(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記検知手段は、少なくとも2つの電極を有し、前記溜水部に溜まる結露水を介して少なくとも2つの前記電極が導通することで結露水を検知することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の浴室空調装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、溜水部に溜まった結露水を長期間放置していると、水垢やぬめりの原因となり溜水部を構成するフロントパネルの底部が汚れてしまうという問題があった。また空調装置内のフィルタ及びフロントパネルの清掃等のメンテナンスを行う際、フロントパネルを開閉する必要があり、結露水が溜まった状態で開閉すると、開けた際に結露水が滴下し、フロントパネルを開けた清掃者に結露水が降りかかってしまう場合がある。特に、フロントパネルに結露水が溜まっている状態を知らない清掃者が、フロントパネルを勢いよく開けたときに結露水が降りかかってしまう可能性が高く問題となっていた。
【0005】
本発明は前記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、結露水が溜まったことを使用者に報知し、その結露水が使用者にかかるのを防ぐ浴室空調装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の態様の1つは、浴室の天井パネルに形成された開口部に取り付けられ、浴室の空調を行う浴室空調装置において、前記開口部を開閉可能に覆うフロントパネルと、前記フロントパネルに形成され、浴室内の空気を吸い込む吸込口と、前記フロントパネルに形成され、前記吸込口から吸い込んだ空気を浴室内に吹き出す吹出口と、前記フロントパネルの上方に形成され、前記吸込口と前記吹出口とを連通させる流路である内部流路と、前記内部流路に配置され、前記吸込口から吸い込んだ空気を前記吹出口に向かわせる送風機と、前記内部流路において発生した結露水を受け止めて溜めておく溜水部と、前記溜水部に結露水が溜まっているか否かを検知する検知手段と、前記検知手段の検知結果に基づき、結露水の有無を報知する結露水報知手段と、
前記浴室空調装置のメンテナンス時期を知らせるメンテナンス時期報知手段と、を備え、前記メンテナンス時期報知手段がメンテナンス時期を報知しているときにのみ、前記結露水報知手段が前記溜水部における結露水の有無を報知することを特徴とする浴室空調装置である。
【0007】
このように構成された発明においては、溜水部に結露水が溜まっているか否かを検知する検知手段の検知結果に基づき、結露水の有無を清掃等のメンテナンスを行う清掃者に報知することで、作業者は溜水部に結露水が溜まっているか否かを確認できる。そして、結露水が溜まっていた場合、清掃者はそれを意識してフロントパネルをゆっくりと開くので、作業者に結露水がかかるのを予防できる。
また、フロントパネルを開閉する必要のある、浴室空調装置のメンテナンスのときに、結露水の有無を報知でき清掃者に注意を促すことができる。
【0008】
本発明の選択的な態様においては、前記溜水部は、前記フロントパネルと一体に構成されていることを特徴とする浴室空調装置である。
【0009】
このように構成された発明においては、溜水部とフロントパネルとが一体に構成されているので、溜水部を設けても浴室空調装置をコンパクトにすることができる。
【0010】
本発明の選択的な態様においては、前記検知手段は、少なくとも2つの電極を有し、前記溜水部に溜まる結露水を介して少なくとも2つの前記電極が導通することで結露水を検知することを特徴とする浴室空調装置である。
【0011】
このように構成された発明においては、結露水が溜水部に溜まると少なくとも2つの電極が導通するので、結露水の有無を確実に検知できる。
【0012】
本発明の選択的な態様においては、前記電極の少なくとも1つは、前記溜水部の底面から高さ方向に離れた位置に設置されることを特徴とする浴室空調装置である。
【0013】
このように構成された発明においては、少なくとも2つの電極の1つが、溜水部の底面から高さ方向に離れた位置に設置されることで、高さ方向に離れた電極の位置まで結露水が溜まらないと検知されない。このため、所定の結露水の量が溜まれば清掃者に、結露水が溜まったことを知らせることができるので、適度にメンテナンスを行うことができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明の浴室空調装置によれば、結露水が溜まったことを使用者に報知し、その結露水が使用者にかかるのを防ぐことができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
【0019】
本発明の実施形態に係る浴室空調装置は、浴室内の空気を吸い込みヒーターを経由させて浴室方向に吹き出す暖房モードと、浴室内の空気を吸い込み浴室外に排出する換気モードと、浴室内の空気を吸い込みその一部はヒーターを経由させて浴室方向に吹き出しながら、残りの空気は浴室外に排出する乾燥モードと、を備えると共に、浴室以外の第二室である洗面所等の換気も行うことができるものである。
【0020】
この浴室空調装置の配置態様について
図1を参照しながら説明する。
図1に示すように、浴室空調装置DMは、浴室BRの天井BRcに取り付けられるものである。浴室空調装置DMは、浴室BR内の空気を吸い込みヒータ(
図1においては明示しない)を経由させて浴室BR方向に空気を吹き出すことができる。また、浴室空調装置DMは、浴室BR内の空気を吸い込み、少なくともその一部をダクトD1を通して浴室外に排出することもできる。また、浴室空調装置DMは、洗面所SRの天井に設けられた吸引口SR1に繋がるダクトSR2を通して、洗面所SR内の空気を吸引し、ダクトD1を通して浴室外に排出することもできる。
【0021】
上記の通り乾燥モードは、浴室BR内の空気を吸い込みその一部はヒーターを経由させて浴室BRの方向に吹き出しながら、残りの空気は浴室BR外に排出する運転モードである。この乾燥モードにおいて浴室空調装置DMは、ヒーターを経由させた空気を浴室BRの方向に吹き出すため、浴室BR内の気温は上昇する。また、浴室BRから吸い込まれた空気の一部は、浴室BR内の水蒸気と共に浴室BR外に排出される。その結果、浴室BR内の湿度は効率的に低下することとなり、浴室空調装置DMの下方に洗濯後の衣類を吊り下げた状態で乾燥モードによる運転を行えば、浴室BRの壁面と共に衣類も短時間で乾燥させることができる。
【0022】
洗面所SRの壁に設けられるリモコンRMは、
図2に示すように、リモコンRM表面に複数の押ボタンや報知手段であるLED70、72(Light Emitting Diode)を備えている。浴室空調装置DMの暖房モード、換気モード又は乾燥モードの選択や、動作の停止などは、リモコンRMのボタンを使用者が操作することによって行われる。リモコンRMと浴室空調装置DMは、有線ケーブルCB(
図1)によって接続され、使用者のボタン操作に基づき、リモコンRMから指令信号が送信され、浴室空調装置DMは、リモコンRMからの指令信号に応じて動作を決定する。
【0023】
図3は、浴室空調装置DMを下方から見た状態を示す外観図である。同図においては、説明のためにフロントパネルSPを取り外した状態を示している。
図3に示されるように、浴室空調装置DMは、浴室BRの天井BRcに形成された矩形の開口部に、ファン30等が収められた機能部FBを挿入固定し、その後、フロントパネルSPで開口部及び機能部FBを覆った状態で浴室BRに設置される。フロントパネルSPは長方形に形成された板状の部材であって、浴室BRの壁面(天井BRc)と平行に配置される主面を有しており、当該主面の法線方向を浴室BR側に向けて配置されるものである。フロントパネルSPは、吸込口10及び吹出口20を備えている。
【0024】
吸込口10は、浴室空調装置DMが浴室BR内の空気を吸い込むための部分であって、フロントパネルSPの主面において二つの開口10a、10bとして形成された部分である。これら二つの開口10a、10bは、いずれも、フロントパネルSPの長辺方向に沿った細長い長方形状に形成されている。
【0025】
吹出口20は、浴室空調装置DMが浴室内に空気を吹き出すための部分であって、フロントパネルSPの主面において開口20aとして形成された部分である。開口20aは、上記の開口10a、10bとは離間した位置において、フロントパネルSPの長辺方向に沿った細長い長方形状に形成されている。開口20aの形状は、機能部FB側に固定された整風板21の外形と略一致しており、フロントパネルSPで機能部FBを覆った際において、整風板21が開口20aに嵌入された状態となる。すなわち、浴室空調装置DMから浴室BR内に空気を吹き出す際は、空気は整風板21と吹出口20とを同時に通過した後、浴室BR内に吹き出すこととなる。
【0026】
続いて、浴室空調装置DMの内部構造について、
図4を参照しながら説明する。
図4は、
図3の浴室空調装置DMにおいて、フロントパネルSPを取り付けた状態におけるA−A断面を示す断面図である。
図4に示すように、浴室空調装置DMの機能部FBは、その下端においてフランジFBfが形成されており、フランジFBfと天井BRcとが図示しないボルトで固定されている。また、フロントパネルSPは、フランジFBf全体を覆うように設置され、フランジFBfに対して図示しないボルトで固定されている。
【0027】
機能部FBの内部、すなわちフロントパネルSPの上方には、吸込口10と吹出口20とを連通させる内部流路50が形成されている。内部流路50は、吸込口10から吸い込んだ空気が吹出口20へと流れるための流路である。内部流路50は、ファン30より上流側である上流側流路50aと、ファン30より下流側である下流側流路50bとを有している。
【0028】
ファン30は内部流路50に配置された送風機であって、内部流路50における空気の流れを発生させるものである。ファン30の上部には、ファン30を回転駆動するファンモータ30aが設けられている。ファン30は、複数の羽根を円形に並べた所謂シロッコファンと呼ばれるものである。ファンモータ30aが回転すると、ファン30が回転駆動され、ファン30の下方から空気を吸い込み、ファン30の側面から水平方向に空気が放出される。ファン30の側面から放出された空気は、その後、下流側流路50bへと流れる。
【0029】
下流側流路50bには、ファン30よりも下流側で且つ吹出口20よりも上流側において、下流側流路50bから分岐する流路として図示しない排出流路が接続されている。排出流路はダクトD1に接続された流路であって、浴室の外部(例えば屋外)に連通している。
【0030】
下流側流路50bと排出流路との境界部には、図示しないダンパーが配置されている。ダンパーは、下流側流路50bから排出流路へ空気が流れる流路の開度を調整するためのものである。ダンパーの動作によって、排出流路へ空気が流れる流路の開度が調整される。
【0031】
暖房モードにおいては、ダンパーが排出流路を完全に閉鎖した状態となり、吸込口10から吸い込まれた空気は全てヒーターHTで加熱された後、吹出口20から浴室BR内に吹き出す。乾燥モードにおいては、ダンパーの開度が調整され、吸込口10から吸い込まれた空気の一部は排出流路を通じて浴室BRの外部に排出される一方、残りはヒーターHTを経由して吹出口20を通過し浴室BRに吹き出す。換気モードにおいては、ダンパーは排出流路を開状態とする一方、吹出口20に通じる流路を完全に閉鎖する。このため、吸込口10から吸い込まれた空気は、全て排出流路を通じて浴室BRの外部に排出される。
【0032】
下流側流路50bを流れる空気は、上記のように少なくとも一部は排出流路を通じて浴室BRの外部に排出され、残りはヒーターHTを経由して吹出口20を通過し、浴室BRに吹き出る。ヒーターHTは、整風板21の直上に配置された電気ヒーターであって、吹出口20から吹き出す空気を加熱するものである。ヒーターHTは常に空気を加熱するものではなく、浴室空調装置DMの運転モードに応じて、加熱のON/OFFが適宜制御される。
【0033】
次に、浴室空調装置DMの内部において発生する結露水について説明する。
図4に示したように、吸込口10の鉛直上方には、傾斜壁WLa及び傾斜壁WLbが配置されている。具体的には、開口10aの鉛直上方には傾斜壁WLaが配置され、開口10bの鉛直上方には傾斜壁WLbが配置されている。傾斜壁WLa、WLbはそれぞれ、鉛直方向に対して斜めに(
図4においては、法線が右下方向を向くように)配置された傾斜面Sa、Sbを有している。
【0034】
傾斜壁WLa及び傾斜壁WLbを上記のように配置しているため、吸込口10から吸い込まれた空気は、浴室空調装置DMの内部にある他の構造物に当たる前に、最初に傾斜面Sa、Sbに当たる。吸込口10から吸い込まれた空気は浴室BR内の高温多湿の空気であるため、傾斜面Sa、Sbに当たることによって冷却される。その結果、傾斜面Sa、Sbの面上で結露し、それぞれにおいて水滴WT1a、WT1bが発生する。即ち、傾斜壁WLa及び傾斜壁WLbは、本発明における凝縮部として機能するものである。
【0035】
吸込口10から吸い込まれた空気は、最初に傾斜面Sa、Sbに当たって結露し水滴WT1a、WT1bを発生させた後、比較的湿度が低い状態となる。このため、傾斜面Sa、Sbよりも下流側において再び結露することは抑制されている。換言すれば、浴室空調装置DMにおける結露は、そのほとんどが傾斜面Sa、Sbにおいて発生し、他の部分において発生することは抑制されている。
【0036】
傾斜面Sa、Sbで発生した水滴WT1a、WT1bは、それぞれ傾斜面Sa、Sbに付着したままの状態で、重力により下方に移動する。すなわち、傾斜面Sa、Sbに沿って下方に(
図4においては左下に向かって)移動し、傾斜面Sa、Sbの下端部まで移動する。
【0037】
傾斜面Sa、Sbの下端部の鉛直下方には、溜水部RSが形成されている。溜水部RSは、フロントパネルSPと一体に構成されている。詳細には、フロントパネルSPの上面の一部である底面BTと、底面BTの外周から上方に突出する外周壁Wと、外周壁Wの上部から水平に延びる捕水壁CTと、開口10aの外周から上方に突出する内周壁Waと、開口10bの外周から上方に突出する内周壁Wbとを備えており、これらによって所定量の水を蓄えることができるように形成されている。
【0038】
このため、傾斜面Sa、Sbの下端部まで移動した水滴WT1a、WT1bはその後落下するが、溜水部RSに受け入れられることにより、結露水である保留水WT2として溜まることとなる。このように、傾斜面Sa、Sbにおいて発生した水滴WT1a、WT1bが、発生した位置で直ちに落下するのではなく、傾斜面Sa、Sbに沿って下方に移動した後で溜水部RSに落下し、保留水WT2として溜まる。従って、水滴WT1a、WT1bが吸込口10を通過して浴室BRに落下することが確実に防止される。
【0039】
次に、溜水部RSに溜まった結露水である保留水WT2を検知する検知手段について説明する。捕水壁CTには検知手段である電極60a、60bが、下方向に垂直に延びるように設けられる。電極60a、60bは、円筒状であり先端が丸みを帯びている。電極60a、60bの基端部は、捕水壁CTの下面に設置される。電極60aの下端は、フロントパネルSPの底面BTに当接している。電極60bの下端は、底面BTから高さ方向に所定の間隔だけ離れた場所に位置している。
【0040】
保留水WT2が
図4のような水位のとき、電極60a、60bは、二つとも保留水WT2の中に位置する。この状態で電極60a、60bの間に電流を流すと、電極60aと電極60bとが保留水WT2を介して導通し(水の中を電気が通る)電流が流れる。この電流をリモコンRMの内部の図示しない制御基盤が、検知することで、保留水WT2が溜まっているかを検知できる。電極60bの下端の位置を調整することで、どの程度保留水WT2が溜まれば、結露水LED70が点灯するかを調整できる。例えば、電極60a、60bのそれぞれの下端を、底面BTに当接する位置に設けると、微量の保留水WT2であっても検知でき、結露水LED70によって保留水WT2の有無を報知できる。なお、報知手段である結露水LED70は、リモコンRM表面に設置されているが、フロントパネルSPに設置してもよい。
【0041】
リモコンRMの内部の制御基盤は、電極60a、60bの間に電流が流れると、リモコンRMの表面に設けられる結露水報知手段(
図6参照)である結露水LED70を点灯させる。結露水LED70の点灯によって、使用者に保留水T2が溜まっていることを報知する。結露水LED70が消灯しているときは、電極60aと電極60bとが導通していないので、保留水T2は所定量までは溜まっていない。
【0042】
結露水である保留水WT2の検知手段を、2つの電極60a、60bを用いたことで、安価で故障しにくく安定した運用が可能である。また、溜水部RSは、水が溜まる部分であるため、不衛生な状態となりやすく、定期的に清掃等のメンテナンスを施すことが望ましい。しかし、結露水である保留水WT2が少し溜まる度にメンテナンスを頻繁に行うのは煩わしいため、所定の量の保留水WT2が溜まった時にメンテナンスを行うのが望ましい。電極60bが、フロントパネルSPの底面BTから高さ方向に離れた位置に設置されることで、所定の量の保留水WT2が溜まった時点で報知できる。従って、使用者は、所定の量の保留水WT2が溜まっているか否かを確認できる。
【0043】
次に、溜水部RSにメンテナンスを施すための機構について、
図5及び
図6を参照しながら説明する。
図5は、浴室空調装置DMを下方から見た状態を示す外観図であって、メンテナンスを行う際における浴室空調装置DMの状態を示している。
【0044】
既に説明したように、浴室空調装置DMの溜水部RSは、フロントパネルSPの一部と一体に構成されている。本実施形態においては、フロントパネルSPのうち溜水部RSが形成されている部分は、他の部分に対して
図5のように回動することが可能となっており、回動部RSUを構成している。
【0045】
図5に示したように回動部RSUは、開口10aの長手方向と平行で且つ開口10aの近傍に配置された回転軸を中心に回動するものである。回動部RSUには、傾斜壁WLa、傾斜壁WLb、外周壁W、内周壁Wa、及び内周壁Wbが一体に形成されている。このため、
図5のように回動部RSUを回動させた状態においては、溜水部RSの全体が浴室BRに向けて露出した状態となる。従って、溜水部RSの清掃等、メンテナンス作業を行う際においては、フロントパネルSP全体を取り外すことなく、回動部RSUを回動させるだけで、溜水部RSに浴室BR側から手が届く状態となる。従って、溜水部RSに対して容易にメンテナンスを施すことができる。
【0046】
図6は、
図5におけるB−B断面を示す断面図である。回動部RSUは、
図6のように回動した状態において、下端となる位置から底部BTと平行に上方に延びる(
図4においては水平に延びる)捕水壁CTを有している。
【0047】
図4において溜水部RSに溜まっていた保留水WT2は、回動部RSUが回転するに伴って下方(捕水壁CT側)に移動し、
図6のように捕水壁CTと底部BTとによって挟まれた空間に溜まった状態となる。
【0048】
尚、浴室空調装置DMにおける回動部RSUの回転軸部分の軸受構造について、詳細な図示による説明は省略するが、一般に用いられる種々の回転軸受を採用することができる。本実施形態においては、回動部RSUを浴室空調装置DMから取り外すことが可能な軸受を採用している。このため、溜水部RSの細部まで清掃するような場合においては、回動部RSUを取り外し、天井パネルから離れた場所において作業を行うことが可能となっている。
【0049】
浴室空調装置DMのメンテナンスは、定期的に行われることが好ましく、リモコンRMには、メンテナンス時期を報知するメンテナンス時期報知手段であるメンテナンスLED72が設けられている。(
図2)メンテナンスLED72は、メンテナンス時期になるとLEDを点灯し、使用者にメンテナンス時期となったことを報知する。報知のタイミングは、例えば、3カ月毎に報知したり、ファンモータ30aの総回転数に基づき報知したりすることで、使用者に定期的にメンテナンスを促す。
【0050】
本実施形態において好ましくは、メンテナンスLED72がメンテナンス時期を報知しているときにのみ、リモコンRMの内部基盤は、保留水T2を検知する検知手段である電極60a、60bに電流を流し、保留水T2の有無を検知し、結露水検知手段である結露水LED70を点灯させる。従って、フロントパネルSPを開閉する必要がある、浴室空調装置のメンテナンスのときに、結露水の有無を報知でき清掃者に注意を促すことができる。
【0051】
更に、本実施形態に、溜水部RSに保留水T2が溜まっている場合、フロントパネルSPが開かないようにロック機構を設け、清掃者が解除操作を行うことで、ロック機構を解除できるようにすることで、簡単にはフロントパネルSPを開くことができない。解除操作は、例えばリモコンRMの解除ボタンを押すことでロック機構を解除できる。
【0052】
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。