(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記テンポコントロール上で上方向にドラッグしてテンポ値を倍速に、下方向にドラッグしてテンポ値を半分速に設定する処理を前記情報端末に実行させる請求項1記載のメトロノームプログラム。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態の一例に係るメトロノームプログラムについて説明する。メトロノームプログラムは、情報端末にインストールされることで、電子式メトロノーム装置を構築する。情報端末としては、iPhone(商品名)等のスマートフォン、iPad(商品名)等のタブレット型端末が使用される。
【0016】
図1は、情報端末に構築された電子式メトロノーム装置の主要なハードウエア構成を示すブロック図であり、バス1に対して、操作部2、CPU3、ROM4、RAM5、HDD6、ネットワークインターフェイス7を接続して構成されている。
操作部2はディスプレイ内にタッチパネルを備え、タッチパネル上における指の動きとしてのタップ、ドラッグ、ピンチイン/ピンチアウト、長押し等のタッチ操作及びタッチパネル内での操作位置を検出可能に構成されている。
【0017】
CPU3は、操作部1へのタッチ操作に応じたメトロノームプログラムの各種処理の実行を制御する。ROM4は、CPU3により実行又は参照される各種プログラムや各種データ等を格納する。RAM5は、CPU3がプログラムを実行する際に発生する各種データを一時的に記憶するワーキングメモリとして使用される。
HDD6には、CPU3でロードされるメトロノームプログラムが、ネットワークインターフェイス7を介して所定のURLからダウンロードされて記憶されている。
【0018】
図2は、メトロノームプログラムをインストールすることで、情報端末に構築された電子式メトロノーム装置の構成を示すブロック図である。
電子式メトロノーム装置は、情報端末のディスプレイとしてのタッチパネル装置10と、タッチパネル装置10におけるタッチ操作を検出するタッチ操作検出部11を備えている。タッチ操作検出部11では、上述したタップ、ドラッグ、ピンチイン/ピンチアウト、長押し等のタッチ操作の種類を検出するとともに、タッチパネル内でのタッチ操作の操作位置を検出する。タッチ操作の種類及び操作位置の検出は、タッチパネル上での指の移動を検知する既存の技術により行われる。
【0019】
タッチ操作検出部11は、テンポ情報設定部12、メトロノーム再生スイッチ部13、レイアウト編集モードスイッチ部15、リズム情報設定部41に接続され、タッチ操作検出部11で検出されたタッチ操作は、操作内容により、テンポ情報設定部12、メトロノーム再生スイッチ部13、レイアウト編集モードスイッチ部15、リズム情報設定部41のそれぞれへ出力される。
テンポ情報設定部12は、タッチパネル上において、テンポ設定に関するタッチ操作があった場合に、これを検出してテンポ設定を行う。
リズム情報設定部41は、タッチパネル上において、リズム設定に関するタッチ操作があった場合に、これを検出してリズム設定を行う。
【0020】
テンポ情報設定部12及びリズム情報設定部41によるメトロノームのテンポの設定処理について、
図3のディスプレイ画面30を参照しながら説明する。タッチパネルを形成するディスプレイ画面30は、下側位置より、ダイヤル表示部30a、ビートインジケータ表示部30b、サークル表示部30cを有している。
【0021】
ダイヤル表示部30aには、メトロノームのテンポを変更するための円盤状のダイヤル31が表示されている。ダイヤル31内には、テンポ値の目盛となる数字が所定値間隔で表示されている。ダイヤル31の中心の内側位置には、三角形としてのテンポ設定位置マーク32が表示され、テンポ設定位置マーク32が指し示すダイヤル31の目盛り位置に対応する数値がメトロノームのテンポ値として設定される。
ダイヤル31の内側には、ダイヤル中央を円運動の中心とし、テンポ設定位置マーク32を中央としてダイヤル円周上を往復運動する円形の振り子33が表示されている。振り子33は、メトロノーム発音処理中に、設定されたテンポ値に応じた周期で円運動する。
また、ダイヤル31の内側には、振り子33の周期運動の両端位置をカギ括弧で示す振り幅マーク34a,34bが表示されている。
【0022】
ダイヤル31は、ダイヤル31上で指をすべらせる(ドラッグ)ことでダイヤルを回転させ、回転角度に応じた目盛が表示されるようになっている。その結果、ダイヤル31において、テンポ設定位置マーク32が指し示す目盛り位置に対応する数値が変化することで、回転角度に応じたテンポを設定することになる。
また、ダイヤル31に表示される目盛りの数字は、テンポ値が大きくなるほど大きな刻み値で目盛の数字が自動的に表示される。例えば、
図3の例では、テンポ値が小さい側で「8」、テンポ値が大きい側で「32」の刻み値となっているが、更にテンポ値が小さい数字の場合、「6」「4」「2」の刻み値で表示される。
【0023】
上述したタッチ操作検出部11では、タッチ操作の種類と操作位置が検出されるが、操作位置には、ダイヤル31上での操作であるかどうか、後述する拍子マーク35、テンポサークル36、リズムサークル37、速度標語サークル38の内側又は外側での操作であるかどうか等の情報も検出する。
【0024】
タッチ操作検出部11で検出されたタッチ操作が、ダイヤル31上でのドラッグ回転である場合、テンポ情報設定部12によりメトロノームのテンポの設定が行われる。
タッチ操作検出部11で検出されたタッチ操作が、ダイヤル31上におけるタップである場合、メトロノーム再生スイッチ部13によりメトロノームの再生スタート(発音開始)又は再生ストップ(発音停止)が行われる。
タッチ操作が、ダイヤル31上における長押しである場合は、画面ロック又は画面ロック解除が行われる。画面ロックの状態では、タッチパネル内でのタッチ操作がロックされる(無効となる)。
【0025】
タッチ操作検出部11で検出されたタッチ操作が、ダイヤル31外(ダイヤル31の上側位置)における長押しである場合、レイアウト編集モードスイッチ部15によりディスプレイ画面30の編集モードへの切り換えが行われる。
編集モードでは、ダイヤル表示部30aにおけるダイヤル位置の移動、ダイヤル表示の拡大縮小等を行う。ダイヤル位置の移動を行う場合、ダイヤル31をドラッグしながらの移動により行う。また、ダイヤル表示の拡大縮小を行う場合、2本指のタッチ距離の変化(ピンチイン/ピンチアウト)によりダイヤル表示を拡大縮小させる。
【0026】
ビートインジケータ表示部30bには、拍番号を表示した複数の円形状の拍子マーク35により拍子数(
図3の場合は4拍子)が表示されている。拍子マーク35は、拍の強弱を区別して表示可能としている。すなわち、強拍の場合は、拍番号を囲む円を大きく表示(拍番号1に対応する拍子マーク35a)し、弱拍の場合は、拍番号を囲む円を強拍に比べて小さく表示(拍番号2,3,4に対応する拍子マーク35b)する。また、メトロノームの発音処理が行われた場合、各拍子のタイミングで発音する。強拍と弱拍では発音する音が異なり(強拍の方が高い音)、消音拍の場合は発音しない。
また、拍子の発音タイミングで、拍子マーク35の外側部分が明るくなるフラッシュ表示35cが行われる。フラッシュ表示35cは、経過時間に対応した半径内の範囲が明るくなる。すなわち、フラッシュ表示35cの半径は、拍の発音タイミングからの時間経過に応じて徐々に小さくなり、次の拍の発音タイミングの直前で最も小さくなる。したがって、フラッシュ部分の面積がしだいに小さくなるため、次の拍のタイミングを分かり易くするという効果がある。
【0027】
複数の拍子マークについて、左右方向のドラッグにより、拍子数の増減が行われる。右側へのドラッグが拍子数を増加させ、左側へのドラッグが拍子数を減少させる。
また、拍子マーク35についての上方向へのドラッグにより、消音の拍を弱拍に、弱拍の拍を強拍に変化させ、下方向へのドラッグにより、強拍の拍を弱拍に、弱拍の拍を消音に変化させる処理が行われる。
【0028】
また、ビートインジケータ表示部30b内で、タップによるタッチ操作で拍子を設定してもよい。例えば、1拍目を2本指でタップし、他の拍を1本指でタップし、これらのタップを周期的に行うことで、拍子とテンポを同時に設定することが可能となる。
例えば、
図3に表示される拍子を設定する場合、1拍目を2本指で、2拍〜4拍を1本指で周期的にタップすればよい。
【0029】
サークル表示部30cには、テンポ値を数字で表示するテンポサークル(テンポコントロール)36、リズムを表示するリズムサークル(リズムコントロール)37、速度標語を表示する速度標語サークル(速度標語コントロール)38がそれぞれ表示される。各サークルの大きさ及び位置は、編集モードにおいて自由に設定可能とするとともに、互いに重ならない位置に表示されている。
タッチ操作検出部11で検出されたタッチ操作が、リズムサークル37内でのタッチ操作である場合、リズム情報設定部41によりメトロノームのリズムに関する設定が行われる。
【0030】
テンポサークル36には、テンポ設定位置マーク32が指し示すダイヤル31の目盛り位置に対応する数値が円内にテンポ値として表示される。したがって、ダイヤル31上のドラッグでダイヤルを回転させて(回転角度に応じた)目盛り位置が変化する時には、テンポ設定位置マーク32が指し示す数値も同時に変化し、テンポサークル36内のテンポ値もそれに応じて変化する。
【0031】
また、テンポサークル36に表示される数字は、テンポサークル36へのタッチ操作により変更可能になっている。例えば、右ドラッグにより「表示されているテンポ値+1の数字」に、左ドラッグにより「表示されているテンポ値−1の数字」に、上ドラッグにより「表示されているテンポ値×2の数字(倍速)」に、下ドラッグにより「表示されているテンポ値÷2の数字(半分速)」にそれぞれ変更される。
上下ドラッグにより倍速、1/2倍速のテンポ切換を可能とすることで、原曲のテンポの1/2倍〜2倍にして楽器の練習(例えば、ドラムの練習)をしたい時、瞬時且つ容易にテンポの設定を切り換えることができる。
【0032】
また、テンポサークル36の円内を長押しすることで、ディスプレイ画面30のサークル表示部30cの下方にテンキー入力画面(図示せず)を表示させ、テンキーにより数字を入力することで、テンポサークル36のテンポ値を直接変更することができる。
更には、テンポサークル36の円内を周期的にタップすることで、周期に応じたテンポ(タップテンポ)が設定可能になっている。また、テンポサークル36内を1本の指で周期的にタップすることでテンポを設定しながら、同時にビートインジケータ表示部30b内で1拍目だけを別の指でタップすることで、拍子とテンポを同時に設定してもよい。
【0033】
また、テンポサークル36は、メトロノームの発音処理中における拍子の発音タイミングで上下に振動して表示される。例えば、メトロノームの発音処理中において、強拍タイミングで振動を開始し、次の拍子タイミングまで振動が除々に振幅が小さくなるように継続される。テンポサークル36が拍子の発音タイミングで振動し、時間経過に応じて振幅を除々に小さくすることで、拍子のタイミングを取り易くすることができる。
【0034】
リズムサークル37は、円内に4分、8分、16分、3連等のリズムを表示する。リズムサークル37に表示されるリズムは、リズムサークル37へのタッチ操作により変更可能になっている。例えば、左右ドラッグにより、4分音符、8分音符、16分音符、3連符等の順に表示させてリズムの切り換えを行う。
リズムサークル37においてリズムの切り換えが行われた場合、切り換えたリズムに応じた裏拍を入れてメトロノーム発音処理が行われる。
【0035】
速度標語サークル38は、円内に速度標語を表示し、速度標語サークル38への左右ドラッグ(タッチ操作)により、Largamente/Grave/Kargo/Lento/Adagio/Larghetto/Agadietto/Andante/Andantino/Maestoso/Moderato/Allegetto/Animato/Allegro/Vivace/Presto/Vivacissimo/Presto/Vivacissimo/Prestissimo等の順に表示させて速度標語の切り換えを行う。
速度標語サークル38において速度標語の切り換えが行われた場合、切り換えた速度標語に応じたテンポに更新され、テンポに関する表示(テンポサークル36、ダイヤル31の目盛)の更新処理が行われる。
【0036】
また、上述したダイヤル31外の長押しによる編集モードでは、サークル表示部30cにおけるテンポサークル36、リズムサークル37、速度標語サークル38の位置の移動、表示の拡大縮小も行うことができる。各サークル位置の移動やサークル表示の拡大縮小を行う場合、各サークルをドラッグしながらの移動によりサークル位置を移動させ、また、2本指のタッチ距離の変化(ピンチイン/ピンチアウト)によりサークル表示を拡大縮小させることができる。その結果、利き手の違い、指の太さ、タッチパネルの解像度に応じて、各サークル(コントロール)をカスタマイズすることができる。
また、このような移動処理又は拡大縮小処理を行った場合、全てのサークルが他のサークルと重なることなくサークル表示部30c内に収まるように、自動的に各サークルについてのレイアウト処理(自動レイアウト処理)が行われる。
【0037】
自動レイアウト処理は、例えば、タッチ操作(ダイヤル31の上側の余白領域の長押し)により編集モードに切り換えた場合において、サークル表示部30cでの指の移動に応じて指の移動開始位置に中心位置が最も近いサークル(テンポサークル36、リズムサークル37、速度標語サークル38のうちいずれか)を移動し、2本指のタッチ距離の変化により2本指の中心点に中心位置が最も近いサークルを拡大縮小するとともに、それ以外のサークルのサイズや位置を互いに重ならないようにサークル表示部30c内で自動的にレイアウトすることで実行される。
【0038】
テンポ情報設定部12でのテンポ設定に関する情報は、テンポ情報記憶部16に記憶される。また、リズム情報設定部41でのリズム設定に関する情報は、リズム情報記憶部42に記憶される。
レイアウト情報編集部21において上述したようなレイアウト編集が行われた場合、編集結果はレイアウト情報記憶部22に記憶され、この情報を基にテンポ画像生成部44において、ディスプレイ画面30のサークル表示部30cにおけるテンポサークル36の画像及び速度標語サークル38の画像が作成されて表示装置19を介してタッチパネルに表示される。
リズム画像生成部43では、リズム情報記憶部43に記憶されたリズム設定情報を基に、ディスプレイ画面30のサークル表示部30cにおけるリズムサークル37の画像が作成され、表示装置19を介してタッチパネルに表示される。
【0039】
サウンド生成部17では、メトロノーム再生スイッチ部13からの再生スタート(発音開始)の信号を受けて、テンポ情報記憶部16に記憶されたテンポの設定に関する情報と、リズム情報記憶部42に記憶されたリズムの設定に関する情報からメトロノーム再生時のサウンド情報を生成する。サウンド生成部17で生成されたサウンド情報は、サウンド再生部24を介してサウンド出力装置25で発音される。
【0040】
次に、上述した電子式メトロノーム装置における発音処理の手順について、
図4のフローチャート図を参照して説明する。
先ず、メトロノーム装置のタッチパネルにおけるタッチ操作を検出する(ステップ51)。
次に、メトロノーム装置のタッチパネルが画面ロック中の状態であるかどうかを検出する(ステップ52)。
画面ロック中の状態である場合、検出したタッチ操作がダイヤル31の長押し(ダイヤル長押し)であるかどうかを検出する(ステップ53)。
ダイヤル長押しである場合、画面ロックの解除を行ってタッチパネルでのダイヤル描画を行う(ステップ80)。ダイヤル長押しでない場合、そのままダイヤル描画を行う(ステップ80)。ダイヤル描画(ステップ80)に関する処理については後述する。
【0041】
ステップ52で画面ロック中の状態でない場合、レイアウト編集モードであるかどうかを判断する(ステップ55)。
レイアウト編集モードでない場合、検出したタッチ操作がダイヤル31の長押し(ダイヤル長押し)であるかどうかを検出する(ステップ56)。
ダイヤル長押しである場合、画面ロックを行って(ステップ57)、タッチパネルでのダイヤル描画を行う(ステップ80)。
【0042】
ステップ55においてレイアウト編集モードである場合、検出したタッチ操作がダイヤル31外かつ各サークル外での長押し(余白長押し)であるかどうかを検出する(ステップ57)。
余白長押しである場合、編集モードを終了し(ステップ58)、ステップ51へ戻る。
余白長押しでない場合、タッチ操作がドラッグであるかどうかを判断する(ステップ59)。
タッチ操作がドラッグである場合、ダイヤル31をドラッグした方向へ移動するダイヤル移動の処理を行い(ステップ60)、各サークルの配置について自動レイアウト処理を行って(ステップ90)、ステップ51へ戻る。
タッチ操作がドラッグでない場合、タッチ操作がピンチイン/ピンチアウトであるかどうかを判断する(ステップ61)。
タッチ操作がピンチイン/ピンチアウトである場合、ダイヤル31を拡大又は縮小するダイヤル拡大縮小の処理を行い(ステップ62)、各サークルの配置について自動レイアウト処理を行って(ステップ90)、ステップ51へ戻る。
タッチ操作がピンチイン/ピンチアウトでない場合、ステップ51へ戻る。
【0043】
ステップ56においてタッチ操作がダイヤル31の長押し(ダイヤル長押し)でない場合、検出したタッチ操作がダイヤル31外での長押しであるかどうかを検出する(ステップ63)。
余白長押しである場合、編集モード開始の処理を行い(ステップ64)、ステップ51へ戻る。
余白長押しでない場合、タッチ操作がテンポサークル(テンポコントロール)36上あるいは速度標語サークル38上でのドラッグであるかどうかを判断する(ステップ91)。
タッチ操作がテンポサークル(テンポコントロール)36上あるいは速度標語サークル38上でのドラッグである場合、メトロノームのテンポ情報を更新し(ステップ94)、タッチパネルでのサークル描画を行う(ステップ97)。
【0044】
タッチ操作がテンポサークル(テンポコントロール)36上あるいは速度標語サークル38上でのドラッグでない場合、タッチ操作がテンポサークル(テンポコントロール)36上での長押しであるかどうかを検出する(ステップ92)。
タッチ操作がテンポサークル36上での長押しである場合、テンキ―画面を表示し、テンキーからの入力操作により(ステップ93)、メトロノームのテンポ情報を更新し(ステップ94)、タッチパネルでのサークル描画を行う(ステップ97)。
【0045】
ステップ92においてタッチ操作がテンポサークル36上での長押しでない場合、タッチ操作がリズムサークル(リズムコントロール)37上でのドラッグであるかどうかを検出する(ステップ95)。
タッチ操作がリズムサークル(リズムコントロール)37上でのドラッグである場合、メトロノームのリズム情報を更新し(ステップ96)、タッチパネルでのサークル描画を行う(ステップ97)。
【0046】
ステップ95においてタッチ操作がリズムサークル(リズムコントロール)37上でのドラッグでない場合、タッチ操作がダイヤル31上でのタップであるかどうかを検出する(ステップ68)。
タッチ操作がダイヤル31上でのタップである場合、メトロノームの発音処理中(再生中)であるかを判断する(ステップ69)。
再生中である場合、再生停止を行い(ステップ70)、再生中でなければ、再生開始を行う(ステップ71)。
タッチ操作がダイヤル31上でのタップでない場合、タッチパネルでのサークル描画を行う(ステップ80)。
【0047】
サークル描画を行う処理では、メトロノームの発音処理中(再生中)であるかを判断し(ステップ81)、再生中でない場合は、ステップ51へ戻る。
再生中である場合、メトロノームのサウンド再生を行い(ステップ82)、テンポサークル36を強拍の拍子タイミングで振動させる強拍振動描画を行う(ステップ98)。
アプリケーションが終了であるかどうかを判断し(ステップ84)、アプリ終了でない場合は、ステップ51へ戻る。
【0048】
上述した電子式メトロノーム装置によれば、タッチパネル(ディスプレイ画面30)に表示されたテンポサークル36上で指を左右にすべらせるタッチ操作(ドラッグ)及び上下にすべらせるタッチ操作(ドラッグ)により、テンポサークル36内に表示されるテンポ値を直感的で簡単な操作で設定することができ、テンポ設定に関する利便性を向上させることができる。
また、タッチパネル(ディスプレイ画面30)に表示されたテンポサークル36上で指を上下にすべらせるタッチ操作(ドラッグ)により、テンポサークル36内に表示されるテンポ値を簡単な操作ですばやく倍速又は半分速に設定することができる。
【0049】
テンポサークル36は、拍子の強拍タイミングで振動して表示されるので、視覚的に拍子のタイミングをとり易くすることができる。