【実施例】
【0039】
(実施例1)
化合物(S)-2-(3-フルオロフェニル)-4-(ピペリジン-3-イルアミノ)チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボキサミドの化合物の合成
以下のスキーム3に従って、化合物(S)-2-(3-フルオロフェニル)-4-(ピペリジン-3-イルアミノ)チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボキサミドを合成した:
【化11】
【0040】
ステップ1
LDA(20mmol)を、チオフェン(5.34g、20mmol)とシュウ酸ジエチルのTHF(100mL)溶液に、-78℃で滴下した。添加後、得られた混合物を0℃まで温まらせ、0℃で30分間撹拌した。HCl(1N)を加えて反応をクエンチし、EtOAcで抽出した。有機物をNa
2SO
4上で乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムで生成し、生成物を黄色がかった固体(7.07g)として得た。HPLC-MS t
R=2.39分(UV
254nm);式C
17H
15FO
5Sの質量計算値350.0、実測値LCMS m/z 351.0(M+H)。
【0041】
ステップ2
ステップ1によるケトン(7.07g、19.2mmol)をエタノール(50mL)に溶解し、ヒドラジン(1mL)を加えた。混合物を60℃になるまで加熱し、10分間撹拌した。次いで、混合物を室温まで冷まし、さらに30分間撹拌した。固体を濾過によって回収し、少量の冷エタノールで洗浄した。固体を大気下で乾燥させ、生成物(6.17g)を白色の固体として得た。HPLC-MS t
R=1.88分(UV
254nm);式C
15H
11FN
2O
3Sの質量計算値318.0、実測値LCMS m/z 319.0(M+H)。
【0042】
ステップ3
ステップ2による複素環化合物(2.8g、8.8mmol)をP(O)Cl3(20mL)に加え、混合物を90℃になるまで加熱し、その温度で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcで溶解した。固体を濾過して除き、有機物を濃縮し、カラム(シリカゲル)で精製し、生成物(2.31g)を黄色がかった固体として得た。HPLC-MS t
R=2.40分(UV
254nm);式C
15H
10ClFN
2O
2Sの質量計算値336.0、実測値LCMS m/z 337.0(M+H)。
【0043】
ステップ4
このクロロ化合物(336mg、1.0mmol)をNMP(5mL)に溶解し、K
2CO
3(272mg、2.0mmol)及び(S)-tert-ブチル 3-アミノピペリジン-1-カルボキシレート(200mg、1.0mmol)を加えた。混合物を80℃になるまで加熱し、3時間撹拌した。室温まで冷ました後、混合物をEtOAcで希釈し、水、塩水で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させた。濃縮した後、粗製物をカラムで精製し、生成物(357mg)を得た。HPLC-MS t
R=2.09分(UV
254nm);式C
25H
29FN
4O
4Sの質量計算値500.2、実測値LCMS m/z 501.1(M+H)。
【0044】
ステップ5
この(S)-エチル 4-(1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-3-イルアミノ)-2-(3-フルオロフェニル)チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボキシレート(50mg、0.1mmol)を、室温で封管中、アンモニア(4mL)と混合した。混合物を80℃になるまで加熱し、一晩撹拌した。次いで溶媒を濃縮によって除去した。この粗生成物(S)-tert-ブチル 3-(7-カルバモイル-2-(3-フルオロフェニル)チエノ[2,3-d]ピリダジン-4-イルアミノ)ピペリジン-1-カルボキシレートを、さらなる精製をせずに直接、次のステップで使用した。HPLC-MS t
R=1.75分(UV
254nm);式C
23H
26FN
5O
3Sの質量計算値471.2、実測値LCMS m/z 472.2(M+H)。
【0045】
ステップ6
ステップ5による粗生成物(S)-tert-ブチル 3-(7-カルバモイル-2-(3-フルオロフェニル)チエノ[2,3-d]ピリダジン-4-イルアミノ)ピペリジン-1-カルボキシレートを、室温で30分間、HCl(ジオキサン中4N、3mL)で処理した。次いで溶媒を減圧下で除去し、残渣をHPLCで精製して、最終化合物(S)-2-(3-フルオロフェニル)-4-(ピペリジン-3-イルアミノ)チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボキサミドを得た。HPLC-MS t
R=1.27分(UV
254nm);式C
18H
18FN
5OSの質量計算値371.1、実測値LCMS m/z 372.1(M+H)。
【0046】
(実施例2)
化合物2-(3-フルオロフェニル)-4-(ピペリジン-3-イルオキシ)チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボキサミドの合成
【化12】
【0047】
エチル 4-クロロ-2-(3-フルオロフェニル)チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボキシレートを、実施例1のステップ3において作製した。
【0048】
ステップ1
tert-ブチル 3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(100mg、0.5mmol)を、乾燥NMP(5mL)に溶解し、NaH(20mg、油中60%、0.5mmol)を慎重に加えた。混合物を室温で10分間撹拌した。次いで、エチル 4-クロロ-2-(3-フルオロフェニル)チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボキシレート(130mg、0.5mmol)を加えた。混合物を80℃になるまで加熱し、30分間撹拌した。室温まで冷ました後、EtOAcを加えて反応を希釈し、水及び塩水で洗浄した。有機物をNa
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラム(シリカゲル)で精製し、生成物エチル 4-(1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-3-イルオキシ)-2-(3-フルオロフェニル)チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボキシレート(151mg)を得た。HPLC-MS t
R=2.17分(UV
254nm);式C
25H
28FN
3O
5Sの質量計算値501.2、実測値LCMS m/z 502.2(M+H)。
【0049】
ステップ2
化合物tert-ブチル 3-(7-カルバモイル-2-(3-フルオロフェニル)チエノ[2,3-d]ピリダジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボキシレートを、実施例1のステップ5に記載したのと同じ条件で調製した。HPLC-MS t
R=1.88分(UV
254nm);式C
23H
25FN
4O
4Sの質量計算値472.2、実測値LCMS m/z 473.1(M+H)。
【0050】
ステップ3
化合物2-(3-フルオロフェニル)-4-(ピペリジン-3-イルオキシ)チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボキサミドを、実施例1のステップ6に記載したのと同じ条件で調製した。HPLC-MS t
R=1.33分(UV
254nm);式C
18H
17FN
4O
2Sの質量計算値372.1、実測値LCMS m/z 373.1(M+H)。
【0051】
(実施例3)
化合物2-(3-フルオロフェニル)-4-(ピペリジン-3-イルチオ)チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボキサミドの合成を調製した
実施例2に記載したのと同じ手順に従って、以下の化合物2-(3-フルオロフェニル)-4-(ピペリジン-3-イルチオ)チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボキサミドを調製した。HPLC-MS t
R=1.35分(UV
254nm);式C
18H
17FN
4OS
2の質量計算値388.1、実測値LCMS m/z 389.0(M+H)。
【化13】
【0052】
実施例4 化合物2-(3-フルオロフェニル)-4-(ピペリジン-3-イルメチル)チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボキサミドの合成
【化14】
【0053】
ステップ1
Ar下で、化合物tert-ブチル 3-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(600mg、3.0mmol)を、乾燥THF(15mmol)に溶解し、9-BBN(3.0mmol)を滴下した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。この溶液を、クロロ化合物エチル 4-クロロ-2-(3-フルオロフェニル)チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボキシレート(260mg、1.0mmol)の混合物に加え、Ar下、ジオキサン(1mlの水とともに10mL)中で、Pd(dppf)Cl
2(40mg、0.05mmol)、K
3PO
4(636mg、3.0mmol)と混合した。得られた混合物を90℃で加熱し、一晩撹拌した。室温まで冷ました後、混合物をEtOAc(60mL)で希釈し、セライトを通して濾過した。濃縮した後、粗製物をカラム(シリカゲル、0〜30%EtOAc/ヘキサン)で精製し、生成物エチル 4-((1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-3-イル)メチル)-2-(3-フルオロフェニル)チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボキシレート(266mg)を得た。HPLC-MS t
R=2.38分(UV
254nm);式C
26H
30FN
3O
4Sの質量計算値499.2、実測値LCMS m/z 500.3(M+H)。
【0054】
ステップ2
化合物tert-ブチル 3-((7-カルバモイル-2-(3-フルオロフェニル)チエノ[2,3-d]ピリダジン-4-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレートを、実施例1のステップ5に記載したのと同じ条件で調製した。HPLC-MS t
R=1.95分(UV
254nm);式C
24H
27FN
4O
3Sの質量計算値470.2、実測値LCMS m/z 471.2(M+H)。
【0055】
ステップ3
化合物2-(3-フルオロフェニル)-4-(ピペリジン-3-イルメチル)チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボキサミドを、実施例1のステップ6に記載したのと同じ条件で調製した。HPLC-MS t
R=1.39分(UV
254nm);式C
19H
19FN
4OSの質量計算値370.1、実測値LCMS m/z 371.1(M+H)。
【0056】
(実施例4)
同様に、上記のスキーム3に従って、以下の化合物を合成する。
【化15】
【0057】
(実施例5)
式IIの化合物の合成:
本発明の化合物を以下のとおり合成する:塩基の存在下で、式Aの化合物をシュウ酸ジアルキルで処理し、式Bの化合物を得る:
【化16】
【0058】
化合物Bをヒドラジンで処理し、式Cの化合物を形成する:
【化17】
【0059】
これをリン酸トリクロリド(phosphoric trichloride)(POCl
3)で処理し、式Dの化合物を得る:
【化18】
【0060】
次いで、化合物DをアミンNH
2R
1と反応させ、式Eの化合物を形成する、
【化19】
【0061】
次いで、これを別のアミンであるNH
2R
2と反応させ、続いてR
1の保護基を除去し、塩基で処理して、式1の化合物、又はその薬学的に許容される塩を得る。
【0062】
上記の合成スキームで、R、R
1、R
2及びR
3は以前に定義されたとおりである。好ましくは、RはC
1-4アルキルであり;R
1は、N、S、若しくはOを含有する、飽和若しくは不飽和の5員若しくは6員環、又はその立体異性体であり、R
2は独立に、H、又はC
1-4アルキルであり;及びR
1は、単一又は二重にハロゲン置換されたベンジルであり、置換はどの位置で起きてもよい。
【0063】
上記の方法に従って、以下に挙げる化合物を合成する:
1. 2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-ピペリジンアミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-ピペリジンアミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
3. 2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-ピペリジンアミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
4. 2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
5. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
6. 2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-テトラヒドロピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
7. 2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
8. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
9. 2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-テトラヒドロチアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
10. 2-(4-クロロフェニル)-4-(2-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
11. 2-(4-クロロフェニル)-4-(2-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
12. 2-(4-クロロフェニル)-4-(S-3-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
13. 2-(4-クロロフェニル)-4-(R-3-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
14. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
15. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
16. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
17. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
18. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
19. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
20. 2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
21. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
22. 2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
23. 2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-テトラヒドロフラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
24. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロフラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
25. 2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-テトラヒドロフラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
26. 2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
27. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
28. 2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-テトラヒドロチエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
29. 2-(4-クロロフェニル)-4-(2-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
30. 2-(4-クロロフェニル)-4-(S-3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
31. 2-(4-クロロフェニル)-4-(R-3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
32. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
33. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
34. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
35. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
36. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロフラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
37. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロフラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
38. 2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
39. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
40. 2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
41. 2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-α-ピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
42. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-α-ピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
43. 2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-α-ピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
44. 2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-α-チアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
45. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-α-チアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
46. 2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-α-チアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
47. 2-(4-クロロフェニル)-4-(2-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
48. 2-(4-クロロフェニル)-4-(4-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
49. 2-(4-クロロフェニル)-4-(S-3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
50. 2-(4-クロロフェニル)-4-(R-3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
51. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
52. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
53. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-チアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
54. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-チアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
55. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-ピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
56. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-ピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
57. 2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
58. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
59. 2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
60. 2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-フラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
61. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-フラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
62. 2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-フラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
63. 2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-チエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
64. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-チエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
65. 2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-チエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
66. 2-(4-クロロフェニル)-4-(2-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
67. 2-(4-クロロフェニル)-4-(S-3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
68. 2-(4-クロロフェニル)-4-(R-3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
69. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
70. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
71. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-チエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
72. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-チエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
73. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-フラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
74. 2-(4-クロロフェニル)-4-(3-フラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
75. 2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-ピペリジンアミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
76. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-ピペリジンアミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
77. 2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-ピペリジンアミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
78. 2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
79. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
80. 2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-テトラヒドロピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
81. 2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
82. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
83. 2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-テトラヒドロチアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
84. 2-(3-クロロフェニル)-4-(2-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
85. 2-(3-クロロフェニル)-4-(2-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
86. 2-(3-クロロフェニル)-4-(S-3-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
87. 2-(3-クロロフェニル)-4-(R-3-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
88. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
89. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
90. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
91. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
92. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
93. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
94. 2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
95. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
96. 2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
97. 2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-テトラヒドロフラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
98. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロフラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
99. 2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-テトラヒドロフラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
100. 2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
101. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
102. 2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-テトラヒドロチエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
103. 2-(3-クロロフェニル)-4-(2-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
104. 2-(3-クロロフェニル)-4-(S-3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
105. 2-(3-クロロフェニル)-4-(R-3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
106. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
107. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
108. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
109. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
110. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロフラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
111. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロフラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
112. 2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
113. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
114. 2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
115. 2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-α-ピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
116. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-α-ピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
117. 2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-α-ピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
118. 2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-α-チアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
119. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-α-チアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
120. 2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-α-チアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
121. 2-(3-クロロフェニル)-4-(2-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
122. 2-(3-クロロフェニル)-4-(4-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
123. 2-(3-クロロフェニル)-4-(S-3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
124. 2-(3-クロロフェニル)-4-(R-3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
125. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
126. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
127. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-チアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
128. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-チアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
129. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-ピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
130. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-ピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
131. 2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
132. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
133. 2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
134. 2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-フラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
135. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-フラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
136. 2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-フラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
137. 2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-チエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
138. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-チエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
139. 2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-チエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
140. 2-(3-クロロフェニル)-4-(2-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
141. 2-(3-クロロフェニル)-4-(S-3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
142. 2-(3-クロロフェニル)-4-(R-3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
143. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
144. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
145. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-チエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
146. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-チエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
147. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-フラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド、及び
148. 2-(3-クロロフェニル)-4-(3-フラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド。
【0064】
(実施例6)
製剤形態
様々な経路による送達用の医薬製剤を以下に示すとおり処方する。以下で使用される「有効成分」又は「活性化合物」とは、式Iの化合物のうちの一つ又は複数を意味する。
【0065】
1.非経口注射剤。処方:有効成分、50g;塩化ナトリウム、2250g;注射用水を加え250,000mlとし、1,000ボトルを作製する。
【0066】
調製:有効成分を注射用水の一部に溶解する;次いで、十分な量の塩化ナトリウムを撹拌しながら加え、等張液にする。液体のpHは4.0〜5.0に調節する。活性炭素(250g)を30分間にわたって加え、次いでフィルタロッド(filter rod)を用いて除去する。次いで、チタンロッド(Titanium Rod)で溶液が透明になるまで濾過した後、混合物を250mlずつボトルに詰め、次いでそれを115℃のウォーターバス中で30分間殺菌する。
【0067】
2.ペレット。処方:有効成分、50g;デンプン、160g;ヒドロキシプロピルセルロース、39g;ポリビドンK30、適量;デンプングリコール酸ナトリウム、10.4g;ステアリン酸マグネシウム、1.3g;1000錠作製分。
【0068】
調製:有効成分、デンプン及びヒドロキシプロピルセルロースを流動層造粒機のホッパーに投入し、38〜60℃に温める。ポリビドンK30水溶液を噴霧して混合物を顆粒化する。次いで、混合物を55〜60℃で10分間乾燥させ、デンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、製錠する。
【0069】
3.カプセル。処方:有効成分、50g;ラクトース、194.4g;デンプングリコール酸ナトリウム、7.8g;二酸化ケイ素、5.2g;ステアリン酸マグネシウム、2.6g。
【0070】
調製:有効成分、ラクトース、デンプングリコール酸ナトリウム及び二酸化ケイ素を、混合機中で1時間混合し、次いでステアリン酸マグネシウムを加えさらに10分間混合した後、ゼラチンプラスチックシェル(gelatin plastic shell)に充填する。
【0071】
(実施例7)
毒性、in vitro及びin vivo有効性試験
上記の化合物のうちのいくつかについて、SRB法及びMTT法を用いて、その抗癌又は抗腫瘍活性についてin vitro又はin vivoで試験し、並びに細胞毒性試験を行った。ヒト癌HT-29及びマウス肺癌細胞3LLに対するin vitroでの抗癌作用を表1に要約し、ヌードマウスの移植ヒト結腸癌HT-99の治療に関する作用を表2に要約した。
【表1】
【表2】
【0072】
上記のデータは、本発明の化合物が抗腫瘍作用を有し、且つGCT、CPT-11、ADR等の他の化合物の抗腫瘍作用を高めることが可能であることを示している。
【0073】
(実施例5)
XC608のin vitroでの抗癌作用
材料及び方法
細胞株:ヒト低分化胃癌BGC-823、ヒト肝臓癌QGY-7701マウス肺癌3LL。
【0074】
10%ウシ胎児血清、L-グルタミン及び抗生物質を補充したDMEM細胞培地(GIBCO BRL)
0.25%トリプシン溶液(Invitrogen)
MTT溶液:リン酸緩衝液を用いて5mg/mlに作製。
【0075】
溶解液:SDS10g、イソブタノール5ml、及び濃硫酸0.12mlを100mlの再蒸留水に加える。
【0076】
試験化合物及び調製方法 本試験で使用する化合物はXC608であり、白っぽい粉末で以下の式を有する:
【化20】
【0077】
対照:XC302、治験実施中の別の抗癌化合物である。
【0078】
実験詳細:MTT法を用いてXC608の細胞毒性を評価する。具体的には:(1)細胞培養:(i)凍結細胞を液体窒素から取り除き、37℃のウォーターバス中で急速に解凍する;無菌状態下で、10ml遠心管中で6mlのDMEM培地に加え、1000rpmで5分間遠心分離し、上清を除去する。沈殿物に5〜6mlのDMEM培地を加え、再懸濁させ、37℃で一晩培養する。(ii)細胞を遠心分離し、PBSで2回洗浄し、3〜4滴のトリプシン溶液で37℃で約3分間処理し、顕微鏡下で観察して培養試験管の壁からすべての細胞が離れたことを確認し、さらなるDMEM培地中で再懸濁させる。細胞をさらなる培養容器中に分離し、上記の工程を繰り返して、壁に付着した細胞が過度に密にならず、懸濁した細胞が対数増殖(log-growth)状態にとどまるのを確実にする。(2)試験化合物の調製:XC608及びXC302をPBSに溶解し、1000、100、10、1、0.1及び0.01μg/mlへと段階希釈する。(3)調製した試験化合物溶液を96穴培養プレートの穴に10μl/穴で加え、濃度点(concentration point)当たり2穴とし、10μlのPBSを対照とする。(4)10%新生仔ウシ血清を含有するDMEM培地中、対数増殖期細胞(log phase cell)の懸濁液を、2×10
5/mlの細胞濃度で調製する。(5)試験化合物又は対照を含む穴の各々に90μlの細胞懸濁液を加える。(6)37℃、5%CO2下で、48時間細胞を培養する。(7)20μlの5mg/ml MTT溶液を加え、3〜4時間培養を継続する。(8)20μlの溶解液を加え、一晩培養する。これによって、ホルマザン結晶の完全な溶解を確実にする。(9)OD
570を測定する。(10)次式により相対的細胞生存率を算出する:相対的細胞生存率=(治療群OD-背景OD)/(PBS対照群OD-背景OD)×100%。
【0079】
結果:結果を以下の表3に示す:
【表3】
【0080】
(実施例6)
XC608は、ゲムシタビンと併用で、より効果的にヌードマウス中のヒト卵巣癌を阻害する
目的:ヌードマウスヒト卵巣癌モデル(BALB/c-nu)を使用して、癌治療におけるXC608、XC608-Cl、AZD7762のゲムシタビンと併用した場合の作用を試験すること。
【0081】
実験詳細
1.試験化合物及び調製方法 本試験で使用する化合物は上記で示したXC608であり、XC608-ClはXC608の塩化物塩、090208-1であって、これも白っぽい粉末である。AZD7762は黄色の粉末である。
【0082】
上記すべてを5%ブドウ糖注射液に溶解し、適切な濃度に希釈する。対照:ゲムシタビンをJiangsu Haosen Pharmaceuticals Co., Ltd.から入手し、これも生理食塩水に適切な濃度に溶解する。
【0083】
動物及び癌細胞株:試験動物:30匹のヌードマウスBALB/c-nu、雌、体重18-20g、B&K Universal Group Limited, Shanghai, China提供。癌細胞株:ヒト卵巣細胞株は、商業的供給源によるものであり、Shanghai Pharmaceutical Industry Research Instituteにより管理されたヌードマウスに移植する。
【0084】
試験方法:卵巣癌を保有するヌードマウスからの腫瘍を単離し、1mm
3の小片にカットし、次いでこれを試験ヌードマウス皮下に移植する。10日後、腫瘍は約0.1cm
3の大きさに成長する。試験マウスを、動物6匹による五つの群に、無作為に分ける。
【0085】
治療群:ゲムシタビン25mg/kg+XC608-F 50mg/kg、ゲムシタビン25mg/kg+AZD7762 10mg/kg、及び対照。
【0086】
腫瘍移植の11日後から始め、動物に試験化合物をi.v.で投与する。動物の体重を2日ごとに測り、腫瘍体積を測定する。試験化合物投与開始から24日後、動物を殺し、腫瘍を単離して重さを測る。
【0087】
腫瘍体積(TV)を測定し、算出する。
【0088】
相対的腫瘍体積(RTV)はVt/V0で、Vtは測定時の腫瘍体積、V0は薬物投与を開始した際の腫瘍体積である。
【0089】
化合物の抗腫瘍活性は、RTV増加率であるT/C(%)によって評価され、これは次のとおり算出する:T/C=治療RTC/対照群RTC×100%。
【0090】
TC(%)が60を超える場合、治療には効果がないと考えられる。TCが60未満であり、その差が統計的に有意な場合のみ、治療が有効であると考えられるだろう。
【0091】
もう一つの評価は、腫瘍阻止率であり、これはIR(%)=(対照群腫瘍重量-治療群腫瘍重量)/対照群腫瘍重量×100%である。
【0092】
結果:結果を以下の二つの表に要約する:
【表4】
【表5】
【0093】
上記結果のグラフ描写を
図1に示す。
【0094】
(実施例7)
XC608の抗癌作用及びその機構
I.概要
以下の実験により、XC608の作用機構及び細胞傷害性抗腫瘍薬に対する感作作用、並びに移植ヒト結腸癌及び乳癌を有するヌードマウスに対する、5-フルオロウラシル(5-Fu)及びアドリアマイシン(ADR)と併用した場合のその治療効果を検討した。
【0095】
XC608の作用機構
XC608は、Chk1及びChk2の活性を明確に阻害するが、c-met、HER2、又はEGFRに対する明白な作用は有しておらず;トポイソメラーゼIにより誘導されるcdc2リン酸化を除去し、DNA損傷の細胞を継続して細胞周期に参入させ;DNA損傷を引き起こす薬物に対する細胞の反応を明確に高める。これらの結果はともに、XC608がChk1特異的阻害剤であり、DNA修復過程を阻害することによって他の抗癌薬を感作していることを実証している。
【0096】
2.細胞傷害性抗癌薬の細胞レベルでの感作に対するXC608の作用
いくつかの細胞傷害性抗腫瘍薬に対するXC608及びAZD7762の作用を、細胞培養を用いて評価する。シスプラチン(DDP)、パクリタキセル、ペメトレキセド、5-フルオロウラシル(5-fu)、ビノレルビン、オキサリプラチン、及びゲムシタビンなどの細胞傷害性抗腫瘍薬を試験する。結果は、XC608がゲムシタビン、DDP、5-fu及びペメトレキセドに対する強力な感作作用を有しており、ゲムシタビンに対する作用が最も高く、20倍超に達することを示している。
【0097】
3.細胞傷害性抗癌薬の感作に対するXC608の作用を示す動物試験
ヒト結腸癌HT-29及びSW-620並びに乳癌MDA-MB-231を移植したヌードマウスを、XC608を単独並びにADR及び5-fuとの併用で用いて試験する。結果は、XC608が、ADR及び5-fuのHT-29及びSW-620に対する治療効果に対する顕著な感作作用を有することを示している。
【0098】
4.結論
XC608は、Chk1特異的阻害剤であり;DNA損傷修復を阻害することにより癌細胞を感作させて、他の細胞傷害性抗癌薬の効果を高める。このようなXC608の感作作用は、細胞傷害性抗癌薬の種類並びに癌細胞株の種類と強く相関している。
【0099】
II.XC608の作用機構
1.概要 XC608のプロテインキナーゼChk1、Chk2及びc-metの活性に対する作用、並びに薬物により誘導されたDNA損傷後の細胞の細胞周期への参入及びDNA損傷に対する細胞の反応を試験する。XC608はChk-1及びChk-2の活性を強力に阻害し、トポイソメラーゼIにより誘導されるcdc-2リン酸化を減少させ、細胞を継続して細胞周期に参入させる。同時に、XC608はDNA損傷に対する細胞の感受性を明確に増大させた。これらの結果は、XC608がDNA損傷修復を阻害することを示している。
【0100】
2.材料及び方法
XC608及びAZD-7762は白っぽい粉末であり、ロット番号はそれぞれ090309-2及び081107である。これらはDMSOによく溶け、10mMのストック溶液とした。
【0101】
K-LISA(商標) Chk-1/Chk2 Activity Kitは、Calibiochem提供である(Cat.No.CBA020)。Chk1及びChk2はUpstate Biotechnology, Inc.、またC-Met、HER2、EGFRはSigmaによる。Chkペプチド(KKKVSRSGLYRSPSMPENLNRPR)(SEQ ID NO:1)は、Cell Signaling, Inc.(Beverly, MA, USA)により、-70℃で保存される。
【0102】
細胞株HT29をATCCから購入し、10%ウシ血清、L-グルタミン、ペニシリン(100IU/ml)及びストレプトマイシン(100μg/ml)を含有するMycoy's 5A培地(GIBCO, Grand Island, NY, USA)において、37℃、5% CO
2で培養した。
【0103】
キナーゼ活性測定:酵素、試料、Chkペプチド、5μmのATP、及び反応用緩衝液を、ビオチン化反応プレートの穴に加える。反応を停止用緩衝液で終了させた後、内容物を廃棄し、代わりにリン酸化の検出のためにセリンキナーゼ抗体を100μl/穴で入れ、HRP標識ヤギ抗ウサギIgGを加え、室温で1時間インキュベートする。TMB反応を行って、適切な対照とともに基質のリン酸化を測定する。VERSAmax(Sunnyvale, CA, USA)を用いてOD450を測定する。阻害率は、次のとおり算出する:阻害率(I)=(反応穴のOD値-酵素を含まない対照のOD値)/(陰性対照のOD値-酵素を含まない対照のOD値)×100%。
【0104】
4.結果
4.1 XC608のプロテインキナーゼに対する作用
これらの結果を表5に示すが、この表はXC608がプロテインキナーゼに対する強力な阻害作用を有することを示している。
【表6】
【0105】
III.細胞傷害性抗癌薬に対する癌細胞の感作に対するXC608の作用
1.概要
いくつかの細胞傷害性抗腫瘍薬に対するXC608及びAZD7762の作用を評価する。シスプラチン(DDP)、パクリタキセル、ペメトレキセド、5-フルオロウラシル(5-fu)、ビノレルビン、オキサリプラチン、及びゲムシタビンなどの細胞傷害性抗腫瘍薬を試験する。結果は、XC608がゲムシタビン、DDP、5-fu及びペメトレキセドに対する強力な感作作用を有しており、ゲムシタビンに対する作用が最も高く、20倍超に達することを示している。
【0106】
2.目的
いくつかの細胞傷害性抗腫瘍薬に対する細胞の感作におけるXC608の作用を評価し、公知の増感剤AZD7762と比較する。
【0107】
3.材料及び方法
3.1 試験化合物:XC608及びAZD-7762は白っぽい粉末であり、ロット番号はそれぞれ090309-2及び081107である。
【0108】
3.2 細胞株:HT-29細胞株(ATCCより)。
【0109】
3.3 機器/装置:McCoy's 5a、Gibco BRLより;ウシ胎児血清、JRHより;McCoy's 5a、Gibco BRLより;ウシ胎児血清、JRH Biosciences, Australiaより、SPECTRA MAX 190マイクロプレート分光光度計、Molecular Deviceより;SRB、Sigmaより。
【0110】
4.試験プロトコル:化合物の癌細胞増加に対する作用を、スルホローダミンB(SRB)を用いて評価する。具体的には、対数増殖期細胞を96穴培養プレートの穴に播種し、壁面付着法(wall-adhesion procedure)を用いて37℃、5% CO
2下で増殖させる。九つの異なる濃度の試験化合物を加え、各濃度につき二連とし、適切な生理食塩水であり細胞のない対照を用いた。細胞をさらに72時間培養し、TCAで固定し、SRBを染色のために加え、洗浄し、自然乾燥させる。Tris溶液を加えた後、OD値をSpectra Max 190を用いて510nmで測定した。阻害率を以下の式により算出する:阻害率=(OD
対照-OD
薬物)/OD
対照×100%。
【0111】
上記の率に基づいてIC
50を算出する。
【0112】
5.結果 XCCS650(S)及びAZD7762の感作作用を表6に示す。先の結果と一致して、XC608はゲムシタビン、DDP、5-fu及びペメトレキセドに対する強力な感作作用を有しており、ゲムシタビンに対する作用が最も高く、20倍超に達している。
【表7】
【0113】
結論:細胞傷害性抗癌薬DDP、5-Fu、オキサリプラチン、及びゲムシタビンに対する癌細胞の感作において、XC608は有効である。
【0114】
(実施例8)
XC620の抗癌作用及びその機構
式IにおいてY=Oである以外はXC608と同一である化合物を合成し、これをXC620とする。上述のプロトコルに従って、XC620の作用機構及び細胞傷害性抗腫瘍薬に対する感作作用、並びに移植ヒト結腸癌及び乳癌を有するヌードマウスに対する、5-フルオロウラシル(5-Fu)及びアドリアマイシン(ADR)と併用した場合のその治療効果も試験する。結果は、XC620もまたChk1及びChk2の活性を明確に阻害し、Chk1特異的阻害剤であり、DNA修復過程を阻害することによって他の抗癌薬を感作していることを示している。
【0115】
細胞傷害性抗癌薬の細胞レベルでの感作に対するXC620の作用は、XC608と同程度である。XC620はまた、試験されるシスプラチン(DDP)、パクリタキセル、ペメトレキセド、5-フルオロウラシル(5-fu)、ビノレルビン、オキサリプラチン、及びゲムシタビンなどの細胞傷害性抗腫瘍薬に対する腫瘍細胞株の感作において、有効というほどではないが、同様の効果を有している。
【0116】
したがって、XC620もまたChk1特異的阻害剤であり;DNA損傷修復を阻害することにより癌細胞を感作させて、他の細胞傷害性抗癌薬の効果を高める。
【0117】
(実施例9)
XC655の抗癌作用及びその機構
式IにおいてY=Sである以外はXC608と同一である化合物を合成し、これをXC620とする。上述のプロトコルに従って、XC655の作用機構及び細胞傷害性抗腫瘍薬に対する感作作用、並びに移植ヒト結腸癌及び乳癌を有するヌードマウスに対する、5-フルオロウラシル(5-Fu)及びアドリアマイシン(ADR)と併用した場合のその治療効果も試験する。結果は、XC655もまたChk1及びChk2の活性を明確に阻害し、Chk1特異的阻害剤であり、DNA修復過程を阻害することによって他の抗癌薬を感作していることを示している。
【0118】
細胞傷害性抗癌薬の細胞レベルでの感作に対するXC655の作用は、XC608と同程度である。XC655はまた、試験されるシスプラチン(DDP)、パクリタキセル、ペメトレキセド、5-フルオロウラシル(5-fu)、ビノレルビン、オキサリプラチン、及びゲムシタビンなどの細胞傷害性抗腫瘍薬に対する腫瘍細胞株の感作において、有効というほどではないが、同様の効果を有している。
【0119】
故に、XC650もまたChk1特異的阻害剤であり;DNA損傷修復を阻害することにより癌細胞を感作させて、他の細胞傷害性抗癌薬の効果を高める。
【0120】
上述の説明及び実施例は、単に本発明の例示のために記載したものであり、限定的であることを意図するものではない。本発明の趣旨及び本質を取り入れた、開示の実施形態の修正形態が当業者には想起されることであろうため、本発明は、添付の特許請求の範囲及びその等価物の範囲内に該当するすべての変形形態を包含するものと広範に解釈するべきである。上記で引用した及び/又は下記に挙げる参照文献は、すべて参照により本明細書に明確に組み込まれる。
本発明の実施形態として例えば以下を挙げることができる。
[実施形態1]
式Iの化合物:
【化21】
[式中、
Y=NH、O、又はSであり、
R1=以下の群から選択され:
【化22】
(式中、
X=CH2、NH、S、又はOであり、
R8=-H、-NH2、-OH、-N(R4,R5)、-C(R4R5)1-7NR6R7、-C(R4R5)1-7OR6、又は-N(R4)NR5R6であり、
ここで、R4、R5、R6、R7=H、(C1-C6)アルキル、O、S、及びN等の核ヘテロ原子(nuclear heteroatom)を有する若しくは有さない(C3-C8)シクロアルキル、アリール(非置換若しくは置換芳香族)、又はヘテロ芳香族(非置換若しくは置換ヘテロ芳香族)であり、
R9、R10、R11、R12、及びR13=H、(C1-C6)アルキル、O、S、若しくはN等の核ヘテロ原子を有する若しくは有さない(C3-C8)シクロアルキル;アリール(非置換及び置換芳香族)、又はヘテロ芳香族(非置換若しくは置換ヘテロ芳香族)である)、
R2は、H、OH、NH2、OR14、NR14R15、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、
ここで、R14、R15=H、(C1-C6)アルキル、O、S、N等の核ヘテロ原子を有する若しくは有さない(C3-C8)シクロアルキル、アリール(非置換若しくは置換芳香族)、又はヘテロ芳香族(非置換若しくは置換ヘテロ芳香族)であり、
並びに
R3は、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択され、具体的には、R3は、以下の群から選択される:
【化23】
(式中、
R16、R17、及びR18は、以下の群から選択され:H;F、Cl、Br、I等のヘテロ原子;(C1-C8)アルキル;置換を有さない又は有する(C3-C8)シクロアルキル、ここで、置換は(C1-C8)アルキル、(C3-C8)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールからなる群から選択され;-OR19;-SR19;-NR19R20;-S(O)R19;-S(O)2R19;-S(O)2NR19R20;-C(O)NR19R20;-N(R19)C(O)R20;-N(R19)S(O)2R20;-N(R19)C(O)N(R20R21);N(R19)C(O)OR20;置換を有する又は有さないアリール、置換を有する又は有さないヘテロアリール、置換を有する又は有さないアリールアルキル、置換を有する又は有さないヘテロシクリル、置換を有する又は有さないヘテロシクリルアルキル;置換を有する又は有さないアルケニル、及び置換を有する又は有さないアルキニル、
ここで、R19、R20、及びR21は、独立に、H、(C1-C8)アルキル、(C3-C8)シクロアルキル、置換を有する又は有さないアリール、置換を有する又は有さないアルキルアリール、置換を有する又は有さないヘテロアリールから選択され、
或いは、R16、R17、及びR21は、N、O、及びSから選択される0〜3個のヘテロ原子を含有する縮合環の部分であってよい)]。
[実施形態2]
Y=Nである、実施形態1の化合物。
[実施形態3]
Y=Sである、実施形態1の化合物。
[実施形態4]
Y=Oである、実施形態1の化合物。
[実施形態5]
2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-ピペリジンアミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-ピペリジンアミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-ピペリジンアミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-テトラヒドロピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-テトラヒドロチアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(2-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(2-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(S-3-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(R-3-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-テトラヒドロフラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロフラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-テトラヒドロフラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-テトラヒドロチエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(2-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(S-3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(R-3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロフラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロフラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-α-ピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-α-ピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-α-ピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-α-チアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-α-チアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-α-チアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(2-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(4-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(S-3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(R-3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-チアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-チアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-ピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-ピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-フラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-フラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-フラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-フルオロフェニル)-4-(3-チエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-チエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-ブロモフェニル)-4-(3-チエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(2-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(S-3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(R-3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-チエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-チエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-フラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(4-クロロフェニル)-4-(3-フラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-ピペリジンアミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-ピペリジンアミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-ピペリジンアミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-テトラヒドロピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-テトラヒドロチアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(2-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(2-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(S-3-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(R-3-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-ピペリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-テトラヒドロフラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロフラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-テトラヒドロフラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-テトラヒドロチエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(2-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(S-3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(R-3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロチエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロフラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-テトラヒドロフラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-α-ピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-α-ピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-α-ピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-α-チアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-α-チアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-α-チアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(2-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(4-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(S-3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(R-3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-ピリジン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-チアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-チアピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-ピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-ピラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-フラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-フラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-フラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-フルオロフェニル)-4-(3-チエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-チエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-ブロモフェニル)-4-(3-チエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(2-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(S-3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(R-3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-ピロール-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-チエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-チエノ-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-フラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N-メチル-カルボン酸アミド、及び
2-(3-クロロフェニル)-4-(3-フラン-アミノ)-チエノ[2,3-d]ピリダジン-7-N,N-ジメチル-カルボン酸アミド
からなる群から選択される、実施形態1の化合物。
[実施形態6]
治療有効量の実施形態1〜5のいずれか1項に記載の化合物及び薬学的に許容される添加剤を含む、医薬組成物。
[実施形態7]
治療有効量の実施形態5の医薬組成物を、それを必要とする患者に投与することを含む、癌を治療する方法。