(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ポール部が前記切削バーによる切削方向に前記ガイド部よりも長い柱状に形成され、当該切削方向に向かって縮径するように前記ポール部の一端側に先細形状の当接部を有することを特徴とする請求項1に記載のガイド治具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
患者の歯型模型上でステントを作成する方法では、ステントに形成されたガイド穴の位置がインプラント窩の埋入位置から僅かに外れる等、手術時に十分な効果を発揮できないことがある。さらに、ステントを装着した状態ではインプラント窩の深さを微調整することが困難であり、下顎神経や上顎洞までの距離が短い場合等には、ステントを外した状態で、切削バーにストッパーを装着して深さ微調整する必要があった。このため、深さ調整等に手間がかかり、手術時間が長くなって患者の負担が大きくなるおそれがあった。
【0005】
特許文献1に記載の顎骨のCTスキャン画像を用いてステントを作成する方法では、デジタルデータを用いてステントに対して適切なガイド穴を形成することができため、インプラント窩の位置、方向、深さの精度が良く、手術時間を短縮することができるが、CT撮影機器等の設備が必要であり、設置コストが高くなる。さらに、ステントを使用しない方法では、事前に咬合関係を確認して最適な切削位置を決定しても、目視による切削なのでインプラント窩を適切に形成できないおそれがあった。特に、出血等によって切削バーの先が適切な位置に当っているかを目視することが困難となっていた。
【0006】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、ステントを形成することなく、インプラント窩を適切に形成することができ、さらに低コストで手術時間を短縮することができるガイド治具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のガイド治具は、インプラントの埋入位置にインプラント窩を形成する際に、ハンドピースに装着された切削バーをガイドするためのガイド治具であって、長尺状のハンドル部と、前記ハンドル部の先端側を
歯槽骨上で支持するポール部と、前記ハンドル部の先端側において前記切削バーをガイドするガイド部とを備え、前記ポール部が柱状に形成され、起立姿勢で前記ハンドル部の先端に固定されており、
前記ポール部が歯槽骨に突き立てられることで傾動可能及び回転可能に支持され、前記ポール部及び前記ガイド部の少なくとも一方は、前記ハンドル部の先端側から前記切削バーによる切削方向とは逆向きに突出することを特徴とする。
また本発明の上記ガイド治具において、前記ポール部が前記切削バーによる切削方向に前記ガイド部よりも長い柱状に形成され、当該切削方向に向かって縮径するように前記ポール部の一端側に先細形状の当接部を有している。
【0008】
この構成によれば、対合歯との咬合関係を確認しながら、ガイド治具を動かして適切な位置と方向に切削バーをガイドできる。また、ハンドル部の先端側から突出したポール部又はガイド部を目視して、インプラント窩の位置や方向を確認することができる。このとき、切削バーの先端でインプラント窩の位置や方向を確認する場合とは異なり、出血等によって目視し難くなることがない。このように、目視しながらガイド治具を用いて、理想的な位置と方向にインプラント窩を形成でき、咬合関係の良い上部構造(人工歯冠)を製作できる。また、ポール部及びガイド部の突出部分がハンドピースに突き当たることで、切削バーの切削深さを規制することができる。よって、深さ調整が不要となって手術時間を短縮することができ、意図しない周辺部位を傷つけることがない。さらに、ステントの製作や高度な設備が不要であり、コストを低減することができる。
【0009】
また本発明の上記ガイド治具において、前記ポール部が、前記ハンドル部の先端側から前記切削バーによる切削方向とは逆向きに突出する。この構成によれば、歯槽骨上でハンドル部を支持するポール部にハンドピースが突き当ることで、ハンドピースからの衝撃を安定的に受けることができ、ハンドル部の手ブレを防止できる。
【0010】
また本発明の上記ガイド治具において、前記ポール部が、前記インプラント窩の目標深さに対応した全長を有する。この構成によれば、ポール部の突出部分にハンドピースが突き当たることで、インプラント窩が目標深さ以上に切削されることがなく、適切な深さのインプラント窩を形成できる。
【0011】
また本発明の上記ガイド治具において、前記ポール部は、前記ハンドル部の先端に設けられ、前記ガイド部は、前記ハンドル部側からみて前記ポール部の奥側に設けられる。この構成によれば、上下顎前歯のインプラント窩を形成する際に、切削バーを適切にガイドすることができる。
【0012】
また本発明の上記ガイド治具において、前記ポール部は、前記ハンドル部の先端に設けられ、前記ガイド部は、前記ハンドル部側からみて前記ポール部に横並びに設けられる。この構成によれば、上下顎大臼歯のインプラント窩を形成する際に、切削バーを適切にガイドすることができる。
【0013】
また本発明の上記ガイド治具において、前記切削バーは、前記ハンドピースに装着されるチャック部と、前記チャック部から前記切削方向に延びる切削部とを有しており、
前記チャック部には、前記ガイド部に突き当たることで切削部の下降を規制する段差が形成されている。この構成によれば、切削バーの切削部だけがガイド部にガイドされ、チャック部
の段差がガイド部に突き当たることで、切削バーの切削深さを規制することができる。
【0014】
また本発明の上記ガイド治具において、前記ガイド部は、前記ポール部よりも前記切削方向とは逆向きに突出する。この構成によれば、ハンドピースがポール部に突き当たる前に、チャック部をガイド部に突き当てて切削バーの切削深さを規制することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明のガイド治具によれば、対合歯との咬合関係を確認しながら、ガイド治具を動かして適切な位置に切削バーをガイドできるので、インプラント窩を適切に形成することができる。また、切削バーによる切削深さが規制されるので、意図しない周辺部位を傷つけることなく、手術時間を短縮することができる。さらに、ステントの製作や高度な設備が不要であり、コストを低減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照して本実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係るガイド治具の斜視図である。
図2は、本実施の形態に係るガイド治具の側面図である。なお、
図1及び
図2においては、上下顎前歯用のガイド治具を例示して説明する。
【0018】
図1及び
図2に示すように、ガイド治具1は、患者の口腔内に挿入されてインプラント窩の切削をガイドするものであり、長尺状のハンドル部11の先端側にポール部12及びガイド部13を設けて構成される。ハンドル部11は、断面視矩形状であり、先端側を口腔内に挿入させた状態で、基端側を把持して動かせるように十分な長さを有している。ハンドル部11の先端には、ハンドル部11の先端側を歯槽骨25(
図4参照)上で支持するポール部12が設けられている。ポール部12は、円柱状に形成されており、起立姿勢でハンドル部11の先端に固定されている。
【0019】
ポール部12の一端側には、ハンドル部11の下面15から突出して、下方に向かって縮径する先細形状の当接部17が形成されている。ポール部12は、この当接部17が歯槽骨25上に当接されることで、当接部17を支点として傾倒可能及び回転可能に支持される。ポール部12の他端側には、ハンドル部11の上面16から突出して、切削バー21(
図4参照)による切削量を規制する規制面18が形成されている。規制面18は、インプラント窩の切削中にハンドピース22のヘッド23に突き当たることで、目標深さよりも深い位置への切削バー21の下降を規制している。
【0020】
この場合、ポール部12は、インプラント窩の目標深さに対応した長さを有している。すなわち、ポール部12は、ハンドピース22のヘッド23から突出した切削バー21の長さとインプラント窩の目標深さとを考慮して設計されている。これにより、例えば、インプラント窩が目標深さ以上に切削されることがなく、適切な深さのインプラント窩が形成される。よって、下顎神経や上顎洞までの距離が短い場合等に、周辺部位が傷付けられることがない。なお、ポール部12の全長ではなく、切削バー21の長さを可変させて、インプラント窩の深さを調整することも可能である。
【0021】
ポール部12には、ハンドル部11側からみて奥側に、切削バー21をガイドするガイド部13が設けられている。ガイド部13は、円筒のチューブ状に形成されており、ポール部12と平行になるようにポール部12の外周面に固定されている。ガイド部13は、ハンドル部11の縦幅と略同じ長さを有しており、ポール部12の規制面18よりも低い位置に位置付けられている。また、ガイド部13の内周面の内径は、切削バー21の外径に合わせて形成されている。ガイド部13の内側に切削バー21が挿入されることで、ガイド部13の内周面に沿って切削バー21による切削がガイドされる。
【0022】
このように構成されたガイド治具1は患者の口腔内に挿入され、ポール部12によって歯槽骨25上に支持される。そして、ハンドル部11を動かすことで、当接部17を支点としてガイド部13の向きや位置が調整される。ガイド部13の向きや位置が容易に調整可能なため、術者の負担を軽減することが可能になっている。また、ポール部12においてハンドル部11から上方に突出した他端側を目視して、切削中にインプラント窩の位置や方向を確認することが可能になっている。このように、対合歯との咬合関係を確認しながら、適切な位置、方向、深さにインプラント窩が形成することが可能になっている。
【0023】
なお、インプラント窩の穴径や使用するインプラントの種類に応じて、数種類のガイド治具が使い分けられてもよい。
図3は、本実施の形態に係る数種類のガイド治具の上面図である。なお、
図3Aは、上下顎前歯用のガイド治具、
図3Bは、上下顎前歯用のガイド治具の変形例、
図3Cは、上下顎大臼歯用のガイド治具をそれぞれ示す。なお以下においては、説明の便宜上、同一の名称については同一の符号を付して説明する。
【0024】
図3Aに示すように、上下顎前歯用のガイド治具1は、ハンドル部11側からみてポール部12の奥側に縦並びにガイド部13が設けられている。このため、口腔内の前方に並んだ上下顎前歯のインプラント窩を形成する際に、インプラント窩の位置や方向を確認しながら、切削バー21(
図4参照)を適切にガイドし易くなっている。上下顎前歯用のガイド治具は、ハンドル部11側からみてポール部12の奥側にガイド部13が設けられればよく、
図3Bに示すガイド治具1のように、ポール部12の斜め奥側にガイド部13が設けられてもよい。なお、
図3Bに示すガイド治具1は、上下顎小臼歯に用いられてもよい。
【0025】
図3Cに示すように、上下顎大臼歯用のガイド治具1は、ハンドル部11側からみてポール部12に横並びにガイド部13が設けられている。このため、口腔内の奥方に並んだ上下顎大臼歯のインプラント窩を形成する際に、インプラント窩の位置や方向を確認しながら、切削バー21を適切にガイドし易くなっている。この場合、
図3Cの上側のガイド治具1は、ポール部12の右側にガイド部13が設けられ、下顎右側大臼歯及び上顎左側大臼歯に用いられる。また、
図3Cの下側のガイド治具1は、ポール部12の左側にガイド部13が設けられ、下顎左側大臼歯及び上顎右側大臼歯に用いられる。
【0026】
このように、口腔内の歯の位置に応じて、ガイド治具1が使い分けられている。また、インプラント窩は、数段階に分けて穴径が拡大されることで形成される。このため、各ガイド治具1について、切削バー21の直径に合わせた内径のガイド部13を備えたものが用意されている。例えば、各ガイド治具1は、直径2mmの切削バー21によるインプラント窩28の形成時と直径3mmの切削バー21によるインプラント窩28の拡張時で使い分けられる。なお、各ガイド治具1は、ポール部12が直径2mm及び全長10mm、ガイド部13が全長5mmに設計されることが好ましい。
【0027】
図4を参照して、ガイド治具の使用方法について説明する。
図4は、本実施の形態に係るガイド治具の使用方法の説明図である。なお、
図4においては、下顎右側大臼歯のインプラント窩を形成する例について説明するが、他の歯のインプラント窩の形成時についてもガイド治具の使用方法は同じである。また、ここでは、
図3Cの上側のガイド治具を用いる場合について説明する。
【0028】
図4Aに示すように、歯槽骨25上のインプラントの埋入位置に、ラウンドバー(不図示)により直径2mm、深さ1mm程度のマーキング用の穴26が形成される。これにより、インプラント窩28の形成位置が歯槽骨25上に定められる。実際の歯槽骨25の表面は平らではなく出血等していることが多いので、術者はこの穴26を手掛かりにインプラントの埋入位置を確認することが可能になっている。
【0029】
次に、
図4Bに示すように、直径2mmの切削バー21用のガイド治具1が口腔内に挿入され、穴26の1mm後方(遠心)位置にポール部12の先細形状の当接部17が当接される。これにより、ガイド治具1の先端側が歯槽骨25上で安定的に支持される。そして、咬合関係を確認しながら、当接部17を支点としてハンドル部11(
図3C参照)を動かすことで、ガイド治具1による最適なガイド方向が決定される。このとき、ハンドル部11から上方に突出したポール部12の他端側を目視することで、ガイド部13の傾き等を確認することが可能になっている。
【0030】
次に、
図4Cに示すように、ガイド治具1によるガイド方向が決定したら、ハンドル部11を固定した状態でガイド部13の穴に直径2mmの切削バー21が挿入される。そして、ハンドピース22を駆動させて、切削バー21によるインプラント窩の形成が開始される。ガイド部13は、ポール部12に対して平行に切削バー21をガイドするため、ポール部12の他端側(上端側)を目視することでインプラント窩28の切削状況を確認することが可能になっている。したがって、切削バー21の先端を直に目視してインプラント窩の切削状況を確認する場合と異なり、出血等によって目視し難くなることがない。
【0031】
次に、
図4Dに示すように、ハンドピース22のヘッド23がポール部12の他端側の規制面18に突き当たるまで切削される。このとき、ポール部12がインプラント窩28の目標深さに応じた長さを有しているため、切削バー21がインプラント窩28の目標深さよりも削り過ぎることがなく、下顎神経27(上顎側の歯の加工時には上顎洞)等の周辺部位が傷付けられることがない。また、ハンドピース22がポール部12に突き当てられることで、歯槽骨25上のポール部12によって安定的に受けることができ、ハンドル部11の手ブレを防止できる。このようにして、直径2mmのインプラント窩28が形成される。
【0032】
続いて、直径3mmの切削バー21用のガイド治具1が口腔内に挿入され、同様な手順でインプラント窩28の直径が3mmに拡大される。そして、インプラント・システムに応じた最終の切削バーでインプラント窩28が拡張され、インプラント窩28の形成が終了する。その後、インプラント窩28にインプラントが埋入され、アバットメントを介して上部構造(人工歯冠)が装着される。
【0033】
以上のように、本実施の形態によれば、対合歯との咬合関係を確認しながら、ガイド治具1を動かして適切な位置に切削バー21をガイドできる。また、ハンドル部11の先端側から突出したポール部12を目視して、インプラント窩28の位置や方向を確認することができる。このとき、切削バー21の先端を目視してインプラント窩28の位置や方向を確認する場合とは異なり、出血等によって目視し難くなることがない。このように、目視しながらガイド治具1を用いて、理想的な位置と方向にインプラント窩28を形成でき、咬合関係の良い上部構造(人工歯冠)を製作できる。また、ポール部12がハンドピースに突き当たることで、切削バー21の切削深さを規制することができる。よって、深さ調整が不要となって手術時間を短縮することができ、意図しない周辺部位を傷つけることがない。さらに、ステントの製作や高度な設備が不要であり、コストを低減することができる。
【0034】
なお、本発明は上記各実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
【0035】
例えば、本実施の形態においては、ポール部12の規制面18にハンドピース22のヘッド23が突き当たることで、切削バー21の下降が規制される構成としたが、この構成に限定されない。
図5の変形例に示すように、切削バー21の下降がガイド部13によって規制される構成としてもよい。この場合、切削バー21は、基端側の所定長がハンドピース22に装着されるチャック部31になっており、チャック部31から下方(切削方向)に延びる部分が切削刃を持つ切削部32なっている。この場合、チャック部31の一部がハンドピース22にチャックされ、チャック部31の残り部分は切削部32と共に外部に露出される(
図6参照)。切削部32の外径は、チャック部31の外径よりも小径であり、切削部32とチャック部31との境界に段差が形成されている。例えば、チャック部31の外径は2.2mm、切削部32の外径は2.0mmに形成されている。また、切削部32は、全長にわたって切削刃が形成されている必要はなく、本実施の形態のように途中部分から先端に向かって設けられていればよい。
【0036】
また、ガイド部13の内周面は、切削部32をガイドするガイド面33になっており、チャック部31の外径よりも小さく、かつ切削部32の外径に対応して形成されている。例えば、ガイド面33は、切削部32に対して僅かに遊びを設けて直径2.05mmに形成されている。このように、ガイド部13の内周のガイド面33は、切削バー21の基端側のチャック部31を除いた切削部32だけが挿通可能に形成されている。このとき、ガイド部13の上面34は、切削バー21による切削量を規制する規制面として機能する。インプラント窩28の切削中に、このガイド部13の上面34にチャック部31が突き当たることで、目標深さよりも深い位置への切削バー21の下降が規制される。
【0037】
図6に示すように、切削バー21によるインプラント窩28の形成が開始されると、チャック部31がガイド部13の上面34に突き当たるまで歯槽骨25が切削される。このとき、切削バー21の切削部32だけがガイド部13にガイドされ、チャック部31の段差がガイド部13に突き当たることで、切削バー21の下降が規制される。よって、チャック部31の長さをインプラント窩の目標深さを考慮して設計することで、インプラント窩28の目標深さよりも削り過ぎることがなく、下顎神経27(上顎側の歯の加工時には上顎洞)等の周辺部位が傷付けられることがない。
【0038】
また、上記した変形例では、ガイド部13よりもポール部12が上方に突出したが、この構成に限定されない。
図7の他の変形例に示すように、ガイド部13がポール部12よりも上方に突出してもよい。これにより、ハンドピース22がポール部12に突き当たる前に、チャック部31がガイド部13に突き当ることで切削バー21の切削深さが規制される。よって、異なるメーカの切削バー21であっても、切削バー21の下降をガイド部13で規制できる。なお、ガイド部13の上面がポール部12の上面と面一に形成されてもよい。
【0039】
また、本実施の形態及び各変形例において、ハンドル部11の先端側からポール部12が切削バー21による切削方向とは逆向きに突出する構成としたが、この構成に限定されない。ポール部12及びガイド部13の少なくとも一方が、ハンドル部11の先端側から切削バー21による切削方向とは逆向きに突出していればよい。例えば、ポール部12及びガイド部13の両方がハンドル部11の先端側から突出して面一の規制面18を形成してもよいし、ガイド部13だけがハンドル部11の先端側から突出してもよい。
【0040】
また、本実施の形態及び各変形例において、ポール部12がハンドル部11の先端に設けられ、ポール部12の外周面にガイド部13が設けられる構成としたが、この構成に限定されない。ポール部12は、ハンドル部11の先端側を支持可能な位置であれば、どのように設けられていてもよい。ガイド部13は、ハンドル部11の先端側において切削バー21をガイド可能であれば、どのように設けられていてもよい。
【0041】
また、本実施の形態及び各変形例において、ハンドル部11が断面視矩形状で長尺に形成されたが、この形状に限定されない。ハンドル部11は、先端側を口腔内に挿入させた状態で、基端側を把持して動かせるように十分な長さを有していればよい。
【0042】
また、本実施の形態及び各変形例において、ポール部12が円柱状に形成されたが、この形状に限定されない。ポール部12は、ハンドル部11の先端側を支持可能な形状であれば、どのような形状でもよい。また、ポール部12の当接部17も先細形状に限定されない。
【0043】
また、本実施の形態及び各変形例において、ガイド部13がチューブ状に形成されたが、この形状に限定されない。ガイド部13は、ハンドル部11の先端側において切削バー21をガイド可能な形状であれば、どのような形状でもよい。
【0044】
また、本実施の形態及び各変形例において、ハンドル部11側からみてポール部12の奥側又は横並びにガイド部13が設けられる構成としたが、この構成に限定されない。ポール部12に対するガイド部13の位置は、歯の位置等に応じて適宜変更可能である。
【0045】
また、本実施の形態において、ポール部12がインプラント窩28の目標深さに対応した長さを有する構成としたが、この構成に限定されない。ポール部12は、インプラント窩28が深くなり過ぎない程度で、切削バー21による切削を規制可能な長さを有すればよい。この場合、ハンドピース22のヘッド23をポール部12の規制面18に突き当てる必要はない。
【0046】
なお、本実施の形態及び各変形例において、ポール部12の当接部17の先端が、ポール部12の中心軸上に形成される構成としたが、この構成に限定されない。当接部17の先端は、ポール部12の中心軸から偏心した位置に形成されてもよい。例えば、直径2mmの切削バー21用のガイド治具1は、当接部17の先端がポール部12の中心軸上に形成され、直径3mmの切削バー21用のガイド治具1は、当接部17の先端がポール部12の中心軸から偏心した位置に形成されてもよい。この場合、直径2mmのインプラント窩28の形成時と直径3mmのインプラント窩28の形成時とで、歯槽骨25に対する当接部17の当接位置が同じになるように、直径3mmの切削バー21用のガイド治具1の当接部17の先端がポール部12の中心軸から偏心した位置に形成される。これにより、直径2mmの切削バー21用のガイド治具1によるインプラント窩28の形成後に、ポール部12の当接位置を変えることなく、直径3mmの切削バー21用のガイド治具1でインプラント窩28の拡張を実施することも可能である。