(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6162153
(24)【登録日】2017年6月23日
(45)【発行日】2017年7月12日
(54)【発明の名称】拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)のためのリソース割振り
(51)【国際特許分類】
H04W 72/04 20090101AFI20170703BHJP
【FI】
H04W72/04 136
H04W72/04 131
H04W72/04 132
【請求項の数】51
【全頁数】32
(21)【出願番号】特願2014-555840(P2014-555840)
(86)(22)【出願日】2013年2月6日
(65)【公表番号】特表2015-508255(P2015-508255A)
(43)【公表日】2015年3月16日
(86)【国際出願番号】US2013024808
(87)【国際公開番号】WO2013119588
(87)【国際公開日】20130815
【審査請求日】2016年1月8日
(31)【優先権主張番号】61/596,036
(32)【優先日】2012年2月7日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】13/759,410
(32)【優先日】2013年2月5日
(33)【優先権主張国】US
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】595020643
【氏名又は名称】クゥアルコム・インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】QUALCOMM INCORPORATED
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100109830
【弁理士】
【氏名又は名称】福原 淑弘
(74)【代理人】
【識別番号】100103034
【弁理士】
【氏名又は名称】野河 信久
(74)【代理人】
【識別番号】100075672
【弁理士】
【氏名又は名称】峰 隆司
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140176
【弁理士】
【氏名又は名称】砂川 克
(74)【代理人】
【識別番号】100158805
【弁理士】
【氏名又は名称】井関 守三
(74)【代理人】
【識別番号】100179062
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 正
(74)【代理人】
【識別番号】100124394
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 立志
(74)【代理人】
【識別番号】100112807
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 貴志
(74)【代理人】
【識別番号】100111073
【弁理士】
【氏名又は名称】堀内 美保子
(72)【発明者】
【氏名】チェン、ワンシ
(72)【発明者】
【氏名】ガール、ピーター
(72)【発明者】
【氏名】シュ、ハオ
【審査官】
青木 健
(56)【参考文献】
【文献】
特表2014−508471(JP,A)
【文献】
特表2015−508956(JP,A)
【文献】
特表2012−514443(JP,A)
【文献】
特表2013−524569(JP,A)
【文献】
特表2015−502695(JP,A)
【文献】
Texas Instruments,Transmit-side Signalling Enhancements Targeting Het-Nets for Rel-11[online],3GPP TSG-RAN WG1#66b R1-113244,2011年10月10日
【文献】
Samsung,Avoidance of DMRS collision with PSS and SSS[online],3GPP TSG-RAN WG1#63b R1-110088,2011年 1月17日
【文献】
Samsung,Search Space Design for DL Enhanced Control Channels[online],3GPP TSG-RAN WG1#67 R1-114242,2011年11月14日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00 − 99/00
H04B 7/24 − 7/26
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザ機器によるワイヤレス通信のための方法であって、
サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)の少なくとも1つの復号候補を決定することと、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応するリソースが、前記サブフレームにおける1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)または物理ブロードキャストチャネル(PBCH)のうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突する可能性があり得るかどうかを決定することと、
前記リソース衝突の可能性の前記決定に少なくとも部分的に基づいて、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補の有効性を決定することと、
前記リソース衝突の可能性の前記決定に基づいて前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を処理することと、
を備える方法。
【請求項2】
EPDCCHリソースの構成を受信することと、
前記受信された構成に基づいて前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を決定することと、
をさらに備える、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記受信された構成に基づいて、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースを決定することをさらに備える、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補の前記有効性を決定することは、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースが、前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの前記少なくとも1つによって使用される前記リソースと衝突する可能性がない場合に、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を、有効な候補と宣言することを備える、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を処理することは、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補が有効であると決定された場合に、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を監視し復号することを備える、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補の前記有効性を決定することは、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースが、前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの前記少なくとも1つによって使用される前記リソースと衝突する可能性がある場合に、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を、無効な候補と宣言することを備える、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を処理することは、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補が無効であると決定された場合に、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を監視することを省くことを備える、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースが、前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突する可能性があり得るかどうかを決定することは、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースと前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの前記少なくとも1つを送信するために使用される前記リソースとの比較に基づいて、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補および前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの前記少なくとも1つが同じリソースを使用するかどうかを決定することを備える、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースが、前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突する可能性があり得るかどうかを決定することは、
EPDCCHリソースに関連する物理リソースブロック(PRB)ペアのセットと前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるPRBペアのセットとの比較に基づいて、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補および前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの前記少なくとも1つが同じPRBペアを使用するかどうかを決定することを備える、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースは、
前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つに割り当てられた少なくとも1つの物理リソースブロック(PRB)ペアにおけるリソースが、EPDCCH送信のために割り当てられないように、および
前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つに割り当てられていない前記少なくとも1つのPRBペアにおけるリソースが、EPDCCH送信のために割り当てられるように、
前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つの送信に使用されるPRBペアのセットのうちの前記少なくとも1つのPRBペアを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補は、復調基準信号(DMRS)に基づいており、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースは、前記DMRSによって使用されるリソースを備える、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
2つのスロットからなるサブフレームにおいて、前記DMRSは、前記PSSまたはSSSのうちの少なくとも1つと同じスロットにおいて前記PSSまたはSSSのうちの前記少なくとも1つによって占められていない少なくとも1つのシンボルに位置づけられる、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記DMRSは、前記PSSまたはSSSのうちの少なくとも1つによって占められていないシンボルにのみ位置づけられる、請求項11に記載の方法。
【請求項14】
前記DMRSは少なくとも、レガシータイプのPSSまたはSSSのうちの少なくとも1つによって当初占められていた1つのシンボルに位置づけられる、請求項11に記載の方法。
【請求項15】
第1のキャリアで送信をスケジュールしている前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補は、前記第1のキャリアとは異なる第2のキャリアで送信される、請求項1に記載の方法。
【請求項16】
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースは、少なくとも1つの物理リソースブロックペアを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項17】
前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの前記少なくとも1つを送信するために使用される前記リソースは、少なくとも1つの物理リソースブロックペアを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項18】
ワイヤレス通信のための装置であって、
サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)の少なくとも1つの復号候補を決定するための手段と、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応するリソースが、前記サブフレームにおける1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)または物理ブロードキャストチャネル(PBCH)のうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突する可能性があり得るかどうかを決定するための手段と、
前記リソース衝突の可能性の前記決定に少なくとも部分的に基づいて、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補の有効性を決定するための手段と、
リソース衝突の可能性の前記決定に基づいて前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を処理するための手段と、
を備える装置。
【請求項19】
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補の前記有効性を決定するための前記手段は、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースが、前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの前記少なくとも1つによって使用される前記リソースと衝突する可能性がない場合に、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を有効な候補と宣言するように構成される、請求項18に記載の装置。
【請求項20】
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を処理するための前記手段は、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補が有効であると決定された場合に、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を監視し復号するように構成される、請求項19に記載の装置。
【請求項21】
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補の前記有効性を決定するための前記手段は、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースが、前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの前記少なくとも1つによって使用される前記リソースと衝突する可能性がある場合に、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を無効な候補と宣言するように構成される、請求項18に記載の装置。
【請求項22】
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を処理するための前記手段は、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補が無効であると決定された場合に、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を監視することを省くように構成される、請求項21に記載の装置。
【請求項23】
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補は、復調基準信号(DMRS)に基づいており、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースは、前記DMRSによって使用されるリソースを備える、請求項18に記載の装置。
【請求項24】
2つのスロットからなるサブフレームにおいて、前記DMRSは、前記PSSまたはSSSのうちの少なくとも1つと同じスロットにおいて前記PSSまたはSSSのうちの前記少なくとも1つによって占められていない少なくとも1つのシンボルに位置づけられる、請求項23に記載の装置。
【請求項25】
前記DMRSは、前記PSSまたはSSSのうちの少なくとも1つによって占められていないシンボルにのみ位置づけられる、請求項23に記載の装置。
【請求項26】
前記DMRSは少なくとも、レガシータイプのPSSまたはSSSのうちの少なくとも1つによって当初占められていた1つのシンボルに位置づけられる、請求項23に記載の装置。
【請求項27】
第1のキャリアで送信をスケジュールしている前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補は、前記第1のキャリアとは異なる第2のキャリアで送信される、請求項18に記載の装置。
【請求項28】
ワイヤレス通信のための装置であって、
サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)の少なくとも1つの復号候補を決定することと、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応するリソースが、前記サブフレームにおける1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)または物理ブロードキャストチャネル(PBCH)のうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突する可能性があり得るかどうかを決定することと、
前記リソース衝突の可能性の前記決定に少なくとも部分的に基づいて、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補の有効性を決定することと、
リソース衝突の可能性の前記決定に基づいて前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を処理することと、
を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える装置。
【請求項29】
ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラムであって、
サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)の少なくとも1つの復号候補を決定することと、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応するリソースが、前記サブフレームにおける1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)または物理ブロードキャストチャネル(PBCH)のうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突する可能性があり得るかどうかを決定することと、
前記リソース衝突の可能性の前記決定に少なくとも部分的に基づいて、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補の有効性を決定することと、
リソース衝突の可能性の前記決定に基づいて前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を処理することと、
を行うためのコードを備えるコンピュータプログラム。
【請求項30】
基地局(BS)によるワイヤレス通信のための方法であって、
サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)を送信する場合の復号候補のセットの各々に関する衝突可能性状態を決定することと、
前記リソース衝突の可能性の前記決定に少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つのEPDCCH復号候補の有効性を決定することと、
前記有効性の決定に基づいて前記セットから前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を選択することと、
前記選択されたEPDCCH復号候補でEPDCCHを送信することと
を備える方法。
【請求項31】
前記選択することは、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補が有効であると決定された場合に、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を選択することを備え、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補は、前記候補に対応するリソースが、前記サブフレームにおける1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)または物理ブロードキャストチャネル(PBCH)のうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突しない場合に、有効な候補と宣言される、請求項30に記載の方法。
【請求項32】
前記衝突可能性状態を前記決定することは、
前記EPDCCH復号候補に対応する前記リソースと前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの前記少なくとも1つを送信するために使用される前記リソースとの比較に基づいて、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補および前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの前記少なくとも1つが同じリソースを使用するかどうかを決定することを備える、請求項31に記載の方法。
【請求項33】
前記衝突可能性状態を前記決定することは、
EPDCCHリソースに関連する物理リソースブロック(PRB)ペアのセットと前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるPRBペアのセットとの比較に基づいて、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補および前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの前記少なくとも1つが同じPRBペアを使用するかどうかを決定することを備える、請求項31に記載の方法。
【請求項34】
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースは、
前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つに割り当てられた少なくとも1つの物理リソースブロック(PRB)ペアにおけるリソースが、EPDCCH送信のために割り当てられないように、および、
前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つに割り当てられていない前記少なくとも1つのPRBペアにおけるリソースが、EPDCCH送信のために割り当てられるように、
前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つの送信に使用されるPRBペアのセットのうちの前記少なくとも1つのPRBペアを含む、請求項31に記載の方法。
【請求項35】
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補は、復調基準信号(DMRS)に基づいており、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応するリソースは、前記DMRSによって使用されるリソースを備える、請求項30に記載の方法。
【請求項36】
2つのスロットからなるサブフレームにおいて、前記DMRSは、1次同期信号(PSS)または2次同期信号(SSS)のうちの少なくとも1つと同じスロットにおいて前記PSSまたはSSSのうちの前記少なくとも1つによって占められていない少なくとも1つのシンボルに位置づけられる、請求項35に記載の方法。
【請求項37】
前記DMRSは、1次同期信号(PSS)または2次同期信号(SSS)のうちの少なくとも1つによって占められていないシンボルにのみ位置づけられる、請求項35に記載の方法。
【請求項38】
前記DMRSは少なくとも、レガシータイプの1次同期信号(PSS)または2次同期信号(SSS)のうちの少なくとも1つによって当初占められていた1つのシンボルに位置づけられる、請求項35に記載の方法。
【請求項39】
各EPDCCH復号候補に対応するリソースは、少なくとも1つの物理リソースブロックペアを含む、請求項30に記載の方法。
【請求項40】
前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースは、少なくとも1つの物理リソースブロックペアを含む、請求項30に記載の方法。
【請求項41】
ワイヤレス通信のための装置であって、
サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)を送信する場合の復号候補のセットの各々に関する衝突可能性状態を決定するための手段と、
前記リソース衝突の可能性の前記決定に少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つのEPDCCH復号候補の有効性を決定するための手段と、
前記有効性の決定に基づいて前記セットから前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を選択するための手段と、
前記選択されたEPDCCH復号候補でEPDCCHを送信するための手段と
を備える装置。
【請求項42】
選択するための前記手段は、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補が有効であると決定された場合に、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を選択するように構成され、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補は、前記候補に対応するリソースが、前記サブフレームにおける1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)または物理ブロードキャストチャネル(PBCH)のうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突しない場合に、有効な候補と宣言される、請求項41に記載の装置。
【請求項43】
前記衝突可能性状態を決定するための前記手段は、
前記EPDCCH復号候補に対応する前記リソースと前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用される前記リソースとの比較に基づいて、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補および前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの前記少なくとも1つが同じリソースを使用するかどうかを決定するように構成される、請求項42に記載の装置。
【請求項44】
前記衝突可能性状態を決定するための前記手段は、
EPDCCHリソースに関連する物理リソースブロック(PRB)ペアのセットと前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるPRBペアのセットとの比較に基づいて、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補および前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの前記少なくとも1つが同じPRBペアを使用するかどうかを決定するように構成される、請求項42に記載の装置。
【請求項45】
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースは、
前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つに割り当てられた少なくとも1つの物理リソースブロック(PRB)ペアにおけるリソースが、EPDCCH送信のために割り当てられないように、および、
前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つに割り当てられていない前記少なくとも1つのPRBペアにおけるリソースが、EPDCCH送信のために割り当てられるように、
前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つの送信に使用されるPRBペアのセットのうちの前記少なくとも1つのPRBペアを含む、請求項42に記載の装置。
【請求項46】
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補は、復調基準信号(DMRS)に基づいており、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応するリソースは、前記DMRSによって使用されるリソースを備える、請求項41に記載の装置。
【請求項47】
2つのスロットからなるサブフレームにおいて、前記DMRSは、1次同期信号(PSS)または2次同期信号(SSS)のうちの少なくとも1つと同じスロットにおいて前記PSSまたはSSSのうちの前記少なくとも1つによって占められていない少なくとも1つのシンボルに位置づけられる、請求項46に記載の装置。
【請求項48】
前記DMRSは、1次同期信号(PSS)または2次同期信号(SSS)のうちの少なくとも1つによって占められていないシンボルにのみ位置づけられる、請求項46に記載の装置。
【請求項49】
前記DMRSは少なくとも、レガシータイプの1次同期信号(PSS)または2次同期信号(SSS)のうちの少なくとも1つによって当初占められていた1つのシンボルに位置づけられる、請求項46に記載の装置。
【請求項50】
ワイヤレス通信のための装置であって、
サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)を送信する場合の復号候補のセットの各々に関する衝突可能性状態を決定することと、
前記リソース衝突の可能性の前記決定に少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つのEPDCCH復号候補の有効性を決定することと、
前記有効性の決定に基づいて前記セットから前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を選択することと、
前記選択されたEPDCCH復号候補でEPDCCHを送信することと、
を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える装置。
【請求項51】
ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラムであって、
サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)を送信する場合の復号候補のセットの各々に関する衝突可能性状態を決定することと、
前記リソース衝突の可能性の前記決定に少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つのEPDCCH復号候補の有効性を決定することと、
前記有効性の決定に基づいて前記セットから前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を選択することと、
前記選択されたEPDCCH復号候補でEPDCCHを送信することと、
を行うためのコードを備えるコンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【0001】
[0001]本特許出願は、本出願の譲受人に譲渡され、参照により本明細書に明確に組み込まれる、2012年2月7日に出願された「INTERACTION OF EPDCCH WITH PBCH/PSS/SSS IN LTE−A」と題する米国仮出願第61/596,036号の優先権を主張する。
【技術分野】
【0002】
[0002]本開示のいくつかの態様は、一般にワイヤレス通信に関し、より詳細には、拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)のためにリソースを割り振るための技法に関する。
【背景技術】
【0003】
[0003]ワイヤレス通信ネットワークは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなどのような様々な通信サービスを提供するために広く展開されている。これらのワイヤレスネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザをサポートすることが可能な多元接続ネットワークとすることができる。そのような多元接続ネットワークの例には、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、およびシングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークがある。
【0004】
[0004]ワイヤレス通信ネットワークは、いくつかのユーザ機器(UE)のための通信をサポートすることができるいくつかの基地局を含み得る。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクを介して基地局と通信し得る。ダウンリンク(または順方向リンク)は、基地局からUEへの通信リンクを指し、アップリンク(または逆方向リンク)は、UEから基地局への通信リンクを指す。
【0005】
[0005]基地局は、UEにダウンリンク上でデータと制御情報とを送信することができ、かつ/またはUEからアップリンク上でデータと制御情報とを受信することができる。ダウンリンク上では、基地局からの送信は、ネイバー(近隣)基地局からの送信による干渉を観測することがある。アップリンク上では、UEからの送信は、ネイバー基地局と通信する他のUEからの送信に対して干渉を引き起こす可能性がある。干渉は、ダウンリンクとアップリンクの両方でパフォーマンスを劣化させることがある。
【発明の概要】
【0006】
[0006]本開示のいくつかの態様は、ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信の方法を提供する。本方法は、概して、サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)の少なくとも1つの復号候補を決定することと、少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応するリソースが、サブフレームにおける1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)または物理ブロードキャストチャネル(PBCH)のうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突する可能性があり得るかどうかを決定することと、リソース衝突の可能性の決定に基づいて少なくとも1つのEPDCCH復号候補を処理することと、を含む。
【0007】
[0007]本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は、概して、サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)の少なくとも1つの復号候補を決定するための手段と、少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応するリソースが、サブフレームにおける1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)または物理ブロードキャストチャネル(PBCH)のうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突する可能性があり得るかどうかを決定するための手段と、リソース衝突の可能性の決定に基づいて少なくとも1つのEPDCCH復号候補を処理するための手段と、を含む。
【0008】
[0008]本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は概して、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。少なくとも1つのプロセッサは、概して、サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)の少なくとも1つの復号候補を決定することと、少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応するリソースが、サブフレームにおける1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)または物理ブロードキャストチャネル(PBCH)のうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突する可能性があり得るかどうかを決定することと、リソース衝突の可能性の決定に基づいて少なくとも1つのEPDCCH復号候補を処理することと、を行うように構成される。
【0009】
[0009]本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品を提供する。本コンピュータプログラム製品は、概して、サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)の少なくとも1つの復号候補を決定することと、少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応するリソースが、サブフレームにおける1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)または物理ブロードキャストチャネル(PBCH)のうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突する可能性があり得るかどうかを決定することと、リソース衝突の可能性の決定に基づいて少なくとも1つのEPDCCH復号候補を処理することと、を行うためのコードを備えるコンピュータ可読媒体を含む。
【0010】
[0010]本開示のいくつかの態様は、基地局(BS)によるワイヤレス通信のための方法を提供する。本方法は、概して、サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)を送信する場合の復号候補のセットの各々に関する衝突可能性状態を決定することと、決定に基づいてセットから少なくとも1つのEPDCCH復号候補を選択することと、選択されたEPDCCH復号候補でEPDCCHを送信することと、を含む。
【0011】
[0011]本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は、概して、サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)を送信する場合の復号候補のセットの各々に関する衝突可能性状態を決定するための手段と、決定に基づいてセットから少なくとも1つのEPDCCH復号候補を選択するための手段と、選択されたEPDCCH復号候補でEPDCCHを送信するための手段と、を含む。
【0012】
[0012]本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は、概して、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと、を含む。少なくとも1つのプロセッサは概して、サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)を送信する場合の復号候補のセットの各々に関する衝突可能性状態を決定することと、決定に基づいてセットから少なくとも1つのEPDCCH復号候補を選択することと、選択されたEPDCCH復号候補でEPDCCHを送信することと、を行うように構成される。
【0013】
[0013]本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品を提供する。本コンピュータプログラム製品は、概して、サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)を送信する場合の復号候補のセットの各々に関する衝突可能性状態を決定することと、決定に基づいてセットから少なくとも1つのEPDCCH復号候補を選択することと、選択されたEPDCCH復号候補でEPDCCHを送信することと、を行うためのコードを備えるコンピュータ可読媒体を含む。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】[0014]本開示のいくつかの態様による、ワイヤレス通信ネットワークの一例を概念的に示すブロック図。
【
図2】[0015]本開示のいくつかの態様による、ワイヤレス通信ネットワークにおけるフレーム構造の一例を概念的に示すブロック図。
【
図2A】[0016]本開示のいくつかの態様による、Long Term Evolution(LTE)におけるアップリンクのための例示的なフォーマットを示す図。
【
図3】[0017]本開示のいくつかの態様による、ワイヤレス通信ネットワークにおけるユーザ機器デバイス(UE)と通信するノードBの一例を概念的に示すブロック図。
【
図4】[0018]本開示のいくつかの態様による、通常のサイクリックプレフィックスの場合におけるRel−10で定義されるDMRSパターンを示す図。
【
図5】[0019]本開示のいくつかの態様による、LTEフレームにおけるPSS、SSSおよびPBCHに関するリソース構成を示す図。
【
図6】[0020]本開示のいくつかの態様による、EPDCCHを監視し復号するためにユーザ機器(UE)によって実行され得る例示的な動作を示す図。
【
図7】[0021]本開示のいくつかの態様による、EPDCCHを送信するために基地局(BS)によって実行され得る例示的な動作を示す図。
【0015】
[0022]本明細書で説明する技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMAおよび他のネットワークなど、様々なワイヤレス通信ネットワークに使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAネットワークは、Universal Terrestrial Radio Access(UTRA)、cdma2000などの無線技術を実装し得る。UTRAは、Wideband CDMA(WCDMA(登録商標))とCDMAの他の変形態とを含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、Global System for Mobile Communications(GSM(登録商標))などの無線技術を実装することができる。OFDMAネットワークは、Evolved UTRA(E−UTRA)、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、Flash−OFDM(登録商標)などの無線技術を実装することができる。UTRAおよびE−UTRAは、Universal Mobile Telecommunication System(UMTS)の一部である。3GPP Long Term Evolution(LTE)およびLTE−Advanced(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、「3rd Generation Partnership Project」(3GPP)という名称の組織からの文書に記載されている。cdma2000およびUMBは「3rd Generation Partnership Project 2」(3GPP2)という名称の組織からの文書に記載されている。本明細書で説明する技法は、上記のワイヤレスネットワークおよび無線技術、ならびに他のワイヤレスネットワークおよび無線技術に使用され得る。明快のために、本技法のいくつかの態様について以下ではLTE/LTE−Aに関して説明し、以下の説明の大部分でLTE/LTE−A用語を使用する。
【0016】
例示的なワイヤレスネットワーク
[0023]
図1に、ワイヤレス通信ネットワーク100を示し、これはLTEネットワークであり得る。ワイヤレスネットワーク100は、いくつかの発展型ノードB(eNB)110と他のネットワークエンティティとを含み得る。eNBは、ユーザ機器デバイス(UE)と通信する局であり得、基地局、ノードB、アクセスポイントなどと呼ばれることもある。各eNB110は、特定の地理的エリアに対して通信カバレージを提供することができる。3GPPにおいて、「セル」という用語は、この用語が使用される状況に応じて、eNBのカバレージエリアおよび/またはこのカバレージエリアにサービスするeNBサブシステムを指すことがある。
【0017】
[0024]eNBは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレージを与え得る。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし得、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーし得、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーし得、フェムトセルとの関連を有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG:Closed Subscriber Group)中のUE、自宅内のユーザのためのUEなど)による制限付きアクセスを可能にし得る。マクロセルのためのeNBはマクロeNB(すなわち、マクロ基地局)と呼ばれることがある。ピコセルのためのeNBはピコeNB(すなわち、ピコ基地局)と呼ばれることがある。フェムトセルのためのeNBはフェムトeNB(すなわち、フェムト基地局)またはホームeNBと呼ばれることがある。
図1に示す例では、eNB110a、110b、および110cは、それぞれマクロセル102a、102b、および102cのためのマクロeNBであり得る。eNB110xは、ピコセル102xのためのピコeNBであり得る。eNB110yおよび110zは、それぞれフェムトセル102yおよび102zのためのフェムトeNBであり得る。eNBは、1つまたは複数の(たとえば、3つの)セルをサポートすることができる。
【0018】
[0025]ワイヤレスネットワーク100はまた、中継局を含み得る。中継局は、上流局(たとえば、eNBまたはUE)からデータおよび/または他の情報の送信を受信し、そのデータおよび/または他の情報の送信を下流局(たとえば、UEまたはeNB)に送信する局である。中継局はまた、他のUEに対する送信を中継するUE(たとえば、UE中継局)とすることができる。
図1に示す例では、中継局110rは、eNB110aとUE 120rとの間の通信を容易にするために、eNB110aおよびUE120rと通信し得る。中継局は、リレーeNB、リレーなどと呼ばれることもある。
【0019】
[0026]ワイヤレスネットワーク100は、様々なタイプのeNB、たとえば、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレーなどを含む異種ネットワーク(HetNet)であり得る。これらの様々なタイプのeNBは、様々な送信電力レベル、様々なカバレージエリア、およびワイヤレスネットワーク100中の干渉に対する様々な影響を有し得る。たとえば、マクロeNBは、高い送信電力レベル(たとえば、20ワット)を有し得るが、ピコeNB、フェムトeNB、およびリレーは、より低い送信電力レベル(たとえば、1ワット)を有し得る。
【0020】
[0027]ワイヤレスネットワーク100は、同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、eNBは同様のフレームタイミングを有し得、異なるeNBからの送信は近似的に時間的に整合され得る。非同期動作の場合、eNBは異なるフレームタイミングを有し得、異なるeNBからの送信は時間的に整合されないことがある。本明細書で説明する技法は、同期動作と非同期動作の両方のために使用され得る。
【0021】
[0028]ネットワークコントローラ130は、eNBのセットに結合し、これらのeNBの協調および制御を行い得る。ネットワークコントローラ130は、バックホールを介してeNB110と通信し得る。eNB110はまた、たとえば、直接、またはワイヤレスバックホールもしくは有線バックホールを介して間接的に、互いに通信し得る。
【0022】
[0029]UE120(たとえば、120x、120y)は、ワイヤレスネットワーク100全体にわたって分散され得、各UEは、固定でも移動でもよい。UEは、端末、移動局、加入者ユニット、局などと呼ばれることもある。UEは、セルラー電話、スマート電話、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップ/ノートブックコンピュータ、コードレス電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレットなどであり得る。UEは、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレーなどと通信することが可能であり得る。
図1において、両矢印付きの実線は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上での、UEと、そのUEにサービスするように指定されたeNBであるサービングeNBとの間の所望の送信を示す。両矢印付きの破線は、UEとeNBとの間の干渉送信を示す。いくつかの態様の場合、UEは、LTEリリース10UEを含み得る。
【0023】
[0030]LTEは、ダウンリンク上では直交周波数分割多重化(OFDM)を利用し、アップリンク上ではシングルキャリア周波数分割多重化(SC−FDM)を利用する。OFDMおよびSC−FDMは、システム帯域幅を、一般にトーン、ビンなどとも呼ばれる複数(K)個の直交サブキャリアに区分する。各サブキャリアはデータで変調され得る。一般に、変調シンボルは、OFDMでは周波数領域で、SC−FDMでは時間領域で送信される。隣接するサブキャリア間の間隔は固定とすることができ得、サブキャリアの総数(K)はシステム帯域幅に依存することができる。たとえば、Kは、1.25、2.5、5、10、または20メガヘルツ(MHz)のシステム帯域幅に対してそれぞれ128、256、512、1024、または2048に等しくなり得る。システム帯域幅はまた、サブバンドに区分され得る。たとえば、サブバンドは1.08MHzをカバーし得、1.25、2.5、5、10、または20MHzのシステム帯域幅に対してそれぞれ1つ、2つ、4つ、8つ、または16個のサブバンドがあり得る。
【0024】
[0031]
図2に、LTEにおいて使用されるフレーム構造を示す。ダウンリンクの送信タイムラインは、無線フレームの単位に区分され得る。各無線フレームは、所定の持続時間(たとえば、10ミリ秒(ms))を有してよく、0から9のインデックスをもつ10個のサブフレームに区分され得る。各サブフレームは、2個のスロットを含み得る。したがって、各無線フレームは、0から19のインデックスをもつ20個のスロットを含み得る。各スロットは、L個のシンボル期間、たとえば、(
図2に示すように)通常のサイクリックプレフィックスに対するL=7個のシンボル期間、または拡張されたサイクリックプレフィックスに対するL=6個のシンボル期間を含み得る。各サブフレーム中の2L個のシンボル期間には、0から2L−1のインデックスが割り当てられ得る。利用可能な時間周波数リソースはリソースブロックに区分され得る。各リソースブロックは、1つのスロット中でN個のサブキャリア(たとえば、12個のサブキャリア)をカバーし得る。
【0025】
[0032]LTEでは、eNBは、eNB中の各セルについて1次同期信号(PSS)と2次同期信号(SSS)とを送り得る。1次同期信号および2次同期信号は、
図2に示すように、それぞれ、通常のサイクリックプレフィックスをもつ各無線フレームのサブフレーム0および5の各々中のシンボル期間6および5中で送られ得る。同期信号は、セル検出および捕捉のためにUEによって使用され得る。eNBは、サブフレーム0のスロット1中のシンボル期間0〜3中で物理ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)を送り得る。PBCHはあるシステム情報を搬送し得る。
【0026】
[0033]eNBは、
図2に示すように、各サブフレームの第1のシンボル期間中に物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH:Physical Control Format Indicator Channel)を送り得る。PCFICHは、制御チャネルのために使用されるいくつか(M個)のシンボル期間を搬送し得、ここで、Mは、1、2または3に等しくなり得、サブフレームごとに変化し得る。Mはまた、たとえば、リソースブロックが10個未満である、小さいシステム帯域幅では4に等しくなり得る。eNBは、各サブフレームの最初のM個のシンボル期間中に物理HARQインジケータチャネル(PHICH:Physical HARQ Indicator Channel)と物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)とを送り得る(
図2に図示せず)。PHICHは、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:hybrid automatic repeat request)をサポートするための情報を搬送し得る。PDCCHは、UEのためのリソース割振りに関する情報と、ダウンリンクチャネルのための制御情報とを搬送し得る。eNBは、各サブフレームの残りのシンボル期間中に物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を送り得る。PDSCHは、ダウンリンク上でのデータ送信のためにスケジュールされたUEのためのデータを搬送し得る。LTEにおける様々な信号およびチャネルは、公開されている「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Physical Channels and Modulation」と題する3GPP TS36.211に記載されている。
【0027】
[0034]eNBは、eNBによって使用されるシステム帯域幅の中心1.08MHzにおいてPSS、SSSおよびPBCHを送り得る。eNBは、これらのチャネルが送られる各シンボル期間中のシステム帯域幅全体にわたってPCFICHおよびPHICHを送り得る。eNBは、システム帯域幅のいくつかの部分においてUEのグループにPDCCHを送り得る。eNBは、システム帯域幅の特定の部分において特定のUEにPDSCHを送り得る。eNBは、すべてのUEにブロードキャストでPSS、SSS、PBCH、PCFICH、およびPHICHを送り得、特定のUEにユニキャストでPDCCHを送り得、また、特定のUEにユニキャストでPDSCHを送り得る。
【0028】
[0035]各シンボル期間においていくつかのリソース要素が利用可能であり得る。各リソース要素は、1つのシンボル期間中の1つのサブキャリアをカバーし得、実数値または複素数値であり得る1つの変調シンボルを送るために使用され得る。各シンボル期間中に基準信号のために使用されないリソース要素は、リソース要素グループ(REG:resource element group)に構成され得る。各REGは、1つのシンボル期間中に4つのリソース要素を含み得る。PCFICHは、シンボル期間0において、周波数上でほぼ等しく離間され得る、4つのREGを占有し得る。PHICHは、1つまたは複数の構成可能なシンボル期間において、周波数上で拡散され得る、3つのREGを占有し得る。たとえば、PHICHのための3つのREGは、すべてシンボル期間0に属し得るか、またはシンボル期間0、1、および2に拡散され得る。PDCCHは、最初のM個のシンボル期間中に利用可能なREGから選択され得る、9個、18個、32個、または64個のREGを占有し得る。REGのいくつかの組合せのみがPDCCHに対して可能にされ得る。
【0029】
[0036]UEは、PHICHおよびPCFICHのために使用される特定のREGを知り得る。UEは、PDCCHのためのREGの様々な組合せを探索し得る。探索する組合せの数は、一般に、PDCCHに対して可能にされた組合せの数よりも少ない。eNBは、UEが探索することになる組合せのいずれかにおいてUEにPDCCHを送り得る。
【0030】
[0037]
図2Aに、LTEにおけるアップリンクのための例示的なフォーマット200Aを示す。アップリンクのために利用可能なリソースブロックは、データセクションと制御セクションとに区分され得る。制御セクションは、システム帯域幅の2つのエッジにおいて形成され得、構成可能なサイズを有し得る。制御セクション中のリソースブロックは、制御情報を送信するためにUEに割り当てられ得る。データセクションは、制御セクション中に含まれないすべてのリソースブロックを含み得る。
図2Aの設計は、データセクション中の連続するサブキャリアのすべてを単一のUEに割り当てることを可能にし得る連続サブキャリアを含むデータセクションを生じさせる。
【0031】
[0038]UEには、eNBに制御情報を送信するために制御セクション中のリソースブロックが割り当てられ得る。UEには、eNBにデータを送信するためにデータセクション中のリソースブロックも割り当てられ得る。UEは、制御セクション中の割り当てられたリソースブロック上の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)210a、210b中で制御情報を送信し得る。UEは、データセクション中の割り当てられたリソースブロック上の物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)220a、220b中でデータのみまたはデータと制御情報の両方を送信し得る。アップリンク送信は、サブフレームの両方のスロットにわたり得、
図2Aに示すように周波数全体にわたってホッピングし得る。
【0032】
[0039]UEは、複数のeNBのカバレージ内にあり得る。そのUEにサービスするために、これらのeNBのうちの1つが選択され得る。サービングeNBは、受信電力、経路損失、信号対雑音比(SNR)など、様々な基準に基づいて選択され得る。
【0033】
[0040]UEは、UEが1つまたは複数の干渉eNBからの高干渉を観測し得る支配的干渉シナリオにおいて動作し得る。支配的干渉シナリオは、制限付き関連付けにより発生し得る。たとえば、
図1では、UE 120yは、フェムトeNB110yに近接し得、eNB110yについて高い受信電力を有し得る。しかしながら、UE120yは、制限付き関連付けによりフェムトeNB110yにアクセスすることができないことがあり、次いで、(
図1に示すように)より低い受信電力をもつマクロeNB110cまたはやはりより低い受信電力をもつフェムトeNB110z(
図1に図示せず)に接続し得る。その場合、UE120yは、ダウンリンク上でフェムトeNB110yからの高干渉を観測し得、また、アップリンク上でeNB110yに高干渉を引き起こし得る。
【0034】
[0041]支配的干渉シナリオはまた、範囲拡張により発生し得、これは、UEが、UEによって検出されたすべてのeNBのうち、より低い経路損失とより低いSNRとをもつeNBに接続するシナリオである。たとえば、
図1では、UE120xは、マクロeNB110bとピコeNB110xとを検出し得、eNB110xについて、eNB110bよりも低い受信電力を有し得る。とはいえ、eNB110xの経路損失がマクロeNB110bの経路損失よりも低い場合、UE120xはピコeNB110xに接続することが望ましいことがある。これにより、UE120xの所与のデータレートに対してワイヤレスネットワークへの干渉が少なくなり得る。
【0035】
[0042]いくつかの態様によれば、支配的干渉シナリオにおける通信は、異なるeNBを異なる周波数帯域上で動作させることによってサポートされ得る。周波数帯域は、通信のために使用され得る周波数範囲であり、(i)中心周波数および帯域幅、または(ii)より低い周波数およびより高い周波数によって与えられ得る。周波数帯域は、帯域、周波数チャネルなどと呼ばれることもある。異なるeNBのための周波数帯域は、強いeNBがそれのUEと通信することを可能にしながら、UEが支配的干渉シナリオにおいてより弱いeNBと通信することができるように選択され得る。eNBは、UEにおいて受信されるeNBからの信号の受信電力に基づいて(eNBの送信電力レベルには基づかずに)「弱い」eNBまたは「強い」eNBとして分類され得る。
【0036】
[0043]
図3は、
図1の基地局/eNBのうちの1つであり得る基地局またはeNB110および
図1のUEのうちの1つであり得るUE120の設計のブロック図である。制限付き関連付けシナリオの場合、eNB110は
図1のマクロeNB110cであり得、UE120はUE120yであり得る。eNB110はまた、何らかの他のタイプの基地局であり得る。eNB110は、T個のアンテナ334a〜334tを装備し得、UE120は、R個のアンテナ352a〜352rを装備し得、概して、T≧1およびR≧1である。
【0037】
[0044]eNB110において、送信プロセッサ320は、データソース312からデータを受信し、コントローラ/プロセッサ340から制御情報を受信し得る。制御情報は、PBCH、PCFICH、PHICH、PDCCHなどのためのものであり得る。データは、PDSCHなどのためのものであり得る。送信プロセッサ320は、データと制御情報とを処理(たとえば、符号化およびシンボルマッピング)して、それぞれデータシンボルと制御シンボルとを取得し得る。送信プロセッサ320はまた、たとえば、PSS、SSS、およびセル固有基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ330は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実行し得、T個の出力シンボルストリームをT個の変調器(MOD)332a〜332tに供給し得る。各変調器332は、(たとえば、OFDMなどの)それぞれの出力シンボルストリームを処理して出力サンプルストリームを取得し得る。各変調器332はさらに、出力サンプルストリームを処理(たとえば、アナログへの変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)して、ダウンリンク信号を取得し得る。変調器332a〜332tからのT個のダウンリンク信号は、それぞれT個のアンテナ334a〜334tを介して送信され得る。
【0038】
[0045]UE120において、アンテナ352a〜352rは、eNB110からダウンリンク信号を受信し得、受信信号をそれぞれ復調器(DEMOD)354a〜354rに供給し得る。各復調器354は、それぞれの受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを得ることができる。各復調器354はさらに、(たとえば、OFDMなどの)入力サンプルを処理して受信シンボルを取得し得る。MIMO検出器356は、R個の復調器354a〜354rのすべてから受信シンボルを取得し、適用可能な場合は受信シンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを供給し得る。受信プロセッサ358は、検出されたシンボルを処理(たとえば、復調、デインターリーブ、および復号)し、UE120の復号されたデータをデータシンク360に与え、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ380に与え得る。
【0039】
[0046]アップリンク上では、UE120において、送信プロセッサ364は、データソース362から(たとえば、PUSCHのための)データを受信し、処理し得、コントローラ/プロセッサ380から(たとえば、PUCCHのための)制御情報を受信し、処理し得る。送信プロセッサ364はまた、基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ364からのシンボルは、適用可能な場合はTX MIMOプロセッサ366によってプリコードされ、さらに(たとえば、SC−FDMなどのために)変調器354a〜354rによって処理され、eNB110に送信され得る。eNB110において、UE120からのアップリンク信号は、アンテナ334によって受信され、復調器332によって処理され、適用可能な場合はMIMO検出器336によって検出され、さらに受信プロセッサ338によって処理されて、UE120によって送られた復号されたデータおよび制御情報が取得され得る。受信プロセッサ338は、復号されたデータをデータシンク339に与え、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ340に与え得る。
【0040】
[0047]コントローラ/プロセッサ340および380は、それぞれeNB110における動作およびUE120における動作を指示し得る。eNB110におけるコントローラ/プロセッサ340、受信プロセッサ338ならびに/または他のプロセッサおよびモジュールは、
図8の動作800、および/または本明細書で説明する技法のための他のプロセスを実行または指示し得る。メモリ342および382はそれぞれ、eNB110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶することができる。スケジューラ344は、ダウンリンク上および/またはアップリンク上でのデータ送信のためにUEをスケジュールし得る。eNB110は、静的リソース区分情報(SPRI)390をUE120に送信することができる。UE120は、サウンディング基準信号(SRS)392をeNB110に送信することができる。
【0041】
EPDCCHのための例示的なリソース割振り
[0048]既存のワイヤレス通信システム(たとえば、いわゆる「レガシー」LTE Rel−8/9/10システム)では、PDCCHはLTEサブフレームの最初のいくつかのシンボルに位置する。PDCCHは、概してサブフレームの帯域幅全体に分散され、PDSCHとともに時分割多重化される。言い換えれば、サブフレームは制御領域およびデータ領域に効果的に分割され、PDCCHは制御領域の最初のいくつかのシンボルを占める。
【0042】
[0049]拡張されたPDCCH(EPDCCH)は、たとえば、レガシーPDCCHを補完または置換することができる非レガシーシステム(たとえば、Rel−12)で定義され得る。送信されるサブフレームの制御領域を占めるレガシーPDCCHとは異なり、EPDCCHは概して、レガシーPDSCHと同様に、サブフレームのデータ領域を占める。言い換えれば、従来型/レガシーPDSCH領域を占めるEPDCCH領域が定義され得る。EPDCCH領域は、複数の連続または非連続リソースブロック(RB)からなることができ、それらのRB内にOFDMシンボルのサブセットを占めることができる。
【0043】
[0050]EPDCCHは、レガシーPDCCHに対するいくつかの利点を有し得る。たとえば、EPDCCHは、制御チャネル容量の増加に寄与することができ(たとえばとして、およびに、レガシーPDCCHの容量を増やすことができ)、周波数領域セル間干渉消去(ICIC:Inter-Cell Interference Cancellation)をサポートすることができ、制御チャネルリソースの空間再利用の改善を達成することができ、ビームフォーミングおよび/もしくはダイバーシティをサポートすることができ、新しいキャリアタイプ(NCT:New Carrier Type)上およびマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN:Multicast-Broadcast Single Frequency Network)サブフレーム中で動作することができ、かつ/またはレガシーUEと同じキャリア上に共存することができる。
【0044】
[0051]いくつかの態様によれば、UE固有の復調基準信号(DMRS)が、PDSCH/EPDCCHのコヒーレント復調のためのダウンリンクチャネル推定に使用され得る。いくつかの態様によれば、PDSCH/EPDCCHに良好なチャネル推定をもたらすために、PDSCH/EPDCCHを搬送する各RBは、RB内に良好なチャネル推定に十分なDMRSを含むことができる。
【0045】
[0052]
図4に、本開示のいくつかの態様により使用され得る、通常のサイクリックプレフィックスの場合におけるRel−10で定義される例示的なDMRSパターン400a〜cを示す。
【0046】
[0053]図示のように、リソース要素(RE)410および420がDMRS送信のために割り振られる。図示の例では、RE410はCDMグループ1に使用され、RE420はCDMグループ2に使用される。
図4に示すように、DMRSは、サブフレームの第1および第2のスロットの各々の第6および第7のシンボルを占める。
【0047】
[0054]DMRSパターン400aは、通常サブフレームに関するDMRSパターンを示している。本明細書で使用する通常サブフレームという用語は、ダウンリンクパイロットタイムスロット(DwPTS)、すなわち、LTEが時分割複信(TDD)で動作するときにいくつかのサブフレーム(たとえば、サブフレーム構成に応じて、無線フレームにおける第2の、または第7のサブフレーム)で一般に占める特別なダウンリンクタイムスロットを有しないサブフレームを指す、相対的な用語である。DwPTSサブフレームの長さは、異なるダウンリンク−アップリンク切替え期間を設定できるように可変である。
【0048】
[0055]DMRSパターン400bは、11個または12個のシンボルを有するDwPTSサブフレームに関する例示的なDMRSパターンを示している。この例に示すように、DMRSは、サブフレームの第1および第2のスロットの各々の第3および第4のシンボルを占める。DMRSパターン400cは、9個、10個のシンボルを有するDwPTSサブフレームに関するDMRSパターンを示している。この例に示すように、DMRSは、サブフレームの第1のスロットの第3、第4、第6および第7のシンボルを占める。
【0049】
[0056]レガシーシステム(たとえば、Rel−8/9/10)では、1次同期信号(PSS)おおよび2次同期信号(SSS)は、概して(たとえば、
図2に示すように)サブフレーム0および5のみにおいて中央の6個のRB中で送信される。1次ブロードキャストチャネル(PBCH)も、概して中央の6個のRB中で送信されるが、サブフレーム0のみで送信される。
【0050】
[0057]
図5に、本開示のいくつかの態様による、LTEフレームにおけるPSS、SSSおよびPBCHに関する例示的なリソース構成500を示す。
図5に示すように、10msの長さのLTEフレームは一般に、各々が1msの長さを有する10個のサブフレームに分割される。各サブフレームはさらに2つのスロット、スロット0およびスロット1に分割され得る。図示のように、PSSおよびSSSは一般に、5msごとにサブフレーム0および5で送信される。PSSおよびSSSは、サブフレーム0および5における第1のスロットの最後の2つのシンボルで相次いで送信される。一般にSSSは、PSSの前に送信される。
【0051】
[0058]本開示のいくつかの態様によれば、
図5に示すように、10msの境界を区別するために、2つのSSS信号、SSS1(サブフレーム0)およびSSS2(サブフレーム5)は異なる構成を有し得る。一方、PSS構成は固定され得る。PBCHは10msごとに、サブフレーム0の第2のスロットの最初の4つのシンボルで送信される。いくつかの態様によれば、上記で定義されたPSS/SSS/PBCH構成はFDD送信に使用される。
【0052】
[0059]いくつかの態様によれば、TDD送信の場合、SSSはサブフレーム0および5の最後のシンボルで送信されてよく、PSSはサブフレーム1および6の第3のシンボルで送信されてよい。
【0053】
[0060]
図4に戻ると、いくつかの態様によれば、DMRSは、PSSおよびSSSに割り振られた同じリソース(たとえば、シンボルおよび/またはRE)のうちの少なくとも一部を使用し得るので、PSSおよびSSSの送信は、サブフレーム0および5においてDM−RSと、中央の6個のRBで送信されたときに衝突する可能性があり得る。たとえば、PSSおよびSSSは、スロット1の最後の2つのシンボルで送信され得るので(
図5参照)、(
図4に示すように)同じ2つのシンボル上に割り振られ得るDMRSと衝突する可能性があり得る。
【0054】
[0061]現在の仕様(たとえば、現在のLTE仕様)によれば、中央の6個のRBにPSS、SSSおよび/またはPBCHを有するサブフレームの場合、DMRSベースのEPDCCHはサポートされない。したがって、PSS、SSSまたはPBCHを含むサブフレームでは、UEは、DMRSベースのPDSCHまたはEPDCCHを受信することを期待することができない。たとえば、UEがDMRSベースのEPDCCHをサポートする場合でも、UEは、PSS、SSSまたはPBCHと重複するDMRS PRBを受信することを期待することができない。したがって、そのようなUEは、DMRSがPSS、SSSまたはPBCHと衝突するサブフレームにおいてDMRSをドロップし得る。これはPDSCHおよび/またはEPDCCHに関するパフォーマンス問題につながり得る。
【0055】
[0062]レガシーキャリアタイプ(たとえば、Rel−8)の場合、サブフレーム0および5における中央の6個のRBによるリソースをDMRSベースのPDSCHまたはEPDCCHに使用できないことは、セル固有基準信号(CRS)ベースのPDSCHおよびレガシーPDCCHが依然としてこれらのリソースを利用し得るので、大きい懸念事項ではないことがある。たとえば、PSS、SSSまたはPBCHによって使用されないREは、CRSベースのPDSCHによって使用され得る。
【0056】
[0063]しかしながら、いくつかのレガシーシステムおよび非レガシーシステムは、CRSベースの送信に対するサポートがなく、DMRSベースの送信のみをサポートし得る。たとえば、いくつかの態様によれば、非レガシーシステム(たとえば、Rel−12)は、新しいキャリアタイプ(NCT)を定義し得る。NCTは、たとえば、スペクトル効率の向上を実現し、異種ネットワークに対するサポートを改善し、かつ/またはエネルギー効率を改善するように設計された、独立型キャリアまたは拡張キャリアであり得る。少なくともダウンリンクで(たとえば、時分割複信(TDD)の場合、キャリア上のダウンリンクサブフレームで)レガシー制御シグナリングおよび/またはCRSが少なくとも低減または除去されて、NCTは物理層の観点から「帯域幅不可知(bandwidth agnostic)」であり得る。したがって、いくつかの態様によれば、NCTは、CRSベースのPDSCHまたはPDCCHをサポートしないことがあり、DMRSベースのPDSCHおよびEPDCCHのみをサポートすることがある。
【0057】
[0064]これは、DMRSベースのPDSCHまたはEPDCCHが送信され得ない場合に、中央の6個のRBに関してデータ領域におけるダウンリンクサブフレーム全体(たとえば、サブフレーム0および5)が(PSS、SSS、およびPBCHを除いて)空であり得るので、深刻な懸念事項であり得る。これは、著しいリソース浪費につながり得る。この問題は、制御送信がEPDCCHに完全に依存する(すなわち、PDCCHに依存しない)ときに、一層顕著であり得る。加えて、システムが(たとえば、UEの観点から)中央の6個のRBのみをサポートする場合など、狭帯域動作の場合、サブフレームがEPDCCHを搬送し得ないので、UEは、対応するアップリンクに関してスケジュールされることはない。より大きい帯域幅の場合、ULは、PSS/SSS/PBCHと衝突しないEPDCCHでスケジュールされ得る。
【0058】
[0065]上記のように、NCTは、(拡張として)後方互換性があるキャリアに関連付けられてよく、または独立型キャリアであってよい。いくつかの態様によれば、周波数分割複信(FDD)の場合、新しいタイプのダウンリンクキャリアがレガシーアップリンクキャリアとリンクされ得る。TDDの場合、キャリアは、新しいタイプのダウンリンクサブフレームとレガシーアップリンクサブフレームとを含むことができる。
【0059】
[0066]DMRSベースの送信のみをサポートするより大きい帯域幅を伴うシステムの場合の衝突問題に対する1つの考えられる解決策は、中央の6個のRBでDMRSまたはDMRSベースの送信(たとえば、EPDCCH)を割り振らないことである。いくつかの態様によれば、EPDCCHは、中央の6個のRB以外のRBSから来ることがある。しかしながら、この解決策は、狭帯域幅を伴うシステムの場合には奏効しないことがある。加えて、リソース浪費問題が依然として残る。
【0060】
[0067]しかしながら、本開示のいくつかの態様は、PSS、SSSまたはPBCHとの衝突を回避しつつ、DMRSベースの送信(たとえば、EPDCCH)のためにサブフレーム0および5の中央の6個のRBにおけるリソースを少なくとも部分的に利用するために、DMRSベースの送信のみをサポートするシステムのための技法を提供する。
【0061】
[0068]いくつかの態様によれば、(たとえば、
図4に示すような)DMRSパターンは、PSS、SSSまたはPBCHとの衝突を回避するように再定義され得る。いくつかの態様によれば、DMRSパターンは、第1のスロットにおける第6または第7のシンボルから第1のスロットにおける第2または第3のシンボルに移動し得る。代替態様では、DMRSパターンは、第1のスロットにおける第3および第4のシンボルに移動し得る。
【0062】
[0069]いくつかの態様によれば、パンクチャ化DMRSパターンが使用され得る。パンクチャ化DMRSパターンは、サブフレーム0および5における中央の6個のRBで、ただし、第2のスロットにおける第6および第7のシンボルにおけるDMRSに基づいてのみ、DMRSベースのEPDCCH送信を可能にし得る。
【0063】
[0070]いくつかの態様によれば、PSSまたはSSSはEPDCCHによってパンクチャされ得る(言い換えれば、本来であればPSSまたはSSSに使用されていたであろうリソースがEPDCCHに使用され得る)。いくつかの態様によれば、EPDCCHは、PSSまたはSSSによって使用される中央の6個のRBのいくつかで送信が許容されてよく、その場合にEPDCCHは、これらのRBにおけるPSSおよびSSSを無効にすることになる。いくつかの態様によれば、PSSおよび/またはSSSは、残存RBに依存し得る。
【0064】
[0071]いくつかの態様によれば、(たとえば、
図5に示すような)PSS、SSSおよびPBCHのパターンは、たとえば、少なくともNCT向けに再設計され得る。いくつかの態様によれば、PSS、SSSおよび/またはPBCHのためのリソース割振りは、DMRSおよびDMRSベースの送信(たとえば、EPDCCH)との衝突を回避するように再定義され得る。たとえば、PBCHは、第1のスロットにおける最初の4つのシンボルに移動し得る。PSSおよびSSSは、第2のスロットにおける第3および第4のシンボルに移動し得る。いくつかの態様によれば、後方互換性があるキャリアおよび新しいキャリアにおけるPSSおよびSSSの異なる配置は、UEによる新しいタイプのキャリアの早期検出を助けることができる。加えて、新しい配置は、レガシーUEが新しいキャリアにアクセスするのを阻むこともできる。
【0065】
[0072]いくつかの態様によれば、クロスキャリアスケジューリングが用いられ得る。いくつかの態様によれば、EPDCCH問題を有するキャリアは、別のキャリアによってクロスキャリアスケジュールされ得る。たとえば、1.4MHzキャリアが5MHzの別のキャリアによって、両方のキャリアがUE用に構成されているときにクロスキャリアスケジュールされ得る。しかしながら、クロスキャリアスケジューリングはアップリンクスケジューリング懸念に対処し得るものの、ダウンリンクPDSCHに関する懸念には依然として対処していないことが認められ得る。ダウンリンクPDSCHの場合、上述の技法のうちの1つまたは複数が使用される必要があり得る。加えて、中央の6個のRBが依然として浪費される。
【0066】
[0073]
図6に、本開示のいくつかの態様による、EPDCCHを監視し復号するためにユーザ機器(UE)によって実行され得る例示的な動作600を示す。動作600は602において、サブフレームにおけるEPDCCHの少なくとも1つの復号候補を決定することによって始まり得る。604においてUEは、少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応するリソースが、サブフレームにおけるPSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突する可能性があり得るかどうかを決定することができる。606においてUEは、リソース衝突の可能性の決定に基づいて少なくとも1つのEPDCCH復号候補を処理することができる。
【0067】
[0074]いくつかの態様によれば、UEはEPDCCHリソースの構成を受信し、受信された構成に基づいて少なくとも1つのEPDCCH復号候補を決定することができる。さらに、UEは受信された構成に基づいて、少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応するリソースを決定することができる。
【0068】
[0075]いくつかの態様によれば、UEはリソース衝突の可能性の決定に少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つのEPDCCH復号候補の有効性を決定することができる。いくつかの態様によれば、UEは少なくとも1つのEPDCCH復号候補を、候補に対応するリソースが、PSS、SSS、またはPBCHのうちの少なくとも1つによって使用されるリソースと衝突する可能性がない場合に、有効な候補と宣言することができる。いくつかの態様によれば、EPDCCH候補を処理することは、EPDCCH復号候補を、有効な候補であると決定された場合にのみ監視し復号することを含み得る。
【0069】
[0076]いくつかの態様によれば、UEはEPDCCH候補を、候補に対応するリソースが、PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つによって使用されるリソースと衝突する可能性がある場合に、無効な候補と宣言することができる。いくつかの態様によれば、EPDCCH候補を処理することは、特定の候補について、無効な候補であると決定された場合に監視しないことを含み得る。
【0070】
[0077]いくつかの態様によれば、EPDCCH候補に対応するリソースが、PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突する可能性があり得るかどうかを決定することは、候補およびPSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つが同じリソースを使用するかどうかを、EPDCCH復号候補に対応するリソースとPSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースとの比較に基づいて決定することを含み得る。
【0071】
[0078]いくつかの態様によれば、EPDCCH候補に対応するリソースが、PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突する可能性があり得るかどうかを決定することは、EPDCCH候補およびPSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つが同じ物理リソースブロック(PRB)ペアを使用するかどうかを、EPDCCHリソースに関連するPRBペアのセットとPSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるPRBペアのセットとの比較に基づいて決定することを含み得る。
【0072】
[0079]いくつかの態様によれば、少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応するリソースは、PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つの送信に使用されるPRBペアのセットのうちの少なくとも1つのPRBペアを含む。いくつかの態様によれば、少なくとも1つのPRBペアは、PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つに割り当てられた少なくとも1つのPRBペアにおけるリソースが、EPDCCH送信のために割り当てられないように、またPSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つに割り当てられていない少なくとも1つのPRBペアにおけるリソースが、EPDCCH送信のために割り当てられるように、割り当てられる。
【0073】
[0080]いくつかの態様によれば、少なくとも1つのEPDCCH復号候補は、DMRSに基づいており、候補に対応するリソースは、DMRSによって使用されるリソースを含む。いくつかの態様によれば、2つのスロットからなるサブフレームにおいて、DMRSは、PSSまたはSSSのうちの少なくとも1つと同じスロットにおいてPSSまたはSSSのうちの少なくとも1つによって占められていない少なくとも1つのシンボルに位置する。いくつかの態様によれば、DMRSは、PSSまたはSSSのうちの少なくとも1つによって占められていないシンボルにのみ位置する。いくつかの態様によれば、DMRSは少なくとも、レガシータイプのPSSまたはSSSのうちの少なくとも1つによって当初占められていた1つのシンボルに位置する。
【0074】
[0081]いくつかの態様によれば、第1のキャリアで送信をスケジュールしている少なくとも1つのEPDCCH復号候補は、第1のキャリアとは異なる第2のキャリアで送信される。
【0075】
[0082]
図7に、本開示のいくつかの態様による、EPDCCHを送信するために基地局(BS)によって実行され得る例示的な動作700を示す。動作700は702において、BSが、サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)を送信する場合の復号候補のセットの各々に関する衝突可能性状態を決定することで始まり得る。704においてBSは、決定に基づいてEPDCCH復号候補のうちの少なくとも1つを選択することができる。706においてBSは、選択されたEPDCCH復号候補でEPDCCHを送信する。
【0076】
[0083]いくつかの態様によれば、BSは少なくとも1つの復号候補を、候補に対応するリソースが、サブフレームにおけるPSS、SSS、またはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突しない場合に、選択する。いくつかの態様では、BSが衝突可能性状態を決定することは、EPDCCH復号候補およびPSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つが同じリソースを使用するかどうかを、EPDCCH復号候補に対応するリソースとPSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースとの比較に基づいて決定することを含み得る。
【0077】
[0084]いくつかの態様によれば、衝突可能性状態を決定することは、EPDCCH復号候補およびPSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つが同じPRBペアを使用するかどうかを、EPDCCHリソースに関連するPRBペアのセットとPSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるPRBペアのセットとの比較に基づいて決定することを含み得る。
【0078】
[0085]いくつかの態様では、少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応するリソースは、PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つの送信に使用されるPRBペアのセットのうちの少なくとも1つのPRBペアを含む。一態様では、少なくとも1つのPRBペアは、PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つに割り当てられた少なくとも1つのPRBペアにおけるリソースが、EPDCCH送信のために割り当てられないように、またPSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つに割り当てられていない少なくとも1つのPRBペアにおけるリソースが、EPDCCH送信のために割り当てられるように、スケジュールされる。
【0079】
[0086]いくつかの態様によれば、少なくとも1つのEPDCCH復号候補は、DMRSに基づいており、少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応するリソースは、DMRSによって使用されるリソースを備える。一態様では、2つのスロットからなるサブフレームにおいて、DMRSは、PSSまたはSSSのうちの少なくとも1つと同じスロットにおいてPSSまたはSSSのうちの少なくとも1つによって占められていない少なくとも1つのシンボルに位置する。一態様では、DMRSは、PSSまたはSSSのうちの少なくとも1つによって占められていないシンボルにのみ位置する。一態様では、DMRSは少なくとも、レガシータイプのPSSまたはSSSのうちの少なくとも1つによって当初占められていた1つのシンボルに位置する。
【0080】
[0087]いくつかの態様によれば、各EPDCCH復号候補に対応するリソースは、少なくとも1つのPRBを含む。一態様では、PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースは、少なくとも1つのPRBを含む。
【0081】
[0088]情報および信号は様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表すことができることを、当業者は理解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表され得る。
【0082】
[0089]さらに、本明細書の開示に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装できることを、当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップを、上記では概してそれらの機能に関して説明した。そのような機能をハードウェアとして実装するか、ソフトウェアとして実装するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装することができるが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈すべきではない。
【0083】
[0090]本明細書の開示に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタロジック、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書に記載の機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行できる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサとすることができるが、代替として、プロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械とすることができる。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装することもできる。
【0084】
[0091]本明細書の開示に関して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで実施されるか、プロセッサによって実行されるソフトウェア/ファームウェアモジュールで実施されるか、またはその2つの組合せで実施され得る。ソフトウェア/ファームウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体中に常駐し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、および/または記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサに一体化することができる。プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に存在することができる。ASICは、ユーザ端末内に存在することができる。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内に個別構成要素として存在することもできる。一般に、図に示す動作がある場合、それらの動作は、同様の番号をもつ対応するカウンターパートのミーンズプラスファンクション構成要素を有し得る。
【0085】
[0092]1つまたは複数の例示的な設計では、説明した機能は、ハードウェア、ソフトウェア/ファームウェア、またはそれらの組合せで実装され得る。ソフトウェア/ファームウェアで実装する場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、または他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータまたは汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、通常はディスク(disk)が磁気的にデータを再生し、一方、ディスク(disc)がレーザによって光学的にデータを再生する場合に、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルーレイ(登録商標)ディスクを含む。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含めるべきである。
【0086】
[0093]本開示の前述の説明は、いかなる当業者でも本開示を作成または使用することができるように提供される。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義した一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用できる。したがって、本開示は、本明細書で説明する例および設計に限定されるものではなく、本明細書で開示する原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] ユーザ機器によるワイヤレス通信のための方法であって、
サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)の少なくとも1つの復号候補を決定することと、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応するリソースが、前記サブフレームにおける1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)または物理ブロードキャストチャネル(PBCH)のうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突する可能性があり得るかどうかを決定することと、
リソース衝突の可能性の前記決定に基づいて前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を処理することと、
を備える方法。
[C2] EPDCCHリソースの構成を受信することと、
前記受信された構成に基づいて前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を決定することと、
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C3] 前記受信された構成に基づいて、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースを決定すること
をさらに備える、C2に記載の方法。
[C4] 前記リソース衝突の可能性の前記決定に少なくとも部分的に基づいて、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補の有効性を決定することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C5] 前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補の前記有効性を決定することは、
前記少なくとも1つのEPCDDH復号候補に対応する前記リソースが、前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つによって使用される前記リソースと衝突する可能性がない場合に、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を、有効な候補と宣言すること
を備える、C4に記載の方法。
[C6] 前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を処理することは、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補が有効であると決定された場合に、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を監視し復号すること
を備える、C5に記載の方法。
[C7] 前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補の前記有効性を決定することは、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースが、前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つによって使用される前記リソースと衝突する可能性がある場合に、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を、無効な候補と宣言すること
を備える、C4に記載の方法。
[C8] 前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を処理することは、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補が無効であると決定された場合に、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を監視することを省くこと
を備える、C7に記載の方法。
[C9] 前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースが、前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突する可能性があり得るかどうかを決定することは、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースと前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用される前記リソースとの比較に基づいて、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補および前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つが同じリソースを使用するかどうかを決定すること
を備える、C1に記載の方法。
[C10] 前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースが、前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突する可能性があり得るかどうかを決定することは、
EPDCCHリソースに関連する物理リソースブロック(PRB)ペアのセットと前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるPRBペアのセットとの比較に基づいて、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補および前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つが同じPRBペアを使用するかどうかを決定すること
を備える、C1に記載の方法。
[C11] 少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースは、
前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つに割り当てられた少なくとも1つの物理リソースブロック(PRB)ペアにおけるリソースが、EPDCCH送信のために割り当てられないように、および
前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つに割り当てられていない少なくとも1つのPRBペアにおけるリソースが、EPDCCH送信のために割り当てられるように、
前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つの送信に使用されるPRBペアのセットのうちの少なくとも1つのPRBペアを含む、C1に記載の方法。
[C12] 前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補は、復調基準信号(DMRS)に基づいており、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースは、前記DMRSによって使用されるリソースを備える、C1に記載の方法。
[C13] 2つのスロットからなるサブフレームにおいて、前記DMRSは、前記PSSまたはSSSのうちの少なくとも1つと同じスロットにおいて前記PSSまたはSSSのうちの前記少なくとも1つによって占められていない少なくとも1つのシンボルに位置づけられる、C12に記載の方法。
[C14] 前記DMRSは、前記PSSまたはSSSのうちの少なくとも1つによって占められていないシンボルにのみ位置づけられる、C12に記載の方法。
[C15] 前記DMRSは少なくとも、レガシータイプのPSSまたはSSSのうちの少なくとも1つによって当初占められていた1つのシンボルに位置づけられる、C12に記載の方法。
[C16] 第1のキャリアで送信をスケジュールしている前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補は、前記第1のキャリアとは異なる第2のキャリアで送信される、C1に記載の方法。
[C17] 前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースは、少なくとも1つの物理リソースブロックペアを含む、C1に記載の方法。
[C18] 前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用される前記リソースは、少なくとも1つの物理リソースブロックペアを含む、C1に記載の方法。
[C19] ワイヤレス通信のための装置であって、
サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)の少なくとも1つの復号候補を決定するための手段と、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応するリソースが、前記サブフレームにおける1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)または物理ブロードキャストチャネル(PBCH)のうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突する可能性があり得るかどうかを決定するための手段と、
リソース衝突の可能性の前記決定に基づいて前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を処理するための手段と、
を備える装置。
[C20] 前記リソース衝突の可能性の前記決定に少なくとも部分的に基づいて、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補の有効性を決定するための手段
をさらに備える、C19に記載の装置。
[C21] 前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補の前記有効性を決定するための前記手段は、
前記少なくとも1つのEPCDDH復号候補に対応する前記リソースが、前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つによって使用される前記リソースと衝突する可能性がない場合に、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を有効な候補と宣言する
ように構成される、C20に記載の装置。
[C22] 前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を処理するための前記手段は、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補が有効であると決定された場合に、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を監視し復号する
ように構成される、C21に記載の装置。
[C23] 前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補の前記有効性を決定するための前記手段は、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースが、前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つによって使用される前記リソースと衝突する可能性がある場合に、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を無効な候補と宣言する
ように構成される、C20に記載の装置。
[C24] 前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を処理するための前記手段は、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補が無効であると決定された場合に、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を監視することを省く
ように構成される、C23に記載の装置。
[C25] 前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補は、復調基準信号(DMRS)に基づいており、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースは、前記DMRSによって使用されるリソースを備える、C19に記載の装置。
[C26] 2つのスロットからなるサブフレームにおいて、前記DMRSは、前記PSSまたはSSSのうちの少なくとも1つと同じスロットにおいて前記PSSまたはSSSのうちの前記少なくとも1つによって占められていない少なくとも1つのシンボルに位置づけられる、C25に記載の装置。
[C27] 前記DMRSは、前記PSSまたはSSSのうちの少なくとも1つによって占められていないシンボルにのみ位置づけられる、C25に記載の装置。
[C28] 前記DMRSは少なくとも、レガシータイプのPSSまたはSSSのうちの少なくとも1つによって当初占められていた1つのシンボルに位置づけられる、C25に記載の装置。
[C29] 第1のキャリアで送信をスケジュールしている前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補は、前記第1のキャリアとは異なる第2のキャリアで送信される、C19に記載の装置。
[C30] ワイヤレス通信のための装置であって、
サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)の少なくとも1つの復号候補を決定することと、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応するリソースが、前記サブフレームにおける1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)または物理ブロードキャストチャネル(PBCH)のうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突する可能性があり得るかどうかを決定することと、
リソース衝突の可能性の前記決定に基づいて前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を処理することと、
を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える装置。
[C31] ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、
サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)の少なくとも1つの復号候補を決定することと、
前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応するリソースが、前記サブフレームにおける1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)または物理ブロードキャストチャネル(PBCH)のうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突する可能性があり得るかどうかを決定することと、
リソース衝突の可能性の前記決定に基づいて前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を処理することと、
を行うためのコードを備えるコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
[C32] 基地局(BS)によるワイヤレス通信のための方法であって、
サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)を送信する場合の復号候補のセットの各々に関する衝突可能性状態を決定することと、
前記決定に基づいて前記セットから少なくとも1つのEPDCCH復号候補を選択することと、
前記選択されたEPDCCH復号候補でEPDCCHを送信することと
を備える方法。
[C33] 前記選択することは、前記候補に対応するリソースが、前記サブフレームにおけるPSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突しない場合に、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を選択することを備える、C32に記載の方法。
[C34] 前記決定することは、
前記EPDCCH復号候補に対応する前記リソースと前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用される前記リソースとの比較に基づいて、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補および前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つが同じリソースを使用するかどうかを決定すること
を備える、C33に記載の方法。
[C35] 前記決定することは、
EPDCCHリソースに関連する物理リソースブロック(PRB)ペアのセットと前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるPRBペアのセットとの比較に基づいて、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補および前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つが同じPRBペアを使用するかどうかを決定すること
を備える、C33に記載の方法。
[C36] 前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースは、
前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つに割り当てられた少なくとも1つの物理リソースブロック(PRB)ペアにおけるリソースが、EPDCCH送信のために割り当てられないように、および、
前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つに割り当てられていない少なくとも1つのPRBペアにおけるリソースが、EPDCCH送信のために割り当てられるように、
前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つの送信に使用されるPRBペアのセットのうちの少なくとも1つのPRBペアを含む、C33に記載の方法。
[C37] 前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補は、復調基準信号(DMRS)に基づいており、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応するリソースは、前記DMRSによって使用されるリソースを備える、C32に記載の方法。
[C38] 2つのスロットからなるサブフレームにおいて、前記DMRSは、前記PSSまたはSSSのうちの少なくとも1つと同じスロットにおいて前記PSSまたはSSSのうちの前記少なくとも1つによって占められていない少なくとも1つのシンボルに位置づけられる、C37に記載の方法。
[C39] 前記DMRSは、前記PSSまたはSSSのうちの少なくとも1つによって占められていないシンボルにのみ位置づけられる、C37に記載の方法。
[C40] 前記DMRSは少なくとも、レガシータイプのPSSまたはSSSのうちの少なくとも1つによって当初占められていた1つのシンボルに位置づけられる、C37に記載の方法。
[C41] 各EPDCCH復号候補に対応するリソースは、少なくとも1つの物理リソースブロックペアを含む、C32に記載の方法。
[C42] 前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースは、少なくとも1つの物理リソースブロックペアを含む、C32に記載の方法。
[C43] ワイヤレス通信のための装置であって、
サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)を送信する場合の復号候補のセットの各々に関する衝突可能性状態を決定するための手段と、
前記決定に基づいて前記セットから少なくとも1つのEPDCCH復号候補を選択するための手段と、
前記選択されたEPDCCH復号候補でEPDCCHを送信するための手段と
を備える装置。
[C44] 選択するための前記手段は、前記候補に対応するリソースが、前記サブフレームにおけるPSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるリソースと衝突しない場合に、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補を選択するように構成される、C43に記載の装置。
[C45] 決定するための前記手段は、
前記EPDCCH復号候補に対応する前記リソースと前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用される前記リソースとの比較に基づいて、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補および前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つが同じリソースを使用するかどうかを決定する
ように構成される、C44に記載の装置。
[C46] 決定するための前記手段は、
EPDCCHリソースに関連する物理リソースブロック(PRB)ペアのセットと前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つを送信するために使用されるPRBペアのセットとの比較に基づいて、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補および前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つが同じPRBペアを使用するかどうかを決定する
ように構成される、C44に記載の装置。
[C47] 前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応する前記リソースは、
前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つに割り当てられた少なくとも1つの物理リソースブロック(PRB)ペアにおけるリソースが、EPDCCH送信のために割り当てられないように、および、
前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つに割り当てられていない少なくとも1つのPRBペアにおけるリソースが、EPDCCH送信のために割り当てられるように、
前記PSS、SSSまたはPBCHのうちの少なくとも1つの送信に使用されるPRBペアのセットのうちの少なくとも1つのPRBペアを含む、C44に記載の装置。
[C48] 前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補は、復調基準信号(DMRS)に基づいており、前記少なくとも1つのEPDCCH復号候補に対応するリソースは、前記DMRSによって使用されるリソースを備える、C43に記載の装置。
[C49] 2つのスロットからなるサブフレームにおいて、前記DMRSは、前記PSSまたはSSSのうちの少なくとも1つと同じスロットにおいて前記PSSまたはSSSのうちの前記少なくとも1つによって占められていない少なくとも1つのシンボルに位置づけられる、C48に記載の装置。
[C50] 前記DMRSは、前記PSSまたはSSSのうちの少なくとも1つによって占められていないシンボルにのみ位置づけられる、C48に記載の装置。
[C51] 前記DMRSは少なくとも、レガシータイプのPSSまたはSSSのうちの少なくとも1つによって当初占められていた1つのシンボルに位置づけられる、C48に記載の装置。
[C52] ワイヤレス通信のための装置であって、
サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)を送信する場合の復号候補のセットの各々に関する衝突可能性状態を決定することと、
前記決定に基づいて前記セットから少なくとも1つのEPDCCH復号候補を選択することと、
前記選択されたEPDCCH復号候補でEPDCCHを送信することと、
を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える装置。
[C53] ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、
サブフレームにおける拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)を送信する場合の復号候補のセットの各々に関する衝突可能性状態を決定することと、
前記決定に基づいて前記セットから少なくとも1つのEPDCCH復号候補を選択することと、
前記選択されたEPDCCH復号候補でEPDCCHを送信することと、
を行うためのコードを備えるコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。