(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6160570
(24)【登録日】2017年6月23日
(45)【発行日】2017年7月12日
(54)【発明の名称】ブレーキ倍力装置
(51)【国際特許分類】
F16D 65/02 20060101AFI20170703BHJP
B60T 7/06 20060101ALI20170703BHJP
B60T 13/122 20060101ALI20170703BHJP
F16J 15/52 20060101ALI20170703BHJP
F16J 3/04 20060101ALI20170703BHJP
F16F 1/12 20060101ALI20170703BHJP
【FI】
F16D65/02 R
B60T7/06 H
B60T13/122 Z
F16J15/52 A
F16J3/04 C
F16F1/12 H
F16F1/12 N
【請求項の数】1
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2014-145758(P2014-145758)
(22)【出願日】2014年7月16日
(65)【公開番号】特開2016-22744(P2016-22744A)
(43)【公開日】2016年2月8日
【審査請求日】2016年3月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】301065892
【氏名又は名称】株式会社アドヴィックス
(74)【代理人】
【識別番号】110000213
【氏名又は名称】特許業務法人プロスペック特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】三輪 勇太
(72)【発明者】
【氏名】本多 哲也
【審査官】
熊谷 健治
(56)【参考文献】
【文献】
国際公開第2013/162022(WO,A1)
【文献】
特開2011−133080(JP,A)
【文献】
特開2012−041969(JP,A)
【文献】
特開2009−236195(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16D 65/02
B60T 7/06
B60T 13/122
F16F 1/12
F16J 3/04
F16J 15/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブースタボディと入力ロッド間に介装されて車室内に配置されるリターンコイルスプリングの端部に防振部材が設けられていて、前記防振部材には、前記リターンコイルスプリングの端部と同端部を支持する支持部間に介在して前記リターンコイルスプリングの振動を抑制するシート部と、前記シート部に一体的に設けられていて前記リターンコイルスプリングの端部内周または端部外周に所定の径方向締め代をもって嵌合するガイド部が設けられているブレーキ倍力装置であって、
前記防振部材が、前記ブースタボディと前記入力ロッド間に装着されているブーツのブースタボディ側端部に一体的に設けられており、
前記ブーツのブースタボディ側端部を支持する支持部は円筒状に形成されていて、この支持部に支持されるガイド部では、円筒状基部の外周に3個以上の外周突起が周方向にて等間隔で設けられているとともに、円筒状基部の内周に3個以上の内周突起が周方向にて等間隔に設けられていて、
前記外周突起と前記内周突起はお互いに周方向の位置が重ならないように周方向位相差をもって配設されていることを特徴とするブレーキ倍力装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブレーキ倍力装置に係り、特に、ブースタボディと入力ロッド間にリターンコイルスプリングが介装されているブレーキ倍力装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種のブレーキ倍力装置は、例えば、下記特許文献1に記載されていて、リターンコイルスプリングが車室内に配置されるように構成されることもある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013−227016号
【発明の概要】
【0004】
上記した特許文献1に記載されているブレーキ倍力装置においては、リターンコイルスプリングの一端(前端)がブースタボディに直接係合し、リターンコイルスプリングの他端(後端)がリテーナ(入力ロッドに組付けられている)に直接係合している。このため、当該ブレーキ倍力装置の作動に伴ってリターンコイルスプリングが振動してリテーナやブースタボディ等と共振した場合には、これに起因して異音が発生し搭乗者に伝わることがある。なお、リターンコイルスプリングの振動は、ブレーキペダル戻し時にペダルが初期位置にて止められる際の衝撃によって生じている。
【0005】
本発明は、上記した課題を解決すべくなされたもの(リターンコイルスプリングの振動に起因する異音の発生を防止すること)であり、
ブースタボディと入力ロッド間に介装されて車室内に配置されるリターンコイルスプリングの端部に防振部材が設けられていて、前記防振部材には、前記リターンコイルスプリングの端部と同端部を支持する支持部間に介在して前記リターンコイルスプリングの振動を抑制するシート部と、前記シート部に一体的に設けられていて前記リターンコイルスプリングの端部内周または端部外周に所定の径方向締め代をもって嵌合するガイド部が設けられているブレーキ倍力装置
であって、
前記防振部材が、前記ブースタボディと前記入力ロッド間に装着されているブーツのブースタボディ側端部に一体的に設けられており、
前記ブーツのブースタボディ側端部を支持する支持部は円筒状に形成されていて、この支持部に支持されるガイド部では、円筒状基部の外周に3個以上の外周突起が周方向にて等間隔で設けられているとともに、円筒状基部の内周に3個以上の内周突起が周方向にて等間隔に設けられていて、
前記外周突起と前記内周突起はお互いに周方向の位置が重ならないように周方向位相差をもって配設されていることに特徴がある。
【0010】
本発明では、
前記ブーツのブースタボディ側端部を支持する支持部は円筒状に形成されていて、この支持部に支持されるガイド部では、円筒状基部の外周に3個以上の外周突起が周方向にて等間隔で設けられているとともに、円筒状基部の内周に3個以上の内周突起が周方向にて等間隔に設けられていて、前記外周突起と前記内周突起はお互いに周方向の位置が重ならないように周方向位相差をもって配設されている。このため、内周突起によって支持部に対してブーツのセンタリングが可能であり、ブーツの支持部に対する組付性を向上させることが可能である。また、この場合には、内周突起によって外周突起の径内方への移動が許容される。このため、入力ロッドの傾動に伴ってリターンコイルスプリングが傾動する場合において、リターンコイルスプリングのガイド部に対する係合力増大(係合部での面圧増大)を抑えることができる。したがって、リターンコイルスプリングによるガイド部の摩耗損傷を減じて、ガイド部の耐久性を高めることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明によるブレーキ倍力装置の第1実施形態の非作動時における部分縦断側面図である。
【
図4】
図3に示したブーツ単体の縦断側面図である。
【
図6】
図1に示した第1実施形態の作動時における部分縦断側面図である。
【
図7】本発明によるブレーキ倍力装置の第2実施形態の要部拡大断面図である。
【
図8】本発明によるブレーキ倍力装置の第3実施形態を示す部分縦断側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜
図6は本発明に係る車両用のブレーキ倍力装置の第1実施形態を示していて、この第1実施形態のブレーキ倍力装置100では、ブースタボディ10と入力ロッド20間にリターンコイルスプリング30が介装されている。また、ブースタボディ10と入力ロッド20間には、ブーツ40が装着されている。
【0013】
ブースタボディ10は、ダッシュパネル(図示省略)に組付けられるように構成されていて、後端部10aが車室内に配置されるようになっている。入力ロッド20は、ブースタボディ10に対して進退可能に設けられていて、球状先端部21にてプランジャ11の後端部11aに傾動可能に連結され、後端部22にてブレーキペダルレバー50の中間部51に傾動可能に連結されている。なお、プランジャ11は、ブースタボディ10に対して前後方向に移動可能に組付けられている。また、ブレーキペダルレバー50は、上端部52にてペダルブラケット59に対して前後方向にて傾動可能に組付けられていて、下端部53にはブレーキペダル54が一体的に組付けられている。
【0014】
リターンコイルスプリング30は、車室内に配置されていて、前端部31にてブーツ40のシート部41を介してブースタボディ10に係合し、後端部32にて環状の防振材29を介してリテーナ28に係合している。リテーナ28は、円盤状に形成されていて、内周部にて入力ロッド20の中間部に一体的に組付けられている。防振材29は、リターンコイルスプリング30の後端部32とリテーナ28間に介在してリターンコイルスプリング30の振動を抑制する環状のシート部29aと、このシート部29aに一体的に設けられていてリターンコイルスプリング30の後端部内周に所定の径方向締め代をもって嵌合する筒状のガイド部29bを備えている。なお、ガイド部29bの内周にはリテーナ28の外周に対して径方向にて弾性的に係合する内周突起(後述する内周突起42bと同様に構成されている)が設けられ、ガイド部29bの外周にはリターンコイルスプリング30の後端部内周に所定の径方向締め代をもって嵌合する外周突起(後述する外周突起42cと同様に構成されている)が設けられている。
【0015】
ブーツ40は、プランジャ11の外周を被覆保護するものであり、ゴム等の弾性部材によって円筒状に形成されていて、ブースタボディ10の後端部10aに形成された円筒状支持部10a1に組付けられる前端部にはシート部41とガイド部42が一体的に形成され、入力ロッド20の頸部23に組付けられる後端部には環状の取付部43が一体的に形成されている。シート部41とガイド部42は、リターンコイルスプリング30の前端部31に設けられた防振部材Aであり、シート部41はガイド部42の前端にて径外方に延びて円環状に形成され、ガイド部42は円筒状に形成されている。
【0016】
また、シート部41は、リターンコイルスプリング30の前端部31と同端部31を支持する円筒状支持部10a1間に前後方向にて介在していて、リターンコイルスプリング31の振動を抑制するように機能する。一方、ガイド部42は、リターンコイルスプリング31の前端部31内周に所定の径方向締め代をもって嵌合していて、リターンコイルスプリング30の横振れ振動(図示上下方向の振動)を抑制する機能を有している。
【0017】
ところで、この実施形態では、ガイド部42が、円筒状基部42aと、この円筒状基部42aの内周に周方向にて等間隔(90度間隔)に設けられている4個の内周突起42bと、円筒状基部42aの外周に周方向にて等間隔(90度間隔)に設けられている4個の外周突起42cを備えていて、各外周突起42cと各内周突起42bは
お互いに周方向の位置が重ならないように周方向位相差(45度の周方向位相差)をもって配設されている(
図5参照)。各内周突起42bは、所定の軸方向長さを有していて、断面半球状に形成されており、先端(内端)にてブースタボディ10の円筒状支持部10a1外周に弾性的に係合している。各外周突起42cは、所要の軸方向長さ(各内周突起42bの軸方向長さに比して長い)を有していて、断面円弧状に形成されており、先端(外端)にてリターンコイルスプリング31の前端部31内周に弾性的に係合している。
【0018】
上記のように構成したこの第1実施形態のブレーキ倍力装置100においては、車室内に配置されるリターンコイルスプリング30の前端部31に対応して防振部材Aが設けられていて、防振部材Aには、リターンコイルスプリング31の前端部31と同端部を支持する円筒状支持部11a1間に介在してリターンコイルスプリング30の振動を抑制するシート部41と、シート部41に一体的に設けられていてリターンコイルスプリング30の前端部31内周に所定の径方向締め代をもって嵌合するガイド部42が設けられている。このため、リターンコイルスプリング30における前端部31自体の振動をガイド部42によって抑制することができる。また、リターンコイルスプリング30における前端部31からブースタボディ10の後端部10aへの振動伝達をシート部41によって減少させることが可能である。また、リターンコイルスプリング30の後端部32に対応して防振材29が設けられていて、防振材29によっても上記した防振部材Aと同様の作用が得られる。したがって、リターンコイルスプリング30の振動に起因する異音の発生を防止することが可能である。
【0019】
また、この第1実施形態のブレーキ倍力装置100においては、防振部材Aが、ブースタボディ10と入力ロッド20間に装着されているブーツ40のブースタボディ側端部に一体的に設けられている。このため、防振部材Aをブーツ40とは別個に構成する場合に比して、構成部品数を減じてシンプルかつ安価に実施することが可能である。また、この第1実施形態では、防振部材Aのシート部41がブーツ40の前端部に配設されているため、ブーツ前端面のシール性を向上させることが可能である。
【0020】
また、上記した第1実施形態のブレーキ倍力装置100においては、ブーツ40のブースタボディ側端部(前端部)を支持する支持部10a1が円筒状に形成されていて、この支持部10a1に支持されるガイド部42では、円筒状基部42aの外周に4個の外周突起42cが周方向にて等間隔で設けられているとともに、円筒状基部42aの内周に4個の内周突起42bが周方向にて等間隔に設けられていて、外周突起42cと内周突起42bは
お互いに周方向の位置が重ならないように周方向位相差をもって配設されている。
【0021】
このため、内周突起42bによって支持部10a1(ブースタボディ10)に対してブーツ40のセンタリングが可能であり、ブーツ40の支持部10a1に対する組付性を向上させることが可能である。また、この実施形態では、内周突起42bによって外周突起42cの径内方への移動が許容される。このため、入力ロッド20の傾動に伴ってリターンコイルスプリング30が傾動する場合(
図6に示した場合)において、リターンコイルスプリング30のガイド部42に対する係合力増大(係合部での面圧増大)を抑えることができる。したがって、リターンコイルスプリング30によるガイド部42の摩耗損傷を減じて、ガイド部42の耐久性を高めることが可能である。
【0022】
上記した第1実施形態では、ガイド部42の内周突起42bと外周突起42cをそれぞれ4個設けて実施したが、これらは3個以上であればよく、各個数は適宜変更が可能である。また、上記した第1実施形態では、ブレーキペダル54の踏み込み時に
図6に示したように入力ロッド20が傾動するため、
図7に示した第2実施形態のように、シート部41とガイド部42との接続部位に、リターンコイルスプリング30の先端を収容可能な環状の凹部(凹溝)44を設けて実施することも可能である。この場合には、上記した第1実施形態に比して、リターンコイルスプリング30の前端部31とガイド部42の径方向での係合量を増大させることができて、ガイド部42による振動抑制効果を増大させることが可能であるとともに、入力ロッド20の傾動に伴ってリターンコイルスプリング30が傾動する場合(
図6に示した場合)において、リターンコイルスプリング30のガイド部42に対する係合力増大(係合部での面圧増大)を抑えることができて、ガイド部42の耐久性を高めることが可能である。
【0023】
また、上記した第1実施形態においては、車室内に配置されるリターンコイルスプリング30の前端部31に対応して設けた防振部材Aが、シート部41とガイド部42を備える構成として本発明を実施したが、本発明は、防振部材Aが、
図8に示した第3実施形態のように、シート部141とガイド部142を備える構成として実施することも可能である。シート部141は、ガイド部142の前端にて径内方に延びていて、リターンコイルスプリング30の前端部31と同端部31を支持する円筒状支持部10a1間に前後方向にて介在している。一方、ガイド部142は、リターンコイルスプリング31の前端部31外周に所定の径方向締め代をもって嵌合していて、その内周には先端(内端)にてリターンコイルスプリング31の前端部31外周と弾性的に係合する内周突起(上記した外周突起42cと同様に機能するもの)が設けられ、その外周には先端(外端)にてブースタボディ10の円筒状支持部10a1内周に弾性的に係合する外周突起(上記した内周突起42bと同様に機能するもの)が設けられている。
【0024】
上記した各実施形態においては、防振部材Aが、ブースタボディ10と入力ロッド20間に装着されているブーツ40のブースタボディ側端部に一体的に設けられているが、本発明の実施に際して、防振部材Aは、例えば、
図1に示した防振材29のように、ブーツ40とは別個に設けて実施することも可能である。
【符号の説明】
【0025】
100…ブレーキ倍力装置、10…ブースタボディ、10a1…円筒状支持部、20…入力ロッド、30…リターンコイルスプリング、31…前端部、32…後端部、40…ブーツ、41…シート部、42…ガイド部、42a…、円筒状基部、42b…内周突起、42c…外周突起、44…凹部、A…防振部材