(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に図面を参照しながら、以下に実施形態を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
【0012】
(1)画像形成装置の構成
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の正面外観図、
図2は画像形成装置1の平面外観図、
図3は内部構成を示す断面模式図である。
以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の全体構成及び動作を説明する。
【0013】
(1.1)画像形成装置のシステム構成
画像形成装置1は、制御装置10、給紙装置20、感光体ユニット30、現像装置40、露光装置50、転写装置60、定着装置70、操作パネル80、画像読み取り装置90とを備えて構成されている。
画像形成装置1の前面には、消耗品等を交換する場合に、画像形成装置1内部を前方(X方向)へ開放する開閉部材の一例としての前カバー1aが回転可能に支持されている。
画像形成装置1の後面には、紙詰まりや内部の点検等をする場合に、画像形成装置1内部を開放する後カバー1bが回転可能に支持されている。
画像形成装置1の上面(Z方向)には、画像が記録された用紙が排出・収容される排出トレイを兼ねた上カバー1cが形成されている。
【0014】
制御装置10は、画像形成装置1の動作を制御する画像形成装置制御部11と、印刷処理要求に応じた画像データを準備するコントローラ部12、露光装置50の光源の点灯を制御する露光制御部13、電源装置14等を有する。電源装置14は、後述する帯電ローラ32、現像ローラ42、転写ローラ61等に電圧を印加するとともに、露光装置50に電力を供給する。
【0015】
コントローラ部12は、画像読み取り装置90から入力される画像データや外部の情報送信装置(例えばパーソナルコンピュータ等)から入力された印刷情報を潜像形成用の画像情報に変換して予め設定されたタイミングで、駆動信号を露光制御部13に出力する。
操作パネル80は、各種の設定や指示の入力及び情報表示に用いられるものである。すなわち、いわゆるユーザインタフェースに相当するもので、具体的には液晶表示パネル、各種操作ボタン、タッチパネル等を組み合わせて構成されている。
【0016】
(1.2)画像形成部の構成と動作
画像形成装置1の底部には、給紙装置20が設けられている。給紙装置20は、記録媒体としての用紙を収納する用紙カセット21を備え、用紙カセット21の上面には多数の用紙が積載される。用紙カセット21に積載され、規制板(不図示)で幅方向位置が決められた用紙は、上側から1枚ずつ用紙引き出し部22により引き出された後、レジストローラ対23のニップ部まで搬送される。
【0017】
感光体ユニット30は、給紙装置20の上方に設けられ、回転駆動する感光体ドラム31を備えている。感光体ドラム31の回転方向にそって、帯電ローラ32、現像装置40、転写ローラ61、クリーニングブレード34が配置されている。帯電ローラ32には、帯電ローラ32の表面をクリーニングするクリーニングローラ33が対向、接触して配置されている。
【0018】
現像装置40は、内部に現像剤が収容される現像ハウジング41を有する。現像ハウジング41内には、感光体ドラム31に対向して配置された現像ローラ42と、この現像ローラ42の背面側斜め下方には現像剤を現像ローラ42側へ撹拌搬送するパドルホイール43が配置されている。更に、このパドルホイール43の背面側には撹拌搬送用の一対のオーガ44、45が配設されている。現像ローラ42には、現像剤の層厚を規制する層規制ロール46が近接配置されている。
【0019】
露光装置50は、光源として用いられるレーザビーム出射手段51と、レーザビーム出射手段51からのレーザビームLBを偏向反射させる回転多面鏡(ポリゴンミラー)52と、を備え、形成される画像データに応じて変調されたレーザビームLBで感光体ドラム31の表面を走査する。
【0020】
回転する感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により帯電され、露光装置50から出射するレーザビームLBにより静電潜像が形成される。感光体ドラム31上に形成された静電潜像は現像ローラ42によりトナー像として現像される。
【0021】
転写装置60は、転写ローラ61を感光体ドラム31に切離可能に支持する後カバー1bと、感光体ドラム31とニップを形成する転写ローラ61とから構成されている。転写ローラ61には、画像形成装置制御部11により制御される電源装置14から転写電圧が印加され、感光体ドラム31と転写ローラ61間を通過する用紙に感光体ドラム31上のトナー像を転写する。
【0022】
感光体ドラム31表面の残留トナーは、クリーニングブレード34により除去され、感光体ドラム31を支持するハウジング内部に回収される。その後、感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により再帯電される。尚、クリーニングブレード34で除去しきれず帯電ローラ32に付着した残留物は、帯電ローラ32に接触して回転するクリーニングローラ33の表面に捕捉され、蓄積される。
【0023】
定着装置70は一対の定着ローラ71、72を有し、一対の定着ローラ71、72の圧接領域によって定着領域が形成される。
転写ローラ61によってトナー像が転写された用紙は、トナー像が未定着の状態で搬送ガイド62を経由して定着装置70に搬送される。定着装置70に搬送された用紙は、一対の定着ローラ71、72により圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。定着トナー像が形成された用紙は、搬送ガイド73a,73bによってガイドされ、排出ローラ対74から画像形成装置1上面の上カバー1cに排出される。
【0024】
(1.3)操作パネルの移動操作
操作パネル80は、画像形成装置1本体の正面視左側上方(
図1参照)、平面視左側下方(
図2参照)に上下方向(Z方向:
図3中 矢印R参照)及び水平方向(X−Y平面方向:
図2中 矢印R参照)に回転可能に立設されている。
液晶表示パネル、各種操作ボタン等を組み合わせて構成されたユーザインタフェース部81は、前カバー1aの開閉動作に際し、前カバー1aとの干渉を避けるために水平方向に回転移動される(
図2中 矢印R参照)。
【0025】
(2)操作パネル
図4(a)は操作パネル80の画像形成装置1本体への取り付け構造を説明するための部分斜視図、
図4(b)は操作パネル80を水平方向に90度回転移動した状態の部分斜視図、
図5(a)は操作パネル80が取り付けられた画像形成装置1の部分平面図、
図5(b)は操作パネル80が取り付けられた画像形成装置1の部分正面図である。
以下、図面を参照しながら操作パネル80の構成について説明する。尚、
図4においてロック機構の内部構造を説明するために外装カバーを省略して描いている。
【0026】
(2.1)操作パネルの構成
操作パネル80は、各種の設定や指示の入力及び情報表示に用いられ、液晶表示パネル、各種操作ボタン等を組み合わせたユーザインタフェース部81と、ユーザインタフェース部81を水平方向に回転可能に支持するする支柱82と、ユーザインタフェース部81を支柱82に対して上方へ回転可能に支持するチルト部83とを含んで構成されている。
【0027】
支柱82は、操作パネル80を前カバー1aが移動する領域の内側で保持する第1の保持位置と、操作パネル80を前カバー1aが移動する領域の外側で保持する第2の保持位置との間で保持するロック手段の一例としてのロック機構84を有している。
【0028】
(2.2)ロック機構
ロック機構84は、支柱82に固定して設けられた爪形状板部材85と、爪形状板部材85に対向して前カバー1aの一端側に設けられた凹部86から構成されている。
【0029】
図4(a)に示すように、爪形状板部材85は、全体が板金からなる板部材であり、一端に支柱82への固定部85aが形成され、他端には曲げ加工された突出部85bが形成されている。
【0030】
曲げ加工された突出部85bは、前カバー1aの一端側に形成されたスリット状の凹部86に嵌め込まれた状態(
図5(a)、(b)参照)では、前カバー1aの開閉方向と干渉する第1の保持位置となり、操作パネル80が画像形成装置1の外側(側面側)方向へ回転移動された状態(
図4(b)参照)では、前カバー1aの開閉方向と干渉しない第2の保持位置となる。
【0031】
(3)前カバーの開閉操作
本実施形態に係る画像形成装置1は、各種の設定や指示の入力及び情報表示に用いられる大型のユーザインタフェース部81を備えた操作パネル80を有している。
そして、画像形成装置1の正面側(Y方向)を開放するために前カバー1aを回転移動させると、前カバー1aと操作パネル80のユーザインタフェース部81が接触して前カバー1aを開放することができない。
【0032】
そのために、前カバー1aの開放動作に先立ち、操作パネル80を画像形成装置1の側面側の前カバー1aの開閉方向と干渉しない第2の保持位置へ回転移動することが行われるが、使用者の誤操作によって、前カバー1aと操作パネル80のユーザインタフェース部81が接触して、前カバー1a及び操作パネル80が破損する虞がある。
使用者の誤操作を防止するために、操作パネル80の位置を検知して使用者に報知する場合には、位置検知手段や前カバー1aの状態検知手段、電気的なロック手段、制御手段等を必要とし、コストが上昇するとともに、操作パネル80の構成が複雑になり多くのスペースが必要になるという虞もあった。
【0033】
本実施形態に係る画像形成装置1は、操作パネル80を回転支持する支柱82に固定して設けられた爪形状板部材85と、爪形状板部材85に対向して前カバー1aの一端側に設けられた凹部86からなるロック機構を有している。
爪形状板部材85は、一端が支柱82へ固定され、他端に曲げ加工された突出部85bが形成されているために、操作パネル80の回転に伴って、支柱82とともに回転する。
【0034】
そして、操作パネル80が画像形成装置1の正面側を向いて操作状態にあるときは、突出部85bは、前カバー1aの一端側に形成されたスリット状の凹部86に嵌め込まれた状態で、前カバー1aの開閉方向と干渉する第1の保持位置となっている。
操作パネル80が画像形成装置1の側面側へ回転移動されるときは、操作パネル80とともに回転して、前カバー1aの開閉方向と干渉しない第2の保持位置となる。
【0035】
その結果、操作パネル80が前カバー1aの開閉方向と干渉する第1の位置にあるときは、前カバー1aの開閉を行うことができず、操作パネル80が画像形成装置1の側面側へ回転移動されるときに、操作パネル80とともに回転して、前カバー1aの開閉方向と干渉しない第2の保持位置に位置して、前カバー1aの開閉を行うことができる状態となる。
そのために、使用者が操作パネル80の回転移動を行うのみで、画像形成装置1の前カバー1aを操作パネル80と接触されることなく開放して、画像形成装置1内部に装着された消耗品等を交換することができ、画像形成装置1の操作性を良好に保つことができる。
【0036】
「変形例」
図6は、爪形状板部材85の突出部85bが嵌め込まれる凹部86Aを上カバー1cに設けて、画像形成装置1の内部に装着された交換部品と操作パネル80との接触による破損を防止するロック機構84を示す部分斜視図である。
本実施形態に係る画像形成装置1は、ロック機構84として、操作パネル80を回転支持する支柱82に固定して設けられた爪形状板部材85と、上カバー1cの一端側に爪形状板部材85の突出部85bが嵌め込まれる凹部86Aを設けても良い。
【0037】
具体的には、操作パネル80が画像形成装置1の正面へ向いて操作状態にあるときは、突出部85bは、上カバー1cの一端側に形成されたスリット状の凹部86Aに嵌め込まれた状態で、上カバー1cの開閉方向と干渉する第1の保持位置となっている。
操作パネル80が画像形成装置1の側面方向へ回転移動されるときは、操作パネル80とともに回転して、上カバー1cの開閉方向と干渉しない第2の保持位置となる。
【0038】
その結果、操作パネル80が上カバー1cの開閉方向と干渉する第1の位置にあるときは、上カバー1cの開閉を行うことができず、操作パネル80が画像形成装置1の側面方向へ回転移動されるときに、操作パネル80とともに回転して、上カバー1cの開閉方向と干渉しない第2の保持位置に位置して、上カバー1cの開閉を行うことができる状態となる。
そのために、使用者が操作パネル80の回転移動を行って、画像形成装置1内部に装着された消耗品等を交換するときに、交換部品と操作パネル80との衝突を防止して、交換部品の損傷を抑制し、画像形成装置1の操作性を良好に保つことができる。