(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例および変形例を、図を参照しつつ詳しく説明する。
【0019】
<対基板作業装置の構成>
図1に、本発明の実施例の対基板作業装置10を示す。対基板作業装置10は、回路基板に対する電子部品の装着作業を実行するための装置である。対基板作業装置10は、搬送装置20と、装着ヘッド移動装置(以下、「移動装置」と略す場合がある)22と、装着ヘッド24と、供給装置26とを備えている。
【0020】
搬送装置20は、X軸方向に延びる1対のコンベアベルト30と、コンベアベルト30を周回させる電磁モータ(
図2参照)32とを有している。回路基板34は、それら1対のコンベアベルト30によって支持され、電磁モータ32の駆動により、X軸方向に搬送される。また、搬送装置20は、基板保持装置(
図2参照)36を有している。基板保持装置36は、コンベアベルト30によって支持された回路基板34を、所定の位置(
図1での回路基板34が図示されている位置)において固定的に保持する。
【0021】
移動装置22は、X軸方向スライド機構50とY軸方向スライド機構52とによって構成されている。X軸方向スライド機構50は、X軸方向に移動可能にベース54上に設けられたX軸スライダ56を有している。そのX軸スライダ56は、電磁モータ(
図2参照)58の駆動により、X軸方向の任意の位置に移動する。また、Y軸方向スライド機構52は、Y軸方向に移動可能にX軸スライダ56の側面に設けられたY軸スライダ60を有している。そのY軸スライダ60は、電磁モータ(
図2参照)62の駆動により、Y軸方向の任意の位置に移動する。そのY軸スライダ60には、装着ヘッド24が取り付けられている。このような構造により、装着ヘッド24は、移動装置22によってベース54上の任意の位置に移動する。
【0022】
装着ヘッド24は、回路基板に対して電子部品を装着するものである。装着ヘッド24は、下端面に設けられた吸着ノズル70を有している。吸着ノズル70は、負圧エア,正圧エア通路を介して、正負圧供給装置(
図2参照)76に通じている。吸着ノズル70は、負圧によって電子部品を吸着保持し、保持した電子部品を正圧によって離脱する。また、装着ヘッド24は、吸着ノズル70を昇降させる昇降装置(
図2参照)78を有している。その昇降装置78によって、装着ヘッド24は、保持する電子部品の上下方向の位置を変更する。なお、吸着ノズル70は、装着ヘッド24に着脱可能とされている。
【0023】
供給装置26は、フィーダ型の供給装置であり、複数のテープフィーダ80を有している。テープフィーダ80は、テープ化部品を巻回させた状態で収容している。テープ化部品は、電子部品がテーピング化されたものである。そして、テープフィーダ80は、送り装置(
図2参照)86によって、テープ化部品を送り出す。これにより、フィーダ型の供給装置26は、テープ化部品の送り出しによって、電子部品を供給位置において供給する。なお、テープフィーダ80は、ベース54に着脱可能とされており、電子部品の交換,電子部品の不足等に対応することが可能とされている。
【0024】
また、対基板作業装置10は、
図2に示すように、制御装置100を備えている。制御装置100は、コントローラ102と、複数の駆動回路104と、制御回路106とを備えている。複数の駆動回路104は、上記電磁モータ32,58,62、基板保持装置36、正負圧供給装置76、昇降装置78、送り装置86に接続されている。コントローラ102は、CPU,ROM,RAM等を備え、コンピュータを主体とするものであり、複数の駆動回路104に接続されている。これにより、搬送装置20、移動装置22等の作動が、コントローラ102によって制御される。
【0025】
また、制御回路106は、コントローラ102に接続されるとともに、表示装置110にも接続されている。これにより、表示装置110は、コントローラ102からの指令に従って、装着作業に関する情報,作業エラーに関する情報等を表示する。さらに、コントローラ102には、入力装置112が接続されている。入力装置112は、キーボード等により構成されており、作業者のキーボード操作により、各種情報がコントローラ102に入力される。
【0026】
<対基板作業装置による装着作業>
対基板作業装置10では、上述した構成によって、搬送装置20に保持された回路基板34に対して、装着ヘッド24によって装着作業を行うことが可能とされている。具体的には、コントローラ102の指令により、回路基板34が作業位置まで搬送され、その位置において、回路基板34が、基板保持装置36によって固定的に保持される。また、テープフィーダ80は、コントローラ102の指令により、テープ化部品を送り出し、電子部品を供給位置において供給する。そして、装着ヘッド24が、コントローラ102の指令により、電子部品の供給位置の上方に移動し、吸着ノズル70によって電子部品を吸着保持する。続いて、装着ヘッド24は、コントローラ102の指令により、回路基板34の上方に移動し、保持している電子部品を回路基板上に装着する。
【0027】
<作業エラーに関する情報の表示>
対基板作業装置10では、上述したように、テープフィーダ80によって供給された電子部品を、装着ヘッド24が吸着保持し、その電子部品が回路基板上に装着される。このように構成された対基板作業装置10では、電子部品の供給不足を回避するべく、テープフィーダ80に収容されている電子部品数が所定数より少なくなった場合に、表示装置110に、テープフィーダ80の交換、スプライシング作業等を促すための画面が表示される。また、製造すべき回路基板の種類が交換される際には、装着すべき電子部品も交換される。この際、表示装置110に、装着すべき電子部品に応じたテープフィーダ80への交換を促すための画面が表示される。そして、作業者は、表示画面に従って、テープフィーダ80の交換、スプライシング作業等を行う。これにより、電子部品の補給,交換等に適切に対応することが可能となる。
【0028】
ただし、作業者が、装着すべき電子部品とは異なる電子部品が収容されたテープフィーダ80を誤って交換する場合がある。また、スプライシング作業が適切に行われず、テープ化部品を適切に送り出すことができない場合がある。このような場合には、テープフィーダ80の交換、スプライシング作業等をやり直す必要があり、時間の無駄である。そこで、対基板作業装置10では、テープフィーダ80の交換、スプライシング作業等を促すための画面が表示される際に、その画面に従って行われる作業の注意喚起を促す画面が、表示装置110に表示される。
【0029】
具体的には、例えば、テープフィーダ80の交換を促すための画面が、表示装置110に表示される際には、新たに必要な電子部品の型番等が表示され、作業者は、その型番の電子部品が収容されたテープフィーダ80を対基板作業装置10に装着する必要がある。ただし、作業者は、誤った型番の電子部品が収容されたテープフィーダ80を対基板作業装置10に装着する場合があり、このような場合には、作業者が誤ったテープフィーダ80を装着した旨のエラー情報が、コントローラ102において記憶される。このエラー情報は、このエラー情報の作業分野、つまり、テープフィーダ80の交換作業と関連付けて記憶される。
【0030】
また、スプライシング作業の実行を促すための画面が、表示装置110に表示されると、作業者は、スプライシング作業を実行するが、スプライシング作業を適切に行えず、テープ化部品を適切に送り出すことができない場合がある。このような場合には、不適切なスプライシング作業によりテープ化部品を適切に送り出すことができなかった旨のエラー情報が、コントローラ102において記憶される。このエラー情報は、スプライシング作業と関連付けて記憶される。
【0031】
このように、エラー情報と、そのエラー情報の作業分野とが関連付けて、コントローラ102に記憶され、各種作業を促すための画面が表示装置110に表示される際に、その画面に従って行われる作業分野が、コントローラ102にエラー情報と関連付けて記憶されているか否かが判断される。つまり、例えば、テープフィーダ80の交換を促すための画面が表示装置110に表示される際には、テープフィーダ80の交換作業が、コントローラ102にエラー情報と関連付けて記憶されているか否かが判断される。そして、テープフィーダ80の交換作業が、コントローラ102にエラー情報と関連付けて記憶されている場合には、そのエラー情報が、表示装置110に表示される。なお、エラー情報には、作業エラーの内容,原因,対処方法が含まれる。
【0032】
また、例えば、スプライシング作業を促すための画面が表示装置110に表示される際には、スプライシング作業が、コントローラ102にエラー情報と関連付けて記憶されているか否かが判断される。そして、スプライシング作業が、コントローラ102にエラー情報と関連付けて記憶されている場合には、そのエラー情報が、表示装置110に表示される。
【0033】
つまり、各種作業を促すための画面が表示装置110に表示される際に、その画面に従って行われる作業が、過去にミスを起こした作業であるか否かが判断される。そして、過去にミスを起こした作業である場合には、過去のミスに関する情報が、表示装置110に表示される。これにより、作業者は、画面に従って行われる作業に関して、その作業の実行時に注意すべき内容を把握することが可能となり、作業ミスを減らすことが可能となる。さらに、作業ミスに対処する方法も表示されるため、万が一、作業ミスを起こした場合であっても、そのミスに対して迅速に対処することが可能となる。
【0034】
また、対基板作業装置10では、エラー情報とともに、作業ミスを起こした作業者IDも、コントローラ102に記憶される。詳しくは、対基板作業装置10による作業実行時において、作業者は自身のIDナンバーを入力装置112によって入力する。これにより、作業エラー発生時のIDナンバーと、エラー情報とが関連付けて、コントローラ102に記憶される。そして、作業者のIDナンバーが一致した場合にのみ、エラー情報が表示される。
【0035】
具体的には、例えば、作業者Aがスプライシング作業実行時に作業ミスを起こした場合には、スプライシング作業の作業ミスと作業者AのIDナンバーとが関連付けて記憶される。このため、作業者Aに対して、スプライシング作業を促す画面が表示される場合には、作業者Aに関するスプライシング作業が、コントローラ102にエラー情報と関連付けて記憶されているため、スプライシング作業のエラー情報が、表示装置110に表示される。一方、作業者Bが、スプライシング作業の作業ミスを起こしていない場合には、作業者Bに関するスプライシング作業は、コントローラ102にエラー情報と関連付けて記憶されておらず、スプライシング作業のエラー情報は、表示装置110に表示されない。このように、対基板作業装置10では、過去にミスを起こした作業者にのみ、エラー情報を表示することで、効果的に作業ミスを減らすことが可能となる。
【0036】
また、対基板作業装置10では、作業ミスの発生頻度が多い場合に、エラー情報が表示装置110に表示される。詳しくは、コントローラ102には、作業分野毎に、作業ミスの発生回数が記憶されている。つまり、例えば、テープフィーダ80の交換時に発生した作業エラーが累積的に記憶されており、テープフィーダ80の交換エラーの発生回数が管理されている。そして、テープフィーダ80の交換エラーの発生回数が設定回数を超えた場合に、テープフィーダ80の交換に関するエラー情報が、表示装置110に表示される。これにより、ミスの多い作業に対して、効果的に注意喚起を促すことが可能となり、発生頻度の高い作業ミスを減らすことが可能となる。
【0037】
さらに、対基板作業装置10では、作業ミスを起こした日から然程、日数が経過していない場合に、エラー情報が表示装置110に表示される。詳しくは、コントローラ102には、エラー情報毎に、作業ミスの発生日が記憶されている。そして、作業ミス発生日からの経過日数が設定日数以内である場合に、各種作業を促すための画面が表示装置110に表示される際には、その画面に従って行われる作業に関するエラー情報が表示装置110に表示される。つまり、作業ミス発生日から比較的長い日数が経過している場合、言い換えれば、最近作業ミスを起こしていない場合には、エラー情報が表示装置110に表示されない。これにより、ミスを起こす可能性の低い作業に対するエラー情報の表示を抑制することが可能となる。
【0038】
また、対基板作業装置10では、作業者が、作業ミスに関する情報を、入力装置112によって入力し、その情報をエラー情報として、表示装置110に表示することが可能となっている。詳しくは、作業者が作業ミスの原因等に気付いた場合に、その原因を入力装置112によって入力し、その入力された情報は、エラー情報としてコントローラ102に記憶される。具体的には、例えば、スプライシング作業時に、テープ化部品の送り穴のピッチが等間隔でなかったために、テープ化部品の適切な送り出しが行われなかった場合に、作業者は、テープ化部品の送り穴のピッチに起因して作業エラーが生じた旨の情報を、入力装置112により入力する。これにより、スプライシング作業を促す画面が表示される際に、テープ化部品の送り穴のピッチに起因して作業エラーが生じた旨の情報が表示される。このように、作業者の気付いた細かい情報等を、表示装置110に表示することで、より効果的に作業ミスを減らすことが可能となる。
【0039】
<制御プログラム>
上述したエラー情報の表示は、
図3および
図4にフローチャートを示す制御プログラムが実行されることで行われる。制御プログラムは、制御装置100のコントローラ102に格納されており、そのコントローラ102において実行される。制御プログラムでは、ステップ100(以下、単に「S100」と略す。他のステップについても同様とする)において、コントローラ102は、テープフィーダ80の交換,スプライシング作業等を促す画面を、表示装置110に表示する。
【0040】
次に、S102において、コントローラ102は、画面に従って行われる作業が、以前に失敗した作業であるか否かを判定する。具体的には、画面に従って行われる作業分野が、エラー情報に対応付けて記憶されているか否かを判定する。画面に従って行われる作業分野が、エラー情報に対応付けて記憶されている場合には、S104に進む。S104において、コントローラ102は、画面に従って作業を行う者が、その作業に関して失敗したか否かを判定する。具体的には、現在入力されている作業者のIDナンバーが、エラー情報に対応付けて記憶されているIDナンバーと一致するか否かを判定する。現在のIDナンバーが、エラー情報に対応付けて記憶されているIDナンバーと一致する場合には、S106に進む。
【0041】
S106において、コントローラ102は、画面に従って行われる作業の失敗回数が、設定回数より多いか否かを判定する。具体的には、画面に従って行われる作業に関して記憶されている作業エラーの発生回数が、設定回数より多いか否かを判定する。作業エラーの発生回数が設定回数より多い場合には、S108に進む。S108において、コントローラ102は、画面に従って行われる作業の最新の失敗日からの経過日数が、設定日数以内であるか否かを判定する。具体的には、画面に従って行われる作業に関して記憶されている最新の作業エラー発生日からの経過日数が、設定日数以内であるか否かを判定する。最新の作業エラー発生日からの経過日数が、設定日数以内である場合には、S110に進む。
【0042】
S110において、コントローラ102は、画面に従って行われる作業分野に応じた作業エラーに関する情報を取得する。次に、S112において、コントローラ102は、取得した作業エラーに関する情報を、表示装置110に表示する。そして、S114に進む。
【0043】
また、S102で、画面に従って行われる作業分野が、エラー情報に対応付けて記憶されていない場合、S104で、現在のIDナンバーが、エラー情報に対応付けて記憶されているIDナンバーと一致しない場合、S106で、作業エラーの発生回数が設定回数以下である場合、S108で、最新の作業エラー発生日からの経過日数が、設定日数以内でない場合にも、S114に進む。
【0044】
S114において、コントローラ102は、画面に従って行われる作業が終了したか否かを判定する。つまり、テープフィーダ80の交換,スプライシング作業等が終了したか否かを判定する。画面に従って行われる作業が終了していない場合には、S116に進む。S116において、コントローラ102は、作業エラーが発生したか否かを判定する。作業エラーが発生しない場合には、S114に戻る。一方、作業エラーが発生した場合には、S118に進む。
【0045】
S118において、コントローラ102は、発生した作業エラーに関する情報が記憶されているか否かを判定する。発生した作業エラーに関する情報が記憶されている場合には、S120に進む。S120において、コントローラ102は、記憶されている作業エラーに関する情報から対処方法を取得する。次に、コントローラ102は、取得した対処方法を表示装置110に表示する。そして、S124に進む。また、S118で、発生した作業エラーに関する情報が記憶されていない場合にも、S124に進む。
【0046】
S124において、コントローラ102は、発生した作業エラーに関する情報を、画面に従って行われる作業分野と対応付けて記憶する。そして、制御プログラムの実行が終了する。また、S114で、画面に従って行われる作業が終了した場合にも、制御プログラムの実行が終了する。
【0047】
<制御装置の機能構成>
上記制御プログラムを実行する制御装置100のコントローラ102は、それの実行処理に鑑みれば、
図2に示すような機能構成を有するものと考えることができる。図から解るように、コントローラ102は、判断部120,表示制御部122,作業エラー記憶部124,入力受付部126を有している。判断部120は、S102,S104,S106,S108の処理を実行する機能部、つまり、エラー情報を表示装置110に表示すべきか否かを判断する機能部である。表示制御部122は、S110,S112の処理を実行する機能部、つまり、エラー情報を表示装置110に表示する機能部である。作業エラー記憶部124は、S124の処理を実行する機能部、つまり、発生した作業エラーに関する情報を記憶する機能部である。また、入力受付部126は、作業者により入力された各種情報を作業エラー記憶部124に記憶させる機能部である。
【0048】
<変形例>
上記実施例では、回路基板に対する装着作業時において、各種作業を促すための画面が表示装置110に表示される際に、エラー情報を表示装置110に表示する技術について説明したが、装着作業を行うために必要な予備的な作業を行う際にも、本技術を適用することが可能である。装着作業を行うために必要な予備的な作業としては、例えば、装着作業を行うためのプログラムの作成作業、装着作業の作業順等を最適化させるための作業等が挙げられる。
【0049】
具体的には、装着作業を行うためのプログラムの作成作業、装着作業の作業順等を最適化させるための作業等を実行する作業装置130は、
図5に示すように、制御装置132と表示装置134と入力装置136とを備えている。制御装置132,表示装置134,入力装置136は、対基板作業装置10の制御装置100,表示装置110,入力装置112と略同様の機能であるため、説明は省略する。
【0050】
作業装置130では、プログラムの作成時,装着作業の最適化作業時において、対基板作業装置10を構成する搬送装置20,移動装置22等に関する情報が必要である。搬送装置20,移動装置22等に関する情報としては、搬送装置20の搬送速度、移動装置の移動速度、テープフィーダ80のテープ化部品の送り速度、テープフィーダ80に収容される電子部品のサイズ,種類等が挙げられる。また、製造すべき回路基板に関する情報も必要であり、製造すべき回路基板に関する情報としては、回路基板の寸法、回路基板への電子部品の装着位置、電子部品の数,寸法等が挙げられる。
【0051】
そして、プログラムの作成時,装着作業の最適化作業時において、上述したような必要な情報が、入力装置136によって入力されるが、この際、表示装置134には、必要な情報を入力するための入力画面が表示される。この入力画面が表示装置134に表示される際に、上記対基板作業装置10の表示装置110と同様に、エラー情報が表示される。
【0052】
具体的には、例えば、装着すべき電子部品に関するデータを入力するための画面が、表示装置134に表示される際に、入力ミスが起こった場合には、電子部品に関するデータの入力時に入力ミスが発生した旨のエラー情報が、コントローラ102において記憶される。つまり、作業エラーと、作業エラーの作業分野、つまり、電子部品に関するデータの入力作業とが関連付けて記憶される。なお、入力ミスには、誤ったデータ値の入力,データ値の入力漏れ等が含まれる。
【0053】
また、搬送装置20に関するデータ,パラメータ等を入力するための画面が、表示装置134に表示される際に、入力ミスが起こった場合には、搬送装置20に関するデータ等の入力時に入力ミスが発生した旨のエラー情報が、コントローラ102において記憶される。つまり、作業エラーと、搬送装置20に関するデータ等の入力作業とが関連付けて記憶される。
【0054】
このように、作業エラーと、その作業エラーの作業分野とが関連付けて、コントローラ102に記憶される。そして、各種データ等を入力するための画面が表示装置134に表示される際に、その入力データの入力作業が、コントローラ102に作業エラーと関連付けて記憶されているか否かが判断される。つまり、例えば、電子部品に関するデータを入力するための画面が表示装置134に表示される際には、電子部品に関するデータの入力作業が、コントローラ102に作業エラーと関連付けて記憶されているか否かが判断される。そして、電子部品に関するデータの入力作業が、コントローラ102に作業エラーと関連付けて記憶されている場合には、その作業エラーに関する情報が、表示装置134に表示される。
【0055】
また、例えば、搬送装置20に関するデータを入力するための画面が表示装置134に表示される際には、搬送装置20に関するデータの入力作業が、コントローラ102に作業エラーと関連付けて記憶されているか否かが判断される。そして、搬送装置20に関するデータの入力作業が、コントローラ102に作業エラーと関連付けて記憶されている場合には、その作業エラーに関する情報が、表示装置134に表示される。
【0056】
つまり、各種データを入力するための画面が表示装置134に表示される際に、その画面へのデータの入力作業が、過去にミスを起こした作業であるか否かが判断され、過去にミスを起こした作業である場合には、過去の入力ミスに関する情報が、表示装置134に表示される。これにより、作業者は、画面へのデータの入力作業に関して、その作業の実行時に注意すべき内容を把握することが可能となり、入力ミスを減らすことが可能となる。
【0057】
ちなみに、上記実施例において、対基板作業装置10および作業装置130は、作業装置の一例である。表示装置110,134は、表示装置の一例である。制御装置100,132は、制御装置の一例である。制御装置100,132を構成する表示制御部122、作業エラー記憶部124、入力受付部126は、表示制御部、記憶部、受付部の一例である。
【0058】
なお、本発明は、上記実施例および変形例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施例および変形例では、表示装置110,134に表示されるエラー情報として、作業エラーの内容,原因,対処方法が採用されるが、本作業が、過去に作業エラーとなったことがある旨の情報を、エラー情報として採用することが可能である。つまり、本作業は、作業者が作業ミスを起こしたことがある作業であるため、注意して作業すべき旨の情報を、表示装置110,134に表示してもよい。
【0059】
また、上記実施例および変形例では、本発明の技術が、装着作業および装着作業に必要な予備的な作業を実行するための装置10,130に適用されているが、回路基板に対する種々の作業を実行するための装置に、本発明の技術を適用することが可能である。詳しくは、例えば、回路基板上にクリーム半田等を塗布するための装置、回路基板上に粘着剤等を吐出するための装置、回路基板に対して各種の処理を施すための装置等に、本発明の技術を適用することが可能である。