(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
取付部材に設けられた取付座と、該取付座に装着されるクリップとを備え、該クリップを前記取付座に装着して、被取付部材に形成された取付孔に係合させることにより、前記取付部材を前記被取付部材に取付ける取付構造であって、
前記取付座は、前記取付部材の座面から突出した突出壁部と、該突出壁部の少なくとも一面から突設されて、同突出壁部の突出方向に伸びるリブとを有し、
前記クリップは、前記取付座に係合する基部と、該基部に連設され前記取付孔に挿入されて係合する係止脚とを有し、
前記基部は、少なくとも1つの組付壁部を有し、
前記突出壁部及び前記組付壁部の少なくとも一方は、前記クリップが前記取付座に装着された状態で、前記突出壁部又は前記組付壁部の他方を挟むように配置された少なくとも一対の壁部を有しており、該一対の壁部の間には、前記他方の突出壁部又は組付壁部を前記取付部材の座面に沿った方向から受け入れる開口部が形成されており、
前記組付壁部の少なくとも1つは、前記突出壁部のリブ形成側に配置され、該リブが形成された面と対向する面に、係止刃が形成されており、
前記クリップの基部の組付壁部を、前記開口部から、前記取付部材の座面に沿って、前記突出壁部に押し込むことによって、前記組付壁部の係止刃が、前記突出壁部のリブに食い込むように構成されていることを特徴とする取付部材の取付構造。
前記クリップの挿入壁及び前記一対の外側壁は、前記取付座の突出壁部に挿入する側と反対側の端面が連結壁によって互いに連結されており、該連結壁には、前記基部の内部空間に連通する貫通孔が形成されている請求項2記載の取付部材の取付構造。
前記クリップの基部の前記係止脚とは反対側の端部側から見て、前記係止刃は、前記基部の組付壁部の、前記取付部材の座面に沿った押し込み方向の、先端側から基端側に向けて、幅広となるテーパ面を有している請求項1〜3のいずれか1つに記載の取付部材の取付構造。
前記クリップの組付壁部は、少なくとも一対設けられており、該組付壁部には、前記係止刃が前記取付座のリブに食い込んだ状態で、前記取付座の突出壁部に係合する係合部が設けられている請求項1〜4のいずれか1つに記載の取付部材の取付構造。
前記取付座のリブは、前記基部の組付壁部の、前記取付部材の座面に沿った押し込み方向に沿って、所定間隔を設けて複数設けられている請求項1〜5のいずれか1つに記載の取付部材の取付構造。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、
図1〜8を参照して、本発明に係る取付部材の取付構造の、第1実施形態について説明する。
【0017】
図1及び
図5に示すように、この取付部材の取付構造は、クリップ20を介して、取付部材1を被取付部材5に取付けるためのものである。前記取付部材1としては、例えば、トリムボード、ガーニッシュ、アシストグリップ、バンパー、ランプ等が挙げられ、前記被取付部材5としては、例えば、車体パネルや車体フレーム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0018】
前記取付部材1には、クリップ20を装着するための取付座10が設けられている。この取付座10は、取付部材1の座面3(被取付部材5側の面)から突出した突出壁部11を有している。
【0019】
図1に示すように、この実施形態における突出壁部11は、互いにほぼ平行に配置されると共に、所定高さで立設した一対の側壁13,13を有している。また、両側壁13,13の幅方向(突出壁部11の突出方向に対して直交する方向であって側壁13の面に沿った方向)の一端部どうしが、背面壁15により互いに連結されている。その結果、取付座10は、その突出方向側から見たときに、正面側(側壁13の幅方向他端部側)及び前記座面3とは反対側が開口し、背面側(側壁13の幅方向一端部側)が閉塞した略コ字形の枠状をなしている。
【0020】
すなわち、
図1及び
図6に示すように、取付座10の一対の側壁13,13の、背面壁15とは反対側の正面側に、クリップ20の組付壁部を、取付部材1の座面3に沿った方向から受け入れる開口部16が形成されている。また、両側壁13,13の対向する内面からは、突出壁部の突出方向に沿って伸びるリブ17がそれぞれ突設されている。なお、リブ17は、少なくとも一対の側壁13,13に形成していればよく、背面壁15に形成してもよい。
【0021】
また、この実施形態の取付座10は、取付部材1に一体形成されているが、別体の取付座10を、接着剤や止めネジ、或いは、その他の嵌合構造等で取付部材1に固着させてもよい。
【0022】
なお、以上説明した取付座10は、例えば、ポリプロピレン(PP)等の樹脂材料により形成されている。
【0023】
一方、前記被取付部材5には、長孔状をなすと共に、前記クリップ20が挿入されて係合する取付孔7が形成されている。なお、取付孔7は、クリップ20の形状に応じて適宜設定され、特に限定はされない。
【0024】
図1、
図2及び
図4に示すように、クリップ20は、前記取付座10に係合する基部21と、該基部21に連設され前記取付孔7に挿入されて係合する係止脚25とを有している。
【0025】
この実施形態における前記基部21は、長板状の底壁23を有しており、これに係止脚25が連設されている。該係止脚25は、底壁23の一方の面(被取付部材5側の面)から立設した板状のステム部26と、該ステム部26の先端から底壁23側に向けて碇足状に延出し、その基端が底壁23に連結された一対の係止片27,27とから構成されている。また、各係止片27の基端側外周には、段状をなした係止肩部27a,27aが形成されており、該係止肩部27a,27aが被取付部材5の取付孔7の裏側周縁に係合する部分となる(
図5参照)。
【0026】
なお、係止脚25は、上記形状に限定されるものではなく、例えば、柱状をなしその外周に係止肩部を設けた形状としたり、或いは、筒状部を有し、その外周にスリットを介して撓み可能な弾性片を設けた形状等としたりしてもよい。
【0027】
また、基部21は、次のような構造をなしている。
図2及び
図4(a)に示すように、前記底壁23の、係止脚25とは反対側の面であって、底壁23の幅方向(長手方向に直交する方向)の中央に、底壁23の長手方向に沿って伸びる板状の挿入壁30が立設されている。
【0028】
この挿入壁30は、前記取付座10の一対の側壁13,13の間に挿入される部分となっている(
図6参照)。なお、
図6に示すように、挿入壁30の長さは、取付座10の側壁13の長さよりも長く形成されており、挿入壁30を取付座10の開口部16から押し込んだときに、その先端部が取付座10の背面壁15に突き当たるようになっている。また、挿入壁30の外側には、挿入壁30に対して所定の間隔を開けて、挿入壁30とほぼ平行な一対の外側壁32が形成されている。
【0029】
なお、これらの挿入壁30、及び、一対の外側壁32,32は、クリップ20が取付座10に装着された状態で、取付座10の突出壁部11とほぼ平行に配置されるようになっている。
【0030】
この実施形態においては、上記挿入壁30及び外側壁32が、本発明における「組付壁部」をなしており、一方、突出壁部11の一対の側壁13,13が、クリップ20が取付座10に装着された状態において、前記組付壁部を挟み込むように配置される、本発明における「一対の壁部」をなしている。
【0031】
また、底壁23の幅方向一側部の端面、すなわち、取付座10の突出壁部11に挿入する側と反対側の端面からは、連結壁36が立設されており、該連結壁36によって、前記挿入壁30及び一対の外側壁32,32が互いに連結されている。その結果、基部21を、係止脚25とは反対側から見たときに、
図2に示すように、正面側(連結壁36とは反対側)及び前記底壁23とは反対側が開口し、底面側、両側面側及び背面側(連結壁36側)が閉塞した箱状をなしている。
【0032】
なお、一対の外側壁32,32の内面どうしの間隔は、前記取付座10の一対の側壁13,13の外面どうしの間隔に適合する大きさとされ、
図6に示すように、取付座10にクリップ20を装着した状態で、外側壁32,32が側壁13,13に当接するか又は若干のクリアランスをもって近接するようになっている。
【0033】
また、
図2に示すように、クリップ20の各外側壁32の正面開口側の内面には、同外側壁32を先端側に向けて次第に肉薄とするテーパ面32aがそれぞれ形成されている。
【0034】
更に
図4(a),(b)に示すように、前記連結壁36には、基部21の内部空間に連通する貫通孔38が形成されている。この実施形態の貫通孔38は、前記挿入壁30が形成された位置に適合して、連結壁36の中央部において、連結壁36の延出方向に沿って長く伸びる長孔状に形成されており、この貫通孔38を通じて、基部21内の挿入壁30及びその近傍を視認可能となっている(
図4(b)参照)。なお、貫通孔38は、楕円形や丸孔等であってもよく、特に限定はされない。
【0035】
また、本発明においては、クリップ20の組付壁部の少なくとも1つは、前記取付座10の突出壁部11のリブ形成側に配置され、該組付壁部のリブ形成側の面に係止刃40が形成されるようになっている。
【0036】
この実施形態の場合、前記挿入壁30の厚さ方向の両面、すなわち、挿入壁30の、前記取付座10の各側壁13のリブ形成面に対向する面に、クリップ20の取付座10への取付状態において、取付部材1の座面3とほぼ平行となる係止刃40がそれぞれ形成されている(
図5参照)。
【0037】
また、この実施形態における係止刃40は、
図2及び
図4(a)に示すように、底壁23の面方向に沿ってほぼ平行に伸びる突条をなしていると共に、挿入壁30の延出方向に沿って所定間隔を空けて複数設けられている。
【0038】
更に
図4(a)及び
図5に示すように、各係止刃40は、底壁23側の面が、同底壁23の面方向に沿ってほぼ平行で、かつ、その反対側の面が、係止刃先端側に向けて、係止刃40を次第に肉薄とする傾斜形状をなしており、係止刃40が取付座10のリブ17に食い込みやすくなっている。
【0039】
また、
図4(c)及び
図6に示すように、クリップ20の基部21の組付壁部を、係止脚25とは反対側から見たとき、各係止刃40は、クリップ20の基部21の組付壁部を、取付部材1の座面3に沿って突出壁部11に押し込むときの、クリップ押し込み方向(
図1及び
図4(c)の矢印参照)の先端側から基端側に向けて、幅広となるテーパ面43が形成され、同テーパ面43よりも基端側は一定幅で形成されている。
【0040】
そして、この実施形態においては、クリップ20の挿入壁30を、取付座10の一対の側壁13,13の間に配置し、その開口部16から前記取付部材1の座面3に沿って押し込むことで(
図1の矢印参照)、挿入壁両面の複数の係止刃40が、突出壁部11の両側壁13,13のリブ17,17に、それぞれ食い込むように構成されている(
図5及び
図6参照)。このとき、クリップ20の一対の外側壁32,32が、取付座10の一対の側壁13,13の外側に配置されるようになっている(
図6参照)。
【0041】
なお、係止刃40の形状は、突出壁部11へのクリップ押込み時に、リブ17に食い込み可能な形状であればよく、特に限定はされない。
【0042】
以上説明した取付座10の突出壁部、及び、クリップ20の基部の形状は、上記形状に限定されるものではなく、例えば、
図7(a)〜(c)や
図8(a),(b)に示す形状としてもよい。
【0043】
図7(a)に示す取付構造の場合、取付座10の突出壁部11aが板状をなし、その厚さ方向の両面からリブ17がそれぞれ突設している。一方、クリップ20の基部21aは、挿入壁30がなく、前記突出壁部11aの外側に配置される、一対の外側壁32,32を有しており、両外側壁32,32の対向する内面から、係止刃40がそれぞれ突設している。また、一対の外側壁32,32の間に、取付座10の突出壁部11aを受け入れる開口部34が形成されている。一対の外側壁32,32の各係止刃40が、取付座10の突出壁部11aのリブ17,17にそれぞれ食い込むようになっている。なお、クリップ20の各外側壁32が本発明の「組付壁部」をなし、かつ、同一対の外側壁32,32が、本発明の「一対の壁部」をなしている。
【0044】
図7(b)に示す取付構造の場合、クリップ20の基部21bは、一対の外側壁32,32がなく、板状の挿入壁30のみで構成されており、その他の部分は
図1〜6に示す取付構造と同様である。なお、クリップ20の挿入壁30が本発明の「組付壁部」をなし、取付座10の一対の側壁13,13が、本発明の「一対の壁部」をなしている。
【0045】
図7(c)に示す取付構造の場合、取付座10は、一対の側壁13,13の間に、中間壁14を有している。また、中間壁14の両面及び両側壁13,13の内面に、リブ17がそれぞれ突設されている。一方、クリップ20は、その基部21cが、前記取付座10の中間壁14と側壁13との間に挿入される、複数の挿入壁30を有している。なお、取付座10の中間壁14は複数でもよく、挿入壁30の個数に応じて適宜設定することができる(中間壁の個数=挿入壁の個数−1)。
【0046】
そして、クリップ20の挿入壁30,30が、取付座10の中間壁14及び側壁13の間にそれぞれ挿入されて、各係止刃40が取付座10のリブ17,17にそれぞれ食い込むようになっている。なお、クリップ20の挿入壁30及び各外側壁32が本発明の「組付壁部」をなし、取付座10の中間壁14及び一方の側壁13と、中間壁14及び他方の側壁13とが、本発明の「一対の壁部」をなしている。
【0047】
図8(a)に示す取付構造の場合、取付座10のリブ構造が、
図1〜6に示す取付構造と異なっている。すなわち、取付座10の両側壁13,13の対向する内面に、クリップ20の組付壁部を、取付部材1の座面3に沿って突出壁部11に押し込むときの、クリップ押し込み方向(矢印参照)に沿って、所定間隔を設けて複数のリブ17が突設されている。そして、各係止刃40は、挿入方向に沿って並ぶそれぞれのリブ17に食い込むようになっている。
【0048】
図8(b)に示す取付構造の場合、クリップ20の基部21dの、一対の外側壁32,32の対向する内面から、係止刃40がそれぞれ突設している。一方、取付座10は、一対の側壁13,13の外面側にリブ17がそれぞれ形成されている。そして、クリップ20の挿入壁30が、取付座10の側壁13,13間に挿入されると共に、該側壁13,13の外側に、クリップ20の外側壁32,32が配置され、その内面の係止刃40,40が、側壁13,13外面のリブ17,17に食い込むようになっている。ここでは、クリップ20の挿入壁30及び各外側壁32が本発明の「組付壁部」をなし、クリップ20の一対の外側壁32,32が本発明の「一対の壁部」をなしている。
【0049】
以上説明したように、この取付構造の場合、クリップ20の基部は、少なくとも1つの組付壁部を有し、また、クリップ20が取付座10に装着された状態で、取付座10の突出壁部又はクリップ20の組付壁部の一方は、突出壁部又は組付壁部の他方を挟み込むように配置された少なくとも一対の壁部を有していればよい。なお、上述したように、本発明における「組付壁部」は、クリップ20の基部形状によって変わり、本発明における「一対の壁部」も、取付座側の壁部であったり、クリップ側の壁部となる。
【0050】
また、
図1〜6、
図7(c)、及び、
図8(a),(b)に示す取付構造においては、取付座10の突出壁部は、一対の側壁13,13を有し、クリップ20の組付壁部は、側壁13,13の間に挿入される挿入壁30と、側壁13,13の外側に配置される一対の外側壁32,32とを有し、取付座10の側壁13と、クリップ20の挿入壁30又は外側壁32とが対向する少なくとも1組の対向面であって、側壁13にはリブ17が形成され、組付壁部には、リブ17が形成された面と対向する面に係止刃40が形成されていればよい。
【0051】
すなわち、リブ17は、取付座10の側壁13の内面又は外面のいずれに形成してもよく、係止刃40も、クリップ20の挿入壁30の外面又は外側壁32の内面のいずれに形成してもよい。ただし、リブ17が取付座20の側壁13の外面に形成され、かつ、係止刃40が挿入壁30の外面に形成されている場合、及び、リブ17が取付座20の側壁13の内面に形成され、かつ、係止刃40が外側壁32の内面に形成されている場合は除くものとする。
【0052】
なお、上記クリップ20は、上述した取付座10よりも硬い樹脂材料、例えば、ポリアセタール(POM)等の樹脂材料から形成されている。
【0053】
次に、上記構成からなる取付部材の取付構造を用いて、取付部材1を被取付部材5に取付ける際の手順について説明する。
【0054】
すなわち、
図1に示すように、クリップ20の挿入壁30を、取付座10の開口部16から取付部材1の座面3に沿って押し込むと(
図1の矢印参照)、クリップ20の外側壁32のテーパ面32aによって、取付座10の各側壁13が案内されながら、両側壁13,13の外側に、クリップ20の一対の外側壁32,32が配置されていく。
【0055】
その後、挿入壁30の両面から突出した複数の係止刃40が、そのテーパ面43を介して、取付座10の両側壁13,13の内面のリブ17,17に食い込んでいく。
【0056】
このとき、この実施形態においては、係止刃40に、クリップ押し込み方向の先端側から基端側に向けて、幅広となるテーパ面43が形成されているので(
図4(c)参照)、上記のように係止刃40をリブ17に食い込ませるときに、リブ17に対する係止刃40の食い込み量が、食い込み初めは少なく、その後増えることとなり、リブ17に対して係止刃40をスムーズに食い込ませることができる(
図5及び
図6参照)。
【0057】
また、この実施形態においては、クリップ20が取付座10に装着された状態で、クリップ20の挿入壁30、及び、一対の外側壁32,32が、取付座10の突出壁部11とほぼ平行に配置されるようになっているので、クリップ20の傾きを抑制して、その基部20を取付座10にスムーズに押し込むことができ、かつ、クリップ20に設けた係止刃40が、取付部材1の座面3とほぼ平行になるように形成されているので、係止刃40をリブ17に食い込ませやすくすることができる。
【0058】
更にクリップ20が押し込まれると、係止刃40がリブ17に食い込むことによって、取付座10の各側壁13がリブ17を介して押圧されて、一対の側壁13,13が外方に開き、係止刃40がリブ17に食い込みにくくなる。しかしながら、この実施形態においては、
図6に示すように、取付座10の一対の側壁13,13の外方への開きを、その外側に配置されるクリップ20の一対の外側壁32,32によって抑制することができるので、複数の係止刃40をリブ17に確実に食い込ませることができる。
【0059】
そして、更にクリップ20が押し込まれると、リブ17に各係止刃40がより深く食い込むと共に、挿入壁30の先端部が取付座10の背面壁15に突き当たると、それ以上の押し込みが規制され、その状態で、取付座10の一対の側壁13,13の外側に、クリップ20の一対の外側壁32,32が配置され、取付座10にクリップ20を装着することができる(
図3及び
図6参照)。また、上記のように、クリップ20の挿入壁30の先端部が、取付座10の背面壁15に突き当たることで、取付座10にクリップ20が装着されたことを把握することができる。
【0060】
その後、クリップ20の係止脚25を、被取付部材5の取付孔7に挿入していく。すると、取付孔7の内周に係止片27,27が押圧されて撓んでいき、取付孔7の裏側から係止肩部27aが抜け出ると、係止片27,27が弾性復帰して、その係止肩部27aが取付孔8の裏側周縁に係合し、それと共に、取付孔7の表側周縁に、クリップ20の基部21の底壁23が当接して、クリップ20を介して被取付部材5に取付部材1を取付けることができる(
図5参照)。
【0061】
そして、この取付構造においては、取付部材1の座面3に沿って、クリップ20の基部21の組付壁部を押し込むだけの簡単な作業で、上述したように、クリップ20を取付座10に装着することができるので、その取付作業性を向上させることができる。
【0062】
また、取付座10は、取付部材1の座面3から突出する突出壁部11と、該突出壁部11の突出方向に伸びるリブ17だけで構成できるので、取付部材1に設けられる取付座10の成形に際して、スライド型等が必要なくなり、取付座10の成形を容易にして製造コストを低減することができる。
【0063】
更にこの実施形態においては、
図2及び
図4(a)に示すように、挿入壁30の延出方向に沿って、所定間隔を空けて複数の係止刃40が設けられているので、取付座10の各側壁13のリブ17に対して、複数の係止刃40が食い込むこととなり、取付座10に対するクリップ20の基部21の保持力を高めることができる。
【0064】
また、この実施形態においては、
図2に示すように、クリップ20の挿入壁30及び一対の外側壁32,32は、連結壁36によって互いに連結されているので、クリップ20の基部21の剛性を向上させることができる。更に、連結壁36には、基部21の内部空間に連通する貫通孔38が形成されているので(
図4(a),(b)参照)、クリップ20の挿入壁30に設けた各係止刃40が、取付座10の側壁13に設けたリブに食い込んだかどうかを目視で確認することができ、取付作業性をより向上させることができる。
【0065】
更に、
図8(a)に示すように、取付座10の各側壁13に、クリップ押し込み方向に沿って、所定間隔を設けて複数のリブ17が突設されている場合には、リブ17に対する係止刃40の食い込み部分が増えて、取付座10に対するクリップ20の基部21の保持力を高めることができる。また、取付座10に対するクリップ20の基部21の保持力を、リブ単独の場合と同程度確保できればよい場合には、リブ17の高さを低くすることができ、取付座10及びクリップ20の小型化を図ることができる。
【0066】
図9及び
図10には、本発明に係る取付部材の取付構造の、第2実施形態が示されている。なお、前記第1実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
【0067】
この実施形態では、クリップの組付壁部に、係止刃が取付座のリブに食い込んだ状態で、取付座の突出壁部に係合する係合部が設けられている。
【0068】
すなわち、この実施形態におけるクリップ20aは、基部21を構成する各外側壁32に、クリップ押し込み方向(
図9の矢印参照)に沿って一対のスリット33,33が形成されており、該スリット33,33を介して撓み可能な係合部35,35がそれぞれ形成されている。また、各係合部35の内側であって、クリップ押し込み方向(
図9の矢印参照)の先端側からは、内面がテーパ状をなした係合爪部35aが突設されている。
【0069】
そして、
図9の矢印に示すように、クリップ20aの挿入壁30を、取付部材1の座面3に沿って、取付座10の突出壁部11の開口部16から押し込んでいくと、取付座10の側壁13が、係合爪部35aのテーパ状内面に当接して、一対の係合部35,35を外方に押し広げつつ、クリップ20aが押し込まれていく。更にクリップ20aが押し込まれると、各係止刃40が取付座10のリブ17に食い込んでいき、各係合部35の係合爪部35aが、取付座10の両側壁13,13の背面壁15側に至ると、一対の係合部35,35が弾性復帰して、その係合爪部35a,35aが取付座10の両側壁13,13の端部に係合して、取付座10にクリップ20aの基部21が係合する。
【0070】
上記のように、この実施形態では、クリップ20aの係止刃40が取付座10のリブ17に食い込んだ状態で、クリップ20aに設けた係合部35の係合爪部35aが、取付座10の突出壁部11を構成する側壁13,13に係合するようになっているので、係止刃40がリブ17に食い込んだことを確実に把握することができると共に、クリップ20aが取付座10から外れることを抑制することができる。特に、取付座10に対して、クリップ20aが捩じられる方向(
図10の矢印参照)に対する保持力を高めることができる。
【0071】
図11及び
図12には、本発明に係る取付部材の取付構造の、第3実施形態が示されている。なお、前記第1,第2実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
【0072】
この実施形態は、基本的な構造は第2実施形態と同様であり、取付座の突出壁部に係合する係合部の位置が異なっている。
【0073】
すなわち、この実施形態におけるクリップ20bは、基部21を構成する各外側壁32の、底壁23とは反対側の端部寄りの部分に、クリップ押し込み方向(
図11の矢印参照)に沿ってスリット33が形成され、該スリット33を介して撓み可能な係合部35,35がそれぞれ形成されている。
【0074】
そして、
図11の矢印に示すように、クリップ20aの挿入壁30を、取付部材1の座面3に沿って、取付座10の突出壁部11の開口部16から押し込むと、各係止刃40が取付座10のリブ17に食い込んだ状態で、各係合部35の係合爪部35aが取付座10の両側壁13,13の端部に係合して、取付座10にクリップ20aの基部21が係合するようになっている(
図12参照)。