(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記トレッド部踏面に、前記中央主溝と、前記中央主溝に隣接してタイヤ周方向に延びる隣接主溝と、前記中央主溝と前記隣接主溝との間でタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝とにより区画形成されるセンター側ブロック陸部を有し、
前記センター側ブロック陸部は、少なくともタイヤ周方向一方側に位置する横溝に向かって突出する突起部を有することを特徴とする、請求項3に記載の空気入りタイヤ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、ラグ溝の溝壁角度をトレッド端側で大きくした上記従来の空気入りタイヤでは、排土性能を十分に高めることはできなかった。そこで、本発明は、排土性能を高めた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の空気入りタイヤは、トレッド部踏面に、タイヤ幅方向に延びて一端がトレッド端に開口するラグ溝を形成した空気入りタイヤであって、前記ラグ溝のタイヤ周方向両側にそれぞれ位置する溝壁の少なくとも一方は、所定形状の曲面からなる曲面部を有し、
前記曲面部は前記ラグ溝の溝壁の高さ全体に亘って延在しており、前記所定形状の曲面は、前記ラグ溝のトレッド部踏面への開口縁または当該開口縁の延長線に直交する方向の断面曲線が、ラグ溝側とは反対側に向かって凸の曲線よりなり
、前記断面曲線を断面幅方向に2等分する線と前記断面曲線を断面高さ方向に4等分する3本の線のうちタイヤ径方向最内側に位置する線との交点を通り、且つ、前記交点での曲率が、タイヤ赤道側からトレッド端側に向かって徐々に小さくなる曲面であり
、前記断面曲線のタイヤ径方向外端を通るタイヤ径方向線と、前記断面曲線との間の前記タイヤ径方向線に直交する方向の距離が、タイヤ径方向内方に向かって徐々に長くなり、前記トレッド部踏面の平面視にて、前記ラグ溝のトレッド部踏面への開口縁または当該開口縁の延長線と、前記曲面部のタイヤ径方向内端縁との間の、前記開口縁または当該開口縁の延長線に直交する方向の距離が、タイヤ赤道側からトレッド端側に向かって徐々に短くな
り、前記トレッド部踏面に、タイヤ周方向に延びる主溝を有し、前記ラグ溝の他端が前記主溝に開口し、前記曲面部を有する溝壁は、ラグ溝底からの高さが前記主溝側に向かって徐々に低くなる傾斜部を前記主溝への開口側に有し、前記曲面部は、少なくとも前記傾斜部に亘って延在することを特徴とする。
なお、本発明において、「タイヤ幅方向に延びる」とは、タイヤ幅方向に向かって延びることを指し、「タイヤ幅方向に延びる」には、タイヤ幅方向と平行な方向に対して傾斜して延びる場合も含まれる。また、本発明において、「断面曲線の曲率が徐々に小さくなる」とは、曲面部内において、断面曲線を幅方向(即ち、ラグ溝のトレッド部踏面への開口縁または当該開口縁の延長線に直交する方向)
に2等分する線と当該断面曲線を断面高さ方向に4等分する3本の線のうちタイヤ径方向最内側に位置する線との交点おける曲率を比較した際に、該曲率が徐々に小さくなることを指す。
【発明の効果】
【0007】
本発明の空気入りタイヤによれば、泥濘地等を走行する際の排土性能を十分に高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。本発明の空気入りタイヤは、排土性能が優れており、泥濘地を走行する際に特に好適に用いることができる。
【0010】
ここに、
図1は、本発明の空気入りタイヤの一例のトレッド部の一部の平面図である。そして、
図1に示す空気入りタイヤは、特に限定されることなくライトトラック用タイヤとして好適に用いることができる。
【0011】
ここで、
図1に示すように、本発明の空気入りタイヤの一例のトレッド部踏面100には、タイヤ赤道CL上をタイヤ周方向に延びる1本の中央主溝1と、中央主溝1のタイヤ幅方向両外側(トレッド端TE側)にそれぞれ位置してタイヤ周方向に延びる合計2本の主溝2,2とが形成されている。また、トレッド部踏面100には、主溝2とトレッド端TEとの間でタイヤ幅方向に延びる複数本のラグ溝3、および、中央主溝1と、中央主溝1に隣接する主溝(隣接主溝)2との間でタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝4が形成されている。
なお、本発明において、「タイヤ周方向に延びる」とは、タイヤ周方向に向かって延びることを指し、「タイヤ周方向に延びる」には、タイヤ周方向と平行な方向に対して傾斜して延びる場合も含まれる。
【0012】
そして、トレッド部踏面100には、主溝2、ラグ溝3およびトレッド端TEにより区画形成されるショルダー側ブロック陸部10と、中央主溝1、主溝2および横溝4により区画形成されるセンター側ブロック陸部20とが設けられている。
【0013】
ここで、中央主溝1は、特に限定されることなく、平面視略直線状で、タイヤ周方向に連続して延びている。なお、本発明の空気入りタイヤでは、中央主溝は、平面視ジグザグ状の溝であっても良い。また、本発明の空気入りタイヤでは、中央主溝を形成する位置は、タイヤ赤道CL上に限定されることはない。因みに、中央主溝は、タイヤの排水性能を十分に確保することができる範囲内、例えば、トレッド部踏面の中央部に形成することが好ましい。トレッド部踏面の中央部に中央主溝を形成すれば、タイヤを装着した車両に荷物を積載していない時(空車時)等の、タイヤに負荷される荷重が小さくてタイヤの接地面積が少ない条件下であっても、中央主溝により十分な排水性能を確保することができるからである。また、中央主溝は、排水性能が良好な平面視直線状の溝であることが好ましい。
【0014】
中央主溝1を挟んで位置する一対の主溝2,2は、特に限定されることなく、平面視略ジグザグ状で、タイヤ周方向に連続して延びている。なお、本発明の空気入りタイヤでは、主溝は、平面視直線状の溝であっても良い。
【0015】
ラグ溝3は、一端がトレッド端TEに開口し、他端が主溝2に開口している。そして、ラグ溝3は、特に限定されることなく、平面視形状がタイヤ周方向一方に向かって凸の曲線状で、タイヤ幅方向と平行な方向に対して傾斜して延在している。
【0016】
横溝4は、一端が中央主溝1に開口し、他端が、中央主溝1に隣接してタイヤ周方向に延びる主溝(隣接主溝)2に開口している。そして、横溝4は、特に限定されることなく、平面視曲線状で、タイヤ幅方向と平行な方向に対して傾斜して延在している。また、横溝4のトレッド部踏面100への開口幅は、特に限定されることなく、中央主溝1側で狭くなっている。なお、「横溝4の開口幅」とは、横溝4の開口縁間のタイヤ周方向に沿う距離を指す。
【0017】
そして、この一例の空気入りタイヤのトレッド部踏面100に形成されたショルダー側ブロック陸部10は、踏面形状が略台形状をしている。また、トレッド部踏面100に形成されたセンター側ブロック陸部20は、踏面形状が略三角帆形状をしている。
【0018】
ここで、この一例の空気入りタイヤは、ラグ溝3のタイヤ周方向両側に位置する溝壁、即ち、ショルダー側ブロック陸部10のタイヤ周方向両側の側壁が所定の形状を有している。具体的には、ラグ溝3のタイヤ周方向一方側に位置する溝壁は、所定形状の曲面からなる曲面部35を有している。また、ラグ溝3のタイヤ周方向他方側に位置する溝壁は、所定形状のテーパー面からなるテーパー部36を有している。
なお、本発明の空気入りタイヤでは、ラグ溝の溝壁の少なくとも一方が曲面部を有していれば、他方の溝壁の形状は任意の形状としても良い。また、本発明の空気入りタイヤでは、溝壁に曲面部やテーパー部を設ける場合、溝壁の全幅に亘って曲面部やテーパー部を設けても良いし、溝壁の一部のみに曲面部やテーパー部を設けても良い。なお、曲面部やテーパー部を設けることにより得られる効果を最大化する観点からは、曲面部やテーパー部は溝壁の全幅に亘って設けることが好ましい。
【0019】
曲面部35は、
図2にショルダー側ブロック陸部10の平面図を拡大して示し、
図3(a)にショルダー側ブロック陸部10を
図2に示す矢印Aの方向から見た図を示すように、ラグ溝3のタイヤ周方向一方側に位置する溝壁の略全幅に亘って設けられている。
なお、
図1、
図2および
図3(a)に示すように、曲面部35を有する溝壁は、ラグ溝3の溝底からの高さが主溝2側に向かって徐々に低くなる傾斜部37をラグ溝3の主溝2への開口側に有している。より具体的には、曲面部35を有する溝壁は、ショルダー側ブロック陸部10の平面視において、ショルダー側ブロック陸部10の主溝2側の側壁のタイヤ径方向外端縁の延長線と、ラグ溝3の開口縁31の主溝側端を通って開口縁31に直交する仮想線(図示せず)と、溝壁のタイヤ径方向内端縁とで囲まれる部分に傾斜部37を有している。そして、曲面部35は、傾斜部37を含む溝壁の略全幅に亘って延在している。
【0020】
そして、
図2のI−I線、II−II線、III−III線に沿う断面を
図4(a)〜(c)にそれぞれ示すように、曲面部35を形成する所定形状の曲面は、下記条件(1)および(2)を満たしている。
(1)ラグ溝3のトレッド部踏面100への開口縁31または開口縁31の延長線ELに直交する方向の断面視にて、曲面の断面曲線35Aが、ラグ溝3側とは反対側(ショルダー側ブロック陸部10内)に向かって凸の曲線よりなる。
(2)断面曲線35Aの曲率が、タイヤ赤道CL側からトレッド端TE側に向かって徐々に小さくなる。
【0021】
また、
図2および
図4(a)〜(c)に示すように、この一例の空気入りタイヤでは、曲面部35を形成する所定形状の曲面は、下記条件(3)および(4)も満たしている。
(3)断面曲線35Aのタイヤ径方向外端35Bを通るタイヤ径方向線と、断面曲線35Aとの間のタイヤ径方向線に直交する方向の距離が、タイヤ径方向内方に向かって徐々に長くなる。即ち、ラグ溝3の溝壁は、ショルダー側ブロック陸部10がラグ溝3内に向かって突出する方向に傾斜している。
(4)トレッド部踏面100の平面視にて、ラグ溝3のトレッド部踏面100への開口縁31または開口縁31の延長線ELと、曲面部35のタイヤ径方向内端縁33との間の、開口縁31または開口縁31の延長線ELに直交する方向の距離が、タイヤ赤道CL側からトレッド端TE側に向かって徐々に短くなる。
【0022】
なお、上述した所定形状の曲面としては、特に限定されることなく、ラグ溝3の開口縁31または開口縁31の延長線ELに直交する方向の断面曲線35Aが、下記条件(5)〜(7)を満たす曲線よりなる曲面を挙げることができる。
(5)断面曲線35Aを断面幅方向(開口縁31または開口縁31の延長線ELに直交する方向と平行な方向)に2等分する線と、断面曲線35Aを断面高さ方向(タイヤ径方向)に4等分する3本の線のうちタイヤ径方向最内側に位置する線との交点Pを通る。
(6)タイヤ径方向外端35Bにおいて、断面高さ方向に延びる線(タイヤ径方向線)と接する。
(7)タイヤ径方向内端35Cにおいて、断面幅方向に延びる線(ラグ溝3の開口縁31または開口縁31の延長線ELに直交する線と平行な線)と接する。
【0023】
また、テーパー部36は、
図2にショルダー側ブロック陸部10の平面図を拡大して示し、
図3(b)にショルダー側ブロック陸部10を
図2に示す矢印Bの方向から見た図を示すように、ラグ溝3のタイヤ周方向他方側に位置する溝壁の全幅に亘って設けられている。
【0024】
そして、
図2に示すように、テーパー部36は、トレッド部踏面100の平面視にて、ラグ溝3のトレッド部踏面100への開口縁32(開口縁31とはタイヤ周方向反対側の開口縁)に直交する方向の長さがタイヤ赤道CL側からトレッド端TE側に向かって徐々に長くなっている。また、
図3(b)に示すように、テーパー部36は、ラグ溝3の溝底からの高さ(即ち、溝壁のタイヤ径方向内端縁34からの高さ)がタイヤ赤道CL側からトレッド端TE側に向かって徐々に低くなっている。
なお、
図2のIV−IV線、V−V線に沿う断面を
図5(a),(b)にそれぞれ示すように、ラグ溝3のタイヤ周方向他方側に位置する溝壁のうち、テーパー部36以外の部分はタイヤ径方向に沿って延在している。
【0025】
更に、この一例の空気入りタイヤでは、
図1に示すように、センター側ブロック陸部20に、センター側ブロック陸部20のタイヤ周方向一方側に位置する横溝4に向かって突出する突起部21が設けられている。より具体的には、センター側ブロック陸部20の、タイヤ周方向一方側かつ中央主溝1側の部分には、横溝4内に向かって突出する平面視略三角形状の突起部21が設けられている。そして、この突起部21により、横溝4の開口幅は中央主溝1側で狭められている。
なお、本発明の空気入りタイヤでは、突起部をセンター側ブロック陸部のタイヤ周方向両側に設けても良い。
【0026】
また、この一例の空気入りタイヤでは、
図1に示すように、センター側ブロック陸部20の、突起部21が設けられている側の側壁、即ち、横溝4の溝壁のうち突起部21が位置する側の溝壁は、特に限定されることなく、突起部21側に向かって、横溝4の延在方向に直交する方向の長さが徐々に長くなる曲面41よりなる。
【0027】
そして、この一例の空気入りタイヤによれば、ラグ溝3の溝壁の一方が、所定形状の曲面からなる曲面部35を有しているので、泥濘地での走行性能(特に、トラクション性能)を確保しつつ、排土性能を十分に高めることができる。即ち、この一例の空気入りタイヤでは、ラグ溝3の溝壁が、曲率一定の曲面またはトレッド部踏面に対する傾斜角度が一定の平面ではなく、ラグ溝3側とは反対側に向かって凸で、且つ、曲率がトレッド端TE側に向かって徐々に小さくなる曲面からなる曲面部35を有しているので、曲面部35の曲率の変化を利用して、トラクション性能を確保しつつ排土性能を十分に高めることができる。具体的には、タイヤ赤道CL側で曲面部35の断面曲線35Aの曲率を大きくし(曲率半径を小さくし)、溝壁を寝かせることにより、泥濘地走行時にラグ溝3内のタイヤ赤道CL側で泥を捉え易くして、トラクション性能を確保することができる。また、トレッド端TE側で曲面部35の断面曲線35Aの曲率を小さくし(曲率半径を大きくし)、溝壁を立てることにより、ラグ溝3の溝体積を確保して、ラグ溝3内の泥を排出し易くすることができる。更に、曲面部35の断面曲線35Aの曲率をトレッド端側に向かって徐々に小さくし、曲面部35が設けられた溝壁の形状を3次元的に変化させることにより、ラグ溝3内に捉えられた泥(泥柱)がタイヤの回転に伴ってトレッド端側に向かって排出されるのを促進することができる。
【0028】
また、この一例の空気入りタイヤでは、曲面部35を形成する所定形状の曲面が、前述した条件(3)および(4)を満たしている。即ち、ラグ溝3の溝壁は、ショルダー側ブロック陸部10がラグ溝3内に向かって突出する方向に傾斜している。従って、この一例の空気入りタイヤでは、ショルダー側ブロック陸部10をタイヤ周方向に抉り込むようにラグ溝3を形成した場合と比較し、曲面部35を構成する所定形状の曲面を滑らかな曲面として、排土性能を更に高めることができる。
【0029】
更に、この一例の空気入りタイヤでは、ラグ溝3の溝壁に傾斜部37を設け、且つ、曲面部35を傾斜部37に亘って延在させている。従って、この一例の空気入りタイヤでは、ラグ溝3の溝壁を主溝2側に向かって延長させた位置にある傾斜部37によりラグ溝3内で泥を更に捉え易くして、トラクション性能を向上することができる。また、所定形状の曲面を主溝2側まで幅広く延在させ、排土性能を十分に高めることができる。
【0030】
また、この一例の空気入りタイヤでは、ラグ溝3の溝壁のうち、一方の溝壁に曲面部35を設け、他方の溝壁にはテーパー部36を設けているので、ラグ溝3の溝体積の大幅な低下を抑制しつつ、排土性能を十分に高めることができる。即ち、ラグ溝3の溝壁の両方に曲面部35を設けた場合、曲率が大きいタイヤ赤道CL側でラグ溝3の溝体積が低下してしまう虞があるが、一方の溝壁のみに曲面部35を設ければ、ラグ溝3の溝体積の低下を抑制することができる。また、他方の溝壁にテーパー部36を設ければ、テーパー部36を設けない場合と比較して、テーパー部36の傾斜面によりラグ溝3内の泥の排出を促進することができる。
【0031】
更に、この一例の空気入りタイヤでは、トレッド部踏面100に中央主溝1を形成しているので、タイヤの排水性能を十分に高めることができる。
また、この一例の空気入りタイヤでは、センター側ブロック陸部20に突起部21を形成し、横溝4の開口幅を中央主溝1側で狭めているので、泥濘地の走行時などにトレッド端TE側から中央主溝1内へと泥が流入するのを抑制することができる。従って、中央主溝1が泥により閉塞して所望の排水性能が得られなくなるのを抑制することができる。因みに、この一例の空気入りタイヤでは、横溝4の溝壁のうち突起部21が位置する側の溝壁を曲面41により形成しているので、センター側ブロック陸部20の剛性を確保しつつ、突起部21を形成することができる。
【0032】
以上、図面を参照して本発明の空気入りタイヤについて説明したが、本発明の空気入りタイヤは上記一例に限定されることは無い。そして、本発明の空気入りタイヤには、適宜変更を加えることができる。