(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
R−T−B系焼結磁石は、優れた磁気特性を有することから、ハードディスクドライブのボイスコイルモータ(VCM)、ハイブリッド車に搭載するモータ等の各種モータや、家電製品等に使用されている。R−T−B系焼結磁石をモータ等に使用する場合、高温での使用環境に対応するために、耐熱性に優れ、しかも高い保磁力を有することが要求される。
【0003】
R−T−B系焼結磁石の保磁力(HcJ)を向上させる手法として、R
2T
14B相の結晶磁気異方性を向上させるために、主としてNdやPr等の軽希土類元素が適用される希土類元素Rの一部を、DyやTb等の重希土類元素で置換することが行われている。モータ等に使用できるほどの保磁力を有する磁石を、重希土類元素を使用しないで製造することは、これまで困難な傾向にあった。
【0004】
しかしながら、DyやTbは、NdやPrと比較して、資源的にも希少であり、高価である。近年では、DyやTbは、それらを多量に使用する高保磁力型のR−T−B系焼結磁石の急速な需要の拡大によって、供給不安が深刻化している。そのため、DyやTbの使用を極力減らした組成でも、モータ等に適用するために必要な保磁力を得ることが求められている。
【0005】
これまで、R−T−B系焼結磁石の組成を変えて、磁気特性の向上等を図る提案が数多くなされている。例えば、下記特許文献1には、化学量論量よりもBの量を低減してB−rich相(R
1.1Fe
4B
4)の発生を抑え、残留磁束密度(Br)を向上させつつ、Gaを添加することにより軟磁性であるR
2Fe
17相の発生を抑えることで、保磁力の低下を抑制したR−T−B系焼結磁石が開示されている。
【0006】
また、下記特許文献2には、化学量論量よりもBの量を低減するとともに、Zr、Ga、Si等の元素を組み合わせて含むことによって、Brを向上させながら磁気特性のばらつきを抑制した希土類磁石が開示されている。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0017】
(焼結磁石)
好適な実施形態の焼結磁石は、R(Rは、希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素であり、Nd及びPrのいずれか一方を必ず含む。)、B、Al、Cu、Co、Ga、C、O及びFeを少なくとも含む組成を有するR−T−B系希土類永久磁石である。本実施形態の焼結磁石において、全質量に対する各元素の含有量は、それぞれ以下の通りである。なお、本明細書においては、質量%は重量%と同じ単位であるとみなすこととする。R:29.5〜33質量%、B:0.7〜0.95質量%、Al:0.03〜0.6質量%、Cu:0.01〜1.5質量%、Co:3.0質量%以下(ただし、0質量%は含まず。)、Ga:0.1〜1.0質量%、C:0.05〜0.3質量%、O:0.03〜0.4質量%、及び、Fe及びその他の元素:残部
【0018】
また、本実施形態の焼結磁石は、Rとして重希土類元素を含有することがあるが、重希土類元素の含有量は、焼結磁石の全質量に対して1.0質量%以下である。ここで、重希土類元素とは、希土類元素のうちの原子番号が大きいものをいい、一般に
64Gdから
71Luまでの希土類元素がこれに該当する。R−T−B系焼結磁石に含まれる重希土類元素としては、主にDy、Tb及びHoが挙げられる。したがって、R−T−B系焼結磁石において、重希土類元素の含有量は、Dy、Tb及びHoの合計含有量に置き換えることもできる場合がある。
【0019】
さらに、本実施形態の焼結磁石は、Nd、Pr、B、C及びGaの原子数を、それぞれ[Nd]、[Pr]、[B]、[C]及び[Ga]としたとき、0.29<[B]/([Nd]+[Pr])<0.40、及び、0.07<([Ga]+[C])/[B]<0.60となる関係を満たすものである。ここで、各元素の原子数とは、焼結磁石中の各元素の合計の原子数である。ただし、[B]/([Nd]+[Pr])及び([Ga]+[C])/[B]は、それぞれ、各元素の原子数の比を表すので、例えば、後述する蛍光X線分析等によって算出された各元素の質量%の値を原子量で割った値を原子数として各式に代入し、算出してもよい。
【0020】
以下、各元素の含有量や原子比等の条件について更に詳細に説明する。
【0021】
まず、本実施形態において、Rは、希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素であり、Nd及びPrのいずれか一方を必ず含む。ここで、希土類元素とは、長周期型周期表の第3族に属するスカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)及びランタノイド元素のことをいう。ランタノイド元素には、例えば、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等が含まれる。Rとしては、Nd及びPrのいずれか一方を必ず含み、両方を含有していてもよい。
【0022】
焼結磁石中のRの含有量は、29.5〜33質量%である。Rとして重希土類元素を含む場合は、重希土類元素も含めた希土類元素の合計の含有量がこの範囲となる。Rの含有量がこの範囲であると、高いBr及びHcJが得られる傾向にある。Rの含有量がこれよりも小さいと、主相であるR
2T
14B相が形成され難くなって、軟磁性を有するα−Fe相が形成され易くなり、その結果HcJが低下する。一方、Rの含有量がこれよりも大きいとR
2T
14B相の体積比率が低くなり、Brが低下する。Rの含有量は、30.0〜32.5質量%であってもよい。このような範囲であると、主相であるR
2T
14B相の体積比率が特に高くなり、更に良好なBrが得られるようになる。
【0023】
Rとしては、Nd及びPrのいずれか一方を必ず含むが、R中のNd及びPrの割合は、Nd及びPrの合計で80〜100原子%であってもよく、95〜100原子%であってもよい。このような範囲であると、さらに良好なBr及びHcJが得られるようになる。
【0024】
上記のように、焼結磁石は、RとしてDy、Tb、Ho等の重希土類元素を含んでいてもよいが、その場合、焼結磁石の全質量中の重希土類元素の含有量は、重希土類元素の合計で1.0質量%以下であり、0.5質量%以下であると好ましく、0.1質量%以下であるとより好ましい。本実施形態の焼結磁石によれば、このように重希土類元素の含有量を少なくしても、他の元素の含有量及び原子比が特定の条件を満たすことによって、高いHcJを得ることができる。
【0025】
焼結磁石において、Bの含有量は、0.7〜0.95質量%である。このように、本実施形態においては、Bの含有量が、R−T−B系の焼結磁石のR
2T
14Bで表される基本組成の化学量論比よりも少ない特定の範囲であることで、Bリッチ相の生成を抑制してBrを向上することが可能となる。Bの含有量が上記範囲よりも少ないと、R
2T
17相が析出し易くなってHcJが低下するおそれがある。一方、Bの含有量が上記範囲よりも多くても、やはりHcJが低下するおそれがある。Bの含有量は、0.75〜0.93質量%であってもよい。このような範囲であると、一層良好なBr及びHcJが得られるようになる。
【0026】
焼結磁石において、Alの含有量は、0.03〜0.6質量%であり、0.3質量%以下とすることもできる。また、Cuの含有量は0.01〜1.5質量%であり、0.2質量%以下とすることもできる。これらの元素の含有量が上記範囲であることにより、焼結磁石のHcJ、耐食性及び温度特性が向上する。
【0027】
焼結磁石において、Coの含有量は、0質量%を超え、3.0質量%以下である。Coは、Feと同様、R
2T
14Bの基本組成におけるTで表される元素であり、Feと同様の相を形成する。Coを含む相を含むことにより、焼結磁石は、キュリー温度が向上するほか、粒界相の耐食性が向上するため、全体として高い耐食性を有するものとなる。このような効果をより良好に得るために、Coの含有量は、0.3〜2.5質量%であってもよい。
【0028】
Gaの含有量は、0.1〜1.0質量%である。Gaの含有量がこの範囲よりも小さいと、HcJが不十分となり、この範囲よりも大きいと、飽和磁化が低くなって、Brが不十分となる。HcJ及びBrをより良好に得るために、Gaの含有量は、0.13〜0.8質量%であってもよい。
【0029】
Cの含有量は、0.05〜0.3質量%である。Cの含有量がこの範囲よりも小さいと、HcJが不十分となり、この範囲よりも大きいと、HcJに対する、磁化がBrの90%であるときの磁界の値(Hk)の比率、いわゆる角形比(Hk/HcJ)が不十分となる。HcJ及び角形比をより良好に得るために、Cの含有量は、0.1〜0.25質量%であってもよい。
【0030】
Oの含有量は、0.03〜0.4質量%である。Oの含有量がこの範囲よりも小さいと、焼結磁石の耐食性が不十分となり、この範囲よりも大きいと、焼結磁石中に液相が十分に形成されなくなり、HcJが低下する。耐食性及びHcJをより良好に得るために、Oの含有量は、0.05〜0.3質量%であってもよく、0.05〜0.25質量%であってもよい。
【0031】
また、焼結磁石において、Nの含有量は、0.15質量%以下であると好ましい。Nの含有量がこの範囲よりも大きいと、HcJが不十分となる傾向にある。
【0032】
本実施形態の焼結磁石は、上述した各元素に加え、Fe及びその他の元素を含み、Fe及びその他の元素が、焼結磁石の全質量中、上記各元素を合計した含有量を除いた残部を占める。ただし、焼結磁石が十分に磁石として機能するためには、残部を占める元素のうち、Fe以外の元素の合計含有量は、焼結磁石の全質量に対し、5質量%以下であることが好ましい。
【0033】
焼結磁石は、その他の元素として、例えばZrを含むことができる。その場合、Zrの含有量は、焼結磁石の全質量中、1.5質量%以下であると好ましい。Zrは、焼結磁石の製造過程での結晶粒の異常成長を抑制することができ、得られる焼結体(焼結磁石)の組織を均一且つ微細にして、磁気特性を向上することができる。Zrの含有量は、0.03〜0.25質量%であってもよい。
【0034】
焼結磁石は、上記以外の構成元素として、Mn、Ca、Ni、Si、Cl、S、F等の不可避不純物を、0.001〜0.5質量%程度含んでいてもよい。
【0035】
また、本実施形態の焼結磁石は、各元素の含有量が上述した範囲であるとともに、Nd、Pr、B、C及びGaの原子数が、次のような特定の関係を満たしている。すなわち、Nd、Pr、B、C及びGaの原子数を、それぞれ[Nd]、[Pr]、[B]、[C]及び[Ga]としたとき、0.29<[B]/([Nd]+[Pr])<0.40、及び、0.07<([Ga]+[C])/[B]<0.60となる関係を満たしている。
【0036】
このように、0.29<[B]/([Nd]+[Pr])<0.40であり、且つ、0.07<([Ga]+[C])/[B]<0.60であることにより、高いHcJを得ることが可能となる。その要因については必ずしも明らかではないが、本発明者らは次のように推測している。
【0037】
すなわち、本実施形態のように、Rとして主として含まれるNd及びPrに対するBの原子比が、R
2T
14Bで表される基本組成におけるRに対するBの原子比よりも小さい場合、通常、保磁力を担う粒界相に軟磁性のR
2Fe
17相が析出することで、保磁力が大幅に低下する傾向にある。R
2T
14B化合物のBの一部は、Cで置換できることが知られているが、通常、Cは結晶粒界に希土類炭化物などの不純物として存在するため、CによってBの不足分を補うことはできず、R
2Fe
17相の析出を抑制することは困難である。
【0038】
これに対して、本実施形態のようにC及びGaの両方を含むとともに、それらがBに対して一定以上の原子比となるように含まれることで、Bの不足分の少なくとも一部を補うようにR
2T
14B化合物にCが入ることが可能となる。これにより、R
2Fe
17相の析出が抑制されるとともに、R
2T
14B化合物の一部がGaやCによって置換された化合物が形成され、その結果、異方性磁界が向上して保磁力が向上すると考えられる。
【0039】
また、C及びGaがBに対して一定以上の原子比となる条件にて、Bの含有量がR
2T
14Bの基本組成の場合よりも小さいことで、粒界にR、Fe、Ga、Cを含む特定の相が形成されやすくなる。この相は低融点の相であるので、時効処理等により液相となって結晶粒界に浸透し、R
2T
14B化合物の粒子間の磁気的交換結合を弱めると考えられ、これによっても保磁力が向上すると考えられる。ただし、作用はこれらに限定されない。
【0040】
本実施形態の焼結磁石は、各元素が上述した特定の含有量及び原子比の条件を満たすように含まれるものである。そして、このような条件を満たすことによって、重希土類元素の含有量が少ないにも関わらず、高いBrを有するとともに、高い保磁力を有するものとなる。具体的には、保磁力×残留磁束密度の値が、1.8(T・MA/m)以上となり、より好適な場合、1.9(T・MA/m)以上となることもできる。
【0041】
好適な焼結磁石は、例えば、
図1及び
図2に示す構造を有している。
図1は、好適な実施形態に係る焼結磁石の斜視図である。
図2は、
図1に示す焼結磁石の断面構成を拡大して示す模式図である。
【0042】
図1及び2に示すように、好適な実施形態の焼結磁石100は、複数の結晶粒子4(主相粒子)を備える。焼結磁石100の主相は結晶粒子4から構成される。結晶粒子4は、主成分としてR、Fe及びBを含み、主にR
2Fe
14B化合物からなる。希土類磁石100は複数の結晶粒子4の間に位置する粒界相6を備える。粒界相6は、結晶粒子4よりも多くの希土類元素を含む相の総称であり、Rリッチ相、酸化物相などから構成されるが、
図2では、それらは区別せずに示している。ここで、酸化物相とは、相を構成する元素の中で酸素元素が元素比で20%以上含まれる相である。
【0043】
(焼結磁石の製造方法)
次に、上述した焼結磁石の製造方法の好適な実施形態について説明する。
【0044】
焼結磁石の製造においては、まず、焼結磁石の各構成元素の原料金属を準備し、これらを用いてストリップキャスティング法等を行なうことにより原料合金を作製する。原料金属としては、例えば、希土類金属や希土類合金、純鉄、フェロボロン、またはこれらの合金が挙げられる。そして、これらを用い、所望とする焼結磁石の組成が得られる原料合金を作製する。なお、原料合金としては、組成が異なる複数のものを準備してもよい。
【0045】
次に、原料合金を粉砕して、原料合金粉末を準備する。原料合金の粉砕は、粗粉砕工程及び微粉砕工程の段階で行うことが好ましい。粗粉砕工程は、例えば、スタンプミル、ジョークラッシャー、ブラウンミル等を用い、不活性ガス雰囲気中で行うことができる。また、水素を吸蔵させた後、粉砕を行う水素吸蔵粉砕を行うこともできる。粗粉砕工程においては、原料合金を、粒径が数百μm程度となるまで粉砕を行う。
【0046】
次に、微粉砕工程において、粗粉砕工程で得られた粉砕物を、更に平均粒径が3〜5μmとなるまで微粉砕する。微粉砕は、例えば、ジェットミルを用いて行うことができる。なお、原料合金の粉砕は、必ずしも粗粉砕と微粉砕との2段階で行なう必要はなく、はじめから微粉砕工程を行ってもよい。また、原料合金を複数種類準備した場合は、これらを別々に粉砕して混合するようにしてもよい。
【0047】
続いて、このようにして得られた原料粉末を磁場中で成形(磁場中成形)して、成形体を得る。より具体的には、原料粉末を電磁石中に配置された金型内に充填した後、電磁石により磁場を印加して原料粉末の結晶軸を配向させながら、原料粉末を加圧することにより成形を行う。この磁場中の成形は、例えば、950〜1600kA/mの磁場中、30〜300MPa程度の圧力で行えばよい。
【0048】
磁場中成形後、成形体を真空又は不活性ガス雰囲気中で焼成し、焼結体を得る。焼成は、組成、粉砕方法、粒度等の条件に応じて適宜設定することが好ましいが、例えば、1000〜1100℃で1〜24時間行なえばよい。
【0049】
そして、焼結体に対して、必要に応じて時効処理を施すことにより、焼結磁石を得る。時効処理を行うことによって、得られる希土類磁石のHcJが向上する傾向にある。時効処理は、例えば、2段階に分けて行うことができ、800℃近傍、及び600℃近傍の2つの温度条件で時効処理を行うと好ましい。このような条件で時効処理を行うと、特に優れたHcJが得られる傾向にある。なお、時効処理を1段階で行う場合は、600℃近傍の温度とすることが好ましい。
【0050】
以上の方法により好適な実施形態の焼結磁石が得られるが、焼結磁石の製造方法は上記に限定されず、適宜変更してもよい。
【0051】
例えば、焼結磁石の構成元素の一部は、例えば、その構成元素を除いて焼結体を得た後、表面に付着させ、熱処理して焼結体内に拡散させることによって含有させることもできる。
【0052】
具体的には、本実施形態の焼結体に対し、例えば、重希土類元素を含有する物質を表面に付着させ熱処理することによって、重希土類元素を焼結体内に拡散させることもできる。このようにすれば、重希土類元素の含有量はその分増加するものの、さらにHcJを向上させることが可能となる。
【0053】
ただし、上記のように重希土類元素を焼結体内に拡散させる場合、拡散により焼結磁石に含有させる重希土類元素の量を多くし過ぎると、HcJの向上は飽和する一方で、重希土類元素の含有量に応じてBrが大きく低下する傾向にある。そのため、最終的に焼結磁石内に含まれる重希土類元素の量は、1質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。
【実施例】
【0054】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
【0055】
[焼結磁石の作製](サンプルNo.1〜25、サンプルNo.A1〜8)
まず、焼結磁石の原料金属を準備し、これらを用いてストリップキャスティング法により、下記表1及び表2で表されるサンプルNo.1〜25、A1〜A8の焼結磁石の組成が得られるように、それぞれ原料合金を作製した。なお、表1及び表2に示した各元素の含有量は、Nd、Pr、Dy、Tb、Fe、Co、Ga、Al、Cu及びZrについては、蛍光X線分析により、Bについては、ICP発光分析により、Oについては、不活性ガス融解−非分散型赤外線吸収法により、Cについては、酸素気流中燃焼−赤外吸収法により、Nについては、不活性ガス融解−熱伝導度法により測定した。また、[B]/([Nd]+[Pr])及び([Ga]+[C])/[B]については、これらの方法により得た含有量から各元素の原子数を求めることにより算出した。
【0056】
次に、得られた原料合金に水素を吸蔵させた後、Ar雰囲気で600℃、1時間の脱水素を行う水素粉砕処理を行った。なお、本例では、この水素粉砕から、焼成までの各工程(微粉砕及び成形)を、100ppm未満の酸素濃度の雰囲気下で行った。
【0057】
続いて、水素粉砕後の粉末に、粉砕助剤としてオレイン酸アミドを添加し、混合した後、ジェットミルを用いて微粉砕を行い、平均粒径が4μmである原料粉末を得た。なお、この微粉砕の際に、オレイン酸アミドの添加量を調整することにより、最終的な焼結磁石の組成に含まれるCの量を調整した。また、微粉砕後の原料粉末に酸化鉄粒子を混合することにより、最終的な焼結磁石の組成に含まれるOの量を調整した。それから、原料粉末を、電磁石中に配置された金型内に充填し、1200kA/mの磁場を印加しながら120MPaの圧力を加える磁場中成形を行い、成形体を得た。
【0058】
その後、成形体を、真空中で1060℃で4時間焼成した後、急冷して焼結体を得た。そして、得られた焼結体に対し、850℃で1時間、及び、540℃で2時間(ともにAr雰囲気中)の2段階の時効処理を施し、サンプルNo.1〜25の焼結磁石をそれぞれ得た。なお、サンプルNO.1〜17及びA1〜A6の焼結磁石が、本発明の条件を満たすことから実施例に該当し、サンプルNo.18〜25及びA7〜A8の焼結磁石が、本発明の条件を満たさないため、比較例に該当する。
【0059】
[特性評価]
上記で得た各サンプルの焼結磁石について、B−Hトレーサーを用いて、Br(残留磁束密度)及びHcJ(保磁力)をそれぞれ測定した。得られた結果を表1及び表2にまとめて示す。
【表1】
【表2】
【0060】
表1及び表2に示すように、本発明の条件を満たすサンプルNo.1〜17、A1〜A6の焼結磁石によれば、Dy及びTb等の重希土類元素の含有量が0.1質量%以下であるにも関わらず、本発明の条件を満たさないサンプル18〜25及びA7〜A8の焼結磁石と比べて、高いBrを有するとともに、高いHcJを有することが確認された。
【0061】
[重希土類元素の拡散の評価]
サンプルNo.1〜25と同様にして、下記の表3で示されるサンプルNo.26の組成を有する焼結磁石を作製した。この焼結磁石を13×8×2mmの形状に加工した後、表面にDyH
2を有機溶媒に分散させたスラリーを塗布し、800℃×4時間の熱処理後、540℃×1時間の時効処理を施すことで、サンプルNo.27〜31の焼結磁石を作製した。なお、サンプルNo.27〜31については、それぞれスラリーの塗布量を変えることによって、Dy含有量を調整した。
【0062】
また、DyH
2に代え、TbH
2を用いたこと以外は上記と同様にして焼結磁石の製造を行い、No.32〜35の焼結磁石を作製した。
【0063】
得られた各種の焼結磁石について、B−Hトレーサーを用いてBr及びHcJを測定した。各焼結磁石の組成、並びに各焼結磁石の評価結果を表3にまとめて示す。
【表3】
【0064】
表3に示されるように、本発明の条件を満たすサンプルNo.26の焼結磁石に、本発明の重希土類元素の含有量の条件を満たす範囲で重希土類元素を拡散させることによって、さらにHcJを向上できることが確認された。