【実施例】
【0076】
以下に、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
<合成例1> 化合物1の合成
【0077】
【化10】
【0078】
2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(5.00g, 15.8mmol)、オクタンチオール(7.63g, 52.1mmol)、炭酸カリウム(7.20g, 52.1mmol)及びヨウ化カリウム(0.18g, 1.1mmol)を、DMF50mL中で、150℃、20時間反応した。反応終了後、トルエンを加えて、水洗、溶媒留去、カラム精製をすることにより、化合物1を得た。
FT−IR(KBr):3125cm
−1:O−H伸縮振動 1438, 1391cm
−1:トリアゾール環伸縮振動 661cm
−1:C-S伸縮振動
1H−NMR (CDCl
3 400MHz): δ 0.88 (t, 3H, C
H3(CH
2)
7-S) , 1.27 (m, 8H, CH
3 (C
H2)
4(CH
2)
3-S), 1.49 (m, 11H, -Ph-OH-CH
3-C(C
H3)
3, CH
3(CH
2)
4 C
H2(CH
2)
2-S), 1.75 (quin, 2H, CH
3 (CH
2)
5 C
H2CH
2-S), 2.38 (s, 3H, -Ph-OH-C
H3-C(CH
3)
3) , 3.03 (t, 2H, CH
3 (CH
2)
5CH
2C
H2-S), 7.16 (s, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.81 (d, 1H), 8.05 (s, 1H), (insg.5arom. C
H), 11.61 (s, 1H, -Ph-O
H-CH
3-C(CH
3)
3)
13C−NMR (CDCl
3 400MHz): δ 14.0 (
CH
3(CH
2)
7-S), 20.0 (-Ph-OH-
CH
3-C(CH
3)
3), 22.6 (-Ph-OH-CH
3-
C(CH
3)
3), 28.7 (CH
3(
CH
2)
5CH
2 CH
2-S), 31.9 (-Ph-OH-CH
3-C(
CH
3)
3) , 33.2 (CH
3(CH
2)
5CH
2CH
2-S), 35.4 (CH
3(CH
2)
5CH
2CH
2-S), 113.6, 117.5, 119.3, 128.7, 129.3 (
CH
arom), 141.2, 143.4 (
Carom), 125.4(
Carom-N), 128.3 (C
arom-
CH
3), 138.0(
Carom-S), 139.1(
Carom-C(CH
3)
3), 146.7(
Carom-OH)
<合成例2> 化合物2の合成
【0079】
【化11】
【0080】
ドデカンチオール(10.5g, 52.1mmol)を用いて化合物1と同様の合成方法で、化合物2を合成した。物性値を下記に示す。
FT−IR(KBr):3009cm
−1:O−H伸縮振動 1441, 1390cm
−1:トリアゾール環伸縮振動 662cm
−1:C-S伸縮振動
1H−NMR (CDCl
3 400MHz): δ 0.88 (t, 3H, C
H3(CH
2)
11-S), 1.25 (m, 16H, CH
3 (C
H2)
8(CH
2)
3-S), 1.49 (m, 11H, -Ph-OH-CH
3-C(C
H3)
3, CH
3(CH
2)
8 C
H2(CH
2)
2-S), 1.74 (quin, 2H, CH
3 (CH
2)
9 C
H2CH
2-S), 2.38 (s, 3H, -Ph-OH-C
H3-C(CH
3)
3) , 3.03 (t, 2H, CH
3(CH
2)
10C
H2-S), 7.16 (s, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.81 (d, 1H), 8.05 (s, 1H) (insg.5arom. C
H), 11.61 (s, 1H, -Ph-O
H-CH
3-C(CH
3)
3)
13C−NMR (CDCl
3 400MHz): δ 14.0 (
CH
3(CH
2)
11-S), 20.9 (-Ph-OH-
CH
3-C(CH
3)
3), 22.7 (-Ph-OH-CH
3-
C(CH
3)
3), 28.7 ~ 29.7 (CH
3(
CH
2)
9CH
2CH
2-S), 31.9 (-Ph-OH-CH
3-C(
CH
3)
3) , 33.2 (CH
3(CH
2)
9CH
2CH
2-S), 35.4 (CH
3(CH
2)
9CH
2CH
2-S), 113.5, 117.5, 119.3, 128.6, 129.3 (
CH
arom), 141.2, 143.4 (
Carom), 125.4(
Carom-N), 128.3 (C
arom-
CH
3), 138.0(
Carom-S), 139.1(
Carom-C(CH
3)
3), 146.7(
Carom-OH)
<合成例3> 化合物3の合成
【0081】
【化12】
【0082】
オクタデカンチオール(14.9g, 52.1mmol)を用いて化合物1と同様の合成方法で、化合物3を合成した。物性値を下記に示す。
FT−IR(KBr):3059cm
−1:O−H伸縮振動 1445, 1391cm
−1:トリアゾール環伸縮振動 664cm
−1:C-S伸縮振動
1H−NMR (CDCl
3 400MHz): δ 0.88 (t, 3H, C
H3(CH
2)
17-S), 1.25 (m, 30H, CH
3(C
H2)
15(CH
2)
2-S), 1.49 (s, 9H, -Ph-OH-CH
3-C(C
H3)
3, 1.74 (quin, 2H, CH
3(CH
2)
15C
H2CH
2-S), 2.38 (s, 3H, -Ph-OH-C
H3-C(CH
3)
3) , 3.03 (t, 2H, CH
3(CH
2)
15CH
2C
H2-S), 7.16 (s, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.81 (d, 1H), 8.05 (s, 1H) (insg.5arom. C
H), 11.61 (s, 1H, -Ph-O
H-CH
3-C(CH
3)
3)
13C−NMR (CDCl
3 400MHz): δ 13.1(
CH
3(CH
2)
17-S), 19.9(-Ph-OH-
CH
3-C(CH
3)
3), 21.6 (-Ph-OH-CH
3-
C(CH
3)
3), 28.5(CH
3(
CH
2)
16CH
2-S), 30.6(C
arom-(-Ph-OH-CH
3-C(
CH
3)
3), 34.4 (CH
3(CH
2)
16CH
2-S), 115.5, 117.6, 118.2, 127.2, 128.0 (
CH
arom), 141.9, 142.9 (
Carom), 124.2(
Carom-N), 128.1 (C
arom-
CH
3), 132.3 (
Carom-S), 140.0 (
Carom-C(CH
3)
3), 145.6 (
Carom-OH)
<合成例4> 化合物4の合成
中間体1の合成
【0083】
【化13】
【0084】
オクタンチオール(29.3g, 200mmol)と55%水素化ナトリウム(13.1g, 300mmol)をTHF150ml中で、氷冷下、2時間撹拌した後、得られた懸濁溶液をジブロモプロパン(121.1g, 600mmol)のTHF溶液100mLに、氷冷下、滴下し、2時間反応した。トルエンを加えて水洗した後、減圧蒸留することにより、中間体1を得た。
中間体2の合成
【0085】
【化14】
【0086】
中間体1(7.5g, 28.2mmol)とチオ酢酸S−カリウム(3.4g, 29.6mmol)をアセトニトリル100mL中で、6時間加熱還流した。反応終了後、生成した固体を濾別し、濾液から溶媒を留去することにより、液状の化合物を得た。得られた化合物と水酸化ナトリウム(2.2g, 55.6mmol)のエタノール(100mL)溶液を6時間加熱還流した後、室温まで冷却し、塩酸を用いて酸性にした。その反応液にトルエンを加えて、水洗、溶媒留去、カラム精製をすることにより、中間体2を液体で得た。
【0087】
【化15】
【0088】
中間体2(11.5g, 52.1mmol)を用いて化合物1と同様の合成方法で、化合物4を合成した。物性値を下記に示す。
FT−IR(KBr):3057cm
−1:O−H伸縮振動 1437, 1391cm
−1:トリアゾール環伸縮振動 664cm
−1:C-S伸縮振動
1H−NMR (CDCl
3 400MHz): δ 0.81 (t, 3H, C
H3(CH
2)
7-S), 1.20 (m, 8H, CH
3(C
H2)
4(CH
2)
3-S), 1.30 (m, 2H, CH
3(CH
2)
4C
H2(CH
2)
2-S), 1.49 (s, 9H, -Ph-OH-CH
3-C(C
H3)
3) , 1.54 (quin, 2H, CH
3(CH
2)
4CH
2C
H2CH
2-S), 1.91(quin, 2H, S-CH
2C
H2CH
2-S-Ph), 2.38(s, 3H, -Ph-OH-C
H3-C(CH
3)
3) , 2.48 (t, 2H, CH
3(CH
2)
4CH
2CH
2C
H2-S) , 2.68 (t, 2H, S-C
H2CH
2CH
2-S-Ph), 3.17 (t, 2H, S-CH
2CH
2C
H2-S-Ph), 7.16 (s, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.81 (d, 1H) , 8.05 (d, 1H), (insg.5arom. C
H), 11.61 (s, 1H, -Ph-O
H-CH
3-C(CH
3)
3)
13C−NMR (CDCl
3 400MHz):δ14.0(
CH
3(CH
2)
7-S), 20.1(-Ph-OH-
CH
3-C(CH
3)
3), 22.6(-Ph-OH-CH
3-
C(CH
3)
3), 28.4(CH
3CH
2(CH
2)
6-S), 28.9(CH
3(CH
2)
5CH
2CH
2-S), 29.2(CH
3(CH
2)
3CH
2CH
2(CH
2)
2-S), 29.6(CH
3(CH
2)
6CH
2-S), 30.9 (S-
CH
2CH
2CH
2-S), 31.8 (CH
3CH
2 CH
2(CH
2)
5-S), 31.9(-Ph-OH-CH
3-C(
CH
3)
3), 32.2(S-CH
2CH
2CH
2-S), 35.4(S-CH
2CH
2CH
2-S),
114.4, 117.6, 119.3, 128.7, 129.4 (
CH
arom), 141.3, 143.3 (
Carom), 125.4(
Carom-N), 128.3 (C
arom-
CH
3), 137.1(
Carom-S), 139.1(
Carom-C(CH
3)
3), 146.7(
Carom-OH)
<合成例5> 化合物5の合成
【0089】
【化16】
【0090】
2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(10.0g, 31.7mmol)、ヘキサンジチオール(4.76g, 31.7mmol)、炭酸カリウム(8.75g, 63.3mmol)及びヨウ化カリウム(0.37g, 2.2mmol)を、DMF50mL中で、130℃、12時間反応した。反応終了後、トルエンを加えて、水洗、溶媒留去、再結晶をすることにより、化合物5を得た。
FT−IR(KBr):3009cm
−1:O−H伸縮振動 1431, 1391cm
−1:トリアゾール環伸縮振動 656cm
−1:C-S伸縮振動
1H−NMR (CDCl
3 400MHz): δ1.49 (s, 18H, (-Ph-OH-CH
3-C(C
H3)
3)
2), 1.55 (m, 4H, -S-CH
2CH
2C
H2C
H2CH
2CH
2-S-), 1.77 (m, 4H, -S-CH
2C
H2CH
2CH
2C
H2CH
2-S-), 2.38(s, 6H, (-Ph-OH-C
H3-C(CH
3)
3)
2) , 3.04 (t, 4H, -S-C
H2CH
2CH
2CH
2CH
2C
H2-S-), 7.16 (s, 2H), 7.37 (d, 2H), 7.70 (s, 2H), 7.81 (d, 2H), 8.05 (s, 2H) (insg.10arom. CH), 11.60 (s, 2H, (-Ph-O
H-CH
3-C(CH
3)
3)
2)
13C−NMR (CDCl
3 400MHz): δ20.9 (-Ph-OH-
CH
3-C(CH
3)
3)
2, 28.4 (-Ph-OH-CH
3-
C(CH
3)
3)
2, 28.6 (-S-CH
2CH
2CH
2CH
2CH
2CH
2-S-), 29.5 (-Ph-OH-CH
3-C(
CH
3)
3)
2, 33.1 (-S-CH
2CH
2CH
2CH
2CH
2CH
2-S-), 35.4 (-S-
CH
2CH
2CH
2CH
2CH
2CH
2-S-), 113.7, 117.6, 119.3, 128.3, 129.3 (
CH
arom), 141.2, 143.4 (
Carom), 125.4(
Carom-N), 128.3 (
Carom-CH3), 137.7(
Carom-S), 139.1(
Carom-C(CH
3)
3), 146.7(
Carom-OH)
<合成例6> 化合物6の合成
【0091】
【化17】
【0092】
2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(60.0g, 0.190mol)、ブタンチオール(34.3g,0.380mol)、炭酸カリウム(57.8g, 0.418mol)及びヨウ化カリウム(2.21g, 0.013mol)を、DMF150g中で、125℃、12時間反応した。反応終了後、pHを調整した後、濾過、MeOH洗浄、水洗を行い、再結晶をすることにより、化合物6を得た。
FT−IR(KBr):3000cm
−1:O−H伸縮振動 1445, 1392cm
−1:トリアゾール環伸縮振動 661cm
−1:C-S伸縮振動
1H−NMR (CDCl
3 400MHz): δ 0.96 (t, 3H, C
H3(CH
2)
3-S) , 1.49 (m, 11H, -Ph-OH-CH
3-C(C
H3)
3, CH
3C
H2CH
2CH
2-S), 1.75 (quin, 2H, CH
3 CH
2 C
H2 CH
2-S), 2.38 (s, 3H, -Ph-OH-C
H3-C(CH
3)
3) , 3.03 (t, 2H, CH
3CH
2CH
2C
H2-S), 7.16 (s, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.81 (d, 1H), 8.05 (d, 1H), (insg.5arom. CH), 11.61 (s, 1H, -Ph-O
H-CH
3-C(CH
3)
3)
13C−NMR (CDCl
3 400MHz): δ 13.7 (
CH
3(CH
2)
3-S), 20.9 (-Ph-OH-
CH
3-C(CH
3)
3), 22.1 (CH
3CH
2CH
2CH
2-S), 29.5 (-Ph-OH-CH
3-C(
CH
3)
3), 30.8 (-Ph-OH-CH
3-
C(CH
3)
3) , 32.8 (CH
3CH
2CH
2CH
2-S), 35.4 (CH
3CH
2CH
2CH
2-S), 113.6, 117.5, 119.3, 128.7, 129.3 (
CH
arom), 125.4, 141.2, 143.4 (
Carom), 128.3 (
Carom-CH
3), 138.0(
Carom-S), 139.1(
Carom-C(CH
3)
3), 146.7(
Carom-OH)
<合成例7> 化合物7の合成
【0093】
【化18】
【0094】
2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(50.0g, 0.158mol)、ヘキサンチオール(37.4g,0.316mol)、炭酸カリウム(48.1g, 0.348mol)及びヨウ化カリウム(1.8g, 0.011mol)を、DMF125g中で、125℃、12時間反応した。反応終了後、pHを調整した後、濾過、MeOH洗浄、水洗を行い、再結晶をすることにより、化合物7を得た。
FT−IR(KBr):2956cm
−1:O−H伸縮振動 1445, 1392cm
−1:トリアゾール環伸縮振動 662cm
−1:C-S伸縮振動
1H−NMR (CDCl
3 400MHz): δ 0.89 (t, 3H, C
H3(CH
2)
5-S) , 1.33 (m, 4H, CH
3 (C
H2)
2(CH
2)
3-S), 1.49 (m, 11H, -Ph-OH-CH
3-C(C
H3)
3, CH
3(CH
2)
2 C
H2(CH
2)
2-S), 1.73 (quin, 2H, CH
3 (CH
2)
3 C
H2CH
2-S), 2.38 (s, 3H, -Ph-OH-C
H3-C(CH
3)
3) , 3.02 (t, 2H, CH
3 (CH
2)
3CH
2C
H2-S), 7.16 (s, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.78 (d, 1H), 8.04 (s, 1H), (insg.5arom. C
H), 11.62 (s, 1H, -Ph-O
H-CH
3-C(CH
3)
3)
13C−NMR (CDCl
3 400MHz): δ 14.0 (
CH
3(CH
2)
5-S), 20.9 (-Ph-OH-
CH
3-C(CH
3)
3), 22.6 (CH
3CH
2(CH
2)
3CH
2-S), 28.7 (CH
3 CH
2 (
CH
2)
2 CH
2CH
2-S), 29.5 (-Ph-OH-CH
3-C(
CH
3)
3), 31.8 (-Ph-OH-CH
3-
C(CH
3)
3) , 33.8 (CH
3(CH
2)
3CH
2CH
2-S), 35.4 (CH
3(CH
2)
3CH
2CH
2-S), 113.6, 117.5, 119.3, 128.7, 129.2 (
CH
arom), 125.4, 141.2, 143.4 (
Carom), 128.3 (
Carom-CH
3), 138.0(
Carom-S), 139.1(
Carom-C(CH
3)
3), 146.7(
Carom-OH)
<合成例8> 化合物8の合成
【0095】
【化19】
【0096】
2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(50.0g, 0.158mol)、デカンオール(55.2g,0.317mol)、炭酸カリウム(48.1g, 0.348mol)及びヨウ化カリウム(1.8g, 0.011mol)を、DMF125g中で、125℃、12時間反応した。反応終了後、pHを調整した後、濾過、MeOH洗浄、水洗を行い、再結晶をすることにより、化合物8を得た。
FT−IR(KBr):2958cm
−1:O−H伸縮振動 1448, 1392cm
−1:トリアゾール環伸縮振動 641cm
−1:C-S伸縮振動
1H−NMR (CDCl
3 400MHz): δ 0.89 (t, 3H, C
H3(CH
2)
9-S) , 1.26 (m, 12H, CH
3 (C
H2)
6(CH
2)
3-S), 1.49 (m, 11H, -Ph-OH-CH
3-C(C
H3)
3, CH
3(CH
2)
6 C
H2(CH
2)
2-S), 1.74 (quin, 2H, CH
3 (CH
2)
7 C
H2CH
2-S), 2.38 (s, 3H, -Ph-OH-C
H3-C(CH
3)
3) , 3.03 (t, 2H, CH
3 (CH
2)
7CH
2C
H2-S), 7.16 (s, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.78 (d, 1H), 8.05 (s, 1H), (insg.5arom. C
H), 11.62 (s, 1H, -Ph-O
H-CH
3-C(CH
3)
3)
13C−NMR (CDCl
3 400MHz): δ 14.0 (
CH
3(CH
2)
9-S), 20.9 (-Ph-OH-
CH
3-C(CH
3)
3), 22.7 (CH
3CH
2(CH
2)
7CH
2-S), 28.7 ~ 29.5 (CH
3 CH
2 (
CH
2)
6 CH
2CH
2-S), 29.6 (-Ph-OH-CH
3-C(
CH
3)
3), 31.9 (-Ph-OH-CH
3-
C(CH
3)
3) , 33.1 (CH
3(CH
2)
7CH
2CH
2-S), 35.4 (CH
3(CH
2)
7CH
2CH
2-S), 113.6, 117.5, 119.3, 128.7, 129.3 (
CH
arom), 125.4, 141.2, 143.4 (
Carom), 128.3 (
Carom-CH
3), 138.0(
Carom-S), 139.1(
Carom-C(CH
3)
3), 146.7(
Carom-OH)
<合成例9> 化合物9の合成
【0097】
【化20】
【0098】
2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(36.3g, 0.115mol)、sec−ブチルメルカプタン(20.8g, 0.231mol)、炭酸カリウム(35.0g, 0.253mol)及びヨウ化カリウム(1.3g, 0.008mol)を、DMF100g中で、125℃、12時間反応した。反応終了後、pH調整、濾過、MeOH洗浄、水洗を行い、再結晶をすることによって、化合物9を得た。
FT−IR(KBr):2961cm
−1:O−H伸縮振動 1448, 1391cm
−1:トリアゾール環伸縮振動 665cm
−1:C-S伸縮振動
1H−NMR (CDCl
3 400MHz): δ 1.06 (t, 3H, C
H3CH
2CH(CH
3)-S), 1.37 (d, 3H, CH
3CH
2CH(C
H3)-S), 1.49 (S, 9H, -Ph-OH-CH
3-C(C
H3)
3), 1.61 (m, 2H, CH
3C
H2CH(CH
3)-S), 2.38 (s, 3H, -Ph-OH-C
H3-C(CH
3)
3), 3.32 (m, 1H, CH
3CH
2C
H(CH
3)-S), 7.17 (s, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.84 (d, 1H), 8.06 (d, 1H), (insg.5arom. C
H), 11.62 (s, 1H, -Ph-O
H-CH
3-C(CH
3)
3)
13C−NMR (CDCl
3 400MHz): δ 11.5 (
CH
3CH
2CH(CH
3)-S), 20.3 (CH
3CH
2CH(
CH
3)-S), 20.9 (-Ph-OH-
CH
3-C(CH
3)
3), 29.4 (CH
3CH
2CH(CH
3)-S), 29.5 (-Ph-OH-CH
3-C(
CH
3)
3), 35.4 (-Ph-OH-CH
3-
C(CH
3)
3), 44.6 (CH
3CH
2CH(CH
3)-S), 117.3, 117.5, 119.3, 128.3, 128.8 (
CH
arom), 141.5, 143.2 (
Carom), 125.4 (
Carom-N), 131.2 (
Carom-CH
3), 136.4 (
Carom-S), 139.1 (
Carom-C(CH
3)
3), 146.7 (
Carom-OH)
<合成例10> 化合物10の合成
【0099】
【化21】
【0100】
2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(32.3g, 0.102mol)、シクロヘキサンチオール(23.8g, 0.205mol)、炭酸カリウム(31.1g, 0.225mol)及びヨウ化カリウム(1.2g, 0.007mol)を、DMF100g中で、125℃、12時間反応した。反応終了後、pH調整、濾過、MeOH洗浄、水洗を行い、再結晶をすることによって、化合物10を得た。
FT−IR(KBr):2930cm
−1:O−H伸縮振動 1450, 1391cm
−1:トリアゾール環伸縮振動 667cm
−1:C-S伸縮振動
1H−NMR (CDCl
3 400MHz): δ 1.40 (m, 4H, CH
2(C
H2)
2(CH
2)
2CH-S), 1.49 (S, 9H, -Ph-OH-CH
3-C(C
H3)
3), 1.54 (m, 2H, C
H2(CH
2)
2(CH
2)
2CH-S), 1.83 (m, 2H, CH
2(CH
2)
2CH
2C
H2CH-S), 2.06 (m, 2H, CH
2(CH
2)
2C
H2CH
2CH-S), 2.38 (s, 3H, -Ph-OH-C
H3-C(CH
3)
3), 3.29 (m, 1H, CH
2CH
2CH
2C
H-S), 7.17 (s, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.84 (d, 1H), 8.06 (d, 1H), (insg.5arom. C
H), 11.62 (s, 1H, -Ph-O
H-CH
3-C(CH
3)
3)
13C−NMR (CDCl
3 400MHz): δ 20.9 (-Ph-OH-
CH
3-C(CH
3)
3), 25.7 (CH
2(
CH
2)
2 (CH
2)
2CH-S), 26.0 (
CH
2(CH
2)
2 (CH
2)
2CH-S), 29.5 (-Ph-OH-CH
3-C(
CH
3)
3), 33.1 (CH
2(CH
2)
2(
CH
2)
2CH-S), 35.4 (-Ph-OH-CH
3-
C(CH
3)
3), 46.3 (CH
2(CH
2)
2 (CH
2)
2CH-S), 117.2, 117.5, 119.3, 128.3, 128.8 (
CH
arom), 141.5, 143.2 (
Carom), 125.4 (
Carom-N), 131.2 (
Carom-CH
3), 136.1 (
Carom-S), 139.1 (
Carom-C(CH
3)
3), 146.7 (
Carom-OH)
<合成例11> 化合物11の合成
【0101】
【化22】
【0102】
2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(50.0g, 0.158mol)、アリルメルカプタン(23.5g, 0.317mol)、炭酸カリウム(48.1g, 0.348mol)及びヨウ化カリウム(1.8g, 0.011mol)を、DMF125g中で、125℃、12時間反応した。反応終了後、pH調整、濾過、MeOH洗浄、水洗を行い、再結晶をすることによって、化合物11を得た。
FT−IR(KBr):3092cm
−1:O−H伸縮振動 2999cm
−1:=C−H伸縮振動 1449, 1390cm
−1:トリアゾール環伸縮振動 664cm
−1:C-S伸縮振動
1H−NMR (CDCl
3 400MHz): δ 1.49 (S, 9H, -Ph-OH-CH
3-C(C
H3)
3), 1.55 (m, 2H, CH
2=CHC
H2-S), 2.38 (s, 3H, -Ph-OH-C
H3-C(CH
3)
3), 3.38 (m, 1H, C
H2=CHCH
2-S), 3.78 (m, 1H, C
H2=CHCH
2-S), 4.23 (m, 1H, CH
2=C
HCH
2-S), 7.16 (s, 1H), 7.31 (d, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.73 (d, 1H), 8.05 (d, 1H), (insg.5arom. C
H), 11.66 (s, 1H, -Ph-O
H-CH
3-C(CH
3)
3)
13C−NMR (CDCl
3 400MHz): δ 21.0 (-Ph-OH-
CH
3-C(CH
3)
3), 22.5 (
CH
2=CHCH
2-S), 29.6 (-Ph-OH-CH
3-C(
CH
3)
3), 35.4 (-Ph-OH-CH
3-
C(CH
3)
3), 41.8 (CH
2=
CHCH
2-S), 46.3 (CH
2=CH
CH
2-S), 116.7, 119.3, 123.3, 128.2, 128.6 (
CH
arom), 140.8, 141.7 (
Carom), 125.4 (
Carom-N), 124.1 (
Carom-CH
3), 140.7 (
Carom-S), 139.0 (
Carom-C(CH
3)
3), 146.6 (
Carom-OH)
<合成例12> 化合物12の合成
【0103】
【化23】
【0104】
2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(25.0g, 79.2mmol)、p−トルをエンチオール(19.7g,158.3mmol)、炭酸カリウム(24.1, 174.2mmol)及びヨウ化カリウム(0.92g, 5.54mmol)、DMF62.5g中で、125℃、12時間反応した。反応終了後、pHを調整した後、濾過、MeOH洗浄、水洗を行い、再結晶をすることにより、化合物12を得た。
FT−IR(KBr):3000cm
−1:O−H伸縮振動 1444, 1389cm
−1:トリアゾール環伸縮振動 667cm
−1:C-S伸縮振動
1H−NMR (CDCl
3400MHz): δ1.48 (s, 9H, -Ph-OH-CH
3-C(C
H3)
3), 2.37 (s, 3H, -Ph-OH-C
H3-C(CH
3)
3) , 2.40 (s, 3H, C
H3-Ph-S-) , 7.16 (s, 1H), 7.23 (s, 2H), 7.32 (d, 1H), 7.43 (s, 2H), 7.56 (s, 1H), 7.81 (d, 1H), 8.02 (d, 1H), (insg.9arom. C
H), 11.56 (s, 1H, -Ph-O
H-CH
3-C(CH
3)
3)
13C−NMR (CDCl
3400MHz): δ20.9 (-Ph-OH-
CH
3-C(CH
3)
3), 21.2 (
CH
3-Ph-S-), 29.5 (-Ph-OH-CH
3-C(
CH
3)
3), 35.4 (-Ph-OH-CH
3-
C(CH
3)
3) , 115.3, 117.8, 119.3, 128.7, 129.3 130.5, 133.7(CH
arom), 125.4, 141.2, 143.4 (C
arom), 128.3 (
Carom-CH
3), 138.9(
Carom-S) , 138.7(S -
Carom), 139.1(
Carom-C(CH
3)
3), 146.7(
Carom-OH)
<合成例13> 化合物13の合成
【0105】
【化24】
【0106】
2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(20.0g, 63.3mmol)、ベンジルメルカプタン(15.7g,126.6mmol)、炭酸カリウム(19.3g, 139.4mmol)及びヨウ化カリウム(0.74g, 4.5mmol)を、DMF50.0g中で、125℃、9時間反応した。反応終了後、pHを調整した後、濾過、MeOH洗浄、水洗を行い、再結晶をすることにより、化合物13を得た。
FT−IR(KBr):2960cm
−1:O−H伸縮振動 1441, 1392cm
−1:トリアゾール環伸縮振動 664cm
−1:C-S伸縮振動
1H−NMR (CDCl
3400MHz): δ1.49 (s, 9H, -Ph-OH-CH
3-C(C
H3)
3), 2.38 (s, 3H, -Ph-OH-C
H3-C(CH
3)
3) , 4.24 (s, 2H, Ph-C
H2-S-) , 7.16 (s, 1H), 7.26〜7.38 (m, 6H), 7.72 (s, 1H), 7.80 (d, 1H), 8.04 (d, 1H), (insg.10arom. CH), 11.58 (s, 1H, -Ph-O
H-CH
3-C(CH
3)
3)
13C−NMR (CDCl
3400MHz): δ20.9 (-Ph-OH-
CH
3-C(CH
3)
3), 29.5 (-Ph-OH-CH
3-C(
CH
3)
3), 35.4 (-Ph-OH-CH
3-
C(CH
3)
3), 38.6 (Ph-
CH
2-S-), 115.4, 117.6, 119.3, 128.7, 128.8, 128.8, 129.7, 137.0(
CH
arom), 125.4, 141.4, 143.4 (
Carom), 128.3 (
Carom-CH
3), 136.5(
Carom CH
2-S-) , 138.7(S -
Carom), 139.1(
Carom-C(CH
3)
3), 146.7(
Carom-OH)
<合成例14> 化合物14の合成
【0107】
【化25】
【0108】
2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(50.5g, 0.160mol)、2−メルカプトエタノール(25.0g, 0.320mol)、炭酸カリウム(48.6g, 0.352mol)及びヨウ化カリウム(1.9g, 0.011mol)を、DMF125g中で、125℃、12時間反応した。反応終了後、pH調整、濾過、MeOH洗浄、水洗を行い、再結晶をすることによって、化合物14を得た。
FT−IR(KBr):3350cm
−1:O−H伸縮振動 1437, 1392cm
−1:トリアゾール環伸縮振動 666cm
−1:C-S伸縮振動
1H−NMR (CDCl
3 400MHz): δ 1.49 (S, 9H, -Ph-OH-CH
3-C(C
H3)
3), 2.38 (s, 3H, -Ph-OH-C
H3-C(CH
3)
3), 2.79 (t, 2H, HOCH
2C
H2-S), 3.25 (t, 2H, HOC
H2CH
2-S), 7.17 (s, 1H), 7.41 (d, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.84 (d, 1H), 8.05 (d, 1H), (insg.5arom. C
H), 11.56 (s, 1H, -Ph-O
H-CH
3-C(CH
3)
3)
13C−NMR (CDCl
3 400MHz): δ 20.9 (-Ph-OH-
CH
3-C(CH
3)
3), 29.5 (-Ph-OH-CH
3-C(
CH
3)
3), 35.4 (-Ph-OH-CH
3-
C(CH
3)
3), 36.8 (HOCH
2CH
2-S), 60.3 (HO
CH
2CH
2-S), 115.8, 118.0, 119.3, 128.4, 129.7 (
CH
arom), 141.5, 143.2 (
Carom), 125.3 (
Carom-N), 128.9 (
Carom-CH
3), 135.7 (
Carom-S), 139.2 (
Carom-C(CH
3)
3), 146.7 (
Carom-OH)
紫外吸収
化合物1〜4、6〜14をクロロホルムで100μMに溶解して10mm石英セルに収容し、紫外可視分光光度計(日本分光社製 V−550)を用いて200〜700nmの吸収スペクトルを測定した。化合物5については、モル吸光係数が大きく、100μMで測定した場合、吸光度が測定範囲を超えたため、50μMの濃度で測定した。比較として、2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−クロロベンゾトリアゾールを同様にクロロホルムに溶解したサンプルについても吸収スペクトルを測定した(
図1〜15)。それらのスペクトルから、350〜390nmの波長領域の吸収ピーク(最大吸収波長:λ
max)、吸光度を読み取り、そのピークのモル吸光係数(最大モル吸光係数:ε
max)を下記式によって求めた(表1)。
モル吸光係数:ε
max(L/(mol・cm)=A:吸光度/[c:モル濃度(mol/L)×l:セルの光路長(cm)]
また、得られた吸収スペクトルから、350〜390nmにある吸収ピークにおける長波長側の吸収スペクトルとベースライン(430〜500nmの吸収スペクトルの傾きが0のライン)との交点をピークエンドとして(
図1)、下記式により、350〜390nmの波長領域にある吸収ピークの長波長側の傾きの絶対値を求めた(表2)。
|350〜390nmの波長領域にある吸収ピークの長波長側の傾き|=|(ピークエンドの吸光度−350〜390nmの波長領域にある吸収ピークの吸光度)/(ピークエンドの吸収波長−350〜390nmの波長領域にある吸収ピークの波長)|
また、化合物5については、モル吸光係数が大きく、100μMで測定した場合、吸光度が測定範囲を超えたため、10,25,50μMの濃度で吸収ピークを測定し、350〜390nmの波長領域にある吸収ピークの長波長側の傾きの絶対値と紫外線吸収剤の濃度をグラフ化したところ、
図23のように、直線の一次の関係にあり、そのグラフの式(Y=0.0006X−0.0024)から、化合物5の100μMの傾きの絶対値を算出した。
【0109】
【表1】
【0110】
【表2】
【0111】
化合物1〜14の紫外線吸収剤は、2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−クロロベンゾトリアゾールと比較して、最大吸収波長が360〜375nmに存在し、モル吸光係数が化合物1〜10、12〜14は20000L/(mol・cm)以上、化合物11は18000L/(mol・cm)と大きく(紫外線吸収効率が高く)、また、その吸収ピークの長波長側の傾きの絶対値は0.030以上と大きく、シャープであった。
【0112】
この特性により、以下の実施例1〜10では、少量の本願の紫外線吸収剤をプラスチックレンズに添加することによって、有害光の400〜420nm付近の波長光を効率的に吸収しながらも、420nm付近以上の波長の吸収を抑制し、プラスチックレンズの黄色化を抑制する効果を持つことを確認した。
(プラスチックレンズの作製)
本願の紫外線吸収剤と従来の紫外線吸収剤を添加した樹脂を作製した。なお、以下の実施例及び比較例では、同じ種類の材料の樹脂について、2mm厚平板レンズの420nmの透過率ができるだけ近い値になるように、各紫外線吸収剤の添加量を調整した。
<実施例1>
フラスコに化合物1を0.49g、ステファン製ゼレックUNを0.1g、ジブチル錫ジクロリドを0.04g、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンと2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンの混合物を50.8g入れ、25℃で1時間撹拌して完全に溶解させた。その後、この混合液にペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)を22.4g、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを26.8g添加し25℃で30分混合した。尚、調合液中において化合物1は重合性化合物の重量総和に対して0.49重量%含まれていた。
【0113】
この調合液を0.3mmHg以下で1時間脱泡を行い、5μmPTFEフィルタにて濾過を行い、中心厚2mm、直径80mmの平板用ガラス型とテープよりなるモールド型に注入した。このモールドを25℃から130℃まで徐々に昇温し、130℃で2時間保持した後室温まで冷却した。昇温開始から冷却までは18時間であった。重合終了後、得られた成形体をモールドから離型し、この平板レンズを130℃2時間でアニールを行った。
<実施例2>
実施例1の化合物1を0.53g(重合性化合物の重量総和に対して0.53重量%)添加した以外は実施例1と同様な方法で2mm厚の平板レンズを得た。
<実施例3>
フラスコに化合物1を0.53g(重合性化合物の重量総和に対して0.53重量%)、ステファン製ゼレックUNを0.1g、ジブチル錫ジクロリドを0.2g、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネートを58.9g入れ、25℃で1時間撹拌して完全に溶解させた。その後、この混合液に5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンと4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンと4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンを主成分とする混合物を41.1g添加し25℃で30分混合した。
【0114】
調合液の調製以外は実施例1と同様な方法で2mm厚の平板レンズを得た。
<実施例4>
フラスコに化合物1を0.27g(重合性化合物の重量総和に対して0.27重量%)、ステファン製ゼレックUNを0.1g、ジブチル錫ジクロリドを0.006g、m−キシリレンジイソシアネートを50.6g入れ、25℃で1時間撹拌して完全に溶解させた。その後、この混合液に5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンと4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンと4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンを主成分とする混合物を49.4g添加し25℃で30分混合した。
【0115】
調合液の調製以外は実施例1と同様な方法で2mm厚の平板レンズを得た。
<実施例5>
フラスコ内に化合物1を0.23g(重合性化合物の重量総和に対して0.23重量%)、ビス(β−エピチオプロピル)スルフィドを71g、硫黄を23g、(2−メルカプトエチル)スルフィドを2.2g入れ、60℃で30分撹拌した。続いて、2−メルカプト−1−メチルイミダゾールを0.14g入れ、10分間0.3mmHg以下で脱泡した後、さらに60℃で120分撹拌し、その後40分かけて30℃に冷却した。得られた溶液に、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド0.012gとジブチル錫ジクロリド0.01gを(2−メルカプトエチル)スルフィド3.8gに溶解させて得られた溶液を滴下し、0.3mmHg以下で20分脱泡を行った。この溶液を5μmPTFEフィルタにて濾過を行い、中心厚2mm、直径80mmの平板用ガラス型とテープよりなるモールド型に注入した。このモールドを25℃から110℃まで徐々に昇温し、110℃で2時間保持した後室温まで冷却した。昇温開始から冷却までは18時間であった。重合終了後、得られた成形体をモールドから離型し、この平板レンズを110℃2時間でアニールを行った。
<実施例6>
実施例1の化合物1を化合物2に変更し、0.56g(重合性化合物の重量総和に対して0.56重量%)添加した以外は実施例1と同様な方法で2mm厚の平板レンズを得た。
<実施例7>
実施例1の化合物1を化合物4に変更し、0.58g(重合性化合物の重量総和に対して0.58重量%)添加した以外は実施例1と同様な方法で2mm厚の平板レンズを得た。
<実施例8> 実施例1の化合物1を化合物6に変更し、0.43g添加した以外は実施例1と同様な方法で2mm厚の平板レンズを得た。
<実施例9>
実施例1の化合物1を化合物7に変更し、0.47g添加した以外は実施例1と同様な方法で2mm厚の平板レンズを得た。
<実施例10>
実施例1の化合物1を化合物8に変更し、0.53g添加した以外は実施例1と同様な方法で2mm厚の平板レンズを得た。
<比較例1>
実施例1の化合物1を2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−クロロベンゾトリアゾールに変更し、0.75g(重合性化合物の重量総和に対して0.75重量%)添加した以外は実施例1と同様な方法で2mm厚の平板レンズを得た。
<比較例2>
比較例1の化合物1を0.85g(重合性化合物の重量総和に対して0.85重量%)添加した以外は実施例1と同様な方法で2mm厚の平板レンズを得た。
<比較例3>
実施例3の化合物1を2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−クロロベンゾトリアゾールに変更し、0.75g(重合性化合物の重量総和に対して0.75重量%)添加した以外は実施例1と同様な方法で2mm厚の平板レンズを得た。
<比較例4>
実施例4の化合物1を2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−クロロベンゾトリアゾールに変更し、0.50g(重合性化合物の重量総和に対して0.50重量%)添加した以外は実施例1と同様な方法で2mm厚の平板レンズを得た。
<比較例5>
実施例5の化合物1を2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−クロロベンゾトリアゾールに変更し、0.30g(重合性化合物の重量総和に対して0.30重量%)添加した以外は実施例5と同様な方法で2mm厚の平板レンズを得た。
(1)透過率、黄色度(YI値)、視感透過率
実施例と比較例で作製したサンプルレンズについて、紫外可視分光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製 U−4100)を用いて、350〜800nmの分光透過率、黄色度(YI値)、視感透過率、を測定した。黄色度と視感透過率はD65光源2度視野の値とした。
(2)サンプルレンズの外観評価
作製したサンプルレンズについて、同じ材料の樹脂で420nm付近の透過率が近い実施例と比較例のサンプルレンズの黄色さを目視により比較、確認した。樹脂自体がもともと持っている黄色さが樹脂の種類によって異なるため、別の樹脂で紫外線吸収剤を添加したことによる黄色さを正確に比較できないためである。比較したレンズは、詳しくは、実施例1と比較例1、実施例2と比較例2、実施例3と比較例3、実施例4と比較例4、実施例5と比較例5、実施例6と比較例1、実施例7と比較例2、実施例8と比較例1、実施例9と比較例1、実施例10と比較例1である。外観は以下の基準により評価した。また紫外線吸収剤の樹脂からの析出と透明性について目視で確認した。
黄色さ・・・○:より無色に近い、×:黄色い
(3)樹脂の屈折率、アッベ数
作製したサンプルレンズの546nmにおける屈折率とアッベ数を、アッベ屈折計(アタゴ製、DR−M4)を用いて測定した。
(4)耐熱性、耐光性
[耐熱性評価1]
平板レンズを5mm厚とした以外は上記実施例および比較例の記述と同様の方法で作製したサンプルレンズについて、60℃に加熱したオーブン中に1週間入れた後、室温に冷却したレンズのYI値を測定し、(加熱後のYI)−(加熱前のYI)=ΔYIとしてレンズの劣化(黄変)度合いを確認した(実施例1、3、4、5、比較例1、3、4、5)。
[耐熱性評価2]
平板レンズを5mm厚とした以外は上記実施例および比較例の記述と同様の方法で作製したサンプルレンズについて、150℃に加熱したオーブン中に1時間入れた後、室温に冷却したレンズのYI値を測定し、(加熱後のYI)−(加熱前のYI)=ΔYIとしてレンズの劣化(黄変)度合いを確認した(実施例3、比較例3)。
[耐光性評価1]
実施例1、3と比較例1、3で作製した2mm厚のサンプルレンズについて、キセノン照射装置で光を100時間照射後のレンズのYI値を測定し、(キセノン照射後のYI)−(キセノン照射前のYI)=ΔYIとしてレンズの劣化(黄変)度合いを確認した。
[耐光性評価2]
実施例4、5と比較例4、5で作製した2mm厚のサンプルレンズについて、キセノン照射装置で光を20時間照射後のレンズのYI値を測定し、(キセノン照射後のYI)−(キセノン照射前のYI)=ΔYIとしてレンズの劣化(黄変)度合いを確認した。
【0116】
透過率、透過率の差分、YI値、視感透過率、外観評価、屈折率、アッベ数、耐熱性、耐光性の結果を表3に、透過スペクトルの測定結果を
図16〜
図22に示す。
【0117】
【表3】
【0118】
2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−クロロベンゾトリアゾールの分子量316に対して、化合物1〜14は、分子量が360を超えるにも関わらず、2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−クロロベンゾトリアゾールと同様にモノマーに対して良好に溶解し、得られたプラスチックレンズ表面にも析出せず、本願の紫外線吸収剤の構造によってモノマー、プラスチックレンズへの親和性を発現することを確認した。
【0119】
また、式(I)で表わされる紫外線吸収剤を用いたプラスチックレンズは、2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−クロロベンゾトリアゾールを用いたレンズと比較して、少ない添加量で400〜420nmの波長光をより効率的に吸収し、眼への悪影響を抑制しながら420nm付近以上の波長光の透過性が良好であり、プラスチックレンズの黄色化を抑制した。
【0120】
さらに、樹脂の屈折率を下げることなく高アッベ数である外観と光学性能に優れたレンズが得られ、かつ耐熱性、耐光性にも優れたレンズが得られた。
【0121】
耐熱性については、紫外線吸収剤の熱分解温度(例えば、5wt%重量減少温度)は、非常に高い温度での樹脂加工時に重要な物性だが、本実施例では、紫外線吸収剤を添加したレンズ(樹脂)の使用条件下における耐熱性を確認するために、促進的に、一定の温度条件下、一定時間でのレンズの耐熱黄変性を確認した。
【0122】
本実施例の化合物を添加したレンズは、2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−クロロベンゾトリアゾールを添加したレンズより、総体的に優れた結果であり、本実施例の化合物、さらには本実施例の化合物を添加した樹脂において耐熱性(耐熱黄変性)に優れていることを確認した。
【0123】
耐光性については、本実施例の化合物と比較例の化合物2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−クロロベンゾトリアゾールとで吸収ピークが異なるうえに、レンズ樹脂も光を吸収するため、紫外線吸収剤の光吸収波長だけではなく、促進的に、レンズの使用に即したより波長範囲の広い光を照射し、レンズの耐光黄変性を確認した。
【0124】
本実施例の化合物を添加したレンズは、2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−クロロベンゾトリアゾールを添加したレンズより総体的に優れた結果であり、本実施例の化合物、さらには本実施例の化合物を添加した樹脂において耐光性に優れていることを確認した。