(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記排気バルブは、前記エアータンクに接続され、エアーの供給及び排気により前記エアースプリングの高さを調整するレベリングバルブであることを特徴とする請求項1に記載の車両の荷台高さ調整システム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、トラックなど荷台を有する車両においては、荷物を荷台に積み込む間は荷台の高さを下げたいという要望が存在する。このような要望に対しては未だ改善の余地がある。
【0005】
そこで、本発明は、リレーを用いつつ荷物の積み下ろしの利便性を向上させることができ、荷台の高さがダンプ状態であることを運転者に対して適切に通知できる車両の荷台高さ調整システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、鋭意研究した結果、リレーを用いつつ、運転者がエンジンキーをOFF状態にしても、荷台の高さをダンプ状態(標準状態より低い状態)に維持できる構成に想到した。荷台の高さをダンプ状態にしている間は、インジケータの点灯により運転者にダンプ状態であることを通知する。しかしながら、リレーによってインジケータを点灯させている場合、一度エンジンキーをOFF状態にしてインジケータを消灯させると、再びエンジンキーをON状態にしてもインジケータを点灯させることができず、運転者に荷台の高さがダンプ状態であることを適切に通知できないという問題が新たに見出された。
【0007】
上記問題を解決するため、本発明は、車両の荷台の高さを調整する荷台高さ調整システムであって、荷台を支持するエアースプリングと、エアータンクに接続され、エアーの供給及び排気によりエアースプリングの高さを調整するバルブユニットと、バルブユニットに接続されたダンプ信号ライン及び復帰信号ラインを有するリレーと、バルブユニットからのエアーの供給の有無によってON状態とOFF状態とが切り換わる圧力スイッチと、圧力スイッチがON状態の場合に通電時点灯状態となり、圧力スイッチがOFF状態の場合に消灯状態となるインジケータと、を備え、バルブユニットは、ダンプ信号ラインの信号入力によりエアースプリングの高さをダンプ状態に調整すると共に、復帰信号ラインの信号入力によりエアースプリングの高さを標準状態に復帰させ、信号が入力されない間はダンプ状態又は標準状態を保持することを特徴とする。
【0008】
本発明に係る荷台高さ調整システムによれば、信号が入力されない間はエアースプリングの高さをダンプ状態又は標準状態に維持するので、運転者がエンジンキーを抜いても自動復帰することなく、荷物の積み下ろしを行うことができる。従って、この荷台高さ調整システムでは、荷物の積み下ろしの際に運転者はエンジンキーを抜いて休息又は別の作業を行うことができるので、荷物の積み下ろしの利便性を大きく向上させることができる。しかも、この荷台高さ調整システムでは、バルブユニットからのエアーの供給によってON状態に切り換わる圧力スイッチを用いて、圧力スイッチがON状態の場合にインジケータを通電時点灯状態としているので、エンジンキーが一度OFF状態にされたとしても、荷台の高さがダンプ状態の間は電装系に再び通電されることでインジケータを点灯させることができる。従って、この荷台高さ調整システムによれば、リレーを用いつつ、運転者に対して荷台の高さがダンプ状態であることを適切に通知することができる。
【0009】
また、本発明に係る荷台高さ調整システムにおいて、バルブユニットは、エアータンクに接続されたマグネチックバルブと、マグネチックバルブの開放状態時にエアースプリング内のエアーを排気することでエアースプリングの高さをダンプ状態に調整する排気バルブと、を有し、マグネチックバルブは、ダンプ信号ライン及び復帰信号ラインに接続され、ダンプ信号ラインの信号入力により開放状態に切り換わると共に、復帰信号ラインの信号入力により閉鎖状態に切り換わり、信号が入力されない間は開放状態又は閉鎖状態を保持してもよい。
この荷台高さ調整システムによれば、信号が入力されない間は開放状態又は閉鎖状態を保持するマグネチックバルブを採用し、マグネチックバルブの開閉によりダンプ状態と標準状態とを切り換えることにより、比較的簡素な構成で、荷物の積み下ろしの利便性向上を達成することができる。
【0010】
また、本発明に係る荷台高さ調整システムにおいて、排気バルブは、エアータンクに接続され、エアーの供給及び排気によりエアースプリングの高さを調整するレベリングバルブであってもよい。
この荷台高さ調整システムによれば、レベリングバルブの排気によりエアースプリングの高さをダンプ状態に調整することができるので、ダンプ状態専用の排気バルブを設ける場合と比べて、部品数を少なくすることができ、システム構成の簡素化及び低コスト化を図ることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る荷台高さ調整システムによれば、リレーを用いつつ荷物の積み下ろしの利便性を向上させることができ、荷台の高さがダンプ状態であることを運転者に対して適切に通知できる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
図1に示されるように、本実施形態に係る荷台高さ調整システムは、トラックTに備えられ、トラックTの荷台の高さを調整するためのシステムである。この荷台高さ調整システムは、リレー1、マグネチックバルブ10、エアータンク11、レベリングバルブ12、プロテクションバルブ13、エアースプリング14,15を備えている。
【0015】
リレー1は、電力の出力を制御するための継電器である。リレー1は単一のリレーである必要はなく、複数のリレーやその他の機器と組み合わされていてもよい。リレー1は、マグネチックバルブ10に接続されたダンプ信号ライン1a及び復帰信号ライン1bを有している。
【0016】
リレー1は、ダンプスイッチ2、エンジンキースイッチ3、パーキングブレーキ検出部4、インジケータ5と接続されている。
【0017】
ダンプスイッチ2は、運転室に設けられ、荷台の高さの状態を切替えるためのモメンタリースイッチである。ダンプスイッチ2は、運転者が所定時間(例えば約1秒)押し続けることで、ダンプスイッチON状態又はリセットスイッチON状態に切り換わる。
【0018】
ダンプスイッチ2は、エンジンキースイッチ3のACC[Accessory]スイッチ3Aと対応している。ダンプスイッチ2は、ACCスイッチ3AがON状態の時に、ダンプスイッチON状態又はリセットスイッチON状態になることで、ACC電源からリレー1に対する信号入力(電力供給)を行う。ダンプスイッチ2は、ダンプスイッチON状態の場合にリレー1を介してダンプ信号ライン1aに接続されると共に、リセットスイッチON状態の場合に復帰信号ライン1bに対して直接接続される。
【0019】
パーキングブレーキ検出部4は、トラックTのパーキングブレーキの状態(有効状態か解除状態か)を検出する。パーキングブレーキ検出部4は、エンジンキースイッチ3のキースイッチ3Bに対応しており、キースイッチ3BがON状態の場合に、イグニッションオン電源から電力供給を受けて作動する。パーキングブレーキ検出部4は、パーキングブレーキが有効である間、リレー1に対して信号を入力する。なお、キースイッチ3BがON状態の場合は、ACCスイッチ3AもON状態となる。
【0020】
リレー1は、パーキングブレーキ検出部4から信号入力によって接続を切り換える。リレー1は、パーキングブレーキ検出部4から信号入力されている間、ACCスイッチ3Aと復帰信号ライン1bとの接続を切断すると共に、ダンプスイッチ2とダンプ信号ライン1aとを接続させる。また、リレー1では、パーキングブレーキ検出部4からの信号入力がない間、ダンプスイッチ2とダンプ信号ライン1aとの接続を切断すると共に、ACCスイッチ3Aと復帰信号ライン1bとを接続させる。これにより、ACCスイッチ3AがON状態でパーキングブレーキが解除された場合には、リレー1を介して復帰信号ライン1bに信号が入力されることになる。なお、リレー1の接続及び切換えの構成は上述したものに限られず、様々な構成を採用することができる。
【0021】
インジケータ5は、運転席のインストルメントパネルに設けられ、点灯により荷台がダンプ状態であることを運転者に伝えるための表示器である。インジケータ5は、圧力スイッチ16からの信号により通電時点灯状態と消灯状態とが切りかわる。通電時点灯状態とは、トラックTの電装系に通電されている場合に点灯する状態を意味する。例えば、エンジンキースイッチ3のACCスイッチ3AがON状態の場合に点灯し、電装系への通電が停止された場合には消灯する。圧力スイッチ16について詳しくは後述する。
【0022】
マグネチックバルブ10は、ダンプ信号ライン1a及び復帰信号ライン1bを通じた信号入力により開閉するバルブである。マグネチックバルブ10は、エアータンク11及びレベリングバルブ12とチューブを介して接続されており、開閉によりレベリングバルブ12に対するエアーの供給をコントロールする。なお、マグネチックバルブ10とエアータンク11の間には、空気漏れが生じた場合に経路を遮断するためのプロテクションバルブ13が設けられている。
【0023】
マグネチックバルブ10には、リレー1から延びるダンプ信号ライン1aと復帰信号ライン1bの二本の配線が接続されている。マグネチックバルブ10は、ダンプ信号ライン1aの信号入力により開放状態に切り換わると共に、復帰信号ライン1bの信号入力により閉鎖状態に切り換わる。
【0024】
このマグネチックバルブ10は、現在の状態を記憶して維持するように構成されている。すなわち、マグネチックバルブ10は、ダンプ信号ライン1aの信号入力から復帰信号ライン1bの信号入力までの間、開放状態を維持する。また、マグネチックバルブ10は、復帰信号ライン1bの信号入力からダンプ信号ライン1aの信号入力までの間、閉鎖状態を維持する。
【0025】
マグネチックバルブ10は、ダンプ信号ライン1a及び復帰信号ライン1bから信号が入力されない間は現在の状態を保持する構造を有している。このマグネチックバルブ10では、開放状態又は閉鎖状態を維持するために待機電流は必要なく、エンジンキーがOFF状態にされても現在の状態を維持する。マグネチックバルブ10としては、例えば自己保持機能を有するダブルソレノイドバルブを用いることができる。マグネチックバルブ10は、ダブルソレノイドバルブに限られず、上記機能を有する周知の様々な構造を採用することができる。
【0026】
レベリングバルブ12は、エアースプリング14,15に対するエアーの供給及び排気を行うバルブである。エアースプリング14、15は、トラックTの荷台を支持している。レベリングバルブ12は、プロテクションバルブ13を介してエアータンク11と接続されており、エアータンク11から送られるエアーの供給及び排気により左右のエアースプリング14、15の高さを調整する。
【0027】
レベリングバルブ12は、エアースプリング14、15の高さが標準状態となるように調整する。標準状態とは、サスペンション機能が十分に確保できる範囲内にエアースプリング14、15の高さを調整した状態であり、トラックTの走行を考慮した基本状態である。
【0028】
また、レベリングバルブ12は、マグネチックバルブ10とチューブを介して接続されており、マグネチックバルブ10が開放状態の間、マグネチックバルブ10からエアーの供給(加圧)を受ける。レベリングバルブ12は、マグネチックバルブ10からエアーの供給を受けている間、エアースプリング14、15内のエアーを排気してダンプ状態に調整する。
【0029】
ダンプ状態とは、エアースプリング14、15のエアーを十分に抜いた安定状態であり、荷台に対する荷物の積み下ろしのために適切な範囲内にエアースプリング14、15の高さを調整した状態である。なお、ダンプ状態として、エアースプリング14、15のエアーを抜ききり、エアースプリングの上下が機械的に当接する状態にしてもよい。この場合、荷台の安定性が増すので、荷物の積み下ろしの際に荷台がふらつくことを効果的に抑制することができ、荷物の積み下ろしの利便性が向上する。なお、レベリングバルブ12の構造は、周知の様々な構造を採用することができる。
【0030】
このレベリングバルブ12及びマグネチックバルブ10は、特許請求の範囲に記載のバルブユニットを構成する。また、レベリングバルブ12は、特許請求の範囲に記載の排気バルブに相当する。
【0031】
圧力スイッチ16は、マグネチックバルブ10からのエアーの供給(加圧)によりON状態に切りかわるスイッチである。圧力スイッチ16は、マグネチックバルブ10からのエアー供給(加圧)がなくなるとOFF状態に切り換わる。
【0032】
圧力スイッチ16は、マグネチックバルブ10とレベリングバルブ12を繋ぐチューブの途中に設けられている。これにより、圧力スイッチ16は、マグネチックバルブ10がレベリングバルブ12にエアーを供給する場合はON状態となり、マグネチックバルブ10がレベリングバルブ12にエアーを供給しない場合はOFF状態となる。この圧力スイッチ16のON−OFFにより、インジケータ5は通電時点灯状態と消灯状態とに切り換わる。
【0033】
なお、圧力スイッチ16は、必ずしもマグネチックバルブ10とレベリングバルブ12を繋ぐチューブの途中に設ける必要はない。圧力スイッチ16は、チューブを介してマグネチックバルブ10にのみ接続されていてもよい。この場合、マグネチックバルブ10は、レベリングバルブ12にエアーを供給する時に圧力スイッチ16にもエアーを供給する構成であればよい。
【0034】
次に、本実施形態に係る荷台高さ調整システムの制御フローについて図面を参照して説明する。ここでは、トラックTのエンジンキースイッチ3のキースイッチ3BがON状態である場合(エンジンが運転状態である場合)について説明する。
【0035】
図2に示されるように、荷台高さ調整システムでは、ステップS1として、ダンプスイッチ2がダンプスイッチON状態であり、かつ、パーキングブレーキが有効であるか否かが判定される。
【0036】
荷台高さ調整システムでは、ダンプスイッチ2がダンプスイッチON状態ではない場合、又は、パーキングブレーキが解除されている場合、リレー1を介してダンプ信号ライン1aに信号が入力されることなく、ステップS1が繰り返される。
【0037】
一方、荷台高さ調整システムでは、ダンプスイッチ2がダンプスイッチON状態であり、かつ、パーキングブレーキが有効である場合、リレー1を介してダンプ信号ライン1aに信号が入力される。具体的には、パーキングブレーキが有効な間、パーキングブレーキ検出部4からリレー1に信号が入力され、リレー1はダンプスイッチ2とダンプ信号ライン1aとを接続する。この状態でダンプスイッチON状態となることで、ACC電源からダンプ信号ライン1aに信号が入力される。
【0038】
ステップS2において、荷台高さ調整システムでは、ダンプ信号ライン1aからの信号入力を受けてマグネチックバルブ10が開放状態となり、レベリングバルブ12に対するエアーの供給が行われる。
【0039】
レベリングバルブ12は、マグネチックバルブ10からエアーが供給されると、エアースプリング14、15内のエアーの排気を行い、エアースプリング14、15の高さをダンプ状態に調整する。これにより荷台の高さが下げられ、かつ安定し、荷物の積み下ろしの利便性が向上する。
【0040】
このとき、荷台高さ調整システムでは、車両のエンジンキーがOFF状態にされてもマグネチックバルブ10の開放状態は維持されるため、荷台が自動復帰することなくダンプ状態が保持される。
【0041】
また、このステップS2では、インジケータ5が点灯される。すなわち、マグネチックバルブ10からのエアーの供給により、マグネチックバルブ10とレベリングバルブ12の間に配置された圧力スイッチ16がON状態となる。圧力スイッチ16がON状態になることで、インジケータ5が通電時点灯状態となり、荷台の高さがダンプ状態であることを示すインジケータ5が点灯する。
【0042】
次に、ステップS3において、荷台高さ調整システムでは、ダンプスイッチ2がリセットスイッチON状態であるか否かが判定される。荷台高さ調整システムでは、ダンプスイッチ2がリセットスイッチON状態に切り換えられた場合、復帰信号ライン1bに信号が入力されてステップS5に移行する。ダンプスイッチ2がリセットスイッチON状態ではない場合、ステップS4に移行する。
【0043】
ステップS4において、荷台高さ調整システムでは、パーキングブレーキが有効であるか解除されているかを判定する。荷台高さ調整システムは、パーキングブレーキが有効である場合、再びステップS3の判定に戻る。一方、荷台高さ調整システムでは、パーキングブレーキが解除された場合、リレー1がダンプスイッチ2とダンプ信号ライン1aとの接続を切断すると共に、ACCスイッチ3Aと復帰信号ライン1bとを接続させる。これにより、復帰信号ライン1bに信号が入力されてステップS5に移行する。
【0044】
ステップS5において、荷台高さ調整システムでは、復帰信号ライン1bからの信号入力によりマグネチックバルブ10が閉鎖状態になり、レベリングバルブ12に対するエアーの供給が停止される。レベリングバルブ12は、マグネチックバルブ10からのエアー供給が停止されると、エアースプリング14、15にエアーを供給してエアースプリング14、15の高さを標準状態に復帰させる。
【0045】
このステップS5では、マグネチックバルブ10から圧力スイッチ16に対するエアーの供給も停止され、圧力スイッチ16はOFF状態になる。圧力スイッチ16がOFF状態になると、インジケータ5は消灯状態となる。その後、荷台高さ調整システムは、再びステップS1に戻り判定を繰り返す。
【0046】
以上説明した本実施形態に係る荷台高さ調整システムによれば、信号が入力されない間はエアースプリング14,15の高さをダンプ状態又は標準状態に保持するので、運転者がエンジンキーを抜いても自動復帰することなく、荷物の積み下ろしを行うことができる。従って、この荷台高さ調整システムでは、荷物の積み下ろしの際に運転者はエンジンキーを抜いて休息又は別の作業を行うことができるので、荷物の積み下ろしの利便性を大きく向上させることができる。
【0047】
しかも、この荷台高さ調整システムでは、マグネチックバルブ10からのエアーの供給によってON状態に切り換わる圧力スイッチ16を用いて、圧力スイッチ16がON状態の場合にインジケータ5を通電時点灯状態としているので、エンジンキーが一度OFF状態にされたとしても、荷台の高さがダンプ状態の間は電装系に再び通電されることでインジケータ5を点灯させることができる。従って、この荷台高さ調整システムによれば、リレー1を用いつつ、運転者に対して荷台の高さがダンプ状態であることを適切に通知することができる。
【0048】
また、この荷台高さ調整システムによれば、信号が入力されない間は開放状態又は閉鎖状態を保持できるマグネチックバルブ10を採用し、マグネチックバルブ10の開閉によりダンプ状態と標準状態とを切り換えることにより、比較的簡素な構成で、荷物の積み下ろしの利便性向上を達成することができる。
【0049】
更に、この荷台高さ調整システムによれば、レベリングバルブ12の排気によりエアースプリング14、15の高さをダンプ状態に調整することで、ダンプ状態専用の排気バルブを設ける場合と比べて、部品数を少なくすることができ、システム構成の簡素化及び低コスト化を図ることができる。
【0050】
また、この荷台高さ調整システムによれば、パーキングブレーキが有効である場合にダンプ信号ライン1aに信号が入力される構成とすることで、通常走行中などに誤ってダンプスイッチ2を押してダンプスイッチON状態に切り換わったとしても荷台が下がってダンプ状態となることが避けられる。
【0051】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。
【0052】
例えば、特許請求の範囲に記載したバルブユニットの構成は上述したものに限られない。具体例としては、レベリングバルブとエアースプリングとの間にダンプ状態専用のカットバルブ(排気バルブ)を設けてもよい。この場合、マグネチックバルブはカットバルブと接続され、マグネチックバルブからのエアー供給によりカットバルブがエアースプリング内のエアーを排気してエアースプリングの高さをダンプ状態に調整する。その他、異なる構成のバルブ等を組み合わせることにより、信号が入力されない間ダンプ状態又は標準状態を保持する機能を実現してもよい。
【0053】
また、本発明は、トラックに搭載する場合に限られず、荷台を有する乗用車や特殊車両に対しても採用することが可能である。また、荷台の高さ調整には、車両全体の高さを下げることにより荷台の高さをダンプ状態とすることも含まれる。