(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6162903
(24)【登録日】2017年6月23日
(45)【発行日】2017年7月12日
(54)【発明の名称】画像処理システム、リモコン撮影モジュール、移動端末および露出情報提示方法
(51)【国際特許分類】
H04N 5/225 20060101AFI20170703BHJP
H04N 5/232 20060101ALI20170703BHJP
H04N 5/222 20060101ALI20170703BHJP
G03B 7/093 20060101ALI20170703BHJP
G03B 7/095 20060101ALI20170703BHJP
G03B 15/00 20060101ALI20170703BHJP
G03B 17/56 20060101ALI20170703BHJP
G03B 17/02 20060101ALI20170703BHJP
G03B 17/18 20060101ALI20170703BHJP
B64C 13/20 20060101ALI20170703BHJP
B64C 39/02 20060101ALI20170703BHJP
B64D 47/08 20060101ALI20170703BHJP
F16M 11/00 20060101ALI20170703BHJP
【FI】
H04N5/225 000
H04N5/232 939
H04N5/222 100
G03B7/093
G03B7/095
G03B15/00 U
G03B17/56 Z
G03B17/02
G03B17/18 A
B64C13/20 Z
B64C39/02
B64D47/08
F16M11/00 A
【請求項の数】25
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2016-536800(P2016-536800)
(86)(22)【出願日】2014年12月15日
(65)【公表番号】特表2017-511983(P2017-511983A)
(43)【公表日】2017年4月27日
(86)【国際出願番号】CN2014093891
(87)【国際公開番号】WO2016095094
(87)【国際公開日】20160623
【審査請求日】2016年6月6日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】513068816
【氏名又は名称】エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド
【氏名又は名称原語表記】SZ DJI TECHNOLOGY CO.,LTD
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100108213
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 豊隆
(72)【発明者】
【氏名】アイ,チューユエ
(72)【発明者】
【氏名】リウ,ウェイフォン
【審査官】
鹿野 博嗣
(56)【参考文献】
【文献】
特開2006−115249(JP,A)
【文献】
特開2007−067874(JP,A)
【文献】
特開2010−202178(JP,A)
【文献】
特表2002−542730(JP,A)
【文献】
特開2012−186698(JP,A)
【文献】
特開2013−013064(JP,A)
【文献】
特開2010−114600(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 5/225
B64C 13/20
B64C 39/02
B64D 47/08
F16M 11/00
G03B 7/093
G03B 7/095
G03B 15/00
G03B 17/02
G03B 17/18
G03B 17/56
H04N 5/222
H04N 5/232
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
結像装置からの撮影画面を受信する画像受信ユニットと、
前記画像受信ユニットが受信した撮影画面を分析し、前記撮影画面の中の各部分の露出状況を取得する画像分析ユニットと、
前記分析ユニットが取得した前記撮影画面の中の各部分の露出状況に基づいて、ビデオ/画像画面の中の各部分の露出状況を評価し、前記撮影画面の各部分が露出オーバーか否かおよび露出オーバーの部分を確定する露出評価ユニットと、
前記露出評価ユニットの評価に基づいて評価結果を提示する露出情報提示ユニットと、
前記露出評価ユニットの評価結果に基づいて、前記撮影画面に対応する撮影パラメータを補正する撮影パラメータ設定ユニットと、
補正された前記撮影パラメータを表示する表示ユニットと、
を備える画像処理システム。
【請求項2】
前記結像装置は移動プラットフォームに設置される請求項1に記載の画像処理システム。
【請求項3】
前記移動プラットフォームは無人航空機であり、前記結像装置はジンバルを介して前記無人航空機に設置される請求項2に記載の画像処理システム。
【請求項4】
前記撮影パラメータは絞りサイズ、シャッタ速度およびISO感度の中の少なくとも1つを含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理システム。
【請求項5】
前記撮影パラメータ設定ユニットが補正した撮影パラメータに応じて対応する制御コマンドを生成するコマンド生成ユニットと、
前記コマンド生成ユニットにより生成した制御コマンドを前記結像装置へ伝送するための送信ユニットとをさらに備える請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像処理システム。
【請求項6】
前記制御コマンドは、
前記撮影パラメータ設定ユニットが補正した撮影パラメータのみを含むか、
または、補正された前記撮影パラメータに基づいて生成されるコマンドであって、前記撮影パラメータ設定ユニットが補正した前記撮影パラメータに応じて撮影を行うように前記遠隔撮影装置を制御するためのコマンドである請求項5に記載の画像処理システム。
【請求項7】
遠隔撮影装置と、前記遠隔撮影装置から伝送してきた撮影画面を受信し表示するのに用いられ、前記遠隔撮影装置が撮影を行うように制御するのに用いられるメインコントローラを含むディスプレイを有する移動端末と、を備えるリモコン撮影モジュールであって、
前記メインコントローラはさらに前記受信した撮影画面に対して分析を行い、前記撮影画面の中の各部分の露出状況を獲得するのに用いられ;
前記撮影画面の各部分が露出オーバーかどうかおよび露出オーバーの部分を確定するように、前記獲得した前記撮影画面の中の各部分の露出状況に対し、前記ビデオ/画像画面の中の各部分の露出状況に対して評価を行い;
露出評価ユニットの評価結果に基づいて、前記撮影画面の中の露出オーバーの部分を提示し;
評価された前記ビデオ/画像画面の中の各部分の露出状況に基づいて、前記撮影画面に対応する撮影パラメータを補正し;
補正された前記撮影パラメータを前記ディスプレイで表示させるリモコン撮影モジュール。
【請求項8】
前記メインコントローラはさらに前記撮影画面の露出が不足する状況について評価を行う請求項7に記載のリモコン撮影モジュール。
【請求項9】
補正された前記撮影パラメータは絞りサイズ、シャッタ速度およびISO感度の中の少なくとも1つを含む請求項7又は8に記載のリモコン撮影モジュール。
【請求項10】
前記移動端末はさらに補正された前記撮影パラメータに基づいて対応する制御コマンドを生成し、生成した制御コマンドを前記遠隔撮影装置へ伝送するのに用いられる請求項7〜9のいずれか一項に記載のリモコン撮影モジュール。
【請求項11】
前記制御コマンドは、
前記メインコントローラが補正した撮影パラメータのみを含むか、
または、補正された前記撮影パラメータに基づいて生成されるコマンドであって、前記撮影パラメータ設定ユニットが補正した前記撮影パラメータに応じて撮影を行うように前記遠隔撮影装置を制御するためのコマンドである請求項10に記載のリモコン撮影モジュール。
【請求項12】
前記露出情報提示ユニットは前記ディスプレイで表示された画面の中の露出オーバーの部分を表示する請求項7〜11のいずれか一項に記載のリモコン撮影モジュール。
【請求項13】
前記ディスプレイの中で表示された画面の中の露出オーバーの部分をゼブラゾーンのような模様で表示するか、
または、前記ディスプレイの中で表示された画面の中の露出オーバーの部分を点滅の方式で強調表示するか、
または、前記ディスプレイの中で表示された画面の中の露出オーバーの部分を特定の色で表示する請求項7〜12のいずれか一項に記載のリモコン撮影モジュール。
【請求項14】
結像装置から伝送してきた撮影画面を受信するステップと、
受信した前記撮影画面を表示するステップと、
受信した画像/ビデオについて分析を行い、前記撮影画面の中の各部分の露出状況を取得するステップと、
前記撮影画面の中の各部分が露出オーバーか否かを確定するために、分析ユニットが取得した前記撮影画面の中の各部分の露出状況に基づいて、前記ビデオ/画像画面の中の各部分の露出状況を評価するステップと、
前記撮影画面の中で露出オーバーが存在する場合は、前記撮影画面の中の露出オーバー部分について強調表示を行うステップと、
前記評価するステップの評価結果に基づいて、前記撮影画面に対応する撮影パラメータを補正するステップと、
補正された前記撮影パラメータを表示させるステップと、を含む
露出情報提示方法。
【請求項15】
前記露出オーバーの部分をゼブラゾーンのような模様で表示するか、
または、前記露出オーバーの部分を点滅の方式で強調表示するか、
または、前記露出オーバーの部分を特定の色で表示する請求項14に記載の露出情報提示方法。
【請求項16】
前記撮影画面の中で露出オーバーが存在しない場合は、カレントの撮影パラメータを採用して撮影を行う請求項14又は15に記載の露出情報提示方法。
【請求項17】
カレント撮影画面の撮影パラメータを取得する請求項14〜16のいずれか一項に記載の露出情報提示方法。
【請求項18】
カレント撮影画面の前記撮影パラメータは絞りサイズ、シャッタ速度およびISO感度の中の少なくとも1つを含む請求項17に記載の露出情報提示方法。
【請求項19】
補正された前記撮影パラメータに応じて対応する制御コマンドを生成する請求項14〜18のいずれか一項に記載の露出情報提示方法。
【請求項20】
前記制御コマンドは、
補正された前記撮影パラメータのみを含むか、
または、補正された前記撮影パラメータに基づいて生成されるコマンドであって、補正された前記撮影パラメータに応じて撮影を行うように遠隔撮影装置を制御するためのコマンドである請求項19に記載の露出情報提示方法。
【請求項21】
前記分析ユニットが取得した前記撮影画面の中の各部分の露出状況に基づいて、前記ビデオ/画像画面の中の各部分の露出状況に対して評価を行い、前記撮影画面の各部分に露出不足があるか否かを確定し、露出不足が存在しない場合は、カレントの撮影パラメータに応じて撮影を行う請求項14に記載の露出情報提示方法。
【請求項22】
撮影を行うように遠隔撮影装置を制御し、前記遠隔撮影装置から伝送してきた撮影画面を受信し表示するのに用いられる移動端末であって、前記受信した撮影画面について分析を行い、前記撮影画面の中の各部分の露出状況を取得するのに用いられ、前記撮影画面の各部分が露出オーバーか否かおよび露出オーバーの部分を確定するために、取得した前記撮影画面の中の各部分の露出状況に基づいて、ビデオ/画像画面の中の各部分の露出状況を評価し、露出評価ユニットの評価結果に基づいて、前記撮影画面の中の露出オーバーの部分をユーザーに提示するのに用いられ、評価された前記ビデオ/画像画面の中の各部分の露出状況に基づいて、前記撮影画面に対応する撮影パラメータを補正し、補正された前記撮影パラメータを表示させるメインコントローラを備える移動端末。
【請求項23】
補正された前記撮影パラメータは絞りサイズ、シャッタ速度およびISO感度の中の少なくとも1つを含む請求項22に記載の移動端末。
【請求項24】
前記メインコントローラはさらに撮影パラメータ設定ユニットが補正した前記撮影パラメータに応じて対応する制御コマンドを生成し、コマンド生成ユニットが生成した制御コマンドを結像装置へ伝送するのに用いられる請求項22又は23に記載の移動端末。
【請求項25】
前記制御コマンドは、
前記撮影パラメータ設定ユニットが補正した前記撮影パラメータのみを含むか、
または、補正された前記撮影パラメータに基づいて生成されるコマンドであって、前記撮影パラメータ設定ユニットが補正した前記撮影パラメータに応じて撮影を行うように前記遠隔撮影装置を制御するためのコマンドである請求項24に記載の移動端末。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はリモコン撮影分野に関し、より具体的には、画像処理システム、リモコン撮影モジュール、移動端末および露出情報提示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
科学技術の発展に伴い、リモコン撮影技術は既に観光撮影、モニタリング、捜索救助および環境監視などのような軍事または民生分野などにおいて幅広く応用されている。
【0003】
従来のリモコン撮影モジュールは、移動端末を採用して撮影を行うように遠隔撮影装置を制御するのが一般的である。前記遠隔撮影装置は画像取得素子を含み、前記画像取得素子は、撮影しようとするシーン/物体の画像を取得するのに用いられる。前記遠隔撮影装置は、画像取得素子が取得した画像を前記移動端末へ伝送する。前記移動端末を介し、ユーザーは撮影しようとするシーン/物体を見ることができる。しかしながら、ユーザーは前記移動端末を介して前記画像の露出状況を見ることができず、露出不足または露出オーバーが存在する状況があれば、撮影した画像の品質に影響するであろう。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
これに鑑み、タイムリーに、便利に画像露出状況を見ることができるリモコン撮影端末と、このリモコン撮影端末を有するリモコン撮影モジュールおよび露出情報提示方法を提供する必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
画像処理システムは、結像装置からの撮影画面を受信する画像受信ユニットと、
前記画像受信ユニットが受信した撮影画面を分析し、前記撮影画面の中の各部分の露出状況を取得する画像分析ユニットと、
前記分析ユニットが取得した前記撮影画面の中の各部分の露出状況に基づいて、前記ビデオ/画像画面の中の各部分の露出状況を評価し、前記撮影画面の各部分が露出オーバーか否かおよび露出オーバーの部分を確定する露出評価ユニットと、
前記露出評価ユニットの評価に基づいて評価結果を提示する露出情報提示ユニットと
を備える。
【0006】
また、前記結像装置は移動プラットフォームに設置される。
【0007】
また、前記移動プラットフォームは無人航空機であり、前記結像装置はジンバルを介して前記無人航空機に設置される。
【0008】
また、前記画像処理システムは、
前記遠隔撮影装置の撮影パラメータを取得するのに用いられる撮影パラメータ取得ユニットと、
前記撮影パラメータ取得ユニットで取得した撮影パラメータおよび前記露出評価ユニットの評価結果に基づいて、適切な露出程度の撮影パラメータを計算して取得するための撮影パラメータ設定ユニットとをさらに備える。
【0009】
また、前記撮影パラメータ設定ユニットは撮影画面の露出状況についての評価結果に基づいて、
この撮影画面が対応する撮影パラメータについて補正を行い、よって新たに設定した撮影パラメータを取得する。
【0010】
また、前記撮影パラメータ設定ユニットは設定した撮影パラメータを移動端末のディスプレイへ伝送し、前記ディスプレイは前記設定した撮影パラメータをユーザーに表示する。
【0011】
また、前記撮影パラメータは絞りサイズ、シャッタ速度およびISO感度の中の少なくとも1つを含む。
【0012】
また、前記画像処理システムは、
前記撮影パラメータ設定ユニットが設定した撮影パラメータに応じて対応する制御コマンドを生成するコマンド生成ユニットと、
前記コマンド生成ユニットにより生成した制御コマンドを前記結像装置へ伝送するための送信ユニットとをさらに備える。
【0013】
また、前記制御コマンドは、
前記撮影パラメータ設定ユニットが設定した撮影パラメータのみを含むか、
または、前記撮影パラメータに基づいて生成されるコマンドであって、前記撮影パラメータ設定ユニットが設定した撮影パラメータに応じて撮影を行うように前記遠隔撮影装置を制御するためのコマンドである。
【0014】
リモコン撮影モジュールは、遠隔撮影装置と、ディスプレイを有する移動端末とを備える。前記移動端末は前記遠隔撮影装置から伝送してきた撮影画面を受信しかつ表示するのに用いられ、前記移動端末は前記遠隔撮影装置が撮影を行うように制御するのに用いられるメインコントローラを含む。前記メインコントローラはさらに前記受信した撮影画面を分析し、前記撮影画面の中の各部分の露出状況を取得するのに用いられ、
かつ前記撮影画面の各部分が露出オーバーか否かおよび露出オーバーの部分を確定するように、取得された前記撮影画面の中の各部分の露出状況に基づいて、前記ビデオ/画像画面の中の各部分の露出状況を評価し、
かつ前記露出評価ユニットの評価結果に基づいて、前記撮影画面の中の露出オーバーの部分をユーザーに提示する。
【0015】
また、前記メインコントローラはさらに前記撮影画面の露出が不足する状況について評価を行う。
【0016】
また、前記メインコントローラはさらに前記遠隔撮影装置の撮影パラメータを取得するのに用いられ、取得した撮影パラメータおよび前記露出評価ユニットの評価結果に基づいて、前記ディスプレイが表示した画面に適切な露出程度を取得させるための撮影パラメータを計算して取得する。
【0017】
また、前記メインコントローラは撮影画面の露出状況についての評価結果に基づいて、この撮影画面が対応する撮影パラメータについて補正を行い、よって新たに設定する撮影パラメータを取得する。
【0018】
また、前記メインコントローラは設定した撮影パラメータを前記移動端末のディスプレイへ伝送し、前記ディスプレイは前記設定した撮影パラメータをユーザーに表示する。
【0019】
また、前記撮影パラメータは絞りサイズ、シャッタ速度およびISO感度の中の少なくとも1つを含む。
【0020】
また、前記移動端末はさらに設定した撮影パラメータに基づいて対応する制御コマンドを生成するのに用いられ、生成した制御コマンドを前記遠隔撮影装置へ伝送するのに用いられる。
【0021】
また、前記制御コマンドは前記メインコントローラが設定した撮影パラメータのみを含むか、
または、前記制御コマンドは前記撮影パラメータに基づいて生成され、前記撮影パラメータ設定ユニットが設定した撮影パラメータに応じて撮影を行うように前記遠隔撮影装置を制御するためのコマンドである。
【0022】
また、前記露出情報提示ユニットは前記ディスプレイで表示された画面の中の露出オーバーの部分を表示する。
【0023】
また、前記ディスプレイの中で表示された画面の中の露出オーバーの部分をゼブラゾーンのような模様で表示するか、
または、前記ディスプレイの中で表示された画面の中の露出オーバーの部分を点滅の方式で強調表示するか、
または、前記ディスプレイの中で表示された画面の中の露出オーバーの部分を特定の色で表示する。
【0024】
露出情報提示方法は、結像装置から伝送してきた撮影画面を受信するステップと、
受信した前記撮影画面を表示するステップと、
受信した画像/ビデオについて分析し、前記撮影画面の中の各部分の露出状況を取得するステップと、
前記撮影画面の中の各部分が露出オーバーか否かを確定するために、前記分析ユニットが取得した前記撮影画面の中の各部分の露出状況に基づいて、前記ビデオ/画像画面の中の各部分の露出状況を評価するステップと、
前記撮影画面の中で露出オーバーが存在する場合は、前記撮影画面の中の露出オーバー部分について強調表示を行うステップとを含む。
【0025】
また、前記露出オーバーの部分をゼブラゾーンのような模様で表示するか、
または、前記露出オーバーの部分を点滅の方式で強調表示するか、
または、前記露出オーバーの部分を特定の色で表示する。
【0026】
また、前記撮影画面の中で露出オーバーが存在しない場合は、カレントの撮影パラメータを採用して撮影を行う。
【0027】
また、カレント撮影画面の撮影パラメータを取得する。
【0028】
また、前記撮影パラメータは絞りサイズ、シャッタ速度およびISO感度の中の少なくとも1つを含む。
【0029】
また、取得した撮影パラメータおよび前記撮影画面についての評価結果に基づいて、画面に適切な露出程度を取得させるための撮影パラメータを計算して取得する。
【0030】
また、新たに設定した撮影パラメータを取得するために、撮影画面の露出状況の評価結果に基づいて、この撮影画面が対応する撮影パラメータについて補正を行う。
【0031】
また、計算により取得された前記撮影パラメータに応じて対応する制御コマンドを生成する。
【0032】
また、前記制御コマンドは、
計算により取得された前記撮影パラメータのみを含むか、 または、前記撮影パラメータに基づいて生成されるコマンドであって、計算により取得された前記撮影パラメータに応じて撮影を行うように遠隔撮影装置を制御するコマンドである。
【0033】
また、前記分析ユニットが取得した前記撮影画面の中の各部分の露出状況に基づいて、前記ビデオ/画像画面の中の各部分の露出状況を評価し、前記撮影画面の各部分に露出不足があるか否かを確定し、露出不足が存在しない場合は、カレントの撮影パラメータに応じて撮影を行う。
【0034】
移動端末は、撮影を行うように遠隔撮影装置を制御し、前記遠隔撮影装置から伝送してきた撮影画面を受信しかつ表示するのに用いられる。前記移動端末は、前記受信した撮影画面を分析し、前記撮影画面の中の各部分の露出状況を取得するのに用いられ、かつ前記撮影画面の各部分が露出オーバーか否かおよび露出オーバーの部分を確定するために、前記取得した前記撮影画面の中の各部分の露出状況に基づいて、前記ビデオ/画像画面の中の各部分の露出状況を評価し、かつ前記露出評価ユニットの評価結果に基づいて、前記撮影画面の中の露出オーバーの部分をユーザーに提示するのに用いられるメインコントローラを備える。
【0035】
また、前記メインコントローラはさらに前記遠隔撮影装置の撮影パラメータを取得し、前記撮影パラメータ取得ユニットが取得した撮影パラメータおよび前記露出評価ユニットの評価結果に基づいて、適切な露出程度の撮影パラメータを計算して取得するのに用いられる。
【0036】
また、新たに設定した撮影パラメータを取得するために、前記メインコントローラは撮影画面の露出状況の評価結果に基づいて、この撮影画面が対応する撮影パラメータについて補正を行う。
【0037】
また、前記メインコントローラは設定した撮影パラメータを移動端末のディスプレイへ伝送し、前記ディスプレイは前記設定した撮影パラメータをユーザーに表示する。
【0038】
また、前記撮影パラメータは絞りサイズ、シャッタ速度およびISO感度の中の少なくとも1つを含む。
【0039】
また、前記メインコントローラはさらに前記撮影パラメータ設定ユニットが設定した撮影パラメータに応じて対応する制御コマンドを生成し、前記コマンド生成ユニットが生成した制御コマンドを前記結像装置へ伝送する。
【0040】
また、前記制御コマンドは、
前記撮影パラメータ設定ユニットが設定した撮影パラメータのみを含むか、
または、前記撮影パラメータに基づいて生成されるコマンドであって、前記撮影パラメータ設定ユニットが設定した撮影パラメータに応じて撮影を行うように前記遠隔撮影装置を制御するためのコマンドである。
【0041】
従来技術に対し、前記画像処理システム、リモコン撮影モジュール、移動端末および露出情報提示方法は、前記移動端末の中で遠隔撮影装置から伝送してきた画像/ビデオ画面の露出オーバーの部分を表示することにより、急速に、便利にリアルタイムに前記遠隔撮影装置が撮影した画像/ビデオ画面の露出状況を把握することができ、よってユーザーの要求に合った画像/ビデオを撮影して利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【
図1】本発明の実施形態のリモコン撮影モジュールの模式図である。
【
図2】本発明の実施形態の画像処理システムの模式図である。
【
図3】本発明の実施形態の露出情報提示方法のフローチャートである。
【
図4】本発明の別の実施形態の露出情報提示方法のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0043】
以下では具体的な実施形態を上記図面に合わせて本発明をさらに説明する。
【0044】
図1を参照すると、本発明の実施形態のリモコン撮影モジュール100は、移動端末10および遠隔撮影装置20を備える。前記移動端末10は撮影を行うように前記遠隔撮影装置20を制御する。前記遠隔撮影装置20は撮影した画像/ビデオおよび撮影パラメータを前記移動端末10へ伝送する。
【0045】
一部の実施形態において、前記遠隔撮影装置20が異なる環境、場合および/または位置で撮影を行うように、前記移動端末10はさらに前記遠隔撮影装置20の運動を制御する。
【0046】
前記移動端末10はディスプレイ11を有する電子装置であり、前記ディスプレイ11は前記遠隔撮影装置20から伝送されてきた画像/ビデオを表示するのに用いることができる。具体的には、前記移動端末10は携帯電話、タブレットPC、ノートパソコン、デスクトップコンピュータなどを有するものであってもよい。
【0047】
前記移動端末10は、前記遠隔撮影装置20から画像/ビデオおよび撮影パラメータを受信するための第一受信/送信器13を含む。
【0048】
図2を併せて参照すると、前記移動端末10は、画像処理システム12を採用して受信した画像/ビデオについて処理を行う。前記画像処理システム12は、受信ユニット121、画像分析ユニット122、露出評価ユニット123、露出情報提示ユニット124、撮影パラメータ取得ユニット125、撮影パラメータ設定ユニット126、コマンド生成ユニット127、および送信ユニット128および表示ユニット129を備える。
【0049】
前記受信ユニット121は、前記遠隔撮影装置20から伝送してきた画像/ビデオおよび撮影パラメータを受信するのに用いられる。前記受信ユニット121は、有線および/または無線の方式を採用して前記遠隔撮影装置20から伝送してきた画像/ビデオおよび撮影パラメータを受信することができる。
【0050】
前記画像分析ユニット122は、前記受信ユニット121から受信した画像/ビデオについて分析を行い、前記画像/ビデオ画面の中の各部分の露出状況を取得するのに用いられる。
【0051】
前記露出評価ユニット123は、前記画像分析ユニット122に基づいて前記取得した前記画像/ビデオ画面の中の各部分の露出状況に対し、前記ビデオ/画像画面の中の各部分の露出状況について評価を行い、よって前記画像/ビデオ画面の各部分が露出オーバーか否かおよび露出オーバーの部分を確定する。さらに、他の実施形態において、前記露出評価ユニット123はさらに前記画像/ビデオの露出不足の状況について評価を行う。
【0052】
前記露出情報提示ユニット124は、前記露出評価ユニット123の評価結果に基づいて、前記画像/ビデオ画面の中の露出オーバーの部分をユーザーに提示するのに用いられる。具体的には、前記露出情報提示ユニット124は、前記ディスプレイ11で表示した画面の中の露出オーバーの部分を表示する。本実施形態において、前記ディスプレイ11の中で表示された画面の中の露出オーバーの部分をゼブラゾーンのような模様で表示する。任意に、前記ディスプレイ11の中で表示された画面の中の露出オーバーの部分を点滅の方式で強調表示し、または、前記ディスプレイ11の中で表示された画面の中の露出オーバーの部分を特定の色で表示する。
【0053】
前記撮影パラメータ取得ユニット125は、前記遠隔撮影装置20の撮影パラメータを取得するのに用いられ、前記撮影パラメータは絞りサイズ、シャッタ速度およびISO感度を含むが、それに限定されない。
【0054】
前記撮影パラメータ設定ユニット126は、前記撮影パラメータ取得ユニット125が取得した撮影パラメータおよび前記露出評価ユニット123の評価結果に基づいて、前記ディスプレイ11で表示された画面に適切な露出程度を取得させるための撮影パラメータを計算して取得する。本実施形態において、前記撮影パラメータ設定ユニット126は少なくとも絞りサイズ、シャッタ速度およびISO感度のうちの少なくとも1つのパラメータを設定する。
【0055】
具体的には、新たに設定した撮影パラメータを取得するために、前記撮影パラメータ設定ユニット126は画像/ビデオ画面の露出状況の評価結果に基づいて、この画像/ビデオ画面が対応する撮影パラメータについて補正を行う。例えば、画像/ビデオ画面の露出オーバーがあれば、適切にシャッタ速度を上昇させ、絞りおよび/またはISO感度を低下させ、前記画像/ビデオ画面に露出が不足であれば、適切にシャッタ速度を低下させ、絞りおよび/またはISO感度を高める。
【0056】
前記撮影パラメータ設定ユニット126が設定した撮影パラメータは前記表示ユニット129へ伝送することができ、前記表示ユニット129は設定した撮影パラメータをユーザーに表示し、ユーザーが前記撮影パラメータに基づいて手動で前記遠隔撮影装置20を操作して撮影を行うことができるようにする。
【0057】
前記コマンド生成ユニット127は、前記撮影パラメータ設定ユニット126が設定した撮影パラメータに基づいて対応する制御コマンドを生成するのに用いられる。前記制御コマンドは前記撮影パラメータ設定ユニット126が設定した撮影パラメータのみを含むことができ、さらに前記撮影パラメータに基づいて生成され、前記撮影パラメータ設定ユニット126が設定した撮影パラメータに応じて撮影を行うように前記遠隔撮影装置20を制御するためのコマンドであってもよい。前記制御コマンドは前記撮影パラメータ設定ユニット126が設定した撮影パラメータのみを含む場合は、前記遠隔撮影装置20は前記撮影パラメータ設定ユニット126が設定した撮影パラメータに基づいて自主的に前記撮影パラメータに応じて撮影を行うことができる。
【0058】
前記送信ユニット128は、前記コマンド生成ユニット127により生成した制御コマンドを前記遠隔撮影装置20へ伝送する。前記送信ユニット128は有線および/無線の方式を採用して前記制御コマンドを前記遠隔撮影装置20へ伝送する。前記送信ユニット128と前記受信ユニット121とのいずれも可能な機能は前記第一受信/送信器13を介して実現することができると理解されるであろう。さらに、前記遠隔撮影装置20の運動を制御するコマンドは同じく前記送信ユニット128を介して前記遠隔撮影装置20へ送信される。
【0059】
前記表示ユニット129は、前記移動端末10が受信した前記画像/ビデオをユーザーに表示し、かつ前記画像/ビデオ画面の中の露出オーバーの部分をユーザーに表示し、かつ前記画像/ビデオ画面の中の撮影パラメータおよび新たに設定した撮影パラメータをユーザーに表示するのに用いられる。前記表示ユニット129の機能は前記ディスプレイ11を介して実現することができると理解されるであろう。
【0060】
前記遠隔撮影装置20は、キャリア21および前記キャリア21上に設置される画像取得素子22を備える。
【0061】
前記キャリア21は、前記画像取得素子22を担持するのに用いられる。具体的には、前記キャリア21は静止してもよいが、運動するものであってもよい。例えば、静的キャリア21は、建築物(例えば道標、ビルボード、垂直柱、横棒、壁など)または自然物(例えば大木、山石など)とすることができ、運動するキャリア21は、車両、船、航空機、人や動物などとすることができる。本実施形態において、前記キャリア21は移動可能なプラットフォームであり、具体的には、前記キャリアは無人航空機(Unmanned Aerial Vehicle:UAV)である。前記無人航空機は、回転翼航空機(例えば、ヘリコプター、回転翼飛行機)、固定翼および回転翼を有する航空機、または固定翼も回転翼も有さない航空機(例えば、飛行船または熱気球)とすることができる。
【0062】
前記キャリア21は第二受信/送信器211を含み、前記遠隔撮影装置20と前記移動端末10との間で情報を伝送するために、前記第二受信/送信器211は第一受信/送信器13との間に通信を確立することができる。本実施形態において、前記第二受信/送信器211は同時に情報送信および受信機能を備える。
【0063】
前記第二受信/送信器211は、前記第一受信/送信器13との間にケーブル、光ファイバなど有線の方式を採用して相互に通信を実現することができ、さらにローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク、赤外線、無線機、Wi−Fi、2Gネットワーク、3Gネットワーク、4Gネットワーク、5Gネットワーク、ピアツーピア(P2P)ネットワーク、電気通信ネットワーク、クラウドネットワークなどの無線方式を採用して相互に通信を実現することもできる。任意に、無線通信の中で、信号タワー、衛星、または移動基地局などのような中継局を使用することができる。無線通信は短距離または非短距離とすることができる。
【0064】
前記画像取得素子22は、撮影しようとするシーン/物体の画像を取得しかつ取得した画像/ビデオを前記第二受信/送信器211へ伝送するのに用いられる。本実施形態において、前記画像取得素子22は、リアルタイム方式として取得した画像/ビデオを前記第二受信/送信器211へ伝送することができる。
【0065】
本実施形態において、前記画像取得素子22はデジタルカメラとし、具体的には、前記画像取得素子22は、CCD(電荷結合素子(Charge−coupled Device))型またはCMOS(相補型金属酸化膜半導体(Complementary Metal Oxide Semiconductor))型デジタルカメラである。
【0066】
前記第二受信/送信器211はさらに前記画像取得素子22上に直接集積することができると理解されるであろう。
【0067】
図3を参照すると、それは本発明の実施形態の露出情報提示方法のフローチャートである。前記露出情報提示方法を前記移動端末10で実行することができる。前記露出情報提示方法は以下のステップを含む。
【0068】
S01、遠隔撮影装置から伝送してきた画像/ビデオを受信する。このステップは有線および/または無線の通信の方式を採用して完成することができる。
【0069】
S02、受信した前記画像/ビデオ画面を表示する。
【0070】
S03、受信した画像/ビデオについて分析を行い、前記画像/ビデオ画面の中の各部分の露出状況を取得する。
【0071】
S04、前記分析ユニットで取得した前記画像/ビデオ画面の中の各部分の露出状況に基づいて、前記ビデオ/画像画面の中の各部分の露出状況について評価を行い、よって前記画像/ビデオ画面の各部分に露出オーバーか否かおよび露出オーバーの部分を確定する。
【0072】
S05、前記画像/ビデオ画面の中で露出オーバーが存在する場合は、前記画像/ビデオ画面の露出オーバー部分について強調表示を行う。具体的には、前記露出オーバーの部分をゼブラゾーンのような模様で表示し、前記露出オーバーの部分を点滅の方式で強調表示し、または、前記露出オーバーの部分を特定の色で表示する。
【0073】
S06、前記画像/ビデオ画面の中で露出オーバーが存在しない場合は、カレントの撮影パラメータを採用して撮影を行う。
【0074】
図4を参照すると、それは本発明の実施形態の露出情報提示方法のフローチャートである。前記露出情報提示方法は前記移動端末10で実行されることができる。前記露出情報提示方法は以下のステップを含む。
【0075】
S01、遠隔撮影装置から伝送してきた画像/ビデオを受信する。このステップは有線および/または無線の通信の方式を採用して完成することができる。
【0076】
S02、受信した前記画像/ビデオ画面を表示する。
【0077】
S03、受信した画像/ビデオについて分析を行い、前記画像/ビデオ画面の中の各部分の露出状況を取得する。
【0078】
S04、前記分析ユニットで取得した前記画像/ビデオ画面の中の各部分の露出状況に基づいて、前記ビデオ/画像画面の中の各部分の露出状況について評価を行い、よって前記画像/ビデオ画面の各部分に露出オーバーまたは露出不足があるか否かを確定し、前記画像/ビデオ画面の中の露出オーバーの部分を確定する。
【0079】
S05、前記画像/ビデオ画面の中で露出オーバーが存在する場合は、前記画像/ビデオ画面の露出オーバー部分について強調表示を行う。具体的には、前記露出オーバーの部分をゼブラゾーンのような模様で表示し、前記露出オーバーの部分を点滅の方式で強調表示し、または、前記露出オーバーの部分を特定の色で表示する。
【0080】
S06、カレント画像/ビデオ画面の撮影パラメータを取得する。前記撮影パラメータは絞りサイズ、シャッタ速度およびISO感度を含むが、それに限定されない。
【0081】
S07、取得した撮影パラメータおよび前記画像/ビデオ画面についての評価結果に基づいて、画面に適切な露出程度を取得させる撮影パラメータを計算して取得する。本実施形態において、計算して取得された前記撮影パラメータは少なくとも絞りサイズ、シャッタ速度およびISO感度のうちの1つのパラメータを含む。
【0082】
具体的には、新たに設定した撮影パラメータを取得するために、この画像/ビデオ画面が対応する撮影パラメータについて補正を行う。例えば、画像/ビデオ画面の露出オーバーがあれば、適切にシャッタ速度を上昇させ、絞りおよび/またはISO感度を低下させ、前記画像/ビデオ画面に露出が不足であれば、適切にシャッタ速度を低下させ、絞りおよび/またはISO感度を高める。
【0083】
S08、計算により取得された前記撮影パラメータに基づいて対応する制御コマンドを生成する。前記制御コマンドは計算により取得された前記撮影パラメータのみを含むことができ、さらに前記撮影パラメータに基づいて生成され、計算により取得された前記撮影パラメータに応じて撮影を行うように遠隔撮影装置を制御するためのコマンドであってもよい。前記制御コマンドが計算により取得された前記撮影パラメータのみを含む場合は、前記遠隔撮影装置は計算により取得された前記撮影パラメータに基づいて自主的に前記撮影パラメータに応じて撮影を行うことができる。
【0084】
S09、生成した制御コマンドを前記遠隔撮影装置へ伝送する。このステップの中で、有線および/無線の方式を採用して前記制御コマンドを前記遠隔撮影装置へ伝送する。
【0085】
S10、ステップS04において前記画像/ビデオ画面の中で露出オーバーまたは露出不足が存在しないと判断した場合は、カレントの撮影パラメータを採用して撮影を行う。
【0086】
前記画像処理システム、リモコン撮影モジュール、移動端末および露出情報提示方法は前記移動端末10の中で遠隔撮影装置から伝送してきた画像/ビデオ画面の露出オーバーの部分を表示させることによって、急速、便利にリアルタイムに前記遠隔撮影装置が撮影した画像/ビデオ画面の露出状況を把握することができ、よってユーザーの要求に合った画像/ビデオを撮影して利用し、さらに、前記移動端末10は画像/ビデオ画面の露出状況についての評価に基づいて撮影パラメータを設定することは、システムの操作利便性を強化することができ、特に撮影経験がない利用者にとって、よりインテリジェントで便利である。
【0087】
当業者は、本発明の技術的効果を逸脱しない限り、本発明の趣旨の範囲内で本発明の設計のためにその他の変更などを行うことができる。本発明の趣旨に基づいて実施したこれらの変更のいずれも、本発明が請求する保護の範囲内に含まれるべきである。
【符号の説明】
【0088】
100 リモコン撮影モジュール
10 移動端末
11 ディスプレイ
13 第一受信/送信器
12 画像処理システム
121 受信ユニット
122 画像分析ユニット
123 露出評価ユニット
124 露出情報提示ユニット
125 撮影パラメータ取得ユニット
126 撮影パラメータ設定ユニット
127 コマンド生成ユニット
128 送信ユニット
129 表示ユニット
20 遠隔撮影装置
21 キャリア
211 第二受信/送信器
22 画像取得素子