(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上面に開口を有し、側面にホースを連結するホース接続部を有し、前記ホース接続部から吸い込まれる塵埃を溜める集塵タンクと、前記集塵タンクの上面開口に着脱可能に連結され、上方にハンドルを備える本体ケースと前記集塵タンク内に臨む吸込口を備え内部に電動送風機を内蔵するモーターベースからなる本体ユニットと、前記集塵タンクと前記本体ユニットとの間に介在する気密パッキンを設け、前記吸込口の下方には前記集塵タンクに吸い込まれた塵埃が前記吸込口を通って前記電動送風機側へ侵入するのを阻止するためのフィルタを備え、前記集塵タンクの下方には走行用車輪を具備した車輪ベースが設けられた電気掃除機において、
前記本体ケースと前記モーターベース間に、電動送風機の動作を制御する基板を排気流路から隔離する隔離空間に設け、該隔離空間に、外気と前記集塵タンクを連通するため、前記本体ケースと前記モーターベースにそれぞれ本体ケース吸気孔とモーターベース吸気孔を設け、
前記ハンドルにハンドル吸気孔を設け、前記ハンドルが当接する前記本体ケースに前記本体ケース吸気孔を設けたことを特徴とする電気掃除機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載されているように、吸込口から吸込んだ塵埃を集塵袋で捕捉し集塵袋を通過した空気を利用して基板を冷却する場合、集塵袋を吹き抜けた微細な塵や、集塵袋交換時に集塵室にこぼれた塵が基板に付着し、絶縁低下など安全性の低下が懸念される。また、吸込仕事率低下を抑えるため、集塵室から区画された回路室に基板を搭載するため、空気が効率良く通過せず、冷却効率が低くなる恐れがある。
【0005】
特許文献2に記載されているものでは、リーク弁とリップ部材、整流空間を構成するための上リブ前部、下リブ前部を設ける場合、基板を冷却するための構成部品が多くコスト増加となる恐れがある。また、ごみ詰まり直前までは空気の流入がなく、基板を冷却することができなくなる恐れがある。
【0006】
本発明は、上記内容に鑑みてなされたもので、簡便な方法により基板の冷却効率が良く、信頼性の高い電気掃除機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は前記種々の問題点に鑑みてなされたもので、上面に開口を有し、側面にホースを連結するホース接続部を有し、前記ホース接続部から吸い込まれる塵埃を溜める集塵タンクと、前記集塵タンクの上面開口に着脱可能に連結され、上方にハンドルを備える本体ケースと前記集塵タンク内に臨む吸込口を備え内部に電動送風機を内蔵するモーターベースからなる本体ユニットと、前記集塵タンクと前記本体ユニットとの間に介在する気密パッキンを設け、前記吸込口の下方には前記集塵タンクに吸い込まれた塵埃が前記吸込口を通って前記電動送風機側へ侵入するのを阻止するためのフィルタを備え、前記集塵タンクの下方には走行用車輪を具備した車輪ベースが設けられた電気掃除機において、前記本体ケースと前記モーターベース間に、電動送風機の動作を制御する基板を排気流路から隔離する空間に設け、該隔離空間に、外気と前記集塵タンクを連通するため、前記本体ケースと前記モーターベースにそれぞれ
本体ケース吸気孔とモーターベース吸気孔を設
け、前記ハンドルに吸気孔を設け、前記ハンドルが当接する前記本体ケースに前記本体ケース吸気孔を設けたことを特徴とする。
【0008】
また、前記記載の電気掃除機において、前記基板を水平に対し傾けた状態で取付け可能とする基板サポートを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
簡便な方法により基板の冷却効率が良く、信頼性の高い電気掃除機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の第1の実施形態に係る電気掃除機本体の断面図である。
【
図2】本発明の第1の実施形態に係る電気掃除機の外観図である。
【
図3】本発明の第1の実施形態に係る電気掃除機本体の外観斜視図である。
【
図4】本発明の第1の実施形態に係る電気掃除機本体の分解斜視図である。
【
図5】本発明の第1の実施形態に係る電気掃除機本体の本体ケース内部の平面図である。
【
図6】本発明の第1の実施形態に係る電気掃除機本体のモーターベース内部の平面図である。
【
図7】本発明の第2の実施形態に係るハンドルと本体ケースとの分解斜視図である。
【
図8】本発明の第2の実施形態に係るハンドルの斜視図である。
【
図9】本発明の第3の実施形態に係る電気掃除機本体のメイン基板取付状態を示す外観斜視図である。
【
図10】本発明の第3の実施形態に係る電気掃除機本体の放熱フィン搭載基板取付状態を示す外観斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の第1の実施形態を
図1〜
図6を用いて説明する。
図1は本実施形態に係る電気掃除機本体の断面図、
図2は電気掃除機の外観図、
図3は電気掃除機本体の外観斜視図、
図4は電気掃除機本体の分解斜視図、
図5は電気掃除機本体の本体ケース内部の平面図、
図6は電気掃除機本体のモーターベース内部の平面図である。
【0012】
図1において、1はホース接続部、2は集塵タンク、3は本体ユニット、4は本体ケース、5はハンドル、7は車輪ベース、8は前輪、9は後輪、10は気密パッキン、11は電源コード、17は電動送風機、18は吸込口、19はモーターベース、20はフィルタ枠、21はフィルタ、22は赤外線受光部、27はメイン基板、36は本体ケース吸気孔、39はモーターベース吸気孔、42はハンドル吸気孔、44は排気口、45は吸気流、46は基板冷却流、47は排気流である。
【0013】
図2、
図3、
図4において、6はクランプ、12はホース継手、13は赤外線送信部、14はホース、15は延長管、16は吸口、23はスイッチカバー、25はインジケータバルブ、54は切替えボタンである。
【0014】
図5、
図6において、24はモーターベースリブ、26は本体ケースリブ、28はメイン基板サポート、29は係止用ネジA、30は係止用ネジB、31はトライアック基板、32はトライアック基板サポート、33は係止用ネジC、34は受光基板、35はスイッチ、37は放熱フィン、38はトライアック、48はバイパスピストン、49はバイパスピストン吸気孔、51は隔離空間、52は気密リブパッキンである。
【0015】
図1において、本体ユニット3は、本体ケース4と、本体ケース4の上部にハンドル5と、本体ケース4の内部に電動送風機17と、を備えている。また、本体ユニット3を集塵タンク2に取り付けた状態では、電動送風機17は、集塵タンク2の内部に臨み、モーターベース19にて保持されている。モーターベース19の下方には吸込口18が設けられており本体ユニット3を構成している。
【0016】
集塵タンク2は、上面に開口を有する略円筒形状(略缶形状)の部材である。集塵タンク2は、側面にホース14を連結するホース接続部1を有している。本体ユニット3は、集塵タンク2の上部開口に着脱可能に連結される。本体ユニット3と集塵タンク2とはクランプ6により係止される。
【0017】
フィルタ21はフィルタ枠20に取り付けられている。また、気密パッキン10は、フィルタ枠20とフィルタ21を包含し、本体ユニット3及び集塵タンク2の間の気密を保つように設けられている。
【0018】
集塵タンク2がティンフリースチールのような金属の場合、底板と胴板は、巻締などで一体となり製缶が行われる。
【0019】
また、集塵タンク2はABSなどの樹脂で形成しても良い。
【0020】
集塵タンク2の下方には、電気掃除機本体が自由に移動できるよう前輪8、後輪9が設けられている。前輪8、後輪9は、車輪ベース7に設けられ、集塵タンク2は車輪ベース7に略垂直方向から挿入される。
【0021】
図2において、電気掃除機の入/切や運転モード(強・中・弱)の選択は、ホース継手12に設けられた切替えボタン54により行われる。ホース継手12には赤外線送信部13が設けられており、
図3に示すような本体ケース4に設けられた赤外線受光部22に信号が送信されることにより入/切や運転モードの選択が行われる。
【0022】
電気掃除機の入/切や運転モードの選択動作は、本体ケース4とモーターベース19の間に設けられた電動送風機17の動作を制御する基板、つまりメイン基板27、受光基板34により行われる。
【0023】
集塵タンク2の側面のホース接続部1から吸い込まれた塵埃を含む吸気流45は、電動送風機17の吸引力により、集塵タンク2内に吸引され、フィルタ21により塵埃と吸気流45が分離され、集塵タンク2内に塵埃が集塵される。
【0024】
塵埃が集塵された後の吸気流45は排気流路を通り、排気口44より排気流として排気される。
【0025】
メイン基板27は、排気流路とは隔離された隔離空間51に配置されている。本体ケース4に設けられた本体ケース吸気孔36とモーターベース19に設けられたモーターベース吸気孔39がそれぞれ隔離空間51に連通し、電動送風機17の吸引力により基板冷却流46によりメイン基板27を冷却する。
【0026】
吸気流45と基板冷却流46について、
図5、6を用いて詳細に説明する。
【0027】
図5、
図6はそれぞれ本体ケース4とモーターベース19の内部構造を示す。
【0028】
図5に示すように、本体ケース4の内面に、本体ケースリブ26を設け、
図6に示すようにモーターベース19の内面に、モーターベースリブ24を設ける。
【0029】
本体ケース4とモーターベース19を組み立てることにより、本体ケースリブ26とモーターベースリブ24とはそれぞれ当接し、両リブと本体ケース4及びモーターベース19の外周縁にて構成される空間が隔離空間51となる。この隔離空間51にメイン基板27を配置し、前記隔離空間51内に外気と連通する本体ケース吸気孔36とモーターベース吸気孔39をそれぞれ本体ケース4とモーターベース19に設けることにより、
図1に示すような吸気流45と基板冷却流46が流れる流路が形成できる。
【0030】
図5において隔離された空間51以外の箇所は排気流路となる。
【0031】
図6に示すモーターベースリブ上のハッチング部は、片面に両面テープが貼付された気密リブパッキン52を示す。気密リブパッキン52を貼付することにより、より一層排気流47と吸気流45を隔離でき、効率的にメイン基板27を冷却することが可能となる。
【0032】
本実施形態は、本体ケース4及びモーターベース19に設けられたお互いのリブが当接する構造であるが、成形時のリブ離型性や強度的に問題がなければ、どちらか一方のリブのみ付与し、一方の内面に当接するようにリブを設けても良い。
【0033】
メイン基板27にはトライアックが搭載され、実装部品は半田付けされている。
【0034】
本実施形態により、簡便な方法によりメイン基板27や受光基板34を効率的に冷却することが可能となり、トライアックやその他部品の半田部の温度上昇を抑制でき、温度上昇による半田割れなどを防止し信頼性を高めることが可能となる。また、トライアックを冷却するための冷却フィンを縮小することが可能となりコスト低減が可能となる。
【0035】
図5ではトライアック基板31をメイン基板27より分割し、排気流路側に構成した例を示す。
【0036】
次に本発明の第2の実施形態を、
図7、8を用いて説明する。
【0037】
図7において、ハンドル5の一部にハンドル吸気孔42を設け、ハンドル5が当接する本体ケース4に本体ケース吸気孔36を設ける。
【0038】
図8において、ハンドル5が本体ケース4に当接する箇所は本体ケース当接面53となる。
【0039】
本実施形態により、本体ケース吸気孔36が外観から見えなくなり、意匠性を低下させることなく効率的にメイン基板27を冷却することが可能となる。
【0040】
更に本体ケース吸気孔フィルタ41を本体ケース吸気孔36の上部に配置することにより、外部からの異物侵入を防止することができ、更に信頼性向上が図れる。
【0041】
次に本発明の第3の実施形態を、
図9、10を用いて説明する。
【0042】
図9には、水平に対し傾けた状態でメイン基板27を取付け可能とするメイン基板サポート28を示す。
【0043】
メイン基板27は、メイン基板サポート28に設けられた爪で仮止めされ、係止用ネジA29によりメイン基板サポート28に固定される。
【0044】
更にメイン基板サポート28は係止用ネジB30により本体ケース4に固定される。
【0045】
本実施形態により、隔離空間51の領域が狭い場合でもコンパクトにメイン基板27を隔離空間51に配置することが可能となる。
【0046】
図10はメイン基板27からトライアック基板31を別体で設けた場合の実施形態を示す。
本発明は、簡便な方法により基板の冷却効率が良く、信頼性を高めることが可能となる。