【実施例】
【0082】
実施例1
1−(5−(4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン(化合物番号1)の合成
標記化合物の合成を、スキームIVに記載のようにして実施し、そして段階的手順が下記に記載されている。
【0083】
スキームIV:
【化6】
【0084】
工程1:tert−ブチル 5−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ [c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート (3)の合成
【0085】
【化7】
【0086】
米国特許出願第2012/0088912号に開示される一般的手順通りに調製された中間体1(2.0g、7.66モル)及びトリフェニルホスフィン(6.53g)を、THF(20ml)において一緒に混合した。tert−ブチル5−ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート2(3.47g、15.32mモル)を、前記混合物に添加し、続いて、ジイソプロピルジアゾジカルボキシレート(2.26ml、11.49mモル)を添加した。その反応混合物を、室温で一晩、攪拌し、濾過し、そして濃縮した。得られる残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(CH
2Cl
2/MeOH=98/2)により精製し、中間体3を、白色固形物として得た(2.75g、76%の収率)。
1H NMR (DMSO-d
6, 400 MHz) δ ppm: 1.40 (s, 9H), 1.94-2.00 (m, 2H), 2.17-2.24 (m, 2H), 2.82-3.00 (m, 2H), 3.10-3.14 (m, 2H), 3.45-3.50 (m, 2H), 5.27-5.30 (m, 1H), 8.29 (s, 1H). MS (ESI-MS): m/z 471.10 (M+H)
+。
【0087】
工程2:tert−ブチル5−(4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート (5)の合成
【0088】
【化8】
【0089】
無水DMF(27ml)に溶解された中間体3(2.7g、5.74mモル)の攪拌溶液に、PdCl
2(PPh
3)
2(0.4g、0.57mモル)、4−フェノキシフェニルボロン酸4(1.84g、8.61mモル)及びKHCO
3(3.44g、34.46mモル)を添加した。その反応混合物を、N
2雰囲気下で、90℃で2時間、加熱した。混合物を、室温に冷却し、水(50ml)により希釈し、そしてEtOAc(3×50ml)により抽出した。組合わされた有機層を、水(2×25ml)及びブライン溶液(25ml)により洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、そして濃縮乾燥させた。得られる残渣を、カラムクロマトグラフィー(移動相として、DCM中、0−5%メタノールを用いる)により精製し、中間体5をオフホワイト固形物として得た(2.2g、74%の収率)。
1H NMR (DMSO-d
6, 400 MHz) δ ppm: 1.48 (s, 9H), 1.98-2.04 (m, 2H), 2.27-2.34 (m, 2H), 2.89 (s, 2 H), 3.13-3.17 (m, 2 H), 3.47 (q, 2H, J =8.0 Hz), 5.36 (q, 1H, J =8.0 Hz), 7.10-7.14 (m, 4H), 7.144-7.20 (m, 1H), 7.40-7.43 (m, 2H), 7.65-7.68 (m, 2H), 8.23 (s, 1 H). ESI-MS (ESI-MS): m/z 535.23 (M+Na)
+。
【0090】
工程3:1−(オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン (6)の合成
【0091】
【化9】
【0092】
CH
2Cl
2(40ml)中、中間体5(2.1g、4.09mモル)の溶液に、TFA(1.25ml、16.37mモル)を添加した。室温での2時間の攪拌の後、溶媒を除去し、そして残渣を、酢酸エチル(50ml)及び希水性K
2CO
3の混合液に溶解した。有機層を分離し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、そして濃縮し、中間体6を、白色固形物として得た(1.2g、71%の収率)。
1H NMR (400 MHz) δ ppm: 1.92-1.96 (m, 2H), 2.31-2.39 (m, 2H), 2.74-2.78 (m, 2H), 2.89-2.30 (m, 2H), 3.12-3.20 (m, 2H), 5.43-5.37 (m, 1H), 7.11-7.20 (m, 5H), 7.41-7.45 (m, 2H), 7.64-7.66 (m, 2H), 8.24 (s, 1H); MS (ESI-MS): m/z 413.20 (M+H)
+。
【0093】
工程4:1−(5−(4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オンの合成
化合物番号1
【0094】
【化10】
【0095】
CH
2Cl
2(30ml)に溶解された中間体6(1.1g、2.66mモル)の溶液に、トリエチルアミン(1.11ml、8.00mモル)、続いて塩化アクリル(0.2ml、2.53mモル)を添加した。反応を、2時間後、停止した。反応混合物を、水及び次に、ブラインにより洗浄した。有機層を分離し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。得られる残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(移動相をしてCH
2Cl
2/MeOH=25/1を用いる)により精製し、化合物1を、白色固形物として得た(0.75g、60%の収率)。
1H NMR: (CDCL
3, 400 MHz): δ 8.36 (S, 1H), 7.66-7.62 (m, 2H), 7.37-7.41 (m, 2H), 7.13-7.20 (s, 3H), 7.07-7.09 (m, 2H), 6.36-6.50 (m, 2H), 5.68-5.71 (m, 1H), 5.53-5.59 (m, 3H), 3.82-3.87 (m, 2H), 3.45-3.53 (m, 2H), 3.10-3.21 (m, 2H), 2.50-2.58 (m, 2H), 2.11-2.17 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 467.20 (M+H)
+ (100 %); UPLC: 98.09 %。
【0096】
実施例2
4−(1−(2−アクリロイルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−N−(ピリジン−2−イル)ベンズアミド(化合物番号13)の合成
【0097】
標記化合物の合成を、スキームVに記載のようにして実施し、そして段階的手順が下記に記載されている。
【0098】
【化11】
【0099】
工程1:tert−ブチル 5−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ [c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート (3)の合成
【0100】
【化12】
【0101】
中間体1(0.22g、0.851mモル)及びトリフェニルホスフィン(0.71g)を、THF(10ml)において一緒に混合した。tert−ブチル5−ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート2(0.38g、1.7mモル)を、反応混合物に添加し、続いて、ジイソプロピルジアゾジカルボキシレート(0.24ml、1.22mモル)を添加した。反応混合物を、室温で一晩、攪拌し、濾過し、そして濃縮した。得られる残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(CH
2Cl
2/MeOH=92/2)により精製し、中間体3を、白色固形物として得た(0.3g、76%の収率)。
1H NMR (DMSO-d
6, 400 MHz) δ ppm: 1.40 (s, 9H), 1.94-2.00 (m, 2H), 2.17-2.24 (m, 2H), 2.82-3.00 (m, 2H), 3.10-3.14 (m, 2H), 3.45-3.50 (m, 2H), 5.27-5.30 (m, 1H), 8.29 (s, 1H). MS (ESI-MS): m/z 471.10 (M+H)
+。
【0102】
工程2:tert−ブチル 5−(4−アミノ−3−(4−(ピリジン−2−イルカルバモイル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート (5)の合成
【0103】
【化13】
【0104】
無水DMF(3ml)に溶解された中間体3(0.3g、0.638mモル)の攪拌溶液に、PdCl
2(PPh
3)
2(0.089g、0.127mモル)、(4−(ピリジン−2−イルカルバモイル)フェニル)ボロン酸4(0.31g、0.95mモル)及びKHCO
3(0.340g、3.56mモル)を添加した。その反応混合物を、N
2雰囲気下で、90℃で2時間、加熱した。その混合物を、室温に冷却し、水(50ml)により希釈し、そしてEtOAc(3×50ml)により抽出した。組合わされた有機層を、水(2×25ml)及びブライン溶液(25ml)により洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、そして濃縮乾燥させた。得られる残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中、0−5%のメタノール)により精製し、中間体5を、オフホワイト固形物として得た(0.25g、72.56%の収率)。
1H NMR (DMSO-d
6, 400 MHz) δ ppm: 1.59 (s, 9H), 2.11-2.17 (m, 2H), 2.49-2.57 (m, 2H), 3.07-3.09 (m, 2 H), 3.28 (bs, 2H), 3.64 (bs, 2H), 5.55 (q, 1H, J =8.0 Hz), 7.11 (q, 1H, J =8.0 Hz), 7.78-7.81 (m, 1H), 7.82 (m, 2H), 8.10 (d, 2H, J=8.0Hz), 8.35 (m, 1H), 8.41-8.43 (m, 2H), 8.63 (s, 1H). ESI-MS (ESI-MS): m/z 541.41 (M+H)
+。
【0105】
工程3:4−(4−アミノ−1−(オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−N−(ピリジン−2−イル)ベンズアミド (6)の合成
【0106】
【化14】
【0107】
CH
2Cl
2(10ml)中、中間体5(0.25g、0.462mモル)の溶液に、TFA(1.0ml、15.87mモル)を添加し、そして反応混合物を、室温で2時間、攪拌した。溶媒を除去し、そして得られる残渣を、酢酸エチル(50ml)及び希水性K
2O
3の混合液に溶解した。有機層をMgSO
4上で乾燥させ、濾過し、そして濃縮し、中間体6を、白色個形物として得た(0.13g、63.85%の収率)。
1H NMR (DMSO-d
6, 400 MHz) δ ppm: 1.15-1.23 (m, 2H), 2.32-2.37 (m, 2H), 2.54-2.58 (m, 2H), 2.93-2.97 (m, 2H), 3.24-3.29 (m, 2H), 5.33-5.37 (m, 1H), 7.16-7.19 (m, 1H), 7.77 (q, 2H, J=12.0Hz), 7.84-7.88 (m, 1H), 8.18-8.20 (m, 2H), 8.22-8.24 (m, 1H), 8.25-8.30 (m, 1H), 8.40-8.41 (m, 1H), 10.83 (s, 1H); MS (ESI-MS): m/z 441.15 (M+H)
+。
【0108】
工程4:4−(1−(2−アクリロイルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−N−(ピリジン−2−イル)ベンズアミドの合成;化合物番号13
【0109】
【化15】
【0110】
CH
2Cl
2(30ml)及びトリエチルアミン(0.090g、0.886mモル)に溶解された中間体6(0.13g、0.295mモル)の溶液に、塩化アクリル(0.026g、0.295mモル)を添加し、そしてその反応混合物を2時間、攪拌した。反応混合物を、水及びブライン溶液により洗浄した。有機層を、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、そして得られる残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(CH
2Cl
2/MeOH(25/1)を用いる)により精製し、化合物13を、白色固形物(0.03g20.58%の収率)として得た。
1H NMR: (CDCl
3, 400 MHz): δ 8.72 (s, 1H), 8.43 (d, 1H, J = 6.4 Hz), 8.39 (s, 1H), 8.35-8.34 (m, 1H), 8.13 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.88 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.83-7.79 (m, 1H), 7.14-7.11 (m, 1H), 6.49 (dd, 1H, J
1 = 10.0 Hz, J
2 = 16.8 Hz), 6.42 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2 = 16.8 Hz), 5.72 (dd, 1H, J
1 = 2.8 Hz, J
2 = 10.0 Hz), 5.61-5.55 (m, 3H), 3.89-3.84 (m, 2H), 3.57-3.47 (m, 2H), 3.24-3.21 (m, 1H), 315-3.12 (m, 1H), 2.60-2.52 (m, 2H), 2.21-2.14 (m, 1H); ESI-MS: (+ve mode) 495.4 (M+H)
+ (100 %); HPLC: 99.09。
【0111】
実施例3
化合物2:(1−(5−(4−アミノ−3−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d] ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0112】
【化16】
【0113】
1H NMR: (CDCl
3, 400 MHz): δ 9.11 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.34-8.30 (m, 2H), 7.87 (dd, 1H, J
1 = 1.6 Hz, J
2 = 8.4 Hz), 6.49 (dd, 1H, J
1 = 9.6 Hz, J
2 = 16.8 Hz), 6.42 (dd, 1H, J
1 = 2.8 Hz, J
2 = 16.8 Hz), 5.72 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2 = 9.6 Hz), 5.64-5.57 (m, 1H), 5.50 (bs, 2H), 3.89-3.84 (m, 2H), 3.57-3.47 (m, 2H), 3.25-3.20 (m, 1H), 3.17-3.11 (m, 1H), 2.62-2.54 (m, 2H), 2.22-2.13 (m, 2H) ; ESI-MS: (+ve mode) 431.9 (M+H)
+ (100 %); HPLC: 96.04 %。
【0114】
実施例4
化合物3:1−(5−(5−((4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン −1−イル)メチル)ピリジン−2−イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0115】
【化17】
【0116】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 8.27 (S, 1H), 8.11-8.09 (m,1H), 7.63-7.61 (m, 2H), 7.44-7.40 (m, 1H), 7.48-7.44 (m, 2H), 7.19-7.17 (m, 1H), 7.13-7.09 (m, 5H), 6.56-6.49 (m, 1H), 6.44-6.41 (m, 1H), 6.11-6.06 (m, 1H), 5.64-5.61 (m, 1H), 5.39 (s, 2H), 4.41-4.39 (m, 2H), 3.81-3.80 (m, 1H), 3.64-3.57 (m, 2H), 3.46-3.45 (m, 2H), 3.19-3.16 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 559.35 (M+H)
+ (100 %); HPLC: 95.82 %。
【0117】
実施例5
化合物4:1−(5−(2−(4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0118】
【化18】
【0119】
1H NMR: (CDCl
3, 400 MHz): δ 8.37 (s, 1H), 7.65 (dd, 2H, J
1 = 2.0 Hz, J
2 = 6.4 Hz), 7.40 (t, 2H, J = 4.4 Hz), 7.18-7.13 (m, 3H), 7.09 (d, 2H, J = 7.6 Hz), 6.37-6.27 (m, 2H), 5.61 (dd, 1H, J
1 = 3.6 Hz, J
2 = 9.2 Hz), 5.41 (bs, 2H), 3.79-3.68 (m, 2H), 3.35 (dd, 1H, J
1 = 4.8 Hz, J
2 = 12.8 Hz), 3.27 (dd, 1H, J
1 = 4.8 Hz, J
2 = 10.4 Hz), 3.08-3.05 (m, 1H), 2.96 (t, 1H, J = 6.0 Hz), 2.89-2.86 (m, 1H), 2.77-2.75 (m, 1H), 2.70-2.57 (m, 4H); ESI-MS: (+ve mode) 496.15 (M+H)
+ (100 %),; HPLC: 96.62 %。
【0120】
実施例6
化合物5:1−(5−(4−アミノ−3−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d] ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0121】
【化19】
【0122】
1H NMR: (CDCl
3, 400 MHz): δ 8.40 (s, 1H), 8.19 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 8.12 (d, 1H , J = 8.4 Hz), 7.77 (dd, 1H, J
1 = 2.0 Hz, J
2 = 8.4 Hz), 6.49 (dd, 1H, J
1 = 10.0 Hz, J
2 = 16.8 Hz), 6.42 (dd, 1H, J
1 = 2.8 Hz, J
2 = 16.8 Hz), 5.72 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2 = 9.6 Hz), 5.61-5.57 (m, 1H), 5.31 (bs, 2H), 3.89-3.83 (m, 2H), 3.56-3.47 (m, 2H), 3.24-3.22 (m, 1H), 3.14-3.12 (m, 1H), 2.91 (s, 3H), 2.59-2.55 (m, 2H), 2.19-2.14 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 446.0 (M+H)
+ (100 %),; HPLC: 95.09 %。
【0123】
実施例7
化合物6:1−(5−(4−アミノ−3−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d] ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0124】
【化20】
【0125】
1H NMR: (DMSO
, 400 MHz): δ 8.24 (s, 1H), 8.16 (dd, 2H, J
1= 6.0 Hz, J
2 = 4.4 Hz),7.85 (d, 1H, J = 5.6 Hz), 7.65 (dd, 1H, J
1= 8.4 Hz, J
2 = 1.6 Hz), 7.56 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 7.62 (dd, 1H, J
1= 10.4 Hz, J
2 = 16.8 Hz), 6.14 (dd, 1H, J
1= 16.8 Hz, J
2 = 2.4 Hz), 5.67 (dd, 1H, J
1= 10.0 Hz, J
2 = 2.4 Hz), 5.45-5.41 (m, 1H), 3.81-3.76 (m, 1H),3.66-3.60 (m, 1H), 3.54-3.50 (m, 1H), 3.42-3.35 (m, 1H), 3.00-3.08 (m, 1H), 23.00-2.98 (m, 1H), 2.38-2.31 (m, 2H), 2.09-2.04 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 431.0 (M+H)
+ (100 %), 453.2 (M+ Na)
+ (25%); UPLC: 98.53 %。
【0126】
実施例8
化合物7:1−(5−(4−アミノ−3−(2,3−ジヒドロベンゾ[b]チオフェン−5−イル)−1H−ピラゾロ [3,4−d]ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0127】
【化21】
【0128】
1H NMR (DMSO-d
6, 400 MHz) δ ppm: 8.22 (s, 1H), 7.55-7.51 (m, 2H), 7.42-7.38 (m, 2H), 6.65-6.58 (m, 1H), 6.16-6.11 (dd, 1H, J
1 = 2.8Hz, J
2 = 17.2 Hz ), 5.68-5.66 (m, 1H), 5.64-5.39 (m, 1H), 3.42-3.40 (m, 1H), 3.39-3.37 (m, 1H), 3.35-3.35 (m, 1H), 3.32-3.30 (m, 3H), 3.10-2.83 (m, 2H), 2.82-2.80 (m, 2H), 2.33-2.29 (m, 3H), 2.04-2.03 (m, 2H); (ESI-MS): (+ve mode) 433.05 (M+H)
+.(100%), UPLC: 95.80%。
【0129】
実施例9
化合物8:1−(5−(4−アミノ−3−(ジベンゾ[b,d]フラン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d] ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0130】
【化22】
【0131】
1H NMR: (DMSO
, 400 MHz): δ 8.30-8.28 (m, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.22-8.20 (m, 1H), 7.92 (d, 1H, J = 0.8 Hz), 7.75-7.69 (m, 2H), 7.58-7.54 (m, 1H), 7.46-5.43 (m, 1H), 6.66-6.59 (m, 1H), 6.14 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2 = 16.8 Hz), 5.67 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2 = 10.4 Hz), 5.46-5.43 (m, 1H), 3.82-3.77 (m, 1H), 3.65-3.61 (m, 1H), 3.55-3.51 (m, 1H), 3.39-3.35 (m, 1H), 3.17-2.92 (m, 2H), 2.41-2.33 (m, 2H), 2.11-2.05 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 465.1 (M+H)
+ (100 %), 487.3 (M+ Na)
+ (10%); UPLC: 95.50。
【0132】
実施例10
化合物9:N−(6−(1−(2−アクリロイルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−4−アミノ−1H−ピラゾロ [3,4−d]ピリミジン−3−イル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アセトアミド
【0133】
【化23】
【0134】
1H NMR: (DMSO
, 400 MHz): δ 12.41 (s, 1H), 8.24 (s, 2H), 8.87-8.85 (m, 1H), 7.69-7.67 (m, 1H), 6.65-6.58 (m, 1H), 6.14 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2 = 14.4 Hz), 5.66 (dd, 1H, J
1 = 1.2 Hz, J
2 = 10.4 Hz), 5.44-5.41 (m, 1H), 3.81-3.38 (m, 3H), 3.40-3.33 (m, 1H), 3.11-2.99 (m, 2H), 2.50-2.37 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 2.12-1.90 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 489.3 (M+H)
+ (100 %), 511.0 (M+ Na)
+ (10%); UPLC: 95.29 %。
【0135】
実施例11
化合物10:1−(5−(4−アミノ−3−(2−メトキシベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d] ピリミジン −1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0136】
【化24】
【0137】
1H NMR (DMSO-d
6, 400 MHz) δ ppm: 8.23 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.79 (m, 1H, J = 8.4 Hz), 7.67-7.65 (m, 1H), 6.64-6.58 (m, 1H), 6.30-6.11 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2 = 16.8 Hz ), 5.70-5.65 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2 = 10.4 Hz ), 5.45-5.42 (m, 1H), 4.19 (s, 3H), 3.80-3.76 (m, 1H), 3.62-3.53 (m, 1H), 3.40-3.38 (m, 1H), 3.10-2.83 (m, 1H), 2.82-2.80 (m, 2H), 2.36-2.32 (m, 2H), 2.06-2.05 (m, 2H); (ESI-MS): (+ve mode) 462.05 (M+H)
+.(100%), UPLC: 95.22%,保持時間= 3.09 分。
【0138】
実施例12
化合物11:1−(5−(4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−yN−1−オン
【0139】
【化25】
【0140】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 8.23 (s, 1H), 7.67-7.64 (m, 2H), 7.44-7.40 (m, 2H), 7.19-7.10 (m, 5H), 5.4 (s, 1H), 4.21-4.18 (m, 1H), 3.83-3.74 (m, 1H), 3.65-3.61 (m, 2H), 3.05-3.03 (m, 2H), 2.34-2.31 (m, 2H), 2.05-2.03 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 465.50 (M+H)
+ (100 %); HPLC: 99.12 %。
【0141】
実施例13
化合物12:1−(5−(4−アミノ−3−(3−メトキシ−4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d] ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0142】
【化26】
【0143】
1H NMR: (CDCl
3, 400 MHz): δ 8.38 (s, 1H), 7.37-7.33 (m, 3H), 7.22 (dd, 1H, J
1 = 8.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz), 7.14-7.08 (m, 2H), 7.03 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 6.51-6.37 (m, 2H), 5.70 (dd, 1H, J
1 = 10.0 Hz, J
2 = 2.4 Hz), 5.65 (bs, 2H), 5.60-5.53 (m, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.89-3.84 (m, 2H), 3.55-3.51 (m, 2H), 3.24-3.21 (m, 1H)3.15-3.11 (m, 1H), 2.63-2.54 (m, 2H), 2.21-2.12 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 497.1 (M+H)
+ (100 %), 519.25 (M+ Na)
+ (50%); UPLC: 95.90 %。
【0144】
実施例14
化合物14:1−(5−(4−アミノ−3−(2−フェニルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0145】
【化27】
【0146】
1H NMR: (CDCl
3, 400 MHz): δ 8.41 (s, 1H), 8.27 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 8.23 (d, 1H, J = 8.0 Hz ), 8.15-8.13 (m, 2H), 7.82 (dd, 1H, J
1 = 8.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz), 7.56-7.53 (m, 3H), 6.52-6.38 (m, 2H), 5.70 (dd, 1H, J
1 = 10.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz), 5.63-5.59 (m, 1H), 5.49 (bs, 2H), 3.90-3.84 (m, 2H), 3.57-3.48 (m, 2H), 3.25-3.22 (m, 1H), 3.17-3.14 (m, 1H), 2.63-2.55 (m, 2H), 2.22-2.13 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 507.6 (M+H)
+ (100 %), 530.1 (M+ Na)
+ (30%); UPLC: 97.51 %。
【0147】
実施例15
化合物15:1−(5−(4−アミノ−3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d] ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0148】
【化28】
【0149】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 8.21 (s, 1H), 7.15-7.13 (m, 1H), 7.12-7.10 (m, 1H), 7.09-7.07 (m, 1H), 6.65-6.58 (m, 1H), 6.16-6.12 (m, 1H), 6.11 (s, 2H), 5.68-5.64 (m, 1H), 5.42-5.35 (m, 1H), 3.83-3.81 (m, 1H), 3.80-3.75 (m, 1H), 3.65-3.60 (m, 1H), 3.50-3.49 (m, 1H), 3.08-3.06 (m, 1H), 2.99-2.96 (m, 1H), 2.36-2.82 (m, 2H), 2.07-2.04 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 419.58 (M+H)
+ (100 %); HPLC: 96.33 %。
【0150】
実施例16
化合物16:1−(5−(4−アミノ−3−(4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0151】
【化29】
【0152】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 8.25 (s, 1H), 8.13-8.11 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 7.89-7.87 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 6.65-6.58 (m, 1H), 6.16-6.11 (dd, 1H, J
1 = 2.8 Hz, J
2 = 16.8 Hz), 5.68-6.65 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2 = 20 Hz), 5.46-5.41 (m, 1H), 3.78-3.76 (m, 1H), 3.64-3.61 (m, 1H), 3.54-3.50 (m, 1H), 3.39-3.34 (m, 1H), 3.23-3.08 (m, 1H), 3.07-3.00 (m, 1H), 2.61 (s, 3H), 2.38-2.32 (m, 2H), 2.07-2.05 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 457.10 (M+H)
+ (100 %); UPLC: 95.87 %。
【0153】
実施例17
化合物17:1−(5−(4−アミノ−3−(ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン −1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0154】
【化30】
【0155】
1H NMR: (CDCl
3, 400 MHz): δ 8.40 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.99-7.97 (m, 2H), 7.74-7.72 (m, 1H), 6.47-6.42 (m, 1H), 5.73-5.70 (m, 1H), 5.78-5.60 (m, 2H), 3.86-3.84 (m, 2H), 3.57-3.55 (m, 2H), 3.22-3.19 (m, 2H), 2.56-2.54 (m, 2H), 2.18-2.16 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 416.78 (M+H)
+ (100 %); HPLC: 96.12 %。
【0156】
実施例18
化合物18:3−(4−フェノキシフェニル)−1−(2−(ビニルスルホニル)オクタヒドロシクロペンタ[c] ピロール−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
【0157】
【化31】
【0158】
1H NMR: (DMSO
, 400 MHz): δ 8.24 (s, 1H), 7.64 (dd, 2H, J
1 = 6.8 Hz, J
2 = 2.0 Hz),7.44-7.40 (m, 2H), 7.19-7.10 (m, 5H), 6.94-6.87 (m, 1H), 6.21 (d, 1H, J = 10.0 Hz), 6.15 (d, 1H, J = 16.8 Hz), 5.41-65.30 (m, 1H), 3.29-3.24 (m, 2H), 3..04-3.01 (m, 4H), 2.34-2.32 (m, 2H), 2.10-1.90 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 503.15 (M+H)
+ (100 %); UPLC: 95.16 %。
【0159】
実施例19
化合物19:1−(5−(4−アミノ−3−(2−フェニルベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0160】
【化32】
【0161】
1H NMR: (CDCl
3, 400 MHz): δ 8.41 (s, 1H), 8.32-8.30 (m, 2H), 7.96-7.93 (m, 2H), 7.73-7.70 (m, 1H), 7.59-7.57 (m, 3H), 6.52-6.43 (m, 1H), 5.72-5.69 (m, 1H), 5.62-5.59 (m, 1H), 5.50-5.49 (m, 1H), 3.90-3.84 (m, 2H), 3.58-3.48 (m, 2H), 3.23-3.19 (m, 2H), 2.60-2.58 (m, 2H), 2.20-2.17 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 492.35 (M+H)
+ (100 %); HPLC: 95.63 %.。
【0162】
実施例20
化合物20:1−(5−(4−アミノ−3−(2−フェノキシベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1H−ピラゾロ [3,4−d]ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0163】
【化33】
【0164】
1H NMR (DMSO-d
6, 400 MHz) δ ppm: 8.22 (s, 1H), 7.82 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.70-7.68 (m, 1H), 7.56-7.53 (m, 2H), 7.49-7.47 (m, 2H), 7.42-7.40 (m, 1H), 6.65-6.61 (m, 1H), 6.16 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2 = 14.4 Hz ), 5.68 (dd, 1H, J1 = 2.4Hz, J
2 = 10.4Hz ), 5.64-5.40 (m, 1H), 3.58-3.50 (m, 1H), 3.38-3.36 (m, 1H), 3.35-3.33 (m, 1H), 3.25-2.84 (m, 2H), 2.82-2.80 (m, 2H), 2.36-2.32 (m, 2H), 2.08-2.00 (m, 2H); (ESI-MS): (+ve mode) 524.15 (M+H)
+.(100%), UPLC: 95.74%。
【0165】
実施例21
化合物21:1−(5−(4−アミノ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)−1H−ピラゾロ [3,4−d]ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0166】
【化34】
【0167】
1H NMR (DMSO-d
6, 400 MHz) δ ppm: 8.38 (s, 1H), 7.86-7.83 (m, 1H), 7.71-7.70 (m, 3H), 7.69-7.63 (m, 2H), 6.51-6.37 (m, 2H), 5.72-5.69 (m, 1H ), 5.59-5.44 (m, 2H), 3.99 (s, 1H), 3.50-3.46 (m, 2H), 3.23-3.14 (m, 2H), 2.57-2.55 (m, 2H), 2.18-2.14 (m, 2H), 1.68-1.59 (m, 2H); (ESI-MS): (+ve mode) 455.10 (M+H)
+.(100%), HPLC: 95.98%。
【0168】
実施例22
化合物22:1−(5−(4−アミノ−3−(ベンゾ[d]オキサゾール−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン −1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0169】
【化35】
【0170】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 8.84 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.93-7.91 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.73-7.71 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 6.65-6.58 (m, 1H), 6.16-6.11 (dd, 1H, J
1 = 2.8 Hz, J
2 = 16.8 Hz), 5.68-5.65 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2 = 11.2 Hz), 5.44-5.41 (m, 1H), 3.78-3.66 (m, 2H), 3.63-3.60 (m, 2H), 3.53-3.50 (m, 1H), 3.40-3.38 (m, 1H), 3.15-2.85 (m, 2H), 2.07-2.05 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 416.10 (M+H)
+ (100 %); UPLC: 95.64 %。
【0171】
実施例23
化合物23:(5−(4−アミノ−3−(2−フェニルベンゾ[d]オキサゾール−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0172】
【化36】
【0173】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 8.24-8.27 (m, 3H), 8.02-8.01 (d, 1H, J = 4.0 Hz), 7.95-7.93 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.73-7.70 (m, 1H), 7.67-7.63 (m, 3H), 6.66-6.59 (m, 1H), 6.16-6.12 (m, 1H), 5.68-5.65 (m, 1H), 5.45-5.42 (m, 1H), 3.81-3.66 (m, 1H), 3.64-3.61 (m, 1H), 3.55-3.50 (m, 1H), 3.39-3.35 (m, 1H), 3.10-3.00 (m, 2H), 2.44-2.31 (m, 2H), 2.09-2.04 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 492.05 (M+H)
+ (100 %); UPLC: 97.40 %。
【0174】
実施例24
化合物24:(E)−1−(5−(4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d] ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エン−1−オン
【0175】
【化37】
【0176】
1H NMR: (D
2O
, 400 MHz): δ 8.38 (s, 1H), 7.65 (d, 2H, J = 6.8 Hz), 7.62-7.47 (m, 2H), 7.46-7.45 (m, 1H), 7.29-7.16 (m, 2H), 6.81-6.69 (m, 2H), 5.56-5.52 (m, 1H), 3.99-3.91 (m, 3H), 3.80 (dd, 1H, J
1 = 8.4 Hz, J
2 = 13.2 Hz), 3.63 (dd, 1H, J
1 = 4.4 Hz, J
2 = 11.2 Hz), 3.50 (dd, 1H, J
1 = 4.8 Hz, J
2 = 13.2 Hz), 3.20-3.11 (m, 2H), 2.93 (s, 6H), 2.47 -2.41 (m, 2H), 2.23-2.16 (m, 2H). ; ESI-MS: (+ve mode) 525.7 (M+H)
+ (100 %); HPLC: 97.25 %。
【0177】
実施例25
化合物25:9−(2−アクリロイルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−6−アミノ−7−(4−フェノキシフェニル) −5,7−ジヒドロ−4H−プリン−8(9H)−オン
【0178】
【化38】
【0179】
1H NMR (DMSO-d
6, 400 MHz) δ ppm: 8.12 (s, 1H), 7.45-7.41 (m, 4H), 7.20-7.17 (m, 1H), 7.15-7.11 (m, 1H), 6.63-6.56 (m, 1H), 6.15 (dd, 1H, J
1 = 4.0 Hz, J
2 = 16.0 Hz), 5.74-5.72 (m, 2H), 5.97-5.64 (m, 1H), 5.01-4.93 (m, 1H), 3.62-3.46 (m, 3H), 3.40-3.35 (m, 2H), 3.20-2.90 (m, 3H), 1.90-1.97 (m, 2H); (ESI-MS): (+ve mode) 483.10 (M+H)
+.(100%); HPLC: 98.02%。
【0180】
実施例26
化合物26:1−(5−(4−アミノ−3−(4−(5−(ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0181】
【化39】
【0182】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 8.84-8.83 (d, 1H, J = 4.0 Hz), 8.31-8.26 (m, 4H), 8.12-8.08 (m, 1H), 7.95-7.93 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 7.69-7.66 (m, 1H), 6.65-6.59 (m, 1H), 6.16-6.12 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2=16.8 Hz), 5.65-5.68 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2 = 10.4 Hz), 5.47-5.44 (m, 1H), 3.81-3.77 (m, 1H), 3.65-3.61 (m, 1H), 3.55-3.50 (m, 1H), 3.39-3.33 (m, 1H), 3.12-2.90 (m, 2H), 2.42-2.31 (m, 2H), 2.09-2.07 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 520.20 (M+H)
+ (85 %); UPLC: 95.96 %。
【0183】
実施例27
化合物27:1−(5−(4−アミノ−6−ブロモ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d] ピリミジン−7−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0184】
【化40】
【0185】
1H NMR (DMSO-d
6, 400 MHz) δ ppm: 8.13 (s, 1H),7.46-7.41 (m, 4H), 7.21-7.19 (m, 1H), 7.15-7.13 (m, 2H), 7.11-7.09 (m, 2H), 6.65-6.54 (m, 1H), 6.16 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2 = 16.8 Hz), 5.68 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2 = 10.4 Hz), 5.35-5.33 (m, 1H), 3.52-3.50 (m, 1H), 3.38-3.34 (m, 1H), 3.33-3.31 (m, 1H), 3.12-2.83 (m, 1H), 2.81-2.80 (m, 1H), 2.67-2.65 (m, 2H), 2.37-2.35 (m, 1H), 2.33-2.00 (m, 2H); (ESI-MS): (+ve mode) 546.15 (M+H)
+.(100%); UPLC: 95.60%。
【0186】
実施例28
化合物28:2−(5−(4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2−カルボニル)−3−シクロアクリロニトリル
【0187】
【化41】
【0188】
1H NMR: (CDCl
3-d
1, 400 MHz): δ 8.38 (s, 1H), 7.67-7.65 (m, 2H), 7.42-7.32 (m, 2H), 7.19-7.15 (m, 3H), 7.11-7.09 (m, 2H), 6.87-6.84 (d, 1H, J = 11.6 Hz), 5.59-5.53 (m, 1H), 5.41 (s, 2H), 4/05-3.88 (m, 2H), 3.68-3.54 (m, 2H), 3.23-3.12 (m, 2H), 2.62-2.52 (m, 2H), 2.17-2.08 (m, 2H), 1.44-1.26 (m, 2H), 0.98-0.93 (m, 2H), 0.89-0.87 (m, 1H); ESI-MS: (+ve mode) 532.25 (M+H)
+ (100 %); UPLC: 95.05 %。
【0189】
実施例29
化合物29:4−(1−(2−アクリロイルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−2−メトキシ−N−(4−メチルピリジン−2−イル)ベンズアミド
【0190】
【化42】
【0191】
1H NMR: (DMSO
, 400 MHz): δ 10.42 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.23-8.21 (m, 1H), 8.16-8.10 (m, 1H), 8.07 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.45-7.42 (m, 2H), 7.03-7.02 (m, 1H), 6.66-6.59 (m, 1H), 6.15 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2 = 16.4 Hz), 5.67 (dd, 1H, J
1 = 2.8 Hz, J
2 = 10.4 Hz), 5.46-5.42 (m, 1H), 4.08 (s, 3H), 3.85-3.75 (m, 1H), 3.70-3.57 (m, 1H), 3.56-3.45 (m, 2H), 3.15-2.90 (m, 2H), 2.45-2.38 (m, 5H), 2.18-2.06 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 539.2 (M+H)
+ (100 %); UPLC: 96.93 %。
【0192】
実施例30
化合物30:4−(1−(2−アクリロイルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−N−(4−メチルピリジン−2−イル)ベンズアミド
【0193】
【化43】
【0194】
1H NMR: (CDCl
3, 400 MHz): δ 8.59 (bs, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.26 (s, 2H), 8.19 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.11 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 7.87 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 6.95 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 6.48 (dd, 1H, J
1 = 10.0 Hz, J
2 = 16.8 Hz), 6.40 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2 = 16.8 Hz), 5.70 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2 = 12.4 Hz), 5.60-5356 (m, 1H), 5.44 (bs, 2H), 3.88-3.83 (m, 2H), 3.56-3.46 (m, 2H), 3.23-3.21 (m, 1H), 3.14-3.12 (m, 1H), 2.59-2.54 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.20-2.09 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 509.1 (M+H)
+ (100 %); HPLC: 96.67 %。
【0195】
実施例31
化合物31:1−(5−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0196】
【化44】
【0197】
1H NMR (DMSO-d
6, 400 MHz) δ ppm: 8.16 (s, 1H), 7.45-7.41 (m, 3H), 7.15-7.13 (m, 2H), 6.70-6.66 (m, 5H), 6.86-6.59 (m, 1H), 6.16 (dd, 1H, J
1 = 2.8 Hz, J
2 = 10.4 Hz ), 5,68 (dd, 1H, J
1= 2.4 Hz, J
2 = 10.4 Hz ), 5.30-5.24 (m, 1H), 3.80-3.78 (m, 1H), 3.66-3.51 (m, 2H), 3.51-3.35 (m, 1H), 3.10-2.95 (m, 1H), 2.37-2.34 (m, 1H), 2.32-2.25 (m, 3H), 2.07-2.05 (m, 2H); (ESI-MS): (+ve mode) 466.05 (M+H)
+.(100%); UPLC: 97.65%。
【0198】
実施例32
化合物32:N−(4−(1−(2−アクリロイルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)フェニル)ピコリンアミド
【0199】
【化45】
【0200】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ10.82 (s, 1H), 8.77-8.76 (m, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.18-8.12 (m, 1H), 8.11-8.09 (m, 3H), 7.71-7.65 (m, 3H), 6.65-6.59 (m, 1H), 6.16-6.11 (m, 1H), 5.68-5.65 (m, 1H), 5.43-5.41 (m, 1H), 3.82-3.79 (m, 1H), 3.76-3.73 (m, 1H0, 3.50-3.48 (m, 1H), 3.37-3.35 (m, 1H), 3.23-3.19 (m, 2H), 2.35-2.32 (m, 2H), 2.08-2.04 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 495.15 (M+H)
+ (100 %); HPLC: 98.31 %。
【0201】
実施例33
化合物33:6−アミノ−7−(4−フェノキシフェニル)−9−(2−(ビニルスルホニル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
【0202】
【化46】
【0203】
1H NMR: (DMSO
, 400 MHz): δ 8.12 (s, 1H), 7.45-7.40 (m, 4H), 7.21-7.19 (m, 1H), 7.17-7.13 (m, 4H), 6.94-6.87 (m, 1H), 6.21-6.12 (m, 2H), 5.71 (m, 1H), 4.97 (m, 1H), 3.34-3.33 (m, 1H), 3.00-2.96 (m, 4H), 2.61-2.59 (m, 2H), 1.86-1.81 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 519.15 (M+H)
+ (100%); 541.35 (M+Na)
+ (10%); UPLC: 95.21 %。
【0204】
実施例34
化合物34:4−(1−(2−アクリロイルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ベンズアミド
【0205】
【化47】
【0206】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 13.0 (s, 1H), 8.32-8.30 (m, 2H), 8.26 (s, 1H), 8.19-8.17 (m, 1H), 7.86-7.84 (m, 2H), 7.82-7.80 (m, 1H), 7.49-7.47 (m, 1H), 7.36-7.34 (m, 1H), 6.66-6.59 (m, 1H), 6.17-6.12 (m, 1H), 5.68-5.65 (m, 1H), 5.49-5.47 (m, 1H), 3.83-3.81 (m, 1H), 3.76-3.73 (m, 1H), 3.09-3.06 (m, 1H), 2.45-2.44 (m, 2H), 2.37-2.35 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 551.78 (M+H)
+ (100 %); HPLC: 97.74 %。
【0207】
実施例35
化合物35:N−(4−(1−(2−アクリロイルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド
【0208】
【化48】
【0209】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 10.92 (s, 1H), 9.32 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 8.84-8.83 (m, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.11-8.09 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 7.69-7.67 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 6.65-6.59 (m, 1H), 6.16-6.11 (dd, 1H, J
1 = 2.8 Hz, J
2 = 16.8 Hz), 5.68-5.43 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2 =10.4 Hz), 5.43-5.40 (m, 1H), 3.81-3.76 (m, 1H), 3.66-3.61 (m, 1H), 3.54-3.50 (m, 1H), 3.38-3.34 (m, 1H), 3.10-3.08 (m, 1H), 3.00-2.98 (m, 1H), 2.37-2.32 (m, 2H), 2.08-2.03 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 496.15 (M+H)
+ (100 %); UPLC: 95.55 %。
【0210】
実施例36
化合物36:1−(5−(4−アミノ−3−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−1H−ピラゾロ [3,4−d]ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0211】
【化49】
【0212】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 8.19 (s, 1H), 7.21-7.19 (m, 1H), 7.17-7.14 (m, 1H), 7.07-7.05 (m, 1H), 6.59-6.55 (m, 1H), 6.15-6.12 (m, 1H), 5.67-5.64 (m, 1H), 5.40-5.32 (m, 1H), 3.81-3.79 (m, 1H), 3.78-3.75 (m, 1H), 3.59-3.57 (m, 1H), 3.51-3.48 (m, 1H), 3.03-3.00 (m, 1H), 2.97-2.93 (m, 1H), 2.36-2.82 (m, 2H), 2.02-2.00 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 455.78 (M+H)
+ (100 %); HPLC: 96.22 %。
【0213】
実施例37
化合物37:4−(1−(2−アクリロイルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−N−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド
【0214】
【化50】
【0215】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 11.22 (s, 1H), 9.45 (s, 1H), 8.50-8.49 (m, 1H), 8.44-8.43 (m, 1H), 8.23-8.22 (m, 2H), 7.83-7.81 (m, 2H), 6.66-6.59 (m, 1H), 6.16-6.12 (m, 1H), 5.68-5.65 (m, 1H), 5.47-5.44 (m, 1H), 3.81-3.80 (m, 1H), 3.79-3.76 (m, 1H), 3.54-3.53 (m, 1H), 3.39-3.38 (m, 2H), 3.08-3.01 (m, 2H), 2.39-2.31 (m, 2H), 2.09-2.06 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 496.25 (M+H)
+ (100 %); HPLC: 96.38 %。
【0216】
実施例38
化合物38:N−(4−(1−(2−アクリロイルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)フェニル)ベンズアミド
【0217】
【化51】
【0218】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 10.44 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.98 (d, 4H, J = 8.0 Hz), 7.65 (d, 2H, J = 8.4 Hz ), 7.60-7.53 (m, 3H), 6.62 (dd, 1H, J
1 = 16.8 Hz, J
2 = 10.2 Hz), 6.14 (dd, 1H, J
1 = 16.8 Hz, J
2 = 2.4 Hz), 5.67 (dd, 1H, J
1 = 10.2 Hz, J
2 = 2.4 Hz), 5.42-5.38 (m, 1H), 3.78-3.75 (m, 1H), 3.66-3.60 (m, 1H), 3.55-3.50 (m, 1H), 3.37-3.33 (m, 1H), 3.10-3.06 (m, 1H), 3.01-2.98 (m, 1H), 2.37-2.32 (m, 2H), 2.08-2.05 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 494.1 (M+H)
+ (100 %),; UPLC: 96.83 %。
【0219】
実施例39
化合物39:1−(5−(4−アミノ−3−(4−(5−(ピリジン−2−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾロ [3,4−d]ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0220】
【化52】
【0221】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 8.74-8.76 (m, 1H), 8.33-8.35 (m, 1H), 8.22-8.26 (m, 3H), 8.08-8.15 (m, 1H), 7.87-7.89 (m, 2H), 7.62-7.64 (m, 1H), 6.59-6.66 (m, 1H), 6.12-6.17 (dd, 1H, J
1=2.4 Hz, J
2=16.8 Hz), 5.65-5.68 (m, 1H), 5.41-5.48 (m, 1H), 3.75-3.90 (m, 1H), 3.58-3.68 (m, 1H), 3.55-3.58 (m, 1H), 3.35-3.37 (m, 1H), 2.90-3.10 (m, 2H), 2.35-2.37 (m, 2H), 2.07-2.08 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 536.05 (M+H)
+ (100 %); UPLC: 97.81 %。
【0222】
実施例40
化合物40:4−(1−(2−アクリロイルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−N−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド
【0223】
【化53】
【0224】
1H NMR: (CDCl
3, 400 MHz): δ 9.02 (bs, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.51 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.39 (s, 1H), 8.14 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.89 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.33 (dd, 1H, J
1 = 0.8 Hz, J
2 = 5.2 Hz), 6.48 (dd, 1H, J
1 = 10.0 Hz, J
2 = 16.8 Hz), 6.40 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2 = 16.8 Hz), 5.69 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2 = 9.6 Hz), 5.60-5.56 (m, 3H), 3.87-3.83 (m, 2H), 3.56-3.47 (m, 2H), 3.25-3.20 (m, 1H), 3.18-3.09 (m, 1H), 2.57-2.53 (m, 2H), 2.18-2.15 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 563.3 (M+H)
+ (100 %),; HPLC: 99.55 %。
【0225】
実施例41
化合物41:(1−(5−(4−アミノ−3−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d] ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0226】
【化54】
【0227】
1H NMR: (CDCl
3, 400 MHz): δ 8.47 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.32 (s, 2H), 7.75 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.53 (d, 1H, J = 6.4 Hz), 6.52-6.45 (m, 2H), 6.42 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2 = 16.8 Hz), 5.72 (dd, 1H, J
1 = 2.8 Hz, J
2 = 10.0 Hz), 5.59-5.55 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.87-3.83 (m, 2H), 3.56-3.47 (m, 2H), 3.26-3.21 (m, 1H), 3.16-3.11 (m, 1H), 2.58-2.53 (m, 2H), 2.36 (s, 3H), 2.19-2.15 (m, 2H) ; ESI-MS: (+ve mode) 523.2 (M+H)
+ (100 %),; HPLC: 98.58 %。
【0228】
実施例42
化合物42:6−(1−(2−アクリロイルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−N−(4−メチルピリジン−2−イル)ニコチンアミド
【0229】
【化55】
【0230】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 10.77 (s, 1H), 8.26-8.25 (m, 2H), 8.19-8.17 (m, 2H), 8.08 (m, 1H), 7.80-7.78 (m, 2H), 7.03-7.02 (m, 1H), 6.66-6.59 (m, 1H), 6.16-6.12 (m, 1H), 5.68-5.65 (m, 1H), 5.48-5.43 (m, 1H), 3.81-3.79 (m, 1H), 3.77-3.74 (m, 1H), 3.61-3.58 (m, 1H), 3.22-3.18 (m, 2H), 3.13-3.07 (m, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.08-2.06 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 509.35 (M)
+ (100 %); HPLC: 97.99 %。
【0231】
実施例43
化合物43:1−(5−(4−アミノ−3−(4−(ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d] ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0232】
【化56】
【0233】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 8.24 (s, 1H), 8.20-8.18 (dd, 1H, J
1 = 8.0 Hz, J
2 = 8.0 Hz), 7.90-7.86 (m, 1H), 7.71-7.69 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 7.29-7.27 (d, 2H, J = 16 Hz), 7.18-7.15 (m, 1H), 7.11-7.09 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 6.65-6.58 (m, 1H), 6.16-6.11 (dd, 1H, J
1 = 4.0Hz, J
2 =8.0 Hz), 5.68-5.65 (dd, 1H, J
1 = 2.4 Hz, J
2 = 10 Hz), 5.44-5.40 (m, 1H), 3.80-3.76 (m, 1H), 3.65-3.50 (m, 3H), 3.08-3.07 (m, 1H), 3.00-2.97 (m, 1H), 2.38-2.32 (m, 2H), 2.08-2.03 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 468.00 (M+H)
+ (100 %); UPLC: 95.99 %。
【0234】
実施例44
化合物44:(E)−4−(4−アミノ−1−(2−(4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エノイル) オクタヒドロシクロペンタ [c]ピロール−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−N−(ピリジン−2−イル) ベンズアミド
【0235】
【化57】
【0236】
1H NMR (DMSO-d
6, 400 MHz) δ ppm: 10.89 (s, 1H), 9.83-9.81 (m, 1H), 8.35-8.29 (m, 1H), 8.28-8.23 (m, 1H), 8.22-8.20 (m, 3H), 7.89-7.81 (m, 1H), 7.80-7.78 (m, 1H), 6.72-6.70 (m, 1H), 6.66-6.64 (m, 1H), 5.53-5.50 (m, 1H), 3.91-3.89 (m, 2H), 2.79 (d, 6H, J = 4.4 Hz); (ESI-MS): (+ve mode) 552.40 (M+H)
+.(100%); UPLC: 98.02%。
【0237】
実施例45
化合物45:(E)−4−(4−アミノ−1−(2−(4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エノイル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−N−(4−メチルピリジン−2−イル) ベンズアミド
【0238】
【化58】
【0239】
1H NMR: (D
2O
, 400 MHz): δ 8.47 (s, 1H), 8.34 (d, 1H, J = 6.4 Hz), 8.23 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.96 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.59-7.56 (m, 2H), 6.83-6.70 (m, 2H), 5.64-5.51 (m, 1H), 4.01-3.95 (m, 3H), 3.83 (dd, 1H, J
1 = 8.4 Hz, J
2 = 13.2 Hz), 3.67 (dd, 1H, J
1 = 4.8 Hz, J
2 = 11.2 Hz), 3.55(dd, 1H, J
1 = 4.8 Hz, J
2 = 13.2 Hz), 3.27-3.23 (m, 1H), 3.21-3.18 (m, 1H), 2.91 (s, 6H), 2.65 (s, 3H), 2.54-2.47 (m, 2H), 2.30-2.24 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 566.3 (M+H)
+ (100 %),; HPLC: 96.24 %。
【0240】
実施例46
化合物46:1−(5−(4−アミノ−3−(4−(5−(ピラジン−2−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0241】
【化59】
【0242】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 9.53 (s, 1H), 8.87-8.85 (m, 2H), 8.27-8.25 (m, 3H), 7.90-7.88 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 6.66-6.59 (m, 1H), 6.17-6.12 (m, 1H), 5.68-5.65 (m, 1H), 5.47-5.42 (m, 1H), 3.80-3.78 (m, 1H), 3.56-3.52 (m, 1H), 3.37-3.33 (m, 1H), 3.10-2.90 (m, 3H), 2.39-2.32 (m, 2H), 2.10-2.07 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 537.20 (M+H)
+ (100 %); HPLC: 97.71 %。
【0243】
実施例47
化合物47:(E)−1−(5−(4−アミノ−3−(4−(ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d] ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エン−1−オン
【0244】
【化60】
【0245】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 8.24 (s, 1H), 8.21-8.19 (m, 1H), 7.90-7.86 (m, 1H), 7.71-7.69 (m, 2H), 7.30-7.28 (m, 2H), 7.19-7.15 (m, 1H), 7.12-7.10 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 6.66-6.60 (m, 1H), 6.42-6.38 (d, 1H, J =16 Hz), 5.44-5.41 (m, 1H), 3.77-3.74 (m, 1H), 3.62-3.59 (m, 1H), 3.52-3.48 (m, 1H), 3.37-3.36(m, 1H), 3.09-2.99 (m, 4H), 2.36-2.31 (m, 2H), 2.15 (s, 6H), 2.08-2.04 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 525.45 (M+H)
+ (100 %); HPLC: 96.91 %。
【0246】
実施例48
化合物48:(E)−1−(5−(4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d] ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エン−1−オン
【0247】
【化61】
【0248】
1H NMR: (CD
3OD
, 400 MHz): δ 8.43 (s, 1H), 8.09 (d, 2H, J = 6.4 Hz), 7.45-7.41 (m, 2H), 7.22-7.16 (m, 3H), 7.13-7.11 (m, 2H), 6.87 (d, 1H, J = 15.2 Hz), 6.77 (dd, 1H, J
1 = 6.8 Hz, J
2 = 14.0 Hz), 5.69-5.64 (m, 1H), 3.98 (d, 2H, J = 6.8 Hz), 3.97-3.92 (m, 1H), 3.83-3.78 (m, 1H), 3.67-3.64 (m ,4H), 3.54 (dd, 1H, J
1 = 4.8 Hz, J
2 = 13.2 Hz), 3.32-3.28 (m, 1H), 3.21-3.17 (m ,1H), 2.93 (s, 6H), 2.55-2.50 (m, 2H), 2.24-2.19 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 524.3 (M+H)
+ (100 %),; HPLC: 97.39 %。
【0249】
実施例49
化合物49:(E)−4−(4−アミノ−1−(2−(4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エノイル) オクタヒドロシクロペンタ [c] ピロール−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−N−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド
【0250】
【化62】
【0251】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 11.25 (s, 1H), 9.45 (s, 1H), 8.51-8.50 (m, 1H), 8.44 (m, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.23-8.21 (m, 2H), 7.83-7.81 (m, 2H), 6.64-6.61 (m, 1H), 6.43-6.39 (m, 1H), 5.48-5.45 (m, 1H), 3.81-3.78 (m, 1H), 3.76-3.72 (m, 1H), 3.68-3.62 (m, 1H), 3.20-3.18 (m, 1H), 3.04-3.02 (m, 3H), 2.99-2.97 (m, 1H), 2.37-2.15 (m, 2H), 2.15 (m, 6H), 2.08 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 553.45 (M+H)
+ (100 %); HPLC: 95.44 %。
【0252】
実施例50
化合物50:(E)−4−(4−アミノ−1−(2−(4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エノイル) オクタヒドロシクロペンタ [c] ピロール−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−N−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド
【0253】
【化63】
【0254】
1H NMR: (CD
3OD
, 400 MHz): δ 8.73 (d, 1H, J = 6.4 Hz), 8.47 (s, 1H), 8.31 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.13 (s, 1H), 7.98 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.77-7.76 (m, 1H), 6.87 (d, 1H, J = 15.2 Hz), 6.78 (dd, 1H, J
1 = 6.8 Hz, J
2 = 13.6), 5.72-5.68 (m, 1H), 4.31 (s, 3H), 3.98 (d, 2H, J = 7.2 Hz), 3.96-3.93 (m, 1H), 3.81 (dd, 1H, J
1 = 8.0 Hz, J
2 = 12.8 Hz), 3.68 (dd, 1H, J
1 = 4.8 Hz, J
2 = 11.2 Hz), 3.53 (dd, 1H, J
1 = 4.8 Hz, J
2 = 13.2 Hz), 3.31-3.26 (m, 2H), 2.70 (s, 3H), 2.57-2.52 (m, 2H), 2.26-2.24 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 580.5 (M+H)
+ (100 %),; HPLC: 96.62 %。
【0255】
実施例51
化合物51:(E)−4−(4−アミノ−1−(2−(4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エノイル)オクタヒドロシクロペンタ [c] ピロール−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−N−(4−(トリフルオロメチル) ピリジン−2−イル)ベンズアミド
【0256】
【化64】
【0257】
1H NMR: (CD
3OD
, 400 MHz): δ 8.68 (d, 1H, J = 5.6 Hz), 8.55 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.30 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.94 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.65 (dd, 1H, J
1 = 1.2 Hz, J
2 = 5.6 Hz), 6.9 (d, 1H, J = 15.2 Hz), 6.80-6.75 (m, 1H), 5.69-5.66 (m, 1H), 4.09 (d, 2H, J = 7.2 Hz), 4.00-3.94 (m, 1H), 3.81 (dd, 1H, J
1 = 8.0 Hz, J
2 = 12.8 Hz), 3.69 (dd, 1H, J
1 = 4.4 Hz, J
2 = 11.2 Hz), 3.53 (dd, 1H, J
1 = 4.4 Hz, J
2 = 13.2 Hz), 3.32-3.27 (m, 2H), 2.93 (s, 6H), 2.57-2.52 (m, 2H), 2.28-2.23 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 620.4 (M+H)
+ (100 %),; HPLC: 97.87 %。
【0258】
実施例52
化合物52:1−(5−(4−アミノ−3−(4−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d] ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン
【0259】
【化65】
【0260】
1H NMR: (CDCl
3-d
1, 400 MHz): δ 8.50-8.46 (m, 2H), 8.35 (s, 1H), 7.70-7.68 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 7.43-7. 7.34 (m, 2H), 7.21-7.19 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 6.47-6.39 (m, 2H), 5.73-5.70 (m, 1H), 5.59-5.55 (m, 1H), 3.88-3.83 (m, 2H), 3.61-3.47 (m, 4H), 3.23-3.13 (m, 2H), 2.57-2.52 (m, 2H), 2.18-2.16 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 468.15 (M+H)
+ (100 %); HPLC: 95.64 %。
【0261】
実施例53
化合物53:(E)−1−(5−(4−アミノ−3−(4−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d] ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エン−1−オン
【0262】
【化66】
【0263】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 8.47-8.48 (m, 1H), 8.41-8.39 (m, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.70-7.67 (m, 2H), 7.58-7.55 (m, 1H), 7.48-7.45 (m, 1H), 7.23-7.21 (m, 2H), 6.64-6.59 (m, 1H), 6.42-6.38 (m, 1H), 5.43-5.40 (m, 1H), 3.77-3.74 (m, 1H), 3.64-3.61 (m, 1H), 3.52-3.49 (m, 1H), 3.09-2.96 (m, 5H), 2.35-2.30 (m, 2H), 2.15 (s, 6H), 2.06-2.04 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 525.45 (M+H)
+ (100 %); HPLC: 95.44 %。
【0264】
実施例54
化合物54:4−(1−(2−アクリロイルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−N−メチル−N−(4−メチルピリジン−2−イル)ベンズアミド
【0265】
【化67】
【0266】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 8.23 (s, 1H), 8.21-8.20 (m, 1H), 7.58 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.12-7.10 (m, 1H), 7.04-7.02 (m, 1H), 6.65-6.58 (m, 1H), 6.16-6.11 (m, 1H), 5.40-5.38 (m, 1H), 3.77-3.75 (m, 1H), 3.62-3.59 (m, 1H), 3.53-3.49 (m, 1H), 3.43 (s, 3H), 3.11-3.08 (m, 1H), 2.98-2.96 (m, 1H), 2.34-2.29 (m, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.06-2.03 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 523.35 (M+H)
+ (100 %); HPLC: 98.29 %。
【0267】
実施例55
化合物55:(E)−4−(4−アミノ−1−(2−(4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エノイル) オクタヒドロシクロペンタ [c] ピロール−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−N−メチル−N−(4−メチルピリジン−2−イル)ベンズアミド
【0268】
【化68】
【0269】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 8.22 (s, 1H), 8.20 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.57-7.55 (m, 2H), 7.43-7.41 (m, 2H), 7.11-7.09 (m, 1H), 7.03-7.02 (m, 1H), 6.63-6.59 (m, 1H), 6.41 (m, 1H), 5.39 (m, 1H), 3.79-3.72 (m, 1H), 3.59-3.57 (m, 2H), 3.43-3.42 (m, 2H), 3.08 (s, 3H), 3.05-3.03 (m, 2H), 2.32-2.30 (m, 2H), 2.16-2.09 (m, 3H), 2.09-2.06 (m, 3H), 2.04-2.02 (m, 6H); ESI-MS: (+ve mode) 580.55 (M+H)
+ (100 %); HPLC: 96.27 %。
【0270】
実施例56
化合物56:(E)−1−(5−(4−アミノ−3−(4−(5−(ピラジン−2−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル) フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エン−1−オン
【0271】
【化69】
【0272】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 9.54 (S, 1H), 8.88-8.86 (m, 2H), 8.27-8.25 (m, 3H), 7.90-7.88 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 6.66-6.59 (m, 1H), 6.43-6.39 (d, 2H, J = 16 Hz), 5.47-5.43 (m, 1H), 3.80-3.75 (m, 1H), 3.65-3.60 (m, 1H), 3.53-3.51 (m, 1H), 3.83-3.33 (m, 1H), 3.09-3.00 (m, 4H), 2.40-2.32 (m, 2H), 2.15 (s, 6H), 2.09-2.07 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 594.40 (M+H)
+ (100 %); HPLC: 97.57 %。
【0273】
実施例57
化合物57:(E)−1−(5−(4−アミノ−3−(4−(5−(ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エン−1−オン
【0274】
【化70】
【0275】
1H NMR: (DMSO-d
6, 400 MHz): δ 8.85-8.84 (m, 1H), 8.32-8.27 (m, 4H), 8.13-8.09 (m, 1H), 7.95-7.93 (m, 2H), 7.69-7.67 (m, 1H), 6.50-6.61 (m, 1H), 6.43-6.39 (m, 1H), 5.47-5.44 (m, 1H), 3.77-3.75 (m, 1H), 3.62-3.60 (m, 1H), 3.52-3.50 (m, 1H), 3.17-3.03 (m, 5H), 2.37-2.32 (m, 2H), 2.15 (s, 6H), 2.12-2.08 (m, 2H); ESI-MS: (+ve mode) 577.55 (M+H)
+ (100 %); HPLC: 99.24 %。
【0276】
上記手順を用いて、以下の化合物(表2)を、異なったボロン酸を用いて、そして最終的に、任意に置換された酸塩化物と反応せしめることにより調製することができる。
【0277】
【表17】
【0278】
【表18】
【0279】
【表19】
【0280】
【表20】
【0281】
【表21】
【0282】
【表22】
【0283】
【表23】
【0284】
【表24】
【0285】
【表25】
【0286】
【表26】
【0287】
【表27】
【0288】
【表28】
【0289】
【表29】
【0290】
【表30】
【0291】
【表31】
【0292】
【表32】
【0293】
【表33】
【0294】
【表34】
【0295】
【表35】
【0296】
【表36】
【0297】
【表37】
【0298】
【表38】
【0299】
【表39】
【0300】
【表40】
【0301】
【表41】
【0302】
【表42】
【0303】
【表43】
【0304】
【表44】
【0305】
【表45】
【0306】
【表46】
【0307】
【表47】
【0308】
【表48】
【0309】
【表49】
【0310】
【表50】
【0311】
【表51】
【0312】
【表52】
【0313】
【表53】
【0314】
【表54】
【0315】
【表55】
【0316】
【表56】
【0317】
【表57】
【0318】
【表58】
【0319】
本発明の化合物の試験
生物学的研究:
インビトロBTK阻害活性アッセイ:
試験化合物のインビトロBTK阻害活性を、ADP Gloプラットフォーム上でBTKキナーゼアッセイを用いてスクリーンした(Li, H., Totoritis, R.D., Lor, L.A., Schwartz, B., Caprioli, P., Jurewicz, A.J and Zhang, G., Assay Drug Dev. Technol., 2009, 7(6), 598-605)。手短には、固定量の組換え精製ヒトBTK(SignalChem, USAからの3ng/反応)を、1×のキナーゼ反応緩衝液(40 mM のTris−Cl、 pH7.5、20 mMの MgCl
2、2 mMの MnCl
2、0.1mg/mlの BSA 及び50 μMの DTT)中、増加する濃度の試験化合物を共にインキュベートした。酵素反応を、丸底ホワイト96ウェルプレートにおいて、合計25μlの反応において、50μMのATP(最終濃度)及び5μgのpolyGln4Tyr1 (Signal Chem)を含む基質カクテルを添加することにより開始した。反応混合物を、室温で2時間インキュベートした。2時間のインキュベーションの後、10μlの反応混合物を、別の丸底ホワイト96ウェルプレートにおいて、10μlのADP Glo試薬と共に混合し、そして室温で40分間インキュベートした。続いて、キナーゼ検出試薬(20μl/反応)を添加し、そして室温で30分間インキュベートした。最終的に、プレートを、ウェル当たり500m秒の積分時間で発光について読み取った。データを、100%キナーゼ活性として、及び用量応答曲線のために設定された阻害剤を伴わないで酵素を取ることによりプロットし、%キナーゼ活性を、対数スケール上で濃度に対してプロットし、そしてIC
50を、GraphPad Prism ソフトウェア6を用いて、非線形曲線適合法により決定した。代表的化合物についてのインビトロBTK阻害活性(IC
50)を、表3に列挙する。
【0320】
【表59】
【0321】
【表60】
【0322】
CYP阻害研究:
CYP阻害研究を、ヒト肝臓ミクロソームを用いて、2種の濃度(2μM及び10μM)での試験化合物により実施した(Yao, M., Zhu, M., Sinz, M.W., Zhang, H., Humphreys, W. F., Rodrigues, A. D and Dai, R., Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis,2007, 44, 211-223; Walsky, R. L and Obach, R.S., Drug Metab. Dispos., 2004, 32, 647-660)。ヒト肝臓ミクロソームを、100mMのリン酸緩衝液(pH7.4)及びプローブ基質と共に混合し、そして微小遠心管において37℃まで温めた。この混合物のアリコート(499μl)を、各プレ標識された微小遠心管に移し、続いて、1μlの阻害剤(試験化合物/CYP−特異的陽性対照阻害剤)又は対照溶媒(DMSO)を添加した。この混合物のアリコート(90μl)を、二重反復して、各プレ標識された微小遠心管に移した。最終溶媒濃度は、0.2%(v/v)又はそれ以下であった。インキュベーションを、100μlの最終インキュベーション体積まで、10μlのNADPHストック(アッセイ濃度、1mM)を添加することにより開始し、そして表1に定義される期間、振盪水浴(37℃及び100rpmで)下でインキュベートした。インキュベーションを、内部標準を含む終止溶媒(CH
3CN)400μlの添加により停止した。停止されたサンプルを、ボルテックス−混合し、10000rpmで5分間、遠心分離し、そして上清液を、LC−HS/MS分析のためにHPLCバイアルに移し、マーカーCYP反応により生成される代謝物をモニターした。試験化合物のCYP阻害活性(%阻害率)を、表3に列挙する。
【0323】
インビボ有効性研究:
ラット及びマウスにおける試験化合物のインビボ有効性、経口投与経路の実証。
動物
すべての動物実験を、実験室内で繁殖された雌ラット及びマウスにおいて実施した。動物は、飼育条件(25±4℃、60−65%相対湿度、12:12時間の明:暗サイクル、午前7.30分に明)にそれらを慣らすために、1週間、ゲージ当たり6匹の動物の群で飼育した。すべての動物実験は、「Zydus研究センター動物論理委員会」による承認に続いて、国際的に有効なガイドラインに従って実施した。
【0324】
SCW関節炎
雌Spragueドーリー(SD)ラットを、右足首における0.5mg/mlのラムノースで、ペプチドグリカンポリサッカリド(PGPS)20μlの関節内注射により刺激した。2週間で、肢の腫脹を、プレシスモメーターを用いて測定し、そして初期の足腫脹に基づいて、ラットを群分けした。モデル開始の14日目に、ラットに試験化合物を経口(po)投与した。用量の投与後1時間で、ラットに、それらの尾静脈用いての静脈内注射を介して、0.5mlのPGPS(0.5mg/mlのラムノース)のブースター投与を行った。化合物は続く2日以上、投与され、そしてそれらの足の体積を、さらに3日間、測定した。化合物の有効性を、対照(処理されていない)群に対する足の腫脹の%阻害率として決定した。いくつかの試験化合物の代表的データが、表4に列挙される。
【0325】
TMD−8細胞系を用いてのびまん性大細胞リンパ腫異種移植片
雌SCIDマウスの右脇腹に、0.1mlのPBS中、10×10
6個のTMD−8細胞を皮下接種した。動物を、腫瘍の発生について週2度、観察した。腫瘍が注射の約14日後、触診可能になったら(約100mm
3)、治療を、経口経路を通して開始した。腫瘍体積を、デジタルキャリパーを用いて1日おきに測定し、そして腫瘍体積を、式:[長さ/2]×[幅
2]を用いて計算した。動物の体重を、治療に関連する副作用の測定として週3度、記録した。治療をさらに2週間続け、そしてビヒクル対照に比較しての腫瘍体積の阻害が有効性エンドポイントとして見なされた。いくつかの試験化合物の代表的データが、表4列挙される。
【0326】
マウスにおけるコラーゲン誘発関節炎(CIA)研究のためのプロトコル
CIAは、ヒトRAの頻繁に使用される動物のモデルである(Courtenay, J.S., Dallman, M.J., Dayan, A.D., Martin, A. and Mosedale, B., Nature, 1980, 283, 666-668; Bevaart, L., Vervoordeldonk, M.J., Tak, P.P., Methods Mol. Biol., 2010, 602, 181-192)。7日間の順化の後、マウスを、体重に従ってランダムに群分けした。マウスを、完全フロイントアジュバント(DFA)中、ウシタイプIIコラーゲン混合物を用いて、尾部に皮下免疫化した。最初の免疫化の21日後、マウスを、不完全フロイントアジュバント(IFA)中、コラーゲンにより追加免疫化した。マウスを、追加免疫化の後、関節炎の発症について1日おきにモニターした。臨床徴候が見えたら、マウスを研究のためにリクルートした。8匹のマウスを、各3群(ビークル、陽性対照及び試験化合物)に割り当て、そして治療を4週間、続け、そして臨床評点における%阻害率を、評点ごとに記録した。動物の体重をまた、治療関連副作用の測定として週3度、記録し、足の厚さを週2度、測定し、そして血清を、サイトカインプロファイルのために終了時に集めた。いくつかの試験化合物の代表的データが、表4に列挙される。
【0327】
【表61】
【0328】
本発明の新規化合物を、当業者に良く知られている技法及び方法、並びに濃度により適切な賦形剤を組合すことにより適切な医薬的に許容できる組成物に調製することができる。式(I)の化合物又はそれらを含む医薬組成物は、BTK活性の阻害、及びヒト及び他の温血動物のために適切な薬剤として有用であり、そして経口、局所又は非経口投与のいずれかにより投与され得る。
【0329】
従って、本発明の化合物を含む医薬組成物は、適切な結合剤、適切な増量剤及び/又は希釈剤、及び必要な場合、他の適切な任意の剤を含むことができる。任意には、医薬組成物は、適切な被覆剤により適切に被覆され得る。
【0330】
本発明の化合物(I)は、BTK阻害剤であり、そしてBTK酵素により介在される疾病状態、好ましくは癌、関節炎及び関連する障害の治療において有用である。
【0331】
1つの実施形態によれば、次の医薬剤から選択される1又は2以上の適切な医薬活性剤と組合しての式(I)の本発明の化合物を含む医薬組成物に関する。免疫抑制剤(例えば、メトトレキサート、メルカプトプリン、シクロホスファミド)、グルココルチコイド、非ステロイド性抗炎症薬、Cox−2特異的阻害剤、TNF-α結合タンパク質(例えば、インフリキシマブ、エタネルセプト)、インターフェロン−13、インターフェロン−α、インターロイキン−2、抗ヒスタミン薬、ベータアゴニスト、抗コリン薬、抗癌剤又はそれらの適切な医薬的に許容される塩。BTK阻害剤と組合して使用するための抗癌剤のさらなる例は、化学療法や標的療法、アルキル化剤、白金化合物、DNA改変剤、トポイソメラーゼ阻害剤、微小管改変剤、代謝拮抗剤、抗癌性抗生物質、ホルモン、アロマターゼ阻害剤、抗体、サイトカイン、ワクチン、薬物コンジュゲート、マイトジェン活性化プロテインキナーゼシグナル伝達の阻害剤(例:BAY43−9006)、Syk阻害剤、mTOR阻害剤、抗体(リツキサン)、組み合わせて使用され得る他の抗癌剤、例えばビンブラスチン、ブレオマイシン、シスプラチン、アシビシン、アザシチジン、デシタビン、ドキソルビシン、オキサリプラチン、フルオロウラシル、メトトレキサート、ビンブラスチン、ビンクリスチン及びBCR/ ABLアンタゴニストを包含する。
【0332】
医薬組成物及びその単位投与形における、活性化合物、すなわち本発明の式(I)の化合物の量は、特定の適用方法、特定化合物の効力及び所望する濃度に依存して広く変更されるか、又は調整され得る。一般的に活性化合物の量は、組成物の0.5〜90重量%の範囲であろう。