(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2規制部は、前記第1規制部から前記架台板の長手方向及び短手方向のいずれについても離間した位置に配置されており、それら第1規制部及び第2規制部を含む複数の規制部を一組の規制部とし、
前記架台本体は、前記架台板の長辺が前記複数の梁材に掛け渡される向きでそれら梁材の上に設置された場合に、それら梁材のうち1つの梁材が前記一組の規制部としての前記第1規制部と前記第2規制部との間に入り込む位置に設置され、前記架台板の短辺が前記複数の梁材に掛け渡される向きでそれら梁材の上に設置された場合に、それら梁材のうち1つの梁材が前記一組の規制部としての前記第1規制部と前記第2規制部との間に入り込む位置に設置されるものであることを特徴とする請求項1に記載の建物用の機器架台。
前記一組の規制部には、前記架台板の長手方向及び短手方向の一方に沿って前記第1規制部に並び、且つ他方に沿って前記第2規制部に並ぶ位置に配置された第3規制部が含まれており、
前記一組の規制部において、前記第3規制部は、当該第3規制部と前記第1規制部との間に前記梁材が入り込んだ場合には、前記架台本体の位置がずれることを前記第2規制部と同じ向きについて規制し、当該第3規制部と前記第2規制部との間に前記梁材が入り込んだ場合には、前記架台本体の位置がずれることを前記第1規制部と同じ向きについて規制するものであることを特徴とする請求項2又は3に記載の建物用の機器架台。
前記一組の規制部において、前記第1規制部及び前記第2規制部は、互いに直交する一対の面を有するアングル材又は角材によりそれぞれ形成され、それぞれ前記架台本体から下方に向けて延びており、それぞれの出隅部分が互いに対向する向きで配置されていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の建物用の機器架台。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、隣り合う梁材の間に設備機器が配置され、その設備機器から側方に突出したフランジが梁材の上に載置されている構成では、設備機器の幅寸法が隣り合う梁材の間の離間距離よりも小さい場合、設備機器の位置が一方の梁材側に近づく方向にずれると、設備機器のフランジが他方の梁材から外れてしまうことが懸念される。このため、設備機器が梁材に対してボルト固定などにより固定されていない段階において、作業者が設備機器を梁材の長手方向に沿って移動させることで設備機器の位置合わせを行う際に、設備機器の位置が梁材の幅方向においてずれると設備機器が梁材から離脱するという不都合が生じてしまう。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、複数の梁材の上に設備機器を設置する際の作業負担を低減することができる建物用の機器架台を提供することを主たる目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下、上記課題を解決するのに有効な手段等につき、必要に応じて作用、効果等を示しつつ説明する。
【0007】
第1の発明の建物用の機器架台は、柱及び梁材を有する複数の建物ユニットにより構築されたユニット式建物において、天井裏空間に設置される設備機器を支持する建物用の機器架台であって、前記天井裏空間において互いに平行に延びている複数の前記梁材に架け渡されるようにしてそれら梁材の上に設置されることで、前記複数の梁材により支持される架台本体と、前記架台本体から下方に向けて延びており、当該架台本体の位置が同架台本体を支持する前記梁材の幅方向にずれることを、該梁材の側面に引っ掛かることで規制する規制部と、を備えていることを特徴とする。
【0008】
第1の発明によれば、設備機器を支持する架台本体が複数の梁材の上に掛け渡されている構成において、架台本体の位置が梁材の幅方向にずれることが規制部により規制されるため、架台本体が梁材の幅方向にずれてその梁材の上から離脱するということを阻止できる。この場合、作業者が架台本体を梁材の長手方向に沿って移動させることで架台本体の位置合わせを行う際に、架台本体の位置が梁材の幅方向にずれないように架台本体を手で支えるなどという作業を行う必要がないため、架台本体の位置合わせ作業を容易化できる。したがって、複数の梁材の上に設備機器を設置する際の作業負担を低減することができる。
【0009】
第2の発明では、第1の発明において、前記規制部として、前記架台本体の位置が当該架台本体を支持する前記梁材の幅方向のうち一方に向けてずれることを規制する第1規制部と、前記第1規制部が規制する向きとは反対側に前記架台本体の位置がずれることを規制する第2規制部と、を備えている。
【0010】
第2の発明によれば、第1規制部及び第2規制部の両方が設けられているため、架台本体が梁材から外れることをその梁材の両側方のいずれについても阻止することができる。この場合、作業者は架台本体の位置合わせを梁材の長手方向についてだけ行えばよいため、位置合わせの作業をさらに容易化できる。
【0011】
第3の発明では、第2の発明において、前記架台本体は、前記複数の梁材に掛け渡される長方形状の架台板を有しており、前記架台本体が、前記架台板の長辺が前記複数の梁材に掛け渡される向きでそれら梁材の上に設置された場合、及び前記架台板の短辺が前記複数の梁材に掛け渡される向きでそれら梁材の上に設置された場合の両方について、前記第1規制部は、当該架台本体の位置が同架台本体を支持する前記梁材の幅方向のうち一方に向けてずれることを規制し、前記第2規制部は、前記第1規制部が規制する向きとは反対側に前記架台本体の位置がずれることを規制するものである。
【0012】
第3の発明によれば、架台板が長方形状であるため、架台本体の設置向きを適宜設定することで、設備機器をその大きさや形状、用途などに応じて適正に設置することが可能となる。しかも、架台本体の設置向きに関係なく、架台本体の位置が梁材の幅方向にずれることが第1規制部及び第2規制部により規制されるため、架台本体の設置向きに関係なく架台本体の位置合わせの作業を容易化できる。
【0013】
第4の発明では、第3の発明において、前記第2規制部は、前記第1規制部から前記架台板の長手方向及び短手方向のいずれについても離間した位置に配置されており、それら第1規制部及び第2規制部を含む複数の規制部を一組の規制部とし、前記架台本体は、前記架台板の長辺が前記複数の梁材に掛け渡される向きでそれら梁材の上に設置された場合に、それら梁材のうち1つの梁材が前記一組の規制部としての前記第1規制部と前記第2規制部との間に入り込む位置に設置され、前記架台板の短辺が前記複数の梁材に掛け渡される向きでそれら梁材の上に設置された場合に、それら梁材のうち1つの梁材が前記一組の規制部としての前記第1規制部と前記第2規制部との間に入り込む位置に設置されるものである。
【0014】
第4の発明によれば、1つの梁材に第1規制部及び第2規制部の両方が引っ掛かることで、架台本体が梁材から外れることがその梁材の両側方のいずれについても阻止されるため、第1規制部と第2規制部との位置関係を、1つの梁材の幅寸法に合わせて設定することができる。この場合、例えば第1規制部が引っ掛かる梁材と第2規制部が引っ掛かる梁材とが異なっている構成とは異なり、第1規制部と第2規制部との位置関係を複数の梁材の位置関係に合わせて設定するという必要がない。したがって、第1規制部と第2規制部との位置関係が梁材の幅寸法に適合さえしていればよく、機器架台の汎用性を高めることができる。
【0015】
第5の発明では、第4の発明において、前記一組の規制部は、前記架台板の長手方向及び短手方向のそれぞれにおいて複数並べて配置されている。
【0016】
第5の発明によれば、機器架台の設置向きに関係なく1つの梁材に沿って一組の規制部が複数並ぶため、1つの梁材に沿って所定間隔で配置された複数の第1規制部及び複数の第2規制部が、その梁材の側面に引っ掛かることになる。この場合、1つの梁材に対して1つの第1規制部や1つの第2規制部が設けられている構成とは異なり、1つの第1規制部や1つの第2規制部を支点にして機器架台が回転するように梁材の幅方向にずれることを規制できる。
【0017】
第6の発明では、第4又は5の発明において、前記一組の規制部には、前記架台板の長手方向及び短手方向の一方に沿って前記第1規制部に並び、且つ他方に沿って前記第2規制部に並ぶ位置に配置された第3規制部が含まれており、前記一組の規制部において、前記第3規制部は、当該第3規制部と前記第1規制部との間に前記梁材が入り込んだ場合には、前記架台本体の位置がずれることを前記第2規制部と同じ向きについて規制し、当該第3規制部と前記第2規制部との間に前記梁材が入り込んだ場合には、前記架台本体の位置がずれることを前記第1規制部と同じ向きについて規制するものである。
【0018】
第6の発明によれば、機器架台の設置向きに関係なく第1規制部と第2規制部との間に梁材が入り込む構成において、機器架台の設置向きによって、梁材は第1規制部と第3規制部との間に入り込んでいる場合と、第2規制部と第3規制部との間に入り込んでいる場合とがある。第3規制部は、梁材が第1規制部と第3規制部の間に入り込んでいる場合には、機器架台の位置がずれることを第2規制部と同じ向きで規制し、梁材が第2規制部と第3規制部との間に入り込んでいる場合には、機器架台の位置がずれることを第1規制部と同じ向きで規制することになる。つまり、一組の規制部において、第3規制部は第1規制部及び第2規制部の両方の役割を果たすことになる。したがって、1つの第1規制部や1つの第2規制部を支点にして機器架台が回転するように梁材の幅方向にずれることを、一組の規制部において規制することができる。
【0019】
第7の発明では、第4乃至第6のいずれかの発明において、前記一組の規制部において、前記第1規制部及び前記第2規制部は、互いに直交する一対の面を有するアングル材又は角材によりそれぞれ形成され、それぞれ前記架台本体から下方に向けて延びており、それぞれの出隅部分が互いに対向する向きで配置されている。
【0020】
第7の発明によれば、第1規制部及び第2規制部においては、一対の板面のうち一方が架台板の長手方向に沿って延び、他方が架台板の短手方向に沿って延びている。このため、第1規制部及び第2規制部の各板面が梁材の側面に重なることで、梁材に対する規制部の引っ掛かり面積が大きくなる。この場合、規制部が点で梁材に引っ掛かっている構成に比べて、規制部から梁材に加えられる荷重が広範囲に分散されるため、梁材の一部が凹んだり変形したりすることを抑制できる。
【0021】
第8の発明では、第1乃至第7のいずれかの発明において、前記建物ユニットにおいては、前記梁材に、前記柱に連結された大梁と、該大梁に連結された小梁とが含まれており、前記小梁の上端は前記大梁の上端よりも低い位置にあり、前記架台本体は、下方に向けて延びている脚部を有しており、該脚部が前記小梁の上に載せられることで前記梁材の上に設置されるものであり、前記規制部は、前記脚部の下端部に設けられている。
【0022】
第8の発明によれば、架台本体が脚部を有しているため、設備機器を小梁から上方に離間した位置に設置することが可能となる。しかも、脚部の長さ寸法が、機器架台が天井大梁を跨ぐことが可能な大きさとされていれば、機器架台を隣り合う建物ユニットに掛け渡すようにして設置することが可能となる。このように、機器架台の設置位置に関する自由度を高めることができる。
【0023】
ここで、機器架台の脚部が小梁の上に設置されている場合、機器架台の位置が梁材の幅方向にずれる寸法が比較的小さくても、脚部が梁材の上から離脱する可能性が高くなってしまう。これに対して、本発明によれば、脚部に規制部が設けられているため、機器架台の設置位置に関する自由度を脚部により高めた構成において、小梁に対する脚部の位置合わせに際しての作業負担を低減できる。
【0024】
第9の発明では、第8の発明において、前記脚部の下端面に沿って延びる板状の接合プレートを備え、前記規制部は前記接合プレートから下方に向けて延びている。
【0025】
第9の発明によれば、規制部が接合プレートを介して脚部に取り付けられているため、脚部の横断面形状や大きさなどに関係なく規制部の位置を設定することができる。このため、脚部と梁材との大きさの関係などにより規制部の形状が複雑になるということを抑制できる。例えば、脚部が梁材と同じ太さの場合、又は梁材よりも細い場合、脚部から下方に延びる規制部を梁材の側方に配置するには、規制部を脚部の下側から梁材の側方に回り込む形状とする必要があり、規制部の形状が複雑になってしまう。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明を具体化した一実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、鉄骨ラーメン構造を有する2階建てのユニット式建物において、本発明である建物用の機器架台を用いて設備機器を支持した機器支持構造を具体化している。まず、ユニット式建物の構成について、
図1、
図2を参照しつつ説明する。
図1は建物10の概要を示す正面図、
図2は建物ユニット20の構成を示す斜視図である。なお、
図1において、建物10のうち屋根裏空間19については概略縦断面を図示している。
【0028】
図1に示すように、住宅等の建物10は、基礎11の上に設けられた建物本体12と、建物本体12の上に設けられた屋根13とを備えている。建物10は、上階部としての一階部分14と下階部としての二階部分15とを有しており、一階部分14と二階部分15とは上下に重ねられている。一階部分14及び二階部分15においては、屋内空間が仕切られることでリビングやキッチン、寝室等の居住空間が複数設けられている。
【0029】
屋根13は、寄棟式の屋根とされており、複数の傾斜屋根部16を有している。各傾斜屋根部16は、棟から軒先に向けて下方に傾斜している。建物本体12の上には、屋根13を下方から支持する束柱17が立設されている。束柱17は、水平方向において建物本体12の中央寄りの部分に複数配置されており、屋根13における棟寄りの部分を支持している。また、建物本体12の上において束柱17よりも周縁部側には屋根ブラケット18が複数設けられており、それら屋根ブラケット18は、屋根13における軒先寄りの部分を下方から支持している。
【0030】
建物本体12と屋根13との間には屋根裏空間19が形成されている。屋根裏空間19の高さ寸法は、棟の下方位置が最も大きく、軒に向けて徐々に小さくなっていく。なお、屋根裏空間19は、建物最上階である二階部分15の天井裏空間と称することもできる。
【0031】
建物本体12は、複数の建物ユニット20が互いに連結されることにより構成されている。建物ユニット20は、工場にてあらかじめ製造され、その後、トラック等により建築現場に運搬される。
【0032】
図2に示すように、建物ユニット20は、四隅に配置された柱21と、柱21の上端部(上仕口)に連結された天井大梁22と、柱21の下端部(下仕口)に連結された床大梁23とを有しており、これら柱21、天井大梁22、床大梁23により直方体状の骨格(フレーム)が形成されている。柱21は四角筒状の角形鋼よりなる。また、天井大梁22及び床大梁23は断面コ字状の溝形鋼よりなり、溝部開放側を互いに向き合わせるようにユニット内側に向けて配置されている。
【0033】
建物ユニット20において長辺部(桁面)に沿って延び且つ相対する天井大梁22の間には、所定間隔で複数の天井小梁25が架け渡されている。同じく長辺部に沿って延び且つ相対する床大梁23の間には、所定間隔で複数の床小梁26が架け渡されている。天井小梁25及び床小梁26は、それぞれ同一の間隔で且つ短辺側(妻側)の天井大梁22及び床大梁23と平行に延びている。天井小梁25及び床小梁26はそれぞれリップ溝形鋼よりなる。天井小梁25によって天井面材28が支持され、床小梁26によって床面材29が支持されている。
【0034】
本実施形態の建物10においては、セントラル方式の全館空調システムが構築されている。全館空調システムは、空調を行うための空調空気を生成することが可能な空調機器31を有している。空調機器31は、階ごとに設けられた空調室内機であり、二階部分15の空調を行うための空調機器31は屋根裏空間19に設置されている。空調機器31は、居住空間の空気を還気として取り込み、その還気から空調空気を生成するとともに、その空調空気を各階の居住空間に供給する。なお、全館空調システムは、還気を取り込む還気グリルと、居住空間に空調空気を供給する給気グリルとを有しており、それら還気グリル及び給気グリルは空調ダクトを介して空調機器31に接続されている。
【0035】
二階部分15の複数の建物ユニット20には、空調機器31が設置された建物ユニット20Aが含まれており、建物ユニット20Aには、空調機器31を支持する機器架台41が設置されている。ここでは、機器架台41について、
図3〜
図5を参照しつつ説明する。
図3は空調機器31が設置された建物ユニット20Aの平面図、
図4は機器架台41の構成を示す図、
図5は脚部43の下端部周辺の斜視図である。なお、
図3においては、(a)に、機器架台41が架台板42の短辺が複数の天井小梁25を跨ぐ向きで設置された場合を示し、(b)に機器架台41が架台板42の長辺が複数の天井小梁25を跨ぐ向きで設置された場合を示している。
【0036】
図3(a),(b)に示すように、建物ユニット20Aにおいて、機器架台41は、複数の天井小梁25に掛け渡された状態で、それら天井小梁25の上に設置されている。機器架台41は、木材や金属材料、合成樹脂材料などにより長方形状に形成された架台板42と、架台板42から下方に向けて延びている脚部43とを有しており、機器架台41においては、平面視での外形を架台板42が形成している。また、空調機器31は、架台板42の上に載置された状態で、その架台板42に対して固定金具等により固定されている。この場合、天井小梁25が梁材に相当する。
【0037】
機器架台41は、
図3(a)に示すように、その長手方向が建物ユニット20Aの長手方向と直交する向きで設置すること、及び
図3(b)に示すように、建物ユニット20Aの短手方向と平行に延びる向きの両方の向きで設置することの両方が可能になっている。
図3(a)においては、架台板42の短辺が建物ユニット20Aの天井小梁25と直交しており、その短辺が複数(例えば2つ)の天井小梁25に掛け渡された状態になっている。
図3(b)においては、架台板42の長辺が建物ユニット20Aの天井小梁25と直交しており、その長辺が複数(例えば4つ)の天井小梁25に掛け渡された状態になっている。なお、架台板42においては、その短手寸法が天井小梁25同士の離間距離よりも大きくされている。
【0038】
脚部43は、木材により角柱状に形成された長尺部材であり、架台板42の下面に対してボルト等の固定具などにより固定されている。脚部43は、天井小梁25とほぼ同じ幅寸法(太さ)を有している。脚部43は、複数(例えば4つ)設けられており、架台板42の四隅のそれぞれに対応させて配置されている。各脚部43は、天井小梁25の上に設置されている。ちなみに、架台板42の短辺に沿って並ぶ脚部43同士の離間距離は、天井小梁25同士の離間距離と同じにされており(例えば50cm)、架台板42の長辺に沿って並ぶ脚部43同士の離間距離は、天井小梁25同士の離間距離の3倍の寸法とされている(例えば150cm)。なお、脚部43は、架台板42の長手方向の中間位置や、短手方向の中間位置などに配置されていてもよい。
【0039】
図4に示すように、機器架台41は、架台板42及び脚部43に加えて、隣り合う脚部43を連結する補強部材44を有している。補強部材44は、金属材料や合成樹脂材料などにより長尺状に形成されており、架台板42の長手方向に沿って延びている。補強部材44は、複数の脚部43のうち、架台板42の長辺に沿って隣り合う脚部43を連結しているとともに、架台板42の下面に対してボルト等の固定具により固定されている。
【0040】
脚部43は、架台板42及び補強部材44を天井大梁22よりも高い位置に保持する長さ寸法を有している。ここで、建物ユニット20Aにおいては、天井小梁25がブラケット等を介して天井大梁22に対して連結されており、天井小梁25の上端が天井大梁22の上端よりも低い位置にある。天井小梁25の高さ寸法は天井大梁22の高さ寸法よりも小さく、天井小梁25の下端が天井大梁22の下端とほぼ同じ高さ位置に配置されている。この場合、架台板42の上に載置された空調機器31は、天井大梁22よりも高い位置に設置されていることになる。
【0041】
脚部43には、その脚部43の位置が天井小梁25の幅方向にずれることを規制する規制部46が設けられている。規制部46は脚部43の下端よりも下方に延びており、脚部43が天井小梁25の上に載置された状態で、天井小梁25の側方に配置されている。この場合、規制部46が天井小梁25の側面に当接することで、脚部43が天井小梁25の幅方向にずれることが規制される。
【0042】
図5に示すように、規制部46は、脚部43の下端面に沿って延びる接合プレート47を介して脚部43に取り付けられている。接合プレート47は、金属材料により板状に形成されており、その上面が脚部43の下端面に重ねられた状態でその脚部43に対してビスや接着材などにより固定されている。接合プレート47は、その板面の中央部分が脚部43の中心軸に重なる位置に配置されており、接合プレート47の周縁部は脚部43よりも側方にはみ出した状態になっている。なお、接合プレート47と脚部43とは一体成型などにより一体的に形成されていてもよい。
【0043】
規制部46は、接合プレート47の下側に複数(例えば4つ)配置されており、それぞれ接合プレート47の下面から下方に向けて延びている。規制部46は、脚部43の中心軸を中心として四方のそれぞれに1つずつ配置されており、それら規制部46は互いに離間している。この場合、各規制部46は、脚部43よりも側方にはみ出した状態になっている。隣り合う規制部46の離間距離は、天井小梁25の幅寸法と同じ又はそれよりも大きくされており、隣り合う規制部46の間に天井小梁25が下方から入り込むことが可能になっている。この場合、隣り合う規制部46の間の領域は、天井小梁25を収納するための収納スペースとなっている。
【0044】
なお、1つの脚部43に対して設けられた複数の規制部46が一組の規制部に含まれることになる。一組の規制部においては、複数の規制部46が、少なくとも天井小梁25を介在させること(入り込ませること)が可能な間隔を隔てて設けられている。この場合、各規制部46は、第1方向とそれに直交する第2方向の両方において天井小梁25を介在させることが可能となるように、それら第1方向及び第2方向の両方において前記間隔を隔てて設けられている。
【0045】
4つの規制部46は、機器架台41の長手方向及び短手方向のそれぞれに沿って2つずつ整列されており、架台板42の短辺が複数の天井小梁25に掛け渡されている場合、及び架台板42の長辺が複数の天井小梁25に掛け渡されている場合の両方において、隣り合う規制部46の間に天井小梁25が入り込むことが可能になっている。
【0046】
規制部46は、鋼材としてのアングル材により形成されている。規制部46においては、短尺状のアングル材の端面が接合プレート47の下面に溶接等により接合されており、それによって、接合プレート47の下面から下方に向けて延びている。規制部46は、互いに直交する一対の板部48を有しており、それら板部48の交差部分が規制部46の出隅部分になっている。出隅部分においては、一対の板部48の各板面(隣り合う板面)が直交していることにもなる。各規制部46は、それぞれの板部48の自由端を脚部43の中心軸とは反対側に向けた状態で配置されている。
【0047】
4つの規制部46のうち、脚部43の中心軸を挟んで配置された一対の規制部46においては、それぞれの出隅部分が対向している。隣り合う規制部46においては、板部48の板面同士が収納スペースを挟んで対向しており、その収納スペースに天井小梁25が収納された場合には、板部48の板面が天井小梁25の側面に重なった状態になる。
【0048】
なお、機器架台41においては、架台板42、脚部43及び補強部材44により架台本体が構成されている。この場合、規制部46は架台本体から下方に向けて延びており、接合プレート47を介して架台本体に取り付けられていることになる。
【0049】
図3の説明に戻り、機器架台41において、複数の脚部43のうち1つを脚部43Aとし、その脚部43Aの向きと天井小梁25との関係について説明する。また、ここでは、複数の脚部43のうち、架台板42の長辺に沿って脚部43Aに並んでいるものを脚部43Bとし、架台板42の短辺に沿って脚部43Aに並んでいるものを脚部43Cとする。
【0050】
機器架台41の長手方向が天井小梁25に沿って延びている
図3(a)においては、脚部43Aが図における架台板42の左上の角部寄りに配置されており、脚部43Bが脚部43Aと同じ天井小梁25の上に設置され、脚部43Cが脚部43Aとは異なる天井小梁25の上に設置されている。一方、機器架台41の短手方向が天井小梁25に沿って延びている
図3(b)においては、脚部43Aが図における架台板42の右上の角部寄りに配置されており、脚部43Bが脚部43Aとは異なる天井小梁25の上に設置され、脚部43Cが脚部43Aと同じ天井小梁25の上に設置されている。
【0051】
ここで、脚部43Aの向きと天井小梁25との関係について
図6を参照しつつ説明する。
図6は天井小梁25に対する脚部43Aの取り付け部分を示す図である。なお、
図6においては、(a1),(a2)に機器架台41の長手方向が天井小梁25に沿っている場合の図を示し、(b1),(b2)に機器架台41の短手方向が天井小梁25に沿っている場合の図を示す。また、(a1),(b1)は、接合プレート47を上から見た平面図であり、脚部43Aの図示を省略している。(a2),(b2)は、脚部43Aを脚部43B側から見た側面図である。
【0052】
図6においては、脚部43Aに対して設けられた複数の規制部46のうち、1つを第1規制部46aとし、その第1規制部46aに対して対角線上に配置されたものを第2規制部46bとする。そして、第1規制部46aに隣り合うものを第3規制部46c,46dとする。第3規制部46c,46dは、第2規制部46bにも隣り合っている。また、第3規制部46cは、架台板42の長辺に沿って(
図6(a1),(b1)における上下に)第1規制部46aに並んでおり、第3規制部46dは、架台板42の短辺に沿って(
図6(a1),(b1)における左右に)第1規制部46aに並んでいる。
【0053】
図6(a1)においては、第1規制部46aが架台板42の角部側に配置されており、第2規制部46bは天井小梁25を挟んで第1規制部46aとは反対側に配置されている。第3規制部46cは、天井小梁25を挟んで第2規制部46bとは反対側に配置されている一方で、その天井小梁25に対して第1規制部46aとは同じ側に配置されている。これに対して、第3規制部46dは、天井小梁25を挟んで第1規制部46aとは反対側に配置されている一方で、その天井小梁25に対して第2規制部46bと同じ側に配置されている。
【0054】
この場合、
図6(a2)に示すように、天井小梁25は、第2規制部46bと第3規制部46cとの間(第1規制部46aと第3規制部46dとの間)に入り込んでおり、天井小梁25の上面が接合プレート47の下面に重なった状態で、接合プレート47はビス49により天井小梁25に固定されている。ビス49は、接合プレート47を貫通した状態で天井小梁25の上面部に対して羅着されている。なお、天井小梁25は、その溝部を側方に向けた状態で配置されている。このため、天井小梁25においては、上面部が上側フランジであり、その上側フランジに接合プレート47が固定されている。
【0055】
ここで、脚部43Aは、天井小梁25の幅方向のうち一方に向けてずれることが第1規制部46a及び第3規制部46cにより規制され、他方に向けてずれることが第2規制部46b及び第3規制部46dにより規制される。一方で、規制部46a〜46dは、脚部43Aの位置が天井小梁25の長手方向にずれることを規制するものではないため、ビス49で固定する前であれば、脚部43A(機器架台41)を天井小梁25の長手方向に沿って移動させることが可能である。これは、脚部43B,43Cなど機器架台41における他の脚部43についても同様である。したがって、脚部43が天井小梁25から脱落することを防止した状態で、天井小梁25の長手方向について機器架台41の位置合わせを行うことができる。
【0056】
図6(b1),(b2)においては、機器架台41の設置向きが
図6(a1)とは90度異なっている。この場合、脚部43Aに対する天井小梁25の向きが、
図6(a1),(a2)とは90度異なっており、天井小梁25が、第1規制部46aと第3規制部46cとの間に入り込んでいる。したがって、脚部43Aは、天井小梁25の幅方向のうち一方に向けてずれることが第1規制部46a及び第3規制部46dにより規制され、他方に向けてずれることが第2規制部46b及び第3規制部46cにより規制される。
【0057】
ここで、規制部46と天井小梁25との位置関係については、他の脚部43も脚部43Aと同様になっている。例えば、脚部43B,43Cについても、各規制部46を規制部46a〜46dとした場合、それら規制部46a〜46dの配置は脚部43Aと同じにされている。この場合、脚部43Bの規制部46a〜46dは、脚部43Aの規制部46a〜46dに対して架台板42の長辺に沿って並ぶ位置に配置されており、脚部43Cの規制部46a〜46dは、脚部43Aの規制部46a〜46dに対して架台板42の短辺に沿って並ぶ位置に配置されている。
【0058】
機器架台41の長手方向が天井小梁25に沿って延びている場合(
図3(a)の場合)には、脚部43A,43Bの各第1規制部46aが1つの天井小梁25に沿って並んでいる。この場合、所定間隔(脚部43A,43Bの離間距離)で配置された2つの第1規制部46aが1つの天井小梁25に引っ掛かる状態になるため、1つの天井小梁25に対して1つの第1規制部46aだけ引っ掛かる構成とは異なり、1つの第1規制部46aを支点として機器架台41が回転するようにして天井小梁25の幅方向にずれるということが阻止される。
【0059】
また、脚部43A,43Bにおいては、それぞれの第2規制部46bが、各第1規制部46aとは反対側にて1つの天井小梁25に沿って並んでいる。この場合でも、所定間隔で配置された2つの第2規制部46bが1つの天井小梁25に引っ掛かる状態になるため、1つの天井小梁25に対して1つの第2規制部46bだけが引っ掛かる構成とは異なり、1つの第2規制部46bを支点として第1規制部46aとは反対側に向けて機器架台41が回転するようにして天井小梁25の幅方向にずれるということが阻止される。
【0060】
同様に、機器架台41の短手方向が天井小梁25に沿って延びている場合(
図3(b)の場合)には、脚部43A,43Cの各第1規制部46aが1つの天井小梁25に沿って並んでいるとともに、それら第1規制部46aとは反対側には、各第2規制部46bがその天井小梁25に沿って並んでいる。このため、機器架台41の長手方向が天井小梁25に沿って延びている場合と同様に、1つの第1規制部46aや1つの第2規制部46bを支点として、機器架台41が回転するようにして天井小梁25の幅方向にずれるということが阻止される。
【0061】
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
【0062】
機器架台41の規制部46が天井小梁25の側面に引っ掛かった状態になるため、機器架台41が天井小梁25の幅方向にずれてその天井小梁25の上から外れるということを阻止できる。この場合、作業者が機器架台41を天井小梁25の上に載せた状態でその天井小梁25の長手方向に沿って移動させる際に、機器架台41の位置が天井小梁25の幅方向にずれないように機器架台41を手で支えるなどという作業を行う必要がないため、機器架台41の位置合わせ作業を容易化できる。したがって、複数の天井小梁25の上に空調機器31を設置する際の作業負担を低減することができる。
【0063】
機器架台41が複数の天井小梁25の上に設置された状態では、天井小梁25の幅方向のうち一方に向けて機器架台41の位置がずれることを第1規制部46aにより規制でき、他方に向けて機器架台41の位置がずれることを第2規制部46bにより規制できる。この場合、作業者は機器架台41の位置合わせを天井小梁25の長手方向についてだけ行えばよいため、位置合わせ作業をさらに容易化できる。
【0064】
機器架台41の架台板42が長方形であるため、機器架台41の設置向きを適宜設定することで、空調機器31をその大きさや形状、用途などに応じて適正に設置することが可能となる。しかも、機器架台41の設置向きに関係なく、機器架台41の位置が天井小梁25の幅方向にずれることが第1規制部46a及び第2規制部46bにより規制されるため、機器架台41の設置向きに関係なく機器架台41の位置合わせ作業を容易化できる。
【0065】
1つの天井小梁25に対して第1規制部46a及び第2規制部46bの両方が引っ掛かることで、機器架台41の位置が天井小梁25の幅方向にずれることが規制される。この場合、1つの脚部43に対して設けられた第1規制部46aと第2規制部46bとの間に1つの天井小梁25が入り込んでいるのはもちろんのこと、1つの脚部43の第1規制部46aと別の脚部43の第2規制部46bとの間に1つの天井小梁25が入り込んでいる。このため、例えば第1規制部46aが引っ掛かる天井小梁25と、第2規制部46bが引っ掛かる天井小梁25とが異なっている構成とは異なり、第1規制部46aと第2規制部46bとの位置関係を複数の天井小梁25の位置関係に合わせて設定するという必要がない。したがって、第1規制部46aと第2規制部46bとの位置関係が天井小梁25の幅寸法にさえ適合していればよく、機器架台41の汎用性を高めることができる。
【0066】
機器架台41の長手方向及び短手方向のそれぞれに沿って脚部43複数並べられていることで、第1規制部46a及び第2規制部46bが並べられている。この場合、複数の脚部43の各第1規制部46a及び各第2規制部46bがそれぞれ1つの天井小梁25に引っ掛かるため、1つの天井小梁25に対して1つの第1規制部46a及び第2規制部46bが引っ掛かる構成とは異なり、1つの第1規制部46aや1つの第2規制部46bを支点にして機器架台41が回転するように天井小梁25の幅方向にずれることを規制できる。
【0067】
1つの脚部43において、第3規制部46cは、第1規制部46aとの間に天井小梁25が入り込んでいる場合には、機器架台41の位置がずれることを第2規制部46bと同じ側から規制し、第2規制部46bとの間に天井小梁25が入り込んでいる場合には、機器架台41の位置がずれることを第1規制部46aと同じ側から規制している。つまり、第3規制部46cは第1規制部46a及び第2規制部46bの両方の役割を果たすことになる。これは、第3規制部46cだけでなく、第3規制部46dについても同様である。したがって、1つの第1規制部46aや1つの第2規制部46bを支点にして機器架台41が回転するように天井小梁25の幅方向にずれることを、1つの脚部43において規制することができる。
【0068】
1つの脚部43において、隣り合う規制部46の間に天井小梁25が入り込んだ状態では、それら規制部46の板面が天井小梁25の側面に重なった状態になっている。この場合、天井小梁25に対する規制部46の引っ掛かり面積が大きくなり、例えば規制部46が点で天井小梁25に引っ掛かっている構成に比べて、規制部46から天井小梁25に加えられる荷重が広範囲に分散されるため、天井小梁25の一部が凹んだり変形したりすることを抑制できる。
【0069】
機器架台41が脚部43を有しているため、空調機器31を天井小梁25から上方に離間した位置に設置することが可能となる。しかも、脚部43の長さ寸法が、架台板42及び補強部材44が天井大梁22の上側を跨ぐことが可能な大きさとされているため、機器架台41を隣り合う建物ユニット20に掛け渡した状態で設置することができる。このように、機器架台41の設置位置に関する自由度を高めることができる。
【0070】
脚部43が天井小梁25の上に載置されている構成においては、機器架台41の位置が天井小梁25の幅方向に少しずれただけで脚部43が天井小梁25から落ちてしまうため、脚部43に規制部46が設けられていることは、天井小梁25からの脚部43の離脱を阻止する上で効果的である。
【0071】
規制部46が接合プレート47を介して脚部43に取り付けられているため、脚部43の横断面形状や大きさに関係なく規制部46の位置を設定することが可能となる。このため、脚部43と天井小梁25との大きさの関係などにより規制部46の形状が複雑になるということを抑制できる。例えば、脚部43が天井小梁25と同じ太さの場合、又は天井小梁25よりも細い場合、脚部43から下方に延びる規制部46を天井小梁25の側方に配置するには、規制部46を脚部43の下側から天井小梁25の側方に回り込む形状とする必要があり、規制部46の形状が複雑になってしまう。
【0072】
機器架台41の脚部43が、束柱17が設置された天井大梁22ではなく、天井小梁25の上に載せられているため、脚部43が天井大梁22の上に載せられている構成とは異なり、脚部43の設置に際して束柱17が支障になることを回避できる。このため、脚部43の設置位置に関して自由度を高めることができる。
【0073】
[他の実施形態]
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
【0074】
(1)上記実施形態では、機器架台41が1つの建物ユニット20Aに設置されていたが、機器架台41は、複数の建物ユニット20に掛け渡された状態で設置されていてもよい。この場合でも、各脚部43について、天井小梁25が規制部46同士の間に入り込んでいれば、機器架台41の位置が天井小梁25の幅方向にずれることが規制部46により規制されることになる。また、架台板42及び補強部材44が、脚部43が天井小梁25の上に設置された状態で天井大梁22よりも高い位置に配置されているため、機器架台41を、架台板42及び補強部材44が天井大梁22の上側を跨いだ状態で設置することが可能である。
【0075】
例えば、
図7(a)に示すように、隣り合う建物ユニット20A,20Bが、互いの境界部側にそれぞれの長辺部が配置される向きで設置されており、それら建物ユニット20A,20Bの境界部を跨いだ状態で機器架台41が設置された構成とする。
【0076】
この構成では、上記実施形態の
図3(a)と同様に、機器架台41の長手方向が天井小梁25に沿って延びており、架台板42の長辺に沿って並ぶ2つの脚部43のうち一方が、建物ユニット20Aの天井小梁25の上に設置され、他方が建物ユニット20Bの天井小梁25の上に設置されている。また、建物ユニット20A,20Bのそれぞれにおいて、架台板42の短辺に沿って並ぶ2つの脚部43は、それぞれ異なる天井小梁25の上に設置されている。
【0077】
また、
図8(a)に示すように、隣り合う建物ユニット20A,20Bが、互いの境界部側にそれぞれの短辺部が配置される向きで設置されており、それら建物ユニット20A,20Bの境界部を跨いだ状態で機器架台41が設置された構成とする。
【0078】
この構成では、上記実施形態の
図3(b)と同様に、機器架台41の短手方向が天井小梁25に沿って延びている。この場合でも、
図7(a)と同様に、架台板42の長辺に沿って並ぶ2つの脚部43のうち一方が建物ユニット20Aの天井小梁25の上に設置され、他方が建物ユニット20Bの天井小梁25の上に設置されている。一方で、建物ユニット20A,20Bのそれぞれにおいて、架台板42の短辺に沿って並ぶ2つの脚部43は、同一の天井小梁25の上に設置されている。
【0079】
機器架台41は、3つの建物ユニット20に掛け渡された状態で設置されていてもよい。例えば、
図7(b)に示すように、横並びに配置された建物ユニット20A,20B,20Cが、互いの境界部側にそれぞれの長辺部が配置される向きで設置されており、建物ユニット20A,20Bの境界部、及び建物ユニット20B,20Cの境界部の両方を跨いだ状態で機器架台41が設置された構成とする。
【0080】
この構成では、機器架台41の長手方向が天井小梁25に沿って延びており、架台板42の長辺に沿って並ぶ2つの脚部43のうち一方が建物ユニット20Aの天井小梁25の上に設置され、他方が建物ユニット20Cの天井小梁25の上に設置されている。この場合、建物ユニット20A,20Cの間に配置された建物ユニット20Bの天井小梁25に対しては、脚部43が設置されていない。ちなみに、この構成では、建物ユニット20B,20Cが、その短手方向の長さ寸法が建物ユニット20Aのほぼ半分とされたハーフユニットになっている。
【0081】
図7(a),(b)、
図8(a)では、隣り合う建物ユニット20の各天井大梁22が集合した梁集合部を、機器架台41が跨いだ状態になっていたが、機器架台41は、横並びに配置された建物ユニット20の各柱21が集合した柱集合部を跨いだ状態になっていてもよい。例えば、
図8(b)に示すように、建物ユニット20A,20B,20C,20Dの各柱21が集合した柱集合部を跨いだ状態で機器架台41が設置された構成とする。この構成では、機器架台41の短手方向が天井小梁25に沿って延びており、4つの脚部43の全てがそれぞれ異なる建物ユニット20A〜20Dの各天井小梁25の上に設置されている。
【0082】
(2)規制部46は、接合プレート47を介さずに脚部43に直接取り付けられていてもよい。例えば、規制部46が脚部43の下端面に取り付けられている構成とする。この構成では、脚部43が天井小梁25よりも大きい幅寸法を有しており、脚部43の下端面における天井小梁25から側方にはみ出している部分に規制部46が取り付けられていることが好ましい。また、規制部46が脚部43の側面に対して取り付けられていてもよい。
【0083】
(3)上記実施形態では、機器架台41において、架台板42、脚部43及び補強部材44により架台本体が構成されていたが、架台本体は、少なくとも架台板42を含んで構成されていればよい。例えば、架台本体が脚部43及び補強部材44を含まずに架台板42を含んで構成されている場合、規制部46が架台板42の下面に対して直接取り付けられていることが好ましい。また、架台本体は、複数の天井小梁25に掛け渡すことが可能であれば、板状ではなく長尺状に形成されていてもよい。この場合でも、架台本体における天井小梁25の上に設置される部分に対して、規制部46が取り付けられていることが好ましい。
【0084】
(4)上記実施形態では、1つの脚部43に対して2つの第3規制部46c,46dが設けられていたが、第3規制部は1つだけ設けられていてもよい。この場合でも、第1規制部46aと第2規制部46bとの間に天井小梁25が入り込んだ状態で、その天井小梁25に対して第1規制部46a及び第2規制部46bのうち一方と同じ側に第3規制部が配置されるため、1つの第1規制部46aや1つの第2規制部46bを支点として機器架台41が回転するようにして天井小梁25の幅方向にずれるということを阻止できる。
【0085】
(5)第3規制部46c,46dは設けられていなくてもよい。この場合でも、1つの天井小梁25に沿って複数の脚部43が並んでいれば、複数の第1規制部46aや複数の第2規制部46bが所定間隔(脚部43の離間距離)で並んでいることになり、1つの第1規制部46aや第2規制部46bを支点として機器架台41が回転するようにして天井小梁25の幅方向にずれるということを阻止できる。
【0086】
(6)上記実施形態では、1つの脚部43に対して第1規制部46a及び第2規制部46bの両方が設けられていたが、それら規制部46a,46bのうち一方だけが1つの脚部43に設けられていてもよい。この場合でも、1つの天井小梁25に沿って並ぶ複数の脚部43のうち、第1規制部46a及び第2規制部46bがそれぞれ異なる脚部43に設けられていることで、脚部43が天井小梁25の幅方向のうち一方に向けてずれることが第1規制部46aにより規制され、他方に向けてずれることが第2規制部46bにより規制される。
【0087】
また、規制部46a,46bのうち第1規制部46aだけが設けられた脚部43と、第2規制部46bだけが設けられた脚部43とが、それぞれ異なる天井小梁25の上に設置されている場合でも、機器架台41が天井小梁25の幅方向のうち一方に向けてずれることが第1規制部46aにより規制され、他方に向けてずれることが第2規制部46bにより規制される。
【0088】
(7)上記実施形態では、機器架台41が有する全ての脚部43に対して規制部46が設けられていたが、規制部46は少なくとも1つの脚部43に対して設けられていればよい。この場合でも、機器架台41の位置が天井小梁25の幅方向にずれることを規制できる。
【0089】
(8)上記実施形態では、1つの脚部43に対して、第1規制部46a及び第2規制部46bが1つずつ設けられていたが、第1規制部46aや第2規制部46bは1つの脚部43に対して複数設けられていてもよい。
【0090】
例えば、
図9(a),(b)に示すように、第2規制部46bが2つ設けられている構成とする。この場合、2つの第2規制部46bのうち一方は、他方とは第1規制部46aを挟んで反対側に配置されている。この場合、第1規制部46aを挟んで両側に収納スペースが形成されていることになり、天井小梁25の位置に合わせていずれの収納スペースにその天井小梁25を入り込ませるのかを選択することが可能となる。これにより、隣り合う天井小梁25の離間距離が異なる複数組の天井小梁25に対して、機器架台41を掛け渡した状態で設置することが可能となる。なお、
図9(b)は、
図9(a)のA−A線断面図である。
【0091】
(9)上記実施形態では、規制部46がアングル材により形成されていたが、規制部46は、角材により形成されていてもよい。この場合でも、規制部46においては、隣り合う板面が互いに直交している部分により出隅部分が形成されている。このため、規制部46の各板面が天井小梁25の側面に重なることで、天井小梁25に対する規制部46の引っ掛かり面積が大きくなる。
【0092】
また、規制部46においては、隣り合う板面が互いに直交していなくてもよい。例えば、
図9(a)に示すように、規制部46が円柱状のピン部材により形成されていてもよい。この場合でも、規制部46が脚部43から下方に向けて延びている構成を実現できる。さらに、脚部43は、上下方向に延びている部材であれば、金属材料や合成樹脂材料などにより形成されていてもよい。例えば、C形鋼により形成されていてもよい。
【0093】
(10)接合プレート47は、上下方向に延びる回転軸を中心にして回転可能とされていてもよい。この場合、接合プレート47に第1規制部46aと第2規制部46bとが所定間隔で設けられていれば、それら第1規制部46aと第2規制部46bとが架台板42の長辺又は短辺に沿って並んでいる構成であっても、天井小梁25の向きに合わせて接合プレート47を回転させることで、機器架台41の設置向きに関係なく第1規制部46aと第2規制部46bとの間に天井小梁25を入り込ませることが可能となる。
【0094】
(11)天井小梁25が機器架台41を支持するのではなく、天井大梁22が機器架台41を支持する構成としてもよい。例えば、機器架台41の脚部43が、天井小梁25ではなく天井大梁22の上に載せられた構成とする。この場合、機器架台41は、互いに平行に延びる天井大梁22に掛け渡された状態で設置されていることが好ましい。この場合でも、1つの脚部43において、隣り合う規制部46の間に天井大梁22が入り込んだ状態となることで、機器架台41の位置が天井大梁22の幅方向にずれることを規制部46により規制できる。
【0095】
(12)機器架台41は、上階部としての二階部分15の天井小梁25ではなく、下階部としての一階部分14の天井小梁25に対して設置されていてもよい。この場合、機器架台41は、屋根裏空間19ではなく、一階部分14及び二階部分15の各居住空間の間に形成された階間空間に設けられることになる。
【0096】
(13)機器架台41により支持される設備機器は、空調機器31でなくてもよい。設備機器としては、例えば、給湯機器やコージェネ機器などが挙げられる。