(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記排気ラインと前記吸気ラインとを跨ぐように設けられ、前記排気ラインにおける前記除湿ロータよりも上流側に且つ前記吸気ラインにおける前記除湿ロータよりも下流側に設けられる熱交換ロータであって、前記排気ラインと前記吸気ラインとの間に設けられた軸心を中心として回転することより、前記吸気ラインを通過する外気と前記排気ラインを通過する内気との間で熱交換を行う熱交換ロータを、更に備える、請求項1に記載の燃料電池システム。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態に係る燃料電池システム1について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態による燃料電池システム1を示す概略図である。
図2は、本発明の実施形態によるオフガスラインL9と除湿ロータ17の相対位置関係を示す概略図である。以下の説明において、「ライン」とは、流路、経路、管路等の総称である。
【0012】
図1に示すように、燃料電池システム1は、燃料電池11と、改質器13と、熱交換器15と、水貯留部16と、除湿ロータ17と、熱交換ロータ19と、ポンプ50とを備える。燃料電池システム1は、商用電源系統35(以下「系統35」ともいう)へ電力を供給する。
【0013】
また、燃料電池システム1は、燃料ガス供給ラインL1と、水供給ラインL3と、水素供給ラインL5と、空気供給ラインL7と、オフガスラインL9と、排気ラインL11と、吸気ラインL13とを備える。燃料電池システム1は、電気供給ラインとして、系統電気供給ラインL30を備える。
【0014】
ここで、ラインの説明に必要な構成要件について、まず必要最小限の説明をし、詳しくは後述する。改質器13は、燃料ガスG1と水Wとを反応させて水素G3を生成する。水貯留部16は、水Wを貯留する。除湿ロータ17は、屋外から吸気される外気A3の水分を吸着すると共に、屋内21から排気される内気A2の水分を脱離する。熱交換器15は、除湿ロータ17を通過する内気A2の熱を媒体に伝達させる。熱交換ロータ19は、屋外から吸気される外気A3と屋内21から排気される内気A2との間で熱交換を行う。ポンプ50は、水貯留部16からの水Wを加圧する。
【0015】
燃料ガス供給ラインL1の一端部は、都市ガス等の燃料ガスG1を供給可能な燃料ガス供給部(図示せず)に接続され、燃料ガス供給ラインL1の他端部は、改質器13に接続されている。燃料ガスG1は、燃料ガス供給部から燃料ガス供給ラインL1を流通して、改質器13に供給される。
【0016】
水供給ラインL3は、第1水供給ラインL31及び第2水供給ラインL32から構成されている。第1水供給ラインL31の一端部は、水貯留部16に接続され、第1水供給ラインL31の他端部は、改質器13に接続されている。また、第2水供給ラインL32の一端部は、熱交換器15に接続され、第2水供給ラインL32の他端部は、水貯留部16に接続されている。第1水供給ラインL31の途中には、改質器13に水Wを供給するために水貯留部16からの水Wを加圧するポンプ50が接続されている。ポンプ50の駆動によって、水貯留部16内の水Wは、水貯留部16から第1水供給ラインL31を流通して、改質器13へ供給される。また、熱交換器15において、熱交換によって生成される水Wは、第2水供給ラインL32を流通して、水貯留部16に供給される。
【0017】
水素供給ラインL5の一端部は、改質器13に接続され、水素供給ラインL5の他端部は、燃料電池11に接続されている。改質器13において生成される水素G3は、水素供給ラインL5を流通して、燃料電池11に供給され、発電に用いられる。
【0018】
空気供給ラインL7の一端部は、酸素を含む空気A1を燃料電池11に供給するための空気供給部としてのファン(図示せず)及びフィルタ(図示せず)に接続され、空気供給ラインL7の他端部は、燃料電池11に接続されている。また、空気供給ラインL7の途中には、熱交換器15が接続されている。ファンからフィルタを通過した空気A1は、空気供給ラインL7を流通して、熱交換器15を通過した後、燃料電池11に供給される。
【0019】
排気ラインL11の一端部は、屋内21に接続され、排気ラインL11の他端部は、屋外(図示せず)に開放されている。つまり、排気ラインL11は、屋内21と屋外とを連通する。また、排気ラインL11の上流側には、熱交換ロータ19が接続され、排気ラインL11の下流側には、熱交換器15が接続され、熱交換ロータ19と熱交換器15との間には、除湿ロータ17が接続されている。屋内21から排気される内気A2は、排気ラインL11を通して、屋外へ向けて流通する。より詳しくは、屋内21から排気される内気A2は、排気ラインL11を流通して、熱交換ロータ19を通過する。熱交換ロータ19を通過した内気A2は、排気ラインL11において、燃料電池11から排気されるオフガスG5と合流した後、除湿ロータ17を通過する。除湿ロータ17を通過した内気A2は、更に、熱交換器15を通過して、屋外へ向けて流通する。
【0020】
オフガスラインL9の一端部は、燃料電池11に接続され、オフガスラインL9の他端部は、ライン接続部40において排気ラインL11に接続されている。燃料電池11から排気されるオフガスG5は、オフガスラインL9を通して、排気ラインL11に向けて流通する。
図2に示すように、オフガスラインL9の他端部としてのオフガス噴出口L91は、排気ラインL11において、除湿ロータ17の上流側に対向している。
【0021】
吸気ラインL13の一端部は、屋外(図示せず)に開放され、吸気ラインL13の他端部は、屋内21に接続されている。つまり、吸気ラインL13は、屋外と屋内21とを連通する。また、吸気ラインL13の上流側には除湿ロータ17が接続され、吸気ラインL13の下流側には熱交換ロータ19が接続されている。屋外から吸気される外気A3は、吸気ラインL13を流通して、屋内21へ吸気される。より詳しくは、屋外から吸気される外気A3は、吸気ラインL13を流通して、除湿ロータ17を通過し、その後、熱交換ロータ19を通過して、屋内21へ向けて流通する。
【0022】
燃料電池11は、高温型の燃料電池であるSOFC(固体酸化物形燃料電池)である。燃料電池11においては、改質器13から供給される水素G3と、空気供給ラインL7から供給される空気A1中の酸素とが反応することにより、発電が行われる。発電された電気Eは、系統電気供給ラインL30を通して、系統35へ出力される。燃料電池11において発電を行うときの温度である運転温度は、700℃〜1000℃と高温である。
【0023】
改質器13は、触媒を有している。第1水供給ラインL31を通して供給される水Wと、燃料ガス供給ラインL1を通して供給される燃料ガスG1とが、改質器13の触媒上で反応する。この反応により、改質器13において、水素G3が生成される。生成された水素G3は、水素供給ラインL5を通して燃料電池11に供給される。
【0024】
熱交換器15は、除湿ロータ17を通過した内気A2の熱を媒体に伝達させる。熱交換器15は、空気供給ラインL7の途中に接続され、且つ排気ラインL11において、除湿ロータ17の下流側に接続されている。除湿ロータ17を通過した内気A2は、排気ラインL11を通して、熱交換器15に向けて流通する。熱交換器15において、除湿ロータ17を通過した内気A2は、空気供給ラインL7を流通する空気A1を加熱する。加熱されて高温になった空気A1は、燃料電池11に供給され、発電に使われる。また、除湿ロータ17を通過した内気A2は、水分を吸着した除湿ロータ17を再生するため、水分を多く含む。熱交換器15において、除湿ロータ17を通過して水分を多く含んだ内気A2は、空気A1により冷却されて凝縮することで、水Wを生成する。
【0025】
水貯留部16は、改質水としての水Wを貯留する。水Wは、熱交換器15で生成されて、第2水供給ラインL32を流通して水貯留部16へ供給される。水貯留部16へ供給された水Wは、第1水供給ラインL31の途中に接続されるポンプ50の駆動により、第1水供給ラインL31を流通して改質器13へ供給される。
【0026】
除湿ロータ17は、屋外から吸気される外気A3の水分を吸着すると共に、屋内21から排気される内気A2によって水分を脱離する。除湿ロータ17は、排気ラインL11と吸気ラインL13とを跨ぐように且つ排気ラインL11におけるライン接続部40よりも下流側に設けられている。除湿ロータ17の内部には、水分を吸着するための吸着剤が充填されている。また、除湿ロータ17は、第1の吸着部17Aと第2の吸着部17B(
図2参照)とを有し、排気ラインL11と吸気ラインL13との間に設けられた軸心17Cを中心として回転する。除湿ロータ17が回転することにより、吸気ラインL13内で吸気ラインL13を通過する外気A3の水分を吸着した第1の吸着部17Aは、排気ラインL11側に移動されて、排気ラインL11内で第2の吸着部17Bとして機能する。また、排気ラインL11内で排気ラインL11を通過する内気A2により水分を脱離して再生された第2の吸着部17Bは、吸気ラインL13側に移動されて、吸気ラインL13内で第1の吸着部17Aとして機能する。
【0027】
熱交換ロータ19は、屋外から吸気される外気A3と屋内21から排気される内気A2との間で熱交換を行う。また、熱交換ロータ19は、排気ラインL11と吸気ラインL13とを跨ぐように設けられ、且つ排気ラインL11における除湿ロータ17よりも上流側に設けられる。熱交換ロータ19は、第1の吸熱部19Aと第2の吸熱部19B(
図2参照)とを有し、排気ラインL11と吸気ラインL13との間に設けられた軸心19Cを中心として回転する。熱交換ロータ19が回転することにより、吸気ラインL13内で吸気ラインL13を通過する外気A3は、第1の吸熱部19Aを介して、内気A2と熱交換を行う。そして、第1の吸熱部19Aは、排気ラインL11側に移動されて、排気ラインL11内で第2の吸熱部19Bとして機能する。また、排気ラインL11内で排気ラインL11を通過する内気A2は、第2の吸熱部19Bを介して、外気A3と熱交換を行う。そして、第2の吸熱部19Bは、吸気ラインL13側に移動されて、吸気ラインL13内で第1の吸熱部19Aとして機能する。
【0028】
屋内21は、病院、公民館、図書館、文化ホール、学校、幼稚園、体育館、老人ホーム、集合住宅、オフィスビル、ホテル、レストラン、百貨店、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、パチンコ遊戯場、各種工場、各種商用施設である。また、屋内21は、上記に限定されない。
【0029】
以上の構成による燃料電池システムは、以下のように動作する。
先ず、外気A3は、吸気ラインL13を通して、屋外から除湿ロータ17の第1の吸着部17Aに供給される。第1の吸着部17Aにおいて、外気A3が、第1の吸着部17Aを通過することにより、外気A3の水分は、第1の吸着部17Aに吸着される。次に、除湿ロータ17は、排気ラインL11と吸気ラインL13との間に設けられた除湿ロータ17の軸心17Cを中心に、180度回転する。これにより、吸気ラインL13内で外気A3の水分を吸着した第1の吸着部17Aは、排気ラインL11側に移動されて、排気ラインL11内で第2の吸着部17Bとして機能し、排気ラインL11内において内気A2により水分を脱離して再生される。また、後述のとおり、排気ラインL11内で排気ラインL11を通過する内気A2により水分を脱離して再生された第2の吸着部17Bは、吸気ラインL13側に移動されて、吸気ラインL13内で第1の吸着部17Aとして機能して、吸気ラインL13内において再び外気A3の水分を吸着する。吸気ラインL13において第1の吸着部17Aに水分を吸着された外気A3は、吸気ラインL13を通して、熱交換ロータ19の第1の吸熱部19Aに供給される。
【0030】
外気A3は、第1の吸熱部19Aを通過することにより、内気A2と熱交換を行う。熱交換を行った外気A3は、吸気ラインL13を通して、屋内21に吸気される。
【0031】
一方、屋内21より内気A2が排気される。内気A2は、排気ラインL11を通して、熱交換ロータ19の第2の吸熱部19Bに供給される。内気A2は、第2の吸熱部19Bを通過することにより、外気A3と熱交換を行う。熱交換を行った内気A2は、排気ラインL11におけるライン接続部40にて、燃料電池11から排気される高温のオフガスG5と合流して、除湿ロータ17の第2の吸着部17Bに供給される。
【0032】
また、排気ラインL11内及び吸気ラインL13内で熱交換を行った熱交換ロータ19は、排気ラインL11と吸気ラインL13との間に設けられた熱交換ロータ19の軸心19Cを中心として、180度回転する。これにより、吸気ラインL13において、外気A3は、第1の吸熱部19Aを介して、内気A2と熱交換を行う。そして、第1の吸熱部19Aは、排気ラインL11側に移動されて、排気ラインL11内で第2の吸熱部19Bとして機能する。同時に、排気ラインL11において、内気A2は、第2の吸熱部19Bを介して、外気A3と熱交換を行う。そして、第2の吸熱部19Bは、吸気ラインL13側に移動されて、吸気ラインL13内で第1の吸熱部19Aとして機能する。
【0033】
一方、除湿ロータ17の第2の吸着部17Bは、排気ラインL11内において、燃料電池11のオフガスG5とライン接続部40にて合流する内気A2の通過により、水分を脱離して、再生される。除湿ロータ17は、排気ラインL11と吸気ラインL13との間に設けられた除湿ロータ17の軸心17Cを中心に、180度回転する。これにより、排気ラインL11内で再生された第2の吸着部17Bは、吸気ラインL13側に移動されて、吸気ラインL13内で第1の吸着部17Aとして機能し、吸気ラインL13内において再び外気A3の水分を吸着する。
【0034】
排気ラインL11において、除湿ロータ17の第2の吸着部17Bを再生した後の内気A2は、燃料電池11から排気されるオフガスG5の水分と高温の熱を含むと共に、除湿ロータ17の第2の吸着部17Bの吸着剤に吸着された水分を含む。除湿ロータ17の第2の吸着部17Bを再生した後の内気A2は、排気ラインL11を通して、熱交換器15に供給される。空気供給部としてのファンからフィルタを通過した空気A1は、空気供給ラインL7を通して、熱交換器15に供給される。そして、熱交換器15において、除湿ロータ17の第2の吸着部17Bを再生した後の内気A2と、ファンからフィルタを通過した空気A1との間で、熱交換が行われる。より詳しくは、除湿ロータ17の第2の吸着部17Bを再生した後の内気A2は、ファンからフィルタを通過した空気A1を加熱すると共に、ファンからフィルタを通過した空気A1によって冷却される。これによって、加熱されて高温となった空気A1は、空気供給ラインL7を流通して、燃料電池11に供給され、発電に使われる。一方、空気A1によって冷却された除湿ロータ17の第2の吸着部17Bを再生した後の内気A2は、凝縮されて水Wを生成する。生成された水Wは、第2水供給ラインL32を流通して、水貯留部16に供給される。
【0035】
水貯留部16において、第2水供給ラインL32を通して供給された水Wは、第1水供給ラインL31の途中に接続されるポンプ50の駆動により、第1水供給ラインL31を流通して改質器13へ供給される。
【0036】
改質器13において、第1水供給ラインL31を通して供給される水Wと、燃料ガス供給ラインL1を通して供給される燃料ガスG1とが、改質器13の触媒上で反応する。この反応により、改質器13において、水素G3が生成する。生成された水素G3は、水素供給ラインL5を流通して燃料電池11に供給される。
【0037】
燃料電池11において、改質器13から供給される水素G3と、空気供給ラインL7から供給される空気A1中の酸素とが反応して、発電が行われる。発電した電気Eは、系統電気供給ラインL30を通じて系統35へ出力される。
【0038】
本実施形態の燃料電池システム1によれば、以下の効果を得ることができる。
燃料電池システム1は、燃料電池11と、燃料電池11に接続され、酸素を含む空気A1を燃料電池11に供給する空気供給ラインL7と、水素供給ラインL5により燃料電池11に接続され、高温下において触媒上で燃料ガスG1と水Wとを反応させて水素G3を生成する改質器13と、改質器13に接続され、改質器13に燃料ガスG1を供給する燃料ガス供給ラインL1と、屋内21と屋外とを連通し、屋内21から排気される内気A2が屋外へ向けて流通する排気ラインL11と、屋外と屋内21とを連通し、屋外から吸気される外気A3が屋内21へ向けて流通する吸気ラインL13と、燃料電池11に接続されると共に、排気ラインL11にライン接続部40において接続され、燃料電池11から排気されるオフガスG5が排気ラインL11へ向けて流通するオフガスラインL9と、排気ラインL11と吸気ラインL13とを跨ぐように且つ排気ラインL11におけるライン接続部40よりも下流側に設けられ、内部に水分を吸着するための吸着剤が充填される除湿ロータ17であって、排気ラインL11と吸気ラインL13との間に設けられた軸心17Cを中心として回転することより、吸気ラインL13の内部において、吸気ラインL13を通過する外気A3の水分を吸着すると共に、排気ラインL11の内部において、排気ラインL11を通過する内気A2により水分を脱離して再生される除湿ロータ17と、を備える。また、燃料電池システム1は、排気ラインL11における除湿ロータ17よりも下流側に設けられ、除湿ロータ17を通過する内気A2と空気供給ラインL7を流通する空気A1との間で熱交換を行うことにより、空気供給ラインL7を流通する空気A1を加熱する熱交換器15と、熱交換器15及び改質器13に接続され、熱交換器15において排気ラインL11を流通する内気A2が凝縮されて生成された水Wが、改質器13へ向けて流通する水供給ラインL3と、を備える。
【0039】
このため、燃料電池システム1は、高温で水分を含んだ燃料電池11のオフガスG5と、屋内から排気される内気A2とによって、除湿ロータ17(詳しくは、除湿ロータ17の第2の吸着部17B)を再生することができる。また、除湿ロータ17を再生した後の内気A2は、オフガスG5の高温の熱を含む。このため、除湿ロータ17を再生した後の内気A2は、熱交換器15において、燃料電池11に供給される空気A1を、発電に有効になるように、加熱することができる。更に、除湿ロータ17を再生した後の内気A2は、除湿ロータ17に吸着された水分とオフガスG5の水分とを含む。このため、除湿ロータ17を再生した後の内気A2は、熱交換器15において、空気A1で冷却することで、凝縮されて、多量の水Wを生成することができる。生成された多量の水Wは、改質器13において、燃料電池11の発電に必要な水素G3の生成に利用される。従って、燃料電池システム1は、装置構成が簡単で、電気を使用せずに、改質器13で利用される水を効率良く生成することができる。
【0040】
また、燃料電池システム1は、熱交換ロータ19を備えるため、吸気ラインL13を通過する外気A3と排気ラインL11を通過する内気A2との間で熱交換を行うことができる。このため、燃料電池システム1は、屋内21から排気される内気A2の熱を、吸気ラインL13を通して、屋内21へ吸気される外気A3に伝熱することができ、内気A2の熱エネルギーを有効に利用することができる。
【0041】
また、オフガスラインL9におけるオフガス噴出口L91は、排気ラインL11において、除湿ロータ17の上流側に対向するように構成されている。このため、排気ラインL11内において、高温で水分を含む燃料電池11からのオフガスG5は、効率良く除湿ロータ17を通過することができる。従って、燃料電池システム1は、除湿ロータ17を再生するためのオフガスG5の高温の熱と、熱交換器15における水Wの生成を行うためのオフガスG5の水分とを、最大限に利用することができる。
【0042】
本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載された技術的範囲において変形が可能である。例えば、実施形態では、オフガスラインL9の他端部としてのオフガス噴出口L91は、除湿ロータ17の上流側に対向するように構成されたが、これに限定されない。オフガス噴出口L91は、オフガスラインL9の軸心方向を向いていてもよい。
【0043】
また、各部を接続するラインの構成は、本実施形態のラインの構成に限定されない。また、燃料電池11は、SOFC(固体酸化物形燃料電池)であったが、SOFCに限定されない。