特許第6163728号(P6163728)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社IHIの特許一覧

<>
  • 特許6163728-バイオマスミル 図000002
  • 特許6163728-バイオマスミル 図000003
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6163728
(24)【登録日】2017年6月30日
(45)【発行日】2017年7月19日
(54)【発明の名称】バイオマスミル
(51)【国際特許分類】
   B02C 15/04 20060101AFI20170710BHJP
【FI】
   B02C15/04
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2012-224309(P2012-224309)
(22)【出願日】2012年10月9日
(65)【公開番号】特開2014-76413(P2014-76413A)
(43)【公開日】2014年5月1日
【審査請求日】2015年8月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000099
【氏名又は名称】株式会社IHI
(74)【代理人】
【識別番号】100083563
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 祥二
(72)【発明者】
【氏名】田村 雅人
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 真次
【審査官】 天野 皓己
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2011/142390(WO,A1)
【文献】 特開2004−292787(JP,A)
【文献】 特公昭63−027984(JP,B1)
【文献】 特開2011−161306(JP,A)
【文献】 特開2005−324104(JP,A)
【文献】 特開平08−052433(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B02C 1/00− 7/18
B02C 15/00−17/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
分級室を形成するハウジングと、前記分級室の上部に設けられた分級機と、前記分級室の下部に設けられ、テーブル駆動装置によって駆動される粉砕テーブルと、該粉砕テーブルに押圧される加圧ローラを有する複数の加圧ローラユニットと、前記粉砕テーブルの周囲から1次空気を噴出す噴出し口と、前記粉砕テーブルの中心に木質系バイオマスを供給するシュートと、該シュートを覆い1次空気の流路断面積を減少させる縮流筒と、該縮流筒の上方に位置し、前記ハウジングの内壁から下流側に向って漸次縮径し、下端が前記縮流筒の上端と対向するガイド部とを具備し、前記縮流筒は、上端が閉塞された円筒部と、該円筒部の下端より前記シュートの下端に向って延出し、下方に向って漸次径が減少する倒立円錐曲面を有する倒立円錐台部とから構成され、前記円筒部の上面が中心方向から外周方向に向って下り傾斜し、前記倒立円錐台部の下端と前記シュートの外周面とが当接していることを特徴とするバイオマスミル。
【請求項2】
前記ガイド部は、下流側に向って縮径する切頭円錐曲面を有する請求項1のバイオマスミル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木質系バイオマスをボイラ燃料とする為に粉砕するバイオマスミル、特に木質ペレットを粉砕するバイオマスミルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、ボイラの固形燃料として使用されているのは、主に石炭であるが、CO2 の削減対策として、再生可能で環境負荷の少ない木質系バイオマスを燃料とすることが検討されている。
【0003】
木質系バイオマスをボイラの燃料とするには、木質チップ、木質ペレット等の木質系バイオマスをバーナ燃焼可能な様に粉砕する必要がある。
【0004】
石炭に木質系バイオマスを混合して燃料とする場合、木質系バイオマスの混合量が少なければ既存の石炭ローラミルにより混合粉砕することも可能であるが、木質系バイオマスの使用量が多くなると、石炭との混合粉砕を行うことができず、木質系バイオマス単独で粉砕する必要がある。
【0005】
又、木質系バイオマスを粉砕する装置として石炭粉砕用の石炭ローラミルを基本とした粉砕装置とすることが、大きな改良、大きな設備変更をすることなく低コストで可能となる。
【0006】
石炭ローラミルを用いて石炭の粉砕を行う際には、石炭供給装置から塊状の石炭が粉砕テーブルの中央に投下され、テーブル駆動装置によって前記粉砕テーブルが回転され、該粉砕テーブルの回転によって外周方向に移動した石炭が、回転自在に設けられた加圧ローラに噛込まれることで粉砕される。
【0007】
粉砕された石炭粒は、前記粉砕テーブルの回転により更に外周方向へと移動され、噴出し口より高速で噴出される1次空気によって上方へと噴上げられ、送給管よりバーナに送給される。
【0008】
従来の石炭ローラミルの場合、1次空気の噴出し口は、粉砕テーブルの周囲に周方向に傾斜して設けられ、粉砕テーブルの周囲から1次空気が噴出す様になっており、1次空気に噴上げられた石炭粒はミル内を旋回しながら上昇する。
【0009】
然し乍ら、木質系バイオマスを単独で粉砕する場合、或は石炭に対し木質系バイオマスの混合比率が大きくなると、木質系バイオマスは軽量であると共に繊維質で互いに絡み合う為、前記粉砕テーブルの回転遠心力による外周への移動が石炭に比べて円滑に行われない。
【0010】
又、1次空気に噴上げられる木質系バイオマスは、ミル内を旋回しながら上昇する為、流路が長くなることで木質系バイオマスがミル外に排出され難くなり、ミル内に滞留してミル内の差圧上昇の原因となり、送風動力が増大すると共に前記テーブル駆動装置の動力が増大する。該テーブル駆動装置の動力増大により、木質系バイオマスの粉砕容量は石炭の粉砕容量の10%程度迄制限されることになる。
【0011】
上記した様に、前記石炭ローラミル、又は同等の構造を有するミルに木質系バイオマスを供給して粉砕した場合、ミルの木質系バイオマスが石炭とは異なった挙動を呈し、充分な粉砕効率、粉砕容量が得られないという問題があった。
【0012】
尚、特許文献1には、ケーシングの上部にセパレータが配列され、該セパレータの下方は倒立截頭円錐状のコーンで覆われ、前記ケーシングの内面と前記コーンの外周とで形成される空間断面形状が、上昇するガス流の速度を徐々に速くすると共に澱みが生じない様に決定される構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2003−268394号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は斯かる実情に鑑み、木質系バイオマスのミル外への排出を促進することで、粉砕容量の増大を図るバイオマスミルを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明は、分級室を形成するハウジングと、前記分級室の上部に設けられた分級機と、前記分級室の下部に設けられ、テーブル駆動装置によって駆動される粉砕テーブルと、該粉砕テーブルに押圧される加圧ローラを有する複数の加圧ローラユニットと、前記粉砕テーブルの周囲から1次空気を噴出す噴出し口と、前記粉砕テーブルの中心に木質系バイオマスを供給するシュートと、該シュートを覆い1次空気の流路断面積を減少させる縮流筒と、該縮流筒の上方に位置し、前記ハウジングの内壁から下流側に向って漸次縮径するガイド部とを具備するバイオマスミルに係るものである。
【0016】
又本発明は、前記縮流筒は、上端が開放された円筒部と、該円筒部の下端より前記シュートの下端に向って延出し、下方に向って漸次径が減少する倒立円錐曲面を有する捕集部とから構成され、該捕集部と前記シュートとの間にリング状の間隙が形成されたバイオマスミルに係るものである。
【0017】
又本発明は、前記縮流筒は、上端が閉塞された円筒部と、該円筒部の下端より前記シュートの下端に向って延出し、下方に向って漸次径が減少する倒立円錐曲面を有する倒立円錐台部とから構成され、該倒立円錐台部の下端と前記シュートの外周面とが当接しているバイオマスミルに係るものである。
【0018】
更に又本発明は、前記ガイド部は、上方に向って縮径する切頭円錐曲面を有するバイオマスミルに係るものである。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、分級室を形成するハウジングと、前記分級室の上部に設けられた分級機と、前記分級室の下部に設けられ、テーブル駆動装置によって駆動される粉砕テーブルと、該粉砕テーブルに押圧される加圧ローラを有する複数の加圧ローラユニットと、前記粉砕テーブルの周囲から1次空気を噴出す噴出し口と、前記粉砕テーブルの中心に木質系バイオマスを供給するシュートと、該シュートを覆い1次空気の流路断面積を減少させる縮流筒と、該縮流筒の上方に位置し、前記ハウジングの内壁から下流側に向って漸次縮径するガイド部とを具備するので、該ガイド部により前記縮流筒を通過して流速が低下した1次空気を円滑に偏向させることができ、1次空気が滞留して圧力損失が生じるのを防止し、木質系バイオマスの排出が促進され、粉砕容量の増大を図り得るという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の第1の実施例に係る竪型ミルの概略立断面図である。
図2】本発明の第2の実施例に係る竪型ミルの概略立断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説明する。
【0022】
先ず、図1に於いて、本発明の第1の実施例に係る竪型ミル1について説明する。
【0023】
中空構造又は脚構造の基台2に筒状のハウジング3が立設され、該ハウジング3によって密閉された空間が形成される。該空間の下部には減速機4を介して粉砕テーブル5が設けられ、該粉砕テーブル5は前記減速機4を介してテーブル駆動モータ6によって駆動回転される。前記粉砕テーブル5は前記テーブル駆動モータ6によって定速又は可変速で回転される様になっており、前記減速機4と前記テーブル駆動モータ6とによりテーブル駆動装置7が構成される。
【0024】
前記粉砕テーブル5の上面には、断面が円弧状の凹溝8を有するテーブルセグメント9が設けられ、該テーブルセグメント9がリング状に連設され、前記凹溝8によって前記粉砕テーブル5の回転中心を中心とするリング状の粉砕溝が形成される。
【0025】
前記粉砕テーブル5の回転中心から放射状に所要組数、例えば3組の加圧ローラユニット11が120°間隔で設けられている。該加圧ローラユニット11は加圧ローラ12を有し、ピボット軸13を中心に傾動自在となっている。又、前記ハウジング3の下部には、該ハウジング3を放射状に貫通する3組のローラ加圧装置14が設けられている。該ローラ加圧装置14は、アクチュエータ、例えば油圧シリンダ15を具備し、該油圧シリンダ15によって前記加圧ローラ12を前記凹溝8に押圧する様になっている。
【0026】
前記粉砕テーブル5の下方には1次空気室16が形成され、前記ハウジング3内部の前記粉砕テーブル5より上方は、分級室17となっている。
【0027】
前記ハウジング3の下部には1次空気供給口18が取付けられ、該1次空気供給口18は図示しない送風機に接続されると共に、前記1次空気室16に連通している。前記粉砕テーブル5の周囲には、1次空気が前記ハウジング3の内壁に沿って噴上がる様、1次空気の噴出し口19が全周に設けられている。尚、前記噴出し口19は垂直又は略垂直であり、或は前記粉砕テーブル5の中心方向に0°以上5°以下、該粉砕テーブル5の回転方向に−5°以上0°以下の範囲で傾斜する様形成してもよい。
【0028】
前記ハウジング3の上側には燃料給排部21が設けられており、該燃料給排部21の中心部を貫通する様にパイプ状のシュート22が設けられている。該シュート22は前記ハウジング3の内部に延出し、下端が前記粉砕テーブル5の中央上方に位置している。前記シュート22には木質系バイオマス、例えば木質ペレットが供給され、供給された木質ペレットは前記粉砕テーブル5の中心部に落下する様になっている。
【0029】
前記シュート22には、該シュート22の中途部から下方を覆う様に縮流筒23が設けられ、該縮流筒23の下部に下部分級室17aが形成され、前記縮流筒23の上部が上部分級室17bが形成される。又、前記縮流筒23は中空構造であり、上端が開放された円筒状の円筒部24と、該円筒部24の下端より前記シュート22下端に向って延出し、下方に向って漸次径が減少する倒立円錐曲面を有する捕集部25とで構成され、該捕集部25の下端は開放されている。前記円筒部24上端部は支持部材26によって前記シュート22に支持され、前記捕集部25は支持部材27によって前記シュート22に支持されている。
【0030】
前記円筒部24は、前記ハウジング3の内径よりも径が小さくなっており、該ハウジング3と前記円筒部24との間に円筒状の縮流流路28が形成される。該縮流流路28の断面積は前記ハウジング3の断面積の1/15倍以上1/10倍以下となっており、前記縮流流路28を上昇する1次空気の流速は縮流作用で約10倍以上15倍以下、例えば10m/secとなる様になっている。
【0031】
前記捕集部25は、下端が前記シュート22の下端の近傍に位置し、又前記捕集部25下端の内径が前記シュート22の外径よりも大きくなっており、前記捕集部25の下端と前記シュート22との間に所定の幅を有するリング状の排出口29が形成される。
【0032】
又、前記シュート22には回転管31が外嵌され、該回転管31は回転管支持部32に軸受け33を介して回転自在に支持されている。前記回転管31の上端には、プーリ34が設けられ、該プーリ34とプーリ35との間にはベルト36が掛回され、前記プーリ35は減速機37の出力軸に嵌着されており、該減速機37には分級機モータ38が連結されている。而して、前記回転管31は前記減速機37、前記プーリ35、前記ベルト36、前記プーリ34を介して前記分級機モータ38によって回転される様になっている。
【0033】
前記回転管31にはブレード39が取付けられ、前記回転管31、前記プーリ34、前記プーリ35、前記ベルト36、前記減速機37、前記分級機モータ38、前記ブレード39によって分級機41が構成されている。
【0034】
前記ブレード39は短冊状であり、倒立円錐曲面上に円周方向に所定角度ピッチで配設される。又、前記ブレード39は下端から上端に向って前記回転管31から離反する様に傾斜しており、ブレード支持部42を介して前記回転管31に取付けられている。又、前記ブレード39の下端を包絡する円の直径は、前記円筒部24の直径よりも小さくなっている。
【0035】
又、前記ブレード39と対向する前記ハウジング3の内壁には、前記分級機41を全周に亘って囲繞するガイド部43が形成されている。該ガイド部43は、下端が前記円筒部24の上端と対向し、前記ハウジング3の内壁から上方に向って前記ブレード39と近接する様傾斜する切頭円錐曲面を有しており、前記ガイド部43の上端は前記ブレード39の上端の近傍に位置している。
【0036】
前記ガイド部43が設けられることで、前記円筒部24の上方に形成される前記上部分級室17bは、上方に向って漸次縮径する構造となっている。
【0037】
前記燃料給排部21には、粉砕された木質ペレットを送給する粉砕物送給管44が設けられ、該粉砕物送給管44はボイラのバーナ(図示せず)に接続されている。前記粉砕物送給管44の基端部には粉砕物送給口45が形成され、該粉砕物送給口45を介して前記分級室17と前記粉砕物送給管44とが連通する様になっている。
【0038】
次に、前記竪型ミル1に於ける木質ペレットの粉砕について説明する。尚、木質ペレットは、おがくず等の1mm以上2mm以下の木粉が直径φ6mm以上10mm以下で、長さL20mm以上30mm以下程度に押し固められた物体である。
【0039】
図中、実線は1次空気の流れを示しており、点線は木質ペレットの流れを示している。
【0040】
前記粉砕テーブル5が、前記減速機4を介して前記テーブル駆動モータ6により回転され、前記1次空気供給口18より200℃前後の1次空気が前記1次空気室16に導入された状態で、前記シュート22より木質ペレットが投入される。木質ペレットは、前記シュート22の下端より前記粉砕テーブル5の中心部に流落し、該粉砕テーブル5上に供給される。
【0041】
該粉砕テーブル5上の木質ペレットは、該粉砕テーブル5の回転による遠心力で外周方向に移動し、前記加圧ローラ12に噛込まれて粉砕される。粉砕された粉体は、更に遠心力によって外周に移動する。
【0042】
前記1次空気供給口18より前記1次空気室16に導入された1次空気は、前記粉砕テーブル5の周囲に垂直又は略垂直に形成された前記噴出し口19より垂直又は略垂直に噴上げられる。前記粉砕テーブル5の回転による遠心力によって前記テーブルセグメント9を乗越えた粉体は、前記噴出し口19から噴上がった1次空気に乗り、粉体流として前記ハウジング3の内壁に沿って前記分級室17内を上昇する。
【0043】
該分級室17内を上昇する粉体流は、前記捕集部25の傾斜に案内されつつ、前記縮流流路28内に流入する。該縮流流路28は流路断面積が小さくなっているので、該縮流流路28を通過する過程で粉体流が縮流され、増速される。
【0044】
該縮流流路28を通過した粉体流は、前記ガイド部43の傾斜に沿って中心方向へと偏向され、前記分級機41に向って案内される。又、前記縮流流路28よりも前記上部分級室17bの流路断面積が大きくなっていることから、該上部分級室17bで粉体流が減速され、減速により粉体流中の粉体に対して重力による分級が行われる。重力分級が行われることで、粒径の大きい粗粉体及び未粉砕のまま1次空気に噴上げられた木質ペレットが粉体流中から分離する。
【0045】
又、重力分級後、粉体流が前記分級機41に到達し、該分級機41によって粉体の分級が行われる。所定粒径以下の細粉体は、前記ブレード39の回転により増速されつつ前記分級機41内に流入し、前記粉砕物送給口45を介して前記粉砕物送給管44より送出され、図示しないボイラのバーナに供給される。尚、前記上部分級室17bは前記ガイド部43によって下流側に向って縮径していることから、減速した粉体流は再度増速され、増速された状態で前記粉砕物送給管44より送出される。
【0046】
又、粗粉体や未粉砕の木質ペレットは前記ブレード39により弾かれ、該ブレード39に弾かれた粗粉体や未粉砕の木質ペレット、及び重力分級により粉体流から分離した粗粉体や未粉砕の木質ペレットは、前記円筒部24内に落下する。
【0047】
尚、前記噴出し口19が垂直又は略垂直に形成され、粉体流が前記ハウジング3の内壁に沿って上昇する様になっていることから、粉体流は前記縮流筒23の内部に吹込むことなく上方へと噴上げられ、該縮流筒23内部の圧力は前記分級機41周辺の圧力よりも低くなる。従って、前記縮流流路28を通過した粉体流中の1次空気の一部が前記縮流筒23の内部を下降する下降流となり、前記円筒部24内に落下した粗粉体や未粉砕の木質ペレットが前記下降流と共に落下し、前記捕集部25の斜面を滑落し、前記排出口29より前記粉砕テーブル5上に落下する。更に、前記円筒部24によって上昇流と下降流とが分離されるので、上昇流と下降流との干渉によって生じる圧力損失の発生を抑制することができる。
【0048】
又この時、粉体流は旋回することなく前記分級室17内を上昇するので、該分級室17内を大きく旋回しながら上昇していた従来の竪型ミルと比較すると、前記噴出し口19から前記粉砕物送給管44迄の流路が短くなっていると共に、前記縮流流路28を通過する過程で粉体流が増速されているので、粉体の前記粉砕物送給管44への到達時間も短くなっている。
【0049】
重力及び前記分級機41により分級され、落下した粗粉体及び未粉砕の木質ペレットは、前記粉砕テーブル5の回転遠心力によって前記凹溝8迄移動し、前記加圧ローラ12によって再度粉砕され、1次空気により噴上げられる。
【0050】
上述の様に、本発明の第1の実施例では、前記縮流筒23の前記円筒部24と前記ハウジング3との間に、例えば該ハウジング3の断面積の1/15倍以上1/10倍以下の断面積を有する円筒状の前記縮流流路28を形成したので、該縮流流路28を通過する粉体流を増速させることができる。即ち、粉体が前記粉砕物送給管44へと到達する迄の時間を早め、粉体が前記竪型ミル1内に滞留する時間を短縮させ粉体を前記竪型ミル1外へと積極的に排出させることができ、粉砕容量の増大を図ることができる。
【0051】
又、前記縮流筒23の上方に切頭円錐曲面を有する前記ガイド部43を設け、該ガイド部43により前記縮流流路28を通過した粉体流を前記分級機41に向って偏向させる様にしたので、粉体流がデッドスペースとなる前記ハウジング3天井部の外周側に流込むことなく円滑に前記分級機41へと流入させることができると共に、前記ハウジング3の天井部で粉体流が滞留し、圧力損失が生じるのを防止することができる。
【0052】
又、前記円筒部24の下端より前記シュート22の下端部に向って下方に延出する前記捕集部25を設けているので、分級後前記円筒部24内に落下した粗粉体及び未粉砕の木質ペレットを、確実に前記粉砕テーブル5の中心部に落下させることができる。
【0053】
又、前記排出口29が前記捕集部25の下端と前記シュート22との間に形成され、前記排出口29の径が前記噴出し口19の径よりも小さくなっていることから、該噴出し口19より噴出された1次空気が前記排出口29より前記縮流筒23内に流入せず、1次空気の上昇流と下降流とが干渉するのを防止することができる。
【0054】
更に、前記噴出し口19の傾斜を垂直又は略垂直としたことで、該噴出し口19から噴出される1次空気の上昇流を垂直又は略垂直とし、前記ハウジング3内での粉体流の旋回を抑制したので、前記噴出し口19から前記粉砕物送給管44迄の粉体流の流路を短くできる。従って、粉体が前記竪型ミル1内に滞留する時間を短縮することができ、粉砕容量の増大を図ることができる。
【0055】
次に、図2に於いて、本発明の第2の実施例について説明する。尚、図2中、図1中と同等のものには同符号を付し、その説明を省略する。
【0056】
第2の実施例では、第1の実施例に於ける縮流筒23が、上端が閉塞された円筒部46と、該円筒部46の下端からシュート22の下端に向って延出し、下方に向って漸次径が減少する倒立円錐曲面を有する倒立円錐台部47とから構成されている。該倒立円錐台部47の下端は前記シュート22の外周面と当接し、前記倒立円錐台部47と前記シュート22との間に隙間が生じない様になっている。
【0057】
尚、前記円筒部46の上面を中心方向から外周方向へと下り傾斜させるのが好ましい。該円筒部46の上面を中心方向から外周方向へと下り傾斜する斜面とすることで、前記竪型ミル1の停止時等、粉体を噴上げる1次空気の供給が停止された際に、前記縮流筒23上に落下した粉体を該縮流筒23の上面から滑落させることができ、該縮流筒23上に粉体が堆積するのを防止することができる。
【0058】
第2の実施例では、前記円筒部46の上端を閉塞すると共に、前記倒立円錐台部47と前記シュート22との間に隙間が生じない様になっているので、前記縮流筒23内に1次空気の下降流が生じることがない。従って、噴出し口19より噴出した1次空気を全て粉体の搬送に使用することができるので、粉体をより積極的に前記竪型ミル1外へと排出することができ、粉砕容量の増大を図ることができる。
【0059】
尚、第1、第2の実施例に於いて、前記ガイド部43が円錐曲面となる様構成しているが、該ガイド部43を上方に向って漸次縮径する湾曲面としてもよいのは言う迄もない。
【符号の説明】
【0060】
1 竪型ミル
3 ハウジング
5 粉砕テーブル
7 テーブル駆動装置
11 加圧ローラユニット
12 加圧ローラ
17 分級室
19 噴出し口
22 シュート
23 縮流筒
24 円筒部
25 捕集部
28 縮流流路
29 排出口
41 分級機
43 ガイド部
46 円筒部
47 倒立円錐台部
図1
図2