特許第6161637号(P6161637)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ユー ピー エム キュンメネ コーポレーションの特許一覧

特許6161637セルロースパルプを前処理するための方法
<>
  • 特許6161637-セルロースパルプを前処理するための方法 図000002
  • 特許6161637-セルロースパルプを前処理するための方法 図000003
  • 特許6161637-セルロースパルプを前処理するための方法 図000004
  • 特許6161637-セルロースパルプを前処理するための方法 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6161637
(24)【登録日】2017年6月23日
(45)【発行日】2017年7月12日
(54)【発明の名称】セルロースパルプを前処理するための方法
(51)【国際特許分類】
   C08B 15/08 20060101AFI20170703BHJP
   D21H 11/18 20060101ALI20170703BHJP
   D21H 15/02 20060101ALI20170703BHJP
【FI】
   C08B15/08
   D21H11/18
   D21H15/02
【請求項の数】13
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-556118(P2014-556118)
(86)(22)【出願日】2013年2月11日
(65)【公表番号】特表2015-508112(P2015-508112A)
(43)【公表日】2015年3月16日
(86)【国際出願番号】FI2013050150
(87)【国際公開番号】WO2013117823
(87)【国際公開日】20130815
【審査請求日】2016年1月21日
(31)【優先権主張番号】20125146
(32)【優先日】2012年2月10日
(33)【優先権主張国】FI
(73)【特許権者】
【識別番号】514158855
【氏名又は名称】ユー ピー エム キュンメネ コーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】100080791
【弁理士】
【氏名又は名称】高島 一
(74)【代理人】
【識別番号】100125070
【弁理士】
【氏名又は名称】土井 京子
(74)【代理人】
【識別番号】100136629
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 光宜
(74)【代理人】
【識別番号】100121212
【弁理士】
【氏名又は名称】田村 弥栄子
(74)【代理人】
【識別番号】100117743
【弁理士】
【氏名又は名称】村田 美由紀
(74)【代理人】
【識別番号】100163658
【弁理士】
【氏名又は名称】小池 順造
(74)【代理人】
【識別番号】100174296
【弁理士】
【氏名又は名称】當麻 博文
(72)【発明者】
【氏名】ヌオポネン、マルクス
(72)【発明者】
【氏名】オスターバーグ、モニカ
(72)【発明者】
【氏名】ライネ、ジャンヌ
(72)【発明者】
【氏名】ペレ、ジャアッコ
【審査官】 伊藤 佑一
(56)【参考文献】
【文献】 特表2011−522902(JP,A)
【文献】 国際公開第2011/129241(WO,A1)
【文献】 特開平06−010288(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08B
D21H
CAplus(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
天然セルロースパルプを前処理する工程を含む、ナノフィブリル化セルロースの製造方法であって、前記前処理が、天然セルロースパルプの水性懸濁液を無機酸又は有機酸と接触させ、撹拌してpH4未満の懸濁液を得た後、水を取り除き、固形物を水で洗浄し、固形物の水性懸濁液を形成し、次に、NH、アルカリ金属又はアルカリ土類金属又は金属の少なくとも1つの水溶性塩を前記形成された懸濁液に加えた後、撹拌して、無機塩基を使って7.5〜12の範囲に懸濁液のpHを調節した後、水を取り除いて固形物を生じ、固形物を蒸留水又は脱イオン水で洗浄して前処理された天然セルロースパルプを生じ;その後、前処理した天然セルロースパルプの水性懸濁液を形成し、それを機械的に分解する工程を含む、方法。
【請求項2】
前記有機酸が、C1〜C8カルボン酸から選択され、前記無機酸が、塩酸、硝酸、臭化水素酸及び硫酸から選択される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記有機酸が、酢酸、ギ酸、酪酸、プロピオン酸、シュウ酸及び乳酸から選択される、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
pHが、酸を使って、3未満に調節される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
【請求項5】
NH、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は金属の水溶性塩が、NH、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は金属の、無機塩、錯体及び有機酸と形成された塩から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
NH、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は金属の水溶性塩が、NH、Na、K、Li、Ag又はCuの塩である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
アルカリ金属、アルカリ土類金属又は金属の前記水溶性塩が、NaHCO、KNO又はAgNOである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
【請求項8】
前記無機塩基が、NaOH、KOH、LiOH又はNHから選択される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
【請求項9】
前記懸濁液のpHが、前記無機塩基で、8〜9の範囲に調節される、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
【請求項10】
前記機械的分解が、前粉砕工程を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
【請求項11】
前記機械的分解が、1〜10パス実行される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
【請求項12】
請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法によって得られ得るナノフィブリル化セルロース生産物であって、前記生産物が、天然セルロースパルプを含み、かつ濃度0.1%で200NTU未満の濁度、および濃度1.5%で15000mPasを超えるブルックフィールド粘度を有する、ナノフィブリル化セルロース生産物。
【請求項13】
前記生産物が、濃度0.1%で150NTU未満の濁度、および1.5%濃度で30000mPasを超えるブルックフィールド粘度を有する、請求項12に記載のナノフィブリル化セルロース生産物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
発明の分野
本発明は、ナノフィブリル化セルロースの製造方法、特にはナノフィブリル化セルロースの製造におけるセルロースパルプの前処理に関し、および該方法によって得られ得るナノフィブリル化セルロース生産物に関する。
【背景技術】
【0002】
背景
ナノフィブリル化セルロース(NFC)は、通常、好適な分解装置を用いて実行されるセルロースパルプの機械的分解によって得られる。機械的分解は、エネルギーを消費する作業であり、生産力が限られている。従って、グラインディング(grinding)又はフィブリル化プロセスを改良するために、分解の前のパルプの改質等のいくつかの対策が提案されている。前記改質は、パルプを化学的に改質して、ナノフィブリル化セルロース(NFC)のアニオン又はカオチン荷電性のグレードを生じさせることを含み得る。前記化学的改質は、例えば、セルロース分子のカルボキシメチル化、酸化、エステル化又はエーテル化に基づき得る。しかしながら、前記化学的改質方法は、すべての用途に望ましいわけではないNFCのグレードを生じ、従って、プリグラインディング(pregrinding)、カルボキシメチルセルロース吸着及び酵素処理等、代替方法も研究されている。
【0003】
従って、NFCの製造におけるパルプの前処理のための改良された方法、およびNFCの製造のための改良された方法のニーズが存在する。
【発明の概要】
【0004】
本発明は、機械的分解の前のセルロースパルプの前処理についての研究に基づいている。機械的分解、特にフィブリル化を向上できること、および特性が改良されたNFC生産物を取得できることが発見された。
【0005】
セルロースパルプの前処理の方法は、天然セルロースパルプの水性懸濁液を無機酸又は有機酸と接触させ、撹拌してpH4未満の懸濁液を得た後、水を取り除き、固形物を水で洗浄し、固形物の水性懸濁液を形成し、次に、NH、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は金属の少なくとも1つの水溶性塩を、形成した懸濁液に加えた後、撹拌して、無機塩基を使って7を超えるように懸濁液のpHを調節した後、水を取り除き、固形物を蒸留水又は脱イオン水で洗浄する工程を含む。
【0006】
ナノフィブリル化セルロースの製造方法は、天然セルロースパルプを前処理する工程を含み、前記前処理は、天然セルロースパルプの水性懸濁液を無機酸又は有機酸と接触させ、撹拌してpH4未満の懸濁液を得た後、水を取り除き、固形物を水で洗浄し、固形物の水性懸濁液を形成し、次に、NH、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は金属の少なくとも1つの水溶性塩を、形成した懸濁液に加えた後、撹拌して、無機塩基を使って7を超えるように懸濁液のpHを調節した後、水を取り除き、固形物を蒸留水又は脱イオン水で洗浄し、固形物の水性懸濁液を形成し、固形物を分解する工程を含む。
【0007】
NFC生産物は、この方法で得ることができ、前記生産物は、200NTU未満の濁度、および15000mPasを超えるブルックフィールド粘度(好適には、1.5%、10rpmで決定)を有する。
【0008】
従って、本発明は、特性が改良されたNFCを、より効率的かつ経済的な形で製造する手段を提供する。
【0009】
本発明の特徴的な特性は、添付の特許請求の範囲に記載されている。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、NFC生産物中のナノ材料の量における、分解前のセルロースパルプの前処理の効果を示す。
図2図2は、(a)前処理していないフィブリル化セルロース生産物、及び(b)前処理したNFCの顕微鏡写真を示す。
図3図3は、フィブリル化におけるエネルギー消費の関数として、NFC試料の濁度をグラフで示す。
図4図4は、フィブリル化におけるエネルギー消費の関数として、NFC試料の粘度をグラフで示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
定義
別段記載しない限り、明細書および特許請求の範囲において使用される用語は、パルプ及び製紙業(paper industry)の分野で一般に使用される意味を有する。具体的には、以下の用語は下記の意味を持つ。
【0012】
本明細書で使用する場合、用語「ナノフィブリル化セルロース」又はNFCは、すべてのミクロフィブリル化したセルロース(MFC)及びフィブリルセルロースを包含すると理解される。さらに、広く使用されているナノフィブリル化セルロースの類義語が他にいくつかある。例えば:セルロースナノファイバー、ナノフィブリルセルロース(CNF)、ナノフィブリル状セルロース(NFC)、ナノスケールフィブリル化セルロース、ミクロフィブリル状セルロース、又はセルロースミクロフィブリル。
【0013】
機械的分解は、本明細書において、NFCを得るための、分解又はフィブリル化セルロースファイバーのための任意の手段を意味する。フィブリル化は、例えば、石臼、精製機、粉砕機、ホモジナイザー、コロイダー、超大量コロイダー、摩擦粉砕機、超音波発生装置、マイクロフリューダイザーやマクロフリューダイザー等のフリューダイザー、又はフリューダイザー型ホモジナイザーを使って実行され得る。
【0014】
用語「天然セルロースパルプ」は、本明細書において、化学的に改質していない任意のセルロースパルプをいう。
【0015】
用語「懸濁液」は、本明細書において、固形粒子を含有する不均一な流体をいい、それはまた、通常は水性の液体状の、スラリー及び分散液を包含する。
【0016】
発明の詳細な説明
驚くべきことに、セルロースパルプの機械的分解が改良でき、それによって、所望のナノフィブリル化した生産物のより高い収率が、より少ないエネルギーで取得できることが発見された。加えて、最終NCF生産物の特性が、同時に改良される。
【0017】
従って、セルロースパルプは、機械的分解の前に、酸及び塩基で前処理される。セルロースパルプに、正電荷のイオンを取り除くための弱酸性処理を施した後、先のイオンを置き換えるための、定義した正電荷のイオンを含有する塩基で処理することによって、前処理はなされる。前処理したセルロースパルプは、その後、分解される。前処理は、優れたゲル化特性及び透明度を有する最終生産物を提供する。
【0018】
セルロースパルプの前処理の方法は、天然セルロースパルプの水性懸濁液を無機酸又は有機酸と接触させ、撹拌してpH4未満の懸濁液を得た後、水を取り除き、固形物を水で洗浄し、固形物の水性懸濁液を形成し、次に、NH、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は金属の少なくとも1つの水溶性塩を、形成した懸濁液に加えた後、撹拌して、無機塩基を使って7を超えるように懸濁液のpHを調節した後、水を取り除き、固形物を蒸留水又は脱イオン水で洗浄する工程を含む。
【0019】
ナノフィブリル化セルロースの製造の方法は、天然セルロースパルプを前処理する工程を含み、前記前処理は、天然セルロースパルプの水性懸濁液を無機酸又は有機酸と接触させ、撹拌してpH4未満の懸濁液を得た後、水を取り除き、固形物を水で洗浄し、固形物の水性懸濁液を形成し、次に、NH、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は金属の少なくとも1つの水溶性塩を、形成された懸濁液に加えた後、撹拌して、無機塩基を使って7を超えるように懸濁液のpHを調節した後、水を取り除き、固形物を蒸留水又は脱イオン水で洗浄し、固形物の水性懸濁液を形成し、固形物を分解する工程を含む。
【0020】
前記方法において、好適には、0.001〜0.01M(0.1〜1mol/kgファイバー又は固体材料)、特に、0.002〜0.008Mの濃度を得るような量の、NH、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は金属の水溶性塩が使用される。
【0021】
前処理の方法において、懸濁液中の固形物の含有量は、0.1〜20重量%、好適には、0.5〜3重量%の範囲にあり得る。
【0022】
無機酸又は有機酸は、好適には、容易に洗い流すことができ、生産物において望ましくない残留物を残さず、かつ−7〜7のpKa値を有する酸である。
【0023】
有機酸は、酢酸、ギ酸、酪酸、プロピオン酸、シュウ酸及び乳酸等、短鎖カルボン酸から選択され得る。短鎖カルボン酸は、本明細書においては、C1〜C8酸をいう。無機酸は、好適には、塩酸、硝酸、臭化水素酸及び硫酸から選択され得る。
【0024】
好適には、酸は、希薄な0.001〜5Mの水溶液として使用され、それにより懸濁液に加えるのに好都合であり得る。好適には、酸の添加時間は、0.2〜24時間である。
【0025】
pHは、酸を使って、4未満、好適には、3未満に調節される。
【0026】
該方法において使用される水は、水道水、蒸留水、脱イオン水、精製水又は殺菌水であり得る。好適には、蒸留水又は脱イオン水が、特に、7を超えるようにpHを調整した後の洗浄工程において使用される。
【0027】
懸濁液又はスラリーからの水の除去は、任意の好適な手段、例えば、輪転プレス(web press)、加圧濾過、吸引濾過、遠心分離及びスクリュープレスによって実行され得る。
【0028】
余分な酸を取り除くため、固形物は、酸処理の後、水で1〜5回、好適には、2〜3回、洗浄され得る。
【0029】
水での固形物の洗浄は、好適には、水の除去の工程の後、同じ装置を使って実行され得る。
【0030】
NH、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は金属の水溶性塩は、NH、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は金属、好適には、NH、Na、K、Li、Ag及びCuの、無機塩、錯体及び有機酸と形成された塩から選択され得る。無機塩は、好適には、NaHCO、KNO又はAgNO等の硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩又は重炭酸塩である。Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は金属をいう。1つの好適な実施形態によれば、水溶性塩はナトリウム塩である。
【0031】
無機塩基は、NaOH、KOH、LiOH及びNHから選択される。
【0032】
懸濁液のpHは、無機塩基で、7を超えるように、好適には、7.5〜12、特に好適には、8〜9に調節される。
【0033】
無機塩基でのpH調整後、水の除去を実行し、固形物を蒸留水又は脱イオン水で洗浄する。好適には、濾液等、使用する洗浄用液体の伝導度が200μS/cm未満、好適には、100μS/cm未満、特に好適には、20μS/cm未満になるまで、洗浄が繰り返されるか又は実行される。
【0034】
懸濁液への成分(酸、塩、塩基)の添加後、形成された混合液は、撹拌され得、方法を続行する前に放置され得る。
【0035】
好適には水性懸濁液として、得られた前処理済固形物を、分解機(disintegrator)内で機械的に分解してナノフィブリル化セルロース生産物を得る。好適には、分解機は、石臼、ボールミル、精製機、粉砕機、ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、コロイダー、超大量コロイダー、摩擦粉砕機、超音波発生装置、フリューダイザー、マイクロフリューダイザー、マクロフリューダイザー、高圧フリューダイザー、超高圧フリューダイザー、又はフリューダイザー型ホモジナイザーから選択される。
【0036】
任意で、前処理した固形物は、機械的分解の前に、前粉砕され得る(preground)。任意の標準的なグラインダー又はミルが使用できる。機械的分解にフリューダイザー型分解機を使用する場合、前処理した固形物を前粉砕することは、特に好適である。前粉砕(pregrinding)は、任意の好適な粉砕装置を使って実行され得る。
【0037】
機械的分解は、好適には、1〜10パス、特に好適には、1〜5パス実行される。
【0038】
NFC生産物は、該方法によって得ることが可能であり、前記NFC生産物は、200NTU未満、150NTU未満でさえある濁度を有する機械的に分解した天然セルロースを含む。前記生産物は、15000mPasを超える、好適には、30000mPasを超える、特に好適には、40000mPasを超えるブルックフィールド粘度を有し得る(1.5%、10rpm)。
【0039】
NFCの見掛け粘度は、好適には、ブルックフィールド粘度計(ブルックフィールド粘度)又は他の対応する装置で測定される。好適には、ベーンスピンドル(vane spindle)(ナンバー73)が使用される。見掛け粘度を測定するための、いくつかの市販のブルックフィールド粘度計が利用可能であり、これらはすべて同じ原理に基づいている。好適には、RVDVスプリング(ブルックフィールドRVDV−III)が、装置内で使用される。その結果、粘度グラフが様々な剪断速度で得られる。10rpm等、低い回転速度が好適である。ブルックフィールド粘度法において、NFC試料は、液体、好適には水で、0.1〜2.0重量%、(実施例では1.5%)の範囲の濃度にまで、撹拌しながら希釈される。
【0040】
濁度は、2つの異なる物理的原理、つまり、液体を通過する光線の強度の減衰の測定(タービジメトリー)と、散乱放射(光)の強度の測定(ネフェロメトリー)とで作用する光学的濁度測定機器を使って、定量的に測定され得る。散乱は、粒子によって起こる。濁度は、反射率測定によっても決定され得る。濁度を定量的に測定するために利用可能な、いくつかの市販の濁度計がある。本件においては、ネフェロメトリーに基づいた方法が使用されている。校正された比濁計の濁度の単位は、ネフェロメ濁度ユニット(NTU)と呼ばれる。
【0041】
測定装置(濁度計)が、通常、校正標準試料で校正及び制御された後、希釈されたNFC試料の濁度が測定される。
【0042】
該方法において、フィブリルセルロース試料は、前記フィブリルセルロースのゲル点未満の濃度にまで、液体、好ましくは、水等の水性媒体で希釈され、希釈された試料の濁度が測定される。好適には、前記濃度は、0.001〜1重量%、好適には、0.1〜1%の範囲内であり得、濁度は測定される。平均値および標準偏差は、得られた結果から算出され、最終結果は、NTU単位として得られる。
【0043】
ファイバーの分析は、正確な高分解能顕微鏡法及び画像分析に基づいた方法によって実行され得、該方法は、NFCのマイクロ及びナノスケールファイバーの定量に好適であり、これによって、フィブリルセルロース中のフィブリル化していないファイバー状の材料が決定される。既知量のパルプ試料における、検出可能なファイバー又はファイバー状の粒子の量が測定され、次に、試料の残りは、検出不可能なカテゴリー、すなわち、マイクロ及びナノスケール粒子に属するとみなされる。市販のファイバー分析器が、フィブリルセルロースにおけるフィブリル化していないファイバー状の材料を特性評価するために使用できる。例えば、Kajaani Fiberlab及びFS−300装置が好適である。しかしながら、同様の検出分解能を有する他の同様のファイバー分析器もまた、使用できる。
【0044】
ファイバー分析は、分析における使用のために試料の乾燥質量を決定した後、希釈及びサンプリング中の容積測定スケーリング、試料の分解の工程を含む。必要な場合、従来のパルプ試料よりも大きなサイズの試料が使用され得る。分析中、検出されるファイバーの量を増やすために、測定用の試料のサイズを、推奨されるサイズよりも大きくしてよい。
【0045】
簡単にするために、ミリグラム毎の粒子の定量的測定を使用する。
【0046】
図1に表されているように、50mlの管内で、湿潤試料の1.6g/Lの固体を計量した後、20℃の温度で2時間遠心分離することによって、上相におけるナノ材料の量を決定した。遠心分離後、試料を乾燥し、重さを量り、上相のナノ材料の量を算出した。試料がフィブリル化するほど、より多い量のナノ材料が上相において見受けられた。このことは図2で見ることができ、該図において、前処理なしの生産物と比較すると、前処理した生産物が、ほぼ2倍量のナノ材料を含有していた。
【0047】
任意の植物ベースのセルロース原料から得られた、任意の植物由来の任意の天然セルロースパルプが、方法において使用され得る。
【0048】
用語「セルロース原料」は、セルロースを含有し、かつ、セルロースパルプ、精製パルプ、及びフィブリルセルロースの生産に使用できる、任意の植物ベースのセルロース原料(植物材料)源をいう。
【0049】
植物材料は、木であり得、該木は、トウヒ、マツ、モミ、カラマツ、ダグラスモミもしくはツガ等の軟木の木、もしくは、カバノキ、アスペン、ポプラ、ハンノキ、ユーカリもしくはアカシア等の堅木、または、軟木及び堅木の混合物であり得る。非木質材料は、農業残物、草、または、綿、トウモロコシ、小麦、オート麦、ライ麦、大麦、米、亜麻、麻、マニラ麻、サイザル麻、ジュート、ラミー、ケナフ、バガス、竹もしくは葦の、わら、葉、樹皮、種子、殻、花、野菜もしくは果実等のその他の植物物質であり得る。
【0050】
用語「セルロースパルプ」は、化学的、機械的、熱機械的、または化学−熱機械的パルプ化プロセスを使って、任意のセルロース原料から分離したセルロースファイバーのことをいう。
【0051】
植物由来のセルロースパルプ、特に、木(軟木または堅木のパルプ、例えば、カバノキのさらしパルプ)であって、かつ、セルロース分子が上述の方法の1つにおいて生産されたセルロースパルプは、任意の機械的分解方法を使ってフィブリルセルロースへと分解しやすい。
【0052】
用語「ナノフィブリル化セルロース」又はNFCは、分離したセルロースミクロフィブリル(ナノファイバー)の集まりまたはセルロース原料由来のミクロフィブリル束のことをいう。ミクロフィブリルは、通常、高いアスペクト比を有し、長さは1マイクロメートルを超えるが、数平均径は通常、200nm未満である(1-200nm、好適には、1〜100nm)。ミクロフィブリル束の直径もまた、より大きくなり得るが、一般的には1μm未満である。最小のミクロフィブリルは、通常、直径が2〜12nmの、いわゆる基本フィブリルに近い。フィブリルまたはフィブリル束の寸法は、原料および分解方法に依存する。
【0053】
NFCは、非常に高い保水値、高度な化学的アクセス可能性(chemical accessibility)、および水または他の極性溶媒において安定したゲルを形成する機能を特徴とする。NFC生産物は、通常、高度にフィブリル化したセルロースの密なネットワークである。NFCはまた、いくらかのヘミセルロースを含有し得る;その量は、植物源及びパルプ化条件に依存する。
【0054】
NFCのいくつかの異なるグレードが、様々な生産技術を使って開発されている。グレードは、製造方法、フィブリル化の程度、および化学的組成によって、異なる特性を有する。グレードの化学的組成もまた異なる。原料源、例えば、堅木(HW)対軟木(SW)パルプによって、異なる多糖組成が最終NFC生産物中に存在する。
【0055】
NFCは使用前に、好適には、ゲルの形態で滅菌され得る。加えて、所望の場合、フィブリル化/機械的分解の前に、ブリーチ段階の直後、パルプがまだ無菌であるときに、セルロースパルプはパルプミルから無菌で収集され得る。
【0056】
得られたNFCは、優れたゲル化能を有し、つまり、これは、水性媒体において、低いコンシステンシーで既にヒドロゲルを形成する。
【0057】
前処理によって、通常、M型の天然セルロースパルプが生じる。Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は金属、好適には、Na、K、Li、Cu又はAg、特に、Naである。得られたM型の天然セルロースパルプは、そのセルロースパルプから製造されたNFCに対して、特に、フィブリル化プロセスと、得られたナノフィブリル化セルロース生産物の品質とに関して利点をもたらす。例えば、機械的分解機においてパスの数が増えるなど、フィブリル化エネルギーが限りなく増加しても、前処理工程なしで製造された同様のNFCと比較すると、特に、透明度及び粘度に関して同時に品質が向上した天然NFCを得ることができる。
【0058】
前処理したNFC生産物はまた、生化学、薬学及び分子科学の用途にも好適であるが、これは、生産物が、例えば、NFCの化学的に改質したグレードのような試薬残留物を含まず、生体適合性であり、様々な成分と適合可能であるからである。感度の高い分析と生化学化合物の決定とを扱う用途において、前記残留物は、薬物送達の用途において潜在的に有毒又は有害であるとみなされる。NFCは重合生産物ではないため、単量体残留物が生産物中に残らない。核酸分析及び分離に関しては、潜在的な計数及び検出問題のリスクが回避でき、又は、少なくとも有意に低減できる。それは、悪影響がなく、DNA単離又はPCR分析を妨害しない。
【0059】
前処理したNFCは、製造しやすく、扱いやすく、エンドユーザーに特定の事前注意を必要としない、非毒性生産物である。
【0060】
未処理の生産物と比較すると、前処理したNFC生産物は、少なくとも以下の利点を提供する:
―フィブリル化したM型の天然セルロースパルプは、より多い量のナノ材料を含有する。
―より細かい材料の量がより多く、NFC材料は、より均質である。
―200NTU未満、150NTU未満でさえある濁度を有する生産物が、前処理したNFCで得ることができる。
―フィブリル化したNa型のセルロースパルプで、より高い粘度を得ることができ、粘度は、15000mPasを超え、好適には、30000mPasを超える(1.5%、10rpm)。
―中性で、透明度が高く、粘度の高い生産物を、化学的前処理なしで、又は添加物なしで、得ることができる。
―NFC生産物のゲル化性が向上する。
―ファイバー分析(Fiberlabテスト)によれば、前処理したNFC生産物は、5000粒子/mg未満、好適には、1000粒子/mg未満(大きい粒子)、200粒子/mgさえも下回って含有する。
―NFC生産物の純度が高く(より少ない不純物を含み、塩を含まない)、その品質が再生可能である。
―方法は、同じか、又は、よりいっそう低いエネルギーインプットで、より高品質なNFC生産物を提供する。
【実施例】
【0061】
実施例
以下の実施例は、上述のような、本発明の実施形態を例示しており、これらは、本発明を限定することを決して意図していない。
【0062】
実施例1:セルロースパルプの前処理と、その後のフィブリル化
カバノキのさらしパルプから得られた1500gの湿潤した天然セルロースパルプを濾過して、固体塊を0.01Mの水性HClで希釈して、およそ1〜1.2重量%の含有量の乾燥物質を有する懸濁液を得た。懸濁液を、ときどき撹拌しながら、およそ15分放置した。次に、懸濁液を濾過し、脱イオン水で2回洗浄し、濾過した。次に、固体塊を0.005MのNaHCO水溶液に懸濁し、およそ1〜1.2重量%の含有量の乾燥物質を有する懸濁液を得て、得られた懸濁液のpHを、1MのNaOH水溶液で8〜9に調整し、得られた懸濁液を、ときどき撹拌しながら、15分放置した。懸濁液を濾過し、濾液の伝導度が20μS/cm未満になるまで、固体塊を脱イオン水で洗浄した。
【0063】
得られた固体塊の試料を、Masuko Supermassコロイダーを使って、MKGA10−80砥石で、1〜5パス、フィブリル化した(機械的に分解した)。前処理なしの試料にも、それぞれ、Masuko Supermassコロイダーにおいて、MKGA10−80砥石で、フィブリル化を施した。
【0064】
得られた固体塊の試料もまた、前粉砕した後、マイクロフルイディクスフリューダイザーにおいて、APM+200μmのチャンバで一回、APM+100μmのチャンバで1〜10回、フィブリル化した。前処理された、2、3及び4パス後の試料と、前処理なしの試料を遠心分離して、上相におけるナノ材料(ナノサイズの材料)の量を決定した。
【0065】
図1に示した結果は、前粉砕及び流体化の後、前処理した材料(フリューダイザーNa)がより多くのナノ材料を含有することを示している。テストによれば、これは、59重量%のナノサイズの材料を含有し、未処理の試料(フリューダイザーref.)は、35重量%のナノサイズの材料を含有していた。
【0066】
図2は、フィブリル化(4パス)後の前処理した材料(2b)と、未処理の材料(2a)とのフィブリル化の違いを光学顕微鏡写真として示している。
【0067】
図3は、超大量コロイダー(Masuko)又はフリューダイザー内でのフィブリル化後の、前処理した試料と未処理の試料との濁度結果を、エネルギー消費の関数として示す。前処理なしでは、濁度が200未満の生産物は、得られなかった。前処理は、明らかに、濁度値を低減させる。濁度を、いわゆるタービジメトリー(turbidimetry)及びネフェロメトリー(nephelometry)を使用する光学的な方法を使って測定した。濃度0.1%で、HACH P2100装置を使って測定を実行した。299.5gの水と0.5gのNFC(NFCとして算出)とを慎重に混合するような形で、NFC試料を水で希釈した。
【0068】
前処理したフィブリル化生産物および未処理のフィブリル化生産物(マイクロフルイディクスフリューダイザーにおいてのフィブリル化)のブルックフィールド粘度測定結果を、図4に示す。前処理した試料で、より高い粘度が得られる。ベーンスピンドル(vane spindle)ナンバー73を有し、ブルックフィールドRVDV−IIIスプリングを備え、回転速度10rpm、濃度1.5%のブルックフィールド粘度計を使用した。ファイバー分析(Fiberlab Kajaani装置)によれば、前処理したフィブリル化生産物(マイクロフルイディクスフリューダイザーにおけるフィブリル化)は、3パスで9410粒子/gを含み、6パスで86粒子/gを含んでいた。対応する未処理の生産物は、3パスで14029粒子/g、6パスで692粒子/gを含んでいた。
【0069】
前処理したフィブリル化生産物と未処理のフィブリル化生産物とのブルックフィールド粘度(Masuko Supermassコロイダーでのフィブリル化)は、それぞれ、2パスで67329mPasと44763mPasとであった。
【0070】
本発明を実施する現在好ましい形態を含めて、特定の実施例に関して本発明を説明したが、本発明の趣旨および範囲内で、上述の実施形態の多くの変形形態および順列形態があることが当業者にはわかるだろう。本発明は、その応用において本明細書に示した構成要素の構成および配置の詳細に限定されないことが理解されるべきである。上述の変形形態および修正形態は、本発明の範囲内にある。
図1
図2
図3
図4