(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
洗浄剤組成物における(A)スルホン酸塩型界面活性剤および/または硫酸塩型アニオン界面活性剤と(B)複素環化合物の重量比(A/B)が1000/10〜1000/1である請求項1から3のいずれか1項に記載の洗浄剤組成物。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の組成物は、(A)スルホン酸塩型界面活性剤および/または硫酸塩型アニオン界面活性剤、ならびに(B)特定の複素環化合物を含有する。
【0011】
[(A)スルホン酸塩型界面活性剤および/または硫酸塩型アニオン界面活性剤]
本発明の成分(A)に用いられるスルホン酸塩型界面活性剤としては、スルホコハク酸塩型アニオン界面活性剤、イセチオネート型アニオン界面活性剤等が挙げられ、硫酸塩型アニオン界面活性剤としては、アルキルまたはアルケニル硫酸塩型アニオン界面活性剤等が挙げられる。
スルホン酸塩型界面活性剤および硫酸塩型アニオン界面活性剤は、それぞれ単独で用いてもよく、併用してもよい。
【0012】
スルホコハク酸塩型アニオン界面活性剤としては、次の式(2)または(3)で表わされる化合物が挙げられる。
【0015】
式中、R
3およびR
4はそれぞれ独立に、R
5−O−またはR
6−CO−NH−を示し(R
5は炭素原子数8〜22の直鎖または分岐鎖のアルキル基または炭素原子数8〜22の直鎖または分岐鎖のアルケニル基を示し、R
6は炭素原子数7〜21の直鎖または分岐鎖のアルキルまたは炭素原子数7〜21の直鎖または分岐鎖のアルケニル基を示す)、M
1、M
2、M
3およびM
4はそれぞれ独立に水素原子またはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムおよび有機アンモニウムから選ばれる水溶性塩を形成する陽イオンを示し、pは0〜20の数を示す。ただし、M
1およびM
2の両方、ならびにM
3およびM
4の両方が同時に水素原子となることはない。
【0016】
炭素原子数8〜22の直鎖または分岐鎖のアルキル基としては、例えば、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル)、トリデシル、テトラデシル(ミリスチル)、ペンタデシル、ヘキサデシル(パルミチル、セチル)、ヘプタデシル、オクタデシル(ステアリル)、ノナデシル、イコシル(アラギジニル)、ドコシル(ベヘニル)等が挙げられる。
炭素原子数7〜21の直鎖または分岐鎖のアルキル基としては、例えば、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル)、トリデシル、テトラデシル(ミリスチル)、ペンタデシル、ヘキサデシル(パルミチル、セチル)、ヘプタデシル、オクタデシル(ステアリル)、ノナデシル、イコシル(アラギジニル)等が挙げられる。
【0017】
炭素原子数8〜22の直鎖または分岐鎖のアルケニル基としては、例えば、オクテル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、トリデセニル、テトラデセニル(ミリストレイル)、ペンタデセニル、ヘキサデセニルル(パルミトレイル)、ヘプタデセニル、オクタデセニル(オレイル、バクセニル)、ノナデセニル、イコセニル(ガドレイル、エイコセニル)、ドコセニル(エルシル)、オクタデカジエニル(リノレイル)、イコサジエニル(エイコサジエニル、ドコサジエニル)、オクタデカトリエニル(リノレニル)等が挙げられる。
炭素原子数7〜21の直鎖または分岐鎖のアルケニル基としては、上記「炭素原子数8〜22の直鎖または分岐鎖のアルケニル基」から結合部位のメチレン基を除いて形成される基が挙げられる。
【0018】
アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられ、アルカリ土類金属としては、マグネシウム、カルシウム等が挙げられ、有機アンモニウムとしては、炭素原子数2もしくは3のアルカノールアミン(エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等)、塩基性アミノ酸(アルギニン、ヒスチジン、リジン等)、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、PEG−5ステアリルアンモニウムクロリド等のアンモニウムが挙げられる。
【0019】
上記式(2)または(3)で表わされ、式中、R
3およびR
4がR
5−O−であるスルホコハク酸塩型アニオン界面活性剤としては、例えば炭素原子数11〜13の2級アルコールまたはそのエトキシレートのスルホコハク酸エステルの2ナトリウム塩〔日本触媒化学工業社製,ソフタノールMES3,5,7,9,12等(それぞれの数字はエチレンオキサイドの平均付加モル数(EO)を示す)〕、ラウリルアルコールまたはラウリルアルコールエトキシレート(EO=3,4,6,9,12)のスルホコハク酸エステルの2ナトリウム塩(東邦化学工業社製,コハクールL−400等)、炭素原子数12〜15の合成1級アルコールまたはそのエトキシレート(EO=2〜12)のスルホコハク酸エステルの2ナトリウム塩、炭素原子数8〜22のゲルベアルコールまたはそのエトキシレート(EO=2〜12)のスルホコハク酸エステルの2ナトリウム塩等が挙げられる。
【0020】
また、上記式(2)または(3)で表わされ、式中、R
3およびR
4がR
6−CO−NH−であるスルホコハク酸塩型アニオン界面活性剤としては、例えばラウリン酸ポリエチレングリコール(EO=1,2)アミドのスルホコハク酸エステルの2ナトリウム塩、オレイン酸ポリエチレングリコール(EO=1,2)アミドのスルホコハク酸エステルの2ナトリウム塩、ヤシ油脂肪酸ポリエチレングリコール(EO=4)アミドのスルホコハク酸エステルの2ナトリウム塩等が挙げられる。
【0021】
本発明に用いられるスルホコハク酸塩型アニオン界面活性剤は単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。上記式(2)または(3)で表わされ、式中、R
3およびR
4がR
5−O−であるスルホコハク酸塩型アニオン界面活性剤がより好ましい。M
1、M
2、M
3およびM
4としては、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、アルカノールアンモニウム、および塩基性アミノ酸のアンモニウム等が好ましい。
【0022】
イセチオネート型アニオン界面活性剤としては、次の式(4)で表わされる化合物が挙げられる。
【0024】
式中、R
7は炭素原子数7〜19の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素原子数7〜19の直鎖または分岐鎖のアルケニル基または炭素原子数7〜19の直鎖または分岐鎖のヒドロキシアルキル基を示し、M
5はアルカリ金属または有機アンモニウムの水溶性塩を形成する陽イオンを示す。
炭素原子数7〜19の直鎖または分岐鎖のアルキル基としては、例えば、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル)、トリデシル、テトラデシル(ミリスチル)、ペンタデシル、ヘキサデシル(パルミチル、セチル)、ヘプタデシル、オクタデシル(ステアリル)、ノナデシル等が挙げられ、炭素原子数7〜19の直鎖または分岐鎖のアルケニル基としては、例えば、オクテル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、トリデセニル、テトラデセニル(ミリストレイル)、ペンタデセニル、ヘキサデセニルル(パルミトレイル)、ヘプタデセニル、オクタデセニル(オレイル、バクセニル)、オクタデカジエニル(リノレイル)、オクタデカトリエニル(リノレニル)等から結合部位のメチレン基を除いて形成される基が挙げられ、炭素原子数7〜19の直鎖または分岐鎖のヒドロキシアルキル基としては、例えば、11−ヒドロキシヘプタデシル等が挙げられる。
アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられ、有機アンモニウムとしては、炭素原子数2もしくは3のアルカノールアミン(エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等)、塩基性アミノ酸(アルギニン、ヒスチジン、リジン等)、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、PEG−5ステアリルアンモニウムクロリド等のアンモニウムが挙げられる。
【0025】
上記式(4)において、R
7COO−としては具体的には、C
11H
23COO−、C
13H
27COO−、C
15H
31COO−、C
17H
35COO−、ヤシ油脂肪酸残基等が、M
5としては具体的には、リチウム、カリウム、ナトリウム、モノエタノールアンモニウム、ジエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウム等が挙げられる。
【0026】
アルキルまたはアルケニル硫酸塩型アニオン界面活性剤としては炭素原子数10〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基または炭素原子数10〜20の直鎖または分岐鎖のアルケニル基を有し、1分子内に平均0.5〜8のエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドが付加した、あるいは、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドが0.1/9.9〜9.9/0.1の比で、またはエチレンオキサイドとブチレンオキサイドが0.1/9.9〜9.9/0.1の比で付加した、アルキルまたはアルケニルエーテル硫酸塩や炭素原子数10〜20のアルキル基またはアルケニル基を有するアルキルまたはアルケニル硫酸塩が挙げられる。
炭素原子数10〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基またはアルケニル基としては、R
5等で例示した炭素原子数8〜22の直鎖または分岐鎖のアルキル基またはアルケニル基のうち、炭素原子数が10〜20のものが挙げられる。
【0027】
アルキルまたはアルケニル硫酸塩型アニオン界面活性剤としては、具体的には、ラウリル硫酸ナトリウム(花王社製、エマール0等)、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム(花王社製、エマール20C)等が挙げられる。
アルキルまたはアルケニル硫酸塩型アニオン界面活性剤は、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0028】
[(B)複素環化合物]
本発明に用いられる成分(B)の複素環化合物は、分子内アミド結合に起因する極性から、水分を保持しやすい特性が認められ、これを配合した洗浄剤組成物は、洗浄し乾燥した後の肌のかさつきを抑える作用を示し、使用後に肌に柔軟性および保湿性を与えるものである。一般に、炭化水素の化合物に比べ、カルボキシル基、ヒドロキシ基等の極性基を有する化合物はその多くが吸水性を有し、水との親和性が良く保湿剤に用いられるが、本品のように、隣接する2つのアミド結合を有し、かつ、6員環を形成し、皮膚との親和性に優れた化合物を洗浄剤用途に用いることはなかった。
【0029】
本発明に用いられる成分(B)の複素環化合物は式(1)で示される。
【0031】
式中、R
1およびR
2はそれぞれ独立して、水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、またはヒドロキシエチル基(1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基)を示す。好ましくは、水素原子、ヒドロキシメチル基、または1−ヒドロキシエチル基であり、より好ましくは、水素原子である。ヒドロキシ基により、極性が上がり、保湿力が増大する傾向があり、洗浄し乾燥した後の肌のかさつきを抑える傾向がある。また、エチル基、プロピル基等の炭素原子数のより大きなアルキル基とした場合、水への溶解性が著しく低下する傾向があり、また、泡立ちを低下させてしまう傾向もあり、洗浄剤組成物としての利用が限定的あるいは困難となる。
【0032】
本発明の式(1)で表される複素環化合物は、下記式(1’)で表される互変異性体としても存在し得ることができ、相互に変換し得る。当該式(1’)で表される互変異性体も本発明に含まれる。
【0034】
また、R
1およびR
2の少なくとも一つが水素原子以外である場合には、式(1)で表される複素環化合物は、光学活性体、ジアステレオマー等の立体異性体として存在し得る。当該立体異性体は単独で使用してもよく、その混合物(ラセミ体、ジアステレオマー混合物等)として使用してもよい。
【0035】
式(1)で表される複素環化合物は、公知の光学活性またはラセミのアミノ酸(グリシン、アラニン、セリン、トレオニン等)から自体公知の方法により、環化縮合させることにより製造することができ、また、市販品を使用することもできる。
【0036】
本発明の洗浄剤組成物における成分(A)と成分(B)の配合比は、重量比でA/B=1000/10〜5000/1が好ましく、A/B=1000/10〜1000/1がより好ましく、1000/5〜1000/2がさらにより好ましい。
【0037】
成分(A)および(B)の合計配合量は、洗浄剤組成物の剤型により異なるが組成物の全重量の5〜95重量%が好ましく、5〜50重量%がより好ましく、5〜30重量%がより好ましい。
【0038】
本発明の洗浄剤組成物には、成分(C)として、さらにポリアクリル酸またはその誘導体を配合することにより、前記の特性に加え、さらにすすぎ後の肌ざわりの改善が見られる。
【0039】
ポリアクリル酸またはその誘導体としては、例えば、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、アクリル酸エチル・アクリル酸アミド・アクリル酸共重合体、アクリル酸エチル・メタクリル酸エチル共重合体、アクリル酸ブチル・メタクリル酸共重合体、アクリル酸ブチル・ヒドロキシメタクリル酸共重合体、アクリル酸メトキシエチル・アクリル酸ヒドロキシエチル共重合体等が挙げられる。
【0040】
ポリアクリル酸またはその誘導体には、酸の一部またはすべてが塩を形成しているものも含まれる。例えば、アルカリ金属塩、炭素原子数2もしくは3のアルカノールアミン塩、アンモニウム塩等が挙げられ、具体的には、ナトリウム塩、カリウム塩、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩が挙げられる。
【0041】
ポリアクリル酸またはその誘導体は、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0042】
ポリアクリル酸またはその誘導体の分子量は、50万〜500万の範囲が好ましく、処方の粘度の安定性の観点から下限値は80万が好ましく、100万が好ましい。溶解性の問題から配合しにくい場合があるため上限値は、450万が好ましく、400万がより好ましい。
【0043】
ポリアクリル酸またはその誘導体は、本発明の洗浄剤組成物中に、0.05〜2重量%の範囲で配合するのが望ましい。感触の改善の観点から、下限値は、0.08重量%がより好ましく、0.1重量%がより好ましい。使用感としてべたつきが発生する場合があるため、上限値は、1.5重量%が好ましく、1重量%がより好ましい。
【0044】
本発明の洗浄剤組成物には、さらに、成分(D)として油成分、および/または成分(E)としてポリオールをあわせて配合することにより、さらに肌に保湿性を付与することができ、かつ、組成物の安定性を向上させることができる。すなわち、可溶化されていた成分の分離や分層、析出や沈殿が抑制される。
成分(D)および成分(E)は、それぞれ単独で配合してもよく、併用して配合してもよい。
【0045】
成分(D)の油成分としては、ホホバ油、オリーブ油、ヒマシ油、およびヒマワリ種子油等のトリグリセライド等が挙げられる。
成分(D)の油成分は、本発明の洗浄剤組成物中に、0.05〜5重量%、好ましくは0.1〜3重量%、より好ましくは0.2〜1.5重量%の範囲で配合するのが望ましい。
【0046】
成分(E)のポリオールとしては、プロピレングリコール、グリセリン、ブチレングリコール等が挙げられる。
成分(E)のポリオールは、本発明の洗浄剤組成物中に、0.1〜30重量%、好ましくは0.15〜25重量%、より好ましくは0.2〜20重量%の範囲で配合するのが望ましい。
【0047】
本発明の洗浄剤組成物には、その他の界面活性剤、例えば、アルキルエーテル酢酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩等のアニオン性界面活性剤、脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、糖エステル系、糖エーテル系、糖アミド系等のノニオン性界面活性剤、イミダゾリン系、ベタイン系等の両性界面活性剤を本発明の効果を損なわない範囲において任意に併用することもできる。
【0048】
さらに、その他の添加剤として、洗浄剤に通常用いられる成分を本発明の効果を損なわない範囲で任意に併用することができる。例えば、メチルセルロース、エタノール、ポリオキシエチレングリコールジステアレート等の粘度調整剤、パール化剤、香料、色素、紫外線吸収剤、酸化防止剤、殺菌剤、抗炎症剤、防腐剤等を配合することができる。
【0049】
本発明の洗浄剤組成物は、常法により製造され、ペースト状、ゲル状、液状、固形状等の剤型とすることができ、皮膚または毛髪等の身体用の洗浄剤として適するものであり、特に皮膚洗浄用とするのが好ましい。
【実施例】
【0050】
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に詳述する。但し、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではない。
【0051】
下記の表1に記載の洗浄剤組成物を調製し、これらの洗浄剤組成物について、洗浄力、刺激性、洗浄し乾燥した後の肌のかさつき、使用後の肌の柔軟性、使用後の肌の保湿感、すすぎ後の肌ざわり(なめらかさ)、分離・析出の抑制について評価した。洗浄力、洗浄し乾燥した後の肌のかさつき、使用後の肌の柔軟性、使用後の肌の保湿感、すすぎ後の肌ざわり(なめらかさ)は、男女各10名のパネラーを用いて官能評価を行った。刺激性に関しての評価は、手荒れ傾向にあるパネラー5名を対象に行った。点数評価をおこなったものは、次の基準による平均値を算出し、平均値が4.5以上の場合を非常に良好(◎)、3.5〜4.4の場合を良好(○)、2.5〜3.4の場合をふつう(△)、2.4以下の場合を不良(×)と判定した。
【0052】
評価1:洗浄力
市販の土壌(日清社製 観葉の好きな土 5L)を3g手にとり、両手の手のひらにまぶし、ここに、各種洗浄剤組成物をスポイトで1mLとり、さらに、水道水3mLを加え、両手をすり合わせるようにして、手のひらの面を30秒間洗った。流水(水道水)で洗浄剤組成物および土壌を流し、手のひらを目視で観察した。評点はあらかじめ用意した汚れ落ち度を示す写真を基準に、下記の評点で評価した。
5点:写真より、汚れ落ちが良い。
4点:写真より、汚れ落ちがやや良い。
3点:写真同等。
2点:写真より、汚れ落ちがやや悪い。
1点:写真より、汚れ落ちが悪い。
【0053】
評価2:刺激性
5名のやや手荒れ(肌表面が通常の人よりも乾燥しているように見える)があるパネラーに協力を得て、スポイトでとった洗浄剤組成物を1g両手に30秒間軽く手をこすりながら手洗いを行い、この間の手の刺激感を下記の基準に従って評価した。
◎:パネラー5名中、5名が刺激感はないと評価した。
○:パネラー5名中、4名が刺激感はないと評価した。
△:パネラー5名中、3名が刺激感はないと評価した。
×:パネラー5名中、2名以下が刺激感はないと評価した。
【0054】
評価3:洗浄し乾燥した後の肌のかさつき
各種洗浄剤組成物をスポイトで1mL手にとり、さらに、水道水3mLを加え、両手をすり合わせるようにして、手のひらの面を30秒間洗った。流水(水道水)ですすぎ、タオルで水分を拭き取り、3分たった時点で評価した。
5点:かさつかない。肌がつっぱる感じを認めない。
4点:わずかにかさつきを感じる。わずかに、肌がつっぱる感じがする。
3点:かさつきを感じる。肌がつっぱる感じがする。
2点:3点と1点の中間。
1点:かなりかさつきを感じる。かなり肌がつっぱる感じがする。
【0055】
評価4:使用後の肌の柔軟性
各種洗浄剤組成物をスポイトで1mL手にとり、さらに、水道水3mLを加え、両手をすり合わせるようにして、手のひらの面を30秒間洗った。流水(水道水)ですすぎ、タオルで水分を拭き取り、3分たった時点で評価した。
5点:やわらかくなったと感じる。
4点:やややわらかくなったと感じる。
3点:洗浄前と同等。
2点:やや硬くなったと感じる。
1点:硬くなったと感じる。
【0056】
評価5:使用後の肌の保湿感
各種洗浄剤組成物をスポイトで1mL手にとり、さらに、水道水3mLを加え、両手をすり合わせるようにして、手のひらの面を30秒間洗った。流水(水道水)ですすぎ、タオルで水分を拭き取り、3分たった時点で評価した。
5点:しっとりしたと感じる。
4点:ややしっとりしたと感じる。
3点:洗浄前と同等。
2点:洗浄前よりしっとりした感じがやや少なくなった。
1点:洗浄前よりしっとりした感じが少なくなった。
【0057】
評価6:すすぎ後の肌ざわり(なめらかさ)
各種洗浄剤組成物をスポイトで1mL手にとり、さらに、水道水3mLを加え、両手をすり合わせるようにして、手のひらの面を30秒間洗った。流水(水道水)ですすぎ、タオルで水分を拭き取り、3分たった時点で評価した。
5点:肌の表面がなめらかになったと感じる。
4点:肌の表面がややなめらかになったと感じる。
3点:洗浄前と同等。
2点:洗浄前より肌の表面のなめらかさがやや悪化したと感じる。
1点:洗浄前より肌の表面のなめらかさが悪化したと感じる。
【0058】
評価7:分離・析出の抑制
50℃で30分撹拌した後、室温で24時間放置し、その後目視による観察を行った。
◎:分離・析出がない。
○:分離はなく、沈殿や浮遊物は認められないが、若干全体的に曇っている。
△:分離はなく、沈殿や浮遊物は認められないが、全体的に曇っている。
×:沈殿あるいは浮遊物が認められる。
【0059】
【表1】
【0060】
記載する実施例において、洗浄力は、各種アニオン活性剤を使用していることから、満足のいくものであった。また、当該複素環化合物の配合により、刺激性、肌のかさつき、保湿性、また、柔軟性も問題のないレベルあるいは、満足のいくレベルであることが確認された。これに、ポリアクリル酸、油、さらに、ポリオールを加えることで、肌ざわりの点でも満足が行き、安定性も確保された洗浄剤組成物を得ることができた。
【0061】
以下に示す液体洗浄料を調製した。いずれも洗浄力が高く、刺激感がなく、洗浄後の肌のかさつきのない組成物であった。
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
なお、使用した化合物の詳細は以下の通りである。
複素環化合物(R1=R2=水素):東京化成社製
複素環化合物(R1=R2=メチル基):バッケム社製
ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸Na:花王社製 エマール20C
ラウリル硫酸Na:花王社製 エマール0
スルホコハク酸ラウリル2Na:東邦化学工業社製 コハクール L−40
ポリオキシエチレンスルホコハク酸ラウリル2Na:新日本理化社製 リカマイルド ES−100
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマー:日光ケミカルズ社製 カーボポール EDT 2020
(アクリレーツ/メタクリル酸ステアレス−20)クロスポリマー:ローム・アンド・ハース株式会社製 アキュリン88
ホホバ油:日光ケミカルズ社製 NIKKOL ホホバ油S
グリセリン:日油社製 グリセリン85