にそれなりに快適な空調環境とすることができる。
【0021】
さらに、排気口は、共用空間の天井部に設けられている場合は、空調装置の空調空気吹出部から吹き出された空調空気が居室空間を空調し、共用空間も空調してから空調空気吸込部に吸い込まれる循環をスムーズにすることができる。
【0022】
また、空調装置の空調空気吸込部と排気口との間がダクトで接続されている場合は、特に、空調装置の空調空気吸込部と排気口との間が離れているときに、その間の空間における埃などを吸い込まずに済むので、フィルター交換などの空調装置のメンテナンスの頻度を減らすことができる。
【0023】
さらに、ダクトは、ダクト収納空間内に収納され、給気口に接続されている場合は、複数の居室空間に設けた給気口にダクトを配設する際などにダクトが露出しないので、見栄えを良くすることができる。
【0024】
また、ダクト収納空間と小屋裏収納室とは連通しており、排気口は、ダクト収納空間を介して、空調装置の空調空気吸込部と連通している場合は、ダクト収納空間のダクトとの間の隙間を排気経路とすることができるので、別途、排気用のダクトを配設する必要がない。
【0025】
さらに、ダクト収納空間は、天井を少なくとも二重天井として形成された天井ダクト収納空間である場合は、特に、同じ階の複数の居室空間にダクトを配設する際に寄与する。
【0026】
また、ダクト収納空間は、壁を少なくとも二重壁として形成された壁ダクト収納空間である場合は、特に、複数階にわたってダクトを配設する際に寄与する。
【0027】
このような本発明の建物は、本発明の空調システムを備えた構成とされている。
【0028】
こうした構成なので、上記した本発明の空調システムの効果を奏する建物とすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明を実施するための形態を、図面に示す実施例1〜4に基づいて説明する。
【実施例1】
【0031】
先ず、実施例1の構成について説明する。
【0032】
図1は、実施例1の空調システムを備えた建物B1の概略構成を示している。
【0033】
まず、この建物B1は、地盤に打設された基礎1B上に建物本体1Aを構築して構成されている。
【0034】
ここで、建物B1は、建物本体1A内に、床上空間2を有している。
【0035】
さらに、この床上空間2は、仕切壁20,20により、廊下などに利用される1つの共用空間21と、居間や個室などに利用される2つの居室空間22,22とに仕切られている。
【0036】
また、共用空間21と居室空間22,22との間には、仕切壁20の部分にドア20aがそれぞれ設けられており、行き来が可能とされている。
【0037】
さらに、建物本体1Aの上部には屋根3が設けられており、床上空間2の天井部2aとの間に小屋裏収納室4を有している。
【0038】
なお、床上空間2の天井部2aには、蓋付き収納階段などの出入口9が設けられており、この小屋裏収納室4への人の出入りは容易に行えるようになっている。
【0039】
ここで、この小屋裏収納室4内には、空調装置5Aが設置されている。
【0040】
この空調装置5Aは、2つの空調空気吹出部51,51と、1つの空調空気吸込部52とを有している。
【0041】
ここで、空調空気吹出部51,51は、居室空間22,22の天井部22aに設けられたグリル付きの給気口6とダクト81でそれぞれ接続されている。
【0042】
また、共用空間21の天井部21aには、小屋裏収納室4と連通するグリル付きの排気口7が設けられており、この排気口7の小屋裏収納室4側の出口近傍に空調装置5Aの空調空気吸込部52が配置されている。
【0043】
そして、図示省略のコントローラにより、冷暖房などの空調を行うために空調装置5Aを稼動させると、
図1に矢印で示したように、空調装置5Aの空調空気吹出部51,51から吹き出された空調空気は、ダクト81を通って給気口6から居室空間22内に吹き出される。
【0044】
また、この空調空気は、居室空間22内を空調した後、ドア20aの下側の隙間を通って共用空間21内に吹き出される。
【0045】
さらに、この空調空気は、共用空間21内を空調した後、排気口7から小屋裏収納室4内へ吸い込まれ、空調装置5Aの空調空気吸込部52により吸い込まれる。
【0046】
すなわち、この循環が繰り返されることにより、建物B1の床上空間2内全体の空調がなされる。
【0047】
次に、実施例1の作用効果について説明する。
【0048】
このような実施例1の空調システムは、建物B1の空調システムであって、建物B1は小屋裏収納室4とその下方の床上空間2とを有し、小屋裏収納室4内に空調空気吹出部51,51と空調空気吸込部52とを有する空調装置5Aが設置されており、空調装置5Aの空調空気吹出部51,51と床上空間2に面して設けられた給気口6,6との間がダクト81でそれぞれ接続されており、床上空間2に面して小屋裏収納室4と連通する排気口7が設けられた構成とされている。
【0049】
こうした構成なので、空調装置5Aが小屋裏収納室4内に設置されているため、蓋付き収納階段などの出入口9からこの小屋裏収納室4内へ難なく出入りでき、メンテナンスなどを容易に行うことができる。
【0050】
そのうえ、小屋裏収納室4は、収納物を長期間傷まないよう保存できるように安定した温度を保つ構造であるため、空調装置5Aの故障が生じ難い。
【0051】
ここで、給気口6,6は、床上空間2を構成する居室空間22,22の天井部22aに設けられている。
【0052】
このため、空調装置5Aの空調空気吹出部51と給気口6との距離が短くなるので、ダクトを短くして安価且つ簡易な構成で実施することができる。
【0053】
また、床上空間2は、居室空間22,22と共用空間21とから成り、給気口6は、居室空間22,22の天井部22a,22aにそれぞれ設けられている。
【0054】
このため、給気口6,6から吹き出される空調空気により、人が長時間滞在する居室空間22,22内を直接的に快適な空調環境とすることができ、ドア20aの下側の隙間から吹き出される空調空気により、廊下などの共用空間21内も間接的にそれなりに快適な空調環境とすることができる。
【0055】
さらに、排気口7は、共用空間21の天井部21aに設けられているとともに、排気口7の小屋裏収納室4側の出口は、空調装置5Aの空調空気吸込部52の近傍に設けられている。
【0056】
このため、空調装置5Aの空調空気吹出部51,51から吹き出された空調空気が居室空間22,22を空調し、共用空間21も空調してから空調空気吸込部52に吸い込まれる循環をスムーズにすることができる。
【0057】
また、排気口7から小屋裏収納室4内へ吸い込まれた空調空気は、小屋裏収納室4内を循環するので、小屋裏収納室4内に湿気や臭気が滞留することを防止できる。
【0058】
このような実施例1の建物B1は、上記した実施例1の空調システムを備えた構成とされている。
【0059】
こうした構成なので、上記した実施例1の空調システムの作用効果を奏する建物とすることができる。
【実施例2】
【0060】
次に、実施例2について説明する。
【0061】
なお、実施例1で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
【0062】
図2は、実施例2の空調システムを備えた建物B2の概略構成を示している。
【0063】
この実施例2の空調システムでは、居室空間22,22の天井部22a,22aに排気口7がそれぞれ設けられるとともに、これらの排気口7,7が空調装置5Bに設けられた2つの空調空気吸込部52,52とダクト82でそれぞれ接続されていることが実施例1の空調システムと主に異なる。
【0064】
このため、ダクト82,82の存在により、空調空気吸込部52,52と排気口7,7との間の空間における埃などを吸い込まずに済むので、フィルター交換などの空調装置5Bのメンテナンスの頻度を減らすことができる。
【0065】
なお、他の構成及び作用効果については、実施例1と略同様であるので説明を省略する。
【実施例3】
【0066】
次に、実施例3について説明する。
【0067】
なお、実施例1で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
【0068】
図3は、実施例3の空調システムを備えた建物B3の概略構成を示している。
【0069】
この実施例3の空調システムでは、空調装置5Cの下部に設けられた空調空気吸込部52が排気口7と直接連通することが実施例1の空調システムと主に異なる。
【0070】
このため、空調空気吸込部52と排気口7との間をダクトレスにすることができるうえに、その間の空間が無く、その分、埃などを吸い込まずに済むので、フィルター交換などの空調装置5Cのメンテナンスの頻度を減らすことができる。
【0071】
なお、他の構成及び作用効果については、実施例1と略同様であるので説明を省略する。
【実施例4】
【0072】
次に、実施例4について説明する。
【0073】
なお、実施例1で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
【0074】
図4は、実施例4の空調システムを備えた建物B4の概略構成を示している。
【0075】
この実施例4の空調システムでは、2階建ての建物B4に適用し、1階と2階の共用空間21,21の上部を区画して、一部の天井部21a,21aを二重天井とし、ダクト収納空間としての天井ダクト収納空間10,10を形成するとともに、2階の共用空間21の側部を区画して、一部の右側の仕切壁20を二重壁とし、天井ダクト収納空間10,10と連通するダクト収納空間としての壁ダクト収納空間11を形成している。
【0076】
そして、空調装置5Dの空調空気吹出部51は、居室空間22,・・・の仕切壁20に設けられた給気口6とダクト81,・・・及び分岐チャンバ83でそれぞれ接続されている。
【0077】
さらに、共用空間21,21の天井部21a,21aには、排気口7がそれぞれ設けられており、2階の天井ダクト収納空間10と小屋裏収納室4との間が連通孔4aで連通していることが実施例1の空調システムと主に異なる。
【0078】
ここで、小屋裏収納室4の出入口9は、2階の共用空間21の天井部21aが一重になっている部分に設けられている。
【0079】
このため、2階建ての建物B4の複数の居室空間22,・・・の給気口6にダクト81,・・・をそれぞれ配設するに際し、ダクト81,・・・及び分岐チャンバ83,83が露出しないので、見栄えを良くすることができる。
【0080】
さらに、ダクト収納空間としての天井ダクト収納空間10,10及び壁ダクト収納空間11とダクト81,・・・との間の隙間を排気経路とすることができるので、別途、排気用のダクトを配設する必要がない。
【0081】
ここで、天井ダクト収納空間10は、特に、同じ階の複数の居室空間22,22にダクト81,・・・を配設するのに寄与している。
【0082】
また、壁ダクト収納空間11は、特に、2階にわたってダクト81を配設するのに寄与している。
【0083】
なお、他の構成及び作用効果については、実施例1と略同様であるので説明を省略する。
【0084】
以上、図面を参照して、本発明を実施するための形態を実施例1〜4に基づいて詳述してきたが、具体的な構成は、これら実施例1〜4に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
【0085】
例えば、上記した実施例1〜4では、説明を簡単にするために、建物B1,B2,B3,B4を単純な構造として実施したが、これに限定されず、より複雑な構造で実施してもよい。
【0086】
また、上記した実施例1〜3では、給気口6を居室空間22,22の天井部22aに設けて実施したが、これに限定されず、例えば、上記した実施例4のように、仕切壁20などの内壁部に設けて実施してもよい。
【0087】
さらに、上記した実施例1〜4では、空調空気を居室空間22から共用空間21に吹き出すのにドア20aの下側の隙間を利用して実施したが、これに限定されず、例えば、ドア20aに欄間を設けるなどして実施してもよい。
【0088】
また、上記した実施例1〜4では、小屋裏収納室4に出入口9が設けられていることを記載したが、例えば、この出入口9の周辺に隙間を設け、この隙間を小屋裏収納室4への空気の流入経路として利用するようにして実施してもよい。
【0089】
さらに、上記した実施例4では、ダクト収納空間としての天井ダクト収納空間10,10と連通する排気口7を共用空間21,21の天井部21a,21aにそれぞれ設けて実施したが、これに限定されず、例えば、排気口7を、居室空間22,・・・の給気口6と隣り合うようにそれぞれ設け、居室空間22,・・・から、共用空間21を介さずに、ダクト収納空間としての天井ダクト収納空間10,10及び壁ダクト収納空間11とダクト81,・・・との間の隙間を排気経路として排気するようにして実施してもよい。