(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記コントローラは、前記通信セッションの間に通信されるトラフィックの1または複数の属性に基づいて前記第1のIPアドレスと前記第2のIPアドレスとの間で選択する、請求項1に記載のモバイルデバイス。
前記コントローラは、前記通信セッションを使用するためのアプリケーションの種類に基づいて前記第1のIPアドレスと前記第2のIPアドレスとの間で選択する、請求項1に記載のモバイルデバイス。
ユーザ機器(UE)であって、前記無線機は、第1メッセージを介して、前記セッションセットアップリクエストを進化型ノードB(eNB)に送信し、第2メッセージを介して、前記eNBから前記セッションセットアップ応答を受信する、請求項1に記載のモバイルデバイス。
前記第1のIPアドレスは第1パケットデータネットワーク(PDN)接続のアドレスを備え、前記第2のIPアドレスは、第2PDN接続のアドレスを備える、請求項1から4のいずれか一項に記載のモバイルデバイス。
前記セッションセットアップリクエストは、PDN接続リクエストを備え、前記セッションセットアップ応答は、PDN接続応答を備える、請求項5に記載のモバイルデバイス。
前記方法は、前記通信セッションの間に通信されるトラフィックの1または複数の属性に基づいて、前記第1のIPアドレスと前記第2のIPアドレスとの間で選択する段階を備える、請求項10に記載のプログラム。
前記モバイルデバイスは、ユーザ機器(UE)を備え、前記送信する段階は、第1メッセージを介して前記セッションセットアップリクエストを進化型ノードB(eNB)に送信する段階を備え、前記受信する段階は、第2メッセージを介してセッションセットアップ応答を前記eNBから受信する段階を備える、請求項10に記載のプログラム。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下の詳細な記載において、様々な実施形態の完全な理解を提供するべく多数の具体的な詳細が説明されている。しかし当業者は、これらの特定的な詳細を用いなくても、いくつかの実施形態を実施することが可能であることを理解するであろう。他の場合においては、周知の方法、手順、コンポーネント、ユニット及び/または回路は、詳述しないことで、本記載を曖昧にしないようにしている。
【0015】
例えば、「処理」、「演算」、「計算」、「判断」、「確立」、「分析」、「確認」等の用語を利用する本明細書における説明は、コンピュータのレジスタ及び/またはメモリ内で物理量(例えば電子量)として表されるデータをコンピュータのレジスタ及び/またはメモリ、または動作及び/または処理を実行させる命令を記憶し得る他の情報記憶媒体内で同様に物理量として表される他のデータへと操作及び/または変換するコンピュータ、コンピューティングプラットフォーム、コンピューティングシステム、または他の電子コンピューティングデバイスの動作及び/または処理を指してよい。
【0016】
本明細書で用いる「複数の」という用語は、例えば「多くの」または「2またはそれより多い」という意味を含む。例えば、「複数のアイテム」とは、「2またはそれより多いアイテム」といったことを意味する。
【0017】
本明細書内の「一実施形態」、「1つの実施形態」、「例証実施形態」「様々な実施形態」等の言及は、記載されている本発明の実施形態が、特定の特徴、構造、または特性を含みうることを示すが、必ずしも全て実施形態が特定の特徴、構造、または特性を含むわけではない。さらに、「一実施形態では」という用語の繰り返しの使用は、同一の実施形態を参照し得るが、必ずしもそれを参照している必要はない。
【0018】
本明細書で用いられるように、特に指定がない限り、共通の対象を説明するための「第1の」、「第2の」、「第3の」等の順序の形容詞の使用は、単に、同様の複数の対象の異なる事例が参照されていることを示し、そのように記載された複数の対象が、時間的、空間的、階層内または任意の他の態様のいずれかにおいて所定の順序において説明されなければいけないことを示唆することは意図されていない。
【0019】
いくつかの実施形態は、様々なデバイス及びシステムと連動して用いられてよく、例えば、モバイルデバイス、モバイルノード、パーソナルコンピュータ(PC)、デスクトップコンピュータ、モバイルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、スマートフォンデバイス、サーバコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、ハンドヘルドデバイス、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)デバイス、ハンドヘルド型PDAデバイス、オンボードデバイス、非搭載デバイス、ハイブリッドデバイス、乗物用デバイス、非乗物用デバイス、モバイルまたはポータブルデバイス、消費者向けデバイス、非モバイルまたは非ポータブルデバイス、無線通信局、無線通信デバイス、無線アクセスポイント(AP)、有線または無線ルータ、有線または無線モデム、ビデオデバイス、オーディオデバイス、オーディオビデオ(A/V)デバイス、有線または無線ネットワーク、無線エリアネットワーク、セルラーネットワーク、セルラノード、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、多重入出力(MIMO)送受信機またはデバイス、単一入力多重出力(SIMO)送受信機またはデバイス、多重入力単一出力(MISO)送受信機またはデバイス、1または複数の内部アンテナ及び/または外部アンテナを有するデバイス、デジタルビデオブロードキャスト(DVB)デバイスまたはシステム、マルチ規格無線デバイスまたはシステム、例えばスマートフォン、無線アプリケーションプロトコル(WAP)デバイス、自動販売機、販売ターミナル等の有線または無線ハンドヘルドデバイスにおいて用いられてよい。
【0020】
いくつかの実施形態は、既存のインターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)仕様(「IPv4に対するIPモビリティサポート、改訂版」、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)、Request for Comments(RFC):5944、2010年11月(モバイルIPv4);及び/または「IPv6におけるモビリティサポート、IETF、RFC6275」、2011年7月(モバイルIPv6)を含む)に従って動作するデバイス及び/またはネットワーク及び/またはそれらの将来のバージョン及び/または派生物と連動して用いられてもよく;例えば、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)、及び/または3GPPロングタームエボリューション(LTE)仕様(ETSI TS 136 300 VI 1.3.0(2012−11):LTE;進化型ユニバーサル地上波無線アクセス(E−UTRA)及び進化型ユニバーサル地上波無線アクセスネットワーク(E−UTRAN);全体の説明;ステージ2(3GPP TS 36.300 バージョン11.3.0リリース11)、2012;TS 23.401(「3r<i世代パートナーシッププロジェクト;技術仕様グループサービス及びシステム態様;進化型ユニバーサル地上波無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)アクセス(リリース12)に対する汎用パケット無線サービス(GPRS)拡張」、V12.1.0、2013年6月))を含むなど、既存のセルラ仕様及び/またはプロトコル、及び/またはそれらの将来のバージョン及び/または派生物、既存の無線ギガビットアライアンス(WGA)仕様(Wireless Gigabit Alliance, Inc WiGig MAC及びPHY仕様バージョン1.1、2011年4月、最終仕様)に従って動作するデバイス及び/またはネットワーク及び/またはそれらの将来のバージョン及び/または派生物、既存のIEEE802.11規格(IEEE802.11−2012、情報技術のIEEE規格‐ローカルシステムとメトロポリタンエリアネットワークとの間のテレコミュニケーション及び情報交換‐特定の必須条件パート11:無線LAN媒体アクセス制御(MAC)及び物理層(PHY)仕様、2012年3月29日)に従って動作するデバイス及び/またはネットワーク、及び/またはそれらの将来のバージョン及び/または派生物、既存のIEEE802.16規格(IEEE‐Std802、2009年版、固定ブロードバンド無線アクセスシステムに対する無線インタフェース;IEEE‐Std802.16e、2005年版、認可帯域における組み合わされた固定及びモバイルオペレーション(Combined Fixed and Mobile Operation in Licensed Band)に対する物理層及び媒体アクセス制御層;タスクグループm(Task Group m)によって開発された、IEEE Std802.16‐2009の修正)に従って動作するデバイス及び/またはネットワーク及び/またはそれらの将来のバージョン及び/または派生物、既存のWirelessHD(登録商標)仕様に従って動作するデバイス及び/またはネットワーク及び/またはそれらの将来のバージョン及び/または派生物、上記のネットワーク等の一部であるユニット及び/またはデバイスと連動して用られてよい。
【0021】
いくつかの実施形態は、例えば、高周波数(RF)周波数‐分割多重化(FDM)、直交FDM(OFDM)、単一キャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)、時分割多重化(TDM)、時分割多重接続(TDMA)、拡張TDMA(E−TDMA)、汎用パケット無線サービス(GPRS)、拡張GPRS、コード分割多重アクセス(CDMA)、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))、CDMA2000、単一キャリアCDMA、マルチキャリアCDMA、マルチキャリア変調(MDM)、ディスクリートマルチトーン(Discrete Multi−tone(DMT))、Bluetooth(登録商標)、全地球測位システム(GPS)、ワイヤレスフィディリティ(Wi−Fi(登録商標))、Wi−Max、ZigBee(登録商標)、ウルトラ広帯域(UWB)、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))、第2世代(2G)、2.5G、3G、3.5G、4G、第5世代(5G)モバイルネットワーク、3GPP、ロングタームエボリューション(LTE)セルラーシステム、LTEアドバンスセルラーシステム、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)、高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)、高速パケットアクセス(HSPA)、HSPA+、単一キャリア無線送信技術(IXRTT)、エボリューションデータ最適化(Ev−DO)、GSM(登録商標)進化型高速データレート(EDGE)等、1または複数の種類の無線通信信号及び/またはシステムと連動して用いられてよい。他の実施形態が、様々な他のデバイス、システム及び/またはネットワークにおいて使用されてもよい。
【0022】
本明細書において用いられるように、「無線デバイス」という用語は、例えば、無線通信を行うこと可能なデバイス、無線通信を行うことが可能な通信デバイス、無線通信を行うことが可能な通信局、無線通信を行うことが可能なポータブルまたは非ポータブルデバイス等を含む。いくつかの実施形態において、無線デバイスは、コンピュータに統合された周辺機器、またはコンピュータに取り付けられた周辺機器を含むかまたはそれであってよい。いくつかの実施形態において、「無線デバイス」という用語は、無線サービスを任意に含んでよい。
【0023】
本明細書において無線通信信号に関して用いられるように、「通信する」という用語は、無線通信信号を送信すること及び/または無線通信信号を受信することを含む。例えば、無線通信信号を通信することが可能な無線機は、少なくとも1つの他の無線機に無線通信信号を送信する無線トランスミッタ、及び/または少なくとも1つの他の無線機から無線通信信号を受信する無線通信レシーバを含む。「通信する」という動詞は、送信の動作または受信の動作を指すために用いられてよい。一例において、「信号を通信する」という用語は、第1のデバイスによって信号を送信する動作を指し、第2のデバイスによって信号を受信する動作を必ずしも含まなくてもよい。他の例において、「信号を通信する」という用語は、第1のデバイスによって信号を受信する動作を指してよく、第2のデバイスによって信号を送信する動作を必ずしも含まなくてもよい。
【0024】
いくつかの例証的実施形態は、本明細書においてセルラーシステムに関して説明される。しかし、複数の他の実施形態は、例えば、IPベースの通信ネットワーク等、他の如何なる好適な無線通信ネットワークまたはシステムにおいて実装されてもよい。
【0025】
いくつかの例証的実施形態は、本明細書において、LTEセルラーシステムに関して説明される。しかし、複数の他の実施形態は、例えば3Gセルラーネットワーク、4Gセルラーネットワーク、5Gセルラーネットワーク、WiMAXセルラーネットワーク等、他の如何なる好適なセルラーネットワークにおいて実装されてもよい。
【0026】
いくつかの例証的実施形態は、例えば、セルラ、mm波及び/または同様のもの等を含む技術、周波数、セル寸法及び/またはネットワークアーキテクチャの混合の配置を利用し得る異種ネットワーク(HetNet)と連動して用いられてよい。一例において、HetNetは、例えば複数のピコセルから複数のフェムトセルまでの、複数の大きいマクロセルから複数の小さいセルまで及ぶ異なる寸法のセルの複数の層を有する無線アクセスネットワークを含んでよい。
【0027】
複数の他の実施形態は、他の如何なる無線通信ネットワークと連動して用いられてもよい。
【0028】
本明細書において用いられるように、「アンテナ」という用語は、任意の適した1または複数のアンテナ素子、コンポーネント、ユニット、アセンブリ及び/またはアレイのコンフィギュレーション、構成及び/または配置を含んでよい。いくつかの実施形態において、アンテナは、独立した送受信アンテナ素子を用い送受信機能を実装してよい。いくつかの実施形態において、アンテナは、共通の及び/または統合された送信/受信素子を用いて送受信機能を実装してもよい。アンテナは、例えば、フェーズドアレイアンテナ、単一素子アンテナ、ダイポールアンテナ、一式のスイッチ式ビームアンテナ及び/または同様のもの等を含んでよい。
【0029】
本明細書において用いられるように、「セル」という用語は、例えば、ダウンリンク及び任意にアップリンクの複数のリソースなど、複数のネットワークリソースの組合せを含んでもよい。複数のリソースは、例えば、セルラノード(「基地局」とも称される)等によって制御され及び/または割り当てられてよい。複数のダウンリンクリソースのキャリア周波数と複数のアップリンクリソースのキャリア周波数との間のリンク付けは、複数のダウンリンクリソースにおいて送信されたシステム情報に示されてよい。
【0030】
ここで、いくつかの例証的実施形態に従って、ワイヤレス通信システム100のブロック図を模式的に示す
図1を参照する。
【0031】
図1に示されるように、いくつかの例証的実施形態において、システム100は、例えば以下で説明するような少なくとも1つ無線アクセスネットワーク(RAN)を介して1または複数の有線ネットワーク180を用いて通信することが可能な少なくとも1つモバイルデバイス(「モバイルノード」とも称される)102を含んでもよい。
【0032】
いくつかの例証的実施形態において、モバイルデバイス102は、ネットワーク180のサーバ181を用いて通信してよい。
【0033】
いくつかの例証的実施形態において、ネットワーク180は、1または複数のパケットデータネットワーク(PDN)を含んでよい。例えば、ネットワーク180は、インターネットネットワーク182、IPマルチメディアコアネットワークサブシステム(IMS)ネットワーク184、及び/または任意の他のPDNを含んでよい。複数の他の実施形態において、ネットワーク180は、如何なる他の適した追加の及び/または代替のネットワークを含んでもよい。
【0034】
いくつかの例証的実施形態において、モバイルデバイス102は、例えば、アクセスネットワーク150のBS151、BS153及び/またはBS155の1または複数の基地局(BS)(「ネットワークノード」または「ノード」とも称される)と、例えば、無線機チャネル、セルラチャネル、RPチャネル、ワイヤレスフィディリティ(WiFi(登録商標))チャネル、IRチャネル等の1または複数の無線通信媒体を介して通信してよい。
【0035】
いくつかの例証的実施形態において、アクセスネットワーク150はまた、アクセスネットワーク150の複数のBSと複数のネットワーク180との間におけるトラフィックをルーティングするべく複数のルータを含んでよい。例えば、アクセスネットワーク150は、BS151とルータ156との間の複数の通信をルーティングするルータ152と、BS153及び155とルータ156との間の複数の通信をルーティングするルータ154とを含んでよい。一例において、ルータ156は、複数のネットワーク180の1ネットワークに直接接続してよい。他の例において、ルータ156は、1または複数の他のルータを介してネットワーク180に間接的に接続してよい。
【0036】
いくつかの例証的実施形態において、例えば以下で説明するように、ルータ152、154及び/または156は、例えば、PDNゲートウェイ(PGW)、ローカルゲートウェイ(LGW)、サービングゲートウェイ(SGW)、及び/または、任意の他のGW等、1または複数のゲートウェイ(GW)を含むか、または当該1または複数のゲートウェイ(GW)の一部として実装されてもよい。
【0037】
いくつかの例証的実施形態において、システム100は、また、コアネットワーク(CNまたはCNW)160を含んでもよく、それは、モバイルデバイス102に1または複数のサービスを提供するように、及び/またはモバイルデバイス102とRAN150及び/または複数のネットワーク180との間の通信をセットアップ及び/または管理するように構成され得る。
【0038】
いくつかの例証的実施形態において、CN160は、モビリティマネージャ162を含み、例えば以下で説明するように、複数のRATネットワークの間のモバイルデバイス102のモビリティの1または複数のモビリティ関連の特徴を管理してよい。
【0039】
いくつかの例証的実施形態において、モビリティマネージャ162は、インタフェース164を含み、モビリティマネージャ162と、例えば以下で説明するように、システム100の1または複数の他の素子との間においてインタフェースで接続してよい。
【0040】
いくつかの例証的実施形態において、インタフェース164は、管理インタフェースを含み、例えば以下で説明するように、モバイルデバイス102のセッションを管理するべく複数の管理メッセージを通信してよい。
【0041】
いくつかの例証的実施形態において、インタフェース164は、モバイルデバイス102に対する通信セッションをセットアップするリクエストを受信するように構成されてよい。
【0042】
いくつかの例証的実施形態において、モビリティマネージャ162は、また、例えば以下で説明するように、通信セッションに対するセッション接続を構成するべくコントローラ166を含んでもよい。
【0043】
いくつかの例証的実施形態において、モビリティマネージャ162は、例えば、プロセッサ171、メモリユニット172、及びストレージユニット173の1または複数もまた含んでもよい。モビリティマネージャ162は、任意に、他の適したハードウェアコンポーネント及び/またはソフトウェアコンポーネントを含んでもよい。いくつかの例証的実施形態において、モビリティマネージャ162の1または複数のいくつかまたは全てのコンポーネントは、共通の筐体またはパッケージングに収納されてよく、1または複数の有線または無線リンクを用いて相互接続されたまたは動作可能に関連付けされてもよい。
【0044】
プロセッサ171は、例えば、中央処理装置(CPU)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、1または複数のプロセッサコア、単一コアプロセッサ、デュアルコアプロセッサ、複数コアプロセッサ、マイクロプロセッサ、ホストプロセッサ、コントローラ、複数のプロセッサまたはコントローラ、チップ、マイクロチップ、1または複数の回路、回路、ロジックユニット、集積回路(IC)、特定用途用IC(ASIC)、または他の如何なる好適な多目的または特定のプロセッサもしくはコントローラを含む。プロセッサ171は、例えば、モビリティマネージャ162のオペレーティングシステム(OS)及び/または1または複数の適切なアプリケーションの複数の命令を実行する。
【0045】
メモリユニット172は、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SD‐RAM)、フラッシュメモリ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、キャッシュメモリ、バッファ、短期記憶ユニット、長期記憶ユニット、または他の適した記憶ユニットを含む。ストレージユニット173は、例えば、ハードディスクドライブ、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、コンパクトディスク(CD)ドライブ、CD−ROMドライブ、DVDドライブ、または他の適した取り外し可能または不可能なストレージユニットを含む。メモリユニット172及び/またはストレージユニット173は、例えば、モビリティマネージャ162によって処理されるデータを記憶してよい。
【0046】
いくつかの例証的実施形態において、アクセスネットワーク150は、モバイルデバイス102のインターネットプロトコル((IP))セッションに対してルーティングオーバーライドをセットアップするように構成された少なくとも1つのモビリティアンカー158を含んでよい。
【0047】
本明細書において用いられるように、「ルーティングオーバーライド」という用語は、例えば、モバイルデバイスが複数のネットワークの間で移動する場合であっても、IPセッションのセッション連続性を維持するように構成されている任意のプロトコル及び/またはメカニズムを含んでよい。例えば、ルーティングオーバーライドプロトコルは、IPセッションに対し、例えば複数のゲートウェイ及び/またはネットワーク間を動くときでも一定のIPアドレスを維持するように構成されてよい。
【0048】
いくつかの例証的実施形態において、モビリティアンカー158は、例えば、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)によって規定されるモバイルインターネットプロトコル(MIP)及びプロキシMIP(PMIP)スキーム等のトンネリングプロトコル、及び/または第3世代パートナーシッププロジェクト((3GPP))によって規定される汎用パケット無線サービス(GPRS)トンネリングプロトコル(GTP)に従って、ルーティングオーバーライドをセットアップしてよい。
【0049】
複数の他の実施形態において、モビリティアンカー158は、例えば、ホストルーティングプロトコル、ダブルリバースネットワークアドレス変換(NAT)(DrNAT)、または任意の他のプロトコル等、任意の他のプロトコルまたはメカニズムに従ってルーティングオーバーライドをセットアップしてよい。
【0050】
いくつかの例証的実施形態において、モビリティマネージャ162は、モバイルデバイス102のIPセッションに対してルーティングオーバーライドのセットアップを開始及び/または管理し得る。例えば、コントローラ166は、モビリティアンカー158に対し、例えば以下で説明するように、モバイルデバイス102のIPセッションに対するルーティングオーバーライドをセットアップするリクエストを送信し得る。
【0051】
いくつかの例証的実施形態において、システム100は、セルラーネットワークを含んでよい。例えば、システム100は、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(GSM(登録商標))ネットワーク、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)ネットワーク、ロングタームエボリューション(LTE)ネットワーク、LTEアドバンスドネットワークの第5世代(5G)ネットワーク、または任意の他のセルラーネットワークを含んでよい。
【0052】
一例において、モバイルデバイス102は、ユーザエンティティ(UE)を含んでよく、BS151、153、及び/または155は、例えば、進化型ノードB(eNB)等のセルラノードを含んでもよく;モビリティマネージャ162はモビリティ管理エンティティ(MME)を含んでよく、ルータ152、154及び/または156は、例えばSGW、LGW等の1または複数のゲートウェイを含んでよく、及び/またはモビリティアンカー158は、例えば
図3A及び3Bを参照して以下で説明するように、例えばPGWを含んでよい。
【0053】
複数の他の実施形態において、システム100は、例えば非セルラーネットワーク等、任意の他のネットワークを含んでよい。
【0054】
いくつかの例証的実施形態において、モバイルデバイス102は、例えば、モバイルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、モバイルインターネットデバイス、ハンドヘルドコンピュータ、ハンドヘルドデバイス、ストレージデバイス、PDAデバイス、ハンドヘルド型PDAデバイス、オンボードデバイス、非搭載デバイス、ハイブリッドデバイス(例えば、複数の携帯電話機能と複数のPDAデバイス機能との組み合わせ)、消費者向けデバイス、乗り物用デバイス、非乗り物用デバイス、モバイルまたはポータブルデバイス、携帯電話、セル方式携帯電話、PCSデバイス、モバイルまたはポータブルGPSデバイス、DVBデバイス、比較的小さいコンピューティングデバイス、非デスクトップコンピュータ、「Carry Small Live Large(CSLL)」デバイス、ウルトラモバイルデバイス(UMD)、ウルトラモバイルPC(UMPC)、モバイルインターネットデバイス(MID)、「Origami」デバイスまたはコンピューティングデバイス、ビデオデバイス、オーディオデバイス、A/Vデバイス、ゲームデバイス、メディアプレーヤー、スマートフォン等を含んでよい。
【0055】
いくつかの例証的実施形態において、モバイルデバイス102は、モバイルデバイス102及びアクセスネットワーク150の間で、及び/または1または複数の他の無線通信デバイスを用いて、無線通信を実行する1または複数の無線通信部を含んでよい。例えば、モバイルデバイス102は、複数の無線通信信号、複数のRF信号、複数のフレーム、複数のブロック、複数複数の送信ストリーム、複数のパケット、複数のメッセージ、複数のデータアイテム、及び/またはデータを送信及び/または受信することが可能な1つまたは複数の無線トランスミッタ、レシーバ及び/または送受信機を含む少なくとも1つの無線機143を含んでよい。
【0056】
いくつかの例証的実施形態において、無線機143は、所望される場合アンテナビーム形成方法を実行可能であってよい多重入出力(MIMO)送受信機システム(図示せず)を含んでよい。複数の他の実施形態において、無線機143は、任意の他のトランスミッタ及び/またはレシーバを含んでもよい。
【0057】
いくつかの例証的実施形態において、無線機143は、所望の場合複数のデータビットを複数のデータシンボルに符号化及び/または復号化するためのターボデコーダ及び/またはターボエンコーダ(図示せず)を含んでよい。複数の他の実施形態において、無線機143は、任意の他のエンコーダ及び/またはデコードを含んでよい。
【0058】
いくつかの例証的実施形態において、モバイルデバイス102は、少なくとも1つのセルラリンクを介してアクセスネットワーク150を用いて通信してよい。例えば、無線機143は、OFDM信号を、例えばアクセスネットワーク150とモバイルデバイス102との間で、ダウンリンクチャネル上で通信させ、SC−FDMA信号を、例えばモバイルデバイス102とアクセスネットワーク150との間で、アップリンクチャネル上で、通信させるように構成された複数のOFDM及び/またはSC−FDMA変調器及び/または復調器(図示せず)を含んでよい。複数の他の実施形態において、無線機143は、任意の他の変調器及び/または復調器を含んでもよい。
【0059】
いくつかの例証的実施形態において、無線機143は、例えば以下で説明するように、無線機143の複数の機能を実行するように構成された回路及び/またはロジックを含むシステムオンチップ(SoC)の形において実装してよい。
【0060】
いくつかの例証的実施形態において、無線機143は、1または複数のアンテナに関連付けられ得る。一例において、無線機143は、少なくとも2つのアンテナに関連付けられてよく、例えばアンテナ112及び114、または、例えば1つのアンテナまたは2つより多いアンテナ等、任意の他の数のアンテナに関連付けられ得る。
【0061】
いくつかの例証的実施形態において、アンテナ112及び/または114は、複数の無線通信信号、複数のブロック、複数のフレーム、複数の送信ストリーム、複数のパケット、複数のメッセージ及び/またはデータを送信及び/または受信するために適した任意のタイプの複数のアンテナを含んでよい。例えば、アンテナ112及び/または114は、1または複数のアンテナ、素子、コンポーネント、ユニット、アセンブリ及び/またはアレイの任意の適した設定、構成及び/または配置を含んでもよい。例えば、アンテナ112及び/または114は、フェーズドアレイアンテナ、ダイポールアンテナ、単一素子アンテナ、スイッチ型ビームアンテナ、及びまたは同様のもの等を含んでよい。
【0062】
いくつかの実施形態において、アンテナ112及び/または114は、独立した複数の送受信アンテナ素子を用いて複数の送受信機能を実装し得る。いくつかの実施形態において、アンテナ112及び/または114は、共通の及び/または統合された複数の送信/受信素子を用いて複数の送受信機能を実装してよい。
【0063】
いくつかの例証的実施形態において、モバイルデバイス102は、また、例えば以下で説明するようにモバイルデバイス102によって実行される複数の通信を制御するコントローラ145も含んでよい。
【0064】
1つの例証的実施形態において、コントローラ145の1または複数の機能は、モバイルデバイス102のオペレーティングシステム(OS)の一部として実装され得る。
【0065】
他の例証的実施形態において、コントローラ147の1または複数の機能は、モバイルデバイス102によって実行されるアプリケーション147の一部として実装され得る。
【0066】
他の例証的実施形態において、コントローラ145の1または複数の機能は、モバイルデバイス102の無線通信部の一部として実装され得る。一例において、コントローラ145及び無線機143は、無線通信SoCの一部として実装され得る。
【0067】
複数の他の実施形態において、コントローラ145の1または複数の機能は、モバイルデバイス102の任意の他の素子の一部として実装され得る。
【0068】
いくつかの例証的実施形態において、モバイルデバイス102は、例えば、プロセッサ124、入力ユニット116、出力ユニット118、メモリユニット120、及びストレージユニット122の1または複数もまた含んでよい。モバイルデバイス102は、任意に、他の適したハードウェアコンポーネント及び/またはソフトウェアコンポーネントを含んでよい。いくつかの例証的実施形態において、モバイルデバイス102の1または複数のコンポーネントのいくつかまたは全ては、共通の筐体またはパッケージングに収納されてよく、1または複数の有線または無線リンクを用いて相互接続されるかまたは動作可能に関連付けられ得る。
【0069】
プロセッサ124は、例えば、中央処理装置(CPU)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、1または複数のプロセッサコア、単一コアプロセッサ、デュアルコアプロセッサ、複数コアプロセッサ、マイクロプロセッサ、ホストプロセッサ、コントローラ、複数のプロセッサまたはコントローラ、チップ、マイクロチップ、1または複数の回路、電気回路(circuitry)、ロジックユニット、集積回路(IC)、特定用途IC(ASIC)、または任意の他の好適な多目的または特定のプロセッサまたはコントローラを含む。プロセッサ124は、例えば、モバイルデバイス102及び/または、1または複数の適切なアプリケーションのオペレーティングシステム(OS)の複数の命令を実行する。
【0070】
入力ユニット116は、例えば、キーボード、キーパッド、マウス、タッチスクリーン、タッチパッド、追跡ボール、スタイラス、マイクまたは他の適したポインティングデバイスまたは入力デバイスを含む。出力ユニット118は、例えば、モニタ、スクリーン、タッチスクリーン、フラットパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)ディスプレイユニット、プラズマディスプレイユニット、1または複数のオーディオスピーカまたはイアフォン、または他の適した出力デバイスを含む。
【0071】
メモリユニット120は、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SD‐RAM)、フラッシュメモリ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、キャッシュメモリ、バッファ、短期メモリユニット、長期メモリユニット、または他の適したメモリユニットを含む。ストレージユニット122は、例えば、ハードディスクドライブ、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、コンパクトディスク(CD)ドライブ、CD−ROMドライブ、DVDドライブ、または他の適した取り外し可能または不可能なストレージユニットを含む。メモリユニット120及び/またはストレージユニット122は、例えば、モバイルデバイス102によって処理されたデータを記憶し得る。
【0072】
いくつかの例証的実施形態において、モバイルデバイス102の通信セッションに対するIPセッション連続性を保証することは、複数のネットワークリソースを消費するかもしれなく、それは、例えば、モバイルデバイス102の位置を追跡するべくシグナリングスキームをサポートするために必要とされ得る。さらに、モビリティアンカー158でのルーティングオーバーライドは、通信セッションの間に通信される各パケットで送信されるべきオーバヘッド情報をもたらし得る。さらに、モビリティアンカー158でのルーティングオーバーライドは、複数のパケットの通信において複数の遅延をもたらすかもしれなく、その結果、例えばインタラクティブなビデオ会議及び/またはビデオ共有等、リアルタイムアプリケーションの体感品質(QoE)が劣化し得る。
【0073】
従って、IPセッション連続性を各通信セッションに例えばデフォルトによって保証することは、複数のネットワークリソースの消費の増加をもたらすことになり得る。
【0074】
いくつかの例証的実施形態において、システム100の1または複数の素子は、例えばモバイルデバイス102を含む1または複数のモバイルデバイスの複数の通信セッションのIPセッション連続性を、例えばセッション単位で選択的に提供することを可能にするように構成され得る。例えば、システム100の1または複数の素子は、例えば以下で説明するように、IPセッション連続性を1または複数の通信セッションに保証することと、IPセッション連続性を1または複数の他の通信セッションに保証しないこととの間で選択することを可能にするように構成され得る。
【0075】
いくつかの例証的実施形態において、システム100の1または複数の要素は、セッション接続をセットアップ及び/または使用するように構成されてよく、それは、IPセッション連続性を保証しない(「無保証セッション接続」)。
【0076】
例えば、無保証セッション接続は、適切に動作するべくIPセッション連続性を要求しない、またはIPセッション連続性が維持されない場合も著しく影響を受けないかもしれない通信セッションの通信トラフィックのためにセットアップされ得る及び/または用いられ得る。一例において、無保証セッション接続は、パケット交換の複数のショートバーストによって特徴付けられる複数のアプリケーションのトラフィックを通信するためにセットアップされ得る及び/または用いられ得る。例えば、例えば電子メール(email)アプリケーションまたはウェブブラウジングアプリケーション等いくつかのアプリケーションのQoEは、IPセッション連続性における複数の中断によって実質的に影響を受けないかもしれない。従って、無保証セッション接続は、そのような複数のアプリケーションに対するセットアップであってよい。
【0077】
いくつかの例証的実施形態において、システム100の1または複数の要素は、IPセッション連続性を保証するセッション接続(「保証セッション接続」)をセットアップ及び/または使用するように構成されてよい。
【0078】
例えば、保証セッション接続は、IPセッション連続性が適切に動作することを要求する、またはIPセッション連続性が維持されない場合に著しく影響され得るアプリケーションのトラフィックを通信するためにセットアップ及び/または用いられ得る。一例において、保証セッション接続は、パケット交換の複数の長いシーケンスによって特徴付けられる複数のアプリケーション、及び/または複数の短い遅延を必要とする複数のアプリケーションのトラフィックを通信するためにセットアップ及び/または用いられ得る。例えば、例えばビデオ会議アプリケーション、ビデオストリーミングアプリケーション、ゲームアプリケーション等、いくつかのアプリケーションのQoEはIPセッション連続性における複数の中断によって実質的に影響され得る。従って、保証セッション接続は、そのようなアプリケーションに対するセットアップであってよい。
【0079】
いくつかの例証的実施形態において、システム100の1または複数の要素は、例えばアプリケーション毎の単位でまたはセッション毎の単位で、IPセッション連続性が必要とされる複数の場合を特定し、例えば、IPセッション連続性が要求される複数の場合にのみ、選択的にIPセッション連続性を提供するが、例えば、IPセッション連続性を要求しない場合にはIPセッション連続性を提供しないように構成され得る。
【0080】
いくつかの例証的実施形態において、システム100の1または複数の要素は、IPセッション連続性が、例えば以下で説明するように、サービスまたはIPセッションに関してセットアップ及び/または保証されるべきか否かを検出及び/または決定するように構成され得る。
【0081】
いくつかの例証的実施形態において、例えばモバイルデバイス102等、IPセッションのクライアント側は、IPセッション連続性がそのIPセッションに対して保証されるべきか決定するように構成され得る。例えば、アプリケーション147及び/またはコントローラ145は、モバイルデバイス102とサーバ180との間において開始されるべきであるIPセッションが、IPセッション連続性を必要とするIPセッションとして分類されるべきか、またはIPセッション連続性を必要としないIPセッションとして分類されるべきかを、例えばアプリケーション147の種類、IPセッションの間に通信されるトラフィックの種類、及び/またはIPセッションに対応する任意の他の情報に基づいて、決定するように構成され得る。
【0082】
いくつかの例証的実施形態において、例えば、サーバ180等、IPセッションのサーバ側は、IPセッション連続性がIPセッションに対して保証されるべきかを決定するように構成され得る。例えば、サーバ180は、モバイルデバイス102とサーバ180との間で開始されるべきIPセッションが、IPセッション連続性を必要とするIPセッションとして分類されるべきか、またはIPセッション連続性を必要としないIPセッションとして分類されるべきかを、例えばアプリケーション147の種類、IPセッションの間に通信されるトラフィックの種類、及び/またはIPセッションに対応する任意の他の情報に基づいて、決定するように構成され得る。
【0083】
いくつかの例証的実施形態において、コアネットワーク160のネットワークエンティティは、IPセッション連続性が、例えば以下で説明するように、そのIPセッションに対して保証されるべきかを決定するように構成され得る。
【0084】
いくつかの例証的実施形態において、モビリティマネージャ162は、例えばモバイルデバイス102とサーバ180との間等、モバイルデバイスとサーバとの間でセットアップされるべき新たなIPセッションが、IPセッション連続性を要求するか否かを特定するように構成され得る。
【0085】
いくつかの例証的実施形態において、モビリティマネージャ162は、例えばモバイルデバイス102の1または複数の属性等、IPセッションのクライアント側の1または複数の属性に基づいて、新たなIPセッションがIPセッション連続性を要求するか否かを決定してよい。例えば、コントローラ166は、複数の予め規定された複数の種類のモバイルデバイスからのトラフィックを特定するように構成され得る。
【0086】
いくつかの例証的実施形態において、システム100のインフラストラクチャーは、予め規定されたトラフィックの必要性を有するかもしれない、複数の周知のガジェットを追跡するように構成され得る。例えば、モバイルデバイス102等のガジェットは、IPセッション連続性を要求するかまたは要求しないかのいずれであってよい予め規定された種類のトラフィックを通信するように構成され得る。
【0087】
いくつかの例証的実施形態において、ガジェットがシステム100に接続するときにはいつでも、そのガジェットのアイデンティティが、例えば、ガジェットによって提供され得る複数の識別特性に基づいて、検出され得る。一例において、例えば認証、許可および課金(AAA)サーバ等のサーバは、ガジェットに対するサービスを認証するように構成されてよく、周知の複数のガジェットのデータベースを維持してよい。AAAサーバは、モビリティマネージャ162及び/またはモビリティアンカー158にガジェットの種類に関する情報を提供してよく、モビリティマネージャ162及び/またはモビリティアンカー158は、ガジェットに属しているIPセッションに対してIPセッション連続性を、例えばガジェットの種類に基づいて保証するべきか否かを決定することが可能であってよい。
【0088】
いくつかの例証的実施形態において、モビリティマネージャ162及び/またはモビリティアンカー158は、新たなIPセッションがIPセッション連続性を要求するか否かを、例えばサーバ180の1または複数の属性等、IPセッションのサーバ側の1または複数の属性に基づいて決定してよい。例えば、モビリティマネージャ162及び/またはモビリティアンカー158は、例えば、トランスミッション制御プロトコル(TCP)またはユーザデータグラムプロトコル(UDP)ポート等、セッションの種類を示唆する周知の複数のポートへのトラフィックを特定するように構成され得る。
【0089】
いくつかの例証的実施形態において、IPセッションのサーバ側の1または複数の属性に基づいて、新たなIPセッションがIPセッション連続性を要求するべきか否かを決定する段階は、モビリティマネージャ162及び/またはモビリティアンカー158がモバイルデバイス102についての予備情報を維持する及び/または監視することは要求しなくてよい。さらに、新たなIPセッションがIPセッション連続性を要求するか否かをIPセッションのサーバ側の1または複数の属性に基づいて決定する段階は、IPセッション連続性を要求するトラフィックを生成し、及び同様にIPセッション連続性を要求しないトラフィックの両方を生成する、複数のハンドリングモバイルデバイスを利用可能にしてよい。
【0090】
いくつかの例証的実施形態において、モビリティマネージャ162及び/またはモビリティアンカー158は、例えばサーバ180のTCPまたはUDPポート等の目的地ポートを特定し、新たなIPセッションが、例えばIPセッションの第1パケットのIPヘッダに基づいてセットアップされるようにハンドリングしてよい。モビリティマネージャ162及び/またはモビリティアンカー158は、IPセッションが、例えば目的地TCPまたはUDPポートに基づいてIPセッション連続性を要求するか否かを特定してよい。
【0091】
いくつかの例証的実施形態において、モビリティマネージャ162及び/またはモビリティアンカー158は、新たなIPセッションがIPセッション連続性を要求するか否かを、例えばディープパケットインスペクション方法を通して等、IPセッションのセットアップを分析することに基づいて決定してよい。
【0092】
いくつかの例証的実施形態において、モビリティマネージャ162及び/またはモビリティアンカー158は、新たなIPセッションの制御フローを検査するべく、ディープパケットインスペクションを実行してよい。一例において、マルチメディア会議トラフィックは、セッション開始プロトコル(SIP)トラフィックを分析すること、及び必要とされる複数のサービスの種類を特定すること、及びIPセッションのリアルタイムトランスポートプロトコル(RTP)及び/またはRTP制御プロトコル(RTCP)特性によって検出されてよい。
【0093】
いくつかの例証的実施形態において、新たなIPセッションがIPセッション連続性を要求するか否かを、IPセッションのセットアップを分析することに基づいて決定することは、IPセッション連続性を必要とする複数のIPセッションとIPセッション連続性を必要としない複数のIPセッションとの間において、例えばセッション毎の単位で、改善されたレベルの区別を可能にし得る。しかし、IPセッションのセットアップを分析することは、例えばトラフィックを遅延させることなく、比較的洗練されたレベルのディープパケットインスペクションを要求してよく、及び/または複数のセッション特性及び必要とされる複数のサービスの種類を用いてセッションデータベースを保持することを要求してよい。
【0094】
いくつかの例証的実施形態において、モビリティマネージャ162及び/またはモビリティアンカー158は、例えば、サーバ側またはクライアント側が、以下で説明するように、IPセッション連続性が必要とされるべきか否かを特定するように構成されている場合、IPセッション連続性がそのIPセッションに対し維持されるべきか否かを示す情報を受信し得る。
【0095】
いくつかの例証的実施形態において、モバイルデバイス102は、モバイルデバイス102のためにセットアップされるべきIPセッションに対しIPセッション連続性が維持されるべきか否かを示す情報、例えばIPセッション連続性の必要性がクライアント側によって検出されているかをモビリティマネージャ162に提供するように構成され得る。
【0096】
いくつかの例証的実施形態において、アプリケーション147のソケットインタフェースルーチンは、例えば、IPセッション連続性が必要とされるかまたは必要とされないかを示す等、IPセッションに対して要求されるサービスアプリケーション147の種類を含むように構成され得る。アプリケーション147のソケット層は、例えば動的ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバ161、ドメインネームシステム(DNS)サーバ(図示せず)、または任意の他のサーバ等、システム100のサーバへの疑似リクエストを生成し得る。疑似リクエストは、IPセッションのIPセッション連続性必須条件の指示を含んでよい。モビリティマネージャ162は、疑似リクエストを傍受するように構成されてよく、IPセッション連続性がそのIPセッションに対して、例えば傍受された疑似リクエストに基づいて維持されるべきか否かを決定してよい。
【0097】
いくつかの例証的実施形態において、サーバ180は、モビリティマネージャ162に、例えば、IPセッション連続性の必要性がサーバ側によって検出されている場合、IPセッション連続性がモバイルデバイス102に対してセットアップされるIPセッションに対して維持されるべきか否かを示す情報を提供するように構成され得る。
【0098】
一例において、サーバ180は、IPセッションの複数のIPセッション連続性必須条件の指示(「連続性情報」)を含む疑似パケットを生成し得る。サーバ180は、例えばモバイルデバイス102等、クライアント側へと疑似パケットを送信してよい。モビリティマネージャ162は、疑似パケットを傍受するように構成されてよく、IPセッション連続性がそのIPセッションに対して、例えば傍受された疑似リクエストに基づいて維持されるべきか否かを決定してよい。
【0099】
他の例において、サーバ180は、DNSインフラストラクチャー(図示せず)へ連続性情報を送信してよく、モビリティマネージャ162は、DNSトラフィックのモニタリングを介して連続性情報を得てよい。この技術は、サーバ180がDNSインフラストラクチャーへ連続性情報を一度のみアップロードすることを可能にし得る。
【0100】
いくつかの例証的実施形態において、モビリティマネージャ162は、例えば、以下で説明するように、モバイルデバイス102及び/またはサーバ180にトランスペアレントであってよい方式において、IPセッションを選択的にセットアップしそのIPセッション連続性を保証することによって、または保証しないことによって、モバイルデバイス102に対し新たなIPセッションをセットアップすることを管理するように構成され得る。
【0101】
いくつかの例証的実施形態において、インタフェース164は、例えば上記にて説明されるように、モバイルデバイス102に対し通信セッションをセットアップするリクエストを受信してよい。
【0102】
いくつかの例証的実施形態において、モビリティマネージャ162は、例えば、モバイルデバイス102の複数のIPセッションのサービスタイプに従って、モバイルデバイス102がIPセッション連続性を要求するか否かのトラフィックアクティビティをホスティングしているか否かを追跡してよい。
【0103】
いくつかの例証的実施形態において、コントローラ166は、IPセッション連続性が通信セッションに対し維持されるべきである場合、通信セッションに対しセッション接続を設定し、IPセッション連続性を保証することを選択するように構成されてよく、IPセッション連続性が通信セッションに対して維持されるべきでない場合、IPセッション連続性保証無しでセッション接続を設定することを選択するように構成されてよい。
【0104】
いくつかの例証的実施形態において、コントローラ166は、IPセッション連続性が通信セッションに対して維持されるべきか否かを決定してよい。
【0105】
いくつかの例証的実施形態において、コントローラ166は、IPセッション連続性が、例えば上記にて説明されるように、通信セッションの間に通信にされるトラフィックの種類に基づいて、通信セッションに対して維持されるべきか否かを決定してよい。
【0106】
いくつかの例証的実施形態において、コントローラ166は、IPセッション連続性が、例えば上記にて説明されるように、モバイルデバイス102の種類に基づいて、通信セッションに対して維持されるべきか否かを決定してよい。
【0107】
いくつかの例証的実施形態において、コントローラ166は、IPセッション連続性が、例えば上記にて説明されるように、通信セッションパケットの複数のコンテンツに基づいて、通信セッションに対して維持されるべきか否かを決定してよい。
【0108】
いくつかの例証的実施形態において、コントローラ166は、IPセッション連続性が、例えば上記にて説明されるように、パケットのIPヘッダに基づいて、通信セッションに対して維持されるべきか否かを決定してよい。
【0109】
いくつかの例証的実施形態において、通信セッションに対してIPセッション連続性が維持されるべきか否かの判断は、システム100の他の要素でされ得る。これらの実施形態に従って、インタフェース164は、IPセッション連続性が通信セッションに対して維持されるべきか否かを示すメッセージを受信してよい。
【0110】
いくつかの例証的実施形態において、メッセージは、例えば、上記にて説明されるように、コントローラ145及び/またはアプリケーション147が、IPセッション連続性が通信セッションに対して維持されるべきか否かを決定するように構成されている場合、モバイルデバイス102から送信され得る。
【0111】
いくつかの例証的実施形態において、メッセージは、例えば上記にて説明されるように、サーバ180が、IPセッション連続性が通信セッションに対して維持されるべきか否か決定するように構成されている場合、例えば、その通信セッションの間にモバイルデバイス102と通信する通信サーバ180等のサーバから送信され得る。
【0112】
いくつかの例証的実施形態において、コントローラ166は、モビリティアンカー158に、例えばコントローラ166がIPセッション連続性を保証するようにセッション接続を設定することを選択する場合のみ、セッション接続に対するルーティングオーバーライドをセットアップすることを要求してよい。
【0113】
一例において、モビリティマネージャ162は、例えば、IPセッションがIPセッション連続性を要求し、モバイルデバイス102がルーティングサポートを要求するハンドオフを実行している場合、モビリティアンカー158にそのIPセッションに対するルーティングオーバーライドを作成するように要求してよい。モビリティマネージャ162は、例えば、ハンドオフの間にIPセッション連続性を要求するアクティブなセッションが無い場合、モビリティアンカーにルーティングオーバーライドを作成することを要求しないことを選択してよい。従って、新たなIPアドレスが、ハンドオフの結果としてモバイルノードデバイス102に割り当てられるであろう。
【0114】
いくつかの例証的実施形態において、モビリティマネージャ162に、モバイルデバイス102のIPセッションに対しIPセッション連続性を保証すること、または保証しないことの間で選択させることは有利であってよく、例えば、モバイルデバイス102、モバイルデバイス102のネットワーキングスタック、モバイルデバイス102によってホスティングされる複数のアプリケーション、及び/またはサーバ180にトランスペアレントである選択をすることによって、有利であってよい。
【0115】
いくつかの例証的実施形態において、モビリティマネージャ162は、それぞれのモバイルデバイス毎に各セッション開始及び終了、及び各IPセッションに対してIPセッション連続性を提供する、または提供しない選択を追跡するように構成されてよい。
【0116】
いくつかの例証的実施形態において、モビリティマネージャ162は、例えば以下で説明するように、IPセッション連続性を保証するように構成された第1のセッション接続、及びそれと同様にIPセッション連続性を保証しないように構成された第2のセッションの両方を、IPセッションに対してセットアップすることによってモバイルデバイス102に対するIPセッションのセットアップを管理するように構成されてよい。これらの実施形態に従って、モバイルデバイス102は、例えばIPセッション連続性がIPセッションに対して維持されるべきか否かに基づいて、どのセッション接続を使用するべきかを選択してよい。
【0117】
いくつかの例証的実施形態において、モビリティマネージャ162は、第1のIPアドレスに対応する第1のセッション接続、及び第2のIPアドレスに対応する第2のセッション接続を構成してよい。
【0118】
いくつかの例証的実施形態において、第1のIPアドレスは、例えば、複数のハンドオフイベントの後でも存在するように構成されてよく、第2のIPアドレスは、複数のハンドオフイベントの間で保証されなくてよい。
【0119】
いくつかの例証的実施形態において、無線機143は、例えば無線アクセスネットワーク150のBSに、例えば、サーバ180を用いて通信セッションをセットアップすることを要求するアプリケーション147からのリクエストに応答して、通信セッションをセットアップするセッションセットアップリクエストを送信してよい。
【0120】
いくつかの例証的実施形態において、セッションセットアップリクエストは、例えば、以下で説明するように、PDN接続リクエストを含んでよい。
【0121】
いくつかの例証的実施形態において、インタフェース164は、例えばアクセスネットワーク150を介して、モバイルデバイス102に対する通信セッションをセットアップするリクエストを受信してよい。
【0122】
いくつかの例証的実施形態において、コントローラ166は、第1のセッション接続がIPセッション連続性を維持(保証)するように構成し、第2のセッションがIPセッション連続性を維持(保証)しないように構成され得る。第1のセッション接続は、第1のIPアドレスで割り当てられてよく、第2のセッション接続は第1のIPアドレスとは異なる第2のIPアドレスで割り当てられてよい。
【0123】
いくつかの例証的実施形態において、第1及び第2のIPアドレスは、DHCPサーバ161またはコアネットワーク160の任意の他のエンティティによって提供される複数のアドレスを含んでもよい。
【0124】
いくつかの例証的実施形態において、コントローラ166は、DHCP161に第1及び第2のIPアドレスを設定するよう要求してよい。
【0125】
いくつかの例証的実施形態において、モビリティマネージャ162は、DHCPサーバ161に、第1及び第2のIPアドレスをセットアップするリクエストを送信してよい。そのリクエストは、第1のIPアドレスがIPセッション連続性を保証するために用いられることになっており、一方で第2のIPアドレスがIPセッション連続性を保証しないことになっているという指示を含んでよい。
【0126】
いくつかの例証的実施形態において、DHCPサーバ161は、モビリティマネージャ162からのリクエストを受信してよく、DHCPサーバ161は、第1及び第2のIPアドレスを生成してよい。DHCPサーバ161は、例えば、モビリティマネージャ162に、及び/またはシステム100の1または複数の要素に、第1及び第2のIPアドレスを含む少なくとも1つのアドレス割り当てメッセージを送信してよい。
【0127】
いくつかの例証的実施形態において、DHCPサーバ161は、DHCPサーバ161によって提供されるIPアドレスに関して、IPアドレスがIPセッション連続性を保証するように構成されているか、またはIPセッション連続性を保証するように構成されていないかを示すように構成され得る。
【0128】
いくつかの例証的実施形態において、例えば、コントローラ166は、モビリティアンカー158に第2のセッション接続に対しルーティングオーバーライドをセットアップするように要求しないことを選択してよい一方で、コントローラ166は、モビリティアンカー158に、第1のセッション接続に対しルーティングオーバーライドをセットアップすることを要求してよい。
【0129】
いくつかの例証的実施形態において、第1及び第2アドレスは、第1及び第2の各PDN接続にそれぞれ対応してよく、それらの両方は、例えば以下で説明するように、同じサービスタイプまたは同じセッションに対応してよい。
【0130】
いくつかの例証的実施形態において、第1PDN接続は、以下で説明するように、例えばPGW等の第1GWで終了してよく、第2PDN接続は、例えばLGW等の第2GWで終了してよい。
【0131】
いくつかの例証的実施形態において、無線機143は、例えばセッションセットアップリクエストに応答して、セッションセットアップ応答を、例えばアクセスネットワーク150のBSを介して、受信してよい。セッションセットアップ応答は、第1及び第2のセッション接続に割り当てられた第1及び第2のIPアドレスを含んでよい。
【0132】
いくつかの例証的実施形態において、セッションセットアップ応答は、例えば、PDN接続応答を含んでよい。
【0133】
いくつかの例証的実施形態において、コントローラ145は、例えば上記にて説明されるように、例えば、IPセッション連続性が通信セッションに対して維持されるべきである場合、その通信セッションに対し第1のIPアドレスを使用することを選択し、例えば、IPセッション連続性が通信セッションに対して維持されない場合、その通信セッションに対し第2のIPアドレスを使用することを選択するように構成されてよい。
【0134】
いくつかの例証的実施形態において、コントローラ145は、例えば、上記にて説明されるように、例えば、通信セッションの間に通信されるトラフィックの1または複数の属性に基づいて、第1と第2のIPアドレスとの間で選択されるように構成され得る。
【0135】
いくつかの例証的実施形態において、コントローラ145は、IPセッション連続性が通信セッションに対して保証されるべきか否かを示す指示をアプリケーション147から受信してよい。これらの実施形態に従って、コントローラ145は、例えば、アプリケーション147からの指示に基づいて、第1のIPアドレスと第2のIPアドレスとの間で選択してよい。
【0136】
一例において、アプリケーション147は、通信セッションにおける空きの間で、第1のIPアドレスを使用するべくIPセッション連続性を持つソケット、または第2のIPアドレスを使用するべく、IPセッション連続性を保証しないソケットを選択してよい。
【0137】
いくつかの例証的実施形態において、コントローラ145は、例えば、アプリケーション147の種類等、通信セッションに使用されるべきアプリケーションの種類に基づいて、第1のIPアドレスと第2のIPアドレスとの間で選択するように構成されてよい。
【0138】
いくつかの例証的実施形態において、モバイルデバイス102が第1のIPアドレスと第2のIPアドレスとの間で選択することを可能にすることは、例えば、アプリケーション147が異なる複数のIPセッション連続性必須条件を持つ複数のソケットを開くように構成されている場合、アプリケーション単位で、あるいはセッション単位でも、IPセッション連続性を選択的に保証することを可能にし得る。
【0139】
いくつかの例証的実施形態に従って、モバイルデバイス202とネットワーク280との間でIPセッション連続性を用いる、接続の複数の通信経路を模式的に示す
図2A、及びモバイルデバイス202とネットワーク280との間のIPセッション連続性を持たない接続の複数の通信経路を模式的に示す
図2Bを参照する。
【0140】
いくつかの例証的実施形態において、IPセッション連続性を保証するセッション接続は、UE202がそのセッション接続を介して、例えば、モバイルデバイス202が複数のネットワークの間でハンドオーバされるときでも連続性を維持することを可能にする。例えば、
図2Aに示されるように、モビリティアンカー258は、例えばモビリティマネージャ262によって、セッション接続に対してルーティングオーバーライドを実行するように構成され得、それによって、そのセッション接続は、例えばモバイルデバイスが第1ルータ252に関連付けられる第1BS251で通信される場合、モビリティアンカー258を介して、第1通信経路293を使用し得る。セッション接続は、例えば、モバイルデバイスが第2ルータ254に関連付けられる第2BS352にハンドオフされる場合、モビリティアンカー258を介して第2通信経路294を使用してよい。
【0141】
これらの実施形態に従って、モビリティアンカー258は、例えばモバイルデバイス202のハンドオフの後でも、ルーティングオーバーライドを使用し、セッション接続の連続性を維持してよい。
【0142】
図2Bに示されるように、IPセッション連続性を保証するセッション接続と比べて、IPセッション連続性を保証しない接続は、例えばモバイルデバイス202が複数のネットワークの間でハンドオーバされる場合、モバイルデバイス202がセッション接続を介して連続性を維持することを可能にしてよい。例えば、
図2Bに示されるように、モビリティアンカー258は、接続セッションに対してルーティングオーバーライドを提供しなくてよい。これらの実施形態に従って、セッション接続は、例えばモバイルデバイスが第1BS251で通信される場合、ルータ252に関連付けられる第1のIPアドレスでセットアップされている通信経路291を使用し得る。セッション接続は、例えばモバイルデバイス202が第2BS253にハンドオフされる場合、ルータ254に関連付けられる異なるIPアドレスでセットアップされている新たな通信経路292を使用しなければいけないかもしれない。
【0143】
いくつかの例証的実施形態において、モバイルデバイス202は、モバイルデバイス102の機能(
図1)を実行してよく、モビリティアンカー258は、モビリティアンカー158の機能(
図1)を実行してよく、モビリティマネージャ262は、モビリティマネージャ162の機能(
図1)を実行してよく、及び/またはネットワーク280は、ネットワーク180の機能(
図1)を実行してよい。
【0144】
いくつかの例証的実施形態に従って、IPセッション連続性をUE302に保証する第1SGW352を介した第1パケットデータネットワーク(PDN)接続、及びUE302にIPセッション連続性を保証しない第1SGW352を介した第2PDN接続を模式的に示す
図3A、及びUE302が第2SGW353の範囲に移動する場合の第1及び第2PDN接続を模式的に示す
図3Bが参照される。
【0145】
いくつかの例証的実施形態において、
図3A及び3Bは、例えば以下で説明するように、LTEシステム300の複数の要素を含んでよい。
【0146】
いくつかの例証的実施形態において、LTEシステム300は、ローカルネットワークでの選択IPトラフィックオフロード(SIPTO@LN)機能を実装してよく、それは、極めて「平坦」な可能にネットワーク配置を許容し得る。例えば、LTEシステム300は、例えばLGW351、354及び356を含む複数のLGWを含んでよく、それは、例えば、SGW352、353及び355を含む複数のSGWに関連付けられ得る。例えば、LGW351、354及び/または356は、SGW352、353及び/または355にそれぞれ配置される。
【0147】
いくつかの例証的実施形態において、SGW352、353及び353の各々は、例えばPGW358及び359を含むLTEシステム300の1または複数のPGWへのアクセスを提供し得る。対照的に、SGWは、例えばSGWで配置されたLGW機能等、1つのみのLGW機能へのアクセスを提供し得る。例えば、SGW352は、LGW351へ、そしてPGW358及び359の両方へのアクセスを提供してよく、SGW353は、LGW358へ、そしてPGW358及び359の両方へのアクセスを提供してよく、及び/またはSGW355は、LGW356へ、そしてPGW358及び359の両方へのアクセスを提供してよい。
【0148】
いくつかの例証的実施形態において、LTEシステム300はまた、MME362も含み、UE302に対して複数のPDN接続を管理してよい、及び/またはセットアップしてよい。例えば、UE302は、モバイルデバイス102(
図1)の機能を実行してよく、及び/またはMME362は、モビリティマネージャ162(
図1)の機能を実行してよい。
【0149】
いくつかの例証的実施形態において、UE202は、1または複数のPDNネットワークを持つ1または複数の確立されたPDN接続を有してよい。PDN接続は、例えばPGWまたはLGW機能等、モビリティアンカーにおいてホスティングされ得る、IPアドレスに関連付けられ得る。
【0150】
いくつかの例証的実施形態において、PGW機能は、例えば、PGWが進化型パケットコア(EPC)ネットワーク内に「深く」位置され得ることから、IPアドレス保存を要求する複数のPDN接続を確立するように利用されてよく、ほとんどの地理的位置からアクセス可能であってよい。これらの実施形態に従って、PGWは、ルーティングオーバーライドプロトコルを利用するように構成され得る。例えば、PGW358及び359は、モビリティアンカー158(
図1)の機能を実行してよい。対照的に、LGW機能を介して確立されたPDN接続は、IPアドレス保存を提供しなくてよい、及び/または多くの位置からアクセス可能でなくてもよい。
【0151】
いくつかの例証的実施形態において、UE302は、同じサービスに対して2つの確立されたPDN接続を有してよい。例えば、
図3Aに示されるように、UE302が第1のセルクラスタ311(「クラスタA」)のセル内に存在する場合、UE302はSGW352を介して通信してよい。例えば、IPアドレス保存との第1PDN接続は、例えばPGW358を介して、UE302に対して確立され得る。IPアドレス保存を持たない第2PDN接続は、例えばLGW392を介して、UE302に対して確立され得る。例えば、第1PDN接続は、SGW352及びPGW358を介した通信経路391を有してよく、第2PDN接続は、SGW352及びLGW351を介した通信経路392を有してよい。
【0152】
いくつかの例証的実施形態において、
図3Bに示されるように、SGW機能は、例えば、UE302が第2のセルクラスタ313(「クラスタB」)に属しているセルに移動した後に、SGW352に再配置され得る。
図3Bに示されるように、SGW再配置にかかわらず、IPアドレス保存を有し得る第1PDN接続は、SGW353及びPGW358を介した通信経路396を通して維持され得る。しかし、IPアドレス保存を有していないかもしれない第2PDN接続は、SGW353及びLGW354を介した通信経路397を通して再確立される必要があってよい。LGW機能におけるLGW352からLGW354までの変化は、第2PDN接続に対してIPアドレスの変更を必要とし得る。このIPアドレスにおける変化は、第2PDN接続を介してIPセッション連続性を可能にしなくてよい。
【0153】
いくつかの例証的実施形態において、UE102の複数のPDN接続は、同じPDNに対する全てのPDN接続が同じPGWまたはLGWで終了される必要があるという必須条件によって限定されなくてよい。例えば、
図3A及び3Bに示されるように、UE302は、上記にて説明されるように、同じPDNへアクセスを提供する第1及び第2PDN接続を有してよく、一方で、第1PDN接続は、例えばPGW358等のPGWで終了し、第2PDN接続は、例えばLGW351またはLGW354等のLGWで終了する。
【0154】
いくつかの例証的実施形態において、第1及び第2PDN接続の両方は、例えばUE302からのPDN接続リクエストに応答して、例えば、UE302からの各PDN接続リクエストに応答して、確立され得る。これらの実施形態に従って、UE302は、例えば、IPアドレス保存が、例えば以下で説明するようにPDNに接続するために必要とされるか否かに基づいて、第1PDN接続または第2PDN接続を使用するかを選択するように構成され得る。
【0155】
いくつかの例証的実施形態において、UE302は、クラスタ311のeNBを介してPDN接続リクエストメッセージを送信し、例えばネットワーク180(
図1)等、PDNを持つIPセッションに対する接続をセットアップするよう要求してよい。PDN接続リクエストメッセージは、例えば、インフォメーションエレメント(IE)の一部として指示を含み、UE302が同じサービスタイプに割り当てられた複数のIPアドレスをハンドリングすることが可能であることを示してよい。
【0156】
いくつかの例証的実施形態において、UE302は、クラスタ311のeNBを介してPDN接続受諾メッセージを受信してよい。PDN接続受諾メッセージは、MME362またはシステム100の任意の他の要素によって生成され得る。例えば、MME362は、例えば、同じサービスタイプに割り当てられる複数のIPアドレスをハンドリングすることが可能なUEからの各PDN接続リクエストに応答して、第1PDN接続がIPセッション連続性を保証し、且つ第2PDN接続がIPセッション連続性を保証しないようにセットアップするように構成され得る。
【0157】
いくつかの例証的実施形態において、PDN接続受諾メッセージは、例えば、IEの一部として、例えば指示を含み、2つのPDN接続がPDN接続リクエストに対して確立されていることを示してよい。
【0158】
いくつかの例証的実施形態において、PDN接続受諾メッセージは、例えば、複数のPDN接続の各々に関連付けられるIPアドレスを含んでもよい。PDN接続受諾メッセージは、また、例えば、2つのIPアドレスのうちの第1のIPアドレスが、例えばIPセッション連続性を保証するべく、IPアドレス保存を提供するように構成され、2つのIPアドレスのうちの第2のIPアドレスが、例えばIPセッション連続性を保証することが可能でない、IPアドレス保存を提供するように構成されているという指示も含んでよい。
【0159】
いくつかの例証的実施形態において、UE302は、2つのPDN接続のうちPDN接続を選択し、例えば、IPセッション連続性がIPセッションのトラフィックに対して維持されるべきか否かに基づいて、そのIPセッションのトラフィックを通信するように構成され得る。
【0160】
他の例証的実施形態において、UE302は、例えばPDN接続リクエストの一部として、PDNリクエストがIPアドレス保存を提供するものであるか否かを示してよく、PDN接続は、例えば以下で説明するように、それに従って、セットアップしてよい。
【0161】
いくつかの例証的実施形態において、UE302は、クラスタ311のeNBを介してPDN接続リクエストメッセージを送信し、IPセッションに対する接続のセットアップを要求してよい。PDN接続リクエストメッセージは、例えば、PDNリクエストメッセージのインフォメーションエレメント(IE)の一部として、例えば指示を含み、要求されたPDN接続がIPアドレス保存を用いてまたは用いずにセットアップされるべきか示してよい。これらの実施形態に従って、MME362は、例えば単一PDN接続等のPDN接続を、UE302からの指示に従ってセットアップしてよい。例えば、PGW358を介して、例えば、UE302からのPDN接続リクエストが、IPセッション連続性が保証されるべきであることを示す場合、MME362はPDN接続をセットアップしてよく、または、例えば、UE302からのPDN接続リクエストが、IPセッション連続性が保証されないべきであることを示す場合、MME362がLGW392を介してPDN接続をセットアップしてよい。
【0162】
いくつかの例証的実施形態に従って、IPセッション連続性を選択的に提供する方法を模式的に示す
図4が参照される。いくつかの実施形態において、
図4の方法の複数のオペレーションの1または複数は、例えばシステム100(
図1)等のワイヤレス通信システム、例えばモバイルデバイス102(
図1)等のモバイルデバイス、UE202(
図2A及び2B)、UE302(
図3A及び3B)、または例えばモビリティマネージャ162(
図1)等のモビリティマネージャ、モビリティマネージャ262(
図2A及び2B)、またはMME362(
図3A及び3B)等によって実行され得る。
【0163】
ブロック402に示されるように、当該方法は、モバイルデバイスに対する通信セッションをセットアップするリクエストを、モビリティマネージャで受信する段階を含んでよい。例えば、インタフェース164(
図1)は、例えば上記にて説明されるように、モバイルデバイス102(
図1)に対するIPセッションをセットアップするよう要求するリクエストを受信してよい。
【0164】
ブロック404で示されるように、いくつかの例証的実施形態において、当該方法は、IPセッション連続性が通信セッションに対して保証されるべきか否かを決定する段階を含んでもよい。例えば、コントローラ166(
図1)は、例えば上記にて説明されるように、IPセッション連続性が、通信セッションに対して保証されるべきか否かを、通信セッションの間に通信されるトラフィックの種類に基づいて、モバイルデバイスの種類に基づいて、及び/または通信セッションのパケットのコンテンツに基づいて決定してよい。
【0165】
ブロック406で示されるように、いくつかの例証的実施形態において、当該方法は、IPセッション連続性が通信セッションに対して保証されるべきか否かを示すメッセージを受信する段階を含んでよい。例えば、インタフェース164(
図1)は、IPセッション連続性が通信セッションに対して保証されるべきか否かを示すメッセージを受信してよい。メッセージは、例えば、モバイルデバイスからのメッセージ、またはサーバからのメッセージを含んでよく、そのメッセージは、例えば上記にて説明されるように、その通信セッションの間にモバイルデバイスを用いて通信される。
【0166】
ブロック407で示されるように、当該方法は、IPセッション連続性必須条件に基づいて、通信セッションに対するセッション接続を選択的に設定する段階を含んでよい。
【0167】
ブロック408で示されるように、当該方法は、IPセッション連続性が通信セッションに対して保証されるべきである場合、通信セッションに対してIPセッション連続性を保証するようにセッション接続を設定することを選択する段階を含んでよい。 例えば、コントローラ166(
図1)は、例えば上記にて説明されるように、IPセッション連続性が通信セッションに対して保証されるべきである場合、IPセッション連続性を保証するように通信セッションに対してセッション接続を設定することを選択してよい。
【0168】
ブロック410で示されるように、当該方法は、IPセッション連続性が通信セッションに対して保証されないべきである場合、IPセッション連続性保証無しでそのセッション接続を設定することを選択する段階を含んでよい。例えば、コントローラ166(
図1)は、例えば上記にて説明されるように、通信セッションに対しIPセッション連続性が保証されないべきである場合、IPセッション連続性保証無しでそのセッション接続を設定することを選択してよい。
【0169】
ブロック412で示されるように、当該方法は、IPセッション連続性を保証するようにセッション接続を設定することを選択する場合のみ、モビリティアンカーが、そのセッション接続に対するルーティングオーバーライドをセットアップするように要求する段階を含んでよい。例えば、コントローラ166(
図1)は、例えば上記にて説明されるように、IPセッション連続性を保証するようにセッション接続を設定することを選択する場合のみ、モビリティアンカー158(
図1)が、そのセッション接続に対するルーティングオーバーライドをセットアップするように要求してよい。
【0170】
いくつかの例証的実施形態に従って、IPセッション連続性を選択的に提供する方法を模式的に示す
図5が参照される。いくつかの実施形態において、
図5の方法の複数のオペレーションの1または複数は、例えばシステム100(
図1)等のワイヤレス通信システム、例えばモバイルデバイス102(
図1)等のモバイルデバイス、UE202(
図2A及び2B)、UE302(
図3A及び3B)、または例えばモビリティマネージャ162(
図1)等のモビリティマネージャ、モビリティマネージャ262(
図2A及び2B)、またはMME362(
図3A及び3B)によって実行され得る。
【0171】
ブロック502で示されるように、当該方法は、通信セッションをセットアップするべく無線ネットワークにセッションセットアップリクエストを送信する段階を含んでよい。例えば、無線機143(
図1)は、例えば上記にて説明されるように、サーバ180(
図1)で通信セッションをセットアップするよう要求するリクエストをアクセスネットワーク150(
図1)に送信してよい。
【0172】
ブロック504で示されるように、当該方法は、モビリティマネージャでセッションセットアップリクエストを受信する段階を含んでよい。例えば、インタフェース164(
図1)は、例えば上記にて説明されるように、セッションセットアップリクエストを受信してよい。
【0173】
ブロック506で示されるように、当該方法は、IPセッション連続性を維持するように構成された第1のセッション接続、及びIPセッション連続性を維持するように構成されていない第2のセッションを設定する段階を含んでよい。第1のセッション接続には、第1のIPアドレスが割り当てられてよく、第2のセッション接続には、第2のIPアドレスが割り当てられてよい。例えば、コントローラ166(
図1)は、例えば上記にて説明されるように、第1及び第2のIPアドレスを設定してよい。
【0174】
ブロック508で示されるように、当該方法は、モビリティアンカーに第1のセッション接続に対するルーティングオーバーライドをセットアップするように要求する段階を含んでよい。例えば、コントローラ166(
図1)は、例えば上記にて説明されるように、モビリティアンカー158(
図1)に第1のIPアドレスに対するルーティングオーバーライドをセットアップするように要求し、第1のセッション接続に対しIPセッション連続性を保証してよい。
【0175】
ブロック510で示されるように、当該方法は、通信セッションに割り当てられた第1及び第2のIPアドレス、及び第1のIPアドレスはIPセッション連続性を維持するように構成されている指示を含むセッションセットアップ応答を送る段階を含んでよい。例えば、モビリティマネージャ162(
図1)は、例えば上記にて説明されるように、セッションセットアップ応答を送信してよい。
【0176】
ブロック512で示されるように、当該方法は、通信セッションに割り当てられた第1及び第2のIPアドレスを含むセッションセットアップ応答、及び第1のIPアドレスはIPセッション連続性を維持するように構成されている指示をモバイルデバイスで受信する段階を含んでよい。例えば、無線機143(
図1)は、例えば上記にて説明されるように、セッションセットアップ応答を受信してよい。
【0177】
ブロック514で示されるように、当該方法は、IPセッション連続性が通信セッションに対して維持されるべきである場合、その通信セッションに対して第1のIPアドレスを使用することを選択する段階、またはIPセッション連続性が通信セッションに対して維持されるべきでない場合、その通信セッションに対して第2のIPアドレスを使用することを選択する段階を含んでよい。例えば、コントローラ145(
図1)は、例えば上記にて説明されるように、IPセッション連続性が保証されるべきである場合、第1のIPアドレスを使用することを選択してよく、あるいは、例えばIPセッション連続性が保証されるべきでない場合、第2のIPアドレスを使用することを選択してよい。
【0178】
図6は、いくつかの例証的実施形態に係る製造製品の概略図である。製品600は、ロジック604を記憶する非一時的機械可読記憶媒体602を含んでよく、それは、例えば、モバイルデバイス102(
図1)、モビリティマネージャ162(
図1)、コントローラ145(
図1)、及び/またはコントローラ166(
図1)の機能の少なくとも一部を実行するべく用いられてよく、及び/または、
図4及び/または
図5の方法の複数のオペレーションの1または複数を実行するべく使用されてよい。「非一時的機械可読媒体」という用語は、一時的伝播信号のみを例外として、全てのコンピュータ可読媒体を含むように向けられている。
【0179】
いくつかの例証的実施形態において、製品600及び/または機械可読記憶媒体602は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、リムーバブルまたは非リムーバブルメモリ、消去可能メモリまたは消去不可能メモリ、書き込み可能メモリまたは再書き込みメモリ等を含む、1または複数の種類のデータ記憶が可能なコンピュータ可読記憶媒体を含んでよい。例えば、機械可読記憶媒体602は、RAM、DRAM、ダブルデータレートDRAM(DDR‐DRAM)、SDRAM、スタティックRAM(SRAM)、ROM、プログラマブルROM(PROM)、消去式プログラマブルROM(EPROM)、電気的消去式プログラマブルROM(EEPROM)、コンパクトディスクROM(CD‐ROM)、コンパクトディスクレコーダブル(CD−R)、コンパクトディスクリライタブル(CD−RW)、フラッシュメモリ(例えばNORまたはNANDフラッシュメモリ)、コンテンツアドレス指定可能なメモリ(CAM)、ポリマーメモリ、フェーズ変更メモリ、強誘電体メモリ、シリコン酸化膜窒化膜酸化膜シリコン(SONOS)メモリ、ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードドライブ、光ディスク、磁気ディスク、カード、磁気カード、光カード、テープ、カセット等を含んでよい。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータプログラムを、遠隔コンピュータから、例えばモデム、無線機またはネットワーク接続等の通信リンクを介した搬送波または他の伝搬媒体において具現化された複数のデータ信号によって運ばれる要求しているコンピュータまでダウンロードまたは伝達することに関わる任意の適した媒体を含んでよい。
【0180】
いくつかの例証的実施形態において、ロジック604は、機械によって実行される場合、その機械に本明細書中に述べたような方法、プロセス及び/または複数のオペレーションを実行させてよい複数の命令、データ、及び/またはコードを含んでよい。当該機械は、例えば、任意の適した処理プラットフォーム、コンピューティングプラットフォーム、コンピューティングデバイス、プロセッシングデバイス、コンピューティングシステム、プロセッシングシステム、コンピュータ、プロセッサ等を含んでよく、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア等の任意の好適な組み合せを用いて実装され得る。
【0181】
いくつかの例証的実施形態において、ロジック604は、ソフトウェア、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、プログラム、サブルーチン、複数の命令、命令セット、演算コード、複数のワード、複数の値、複数の符号等を含んでよい、またはそれらとして実装され得る。複数の命令は、ソースコード、コンパイラ型コード、インタープリタ型コード、実行可能なコード、スタティックコード、ダイナミックコード、および類似物等、任意の好適なタイプのコードを含んでよい。複数の命令は、プロセッサにある機能を実行するように命令する、予め規定されるコンピュータ言語、方式または構文に従って実装され得る。複数の命令は、C、C++、Java(登録商標)、BASIC、MATLAB、PASCAL、ビジュアルBASIC、アセンブリ言語、機械コード、および類似物等、任意の適した高レベル、低レベル、オブジェクト指向、ビジュアル、コンパイラ型及び/またはインタープリタ型プログラミング言語を用いて実装されてよい。例
【0182】
以下の例は、さらなる実施形態に関する。
【0183】
例1は、無線ネットワークを用いて通信する無線機、通信セッションをセットアップするべく、セッションセットアップリクエストを送信しそのセッションセットアップリクエストに応答して、通信セッションに割り当てられた第1のインターネットプロトコル(IP)アドレス及び第2のIPアドレスを含むセッションセットアップ応答を受信するための無線機と、第1のIPアドレスがIPセッション連続性を維持するように構成されているという指示と、及び通信セッションに対してIPセッション連続性が維持されるべきである場合、第1のIPアドレスを通信セッションに対して使用することを選択し、通信セッションに対してIPセッション連続性が維持されるべきでない場合、第2のIPアドレスを通信セッションに対して使用することを選択するためのコントローラを備えるモバイルデバイスを含む。
【0184】
例2は、例1の主題を含み、選択的に、コントローラが通信セッションの間に通信されるトラフィックの1または複数の属性に基づいて、第1のIPアドレスと第2のIPアドレスとの間で選択する。
【0185】
例3は、例1または2の主題を含み、選択的に、コントローラが、通信セッションを使用するアプリケーションの種類に基づいて第1IPアドレスと第2のIPアドレスとの間で選択することになっている。
【0186】
例4は、例1‐3のいずれか一例の主題を含み、選択的に、第1及び第2のIPアドレスは、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバによって提供される複数のアドレスを備ええる。
【0187】
例5は、セッションセットアップリクエストを、第1メッセージを介して進化型ノードB(eNB)に送信し、第2メッセージを介してeNBからセッションセットアップ応答を受信するための無線機とユーザ機器(UE)である、例1―4のいずれか一例に記載の主題を含む。
【0188】
例6は、例1‐5のいずれか一例の主題を含み、選択的に、第1のIPアドレスは、第1パケットデータネットワーク(PDN)接続のアドレスを備え、第2のIPアドレスは第2PDN接続のアドレスを備える。
【0189】
例7は例6の主題を含み、選択的に、第1PDN接続は第1ゲートウェイ(GW)で終了し、第2PDN接続は、第2GWで終了する。
【0190】
例8は、例7の主題を含み、選択的に、第1GWはPDNGW(PGW)を備え、第2GWはローカルGW(LGW)を備える。
【0191】
例9は、例6‐8のいずれか一例の主題を含み、選択的に、セッションセットアップリクエストは、PDN接続リクエストを備え、セッションセットアップ応答は、PDN接続応答を備える。
【0192】
例10は、例1‐9のいずれか一例の主題を含み、選択的に、1または複数のアンテナ、プロセッサ、メモリ、入力部、及び出力部を備える。
【0193】
例11は、無線通信ネットワークにおけるモビリティマネージャを含み、そのモビリティマネージャは、モバイルデバイスに対して通信セッションをセットアップするリクエストを受信するインタフェース、及びIPセッション連続性が通信セッションに対して保証されるべきである場合、通信セッションに対するセッション接続がインターネットプロトコル(IP)セッション連続性を保証するように設定することを選択し、且つIPセッション連続性が通信セッションに対して保証されるべきでない場合、そのセッション接続がIPセッション連続性保証を用いないように設定することを選択するコントローラを備え、当該コントローラは、セッション接続がIPセッション連続性を保証するように設定することを選択する場合のみ、モビリティアンカーに、セッション接続に対するルーティングオーバーライドをセットアップするよう要求する。
【0194】
例12は例11の主題を含み、選択的に、コントローラは、IPセッション連続性が通信セッションに対して保証されるべきか否かを決定する。
【0195】
例13は、例12の主題を含み、選択的に、コントローラは、IPセッション連続性が通信セッションに対し、通信セッションの間に通信されるトラフィックの種類に基づいて、保証されるべきか否かを決定する。
【0196】
例14は、例12または13の主題を含み、選択的に、コントローラは、IPセッション連続性が通信セッションに対しモバイルデバイスの種類に基づいて保証されるべきか否かを決定する。
【0197】
例15は、例12―14のいずれか一例の主題を含み、選択的に、コントローラは、IPセッション連続性が通信セッションに対し、通信セッションのパケットの複数のコンテンツに基づいて保証されるべきか否かを決定する。
【0198】
例16は、例15の主題を含み、選択的に、コントローラは、IPセッション連続性が通信セッションに対し、パケットのIPヘッダに基づいて保証されるべきか否か決定する。
【0199】
例17は、例11の主題を含み、選択的に、インタフェースは、IPセッション連続性が通信セッションに対し保証されるべきか否かを示すメッセージを受信する。
【0200】
例18は例17の主題を含み、選択的に、メッセージは、モバイルデバイスからのメッセージを備える。
【0201】
例19は、例17の主題を含み、選択的に、メッセージは通信セッションの間にモバイルデバイスを用いて通信するものである、サーバからのメッセージを備える。
【0202】
例20は、モビリティ管理エンティティ(MME)である例11―19のいずれか一例の主題を含み、それにおいてモビリティアンカーは、パケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ(PGW)を備え、モバイルデバイスはユーザ機器(UE)を備える。
【0203】
例21は、例11―20のいずれか一例の主題を含み、選択的に、プロセッサ及びメモリを備える。
【0204】
例22は、通信ネットワークにおけるモビリティマネージャを含み、当該モビリティマネージャは、モバイルデバイスに対する通信セッションをセットアップするリクエストを受信するためのインタフェース、及び第1のセッション接続がインターネットプロトコル(IP)セッション連続性を維持するように構成され、且つ第2のセッションがIPセッション連続性を維持するように構成されないように設定するためのコントローラを備え、第1のセッション接続には、第1のIPアドレスが割り当てられ、第2のセッション接続には、第2のIPアドレスが割り当てられており、コントローラは、モビリティアンカーに、第1のセッション接続に対するルーティングオーバーライドをセットアップするよう要求するものである。
【0205】
例23は、例22の主題を含み、選択的に、第1及び第2のIPアドレスは、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバによって提供される複数のアドレスを備える。
【0206】
例24は、モビリティ管理エンティティ(MME)である例22または23の主題を含み、モビリティアンカーはパケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ(PGW)を備え、モバイルデバイスは、ユーザ機器(UE)を備える。
【0207】
例25は、22―24のいずれか一例の主題を含み、選択的に、第1のIPアドレスは、第1PDN接続のアドレスを備え、第2のIPアドレスは、第2PDN接続のアドレスを備える。
【0208】
例26は、例25の主題を含み、選択的に、第1PDN接続は、第1ゲートウェイ(GW)で終了し、第2PDN接続は、第2GWで終了する。
【0209】
例27は、例26の主題を含み、選択的に、第1GWはPGWを備え、第2GWはローカルGW(LGW)を備える。
【0210】
例28は、例25―27のいずれか一例の主題を含み、選択的に、セッションセットアップリクエストは、PDN接続リクエストを備え、セッションセットアップ応答はPDN接続応答を備える。
【0211】
例29は、例22―28のいずれか一例の主題を含み、選択的に、プロセッサ及びメモリを備える。
【0212】
例30は、通信セッションをセットアップするべく、無線ネットワークにセッションセットアップリクエストを送信する段階と、セッションセットアップリクエストに応答してセッションセットアップ応答を受信する段階とを備え、当該セッションセットアップ応答は、通信セッションに割り当てられた第1のインターネットプロトコル(IP)アドレス及び第2のIPアドレス、ならびに第1のIPアドレスがIPセッション連続性を維持するように構成されているという指示を有し、通信セッションに対してIPセッション連続性が維持されるべきである場合、第1のIPアドレスを通信セッションに対して使用することを選択する、あるいは通信セッションに対してIPセッション連続性が維持されるべきでない場合、第2のIPアドレスを通信セッションに対して使用することを選択する段階と、を備える、モバイルデバイスで実行される方法を含む。
【0213】
例31は、例30の主題を含み、選択的に、通信セッションの間に通信されるトラフィックの1または複数の属性に基づいて、第1のIPアドレスと第2のIPアドレスとの間で選択する段階を備える。
【0214】
例32は、例30または31の主題を含み、選択的に、通信セッションを使用するためのアプリケーションの種類に基づいて、第1IPアドレスと第2のIPアドレスとの間で選択する段階を備える。
【0215】
例33は、例30―32のいずれか一例の主題を含み、選択的に、第1及び第2のIPアドレスは、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバによって提供される複数のアドレスを備える。
【0216】
例34は、例30―33のいずれか一例の主題を含み、選択的に、モバイルデバイスは、ユーザ機器(UE)を備え、送信する段階は、第1メッセージを介してセッションセットアップリクエストを進化型ノードB(eNB)に送信する段階を備え、受信する段階は、第2メッセージを介してセッションセットアップ応答をeNBから受信する段階を備える。
【0217】
例35は、例30―34のいずれか一例の主題を含み、選択的に、第1のIPアドレスは、第1パケットデータネットワーク(PDN)接続のアドレスを備え、第2のIPアドレスは、第2PDN接続のアドレスを備える。
【0218】
例36は、例35の主題を含み、選択的に、第1PDN接続は、第1ゲートウェイ(GW)で終了し、第2PDN接続は、第2GWで終了する。
【0219】
例37は、例36の主題を含み、選択的に、第1GWは、PDNGW(PGW)を備え、第2GWはローカルGW(LGW)を備える。
【0220】
例38は、例35―37のいずれか一例の主題を含み、選択的に、セッションセットアップリクエストは、PDN接続リクエストを備え、セッションセットアップ応答は、PDN接続応答を備える。
【0221】
例39は、モバイルデバイスに対して通信セッションをセットアップするリクエストを受信する段階と、IPセッション連続性が通信セッションに対して保証されるべきである場合、通信セッションに対するセッション接続がインターネットプロトコル(IP)セッション連続性を保証するように設定することを選択する段階と、IPセッション連続性が通信セッションに対して保証されるべきでない場合、そのセッション接続がIPセッション連続性保証を持たないように構成することを選択する段階と、セッション接続がIPセッション連続性を保証するように設定することを選択する場合のみ、モビリティアンカーに、セッション接続に対するルーティングオーバーライドをセットアップするよう要求する段階と、を備える、無線通信ネットワークにおけるモビリティマネージャで実行される方法を含む。
【0222】
例40は、例39の主題を含み、選択的に、IPセッション連続性が通信セッションに対して保証されるべきか否かを決定する段階を備える。
【0223】
例41は、例40の主題を含み、選択的に、IPセッション連続性が、通信セッションの間に通信されるトラフィックの種類に基づいて、通信セッションに対して保証されるべきか否かを決定する段階を備える。
【0224】
例42は、例40または41の主題を含み、選択的に、IPセッション連続性が、モバイルデバイスの種類に基づいて、通信セッションに対して保証されるべきか否かを決定する段階を備える。
【0225】
例43は、例40―42のいずれかの主題を含み、選択的に、IPセッション連続性が、通信セッションのパケットの複数のコンテンツに基づいて、通信セッションに対して保証されるべきか否かを決定する段階を備える。
【0226】
例44は、例43の主題を含み、選択的に、IPセッション連続性が、パケットのIPヘッダに基づいて、通信セッションに対して保証されるべきか否かを決定する段階を備える。
【0227】
例45は、例39の主題を含み、選択的に、IPセッション連続性が、通信セッションに対して保証されるべきか否かを示すメッセージを受信する段階を備える。
【0228】
例46は、例45の主題を含み、選択的に、メッセージは、モバイルデバイスからのメッセージを備える。
【0229】
例47は、例45の主題を含み、選択的に、メッセージは、通信セッションの間にモバイルデバイスを用いて通信するものである、サーバからのメッセージを備える。
【0230】
例48は、例39―47のいずれか一例の主題を含み、選択的に、モビリティマネージャは、モビリティ管理エンティティ(MME)を備え、モビリティアンカーはパケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ(PGW)を備え、モバイルデバイスはユーザ機器(UE)を備える。
【0231】
例49は、通信ネットワークにおけるモビリティマネージャによって実行される方法を含み、当該方法は、モバイルデバイスに対して通信セッションをセットアップするリクエストを受信する段階と、第1のセッション接続が、インターネットプロトコル(IP)セッション連続性を維持するように構成されるように設定する段階と、第2のセッション接続はIPセッション連続性を維持するように構成されないように設定する段階と、モビリティアンカーに第1のセッション接続に対するルーティングオーバーライドをセットアップするように要求する段階と、を備え、第1のセッション接続には第1のIPアドレスが割り当てられ、第2のセッション接続には第2のIPアドレスが割り当てられる。
【0232】
例50は、例49の主題を含み、選択的に、第1及び第2のIPアドレスは、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバによって提供される複数のアドレスを備える。
【0233】
例51は、例49または50のいずれかの主題を含み、選択的に、モビリティマネージャは、モビリティ管理エンティティ(MME)を備え、モビリティアンカーはパケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ(PGW)を備え、モバイルデバイスはユーザ機器(UE)を備える。
【0234】
例52は、49―51のいずれか一例の主題を含み、選択的に、第1のIPアドレスは、第1PDN接続のアドレスを備え、第2のIPアドレスは、第2PDN接続のアドレスを備える。
【0235】
例53は、例52の主題を含み、選択的に、第1PDN接続は第1ゲートウェイ(GW)で終了し、第2PDN接続は第2GWで終了する。
【0236】
例54は、例53の主題を含み、選択的に、第1GWはPGWを備え、第2GWはローカルGW(LGW)を備える。
【0237】
例55は、例52―54のいずれか一例の主題を含み、選択的に、セッションセットアップリクエストは、PDN接続リクエストを備え、セッションセットアップ応答は、PDN接続応答を備える。
【0238】
例56は、少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって実行される場合、当該少なくとも1つのコンピュータプロセッサが、無線ネットワークに通信セッションをセットアップするように要求するセッションセットアップリクエストを送信する段階と、セッションセットアップリクエストに応答してセッションセットアップ応答を受信する段階と、を備え、セッションセットアップ応答は、通信セッションに割り当てられた第1のインターネットプロトコル(IP)アドレス及び第2のIPアドレス、ならびに第1のIPアドレスがIPセッション連続性を維持するように構成されているという指示を有し、通信セッションに対してIPセッション連続性が維持されるべきである場合、第1のIPアドレスを通信セッションに対して使用することを選択する、あるいは通信セッションに対してIPセッション連続性が維持されるべきでない場合、第2のIPアドレスを通信セッションに対して使用することを選択する段階と、を備える方法をモバイルデバイスにおいて実装することを可能にするように動作可能であるコンピュータ実行可能な複数の命令を備える、1または複数の有形コンピュータ可読非一時的記憶媒体を有する製品を含む。
【0239】
例57は、例56の主題を含み、選択的に、当該方法は、通信セッションの間に通信されるトラフィックの1または複数の属性に基づいて、第1のIPアドレスと第2のIPアドレスとの間で選択する段階を備える。
【0240】
例58は、例56または57の主題を含み、選択的に、当該方法は、通信セッションを使用するためのアプリケーションの種類に基づいて第1のIPアドレスと第2のIPアドレスとの間で選択する段階を備える。
【0241】
例59は、例56―58のいずれか一例の主題を含み、選択的に、第1及び第2のIPアドレスは、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバによって提供される複数のアドレスを備える。
【0242】
例60は、例56―59のいずれか一例の主題を含み、選択的に、モバイルデバイスは、ユーザ機器(UE)を備え、送信する段階は、第1メッセージを介してセッションセットアップリクエストを進化型ノードB(eNB)に送信する段階を備え、受信する段階は、第2メッセージを介してセッションセットアップ応答をeNBから受信する段階を備える。
【0243】
例61は、例56‐60のいずれか一例の主題を含み、選択的に、第1のIPアドレスは、第1パケットデータネットワーク(PDN)接続のアドレスを備え、第2のIPアドレスは第2PDN接続のアドレスを備える。
【0244】
例62は、例61の主題を含み、選択的に、第1PDN接続は第1ゲートウェイ(GW)で終了し、第2PDN接続は第2GWで終了する。
【0245】
例63は、例62の主題を含み、選択的に、第1GWはPDNGW(PGW)を備え、第2GWはローカルGW(LGW)を備える。
【0246】
例64は、例61―63のいずれか一例の主題を含み、選択的に、セッションセットアップリクエストは、PDN接続リクエストを備え、セッションセットアップ応答は、PDN接続応答を備える。
【0247】
例65は、1または複数の有形コンピュータ可読非一時的記憶媒体を含む製品を含み、当該有形コンピュータ可読非一時的記憶媒体は、少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって実行される場合、モバイルデバイスに対する通信セッションをセットアップするリクエストを受信する段階と、インターネットプロトコル(IP)セッション連続性が通信セッションに対して保証されるべきである場合、その通信セッションに対するセッション接続がIPセッション連続性を保証するように設定することを選択する段階と、IPセッション連続性が保証されるべきでない場合、そのセッション接続をIPセッション連続性保証無しで設定することを選択する段階と、セッション接続がIPセッション連続性を保証するようにセッション接続を設定するように選択する場合のみ、モビリティアンカーにその通信セッションに対するルーティングオーバーライドをセットアップするように要求する段階と、を備える方法を、少なくとも1つのコンピュータプロセッサがモビリティマネージャにおいて実装することを可能にするように動作可能な複数のコンピュータ実行可能な命令を備える。
【0248】
例66は、例65の主題を含み、選択的に、当該方法は、IPセッション連続性が通信セッションに対して保証されるべきか否かを決定する段階を備える。
【0249】
例67は、例66の主題を含み、選択的に、当該方法は、IPセッション連続性が、通信セッションの間に通信されるトラフィックの種類に基づいて、通信セッションに対して保証されるべきか否かを決定する段階を備える。
【0250】
例68は、例66または67の主題を含み、選択的に、当該方法は、IPセッション連続性が、モバイルデバイスの種類に基づいて、通信セッションに対して保証されるべきか否かを決定する段階を備える。
【0251】
例69は、例66―68のいずれか一例の主題を含み、選択的に、当該方法は、IPセッション連続性が、通信セッションのパケットの複数のコンテンツに基づいて、通信セッションに対して保証されるべきか否かを決定する段階を備える。
【0252】
例70は、例69の主題を含み、選択的に、当該方法は、IPセッション連続性が、パケットのIPヘッダに基づいて、通信セッションに対して保証されるべきか否かを決定する段階を備える。
【0253】
例71は、例65の主題を含み、選択的に、当該方法は、IPセッション連続性が、通信セッションに対して保証されるべきか否かを示すメッセージを受信する段階を備える。
【0254】
例72は、例71の主題を含み、選択的に、メッセージは、モバイルデバイスからのメッセージを備える。
【0255】
例73は、例71の主題を含み、選択的に、メッセージは、通信セッションの間にモバイルデバイスを用いて通信するものである、サーバからのメッセージを備える。
【0256】
例74は、例65―72のいずれか一例の主題を含み、選択的に、モビリティマネージャは、モビリティ管理エンティティ(MME)を備え、モビリティアンカーはパケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ(PGW)を備え、モバイルデバイスはユーザ機器(UE)を備える。
【0257】
例75は、1または複数の有形コンピュータ可読非一時的記憶媒体を含む製品を含み、当該有形コンピュータ可読非一時的記憶媒体は、少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって実行される場合、モバイルデバイスに対する通信セッションをセットアップするリクエストを受信する段階と、第1のセッション接続がインターネットプロトコル(IP)セッション連続性を維持するように構成され、第2のセッションがIPセッション連続性を維持するように構成されないように設定する段階と、モビリティアンカーに第1のセッション接続に対してルーティングオーバーライドをセットアップするよう要求する段階と、を備え、第1のセッション接続には第1のIPアドレスが割り当てられ、第2のセッション接続には第2のIPアドレスが割り当てられる、方法を、少なくとも1つのコンピュータプロセッサがモビリティマネージャにおいて実装することを可能にするように動作可能な複数のコンピュータ実行可能な命令を備える。
【0258】
例76は、例75の主題を含み、選択的に、第1及び第2のIPアドレスは、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバによって提供される複数のアドレスを備える。
【0259】
例77は、例75または76のいずれか一例の主題を含み、選択的に、モビリティマネージャは、モビリティ管理エンティティ(MME)を備え、モビリティアンカーはパケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ(PGW)を備え、モバイルデバイスはユーザ機器(UE)を備える。
【0260】
例78は、例75―77のいずれか一例の主題を含み、選択的に、第1のIPアドレスは、第1PDN接続のアドレスを備え、第2のIPアドレスは、第2PDN接続のアドレスを備える。
【0261】
例79は、例78の主題を含み、選択的に、第1PDN接続は第1ゲートウェイ(GW)で終了し、第2PDN接続は第2GWで終了する。
【0262】
例80は、例79の主題を含み、選択的に、第1GWはPGWを備え、第2GWはローカルGW(LGW)を備える。
【0263】
例81は、例78―80のいずれか一例の主題を含み、選択的に、セッションセットアップリクエストは、PDN接続リクエストを備え、セッションセットアップ応答は、PDN接続応答を備える。
【0264】
例82は、通信セッションをセットアップするべく、無線ネットワークにセッションセットアップリクエストを送信する手段と、セッションセットアップリクエストに応答してセッションセットアップ応答を受信する手段とを備え、当該セッションセットアップ応答は、通信セッションに割り当てられた第1のインターネットプロトコル(IP)アドレス及び第2のIPアドレス、ならびに第1のIPアドレスがIPセッション連続性を維持するように構成されている指示を含み、通信セッションに対してIPセッション連続性が維持されるべきである場合、第1のIPアドレスを通信セッションに対し使用することを選択し、あるいは通信セッションに対してIPセッション連続性が維持されるべきでない場合、第2のIPアドレスを通信セッションに対して使用することを選択する手段と、を備える装置を含む。
【0265】
例83は、例82の主題を含み、選択的に、通信セッションの間に通信されるトラフィックの1または複数の属性に基づいて、第1のIPアドレスと第2のIPアドレスとの間で選択するための手段を備える。
【0266】
例84は、例82または83の主題を含み、選択的に、通信セッションを使用するためのアプリケーションの種類に基づいて、第1のIPアドレスと第2のIPアドレスとの間で選択するための手段を備える。
【0267】
例85は、例82―84のいずれか一例の主題を含み、選択的に、第1及び第2のIPアドレスは、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバによって提供される複数のアドレスを備える。
【0268】
例86は、ユーザ機器(UE)である例82―85のいずれか一例の主題を含み、送信することは、第1メッセージを介してセッションセットアップリクエストを進化型ノードB(eNB)に送信することを備え、受信することは、第2メッセージを介してセッションセットアップ応答をeNBから受信することを備える。
【0269】
例87は、例82‐86のいずれか一例の主題を含み、選択的に、第1のIPアドレスは、第1パケットデータネットワーク(PDN)接続のアドレスを備え、第2のIPアドレスは第2PDN接続のアドレスを備える。
【0270】
例88は、例87の主題を含み、選択的に、第1PDN接続は第1ゲートウェイ(GW)で終了し、第2PDN接続は第2GWで終了する。
【0271】
例89は、例88の主題を含み、選択的に、第1GWはPDNGW(PGW)を備え、第2GWはローカルGW(LGW)を備える。
【0272】
例90は、例87―89のいずれか一例の主題を含み、選択的に、セッションセットアップリクエストは、PDN接続リクエストを備え、セッションセットアップ応答は、PDN接続応答を備える。
【0273】
例91は、モバイルデバイスに対して通信セッションをセットアップするリクエストを受信する手段と、IPセッション連続性が通信セッションに対して保証されるべきである場合、通信セッションに対するセッション接続がインターネットプロトコル(IP)セッション連続性を保証するように設定することを選択するための手段と、IPセッション連続性が通信セッションに対して保証されるべきでない場合、そのセッション接続がIPセッション連続性保証を持たないように構成することを選択する手段と、セッション接続がIPセッション連続性を保証するように設定することを選択する場合のみ、モビリティアンカーに、セッション接続に対するルーティングオーバーライドをセットアップするよう要求する手段と、を備える装置を含む。
【0274】
例92は、例91の主題を含み、選択的に、IPセッション連続性が通信セッションに対して保証されるべきか否かを決定するための手段を備える。
【0275】
例93は、例92の主題を含み、選択的に、IPセッション連続性が、通信セッションの間に通信されるトラフィックの種類に基づいて、通信セッションに対して保証されるべきか否かを決定するための手段を備える。
【0276】
例94は、例92または93の主題を含み、選択的に、IPセッション連続性が、モバイルデバイスの種類に基づいて通信セッションに対して保証されるべきか否かを決定するための手段を備える。
【0277】
例95は、例92―94のいずれか一例の主題を含み、選択的に、IPセッション連続性が、通信セッションのパケットの複数のコンテンツに基づいて、通信セッションに対して保証されるべきか否かを決定するための手段を備える。
【0278】
例96は、例95の主題を含み、選択的に、IPセッション連続性が、パケットのIPヘッダに基づいて、通信セッションに対して保証されるべきか否かを決定する手段を備える。
【0279】
例97は、例91の主題を含み、選択的に、IPセッション連続性が、通信セッションに対して保証されるべきか否かを示すメッセージを受信するための手段を備える。
【0280】
例98は、例97の主題を含み、選択的に、メッセージは、モバイルデバイスからのメッセージを備える。
【0281】
例99は、例97の主題を含み、選択的に、メッセージは、通信セッションの間にモバイルデバイスを用いて通信する、サーバからのメッセージを備える。
【0282】
例100は、モビリティ管理エンティティ(MME)である例91―99のいずれか一例の主題を含み、それにおいてモビリティアンカーは、パケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ(PGW)を備え、モバイルデバイスはユーザ機器(UE)を備える。
【0283】
例101は、モバイルデバイスに対して通信セッションをセットアップするリクエストを受信する手段と、第1のセッション接続が、インターネットプロトコル(IP)セッション連続性を維持するように構成されるように設定し、第2のセッションはIPセッション連続性を維持しないように構成されるように設定する手段と、モビリティアンカーに第1のセッション接続に対するルーティングオーバーライドをセットアップするように要求することと、を備え、第1のセッション接続には第1のIPアドレスが割り当てられ、第2のセッション接続には第2のIPアドレスが割り当てられる、装置を含む。
【0284】
例102は、例101の主題を含み、選択的に、第1及び第2のIPアドレスは、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバによって提供される複数のアドレスを備える。
【0285】
例103は、モビリティ管理エンティティ(MME)である例101または102の主題を含み、モビリティアンカーはパケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ(PGW)を備え、モバイルデバイスは、ユーザ機器(UE)を備える。
【0286】
例104は、例101―103のいずれか一例の主題を含み、選択的に、第1のIPアドレスは、第1PDN接続のアドレスを備え、第2のIPアドレスは、第2PDN接続のアドレスを備える。
【0287】
例105は、例104の主題を含み、選択的に、第1PDN接続は第1ゲートウェイ(GW)で終了し、第2PDN接続は第2GWで終了する。
【0288】
例106は、例105の主題を含み、選択的に、第1GWはPGWを備え、第2GWはローカルGW(LGW)を備える。
【0289】
例107は、例104―106のいずれか一例の主題を含み、選択的に、セッションセットアップリクエストは、PDN接続リクエストを備え、セッションセットアップ応答は、PDN接続応答を備える。
【0290】
本明細書において1または複数の実施形態を参照して説明した機能、オペレーション、コンポーネント及び/または特徴は、本明細書で他の1または複数の他の実施形態を参照して説明した複数の他の機能、複数のオペレーション、複数のコンポーネント及び/または特徴の1または複数と組み合わせること、または組み合わせて利用されてよく、あるいはその逆もまた同様である。
【0291】
特定の特徴が本明細書において示され説明された一方で、多くの修正、置き換え、変更、及び均等物が当業者に想定され得る。 従って、添付の請求項は、そのような全ての修正および変更が、本開示の真の主旨内にあるとして包含することを意図していることは理解されるべきである。