(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
病室に居る患者が医療従事者を呼び出すために操作する呼出操作部と、前記呼出操作部が操作された場合に自装置を他の装置と識別するとともに自装置が設置されている前記病室を他の病室と識別するための子機識別情報を含む呼出信号を生成する子機制御部と、子機制御部にて生成された呼出信号を出力する子機インターフェースとを備えたナースコール子機と、
前記ナースコール子機から前記呼出信号を入力するインターフェースと、少なくとも呼び出しを行っている患者を特定するための患者情報とその患者が使用しているナースコール子機の子機識別情報とを関連付けて記憶する記憶部と、前記患者情報を含むポップアップ画像を表示することで報知を行うディスプレイと、前記ディスプレイに表示されているポップアップ画像から所望の患者情報を選択するために操作される選択操作部と、前記報知に対して応答するために操作される応答操作部と、前記インターフェースが、あるナースコール子機から前記呼出信号を入力した場合に、前記記憶部を参照し、前記呼出信号に含まれる子機識別情報に関連付けて記憶されている患者情報を抽出して、その患者情報を第一の面積のポップアップ画像として表示させ、前記インターフェースが複数のナースコール子機から前記呼出信号を入力した場合に、前記記憶部を参照し、前記呼出信号に含まれる子機識別情報に関連付けて記憶されている患者情報を抽出するとともに、前記子機識別情報を比較して同じ病室に設置されているナースコール子機の子機識別情報が存在するか否かを判定し、同じ病室に設置されているナースコール子機の子機識別情報が存在したと判定したときに、同じ病室に居る患者の患者情報を第一の面積のポップアップ画像としてまとめて表示させる一方、同じ病室に設置されているナースコール子機の識別情報が存在しないと判定したときに、各患者情報を第一の面積のポップアップ画像として表示させる制御部とを備えたナースコール親機と、
を有するナースコールシステム。
【背景技術】
【0002】
一般に、病院や介護施設などでは、ナースコールシステムが用いられている。ナースコールシステムは、病院の患者が看護師のサポートを必要とする際、または介護施設の被介護者が介護師のサポートを必要とする際に、患者や被介護者(以下、これらをまとめて患者と記載する)が呼出操作部を操作することによって看護師や介護師(以下、これらをまとめて医療従事者と記載する)を呼び出すことができるように成されたシステムである。
【0003】
多くのナースコールシステムは、病室のベッド近傍やトイレ、浴室などに設置されるナースコール子機と、医療従事者が常駐するナースステーションに設置されるナースコール親機と、病室などの各部屋の入口付近の廊下側に設置される廊下灯と、通話やデータの送受信に関する制御を行う制御機とを備えて構成されている。また、上述した構成に加えて、医療従事者が携帯する携帯端末(例えば、PHS(Personal Handy phone System)端末など)とPBX(Private
Branch Exchange:電話交換機)とを備えたナースコールシステムも提供されている。ここで、ナースコール子機は呼出操作部を備えている。
【0004】
そして、このようなナースコールシステムは、患者がナースコール子機の呼出操作部を操作した場合に、ナースコール子機からナースコール親機へ呼出信号を出力し、呼出信号を入力したナースコール親機にて呼び出しを報知するように構成されている。また、携帯端末およびPBXを備えたナースコールシステムでは、携帯端末でも呼び出しを報知する。
【0005】
ナースコール親機としては、LED(light-emitting diode)などのランプと患者の名前などを表示する表示欄とを備えた選局部を患者の数に応じて組み合わせたボード形のものが知られている。このボード形のナースコール親機は、ナースステーションの壁面などに取り付けられ、ナースステーション内の医療従事者がボード形のナースコール親機に表示された情報を閲覧することが可能である。
【0006】
ナースコール子機の呼出操作部が操作され、ナースコール子機から呼出信号が出力されると、その呼出信号を入力したナースコール親機は、呼出信号に含まれ、ナースコール子機を識別するための子機識別情報によって呼び出しを行った患者(実際にはナースコール子機)を特定する。そして、特定されたナースコール子機を使用している患者の表示欄に対応する選局部のランプを点灯または点滅させることで呼び出しの報知を行っている。また、呼び出しの報知は、選局部のランプの点灯や点滅だけではなく、スピーカーから出力される音声によっても行われる。
【0007】
ところで、ナースコール親機としては、上述したボード形のものだけではなく、卓上に設置される卓上形のものも知られている。また、病室およびベッドの配置に合わせて患者の氏名などの患者情報をディスプレイ上に表示したり、ナースコール子機により呼び出しが行われた場合に、呼び出しを行った患者の患者情報をポップアップ画像としてディスプレイ上に表示したりするPC(personal computer)形のナースコール親機を備えたナースコールシステムが知られている。上述したポップアップ画像には、患者の居る病室(ベッド番号を含む)や患者の氏名などの呼び出しを行った患者を特定するための患者情報、呼び出し種別を示す情報の他に、救護区分や感染症の有無、診療科目、担当看護師などの患者情報を併せて表示することもある。
【0008】
また、上述したように、ナースコール親機にて呼び出しの報知が行われると、これに気付いた医療従事者が呼び出しの報知に対して応答する必要がある。そのため、ナースコール親機には、呼び出しの報知に応答するためのハンドセットが設けられている。呼び出しの報知が行われている場合に、医療従事者がハンドセットをオフフックすると、呼び出しの報知が停止し、ナースコール親機とナースコール子機(またはナースコール子機が設置された病室)との間で通話路が形成される。ここで、ナースコール子機(または病室)には、通話用のスピーカーやマイクが設けられているため、患者と医療従事者との間で通話が可能となる。また、携帯端末およびPBXがナースコールシステムに使用されている場合には、医療従事者は、携帯端末を操作して呼び出しに応答することができる。
【0009】
ところで、ナースコール親機には複数のナースコール子機が接続されているため、ナースコール親機にて応答が行われるまでに複数のナースコール子機からの呼び出しが重複することが考えられる。そのため、PC形のナースコール親機では、複数のポップアップ画像がディスプレイ上に表示されることになる。ここで、複数のナースコール子機からの呼び出しが重複した場合、複数のポップアップ画像のうち、先に呼び出しを行ったナースコール子機のポップアップ画像を上方に配置し、次に呼び出しを行ったナースコール子機のポップアップ画像をその下方に配置する技術が知られている(例えば、特許文献1など)。
【0010】
また、呼出優先度が異なる呼び出し(例えば、緊急呼び出しと通常呼び出しなど)や、患者の状態(例えば、重篤な状態と重篤ではない状態など)が異なる呼び出しが重複した場合に、緊急呼び出しや重篤な患者による呼び出しを優先して、ポップアップ画像を表示する技術も知られている(例えば、特許文献2など)。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、ここでは病院に設置される看護支援用のナースコールシステムを例にとって説明するが、本実施形態のナースコールシステムは、病院に設置されるものに限定されない。例えば、介護施設等に設置される場合にも適用可能である。
図1は、本実施形態によるナースコールシステムの構成例を示すブロック図である。
図1において、1はナースコール子機であり、病室内の患者のベッドの近傍に設置され、患者などが医療従事者を呼び出す際に使用される。ここで、ナースコール子機1は、各患者に対して設置されている。また、少なくとも一部屋以上の病室は、複数の患者が居る多床室であり、複数のナースコール子機1が設置されている。また、ナースコール子機1は、子機制御部2、呼出操作部3、子機インターフェース4を備えて構成されている。
【0018】
10はナースコール親機であり、医療従事者が常駐するナースステーションなどに設置され、医療従事者によって患者からの呼び出しに応答する際に使用される。ここで、ナースコール親機10は、制御部11、インターフェース12、記憶部13、ディスプレイ14、スピーカー15、選択操作部16、応答操作部17を備えて構成されている。そして、ナースコール子機1とナースコール親機10との間には、廊下灯や制御機(ともに図示せず)が接続されている。廊下灯は、病室内の患者の氏名を表示するとともに、病室内の患者が呼び出しを行った場合に呼び出しが行われたことを表示する。また、制御機は、ナースコール子機1とナースコール親機10との通信の制御を行う。
【0019】
また、上述した構成に加えて、医療従事者が携帯する携帯端末とPBXとを備えることで、医療従事者が携行する携帯端末でも患者からの呼び出しに応答することが可能となる。
【0020】
まず、ナースコール子機1の各構成要素について説明する。子機制御部2は、ナースコール子機1の各構成要素を後述するように制御するためのものであり、CPU(Central Processing Unit)などにより構成されている。呼出操作部3は、患者が医療従事者を呼び出す際に操作するためのものであり、呼出ボタンなどにより構成されている。
【0021】
子機インターフェース4は、ナースコール子機1とナースコール親機10とを接続して通信を行うためのものである。患者は、医療従事者を呼び出したい場合に、呼出操作部3を操作する。すると、子機制御部2は、呼出信号を生成する。ここで、呼出信号には、このナースコール子機1を他のナースコール子機1と識別するための子機識別情報が含まれる。また、子機識別情報には、ナースコール子機1が設置されている病室と他の病室とを識別するための情報も含まれる。そのため、子機識別情報としては、ベッド番号などの情報が用いられる。このように生成された呼出信号は、子機制御部2が子機インターフェース4を制御することによってナースコール親機10へ出力される。
【0022】
次に、ナースコール親機10の各構成要素について説明する。制御部11は、ナースコール親機10の各構成要素を後述するように制御するためのものであり、CPUなどにより構成されている。インターフェース12は、ナースコール親機10とナースコール子機1とを接続して通信を行うためのものである。ここで、親機インターフェース12は、ナースコール子機1から出力された呼出信号を入力する。
【0023】
記憶部13は、ナースコール子機1の子機識別情報(ベッド番号)と、この子機識別情報によって特定されるナースコール子機1を使用する患者を特定するための患者情報(例えば、患者の氏名)とを関連付けて予め記憶している。また、記憶部13は、後述するディスプレイ14に表示される画面を生成するための画像データを記憶している。
【0024】
ディスプレイ14は、表示装置により構成されており、
図2に示すように、各患者の居る病室およびベッドを一覧形式で表示するとともに、ナースコール子機1によって呼び出しが行われた場合に、ポップアップ画像を表示する。ディスプレイ14は、これらの表示を行う際に、記憶部13に記憶されている画像データおよび記憶部13に記憶されている患者情報を用いる。スピーカー15は、患者からの呼び出しを示す報知音を出力するためのものである。
【0025】
ここで、ディスプレイ14に表示されるポップアップ画像は、下記の二種類が存在する。1つ目は、呼出信号に含まれる子機識別情報により、同一の病室からの呼び出しが重複していない場合である。この場合、一つのポップアップ画像には、一つの患者情報が第一の面積にて表示される(
図2(a)を参照)。ここで、第一の面積は、ディスプレイ14上に複数表示可能な大きさである。2つ目は、呼出信号に含まれる子機識別情報により、同一の病室からの呼び出しが重複している場合である。この場合、一つのポップアップ画像には、二つ以上の患者情報が第一の面積にてまとめて表示される(
図2(b)を参照)。
【0026】
また、異なる病室からの呼び出しが重複した場合には、
図2に示すように、先に呼び出しが行われたものや患者の状態などにより決まる優先度が高いものが上方に表示される。ここで、同一の病室からの呼び出しについては、まとめてポップアップ画像が表示されるため、何れかの呼び出しに合わせた位置に表示される。
【0027】
選択操作部16は、複数のナースコール子機1からの呼び出しが重複して、ディスプレイ14に複数のポップアップ画像が表示されている場合に、応答する呼び出しを選択するために操作されるものである。ここで、ディスプレイ14がタッチパネルである場合には、ディスプレイ14上で選択の操作が行われる。また、ディスプレイ14がタッチパネルではない場合には、操作キーなどにより選択の操作が行われる。
【0028】
応答操作部17は、ディスプレイ14に患者からの呼び出しを示すポップアップ画像が表示され、スピーカー15が患者からの呼び出しを示す報知音を出力していて、所望のポップアップ画像が選択操作部16により選択されている状態で、医療従事者が所望の患者からの呼び出しに対して応答する際に使用される。ここで、応答操作部17は、ハンドセットおよびフックスイッチ(ともに図示せず)などにより構成されており、フックスイッチがハンドセットのオフフックを検出することで応答することが可能である。
【0029】
応答操作部17が操作されることにより、制御部11は、ディスプレイ14に表示されているポップアップ画像のうち、選択操作部16によって選択されているポップアップ画像を消去し、スピーカー15から出力されている報知音を一時的に停止させる。すると、ナースコール親機10と選択されたポップアップ画像により特定される患者が使用しているナースコール子機1との間で通話路が形成される。
【0030】
なお、選択操作部16によりポップアップ画像が選択されなかった場合には、制御部11は、ディスプレイ14に表示されているポップアップ画像のうち、最上部に表示されているポップアップ画像を消去し、スピーカー15から出力されている報知音を停止させる。そして、ナースコール親機10と消去されたポップアップ画像により特定される患者が使用しているナースコール子機1との間で通話路が形成される。
【0031】
ここで、制御部11がディスプレイ14に表示されているポップアップ画像を消去するタイミングは、応答操作部17を構成するフックスイッチがハンドセットのオフフックを検出したタイミングであっても良いし、フックスイッチがハンドセットのオンフックを再度検出したタイミングであっても良い。一方、制御部11がスピーカー15から出力されている報知音を一時的に停止させるタイミングは、応答操作部17を構成するフックスイッチがハンドセットのオフフックを検出したタイミングである。
【0032】
また、応答操作部17を構成するフックスイッチがハンドセットのオンフックを再度検出すると、他の呼び出しに対する応答が行われていないため、制御部11はスピーカー15から報知音を再び出力させる。
【0033】
なお、複数のナースコール子機1からの呼び出しが重複していない状態、すなわち、ナースコール子機1からの呼び出しが一つのみである場合には、ディスプレイ14に表示されるポップアップ画像は一つであり、そのポップアップ画像を選択操作部16にて選択することなく応答操作部17にて応答することが可能である。
【0034】
このように構成されたナースコールシステムにおいて、
図2を用いて動作を説明する。まず、病室「802号室」、ベッド番号「802−3」の患者「山田 太郎」がナースコール子機1の呼出操作部3を操作すると、子機制御部2が呼出信号を生成し、子機インターフェース4が呼出信号をナースコール親機10へ出力する。一方、ナースコール親機10では、インターフェース12が呼出信号を入力し、制御部11は、記憶部13を参照して、呼出信号に含まれる子機識別情報に関連付けて記憶されている患者情報を取得する。また、制御部11は、この子機識別情報を解析し、同一の病室からの呼び出しが重複しているか否かを判定する。
【0035】
ここで、制御部11は、同一の病室からの呼び出しが重複していないと判定し、呼出信号から抽出した子機識別情報と、取得した患者情報と、記憶部13に記憶されている画像データとを用いてポップアップ画像を生成し、ディスプレイ14に表示させる。また、制御部11はスピーカー15を動作させ、スピーカー15は報知音を出力する。
【0036】
この状態で、病室「801号室」、ベッド番号「801−1」の患者「青木 武」がナースコール子機1の呼出操作部3を操作すると、子機制御部2が呼出信号を生成し、子機インターフェース4が呼出信号をナースコール親機10へ出力する。一方、ナースコール親機10では、インターフェース12が呼出信号を入力し、制御部11は、記憶部13を参照して、呼出信号に含まれる子機識別情報に関連付けて記憶されている患者情報を取得する。また、制御部11は、この子機識別情報を解析し、同一の病室からの呼び出しが重複しているか否かを判定する。
【0037】
ここで、制御部11は、同一の病室からの呼び出しが重複していないと判定し、呼出信号から抽出した子機識別情報と、取得した患者情報と、記憶部13に記憶されている画像データとを用いてポップアップ画像を生成し、ディスプレイ14の既に表示されているポップアップ画像(802−3「山田 太郎」)の直下に表示させる。
【0038】
この状態で、病室「803号室」、ベッド番号「803−3」の患者「久保 奈々」がナースコール子機1の呼出操作部3を操作すると、子機制御部2が呼出信号を生成し、子機インターフェース4が呼出信号をナースコール親機10へ出力する。一方、ナースコール親機10では、インターフェース12が呼出信号を入力し、制御部11は、記憶部13を参照して、呼出信号に含まれる子機識別情報に関連付けて記憶されている患者情報を取得する。また、制御部11は、この子機識別情報を解析し、同一の病室からの呼び出しが重複しているか否かを判定する。
【0039】
ここで、制御部11は、同一の病室からの呼び出しが重複していないと判定し、呼出信号から抽出した子機識別情報と、取得した患者情報と、記憶部13に記憶されている画像データとを用いてポップアップ画像を生成し、ディスプレイ14の既に表示されているポップアップ画像(801−1「青木 武」)の直下に表示させる。
【0040】
この状態で、病室「804号室」、ベッド番号「804−4」の患者「松山 五郎」がナースコール子機1の呼出操作部3を操作すると、子機制御部2が呼出信号を生成し、子機インターフェース4が呼出信号をナースコール親機10へ出力する。一方、ナースコール親機10では、インターフェース12が呼出信号を入力し、制御部11は、記憶部13を参照して、呼出信号に含まれる子機識別情報に関連付けて記憶されている患者情報を取得する。また、制御部11は、この子機識別情報を解析し、同一の病室からの呼び出しが重複しているか否かを判定する。
【0041】
ここで、制御部11は、同一の病室からの呼び出しが重複していないと判定し、呼出信号から抽出した子機識別情報と、取得した患者情報と、記憶部13に記憶されている画像データとを用いてポップアップ画像を生成し、ディスプレイ14の既に表示されているポップアップ画像(803−3「久保 奈々」)の直下に表示させる(
図2(a)を参照)。
【0042】
このように、
図2(a)に示す状態で、病室「802号室」、ベッド番号「802−2」の患者「佐藤 仁」がナースコール子機1の呼出操作部3を操作すると、子機制御部2が呼出信号を生成し、子機インターフェース4が呼出信号をナースコール親機10へ出力する。一方、ナースコール親機10では、インターフェース12が呼出信号を入力し、制御部11は、記憶部13を参照して、呼出信号に含まれる子機識別情報に関連付けて記憶されている患者情報を取得する。また、制御部11は、この子機識別情報を解析し、同一の病室からの呼び出しが重複しているか否かを判定する。
【0043】
ここで、制御部11は、同一の病室からの呼び出しが重複していると判定し、重複している病室から入力した呼出信号に含まれる子機識別情報と、各々取得した患者情報と、記憶部13に記憶されている画像データとを用いてポップアップ画像を生成し、ディスプレイ14に表示させる。このとき、病室「802号室」の患者「佐藤 仁」の子機識別情報および患者情報と、同じ病室「802号室」の患者「山田 太郎」の子機識別情報および患者情報とが同一のポップアップ画像にまとめて表示される。ここで、そのポップアップ画像の大きさは、一人の患者の子機識別情報および患者情報により構成されるポップアップ画像の大きさと同じ第一の面積となる(
図2(b)を参照)。
【0044】
このように呼び出しが重複している状態で、医療従事者は、最初に応答すべき患者を選択操作部16にて選択し、応答操作部17を操作して応答する。
【0045】
以上詳しく説明したように、本実施形態によれば、複数の呼び出しが重複した場合に、呼び出しを行った患者を特定するための情報をナースコール親機10のディスプレイ14に第一の面積でポップアップ画像として表示するときに、同じ病室の患者については、第一の面積で表示されるポップアップ画像中にまとめて表示するようにしている。
【0046】
これにより、同じ病室からの複数の呼び出しが重複した際に、同じ病室の患者については、単独の場合のポップアップ画像の面積と同じ第一の面積でそれらの患者情報がポップアップ画像として表示されるので、ポップアップ画像の表示面積を省略することができ、ディスプレイ14上に表示されるポップアップ画像の数をできるだけ多くすることができる。
【0047】
なお、前述した実施形態では、ディスプレイ14には、子機識別情報、患者情報の2つがポップアップ画像として表示されているが、これに限定されない。例えば、その他の患者情報(例えば、救護区分や感染症の有無、診療科、担当看護師など)や呼出種別を示す情報などをポップアップ画像として表示するようにしても良い。
【0048】
また、前述した実施形態では、ナースコール子機1は、呼出ボタンにより構成される呼出操作部3を備えているが、これに限定されない。例えば、患者の所定の状態を検出するセンサーをナースコール子機1に設け、センサーが患者の所定の状態を検出した場合に、子機制御部2が呼出信号を生成するようにしても良い。
【0049】
その他、上記実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。