(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
スライド構造体又は固定構造体に固定される支持部材と、該支持部材に軸支されるとともにワイヤハーネスが挿通される回動部材と、該回動部材を所定の回動方向に付勢する巻きバネと、を備えた給電装置であって、
前記支持部材に組み付けられるカバー部材を有して構成され、
前記回動部材は、軸方向の一方側に突出するとともに内側に前記ワイヤハーネスが挿通される第1軸部と、他方側に形成された第2軸部と、前記軸方向の一方側において前記巻きバネの一端を係止する第1係止部と、を備え、
前記支持部材は、前記第1軸部を支持して該第1軸部の外側に前記巻きバネを収容するとともに前記カバー部材が組み付けられる第1支持部材と、該第1支持部材に固定されるとともに前記第2軸部を支持する第2支持部材と、を備え、
前記第1支持部材は、前記巻きバネの他端を係止する第2係止部を備え、
前記カバー部材は、前記巻きバネの一端を係止する仮係止部を備え、
前記巻きバネの一端が前記仮係止部によって係止されるとともに他端が前記第2係止部によって係止された中立状態から、前記第1支持部材と前記カバー部材とを前記巻きバネの付勢方向と反対方向に相対回動させることで、前記巻きバネが弾性変形して一端が前記第1係止部に係止可能な組付準備状態となり、該組付準備状態において前記第1支持部材と前記カバー部材とが組み付けられることを特徴とする給電装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の給電装置では、回動部材が最も付勢方向に回動したスライドドア全閉時において、バネに付勢力(初期付勢力)を付与しようとすると、支持部材に回動部材を支持させる際に、バネの初期付勢力に抗する反力を付与しつつ組み付ける必要があり、組立性が低下してしまうという不都合があった。
【0005】
本発明の目的は、バネに初期付勢力を付与しつつ、回動部材を組み付ける際の組立性を向上させることができる給電装置及び該給電装置の組立方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の給電装置は、スライド構造体又は固定構造体に固定される支持部材と、該支持部材に軸支されるとともにワイヤハーネスが挿通される回動部材と、該回動部材を所定の回動方向に付勢する巻きバネと、を備えた給電装置であって、前記支持部材に組み付けられるカバー部材を有して構成され、前記回動部材は、軸方向の一方側に突出するとともに内側に前記ワイヤハーネスが挿通される第1軸部と、他方側に形成された第2軸部と、前記軸方向の一方側において前記巻きバネの一端を係止する第1係止部と、を備え、前記支持部材は、前記第1軸部を支持して該第1軸部の外側に前記巻きバネを収容するとともに前記カバー部材が組み付けられる第1支持部材と、該第1支持部材に固定されるとともに前記第2軸部を支持する第2支持部材と、を備え、前記第1支持部材は、前記巻きバネの他端を係止する第2係止部を備え、前記カバー部材は、前記巻きバネの一端を係止する仮係止部を備え、前記巻きバネの一端が前記仮係止部によって係止されるとともに他端が前記第2係止部によって係止された中立状態から、前記第1支持部材と前記カバー部材とを前記巻きバネの付勢方向と反対方向に相対回動させることで、前記巻きバネが弾性変形して一端が前記第1係止部に係止可能な組付準備状態となり、該組付準備状態において前記第1支持部材と前記カバー部材とが組み付けられることを特徴とする。
【0007】
以上のような本発明によれば、第2係止部を備えた第1支持部材と仮係止部を備えたカバー部材とを相対回動させ、巻きバネを弾性変形させて組付準備状態とするとともに第1支持部材とカバー部材とを組み付けることで、巻きバネに容易に初期付勢力を付与することができる。さらに、第1支持部材に第1軸部を支持させる際に、初期付勢力に抗する反力を回動部材に加える必要がなく、組立性を向上させることができる。
【0008】
この際、本発明の給電装置では、前記回動部材は、前記第1軸部を有する第1回動部材と、前記第2軸部を有する第2回動部材と、を有して構成されていることが好ましい。このような構成によれば、内側にワイヤハーネスが挿通される第一軸部を備えた第1回動部材と第2回動部材とが別体で設けられていることで、一体に形成される構成と比較してワイヤハーネスを挿通しやすく、組立性をさらに向上させることができる。
【0009】
一方、本発明の給電装置の組立方法は、前記給電装置を組み立てる給電装置の組立方法であって、前記中立状態から、前記第1支持部材と前記カバー部材とを前記付勢方向と反対方向に相対回動させることで前記組付準備状態とし、該組付準備状態において前記第1支持部材と前記カバー部材とを組み付け、その後、前記第1軸部を前記第1支持部材に支持させつつ前記第1係止部に前記巻きバネの一端を係止させることを特徴とする。このような本発明の給電装置の組立方法によれば、前述のように巻きバネに初期付勢力が付与された給電装置を容易に組み立てることができる。
【発明の効果】
【0010】
以上のような本発明の給電装置及び給電装置の組立方法によれば、第2係止部を備えた第1支持部材と仮係止部を備えたカバー部材とを相対回動させて組付準備状態とすることで、巻きバネに初期付勢力を付与しつつ、回動部材を組み付ける際の組立性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態の給電装置1は、
図1に示すように、図示しない車両に設けられるものであって、車両ボディB側に設けられるボディ側ユニット2と、スライド構造体としての図示しないスライドドアに設けられるドア側ユニット3と、ボディ側ユニット2とドア側ユニット3とに亘って設けられるとともに
図5に示すワイヤハーネス41が挿通されたコルゲートチューブ(外装部材)4と、を備えて構成され、車両ボディBに設けられた図示しない電源や制御手段からスライドドアに設けられた図示しない電気機器にワイヤハーネス41によって電力や電気信号を供給したり送受信したりする装置である。また、本実施形態におけるX方向、Y方向、及び、Z方向は
図1に示す通りとし、ボディ側ユニット2及びドア側ユニット3は車両の上下方向であるZ方向を軸方向としてコルゲートチューブ4を回動可能に支持するとともに、スライドドアは車両の前後方向であるX方向に開閉される。
【0013】
ドア側ユニット3は、
図2に示すように、スライドドアに固定される支持部材5と、支持部材5に軸支されるとともにワイヤハーネス41が挿通される回動部材6と、回動部材6を所定の回動方向(
図1に矢印で示す方向)に付勢する巻きバネ7と、支持部材5に組み付けられるとともにワイヤハーネス41をX方向後側に向けてスライドドアに案内するカバー部材8と、を有して構成されている。
【0014】
回動部材6は、Z方向上側に突出した第1軸部61Aを備えた第1回動部材61と、Z方向下側に突出した第2軸部62Aを備えた第2回動部材62と、を有して構成されている。第1回動部材61は、巻きバネ7の一端71を係止する第1係止部61Bを備え、第1軸部61Aの内側にはワイヤハーネス41を挿通可能な第1挿通部63が形成されている。第1回動部材61と第2回動部材62とが組み付けられると、XY平面に平行な方向に開口した第2挿通部64が形成される。
【0015】
支持部材5は、第1軸受部51Aによって第1軸部61Aを支持する第1支持部材51と、スライドドアに固定されるとともに第2軸受部52Aによって第2軸部62Aを支持する第2支持部材52と、を備え、第1支持部材51と第2支持部材52とが組み付けられる。第1支持部材51は、第2係止部51Bによって巻きバネ7の他端72を係止するとともに収容し、上方からカバー部材8が組み付けられる。第2軸受部52Aは、Z方向下側の空間に連通した貫通穴状に形成され、第2支持部材52には、第2軸受部52Aの下方において、下方に向かうにしたがってスライドドアから離れる側(即ち、Y方向車両内側)に向かって傾斜した傾斜面部52Bが形成されている。
【0016】
第1支持部材51には、突起部51Cが形成され、第2支持部材52には、突起受穴52Cが形成され、第1支持部材51と第2支持部材52とは突起受穴52Cと突起部51Cとによって互いに係合する。また、第1支持部材51及び第2支持部材52には、それぞれ固着穴51D、52Dが形成され、第1支持部材51と第2支持部材52とが組み付けられると、固着穴51Dと固着穴52Dとは同軸上に位置し(即ち、Y方向に並び)、図示しないボルト等の固着部材が挿通されることで、第1支持部材51と第2支持部材52とは相対位置を決定しつつスライドドアに固定される。
【0017】
コルゲートチューブ4は、ドア側ユニット3において、第2挿通部64に挿通されるとともに固定され、ワイヤハーネス41のみが回動部材6内でZ方向上側に向けて曲げられるとともに、第1挿通部63を通過してカバー部材8によってスライドドアの内部(ドアパネルとドアトリムとの間の空間)に案内される。
【0018】
カバー部材8は、
図3、4にも示すように、Z方向下側に突出して巻きバネ7の一端71を係止する仮係止部81と、第1支持部材51に形成された凹部511に嵌合することで第1支持部材51との相対位置を決定する位置決め部82と、第1支持部材51に形成された係合突起512に係合する係合部83と、を備えている。
【0019】
次に、ドア側ユニット3を組み立てる手順について説明する。まず、
図4(A)に示すように、巻きバネ7の他端72を第2係止部51Bに係止させつつ巻きバネ7を第1支持部材51に収容するとともに、巻きバネ7の一端71をカバー部材8の仮係止部81が係止した中立状態とする。次に、第1支持部材51に対してカバー部材8を
図4中反時計回り(即ち、巻きバネ7の付勢方向と反対方向)に回動させて巻きバネ7を弾性変形させ、
図4(B)に示すように、巻きバネ7の一端71を第1係止部61Bの挿通位置よりもY方向車両内側に位置させることで、第1係止部61Bが一端71を係止可能な組付準備状態とする。さらに、位置決め部82を凹部511に嵌合させつつ第1支持部材51とカバー部材8とをZ方向に近づけていき、係合部83を係合突起512に係合させて組付けることで、
図5に示すように、第1支持部材51と巻きバネ7とカバー部材8とが一体化されたサブユニット9を形成する。サブユニット9において、巻きバネ7には初期付勢力が付与されている。
【0020】
次に、ボディ側ユニット2から延びたコルゲートチューブ4を回動部材6に挿通し、ワイヤハーネス41を第1挿通部63から通過させる。このワイヤハーネス41をサブユニット9に挿通しつつ、巻きバネ7の一端71を第1係止部61Bで係止させるとともに、第1軸受部51Aに第1軸部61Aを挿通する。次に、第2軸受部52Aに第2軸部62Aを挿通するとともに突起受穴52Cに突起部51Cを挿通し、回動部材6及び第1支持部材51を第2支持部材52に組み付ける。このように支持部材5に回動部材6を支持させることで、回動部材6は巻きバネ7によって付勢される。さらに、固着穴51D、52Dにボルトを挿通してスライドドアに固定することで、ドア側ユニット3がコルゲートチューブ4を回動可能に支持しつつスライドドアに固定される。
【0021】
次に、スライドドア開閉時のドア側ユニット3の動作について説明する。
図1に示すドア全閉状態において、ドア側ユニット3は、初期付勢力によって第2挿通部64をX方向後側に向けた状態、即ち、コルゲートチューブ4をX方向後側に向けて支持した状態となっている。また、巻きバネ7によって回動部材6が
図1中時計回り方向に付勢されていることで、スライドドアの開閉の途中であるドア半開状態において、コルゲートチューブ4はS字状に湾曲し、ドア側ユニット3は第2挿通部64をX方向後側に向けた状態を維持する。一方、
図1に示すドア全開状態においては、回動部材6が反時計回りに回動し、ドア側ユニット3は、第2挿通部64をY方向車両内側に向けた状態、即ち、コルゲートチューブ4をY方向車両内側に向けて支持した状態となる。
【0022】
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。即ち、第2係止部51Bを備えた第1支持部材51に対して仮係止部81を備えたカバー部材8を反時計回り回動させて巻きバネ7を弾性変形させて組付準備状態とするとともに、第1支持部材51とカバー部材8とを組み付けてサブユニット9を形成することで、巻きバネ7に容易に初期付勢力を付与することができる。さらに、第1支持部材51に第1軸部61Aを支持させる際に、初期付勢力に抗する反力を回動部材6に加える必要がなく、組立性を向上させることができる。
【0023】
さらに、第1挿通部63が形成された第1回動部材61と第2回動部材62とが別体で設けられていることで、回動部材6が一体に形成される構成と比較して、第2挿通部64にコルゲートチューブ4を容易に挿通することができ、組立性をさらに向上させることができる。
【0024】
また、サブユニット9を構成してからワイヤハーネス41を挿通することで、第1支持部材51及びカバー部材8に独立にワイヤハーネス41を挿通する構成と比較して、組立工数を削減することができる。
【0025】
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。例えば、前記実施形態では、回動部材6は第1回動部材61と第2回動部材62とが別体で設けられたものとしたが、回動部材6は、第1軸部61Aと第2軸部62Aとを備えて一体に形成されたものであってもよく、このような構成によれば、部品点数を削減することができる。
【0026】
また、前記実施形態では、ドア側ユニット3においてサブユニット9を構成するものとしたが、ボディ側ユニット2及びドア側ユニット3のうち少なくとも一方においてサブユニット9が構成されればよい。
【0027】
また、前記実施形態では、サブユニット9を構成した後に第1軸受部51Aに第1軸部61Aを挿通するものとしたが、第1支持部材51と巻きバネ7とカバー部材8とを組付準備状態にして第1軸受部51Aに第1軸部61Aを挿通した後にサブユニット9を構成してもよい。
【0028】
また、前記実施形態では、カバー部材8がワイヤハーネス41をX方向後側に向けてスライドドアに案内するものとしたが、カバー部材8は仮係止部81を備えていればよく、ワイヤハーネス41を任意の方向に案内してもよいし、ワイヤハーネス41を案内しない構成であってもよい。
【0029】
また、前記実施形態では、第2軸部62AがZ方向下側に突出するものとしたが、第2支持部材52に上側に突出した軸部が形成されるとともに、第2軸部が凹状に形成されることで第2軸部が第2支持部材52に支持される構成としてもよい。
【0030】
また、前記実施形態では、給電装置1は車両に設けられるものとしたが、例えば、船舶や航空機等に設けられていてもよく、固定構造体と、固定構造体にスライド可能に設けられたスライド構造体と、の間でワイヤハーネス41を介して給電する装置であればよい。
【0031】
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部、もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。