特許第6156918号(P6156918)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 菱建基礎株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6156918-反力バー 図000002
  • 特許6156918-反力バー 図000003
  • 特許6156918-反力バー 図000004
  • 特許6156918-反力バー 図000005
  • 特許6156918-反力バー 図000006
  • 特許6156918-反力バー 図000007
  • 特許6156918-反力バー 図000008
  • 特許6156918-反力バー 図000009
  • 特許6156918-反力バー 図000010
  • 特許6156918-反力バー 図000011
  • 特許6156918-反力バー 図000012
  • 特許6156918-反力バー 図000013
  • 特許6156918-反力バー 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6156918
(24)【登録日】2017年6月16日
(45)【発行日】2017年7月5日
(54)【発明の名称】反力バー
(51)【国際特許分類】
   E02D 7/22 20060101AFI20170626BHJP
【FI】
   E02D7/22
【請求項の数】6
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2013-95296(P2013-95296)
(22)【出願日】2013年4月30日
(65)【公開番号】特開2014-214575(P2014-214575A)
(43)【公開日】2014年11月17日
【審査請求日】2016年4月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】596146821
【氏名又は名称】菱建基礎株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079175
【弁理士】
【氏名又は名称】小杉 佳男
(74)【代理人】
【識別番号】100094330
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 正紀
(72)【発明者】
【氏名】荻田 成也
【審査官】 小池 典子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−242575(JP,A)
【文献】 特開平10−183620(JP,A)
【文献】 特開2002−081065(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 7/00−13/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端部に重機に係合する係合部を有するとともに後端部に回転圧入装置に取り付けられる取付部を有する反力バーにおいて、
前記係合部と前記取付部との間の少なくとも1箇所に、上下方向に折れ曲がった姿勢での連結が可能なヒンジ部を備え、さらに
前記係合部と前記取付部との間の少なくとも1箇所に回転継手を備えたことを特徴とする反力バー。
【請求項2】
前記ヒンジ部が、前記係合部寄りと前記取付部よりとの少なくとも2箇所に設けられていることを特徴とする請求項1記載の反力バー。
【請求項3】
前記ヒンジ部は、折れ曲がり自在に連結されたヒンジ部であることを特徴とする請求項1又は2記載の反力バー。
【請求項4】
前記ヒンジ部は、該ヒンジ部を境とした前記係合部側と前記取付部側とが、切離し自在であって、かつ上下方向に折れ曲がった姿勢に連結されるヒンジ部であることを特徴とする請求項1又は2記載の反力バー。
【請求項5】
当該反力バーの長さ調節を自在とする入れ子構造を有することを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項記載の反力バー。
【請求項6】
前記係合部が設けられた第1ブロックと、前記取付部が設けられた第2ブロックとに加え、該第1ブロックとの間、該第2ブロックとの間、および互いの間が上下方向に折れ曲がった姿勢で連結することが可能であって該第1ブロックと該第2ブロックとの間に順次連結される複数の第3ブロックとを備え、当該反力バーが、該第1ブロックと該第2ブロックとの間に連結される該第3ブロックの個数で長さが調節されるものであることを特徴とする請求項1からのうちいずれか1項記載の反力バー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、先端部に重機に係合する係合部を有するとともに後端部に回転圧入装置に取り付けられる取付部を有する反力バーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、鋼管杭等を地中に回転圧入する回転圧入装置を用いる際は、施工トルクの反力を受け止めるために、その回転圧力装置とクレーン等の重機とを反力バーで連結する方式が採用されている(例えば特許文献1,2参照)。この反力バーを用いることで回転圧入装置の姿勢を確保し、鋼管杭等の回転圧入作業が可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−19267号公報
【特許文献2】特開2005−23775号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の反力バーは、水平に設置すること、すなわち回転圧入装置と重機とが水平位置にあることを前提とするものである。言い換えると、回転圧入装置と重機が段差をもって配備されていると、重機とその重機に係合する反力バーの係合部との間の係合が不十分になり勝ちとなる。
【0005】
このため、施工にあたっては、回転圧入装置と重機とが水平に配備され、あるいはその段差をできるだけ小さくするなどの工夫が必要となる。あるいは段差をもって配備するのを余儀なくされるときは、その現場に適合した反力バーを独自に製造するなどの工夫が必要となってコスト的にも負担が大きい。
【0006】
また近年、鋼管圧入杭を斜めに回転圧入する工法も採用されているが、この工法では回転圧入装置も斜めに配備されることになり、この場合も、上記の段差と同様な問題が生じるおそれがある。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑み、回転圧入装置の姿勢に拘らず、また回転圧入装置と重機との間に段差が存在していても、その現場に合わせた柔軟な設置が可能な反力バーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成する本発明の反力バーは、先端部に重機に係合する係合部を有するとともに後端部に回転圧入装置に取り付けられる取付部を有する反力バーにおいて、係合部と取付部との間の少なくとも1箇所に、上下方向に折れ曲がった姿勢での連結が可能なヒンジ部を備え、さらに係合部と取付部との間の少なくとも1箇所に回転継手を備えたことを特徴とする。
【0009】
本発明の反力バーは、上記のヒンジ部を備えているため、重機が回転圧入装置に対し段差のある場所に置かれている場合であっても、反力バーをその設置現場に合わせて上下に折れ曲がった姿勢に設置し、重機との十分な係合を可能としている。
また、本発明の反力バーは、上記のヒンジ部に加えさらに回転継手を備えているため、重機が回転圧入装置に対し段差のある場所に置かれており、さらにその回転圧力装置が、反力バーの軸に対し回転する方向に傾いた状態に置かれている場合であっても、この反力バーの係合部を重機と確実に係合させることができる。
【0010】
ここで、本発明の反力バーにおいて、上記ヒンジ部が、係合部寄りと取付部よりとの少なくとも2箇所に設けられていることが好ましい。
【0011】
ヒンジ部が2箇所以上に設けられていると、ヒンジ部が1箇所のみの場合と比べ一層確実に、重機と係合させることが可能である。
【0012】
ここで、上記本発明の反力バーにおいて、上記ヒンジ部は、折れ曲がり自在に連結されたヒンジ部であってもよく、あるいは上記ヒンジ部は、そのヒンジ部を境とした係合部側と取付部側とが切離し自在であって、かつ上下方向に折れ曲がった姿勢に連結されるヒンジ部であってもよい。
【0013】
ヒンジ部は、上記のように、係合部側と取付部側との間が設置前から連結されていて自在に折れ曲がるヒンジ部であってもよく、あるいは設置前は係合部側と取付部側とに分かれていて施工時に折れ曲がった姿勢に連結されるものであってもよい。
【0016】
また、上記本発明の反力バーにおいて、この反力バーの長さ調節を自在とする入れ子構造を有することが好ましい。
【0017】
反力バーは、回転圧入装置により回転圧入される鋼管杭等の回転方向に対し垂直な半径方向に長く延びているほど、テコの原理により軽い力で反力を受け止めることができる。ところがヒンジ部で上下方向に折れ曲がるとその折れ曲がりが大きいほど半径方向の長さが短縮化されることになる。
【0018】
そこで、入れ子構造を有し、反力バーの長さの調節を自在とすることにより、反力バーをその現場に適合した長さに調節することができる。
【0019】
また、上記本発明の反力バーにおいて、係合部が設けられた第1ブロックと、取付部が設けられた第2ブロックとに加え、第1ブロックとの間、第2ブロックとの間、および互いの間が上下方向に折れ曲がった姿勢で連結することが可能であって第1ブロックと第2ブロックとの間に順次連結される複数の第3ブロックとを備え、この反力バーが、第1ブロックと第2ブロックとの間に連結される第3ブロックの個数で長さが調節されるものであることも好ましい形態である。
【0020】
このように、ブロックを連結することによって上下方向の折れ曲がりと長さ調節を行なう形態としてもよい。
【発明の効果】
【0021】
以上の本発明によれば、回転圧入装置の姿勢に拘らず、また回転圧入装置と重機との間に段差が存在していても、その現場に合わせた柔軟な設置が可能な反力バーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】回転圧入装置を用いた鋼管圧入杭の回転圧入の施工現場の第1例を示した模式図である。
図2】従来の反力バーの一例を示した斜視図である。
図3】回転圧入装置を用いた鋼管圧入杭の回転圧入の施工現場の第2例を示した図である。
図4】回転圧入装置を用いた鋼管圧入杭の回転圧入の施工現場の第3例を示した図である。
図5】本発明の第1実施形態の反力バーの斜視図である。
図6図5に示した第1実施形態の反力バーの分解斜視図である.
図7】第1実施形態の反力バーを採用したときの施工現場の一例を示した模式図である。
図8】本発明の第2実施形態の反力バーの斜視図である。
図9】本発明の第3実施形態の反力バーの斜視図である。
図10】本発明の第4実施形態の反力バーの斜視図である。
図11図5に示した第4実施形態の反力バーの分解斜視図である。
図12】第4実施形態の反力バーの一部分について拡大して示した分解斜視図である。
図13】第4実施形態の反力バーを採用したときの施工現場の一例を示した模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、従来の反力バーの問題点について説明し、次いで本発明の実施の形態を説明する。
【0024】
図1は、回転圧入装置を用いた鋼管圧入杭の回転圧入の施工現場の第1例を示した模式図である。
【0025】
ここには、鋼管圧入杭1が地面2に設置された回転圧入装置10で地中に回転圧入されている様子が示されている。ここでは、重機としてのクレーン20が回転圧入装置10と同じ高さに置かれ、回転圧入装置10とクレーン20との間が水平に置かれた反力バー30で連結されている。
【0026】
図2は、従来の反力バーの一例を示した斜視図である。
【0027】
この反力バー30は、直線状に延びる一本のアーム31の先端部に、重機(ここではクレーン20)に係合する係合部32を有するとともに、そのアーム31の後端部に回転圧入装置10に取り付けられる取付部33を有し、それらが一体に形成されている。
【0028】
図1に示す、回転圧入装置10とクレーン20が同じ高さ位置に置かれている施工現場の場合、反力バー30は、図2に示すような直線状に延びた反力バーを水平に設置すれば十分である。
【0029】
図3は、回転圧入装置を用いた鋼管圧入杭の回転圧入の施工現場の第2例を示した図である。
【0030】
ここでは、その施工現場の制約から、クレーン20は、回転圧入装置10と比べ段差を持って下がった位置に置かれている。
【0031】
この図3では、図2に示すような、直線状に延びた反力バー30が用いられている。この場合、反力バー30の係合部31(図2参照)は、クレーン20に対し斜めに係合することになり、クレーン20の、反力バー30と係合する反力受け部の形状によっては、係合が不十分となるおそれがある。最悪の場合、施工の途中で係合が外れて反力バー30が回転圧入装置10とともに回転し、大事故につながるおそれがある。このため、回転圧入装置10とクレーン20との段差をなくすなど、何らかの工夫が必要となる。
【0032】
図4は、回転圧入装置を用いた鋼管圧入杭の回転圧入の施工現場の第3例を示した図である。
【0033】
ここには、鋼管圧入杭1が地中に斜めに圧入されている様子が示されている。
【0034】
この場合、回転圧入装置10も斜めに設置される。ここでは、回転圧入装置10をこの高さ位置に斜めに支持する支持部材は図示を省略している。この図4に示すように、回転圧入装置10の、地面2から持ち上がった位置に反力バー30の取付部32と連結される部分がある場合、反力バー30は斜めに置かれることとなり、図3に示した段差がある場合と同様、クレーン20との係合が不十分となるおそれがある。
【0035】
図2に示す従来の反力バーについての以上の問題点を踏まえ、以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0036】
図5は、本発明の第1実施形態の反力バーの斜視図である。
【0037】
また、図6は、図5に示した第1実施形態の反力バーの分解斜視図である。
【0038】
この反力バー40は、アーム41と、アーム41の先端にヒンジ44で連結された、クレーン等の重機に係合する係合部42と、アーム41の後端にヒンジ45で連結された、回転圧入装置に取り付けられる取付部43とを有する。
【0039】
アーム41と係合部42との間を連結しているヒンジ部44、およびアーム41と取付部43との間を連結しているヒンジ部45は、いずれも上下方向に折れ曲がり自在となっている。この反力バー40は、図6に示すように、アーム41と、係合部42と、取付部43とに分解可能であって、ヒンジ部44,45で上下方向に折れ曲がった姿勢に連結することが可能なものである。あるいは、この反力バー40は、ヒンジ部44,45で分解不能に、かつ折れ曲がり自在にあらかじめ連結されたものであってもよい。また、ヒンジ部44,45は、例えば、アーム41の穴411と係合部42の穴421、およびアーム41の穴411と取付部43の穴431にピンを差し込んで連結したものであってもよく、ボルトを挿通してナットで抜け止めしたものであってもよく、如何なる連結手段で連結するもの、あるいは連結されたものであってもよい。
【0040】
図7は、第1実施形態の反力バーを採用したときの施工現場の一例を示した模式図である。
【0041】
ここでは、図3と同様、クレーン20は、回転圧入装置10に対し段差を持って下がった位置に置かれている。
【0042】
このような施工現場であっても、ここでは図5に示す反力バー40が採用されているため、ヒンジ部44,45で上下方向に折れ曲がり、反力バー40の係合部42は、クレーン20と同じ高さで水平な姿勢でクレーン20に係合している。したがって、係合部42をクレーン20に十分に係合させることができる。
【0043】
この図7では、クレーン30が回転圧入装置20に対し段差を持った高さ位置に置かれている場面を例示したが、図4に示すような、回転圧入装置10が地面2に対し斜めに設置される場合も同様であり、図5に示す第1実施形態の反力バー40を採用することにより、その反力バー40の係合部42とクレーン20とを同じ高さで水平な姿勢で係合させることができる。
【0044】
尚、ここでは、2箇所のヒンジ部44,45が存在する反力バー40について説明したが、ヒンジ部は1箇所のみであってもよい。ヒンジ部が1箇所のみであっても、図2に示すような直線状の反力バー30と比べ、ほとんどの施工現場において反力バーを重機に十分に係合させることが可能である。
【0045】
またヒンジ部は、3箇所以上存在していてもよい。この場合、回転圧入装置10とクレーン20等の重機との間の段差のみでなく、さらにそれらの間に障害物があっても、回転圧入装置20とクレーン30等の重機をその障害物を乗り越えて連結することが可能となる。
【0046】
図8は、本発明の第2実施形態の反力バーの斜視図である。
【0047】
この反力バー50は、図5に示す第1実施形態の反力バー40と同様、アーム51、係合部52、および取付部53を有し、アーム51と係合部52との間にヒンジ部54が設けられ、アーム51と取付部53との間にヒンジ部55が設けられている。この反力バー50のアーム51、係合部52、取付部53、2箇所のヒンジ部54,55は、図5に示す第1実施形態の反力バー40の、アーム部41、係合部42、取付部43、2箇所のヒンジ部44,45にそれぞれ対応する。ここで、この図7に示す第2実施形態の反力バー50の、図5に示す第1実施形態の反力バー40との相違点はアーム51のみであり、以下では、アーム51の構造についてのみ説明する。
【0048】
図8に示す第2実施形態の反力バー50のアーム51は、ヒンジ54で係合部52に連結された第1アーム511と、ヒンジ55で取付部53に連結された第2アーム512とを有する。ここで第1アーム511は第2アーム512の挿入を受ける中空形状に形成されている。またこの第1アーム511の、第2アーム512側の端部には第2アーム512と連結するための横向きに貫通する穴511aが形成されている。一方、第2アーム512は、第1アーム511に挿入されるだけの太さを有し、横向きに貫通する穴512aがその長手方向複数箇所に形成されている。これら第2アーム512は、その現場に適合した長さであって、第2アーム512の複数箇所の穴512aのうちのいずれか1箇所の穴512aが第1アーム511の穴511aと合う位置まで第1アーム511から引き出され、それらの穴511a,512aに貫通するようにピンが差し込まれて固定される。
【0049】
このように、本実施形態の反力バー50は、入れ子構造を有し、反力バー50の長さ調節が自在となっている。
【0050】
ここで反力バーは、テコの原理上、回転圧入される鋼管杭の回転軸に対する半径方向の長さL(図7参照)が長いほど回転圧入時の圧力を軽い力で受け止めることができ有利である。
【0051】
しかるに、図7に示すように段差のある施工現場では、長さLが実質的に短くなり勝ちである。そこで、図8に示すような長さの調節が自在な反力バー50を採用すると、例えばクレーン20を回転圧入装置10からもう少しだけ離れた場所に置き、長めに長さ調節された反力バー50で連結することで、半径方向の長さLとして十分な長さを得ることができる。
【0052】
図9は、本発明の第3実施形態の反力バーの斜視図である。
【0053】
この反力バー60は、アーム61、係合部62、および取付部63を有する。この反力バー60のアーム61、係合部62および取付部63は、図5に示す第1実施形態の反力バー40の、アーム41、係合部42および取付部43にそれぞれ対応する。
【0054】
この反力バー60は、係合部62として機能する第1ブロック621と、取付部63として機能する第2ブロック631と、アーム61を構成する複数の第3ブロック611とを有する。
【0055】
この第3ブロック611は、図9(B)に示す形状を有し、第1ブロック621との間、第2ブロック631との間、および第3ブロック611どうしの間が、取外し自在に、上下方向に折れ曲がった姿勢で連結される。図9(A)に示す例では、反力バー60のアーム61は、第3ブロック611が順次に3個連結されることにより構成されている。
【0056】
この第3実施形態の反力バー60の場合、上下に折れ曲がるヒンジ部が、図9(A)の場合で4箇所形成されており、図7に示すような段差にも対応でき、かつ第3ブロック611の個数でアーム61の長さを調節することができる。
【0057】
ここで、ブロックどうしの連結手段は、ピンの挿入、ボルトとナットなど様々な手段が利用可能であり、特定の連結手段に限定されるものではない。
【0058】
図10は、本発明の第4実施形態の反力バーの斜視図である。
【0059】
また、図11は、図5に示した第4実施形態の反力バーの分解斜視図、図12は、その第4実施形態の反力バーの一部分について拡大して示した分解斜視図である。
【0060】
この反力バー70は、図5に示す第1実施形態の反力バー40と同様、アーム71、係合部72、および取付部73を有する。また、この反力バー70はさらに、回転継手74を有する。アーム71および係合部72は、図5に示す第1実施形態の反力バー40のアーム41および係合部42とそれぞれ同一の形状を有しており、ここでの説明は省略する。この第4実施形態の反力バー70における取付部73は、図5に示す第1実施形態の反力バー40の取付部43に相当し、回転圧入装置に取り付けられるものであるが、第1実施形態の反力バー40の取付部43は、アーム41に直接に連結される。これに対し、この第4実施形態の反力バー70の取付部73は、回転継手74に連結される。このため、この取付部73には、突出した形状の連結部730が設けられている。この連結部730は、細径の腕部731と、その腕部731の先の太径の円盤部732とを有する。
【0061】
回転継手74は、2つの継手部材740で構成されており、それら2つの継手部材740が図10に示すように互いに合わされ、それぞれ4つずつの穴741に挿通ボルト(図示せず)が挿通されてナットで固定される。これら2つの継手部材740は、互いに同一形状のものである。
【0062】
図12には、取付部73に設けられた連結部730と、回転継手74を構成する2つの継手部材740のうちの1つが示されている。ただし、この図12では、もう一方の継手部材740と向き合わされる面を上に向けた姿勢の継手部材740が示されている。
【0063】
この継手部材740には、4つの穴741のほか、取付部73の連結部730を受け入れる受入部742を有する。この受入部742は、連結部730のうちの腕部731および円盤部732がそれぞれ入り込む、小径の半円筒部742aと、太径の半円筒部742bとを有する。2つの継手部材740は、連結部730が2つの継手部材740の双方の受入部742に受け入れられた状態で互いに固定される。
【0064】
さらにこの継手部材740には、穴743を有する。
【0065】
この穴743は、図5に示す第1実施形態の反力バー40の取付部43に設けられた穴431に対応するものであり、アーム71との連結に用いられる。
【0066】
この第4実施形態の反力バー70は、この回転継手74を備えていることにより、取付部73とアーム71との間でこの反力バー70を捻る方向に回転自在である。
【0067】
図13は、図10図12に示した第4実施形態の反力バーを採用したときの施工現場の一例を示した模式図である。
【0068】
ここでは、図7と同様、クレーン20は、回転圧入装置10に対し段差を持って下がった位置に置かれている。また、この回転圧入装置10は、クレーン20よりも高い位置において、さらに反力バー70の軸に対し回転する方向に斜めに置かれている。
【0069】
この反力バー70の取付部73は斜めに置かれている回転圧入装置10に取り付けられているため斜めになっている。ただし、この反力バー70は、回転継手74を備えているためその斜めが解消され、ヒンジ部75,76では正しく上下方向に折れ曲がり、反力バー70の係合部72は、クレーン20と同じ高さで、かつ水平な姿勢でクレーン20に係合している。
【0070】
このように、この第4実施形態の反力バー70によれば、段差に加え、さらに傾きを持っている場合であっても、係合部72をクレーン20に十分に係合させることができる。
【0071】
尚、ここでは、係合部として末広がりに二又に広がった形状の係合部を示したが、係合部の形状は、例えば末広がりではなく、二又であって互いに平行に延びる形状のものであってもよく、特定の形状に限定されるものではない。
【0072】
また取付部も特定の取付構造に限定されるものではなく、取付相手の回転圧入装置側の構造に合わせた様々な取付構造を採用することができる。
【符号の説明】
【0073】
1 鋼管圧入杭
2 地面
10 回転圧入装置
20 クレーン
30,40,50,60,70 反力バー
31,41,51,61,71 アーム
32,42,52,62,72 係合部
33,43,53,63,73 取付部
44,45,54,55,75,76 ヒンジ部
74 回転継手
411,421,431,511a,512a,741,743 穴
511 第1アーム
512 第2アーム
611 第3ブロック
621 第1ブロック
631 第2ブロック
730 連結部
731 腕部
732 円盤部
740 継手部材
742 受入部
742a,742b 半円筒部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13