(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記本カバーは、前記開口部を覆う開口部カバー部と、前記開口部カバー部から前記電線保持カバー側に延出され、当該本カバーを閉じた状態で前記電線保持カバー側の前記収容部に係止される本カバー被係止部と、を備えている請求項1に記載の電気接続箱。
前記収容部は、前記電線保持カバーを閉じた状態に係止する保持カバー係止部と、前記本カバー被係止部が係止される本カバー係止部とを備え、前記保持カバー係止部と前記本カバー係止部とは並んで配されている請求項2に記載の電気接続箱。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、電気接続箱が設置される場所によっては、電線の端末部の接続作業が容易ではない場合がある。例えば、電気接続箱が車両のボディに固定された状態で、電気接続箱が傾斜した姿勢となり、電線の端末部の取付箇所が下側に開放される場合がある。この場合、電線の端末部を取付箇所に位置合わせするときに、作業者が電線の端末部を押さえておかなければ、電線の端末部が取付箇所から下方側に離脱してしまうため、電線端末部の取付作業性が良くないという問題がある。
【0005】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、電線端末部の取付作業性を向上させることが可能な電気接続箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の電気接続箱は、回路が収容される本体ケースと、電線の端末部が取付けられる電線取付部と、を備える電気接続箱であって、前記電線取付部は、前記電線の端末部を収容可能に開放され、前記電線の端末部を電気的に接続する接続部が配される収容部と、前記収容部に被せる開閉可能な電線保持カバーと、開閉可能な本カバーと、を有し、前記電線保持カバーは、当該電線保持カバーが閉じた状態で、前記接続部への接続前の前記電線に係止して当該電線の前記収容部からの離脱を規制するとともに、前記電線の端末部の前記接続部への接続作業が可能な開口部が形成されており、前記本カバーは、前記開口部を覆う。
【0007】
本構成によれば、電線保持カバーが電線に係止して電線の収容部からの離脱を規制した状態で、電線の端末部の取付作業を開口部から行うことができるため、電線の端末部の取付作業性を向上させることが可能となる。
【0008】
本発明の実施態様として以下の構成が好ましい。
・前記本カバーは、前記開口部を覆う開口部カバー部と、前記開口部カバー部から前記電線保持カバー側に延出され、当該本カバーを閉じた状態で前記電線保持カバー側の前記収容部に係止される本カバー被係止部と、を備えている。
本構成によれば、本カバーの本カバー被係止部は、電線保持カバー側に延出されて電線保持カバー側の収容部に係止されるため、必ずしも本体ケースと電線取付部との間に本カバー被係止部が係止されるスペースを大きく設けなくても本カバーを閉じた状態に係止することができる。よって、電気接続箱を小型化しつつ、電線端末部の取付作業性を向上させることができる。
【0009】
・前記収容部は、前記電線保持カバーを閉じた状態に係止する保持カバー係止部と、前記本カバー被係止部が係止される本カバー係止部とを備え、前記保持カバー係止部と前記本カバー係止部とは並んで配されている。
【0010】
・前記電線保持カバー及び前記本カバーの少なくとも一方は、ヒンジを介して前記収容部に接続されている。
【0011】
・前記本カバーは、前記電線保持カバーに重なっている。
【0012】
・前記電線の端末部が前記収容部から離脱する方向に付勢される姿勢で車両に固定される。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、電線の端末部の取付作業性を向上させることが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
<実施形態>
実施形態を
図1ないし
図8を参照しつつ説明する。
電気接続箱10は、例えば電気自動車やハイブリット自動車等の車両のバッテリ等の電源とランプ等の車載電装品や駆動モータ等からなる負荷との間の電力供給経路に配され、例えばDC−DCコンバータやインバータ等に用いることができる。本実施形態の電気接続箱10は、車両に傾斜した姿勢で固定されるものであるが(
図3参照)、以下では、説明上、上下(Z軸)方向については、
図8の方向を基準とし、左右(X軸)方向については、
図1の方向を基準とし、前後(Y軸)方向については
図1の上方を前方、下方を後方として説明する。
【0016】
(電気接続箱10)
電気接続箱10は、
図1,
図3に示すように、回路が収容される本体ケース11と、本体ケース11の外側に配され、電線24の端末部が取付けられる電線取付部23と、を備えている。
(本体ケース11)
本体ケース11の内部には、FET(Field Effect Transistor)等のスイッチング素子やコンデンサ等の電子部品が実装された図示しない回路基板が収容されている。回路基板は、絶縁板に銅箔等からなる導電路がプリント配線技術により形成されたプリント基板と金属板材からなるバスバーとを重ねて構成されている。
【0017】
本体ケース11は、放熱部材20の上面に載置される合成樹脂製のフレーム部12と、フレーム部12の上に装着される金属製のシールドカバー13とを備えている。フレーム部12は、シールドカバー13と放熱部材20の間に配され、シールドカバー13の下端部や放熱部材20の外周に沿う枠状に形成されている。フレーム部12は、電線取付部23に一体的に連結されている。
【0018】
シールドカバー13は、鉄等からなる薄肉の板状の金属に打ち抜き加工及び曲げ加工を施して形成されており、フレーム部12側が装着される下方が開口した箱形状となっている。シールドカバー13の電線取付部23側の角部には、シールドカバー13の外周には、当該外周の角部を窪ませて電線取付部23が配される空間を形成する凹部14が設けられている。凹部14は、電線取付部23の隔壁37に対してわずかな隙間を有して対向している。シールドカバー13の下端部は、放熱部材20のボス部22にネジ15でネジ留めされることによりシールドカバー13が放熱部材20を介してグランドに接続されている。
【0019】
シールドカバー13の側面には、外部のコネクタと嵌合するコネクタハウジング17,18が配されるコネクタ装着凹部16が切り欠かれている。コネクタハウジング17,18内には本体ケース11内の回路に接続されたコネクタ端子19が突出している。本体ケース11の底面側の開口には、回路の熱を放熱する放熱部材20が装着されている。放熱部材20は、アルミニウム合金や銅合金等の熱伝導性が高い金属材料からなり、上面側が平坦で、底面側に多数の放熱フィン21が並んで配されている。
【0020】
(電線取付部23)
電線取付部23は、2本の電線24の端末部を収容可能に開放された収容部29と、収容部29を覆う開閉可能な2個(複数)のカバー50,53とを備えている。
電線24は、導体部の周囲に絶縁層が形成された被覆電線であり、後方に延出された側が図示しない外部の電源側に接続されている。電線24は、先端部に電源側端子25が接続された端子付き電線である。電源側端子25は、締結部材としてのナット28で締結される板状の締結部26と、締結部26の後方に連なり、電線24が接続される電線接続部27とを備える。締結部26には円形状の通し孔26Aが貫通形成されている。電線接続部27は、被覆電線24の絶縁被覆から露出させた導体部をかしめて圧着している。
【0021】
(収容部29)
収容部29は、絶縁性の合成樹脂製であって、本体ケース11の凹部14に応じた形状とされている。この収容部29の領域(XY平面の領域)は、凹部14によって形成される領域(XY平面の領域)よりも大きいため、収容部29は、本体ケース11の左側面11Bから左方に張り出すとともに、本体ケース11の背面11Aから電線24の延出方向である後方に張り出す張出部30を備えている。
【0022】
収容部29は、一対の電線24の端末部が載置される載置部32と、載置部32の外周縁から起立する隔壁37と、一対の電線24間を仕切る仕切り壁47とを備えている。載置部32には、
図6に示すように、電源側端子25が電気的に接続される金属製の接続部33が固定されている。
【0023】
接続部33は、内部の回路に接続されたバスバー34と、スタッドボルト35とを有する。バスバー34は、板状の金属からなり、スタッドボルト35の軸部が挿通される挿通孔34Aが貫通形成されている。スタッドボルト35は、挿通孔34Aに軸部が挿通された状態で頭部がバスバー34に例えば溶接により固定される。載置部32は、上面は平坦面とされ、電線24の延出方向に延びている。
【0024】
隔壁37は、
図3に示すように、本体ケース11の高さよりやや低い高さで形成され、収容部29の外周縁部における電線24の延出側を除いた全体にU字状に形成されている。隔壁37のうち、本体ケース11の凹部14に沿う部分は、凹部14との間にわずかな隙間を有して凹部14に対向配置されている。
【0025】
隔壁37のうち、本体ケース11の後方に張り出す張出部30の部分には、外面側に、後述する電線保持カバー50に係止する保持カバー係止部39と、本カバー53に係止する本カバー係止部42とが形成されている。保持カバー係止部39は、隔壁37の外面側を切り欠いて薄肉にした薄肉部40の外面に形成されており、
図1,
図8に示すように、係止凸部39Aと枠状の枠部39Bとを有する。係止凸部39Aは、下端が段差状に突出し上端側に向けて傾斜状に突出寸法が小さくなる形状をなし、枠部39Bは、保持カバー被係止部52が内側に挿通されて係止凸部39Aに係止することで、保持カバー被係止部52の撓み変形による電線保持カバー50の開放を規制する。本カバー係止部42は、薄肉部40よりも厚み寸法の大きい厚肉部43の外面に形成されており、下端が段差状に突出し上端側に向けて傾斜状に突出寸法が小さくなる形状をなす。
【0026】
隔壁37の左端部(本体ケース11とは反対側の端部)における上端には、電線保持カバー50と本カバー53とがそれぞれ回動可能に取付けられるカバー接続部44,45が形成されている。
【0027】
カバー接続部44,45は、細長い円柱状(棒状)であって、隔壁37の上端部に同軸に配されている。カバー接続部44は、隔壁37の後端部側に配されて電線保持カバー50が接続され、カバー接続部45は、カバー接続部44の前方に並んで配されて本カバー53が接続される。カバー接続部44,45は、カバー50,53の受け部58が嵌まってカバー50,53を回動可能とするため、カバー接続部44,45及び受け部58はヒンジを形成する。仕切り壁47は、隔壁37と同じ高さで隔壁37よりも肉薄に形成されている。
【0028】
カバー50,53は、共に収容部29とは別体で形成されており、電線24の収容部29からの離脱を規制する電線保持カバー50と、電線保持カバー50より広い領域を覆い、電線保持カバー50に重なる本カバー53とからなる。
【0029】
(電線保持カバー50)
電線保持カバー50は、収容部29の後端側を覆うものであり、長方形の板状の板状部51と、板状部51の縁部に一体に連なり、保持カバー係止部39に係止される枠状の保持カバー被係止部52を備えている。電線保持カバー50は、
図2に示すように、閉じた状態で当該電線保持カバー50の前方側に電線24の端末部の取付作業が可能な開口部49を形成する。板状部51の上面には、突条51Aが前後方向及び左右方向に延びている。板状部51の上に突条51Aを介して本カバー53が重ねられる。板状部51のカバー接続部44側には、カバー接続部44に対して回転可能に嵌め入れられるU字状の受け部58が形成されている。
【0030】
保持カバー被係止部52は、
図1,
図2に示すように、撓み変形可能な厚みで形成されており、電線保持カバー50の先端部に、板状部51の板面と直交する方向にU字状に延びており、保持カバー被係止部52を貫通する係止孔52Aの孔縁が保持カバー係止部39に係止することで保持カバー被係止部52が閉じた状態に保持される。
【0031】
(本カバー53)
本カバー53は、
図2,
図7に示すように、収容部29の全体を覆う大きさの板状の板状部54と、収容部29の本カバー係止部42に係止される本カバー被係止部57とを備えている。
【0032】
板状部54は、長方形状であって、前方側の長方形状の開口部49を覆う開口部カバー部55と、開口部カバー部55から後方に延出され、電線保持カバー50の板状部51に重なる延出部56とを備えている。板状部54の上面には、突条54Aが前後方向及び左右方向に延びている。板状部54のカバー接続部45側には、カバー接続部45に対して回転可能に嵌め入れられるU字状の受け部58が形成されている。
【0033】
本カバー被係止部57は、撓み変形可能であって、本カバー53の縁部に、板状部51の板面と直交する方向にU字状に延びており、本カバー被係止部57が撓み変形して本カバー被係止部57を貫通する係止孔57Aの孔縁が本カバー係止部42に係止することで本カバー被係止部57が閉じた状態に保持される。
【0034】
次に、電線24の端末部の電線取付部23への取付け作業を説明する。
電気接続箱10は、車両のボディに図示しないブラケット等を介して取付けられている。この状態で電気接続箱10の姿勢は、地面に対して垂直な軸A1に対して例えば、25°傾いている(
図3参照)。
次に、本係止カバー50,53と電線保持カバー50は開いた状態とし(
図1)、収容部29の底面から垂直に突き出た一対のスタッドボルト35の軸部に、一対の電源側端子25の通し孔26Aを挿通する。この状態では、電気接続箱10の姿勢により、電線24の端末部が離脱しやすいため、作業者は、電線保持カバー50を閉じる。すると、保持カバー被係止部52が保持カバー係止部39に係止され、電線保持カバー50の開放が規制される(
図3)。これにより、電線24が電線保持カバー50に係止され(
図4)、電線24の端末部の収容部29からの離脱が規制される。
【0035】
そして、電源側端子25をスタッドボルト35にナット28で締結すると、電線24は、電線保持カバー50から離れ、電源側端子25の締結部26の面がバスバー34の面に重なり、電源側端子25が接続部33に固定される(
図6)。
次に本カバー53を閉じると本カバー被係止部57が本カバー係止部42に係止され、本カバー53が閉じた状態に保持される(
図7)。
【0036】
本実施形態の作用、効果について説明する。
本実施形態によれば、電線保持カバー50が電線24に係止して電線24の収容部29からの離脱を規制した状態で、電線24の端末部の取付作業を開口部49から行うことができるため、電線24の端末部の取付作業性を向上させることが可能となる。
【0037】
ここで、電線保持カバー50が本体ケース11側とは反対側を軸として開閉可能に構成されいると、この軸が下端側となる姿勢で電気接続箱10が配置された場合、上端側を軸とする場合と比較して電線24の端末部の取付作業の際に作業者自身が電線保持カバー50を開いた状態に保持する必要がないという利点があるが、本カバー53を閉じた状態に保持するために、本体ケース11側に本カバー被係止部57を係止させるスペースを設ける必要がある。このように本体ケース11側に本カバー被係止部57を係止させるスペースを設けると、電気接続箱10の小型化の要請に反するという問題がある。本実施形態によれば、本カバー53の本カバー被係止部57は、電線保持カバー50側に延出されて電線保持カバー50側の収容部29に係止されるため、必ずしも本体ケース11と電線取付部23との間に本カバー被係止部57が係止されるスペースを大きく設けなくても本カバー53を閉じた状態に係止することが可能になる。よって、電気接続箱10を小型化しつつ、電線24の端末部の取付作業性を向上させることができる。
【0038】
また、収容部29は、本体ケース11の外周面より外方に張り出した張出部30を有し、収容部29は、電線保持カバー50を閉じた状態に係止する保持カバー係止部39と、本カバー被係止部57が係止される本カバー係止部42とを備え、保持カバー係止部39と本カバー係止部42とは共に張出部30に配されている。
このようにすれば、本体ケース11の外周面より外方に張り出す張出部30の構成を利用して本カバー53を収容部29に係止することができるため、デッドスペースを有効に利用することができる。
【0039】
さらに、保持カバー係止部39と本カバー係止部42とは並んで配されている。
このようにすれば、保持カバー係止部39と本カバー係止部42を纏めて配置することができるため、カバー50,53を収容部29に係止させるための構成を簡素化することができる。
【0040】
また、本カバー被係止部57は、保持カバー係止部39の外側を通って本カバー係止部42に係止されている。
このようにすれば、カバー50,53を収容部29に係止させるために必要なスペースを少なくすることができるため、電気接続箱10を小型化することができる。
また、電線保持カバー50及び本カバー53は、ヒンジ(カバー接続部44,45及び受け部58)を介して収容部29に接続されているため、電線保持カバー50及び本カバー53を開閉する際の作業性を向上させることができる。
【0041】
さらに、本カバー53は、電線保持カバー50に重なっているため、カバー50,53の構成を簡素化することができる。
【0042】
また、電気接続箱10は、収容部29に収容され、かつ、接続部33に接続されていない状態の電線24の端末部が重力によって収容部29から離脱する方向に付勢される姿勢で車両に固定されているため、車両の電気接続箱10に電線24の端末部の取付作業を行う際の作業性を向上させることができる。
【0043】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本カバー53は、電線保持カバー50の全体に重なる大きさで形成されていたが、これに限られない。例えば、延出部56の面積を小さくして電線保持カバー50の一部に重なるようにしたり、本カバー53が電線保持カバー50に重ならないようにしてもよい。
【0044】
(2)電気接続箱10は、上記した姿勢で配置されるものに限られず、種々の姿勢で配置することができる。
【0045】
(3)本カバー被係止部57が係止する位置は、張出部30の本体ケース11側の側面に限られない。例えば、張出部30の背面(電線延出側)に係止するようにしてもよい。