特許第6154352号(P6154352)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社豊田中央研究所の特許一覧

<>
  • 特許6154352-電池システム 図000019
  • 特許6154352-電池システム 図000020
  • 特許6154352-電池システム 図000021
  • 特許6154352-電池システム 図000022
  • 特許6154352-電池システム 図000023
  • 特許6154352-電池システム 図000024
  • 特許6154352-電池システム 図000025
  • 特許6154352-電池システム 図000026
  • 特許6154352-電池システム 図000027
  • 特許6154352-電池システム 図000028
  • 特許6154352-電池システム 図000029
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6154352
(24)【登録日】2017年6月9日
(45)【発行日】2017年6月28日
(54)【発明の名称】電池システム
(51)【国際特許分類】
   H01M 10/48 20060101AFI20170619BHJP
   G01R 31/36 20060101ALI20170619BHJP
【FI】
   H01M10/48 102
   H01M10/48 301
   H01M10/48 P
   G01R31/36 A
【請求項の数】6
【全頁数】24
(21)【出願番号】特願2014-87773(P2014-87773)
(22)【出願日】2014年4月21日
(65)【公開番号】特開2015-207473(P2015-207473A)
(43)【公開日】2015年11月19日
【審査請求日】2016年7月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003609
【氏名又は名称】株式会社豊田中央研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100087398
【弁理士】
【氏名又は名称】水野 勝文
(74)【代理人】
【識別番号】100128783
【弁理士】
【氏名又は名称】井出 真
(74)【代理人】
【識別番号】100128473
【弁理士】
【氏名又は名称】須澤 洋
(72)【発明者】
【氏名】田代 広規
(72)【発明者】
【氏名】天野 淳子
(72)【発明者】
【氏名】岡 秀亮
(72)【発明者】
【氏名】戸村 修二
【審査官】 坂東 博司
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−213691(JP,A)
【文献】 特開2013−044580(JP,A)
【文献】 特開2009−100513(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2010/0204861(US,A1)
【文献】 国際公開第2013/018143(WO,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2014/0159736(US,A1)
【文献】 特開昭62−126569(JP,A)
【文献】 特表2013−527009(JP,A)
【文献】 特開2005−317426(JP,A)
【文献】 欧州特許出願公開第2204872(EP,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/48
G01R 31/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
充放電を行う発電要素および電解液が電池ケースに収容された二次電池と、
前記発電要素に含浸された前記電解液中の塩濃度の偏りを算出するコントローラと、を有し、
前記コントローラは、
前記電解液の流れを規定する液流れ方程式を用いて、前記発電要素の内部から前記発電要素の外部に向かって前記電解液が流れるときの流速と、前記発電要素の外部から前記発電要素の内部に向かって前記電解液が流れるときの流速とを、前記電解液が流れる方向における前記発電要素内の位置毎に算出し、
前記位置毎の前記流速に基づいて、前記発電要素内の前記塩濃度の分布を算出し、
前記流速を算出するとき、前記二次電池の温度に応じて変化する前記電解液の密度をパラメータとして含む前記液流れ方程式を用い、温度センサを用いて特定した前記二次電池の温度から前記電解液の密度を特定する、
ことを特徴とする電池システム。
【請求項2】
前記発電要素は、活物質を含む電極板を有し、
前記液流れ方程式は、前記電解液の密度と、前記発電要素内における前記電解液の体積分率とをパラメータとして含んでおり、
前記コントローラは、前記液流れ方程式を用いて前記流速を算出するとき、前記二次電池の温度およびSOCの少なくとも一方に基づいて前記活物質の体積膨張率を特定し、この体積膨張率に基づいて前記体積分率の変化量を算出し、この変化量に基づいて前記体積分率を特定することを特徴とする請求項1に記載の電池システム。
【請求項3】
前記コントローラは、前記活物質の体積変化に応じて前記発電要素の体積が変化するときにおいて、前記活物質の体積膨張率に基づいて、前記発電要素内で前記電解液が存在する空間の体積変化量を算出し、この体積変化量に基づいて、前記液流れ方程式で用いられる前記体積分率の変化量を算出することを特徴とする請求項2に記載の電池システム。
【請求項4】
前記コントローラは、前記位置毎の前記流速と、前記発電要素の充放電に伴う前記電解液中の塩の生成量とに基づいて、前記発電要素内の前記塩濃度の分布を算出することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の電池システム。
【請求項5】
前記コントローラは、前記位置毎の前記流速と、前記発電要素の充放電に伴う前記電解液中の塩の生成量と、前記電解液中の塩の拡散状態とに基づいて、前記発電要素内の前記塩濃度の分布を算出することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の電池システム。
【請求項6】
前記コントローラは、前記電解液中の塩濃度の偏りに伴って前記二次電池の内部抵抗値が上昇するときの抵抗上昇量と、前記塩濃度の分布における最大差および平均値のうちの少なくとも一方との対応関係を用いて、算出した前記分布から特定される前記最大差および前記平均値のうちの少なくとも一方に対応する前記抵抗上昇量を算出することを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の電池システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電解液中の塩濃度の偏りを把握できる電池システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載されているように、電解液中の塩濃度が偏ることにより、二次電池の内部抵抗値が上昇することが知られている。特許文献1では、電池モデルから推定される推定電流密度と、電流測定部(電流センサ)によって測定された測定電流密度との差が大きくなるときに、塩濃度の偏りが大きくなり、二次電池の内部抵抗値が高くなることを認識している。この認識の下において、推定電流密度および測定電流密度の比を電池抵抗上昇率として算出している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−060406号公報(段落[0127]〜[0132])
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、塩濃度の偏りが大きくなるときの条件(推定電流密度および測定電流密度の差)を認識しているだけであり、塩濃度の偏りが発生する要因については認識していない。また、特許文献1では、推定電流密度および測定電流密度の差に基づいて、塩濃度の偏りを間接的に把握しているだけである。本願発明者によれば、電解液の体積変化(膨張および収縮)によって、塩濃度の偏りが発生することが分かった。この知見によれば、電解液中の塩濃度の偏りを直接的に把握することができる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の電池システムは、二次電池およびコントローラを有する。二次電池では、充放電を行う発電要素および電解液が電池ケースに収容されている。電解液は発電要素の内部に含浸している。
【0006】
コントローラは、電解液の流れを規定する液流れ方程式を用いて、電解液が流れる方向における発電要素内の位置毎に電解液の流速を算出する。電解液の流速には、発電要素の内部から発電要素の外部に向かって電解液が流れるときの流速と、発電要素の外部から発電要素の内部に向かって電解液が流れるときの流速とが含まれる。コントローラは、発電要素内の位置毎の流速に基づいて、発電要素内の塩濃度の分布を算出する。
【0007】
電解液の流速を算出するときには、電解液の密度をパラメータ(変数)として含む液流れ方程式が用いられる。電解液の密度は二次電池の温度に応じて変化する。このため、温度センサを用いて特定した二次電池の温度から電解液の密度が特定される。ここで、二次電池の温度を特定することには、温度センサを用いて二次電池の温度を検出することと、二次電池の温度を推定することとが含まれる。
【0008】
二次電池の温度を推定するときには、二次電池の発熱量および放熱量を考慮すればよいが、発熱量および放熱量は二次電池の温度変化量となるため、この温度変化量の基準となる温度(基準温度)を温度センサによって検出しておく必要がある。基準温度は、二次電池の発熱や放熱が発生していないときの二次電池の温度である。ここで、温度センサを用いて二次電池の温度を検出することにより、基準温度を特定できる。一方、二次電池の発熱や放熱が発生していないとき、二次電池の温度は大気中の温度(環境温度)と等しくなる。このため、温度センサを用いて大気中の温度を検出することにより、基準温度を特定することもできる。これにより、温度センサによって検出された温度と、二次電池の発熱量および放熱量とに基づいて、二次電池の現在の温度を推定することができる。
【0009】
塩濃度の偏りは、発電要素の内部から発電要素の外部に向かう電解液の流れと、発電要素の外部から発電要素の内部に向かう電解液の流れとによって発生する。このような電解液の流れは、電解液の体積変化(膨張および収縮)によって発生することが分かった。電解液の体積変化は、二次電池の温度に依存し、二次電池の温度に応じて変化する電解液の密度によって規定される。このため、電解液の密度をパラメータとして含む液流れ方程式を用いて電解液の流速を算出すれば、電解液の体積変化によって発生する塩濃度の偏り(すなわち、塩濃度の分布)を把握できる。
【0010】
発電要素は、活物質を含む電極板を有する。また、液流れ方程式には、電解液の密度に加えて、発電要素内における電解液の体積分率がパラメータ(変数)として含まれる。上述した電解液の流れは、電解液の体積変化に加えて、活物質の体積変化(膨張および収縮)によって発生することがある。活物質の体積変化が発生すると、発電要素内の電解液の体積分率が変化する。
【0011】
活物質の体積変化は活物質の体積膨張率によって規定できるため、活物質の体積膨張率に基づいて体積分率の変化量を算出できる。活物質の体積膨張率は、二次電池の温度およびSOC(State of Charge)の少なくとも一方に基づいて特定できる。体積分率の変化量を算出すれば、体積分率を把握でき、この体積分率を液流れ方程式に代入すれば、流速を算出できる。流速を算出すれば、上述したように、塩濃度の分布を把握できる。
【0012】
活物質の体積変化が発生すると、この体積変化に伴って発電要素の体積が変化することがある。発電要素の体積が変化すると、発電要素内で電解液が存在する空間の体積が変化する。液流れ方程式では、上述したように、電解液の密度や体積分率がパラメータとして含まれるが、電解液が存在する空間の体積はパラメータとして含まれていない。ただし、電解液が存在する空間の体積が変化すれば、発電要素内の電解液の体積分率が変化する。
【0013】
そこで、液流れ方程式を用いて流速を算出するときには、電解液が存在する空間の体積変化量に基づいて電解液の体積分率の変化量を算出できる。これにより、電解液が存在する空間の体積変化量を体積分率の変化量に反映でき、電解液の密度および体積分率をパラメータとして含む液流れ方程式を用いて電解液の流速を算出できる。
【0014】
発電要素内の塩濃度の分布を算出するときには、発電要素内の位置毎の流速に加えて、発電要素の充放電に伴う電解液中の塩の生成量を考慮したり、電解液中の塩の拡散状態を考慮したりすることができる。塩濃度の分布(バラツキ)が発生している状態において、電解液の流れが発生することにより、塩濃度の分布が変化する。ここで、塩の生成量や塩の拡散状態を把握すれば、塩濃度の分布を把握することができる。この塩濃度の分布に対して電解液の流速を考慮することにより、電解液の流れ(流速)に起因した塩濃度の分布を算出することができる。
【0015】
二次電池の内部抵抗値は、発電要素に含浸された電解液中の塩濃度の偏りに伴って上昇する。したがって、上述したように塩濃度の分布を算出すれば、抵抗上昇量を算出できる。具体的には、塩濃度の偏りによって二次電池の内部抵抗値が上昇するときの抵抗上昇量と、塩濃度の分布における最大差および平均値のうちの少なくとも一方との対応関係を用いることにより、算出した分布から特定される塩濃度の最大差および平均値のうちの少なくとも一方に対応する抵抗上昇量を算出できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】電池システムの構成を示す図である。
図2】二次電池の構成を示す図である。
図3】発電要素の展開図である。
図4】発電要素の外観図である。
図5】負極板および正極板が対向する方向における塩濃度の偏りを説明する図である。
図6】負極板および正極板のそれぞれの表面上における塩濃度の偏りを説明する図である。
図7】電解液の膨張および収縮によって電解液が流れる方向を説明する図である。
図8】抵抗上昇量および塩濃度差の関係を示す図である。
図9】塩濃度分布を算出する処理を説明するフローチャートである。
図10】二次電池の充放電を制御する処理を説明するフローチャートである。
図11】バネモデルを用いて二次電池の厚さの変化を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施例について説明する。
【実施例1】
【0018】
本発明の電池システムについて、図1を用いて説明する。二次電池10は、正極ラインPLおよび負極ラインNLを介して、負荷20と接続されている。負荷20は、二次電池10から出力された電力を受けて動作する。また、負荷20は、発電を行うこともでき、負荷20によって生成された電力は、二次電池10に供給される。これにより、二次電池10が充電される。
【0019】
図1に示す電池システムは、例えば、車両に搭載できる。この場合には、複数の二次電池10を直列に接続した組電池を車両に搭載できる。また、負荷20としては、モータ・ジェネレータを用いることができる。モータ・ジェネレータは、二次電池10から出力された電力を受けて、車両を走行させるための動力を生成する。モータ・ジェネレータが生成した動力は、車輪に伝達される。モータ・ジェネレータは、車両の制動時に発生する運動エネルギを電力に変換し、この電力を二次電池10に供給できる。
【0020】
電圧センサ31は、二次電池10の電圧値Vbを検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。電流センサ32は、二次電池10の電流値Ibを検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。本実施例において、二次電池10を放電しているときの電流値Ibを正の値とし、二次電池10を充電しているときの電流値Ibを負の値としている。
【0021】
コントローラ40は、電圧値Vbおよび電流値Ibに基づいて、二次電池10の充放電を制御できる。ここで、コントローラ40は、電圧値Vbや電流値Ibに基づいて、二次電池10のSOC(State of Charge)を算出できる。SOCとは、満充電容量に対する現在の充電容量の割合である。SOCの算出方法としては、公知の方法を適宜採用できるため、SOCの算出方法に関する詳細な説明は省略する。
【0022】
温度センサ33は、二次電池10の温度(電池温度)Tbを検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。コントローラ40は、メモリ41を有する。メモリ41は、コントローラ40が所定の処理(特に、本実施例で説明する処理)を行うときに用いられる情報を記憶する。なお、メモリ41は、コントローラ40の外部に設けることもできる。
【0023】
次に、二次電池10の構造について、図2を用いて説明する。図2において、X軸およびZ軸は、互いに直交する軸である。本実施例では、鉛直方向に相当する軸をZ軸としている。なお、X軸およびZ軸と直交する軸をY軸とする。
【0024】
二次電池10は、電池ケース110および発電要素120を有する。電池ケース110は、発電要素120を収容している。電池ケース110は密閉状態となっており、電池ケース110の内部には電解液が注入されている。電池ケース110には負極端子111および正極端子112が固定されている。負極端子111および正極端子112は、発電要素120と電気的に接続されている。
【0025】
発電要素120は、充放電を行う要素であり、図3に示すように、負極板(本発明の電極板に相当する)121と、正極板(本発明の電極板に相当する)122と、セパレータ123とを有する。図3は、発電要素120の一部を展開した図である。負極板121は、集電箔121aと、集電箔121aの表面に形成された負極活物質層121bとを有する。負極活物質層121bは、負極活物質、導電剤、バインダーなどを含んでいる。負極活物質層121bは、集電箔121aの一部の領域に形成されており、集電箔121aの残りの領域には、負極活物質層121bが形成されていない。
【0026】
正極板122は、集電箔122aと、集電箔122aの表面に形成された正極活物質層122bとを有する。正極活物質層122bは、正極活物質、導電剤、バインダーなどを含んでいる。正極活物質層122bは、集電箔122aの一部の領域に形成されており、集電箔122aの残りの領域には、正極活物質層122bが形成されていない。
【0027】
負極活物質層121b、正極活物質層122bおよびセパレータ123には、電解液が含浸している。この電解液は、発電要素120の内部に存在する。一方、発電要素120の外部、言い換えれば、発電要素120および電池ケース110の間に形成されたスペースにも、余剰液としての電解液が存在している。
【0028】
図3に示す順番で、負極板121、正極板122およびセパレータ123を積層し、この積層体をX軸の周りで図4に示す矢印Dの方向に巻くことにより、発電要素120が構成される。ここで、負極板121および正極板122の間には、セパレータ123が配置される。
【0029】
X軸が延びる方向(X方向という)における発電要素120の一端では、負極板121の集電箔121aだけが巻かれている。集電箔121aだけが巻かれた部分は、図2に示す負極端子111と電気的に接続される。また、X方向における発電要素120の他端では、正極板122の集電箔122aだけが巻かれている。集電箔122aだけが巻かれた部分は、図2に示す正極端子112と電気的に接続される。
【0030】
本実施例では、上述したように、積層体を巻くことにより、発電要素120を構成しているが、これに限るものではない。具体的には、積層体を巻かずに、負極板121、正極板122およびセパレータ123を積層しただけで、発電要素120を構成することもできる。
【0031】
図4に示す領域Aは、負極活物質層121bおよび正極活物質層122bがセパレータ123を挟んで互いに向かい合う領域である。領域Aにおいて、二次電池10(発電要素120)の充放電に応じた化学反応が行われる。
【0032】
二次電池10では、電解液中の塩濃度に偏りが発生することにより、二次電池10の内部抵抗値が上昇してしまう。このような内部抵抗値の上昇量を抵抗上昇量Rhとする。抵抗上昇量Rhは、二次電池10の劣化に伴う内部抵抗値の上昇量とは異なる。劣化に伴う内部抵抗値の上昇量は増加するだけであり、減少することはない。一方、抵抗上昇量Rhは、塩濃度の偏りに依存するため、塩濃度が偏るほど、抵抗上昇量Rhが増加し、塩濃度の偏りが緩和されるほど、抵抗上昇量Rhが減少する。
【0033】
塩濃度の偏りの状態としては、図5および図6に示す状態がある。図5は、負極板121および正極板122が対向する方向(Y方向)において、塩濃度の偏りが発生する状態を示す。図5では、負極板121、正極板122およびセパレータ123の位置関係を示す概略図(図5の上側の図)と、塩濃度の分布(一例)を示す図(図5の下側の図)とを表している。
【0034】
塩濃度分布を示す図において、縦軸は塩濃度であり、横軸はY方向における位置である。図5(上側の図)では、負極板121および正極板122がセパレータ123から離れているが、実際には、負極板121および正極板122がセパレータ123に接触している。図5(下側の図)に示すように、二次電池10の充電時では、塩濃度の偏りとして、実線で示す塩濃度分布が発生することがある。また、二次電池10の放電時では、塩濃度の偏りとして、一点鎖線で示す塩濃度分布が発生することがある。
【0035】
なお、図5では、Y方向における塩濃度の偏りを示しているが、これに限るものではない。上述したように、本実施例の発電要素120では、負極板121および正極板122がX軸の周りで巻かれているため、負極板121(負極活物質層121b)および正極板122(正極活物質層122b)が対向する方向において、図5と同様の塩濃度の偏りが発生する。
【0036】
二次電池10の充放電を行うときには、負極板121および正極板122の間において、負極板121および正極板122が対向する方向(例えば、図5に示すY方向)に塩が移動する。二次電池10がリチウムイオン二次電池であるとき、この塩はリチウム塩となる。負極板121および正極板122が対向する方向に塩が移動することによって、負極板121および正極板122が対向する方向において、塩濃度の偏りが発生する。
【0037】
図6は、負極板121および正極板122のそれぞれの表面上(領域A内)において、塩濃度の偏りが発生する状態を示す。図5に示す塩濃度の偏りが発生することに応じて、図6に示す塩濃度の偏りが発生する。図6では、領域Aを含む負極板121の一部と、領域Aを含む正極板122の一部とを上下に分けて示している。ここで、負極板121の一部と、正極板122の一部とは、セパレータ123を挟んで対向している。
【0038】
図6の矢印で示すように、塩濃度の偏りは、領域A内において、X方向に発生しやすい。図6では、負極板121および正極板122のそれぞれにおいて、領域A内における塩濃度の分布(一例)も示している。塩濃度分布を示す図において、縦軸は塩濃度であり、横軸はX方向における位置である。ここで、二次電池10の充電時では、塩濃度の偏りとして、実線で示す塩濃度分布が発生することがある。また、二次電池10の放電時では、塩濃度の偏りとして、一点鎖線で示す塩濃度分布が発生することがある。
【0039】
上述したように、X方向における発電要素120の両端部では、負極板121(集電箔121a)や正極板122(集電箔122a)がX軸の周りで巻かれているだけである。このため、X方向における発電要素120の両端部では、電解液が通過しやすい。言い換えれば、発電要素120の内部から発電要素120の外部に向かって電解液が移動したり、発電要素120の外部から発電要素120の内部に向かって電解液が移動したりしやすい。
【0040】
これにより、図6に示すように、領域A内のX方向において、塩濃度の偏りが発生しやすくなる。上述したように、負極板121、正極板122およびセパレータ123を積層しただけの構成であっても、発電要素120の内部から発電要素120の外部に向かって電解液が移動したり、発電要素120の外部から発電要素120の内部に向かって電解液が移動したりしやすい。
【0041】
図6に示す塩濃度の偏りは、電解液の流れによって発生することが分かった。また、この電解液の流れは、電解液の体積変化(膨張および収縮)によって発生することが分かった。具体的には、電解液が膨張すると、X方向において、発電要素120の内部から発電要素120の外部に向かう電解液の流れが発生する。すなわち、図7において、X方向における領域Aの中心Cを基準として、矢印X1で示す方向に電解液が流れる。一方、電解液が収縮すると、X方向において、発電要素120の外部から発電要素120の内部に向かう電解液の流れが発生する。すなわち、図7において、領域Aの中心Cに向かう方向(矢印X2で示す方向)に電解液が流れる。矢印X1,X2で示す方向に電解液が流れることにより、図6に示す塩濃度の偏りが発生する。
【0042】
そこで、本実施例では、電解液の膨張および収縮によって発生する電解液の流れ(流速)を算出することにより、図6に示す塩濃度の偏り(塩濃度分布)を把握するようにしている。図6に示す塩濃度の偏りを把握すれば、例えば、この塩濃度の偏りによって発生する抵抗上昇量Rhを把握できる。本発明における塩濃度の分布とは、図6に示す塩濃度分布である。
【0043】
以下、電解液の流れ(流速)を算出する方法について説明する。
【0044】
下記式(1)は電解液の流れを規定する方程式であり、Brinkman-Navier-Stokes方程式として知られている。下記式(2)は電解液の流れに関する連続式であり、質量保存則から導かれる式である。下記式(1),(2)は、本発明の液流れ方程式に相当する。
【0045】
【数1】
【0046】
上記式(1),(2)において、uは電解液の流速、ρは電解液の密度、εe,jは電解液の体積分率、tは時刻である。また、上記式(1)において、μは電解液の粘度、Kは透過係数、pは電解液の圧力である。
【0047】
ここで、添字jは、負極板121、正極板122およびセパレータ123を区別するために用いられ、添字jには「n」、「p」および「s」が含まれる。添字jが「n」であるときには、負極板121に関する値を示し、添字jが「p」であるときには、正極板122に関する値を示し、添字jが「s」であるときには、セパレータ123に関する値を示す。
【0048】
上述したように、電解液は、負極板121(負極活物質層121b)、正極板122(正極活物質層122b)およびセパレータ123のそれぞれに含浸している。このため、電解液に関するパラメータ(流速u、体積分率εe,j、透過係数K)としては、負極板121、正極板122およびセパレータ123のそれぞれにおいて規定される。なお、本明細書では、上記式(1),(2)に示すパラメータ以外にも添字jを用いることがある。
【0049】
粘度μとしては予め定めた固定値を用いたり、電解液の温度に応じて粘度μを変更したりすることができる。電解液の温度としては、温度センサ33によって検出される電池温度Tbが用いられる。粘度μおよび電池温度Tbの対応関係を示す情報(マップ又は演算式)を実験などによって予め用意しておけば、電池温度Tbを検出することにより粘度μを特定できる。粘度μおよび電池温度Tbの対応関係を示す情報はメモリ41に記憶される。
【0050】
密度ρは、電解液の膨張および収縮を規定するパラメータであり、電解液の膨張および収縮に応じた値を示す。電解液の膨張および収縮は電解液の温度(すなわち、電池温度Tb)に依存し、密度ρも電解液の温度(電池温度Tb)に依存する。したがって、密度ρおよび電池温度Tbの対応関係を示す情報(マップ又は演算式)を実験などによって予め用意しておけば、電池温度Tbを検出することにより密度ρを特定できる。密度ρを特定することにより、電解液の膨張および収縮を把握できる。密度ρおよび電池温度Tbの対応関係を示す情報はメモリ41に記憶される。体積分率εe,jや透過係数Kは予め定めた固定値を用いることができる。
【0051】
上記式(1)では、流速uおよび圧力pが未知数となるため、上記式(2)に示す連続式を規定して上記式(1),(2)の連立方程式を解くことにより、流速uおよび圧力pを算出できる。上記式(1),(2)には、電解液の膨張および収縮を規定する密度ρが含まれているため、上記式(1),(2)の連立方程式を解くことにより、電解液の膨張および収縮に応じた流速uを算出できる。この流速uには、図7の矢印X1で示す方向の流速と、図7の矢印X2で示す方向の流速とが含まれる。流速uを算出するときには、例えば、上記式(1),(2)を用いて収束計算を行うことができる。また、上記式(1),(2)を用いた演算は所定の周期で行われるが、前回の演算周期で算出された値を今回の演算周期で用いることにより、流速uを算出できる。
【0052】
負極板121では、負極活物質層121bの内部において電解液が移動する。このため、流速u(すなわち、流速u)は、負極活物質層121bの内部における位置毎に算出される。図6に示す塩濃度の偏りを把握するときには、X方向で互いに異なる位置において、流速uが算出される。
【0053】
正極板122では、正極活物質層122bの内部において電解液が移動する。このため、流速u(すなわち、流速u)は、正極活物質層122bの内部における位置毎に算出される。図6に示す塩濃度の偏りを把握するときには、X方向で互いに異なる位置において、流速uが算出される。セパレータ123では、この内部において電解液が移動する。このため、流速u(すなわち、流速u)は、セパレータ123の内部における位置毎に算出される。図6に示す塩濃度の偏りを把握するときには、X方向で互いに異なる位置において、流速uが算出される。
【0054】
一方、上記式(1),(2)において、様々な条件を仮定した上で、上記式(1)を簡易化することもできる。以下、上記式(1)を簡易化するときの手法(一例)について説明する。
【0055】
電解液の密度ρが流速uを算出する位置(X方向の位置を含む)に関わらず一定であると仮定すると、上記式(2)は下記式(3)で表される。
【0056】
【数2】
【0057】
上記式(3)から下記式(4)が導き出せる。下記式(4)に示すv,v,vは、正極板122、負極板121およびセパレータ123のそれぞれにおける電解液の動粘性係数(v=μ/ρ)である。下記式(4)に示すx,yは、X方向およびY方向における位置をそれぞれ示す。ここで、Y方向とは、負極板121および正極板122がセパレータ123を挟んで対向する方向(図7の上下方向)である。
【0058】
【数3】
【0059】
電解液の連続性を考慮すると、上記式(4)は下記式(5)で表される。
【0060】
【数4】
【0061】
一方、上記式(1)において、下記式(6)に示す仮定を行うと、下記式(7)が得られる。
【0062】
【数5】
【0063】
X方向における電解液の圧力分布に関して、負極板121、正極板122およびセパレータ123における圧力分布が互いに等しいと仮定すると、下記式(8)が得られる。
【0064】
【数6】
【0065】
上記式(5),(8)によれば、下記式(9)が導き出せる。下記式(9)は、負極板121において、X方向の位置に応じた流速uを示している。下記式(9)に示すxはX方向の位置を示している。
【0066】
【数7】
【0067】
上記式(9)をxで積分し、xが0であるときの流速uを0と仮定すると、下記式(10)が得られる。ここで、xが0であるときの位置は、X方向における領域Aの一端を示している。また、X方向における領域Aの長さをLとすると、X方向における領域Aの他端については、xがLになる。
【0068】
【数8】
【0069】
流速uと同様に、流速u,uは下記式(11),(12)で表される。
【0070】
【数9】
【0071】
上記式(10)〜(12)は上記式(1)を簡易化した式となり、負極板121、正極板122およびセパレータ123のそれぞれにおいて、X方向の位置に応じた流速u,u,uを算出できる。上記式(10)〜(12)は、本発明における液流れ方程式に相当する。なお、電解液の流速uを算出するための方程式は、上記(1),(2),(10)〜(12)に限るものではない。電解液の流れは電解液の体積変化によって発生するため、電解液の体積変化を規定する電解液の密度をパラメータ(変数)として含み、電解液の流れを規定できる方程式であれば、本発明を適用できる。
【0072】
流速uを算出すれば、下記式(13)に基づいて、電解液中の塩濃度ce,jを算出できる。ここで、塩濃度ce,jを算出するときには、流速u,u,uのすべてを考慮してもよいし、流速u,u,uの一部(例えば、流速u)だけを考慮してもよい。
【0073】
【数10】
【0074】
上記式(13)において、De,jeffは、電解液の実効拡散係数であり、tは電解液中の塩の輸率である。Fはファラデー定数であり、jは、単位体積および単位時間において、電解液中の塩の生成量である。
【0075】
上記式(13)の左辺第1項は、所定時間Δtにおける塩濃度の変化を規定している。上記式(13)の左辺第2項は、電解液の流れ(流速u)に依存する塩濃度の変化を規定している。上記式(13)の右辺第1項は、電解液中の塩の拡散状態を規定している。上記式(13)の右辺第2項は、塩の生成量を規定している。ここで、二次電池10の放電時では、負極板121の表面(負極活物質層121b)において塩が生成され、二次電池10の充電時では、正極板122の表面(正極活物質層122b)において塩が生成される。
【0076】
上記式(13)によれば、図5および図6に示す塩濃度の偏りを把握することができる。上記式(13)を解くことにより塩濃度ce,jを算出できる。ここで、流速uとしては、X方向の位置に応じた流速uが用いられるため、上記式(13)を解くことにより、X方向の位置に応じた塩濃度ce,jを算出できる。これにより、X方向における塩濃度ce,jの分布(図6参照)を算出できる。
【0077】
なお、塩濃度ce,jの算出方法は、上記式(13)を用いた方法に限るものではない。X方向において塩濃度ce,jのバラツキが発生している状態であれば、流速uに基づいて、X方向における塩濃度ce,jの分布を算出できる。上記式(13)では、塩濃度ce,jのバラツキを把握するために、塩の拡散状態および塩の生成量を規定している。例えば、塩濃度ce,jのバラツキを予め設定すれば、塩の拡散状態や生成量を考慮せずに、流速uに基づいて塩濃度ce,jの分布を算出できる。
【0078】
また、上記式(13)によれば、電解液中の塩の拡散状態を規定しているが、塩の拡散状態を考慮しなくてもよい。塩の拡散に関する時定数は、塩の生成に関する時定数よりも大きいため、塩の拡散が発生していないこともある。そこで、塩濃度ce,jの分布を算出するときに、塩の拡散状態を考慮しないようにしてもよい。
【0079】
上述したように塩濃度ce,jの分布を算出すれば、塩濃度ce,jの最大差(塩濃度差)Δce,j_maxを算出できる。塩濃度差Δce,j_maxは、塩濃度(最大値)cおよび塩濃度(最小値)cの差である。
【0080】
図8に示すように、抵抗上昇量Rhおよび塩濃度差Δc_maxの対応関係を実験などによって予め求めておけば、塩濃度差Δc_maxを算出することにより、この塩濃度差Δc_maxに対応した抵抗上昇量Rhを算出できる。図8に示すように、塩濃度差Δc_maxが大きくなるほど、抵抗上昇量Rhが大きくなる。言い換えれば、塩濃度差Δc_maxが小さくなるほど、抵抗上昇量Rhが小さくなる。上記式(13)によれば、塩濃度cは、負極板121および正極板122のそれぞれで算出される。ここで、図8に示す塩濃度差Δc_maxを算出するときには、まず、負極板121および正極板122における塩濃度cの分布を合算する。具体的には、負極板121および正極板122において、互いに対向する位置における塩濃度cを合算する。そして、合算した塩濃度cの分布において、塩濃度(最大値)cおよび塩濃度(最小値)cの差を塩濃度差Δc_maxとして算出する。
【0081】
抵抗上昇量Rhおよび塩濃度差Δc_maxの対応関係は、マップ又は演算式として表すことができる。そして、この対応関係を特定する情報はメモリ41に記憶しておくことができる。上記式(13)によれば、所定時間(演算周期)Δtが経過するたびに塩濃度ce,jが算出されて塩濃度ce,jの分布を把握できるため、所定時間Δtが経過するたびに抵抗上昇量Rhが算出される。これに伴い、抵抗上昇量Rhの変化を把握できる。
【0082】
一方、抵抗上昇量Rhは、平均塩濃度c_aveに依存することがある。そこで、平均塩濃度c_aveに基づいて、抵抗上昇量Rhを算出することもできる。平均塩濃度c_aveとは、負極板121および正極板122における塩濃度(上述した合算値)cの分布を平均化した塩濃度(平均値)である。塩濃度差Δc_maxと同様に、抵抗上昇量Rhおよび平均塩濃度c_aveの対応関係(マップ又は演算式)を実験などによって予め求めておけば、平均塩濃度c_aveを算出することにより、この平均塩濃度c_aveに対応した抵抗上昇量Rhを算出できる。
【0083】
また、塩濃度差Δc_maxおよび平均塩濃度c_aveに基づいて、抵抗上昇量Rhを算出することもできる。この場合には、塩濃度差Δc_max、平均塩濃度c_aveおよび抵抗上昇量Rhの対応関係(マップ又は演算式)を予め求めておけばよい。塩濃度差Δc_maxおよび平均塩濃度c_aveを算出すれば、算出した塩濃度差Δc_maxおよび平均塩濃度c_aveに対応する抵抗上昇量Rhを算出できる。
【0084】
図9は、塩濃度分布を算出する処理を示すフローチャートである。図9に示す処理は、コントローラ40によって実行される。
【0085】
ステップS101において、コントローラ40は、温度センサ33を用いて電池温度Tbを検出する。ステップS102において、コントローラ40は、電解液の流速uを算出する。具体的には、上述したように、コントローラ40は、X方向の位置に応じた流速uを算出する。流速uを算出するときには、ステップS101の処理で検出された電池温度Tbが用いられる。
【0086】
ステップS103において、コントローラ40は、ステップS102の処理で算出された流速uに基づいて塩濃度ce,jの分布を算出する。塩濃度ce,jの分布を算出する方法は上述した通りである。
【0087】
本実施例では、ステップS101の処理において、温度センサ33を用いて電池温度Tbを検出しているが、これに限るものではない。具体的には、ステップS101の処理において、二次電池10を充放電したときの発熱量(電池温度Tbの上昇量)と、二次電池10の放熱量(電池温度Tbの低下量)とを考慮することにより、電池温度Tbを推定できる。
【0088】
二次電池10の発熱量は、二次電池10の電流値Ibおよび内部抵抗値から算出できる。二次電池10の内部抵抗値は、電流値Ibおよび電圧値Vbから算出できる。二次電池10の放熱量は、電池温度Tbと、二次電池10の周囲に存在する大気中の温度(環境温度)とに基づいて算出できる。ここで、電池温度Tbが環境温度よりも高いときにおいて、電池温度Tbおよび環境温度の差が広がるほど、放熱量が大きくなりやすい。
【0089】
二次電池10を充放電していなければ、電池温度Tbは環境温度と等しくなる。そこで、温度センサ33とは異なる温度センサを用いて環境温度を検出しておき、二次電池10を充放電するたびに算出される発熱量と、二次電池10の放熱量とに基づいて、現在の電池温度Tbを算出(推定)できる。発熱量および放熱量に基づいて電池温度Tbを推定する方法は、公知の方法を適宜採用できる。二次電池10を車両に搭載したとき、車両には、車両の外部における温度を検出する温度センサが設けられている。この温度センサを用いて、環境温度を検出できる。
【0090】
図9に示す処理によって塩濃度分布を算出したときには、この塩濃度分布に基づいて抵抗上昇量Rhを算出し、この抵抗上昇量Rhに基づいて二次電池10の充放電を制御できる。ここで、二次電池10の充放電を制御するときの処理(一例)について、図10に示すフローチャートを用いて説明する。図10に示す処理は、コントローラ40によって実行される。
【0091】
ステップS201において、コントローラ40は、図9に示す処理で算出した塩濃度ce,jの分布に基づいて抵抗上昇量Rhを算出する。抵抗上昇量Rhを算出する方法は上述した通りである。ステップS202において、コントローラ40は、抵抗上昇量Rhが閾値Rh_th以上であるか否かを判別する。閾値Rh_thは、抵抗上昇量Rhの上限値であり、二次電池10の劣化を抑制する観点に基づいて適宜設定できる。閾値Rh_thを特定する情報は、メモリ41に記憶しておくことができる。
【0092】
抵抗上昇量Rhが閾値Rh_th以上であるとき、コントローラ40は、ステップS203において、充電電力許容値Winや放電電力許容値Woutを低下させる。充電電力許容値Winは、二次電池10の充電を許容する上限の電力値であり、放電電力許容値Woutは、二次電池10の放電を許容する上限の電力値である。
【0093】
上述したように、二次電池10を充電したときの電流値Ibは負の値となるため、充電電力値も負の値となる。一方、二次電池10を放電したときの電流値Ibは正の値となるため、放電電力値は正の値となる。二次電池10を充電するときには、充電電力値(絶対値)が充電電力許容値(絶対値)Winよりも高くならないように充電が制御される。また、二次電池10を放電するときには、放電電力値が放電電力許容値Woutよりも高くならないように放電が制御される。
【0094】
電池温度Tbや二次電池10のSOCに基づいて、基準値としての充電電力許容値Win_refや放電電力許容値Wout_refが設定される。ステップS202の処理では、充電電力許容値(絶対値)Winを充電電力許容値(絶対値)Win_refよりも低下させたり、放電電力許容値Woutを放電電力許容値Wout_refよりも低下させたりする。充電電力許容値Winや放電電力許容値Woutを低下させることにより、抵抗上昇量Rhの増加を抑制できる。
【0095】
抵抗上昇量Rhが閾値Rh_thよりも小さいとき、コントローラ40は、図10に示す処理を終了する。このとき、充電電力許容値Winとしては、上述した充電電力許容値Win_refが設定され、放電電力許容値Woutとしては、上述した放電電力許容値Wout_refが設定される。
【0096】
図10に示す処理では、抵抗上昇量Rhが閾値Rh_th以上であるとき、充電電力許容値(絶対値)Winおよび放電電力許容値Woutを低下させているが、これに限るものではない。具体的には、充電電力許容値(絶対値)Winおよび放電電力許容値Woutの一方だけを低下させることができる。
【0097】
抵抗上昇量Rhとしては、二次電池10の充電に起因した抵抗上昇量Rhと、二次電池10の放電に起因した抵抗上昇量Rhとがある。図6に示すように、充電時および放電時において、塩濃度ce,jの分布が異なる。したがって、塩濃度ce,jの分布を把握すれば、二次電池10の充電に起因した抵抗上昇量Rhと、二次電池10の放電に起因した抵抗上昇量Rhとを区別できる。
【0098】
ここで、二次電池10の充電によって塩濃度差Δc_maxが発生し、この塩濃度差Δc_maxから算出された抵抗上昇量Rhが閾値Rh_th以上であるときには、充電電力許容値(絶対値)Winだけを低下させることができる。これにより、充電に起因した抵抗上昇量Rhに関して、抵抗上昇量Rhの増加を抑制したり、抵抗上昇量Rhを減少させたりすることができる。
【0099】
一方、二次電池10の放電によって塩濃度差Δc_maxが発生し、この塩濃度差Δc_maxから算出された抵抗上昇量Rhが閾値Rh_th以上であるときには、放電電力許容値Woutだけを低下させることができる。これにより、放電に起因した抵抗上昇量Rhに関して、抵抗上昇量Rhの増加を抑制したり、抵抗上昇量Rhを減少させたりすることができる。
【0100】
本実施例では、塩濃度cの分布に基づいて抵抗上昇量Rhを算出しているが、これに限るものではない。すなわち、本実施例のように塩濃度cの分布を算出すれば、この塩濃度cの分布を、二次電池10の内部状態を把握するための様々な技術に応用することができる。二次電池10の内部状態としては、例えば、以下に説明するように、SOCや電流値の分布がある。
【0101】
例えば、特開2013−083525号公報に記載の技術によれば、二次電池10のOCV(Open Circuit Voltage)からSOC(推定値)を算出し、SOC(補正量)を用いてSOC(推定値)を補正している。SOC(補正量)は、SOC(推定値)および電池温度Tbから特定される基本値にゲインを乗算することによって算出される。ゲインは、塩濃度の偏りに応じて設定される。
【0102】
特開2013−083525号公報では、二次電池10の電流値を積算した電流積算値と電池温度Tbとに基づいて、ゲインを算出している。すなわち、電流積算値および電池温度Tbを用いて塩濃度の分布を間接的に把握した上でゲインを算出している。ここで、本実施例のように、塩濃度cの分布を算出すれば、この塩濃度cの分布に基づいてゲインを算出することができる。
【0103】
一方、塩濃度cの分布を把握できれば、図6に示すX方向の位置に応じた電流値の分布を把握できる。塩濃度cが変化すれば、電流の流れやすさ(すなわち、電流値)が変化する。このため、塩濃度cが互いに異なる位置(図6に示すX方向の位置)では、電流値が互いに異なることになる。二次電池10がリチウムイオン二次電池であるとき、電流が流れやすくなるほど、リチウムが析出されやすくなることが知られている。このため、塩濃度cの分布から把握される電流値の分布を用いて、リチウムの析出状態を把握することも可能と考えられる。
【実施例2】
【0104】
本発明の実施例2について説明する。本実施例において、実施例1で説明した構成要素と同じ構成要素については同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1と異なる点について、主に説明する。
【0105】
実施例1では、電解液の膨張および収縮によって発生する電解液の流れ(流速u)を考慮して塩濃度分布を算出している。ここで、電解液の流れは、電解液の膨張および収縮に加えて、活物質(正極活物質や負極活物質)の膨張および収縮によっても発生することがある。本実施例では、電解液の膨張および収縮と、活物質の膨張および収縮とによって発生する電解液の流れ(流速u)を考慮して塩濃度分布を算出している。
【0106】
活物質の膨張時には活物質の体積が増加し、活物質の収縮時には活物質の体積が減少する。活物質の体積は、電池温度Tbや二次電池10のSOCに依存する。すなわち、電池温度TbやSOCが変化すれば、活物質の体積が変化する。
【0107】
負極活物質層121bや正極活物質層122bの体積が変化しないと仮定すると、負極活物質や正極活物質の体積が変化することにより、各活物質層121b,122bに含浸された電解液の体積分率εe,jが変化する。したがって、電解液の流れ(流速u)を算出するときには、体積分率εe,jの変化を考慮することが好ましい。体積分率εe,jの変化量Δεe,jは、下記式(14)に基づいて算出できる。
【0108】
【数11】
【0109】
上記式(14)において、β(具体的にはβ又はβ)は活物質(負極活物質又は正極活物質)の体積膨張率であり、εe,jは前回の演算周期で算出された体積分率εe,jである。体積膨張率βは、活物質の膨張および収縮を規定する値であるため、上記式(14)によれば、体積膨張率βに基づいて変化量Δεe,jを算出できる。今回の演算周期において変化量Δεe,jを算出したときには、前回の体積分率εe,jに対して今回の変化量Δεe,jを加算することにより、今回の演算周期における体積分率εe,jを算出できる。
【0110】
ここで、変化量Δεe,jを最初に算出するとき、上記式(14)に示す体積分率εe,jとしては、電池温度Tbや二次電池10のSOCに応じた値を用いることができる。電池温度TbおよびSOCの少なくとも一方と、体積分率εe,jとの対応関係を示す情報を実験などによって予め求めておけば、電池温度TbやSOCを特定することにより、体積分率εe,jを特定できる。
【0111】
体積膨張率βは線膨張率αから算出できる。すなわち、線膨張率αの3倍の値が体積膨張率βとなる。ここで、線膨張率αは、電池温度Tbや二次電池10のSOCに依存するため、電池温度TbおよびSOCの少なくとも一方から線膨張率αを特定できる。例えば、線膨張率αおよび電池温度Tbの対応関係を示す情報(マップ又は演算式)を実験などによって予め用意しておけば、電池温度Tbの検出又は推定によって線膨張率αを特定できる。また、線膨張率αおよびSOCの対応関係を示す情報(マップ又は演算式)を実験などによって予め用意しておけば、SOCの推定によって線膨張率αを特定できる。上述した対応関係を示す情報はメモリ41に記憶しておくことができる。なお、線膨張率αを算出せずに、電池温度TbおよびSOCの少なくとも一方から体積膨張率βを直接算出することもできる。
【0112】
なお、各活物質層121b,122bに関する変化量Δεe,n,Δεe,pに加えて、セパレータ123に関する変化量Δεe,sを算出してもよい。変化量Δεe,sを算出するとき、上記式(14)に示すβ(すなわち、β)は、セパレータ123を構成する材料の体積膨張率となる。体積膨張率βは電池温度Tbに依存する。このため、体積膨張率βおよび電池温度Tbの対応関係を示す情報(マップ又は演算式)を実験などによって予め用意しておけば、電池温度Tbの検出又は推定によって体積膨張率βを特定できる。セパレータ123に関して、変化量Δεe,sおよび体積分率εe,sを算出する方法は、上述した算出方法と同様である。
【0113】
上記式(14)の変化量Δεe,jから算出された体積分率εe,jは、上記式(1),(2),(10)〜(13)に示す体積分率εe,jとして用いられる。そして、実施例1と同様に、電解液の流速uを算出して塩濃度分布を算出することにより、二次電池10の抵抗上昇量Rhを算出できる。本実施例において、流速uを算出するときには、体積膨張率βを算出するために、図9に示すステップS101の処理において、電池温度TbおよびSOCの少なくとも一方が特定される。
【0114】
本実施例によれば、活物質の膨張および収縮によって電解液の流れが発生するときには、体積分率εe,jの変化を考慮して流速uを算出することにより、流速uの算出精度を向上させることができる。これに伴い、塩濃度分布の算出精度を向上させたり、抵抗上昇量Rhの算出精度を向上させたりすることができる。
【実施例3】
【0115】
本発明の実施例3について説明する。本実施例において、実施例1,2で説明した構成要素と同じ構成要素については同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1,2と異なる点について、主に説明する。
【0116】
実施例2では、負極活物質層121bや正極活物質層122bの体積が変化しないと仮定した上で、体積分率εe,jが変化するものとしている。一方、活物質の膨張や収縮によって各活物質層121b,122bの体積が変化することがある。この場合には、各活物質層121b,122bの体積変化を考慮する必要がある。
【0117】
そこで、本実施例では、各活物質層121b,122bの体積変化を考慮して流速uを算出している。各活物質層121b,122bの体積が変化すると、各活物質層121b,122bにおいて、電解液が存在する空間の体積が変化することに応じて体積分率εe,jが変化する。この点を考慮して、体積分率εe,jを算出できる。以下、体積分率εe,jの算出方法について、具体的に説明する。
【0118】
本実施例では、各活物質層121b,122bの体積変化を各活物質層121b,122bの厚さの変化とみなしている。各活物質層121b,122bの厚さとは、負極板121および正極板122が対向する方向(図7の上下方向)における各活物質層121b,122bの長さである。
【0119】
各活物質層121b,122bの厚さが変化した分だけ、発電要素120の厚さが変化するときには、発電要素120の厚さの変化量が下記式(15)によって表される。発電要素120の厚さとは、図4において、Y方向における発電要素120の長さである。
【0120】
【数12】
【0121】
上記式(15)において、Δyは発電要素120の厚さの変化量である。変化量Δyは、正極活物質層122bの厚さの変化量Δyと、負極活物質層121bの厚さの変化量Δyと、セパレータ123の厚さの変化量Δyとの総和になる。上記式(15)では、セパレータ123の厚さの変化量Δyも考慮している。セパレータ123の厚さとは、負極板121および正極板122が対向する方向(図7の上下方向)におけるセパレータ123の長さである。なお、変化量Δyを無視することもできる。
【0122】
変化量Δyは、正極活物質層122bの厚さ(変化前の厚さ)yに正極活物質の体積膨張率βを乗算することによって求められる。変化量Δyは、負極活物質層121bの厚さ(変化前の厚さ)yに負極活物質の体積膨張率βを乗算することによって求められる。変化量Δyは、セパレータ123の厚さ(変化前の厚さ)yにセパレータ123を構成する材料(すなわち、セパレータ123自体)の体積膨張率βを乗算することによって求められる。
【0123】
二次電池10には拘束力が与えられることがある。この拘束力は、Y方向において二次電池10を挟む力である。二次電池10を固定したり、発電要素120の入出力性能を確保したりするために、二次電池10に拘束力を与えることがある。二次電池10(発電要素120)に拘束力が与えられており、発電要素120の厚さの変化が制限されるとき、発電要素120の厚さの変化量Δyは変化量Δyよりも小さくなる。すなわち、変化量Δyは、発電要素120の厚さが変化するときの力と、発電要素120に与えられた拘束力とが釣り合っているときの変化量となる。
【0124】
ここで、二次電池10の厚さの変化について、図11に示すバネモデルを用いて説明する。二次電池10は、電解液が含浸されていない部分(非含浸部分という)と、電解液が含浸された部分(含浸部分という)とで構成されている。非含浸部分は、電池ケース110および集電箔121a,122aである。含浸部分は、負極活物質層121b、正極活物質層122bおよびセパレータ123である。図11において、バネ定数kは、非含浸部分のバネ定数(固定値)であり、バネ定数kは、含浸部分のバネ定数(固定値)である。
【0125】
図11に示す初期状態とは、各活物質層121b,122bおよびセパレータ123が膨張する前の状態である。ここで、非含浸部分の厚さは初期値を示す。二次電池10に拘束力が与えられていない状態(非拘束状態、すなわち自然状態)では、各活物質層121b,122bおよびセパレータ123の膨張によって、発電要素120の厚さが初期状態の厚さよりも変化量Δyだけ増加する。ここで、非含浸部分の厚さは初期値のままである。
【0126】
一方、二次電池10に拘束力が与えられている状態(拘束状態)では、変化量Δyに相当する力と拘束力とが釣り合う。拘束力によって発電要素120が縮められ、拘束状態での発電要素120の厚さは、非拘束状態での発電要素120の厚さよりも小さくなる。拘束状態において、含浸部分の厚さは、初期状態の厚さよりも変化量Δyの分だけ大きくなる。ここで、変化量Δyは変化量Δyよりも小さい。
【0127】
図11に示す拘束状態では、下記式(16)に示す関係(力の釣り合い関係)が成り立つ。
【0128】
【数13】
【0129】
上記式(16)において、Hは発電要素120の高さ(固定値)であり、pは拘束状態における電解液の圧力であり、xはX方向における発電要素120の位置である。バネ定数k,kは実験などによって予め求めておくことができる。高さHとは、図2図4において、Z方向における発電要素120の長さであり、予め求めておくことができる。
【0130】
変化量Δyは、電池温度Tbや二次電池10のSOCに依存する。このため、電池温度TbおよびSOCの少なくとも一方と、変化量Δyとの対応関係を示す情報(マップ又は演算式)を実験などによって予め用意しておけば、電池温度TbやSOCを特定することにより変化量Δyを特定できる。変化量Δyを特定すれば、変化量Δyは、圧力pを変数として含む関数で表すことができる。
【0131】
変化量Δyは、発電要素120の全体における厚さの変化量である。ここで、各活物質層121b,122bおよびセパレータ123のそれぞれにおける厚さの変化量Δy,Δy,Δyは、各活物質層121b,122bおよびセパレータ123におけるバネ定数の比と、変化量Δyとから算出できる。具体的には、変化量Δy,Δy,Δyは、下記式(17)によって表される。
【0132】
【数14】
【0133】
上記式(17)において、kは負極活物質層121bのバネ定数(固定値)、kは正極活物質層122bのバネ定数(固定値)、kはセパレータ123のバネ定数(固定値)である。各バネ定数k,k,kは実験などによって予め求めておくことができる。
【0134】
変化量Δy,Δy,Δyを用いれば、各活物質層121b,122bおよびセパレータ123のそれぞれにおける厚さy,y,yを把握できる。すなわち、前回の演算周期で算出された厚さyに対して、上記式(17)で算出された変化量Δy(Δy、Δy、Δy)を加算することにより、今回の厚さyを算出できる。
【0135】
また、変化量Δy,Δy,Δyを用いれば、正極活物質層122b、負極活物質層121bおよびセパレータ123のそれぞれにおいて、電解液が存在する空間の体積の変化量ΔVe,jを算出できる。ここで、Ve,jは、各活物質層121b,122bおよびセパレータ123のそれぞれにおいて、電解液が存在する空間の体積である。変化量ΔVe,jは下記式(18)によって表される。
【0136】
【数15】
【0137】
上記式(18)において、Vs,jは、各活物質層121b,122bでは、各活物質層121b,122bに含まれる活物質の体積(Vs,n、Vs,p)を示し、セパレータ123では、セパレータ123自体の体積(Vs,s)を示す。そして、体積Vs,jの変化量がΔVs,jとなる。Vall,jは体積Vs,jおよび体積Ve,jの総和である。そして、体積Vall,jの変化量がΔVall,jとなる。
【0138】
変化量ΔVall,jおよび変化量ΔVs,jは、下記式(19),(20)によって表される。
【0139】
【数16】
【0140】
上記式(19)に基づいて変化量ΔVall,jを算出するとき、体積Vall,jおよび厚さyとしては、前回の演算周期で算出された値が用いられる。また、変化量Δyとしては、上記式(17)が用いられる。上記式(20)に示す体積膨張率βは、実施例2で説明したように、電池温度Tbや二次電池10のSOCから算出できる。また、上記式(20)に示す体積分率εe,jおよび体積Vall,jとしては、前回の演算周期で算出された値が用いられる。
【0141】
上記式(19),(20)に基づいて変化量ΔVall,j,ΔVs,jを算出すれば、上記式(18)に基づいて変化量ΔVe,jを算出できる。ここで、上記式(20)には体積膨張率βが含まれているため、体積膨張率βに基づいて変化量ΔVe,jを算出できる。
【0142】
電解液の流速uを算出する式(上記式(1),(10)〜(12))では、変化量ΔVe,jがパラメータとして含まれていない。ただし、電解液が存在する空間の体積が変化するときには、電解液の体積分率εe,jが変化するため、変化量ΔVe,jを変化量Δεe,jに変換することができる。具体的には、体積Vall,jが予め定めた一定の体積Vall_model,jであると仮定したとき、下記式(21)に示すように、体積Vall_model,jおよび変化量ΔVe,jから変化量Δεe,jを算出できる。
【0143】
【数17】
【0144】
変化量Δεe,jを算出すれば、前回の演算周期で算出された体積分率εe,jに変化量Δεe,jを加算することにより、今回の体積分率εe,jを算出できる。今回算出した体積分率εe,jを用いれば、上記式(1),(2)に基づいて、又は、上記式(10)〜(12)に基づいて、流速uを算出できる。また、上記式(13)に基づいて塩濃度ce,jを算出するときにも、今回算出した体積分率εe,jを用いることができる。
【0145】
本実施例によれば、各活物質層121b,122bおよびセパレータ123のそれぞれにおける体積(具体的には厚さ)が変化したときを考慮して、体積分率εe,jを算出している。これにより、上述した体積が変化するときにおいて、流速uの算出精度を向上させることができる。これに伴い、塩濃度分布の算出精度を向上させたり、抵抗上昇量Rhの算出精度を向上させたりすることができる。
【0146】
透過係数Kは、各活物質層121b,122bおよびセパレータ123のそれぞれにおける厚さy(すなわち、厚さy,y,y)に依存する。例えば、正極活物質層122bにおいて、正極活物質の体積が一定であるとき、正極活物質層122bの厚さyが大きくなるほど、正極活物質層122b中で電解液が移動しやすくなるため、透過係数Kが大きくなる。
【0147】
また、正極活物質の体積が一定であるとき、正極活物質層122bの厚さyが小さくなるほど、正極活物質層122b中で電解液が移動しにくくなるため、透過係数Kが小さくなる。同様に、セパレータ123自体の体積が一定であるとき、セパレータ123の厚さyが大きくなるほど、セパレータ123中で電解液が移動しやすくなるため、セパレータ123の透過係数Kが大きくなる。また、セパレータ123自体の体積が一定であるとき、セパレータ123の厚さyが小さくなるほど、セパレータ123中で電解液が移動しにくくなるため、透過係数Kが小さくなる。
【0148】
したがって、透過係数Kおよび厚さyの対応関係を示す情報(マップ又は演算式)を実験などによって予め用意しておけば、厚さyに応じた透過係数Kを特定できる。このように特定した透過係数Kは、上記式(1)又は上記式(10)〜(12)において用いることができる。
【0149】
一方、透過係数Kは体積膨張率βに依存する。例えば、正極活物質層122bにおいて、厚さyが一定であるとき、正極活物質が膨張するほど、正極活物質層122b中で電解液が移動しにくくなるため、透過係数Kが小さくなる。また、厚さyが一定であるとき、正極活物質が収縮するほど、正極活物質層122b中で電解液が移動しやすくなるため、透過係数Kが大きくなる。同様に、セパレータ123の厚さyが一定であるとき、セパレータ123自体が膨張するほど、セパレータ123中で電解液が移動しにくくなるため、透過係数Kが小さくなる。また、厚さyが一定であるとき、セパレータ123自体が収縮するほど、セパレータ123中で電解液が移動しやすくなるため、透過係数Kが大きくなる。
【0150】
したがって、透過係数Kおよび体積膨張率βの対応関係を示す情報(マップ又は演算式)を実験などによって予め用意しておけば、体積膨張率βに応じた透過係数Kを特定できる。このように特定した透過係数Kは、上記式(1)又は上記式(10)〜(12)において用いることができる。なお、体積膨張率βは、実施例2で説明したように、電池温度Tbや二次電池10のSOCに基づいて算出できる。
【0151】
透過係数Kを特定するときには、厚さyおよび体積膨張率βの少なくとも一方を考慮できる。厚さyおよび体積膨張率βの両方を考慮するときには、厚さyおよび体積膨張率βと、透過係数Kとの対応関係を示す情報(マップ又は演算式)を実験などによって予め用意しておけばよい。
【0152】
一方、上述した説明では、上記式(16)に示すバネ定数k,kを固定値としているが、バネ定数k,kを変更することもできる。バネ定数k,kを規定する部分(含浸部分および非含浸部分)が図11に示す非拘束状態から縮められると、バネ定数k,kが大きくなる。含浸部分が膨張するほど、非含浸部分が縮められるため、変化量Δyに基づいて、非含浸部分のバネ定数kを算出できる。具体的には、変化量Δyおよびバネ定数kの対応関係を示す情報(マップ又は演算式)を実験などによって予め用意しておけば、変化量Δyを算出することにより、バネ定数kを算出できる。バネ定数kを算出するときには、前回の演算周期で算出された変化量Δyを用いることができる。
【0153】
図11を用いて説明したように、含浸部分は、変化量Δyおよび変化量Δyの差(Δy−Δy)に相当する分だけ、縮められることになる。したがって、この差(Δy−Δy)に基づいてバネ定数kを算出できる。具体的には、差(Δy−Δy)およびバネ定数kの対応関係を示す情報(マップ又は演算式)を実験などによって予め用意しておけば、差(Δy−Δy)を算出することにより、バネ定数kを算出できる。バネ定数kを算出するときには、前回の演算周期で算出された差(Δy−Δy)を用いることができる。
【0154】
含浸部分は、負極活物質層121b、正極活物質層122bおよびセパレータ123となるため、バネ定数kにはバネ定数k,k,kが含まれる。各バネ定数k,k,kは、バネ定数kを算出する場合と同様に、差(Δy0,j−Δy)に基づいて算出できる。ここで、変化量Δy0,jは、変化量Δyのうち、各活物質層121b,122bおよびセパレータ123のそれぞれが占める変化量である。各バネ定数k,k,kを算出するときには、前回の演算周期で算出された差(Δy0,j−Δy)を用いることができる。このように算出された各バネ定数k,k,kは上記式(17)で用いられる。
【符号の説明】
【0155】
10:二次電池、20:負荷、31:電圧センサ、32:電流センサ、
33:温度センサ、40:コントローラ、41:メモリ、110:電池ケース、
111:負極端子、112:正極端子、120:発電要素、121:負極板、
121a:集電箔、121b:負極活物質層、122:正極板、122a:集電箔、
122b:正極活物質層、123:セパレータ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11