(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6162020
(24)【登録日】2017年6月23日
(45)【発行日】2017年7月12日
(54)【発明の名称】モータシャフトの製造方法
(51)【国際特許分類】
B21K 1/10 20060101AFI20170703BHJP
【FI】
B21K1/10
【請求項の数】2
【全頁数】5
(21)【出願番号】特願2013-217583(P2013-217583)
(22)【出願日】2013年10月18日
(65)【公開番号】特開2015-77630(P2015-77630A)
(43)【公開日】2015年4月23日
【審査請求日】2016年7月6日
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 株式会社メタルアートが、平成25年8月27日付けの日刊工業新聞第7頁にて、モータシャフトの製造方法の技術を公開した。
(73)【特許権者】
【識別番号】391063684
【氏名又は名称】株式会社メタルアート
(74)【代理人】
【識別番号】100102211
【弁理士】
【氏名又は名称】森 治
(72)【発明者】
【氏名】磯田 英信
(72)【発明者】
【氏名】宇野 章
【審査官】
塩治 雅也
(56)【参考文献】
【文献】
特開2004−197912(JP,A)
【文献】
特開2004−350436(JP,A)
【文献】
特開2001−315539(JP,A)
【文献】
特表昭57−501969(JP,A)
【文献】
米国特許第02569248(US,A)
【文献】
英国特許出願公告第00863483(GB,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21K 1/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
中実軸部及び中空軸部を備えた第1の部材と、該第1の部材の中空軸部の外径及び内径よりもそれぞれ小径の外径及び内径を有する中空軸部を備えた第2の部材とを、それぞれ出発材料の中実素材を鍛造成形することにより得るようにする鍛造工程と、第1の部材の中空軸部の端面と第2の部材の一方の端面とを突き合わせ、接合、一体化する接合工程とからなることを特徴とするモータシャフトの製造方法。
【請求項2】
第1の部材の中空軸部の端面と突き合わせ、接合、一体化する第2の部材の一方の端面側の外径を、第1の部材の中空軸部の外径より大径に鍛造成形することを特徴とする請求項1記載のモータシャフトの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モータシャフトの製造方法に関し、特に、電気自動車に装備されるインホイールモータや産業ロボットに装備される関節モータ等の各種モータに用いられるシャフトの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、各種モータに用いられるシャフトの製造には、中実素材に切削加工を施すことにより最終製品を得る方法が一般的に採用されてきた。
【0003】
しかしながら、中実素材に切削加工を施すことにより製造されたシャフトは、重量が大きいという問題があり、特に、近年、電気自動車に装備されるインホイールモータや産業ロボットに装備される関節モータにおいては、それらの軽量化の要請から、シャフトを中空状に形成することが提案され、実用化されるに至っている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012−202547号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、シャフトを中空状に形成する方法として、(a)中実素材に切削加工を施すことにより中空部を形成する方法のほか、(b)出発材料に中空素材(パイプ素材)を使用する方法(部分的にパイプ素材を用いる場合を含む。)、(c)出発材料の中実素材を使用し、鍛造成形することにより中空部を形成する方法等があるが、(a)の方法は、材料の歩留まりが悪く、製造に時間を要するという問題があり、(b)及び(c)の方法は、製造できるシャフトの形状に制約があるという問題があった。
【0006】
本発明は、上記従来のモータシャフトを中空状に形成する方法の有する問題点に鑑み、シャフトを中空状に形成する場合において、製造できるシャフトの形状に制約が少なく、かつ、材料の歩留まり及び生産効率がよく、大量生産に適したモータシャフトの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明のモータシャフトの製造方法は、中実軸部及び中空軸部を備えた第1の部材と、該第1の部材の中空軸部の外径及び内径よりもそれぞれ小径の外径及び内径を有する中空軸部を備えた第2の部材とを、それぞれ出発材料の中実素材を鍛造成形することにより得るようにする鍛造工程と、第1の部材の中空軸部の端面と第2の部材の一方の端面とを突き合わせ、接合、一体化する接合工程とからなることを特徴とする。
【0008】
この場合において、第1の部材の中空軸部の端面と突き合わせ、接合、一体化する第2の部材の一方の端面側の外径を、第1の部材の中空軸部の外径より大径に鍛造成形することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明のモータシャフトの製造方法によれば、出発材料の中実素材を鍛造成形することにより得た、中実軸部及び中空軸部を備えた第1の部材と、該第1の部材の中空軸部の外径及び内径よりもそれぞれ小径の外径及び内径を有する中空軸部を備えた第2の部材とを、第1の部材の中空軸部の端面と第2の部材の一方の端面とを突き合わせ、接合、一体化することにより最終製品を得るようにしているので、製造できるシャフトの形状に制約が少なく、かつ、材料の歩留まり及び生産効率がよく、大量生産に適したモータシャフトの製造方法を提供することができる。
【0010】
また、第1の部材の中空軸部の端面と突き合わせ、接合、一体化する第2の部材の一方の端面側の外径を、第1の部材の中空軸部の外径より大径に鍛造成形することにより、第1の部材と第2の部材とを、圧入により、高精度に、安定して一体化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明のモータシャフトの製造方法の一実施例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明のモータシャフトの製造方法の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【0013】
図1に、本発明のモータシャフトの製造方法の一実施例を示す。
このモータシャフトの製造方法は、電気自動車に装備されるモータに用いられるシャフトの製造方法に関するもので、中実軸部11及び中空軸部12を備えたシャフト本体部を構成する第1の部材1と、この第1の部材1の中空軸部12の外径及び内径よりもそれぞれ小径の外径及び内径を有する中空軸部21及び大径部22を備えたシャフト先端部を構成する第2の部材2とを、それぞれ出発材料の中実素材1S、2Sを鍛造成形することにより得るようにする鍛造工程と、第1の部材1の中空軸部12の端面と第2の部材2の一方の端面とを突き合わせ、接合、一体化する接合工程と、さらに必要に応じて、機械加工工程(例えば、第1の部材1にモータコア(図示省略)に固定するための雄ねじ13を形成する切削加工。)とにより、最終製品のモータシャフト3を得るようにしたものである。
【0014】
この場合において、鍛造工程は、第1の部材1の場合、中実素材1Sの一方側を縮径することにより中実軸部11を成形するとともに、中実素材1Sの他方側を中心軸に沿って中空部を形成しながら拡径することにより中空軸部12を成形するようにしている。
【0015】
また、第2の部材2の場合、中実素材2Sの中心軸に沿って両端から中空部を形成し、その後、中空部の隔壁を打ち抜くことによって貫通孔とし、さらに、この貫通孔を形成した素材を漸次縮径することにより中空軸部21を成形するとともに、大径側の端部を拡径することにより大径部22を成形するようにしている。
ここで、大径部22は、第1の部材1の中空軸部12の端面と突き合わせ、接合、一体化する第2の部材2の一方の端面側を構成し、その外径を、第1の部材1の中空軸部12の外径より大径になるように鍛造成形する。
また、必要に応じて、中空軸部21に動力伝達のためのスプライン溝23を鍛造成形することもできる。なお、スプライン溝23は、機械加工(切削加工)により成形することもできる。
【0016】
上記鍛造工程は、冷間鍛造、温間鍛造、熱間鍛造又はこれらを適宜組み合わせて行うことができるが、冷間鍛造(ネットシェイプ鍛造)により行うことが好ましい。
これにより、機械加工工程(切削加工)を省略ないし極力少なくすることができ、材料の歩留まり及び生産効率を向上することができる。
【0017】
また、第1の部材1の中空軸部12の端面と第2の部材2の一方の端面とを突き合わせ、接合、一体化する接合工程は、圧入、摩擦圧接、電子ビーム溶接やレーザー溶接等の各種溶接等の適宜方法により行うことができる。
この場合、第1の部材1の中空軸部12の端面と突き合わせ、接合、一体化する第2の部材2の一方の端面側を構成する大径部22の外径を、第1の部材1の中空軸部12の外径より大径に鍛造成形することにより、第1の部材1と第2の部材2とを、圧入により、高精度に、安定して一体化することができる。
なお、第2の部材2の大径部22は、最終製品のモータシャフト3を軸受(図示省略)に設置する場合の位置決めの機能を有している。
【0018】
以上、本発明のモータシャフトの製造方法について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0019】
本発明のモータシャフトの製造方法は、シャフトを中空状に形成する場合において、製造できるシャフトの形状に制約が少なく、かつ、材料の歩留まり及び生産効率がよく、大量生産に適したものであることから、軽量化が要請されている電気自動車に装備されるインホイールモータや産業ロボットに装備される関節モータに用いられるシャフトの製造に好適に用いることができるほか、それ以外の各種モータに用いられるシャフトの製造にも用いることができる。
【符号の説明】
【0020】
1 第1の部材(シャフト本体部)
11 中実軸部
12 中空軸部
1S 中実素材
2 第2の部材(シャフト先端部)
21 中空軸部
22 大径部
2S 中実素材
3 モータシャフト