(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面等を参照し、本発明の実施形態について説明する。
【0013】
燃料電池は、燃料極としてのアノード電極と酸化剤極としてのカソード電極とによって電解質膜を挟んで構成されている。燃料電池は、アノード電極に供給される水素を含有するアノードガス及びカソード電極に供給される酸素を含有するカソードガスを用いて発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は、以下の通りである。
【0014】
アノード電極:2H
2 →4H
+ +4e
- ・・・(1)
カソード電極:4H
+ +4e
- +O
2 →2H
2O ・・・(2)
これら(1)(2)の電極反応によって、燃料電池は1ボルト程度の起電力を生じる。
【0015】
図1は、本発明の一実施形態による燃料電池10の概略斜視図である。
図2は、
図1の燃料電池10のII−II断面図である。
【0016】
図1及び
図2に示すように、燃料電池10は、膜電極接合体(MEA)11と、MEA11を挟むように配置されるアノードセパレータ12及びカソードセパレータ13と、を備える。
【0017】
MEA11は、電解質膜111と、アノード電極112と、カソード電極113と、を備える。MEA11は、電解質膜111の一方の面にアノード電極112を有し、他方の面にカソード電極113を有する。
【0018】
電解質膜111は、フッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜である。電解質膜111は、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。
【0019】
アノード電極112は、触媒層112aとガス拡散層112bとを備える。触媒層112aは、電解質膜111と接する。触媒層112aは、白金又は白金等が担持されたカーボンブラック粒子から形成される。ガス拡散層112bは、触媒層112aの外側に設けられ、アノードセパレータ12と接する。ガス拡散層112bは、充分なガス拡散性および導電性を有する部材によって形成される。ガス拡散層112bは、例えば炭素繊維からなる糸で織成したカーボンクロスで形成される。
【0020】
アノード電極112と同様に、カソード電極113も触媒層113aとガス拡散層113bとを備える。触媒層113aは電解質膜111とガス拡散層113bとの間に配置され、ガス拡散層113bは触媒層113aとカソードセパレータ13との間に配置される。
【0021】
アノードセパレータ12は、アノード電極112のガス拡散層112bと接する。アノードセパレータ12は、ガス拡散層112bと接する側にアノード電極112にアノードガスを供給するための複数の溝状のアノードガス流路121を有する。
【0022】
カソードセパレータ13は、カソード電極113のガス拡散層113bと接する。カソードセパレータ13は、ガス拡散層113bと接する側にカソード電極113にカソードガスを供給するための複数の溝状のカソードガス流路131を有する。
【0023】
アノードセパレータ12及びカソードセパレータ13は、アノードガス流路121を流れるアノードガスの流れ方向とカソードガス流路131を流れるカソードガスの流れ方向とが互いに逆向きとなるように構成されている。なお、アノードセパレータ12及びカソードセパレータ13は、これらガスの流れ方向が同じ向きに流れるように構成されてもよい。
【0024】
このような燃料電池10を自動車用電源として使用する場合、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池10を積層した燃料電池スタック2として使用する。そして、燃料電池スタック2にアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システム100を構成して、車両を駆動させるための電力を取り出す。
【0025】
以下、
図3及び
図4を参照して、本発明の一実施形態による燃料電池システム1について説明する。
【0026】
図3は、本発明の一実施形態による燃料電池システム1の概略構成図である。
図4は、燃料電池スタック2、パージ弁36及びバッファタンク37の位置関係を示す斜視図である。
【0027】
燃料電池システム1は、燃料電池スタック2と、アノードガス供給装置3と、コントローラ4と、を備える。
【0028】
燃料電池スタック2は、複数枚の燃料電池10を積層した積層電池であり、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する。燃料電池スタック2は、車両の駆動に必要な電力、例えばモータを駆動するために必要な電力を発電する。
【0029】
燃料電池スタック2のカソードガス給排装置及び燃料電池スタック2を冷却する冷却装置については、本発明の主要部ではないので、発明の理解を容易にするために図示を省略した。なお、燃料電池システム1においてはカソードガスとして空気を使用している。
【0030】
アノードガス供給装置3は、高圧タンク31と、アノードガス供給通路32と、調圧弁33と、圧力センサ34と、アノードガス排出通路35と、パージ弁36と、バッファタンク37と、パージ通路38と、を備える。
【0031】
高圧タンク31は、燃料電池スタック2に供給するアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する。
【0032】
アノードガス供給通路32は、高圧タンク31から排出されたアノードガスを燃料電池スタック2に供給するための通路である。アノードガス供給通路32の一端部は高圧タンク31に接続され、他端部は燃料電池スタック2のアノードガス入口部21に接続される。
【0033】
調圧弁33は、アノードガス供給通路32に設けられる。調圧弁33は、高圧タンク31から排出されたアノードガスを所望の圧力に調節して燃料電池スタック2に供給する。調圧弁33は、連続的又は段階的に開度を調節することができる電磁弁である。調圧弁33の開度はコントローラ4によって制御される。
【0034】
圧力センサ34は、調圧弁33よりも下流のアノードガス供給通路32に設けられる。圧力センサ34は、調圧弁33よりも下流のアノードガス供給通路32を流れるアノードガスの圧力を検出する。燃料電池システム1では、圧力センサ34で検出されたアノードガスの圧力は、各アノードガス流路121とバッファタンク37とを含むアノード系全体の圧力(アノード圧力)として使用される。
【0035】
アノードガス排出通路35は、燃料電池スタック2から排出されたアノードオフガスを流す通路である。アノードオフガスは、電極反応に使用されなかった余剰のアノードガスと、カソードガス流路131からアノードガス流路121へと透過してきた窒素や水分(水蒸気や液水)等の不純ガスと、を含む混合ガスである。アノードガス排出通路35の一端部は燃料電池スタック2のアノードガス出口部22に接続され、他端部はパージ弁36に接続される。燃料電池スタック2から排出されるアノードオフガスは水分を含む湿潤ガスであり、アノードガス排出通路35は湿潤ガスが流れる湿潤ガス流路である。燃料電池システム1では重力を利用した排水を実現するため、
図4に示すようにアノードガス排出通路35の他端部の位置は一端部の位置よりも低くなるように設定されている。
【0036】
パージ弁36は、パージ通路38へのアノードオフガスの排出状態(例えば排出/非排出)を制御する流体制御弁である。パージ弁36の詳細な構造については
図5を参照して後述するので、以下では簡単に説明する。
【0037】
図3に示すように、パージ弁36の内部には、導入通路361及び排出通路364が形成されている。導入通路361の一端部はアノードガス排出通路35に接続され、他端部はバッファタンク37に接続される。排出通路364は、導入通路361とパージ通路38とを連結するように接続される。導入通路361と排出通路364との間には、コントローラ4によって開閉される弁部365が設けられる。弁部365を開閉することで、導入通路361から排出通路364へのアノードオフガスの排出状態、つまりパージ通路38へのアノードオフガスの排出状態が制御される。
【0038】
バッファタンク37は、アノードガス排出通路35及びパージ弁36の導入通路361を通過したアノードオフガスを一旦蓄える。バッファタンク37に蓄えられたアノードオフガスは、パージ弁36の弁部365を開くことで導入通路361から排出通路364へと流れ出し、パージ通路38に排出される。
【0039】
パージ通路38の一端部は、パージ弁36の排出通路364に接続される。パージ通路38に排出されたアノードオフガスは、アノードオフガス中の水素希釈のために例えばカソードガスの排出通路等に合流させられて、最終的に燃料電池システム1の外部に排出される。
【0040】
コントローラ4は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
【0041】
コントローラ4には、前述した圧力センサ34の他にも、燃料電池スタック2の出力電流を検出する電流センサ41や出力電圧を検出する電圧センサ42、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルストロークセンサ43等の、燃料電池システム1の運転状態を検出するための各種の信号が入力される。
【0042】
コントローラ4は、燃料電池システム1の運転状態に基づいて調圧弁33を制御し、燃料電池スタック2に供給するアノードガスの流量及び圧力を制御する。また、カソードガス流路131からアノードガス流路121へと透過してきた不純ガスを燃料電池システム1の外部に排出するため、必要に応じてパージ弁36の弁部365を開いてアノードオフガスをパージ通路38に排出する。
【0043】
図5は、湿潤ガスの流れを制御する流体制御弁としてのパージ弁36の概略断面図である。
【0044】
図5に示すように、パージ弁36は、ハウジング360と、導入通路361と、フィルタ362と、案内通路363と、排出通路364と、弁部365と、を備える。
【0045】
導入通路361は、ハウジング360内に形成される通路である。導入通路361の一端部を構成する第1ポート361aはアノードガス排出通路35に接続され、他端部を構成する第2ポート361bはバッファタンク37に接続される。導入通路361は、導入通路361内に侵入してきた水が導入通路361の特定箇所に向かって流下するような形状として形成されている。より詳細には、導入通路361は、一端部及び他端部から中央部分に向けて通路が下り傾斜し、中央部分が下向きに湾曲するような形状に形成されている。したがって、導入通路361の中央部分は重力方向下向きに凸となるように構成されている。このように導入通路361を構成することで、導入通路361の中央部分に向かって水が流下するようになり、当該中央部分に水が溜まりやすくなる。以下、導入通路361内において水が溜まる部分のことを「水溜め部」と称する。
【0046】
フィルタ362は、導入通路361の中央部分における最下部、すなわち導入通路361の水溜め部に配置される。フィルタ362は例えば円筒形状に形成されており、円筒側面には多数の小孔が形成されたメッシュ362aが設けられる。メッシュ362aとしては、金属等の棒線を織って金網としたものや、金属板等に孔を空けたものなどがある。フィルタ362は、メッシュ362aによってアノードオフガス中の異物を除去し、下流に配置された弁部365での異物の噛み込み等を防止する。
【0047】
案内通路363は、ハウジング360内に形成される通路である。案内通路363は、フィルタ362の上面側(上部)から上方に延びるように形成される。案内通路363は、フィルタ362を通過したアノードオフガスを、フィルタ362の上方に導くための通路である。案内通路363の上端は、開口端として形成されており、弁座として機能する弁ポート368を構成する。このように弁ポート368は、導入通路361よりも上方に配置されている。
【0048】
排出通路364は、ハウジング360内に形成される通路である。排出通路364の一端部は弁ポート368を介して案内通路363の上端に連通しており、他端部はパージ通路38に接続されている。
【0049】
弁部365は、駆動部366と、弁体367と、を備える。弁部365の駆動部366は弁体367を駆動し、弁体367は駆動部366の駆動力に基づいて弁ポート368を開閉する。
【0050】
駆動部366は、固定鉄心366aと、可動鉄心366bと、コイル366cと、を備える。また、駆動部366は、固定鉄心366aと可動鉄心366bとの間に、可動鉄心366bを固定鉄心366aから離れる方向(図中下方向)に付勢するスプリング366dを備える。コイル366cに対して通電が行われると、固定鉄心366a及び可動鉄心366bが磁化し、互いの吸引力によって可動鉄心366bは固定鉄心366aに近づく方向(図中上方向)に駆動される。
【0051】
弁体367は、弁棒部367aと、ダイアフラム367bと、を備える。弁棒部367aは、インサートナットを介して可動鉄心366bに固定され、可動鉄心366bと共に移動する。ダイアフラム367bは、弁棒部367aの先端に配置される。ダイアフラム367bの外縁部分はハウジング360に固定され、中央部分は弁棒部367aに固定される。
【0052】
上記のように構成されるパージ弁36の弁部365は、コイル非通電時には、可動鉄心366bがスプリング366dによって図中下方向に付勢された状態となる。そのため、コイル非通電時は弁棒部367aも図中下方向に付勢された状態となり、ダイアフラム367bによって弁ポート368(案内通路363の上端)は閉じられた状態となる。
【0053】
これに対して、コイル通電時には、可動鉄心366bは、固定鉄心366aによる吸い上げられるため、スプリング366dの付勢力に抗して図中上方向に移動することになる。これにより、可動鉄心366bと共に弁棒部367aが図中上方向に移動し、ダイアフラム367bが弁ポート368から離れて弁ポート368が開いた状態となる。
【0054】
次に、本実施形態によるパージ弁36の作用効果について説明する。
【0055】
パージ弁36の導入通路361には、燃料電池システム1の停止後もアノードガス排出通路35から水が浸入してくることがある。そのため、弁ポート368を導入通路361よりも下方に配置すると、導入通路361に侵入してきた水が重力によって弁ポート368へと導かれ、低温環境下での燃料電池システム1の停止中に弁ポート368や弁体367が凍結する。これを回避するため、本実施形態によるパージ弁36では、弁ポート368は導入通路361よりも上方に配置される。
【0056】
燃料電池システム1の起動時には、アノードガス流路121内は、システム停止中に侵入してきた空気が混入した状態となっている。そのため、システム起動時には、高圧タンク31からアノードガスを追加供給することでアノードガス流路121内に存在する空気をアノードガス排出通路35に排出する。この時、パージ弁36の弁体367により弁ポート368を開くことで、アノードガス排出通路35に排出された空気を含むアノードオフガスはパージ通路38に排出される。しかしながら、燃料電池システム1の停止中に弁ポート368や弁体367が凍結してしまうと、システム再起動時に、アノードオフガスをパージ通路38に排出することができなくなる。
【0057】
しかしながら、本実施形態のように弁ポート368を導入通路361よりも上方に配置すれば、上記した問題については解決することができる。一方、弁ポート368の位置を導入通路361よりも上方に配置すると、弁ポート368を開いても、燃料電池システム1の運転中に導入通路361内に流れ込んできた液水を重力を利用して外部に排出することができない。
【0058】
そこで、弁ポート368の位置を導入通路361よりも上方に配置する場合、システム運転中に導入通路361内に流れ込んできた液水を排出するため、例えば
図7A〜
図7Cに示す比較例のように導入通路361を構成することが考えられる。つまり、フィルタ362よりも上流側の導入通路361は、重力方向下向きに凸となるように湾曲形成される。このように形成することで、導入通路361の一部が水溜め部として機能する。なお、導入通路361の通路径がアノードガス排出通路35の通路径よりも小さく設定されることで、水溜め部は早期に水が溜まるように構成されている。
【0059】
導入通路361をこのような構成とすることで、システム運転中に水溜め部に水が溜まっていく。最終的には、
図7Bに示すように、導入通路361は水によって完全に塞がれた状態となる。閉塞状態になった後に弁ポート368を開くと、導入通路361を塞いでいた水は、
図7Cに示すようにアノードオフガスのガス圧により一気に押し出される。これにより、導入通路361内の水は、弁ポート368を通じて排出通路364に排出される。
【0060】
しかしながら、
図7A〜
図7Cに示した比較例による方法では、水によって導入通路361を完全に塞いでからでないと排水ができない。そのため、燃料電池システム1がフェールによって強制的に停止した場合等には、システム運転中に水溜め部に溜めていた水が、システム停止中に凍結して導入通路361を塞ぐおそれがある。この場合には、システム再起動時にアノードオフガスをパージ通路38に排出することができない。
【0061】
したがって、弁ポート368を導入通路361よりも上方に配置する場合、燃料電池システム1の運転中に導入通路361を水で塞ぐことなく、導入通路361内に流れ込んできた水を排出通路364に排出させることが望ましい。
【0062】
そこで、本実施形態では、
図5に示すように、導入通路361の最下部となる水溜め部にフィルタ362が配置される。本発明者らは、このような配置とすることで、導入通路361を水で塞がなくても、弁ポート368を開いた時に導入通路361内の水を排出通路364に排出できるという知見を得た。
【0063】
この知見について説明する。本実施形態のように導入通路361の水溜め部にフィルタ362を配置すると、弁ポート368を開いた時の導入通路361の圧力(アノード圧力に相当する圧力)と排出通路364の圧力(大気圧に相当する圧力)との差圧によって、アノードオフガスよりも先に水溜め部の水がフィルタ362のメッシュ362aの表面に沿って吸い上げられる。水が吸い上げられる現象は、水自体の表面張力によってメッシュ362aの小孔に水膜が形成され、この水膜がメッシュ362aの表面を図中上方向に形成されていくことに起因する。このようにメッシュ362aの表面に沿って吸い上げられた水は、上述した差圧に基づき案内通路363を通じて上昇し、排出通路364に排出される。
【0064】
このように導入通路361の最下部(水溜め部)にフィルタ362を配置すれば、弁ポート368を開くだけで、水溜め部の水をアノードオフガスに先駆けて排出通路364に排出することができる。
【0065】
本実施形態によるパージ弁36は、アノードガス排出通路35に接続されてアノードオフガスの流れを制御する。パージ弁36は、アノードオフガスをパージ弁36内に導入する導入通路361と、導入通路361を流れるアノードオフガス中の異物を除去するメッシュ362aを有するフィルタ362と、導入通路361よりも上方に位置する弁ポート368を有し、フィルタ362を通過したアノードオフガスを弁ポート368を介してパージ弁36内から排出する排出通路364と、弁ポート368を弁体367によって開閉する弁部365と、を備える。
【0066】
このパージ弁36においては、フィルタ362は導入通路361の最下部に配置される。これにより、導入通路361の最下部(水溜り部)に溜まった水をフィルタ362のメッシュ362aの表面に沿って吸い上げ、メッシュ362aにより吸い上げた水を弁ポート368を開いたときの導入通路361の圧力と排出通路364の圧力との差圧を利用して排出通路364に排出することができる。
【0067】
そのため、燃料電池システム1の運転中に導入通路361を完全に水で塞がなくても、弁ポート368を開くことで導入通路361の最下部に溜まった水を排出通路364に排出することができる。したがって、仮に燃料電池システム1がフェールによって強制停止した場合であっても、システム再起動時に導入通路361が凍結した水によって完全に塞がれた状態となることを抑制できる。
【0068】
本実施形態によるパージ弁36によれば、比較例のように導入通路361を完全に水で塞がなくてもよいので、水を溜まりやすくするために導入通路361の通路径をアノードガス排出通路35の通路径よりも小さくする必要がない。そのため、本実施形態によるパージ弁36を燃料電池システム1に使用した場合には、以下の通り、燃料電池システム1の性能を向上させることができる。
【0069】
すなわち、アノードガス排出通路35に排出されたアノードオフガスをアノードガス供給通路32に戻さずにバッファタンク37へと押し込む本実施形態のようなアノードデッドエンド型の燃料電池システム1であれば、導入通路361の通路径を小さくする必要がない。そのため、アノードオフガスをバッファタンク37に押し込む際の導入通路361での圧力損失の増加を抑制できる。したがって、アノードオフガスをバッファタンク37に押し込む際のアノード圧力を低く抑えることができるので、燃費を向上させることができる。また、アノードガス供給通路32や燃料電池スタック2等の部品にかかる圧力を低く抑えることもできるので、部品の耐久性も向上させることができる。
【0070】
一方、
図6に示すように、アノードガス排出通路35とアノードガス供給通路32とを接続する循環通路39に設けた循環ポンプ40によってアノードオフガスをアノードガス供給通路32に戻す循環型の燃料電池システム1であれば、パージ弁36を介してアノードオフガスを排出するときの導入通路361での圧力損失の増加を抑制できる。したがって、単位時間当たりのアノードオフガスの排出流量を多くすることができ、パージ弁開弁時間を短くして無駄にアノードオフガス中の水素が排出されるのを抑制することができる。なお、このような循環型の燃料電池システム1の場合は、パージ弁36の第2ポート361bについては閉塞させておけば良い。
【0071】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【0072】
例えば、上記実施形態では、導入通路361の中央部分が重力方向下向きに凸となるように、一端部及び他端部のそれぞれから中央部分に向けて導入通路361を傾斜させていた。しかしながら、導入通路361は、導入通路361内の水が導入通路361の特定箇所に向かって流下するような形状とすれば良いので、導入通路361の形状はこれに限られるものではない。例えば、導入通路361の一部分をお椀状にくり抜いて重力方向に傾斜した曲面を形成することで、そのくり抜いた部分を水溜め部としても良い。
【0073】
上記実施形態では、流体制御弁の一例として、燃料電池システム1に用いられるパージ弁について説明した。流体制御弁の使用は燃料電池システムに限定されるものではなく、流体制御弁は湿潤ガスを利用したシステム全般において採用され得る。
【0074】
本願は2014年3月7日に日本国特許庁に出願された特許出願No.2014−45174に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。