特許第6163800号(P6163800)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社不二越の特許一覧

<>
  • 特許6163800-油圧制御装置用検査装置及び検査方法 図000002
  • 特許6163800-油圧制御装置用検査装置及び検査方法 図000003
  • 特許6163800-油圧制御装置用検査装置及び検査方法 図000004
  • 特許6163800-油圧制御装置用検査装置及び検査方法 図000005
  • 特許6163800-油圧制御装置用検査装置及び検査方法 図000006
  • 特許6163800-油圧制御装置用検査装置及び検査方法 図000007
  • 特許6163800-油圧制御装置用検査装置及び検査方法 図000008
  • 特許6163800-油圧制御装置用検査装置及び検査方法 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6163800
(24)【登録日】2017年6月30日
(45)【発行日】2017年7月19日
(54)【発明の名称】油圧制御装置用検査装置及び検査方法
(51)【国際特許分類】
   F16H 61/00 20060101AFI20170710BHJP
   F16K 51/00 20060101ALI20170710BHJP
   F16K 3/24 20060101ALI20170710BHJP
【FI】
   F16H61/00
   F16K51/00 F
   F16K3/24 D
【請求項の数】3
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2013-50086(P2013-50086)
(22)【出願日】2013年3月13日
(65)【公開番号】特開2014-173712(P2014-173712A)
(43)【公開日】2014年9月22日
【審査請求日】2016年1月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005197
【氏名又は名称】株式会社不二越
(74)【代理人】
【識別番号】100158355
【弁理士】
【氏名又は名称】岡島 明子
(72)【発明者】
【氏名】吉井 一博
(72)【発明者】
【氏名】太田 慎也
【審査官】 西藤 直人
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−072849(JP,A)
【文献】 特開平11−304025(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 61/00
F16K 51/00
F16K 3/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
オイルポンプと、前記オイルポンプから吐出された圧油を調圧するとともに余剰油を吸
入域空間もしくは外部に排出するレギュレータバルブと、前記オイルポンプの吐出ライン
と前記レギュレータバルブの供給ラインとが直結されたライン圧の最高圧力を制御するリ
リーフバルブと、が一体に設けられたハウジングと、を備え
前記レギュレータバルブは、前記ハウジング側に設けられたスプール穴と.前記スプール
穴内を軸方向に移動することにより調圧圧力を制御可能にされたスプールと、前記スプー
ルの一端部側に設けられ、前記スプールの軸方向力に抗するように配置された圧力調整ス
プリングと、を有しており、前記スプール穴の軸直角方向側面に前記スプールの軸直角視で前記スプール穴周方向に長辺を持つ矩形穴である貫通穴が設けられており、圧力が発生していない状態で、前記貫通穴の軸方向スプール側端部と該貫通穴中心との間に、前記スプールの一端側に形成された外周肩部が位置するようにされている油圧制御装置において、前記油圧制御装置を固定する治具と、前記貫通穴に先端が嵌合する係止部材と、を有し、前記係止部材の先端部は前記外周肩部に係合し、前記スプリング及びスプール外周と干渉しないようにされていることを特徴とする油圧制御装置用検査装置。
【請求項2】
前記貫通穴は請求項1記載の矩形穴であって、前記貫通穴の軸方向スプール側端部と前
記スプール圧力が発生しない状態での位置で前記外周肩部位置とが一致しており、前記係
止部材は、前記貫通穴より大なる方形又は筒状の本体と、本体より本体軸方向に突出し前
記貫通穴に嵌合する板状部と、を備え、前記板状部の先端は前記スプリング外周より大き
く前記スプール外周より小さい弧状切り欠きが設けられていることを特徴とする請求項1
記載の油圧制御装置用検査装置。
【請求項3】
請求項1又は2記載の油圧制御装置用検査装置において、前記油圧制御装置を前記治具に固定し、前記係止部材を前記貫通穴に挿入して前記先端部を前記スプール外周肩部に係合させ前記スプールを圧力が発生しない状態での位置で固定し、前記オイルポンプを運転して、前記リリーフバルブの圧力を調整することを特徴とする油圧制御装置のリリーフバルブの検査方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オイルポンプと、オイルポンプから吐出された圧油を調圧するレギュレータ
バルブと、ライン圧の最高圧力を制御するリリーフバルブが一体に設けられたハウジング
を有する油圧制御装置に関し、特にリリーフバルブの圧力調整や検査が容易な油圧制御装
置用及び検査方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、油圧回路の安全のため、油圧回路には必ず最高圧力を規制するリリーフバルブ(
安全弁)が設けられている。かかるリリーフバルブの調圧や圧力設定確認は、オイルポン
プ等の油圧発生源とリリーフバルブ以外のラインを閉塞して行われる。また、リリーフバ
ルブの検査や調整は、稼働後の点検や、検査、使用変更に応じて再調整が必要な場合があ
る。かかる調整や再調整にあたって、バルブや配管を接続し直したりすることは煩雑であ9お0
る。そこで、特許文献1においては、圧力源、逆止弁、リリーフバルブの順に配置し、リ
リーフバルブと逆止弁との間から開閉弁を介して別回路への分岐接続部を設けている。調
整、検査時には開閉弁を開き別回路より流体を供給して、リリーフバルブを取り外すこと
なく調圧や検査を行う。
【0003】
また、特許文献2においては、リリーフバルブラインに接続口を設け、メインラインと
リリーフバルブとの間に遮断弁を設けて、調圧時には遮断弁を閉じ、リリーフバルブ側に
別回路を接続して、リリーフバルブの調圧を行っている。また、特許文献3においては、プレートトを設け、接続口に別回路を接続して、リリーフバルブの調圧を行っている。
【0004】
一方、油圧力を用いて自動車の動力伝達の切換を行う自動変速機あるいは無段変速機油圧制御装置が知られている。特許文献4に記載の油圧制御においては、小型化、軽量化のため、吐出された作動油を吸引し吐出するオイルポンプと、ライン圧の最高圧力を制御するリリーフバルブと、吐出された作動油の圧力を調整するレギュレータバルブ(調圧弁又は減圧弁ともいう)と、レギュレータバルブにて調圧された作動油を下流側のアクチュエータに供給または遮断する電磁弁等をダイカストボディに一体に組み込んでいる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭63−251699号公報
【特許文献2】特開平11−51246号公報
【特許文献3】特開2012−041952号公報
【特許文献4】特開2012−72849号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
かかる特許文献4のような一体型の油圧制御装置において、リリーフバルブの調圧、検
査を行うためには、レギュレータバルブを締め切りにして、オイルポンプラインを閉塞す
る必要がある。しかし、レギュレータバルブを設定した後の圧力確認や検査が必要な場合
には、レギュレータバルブを締め切りにして、リリーフバルブを調整又は検査し、再度レ
ギュレータバルブを調整しなければならないという問題があった。これを避けるために前
述したようなバイパス回路や遮断弁、開閉弁を設けたのでは小型化や軽量化に反する。ま
た、別に油圧源が必要である等の問題があった。
【0007】
本発明の課題は、かかる問題点に鑑みて、自動車用変速機等のような、少なくともオイ
ルポンプ、リリーフバルブ、レギュレータバルブが一体に組み込まれた油圧制御装置にお
いて、レギュレータバルブの設定とは関係なく容易にリリーフバルブの検査、圧力調整を
可能とする油圧制御用検査装置及び検査方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明においては、オイルポンプと、前記オイルポンプから吐出された圧油を調圧するとともに余剰油を吸入域空間もしくは外部に排出するレギュレータバルブと、前記オイルポンプの吐出ラインと前記レギュレータバルブの供給ラインとが直結されたライン圧の最高圧力を制御するリリーフバルブと、が一体に設けられたハウジングと、を備え
前記レギュレータバルブは、前記ハウジング側に設けられたスプール穴と、前記スプール
穴内を軸方向に移動することにより調圧圧力を制御可能にされたスプールと、前記スプー
ルの一端部側に設けられ、前記スプールの軸方向力に抗するように配置された圧力調整ス
プリングと、を有しており、前記スプール穴の軸直角方向側面に、前記スプール穴の軸直視で前記スプール穴周方向に長辺を持つ矩形穴である貫通穴が設けられており、圧力が発生していない状態で、前記貫通穴の軸方向スプール側端部と該通穴中心との間に、前記スプールの一端側に形成された外周肩部が位置するようにされた油圧制御装置を提供することにより、前述した課題を解決した。
【0009】
即ち、レギュレータバルブのスプール穴の軸直角方向側面に貫通穴を設け、貫通穴の軸
方向スプール側端部と貫通穴中心との間に、圧力が発生していない状態で、スプールの一
端(スプリング)側に形成された外周肩部が位置するようにする。これにより、圧力が発生していない状態で、貫通穴に嵌合する係止部材を差し込み、係止部材の先端を外周肩部に係止させ、スプール位置がそれ以上スプリング側に移動しないようにでき、レギュレータバルブが締め切り状態となる。この状態で、オイルポンプを回転させ圧油を供給することによりライン圧をリリーフバルブのみで調整や作動を確認できる。なお、貫通穴の軸方向スプール側端部とスプールの外周肩部とが一致するのが好ましく、スプールが圧力を締め切る範囲で公差をスプール外周肩部がマイナス側(隠れ方向)となるようにするのがより好ましい。
【0010】
この場合、前記貫通穴は、前記スプール軸直角視で、前記スプール穴周方向に長辺をもつ矩形穴とした。貫通穴は円形でもよいが、円形の場合は、係止時に、貫通穴と係止部材の先端、スプール肩部と係止部材の先端との接触面圧が大きく、また、軸方向の嵌合寸法も緩くなる。矩形穴とすることにより接触面圧を小さくできる。なお、長円形でもよい。
【0011】
かかる油圧制御装置のリリーフバルブ調整は、前述したように、貫通穴に係止部材を嵌
合させることにより行える。そこで、請求項1に記載の発明においては、前記油圧制御装置を固定する治具と、前記貫通穴に先端が嵌合する係止部材と、を有し、前記係止部材の先端部は前記外周肩部に係合し、前記スプリング及びスプール外周と干渉しないようにされている油圧制御装置用検査装置を提供する。
【0012】
また、請求項2に記載の発明においては、より具体的な構成として、前記貫通穴は請求項1記載の矩形穴であって、前記貫通穴の軸方向スプール側端部と前記スプール圧力が発生しない状態の位置で前記外周肩部位置とが一致しており、前記係止部材は、前記貫通穴より大なる方形又は筒状の本体と、本体より本体軸方向に突出し前記貫通穴に嵌合する板状部と、を備え、前記板状部の先端は前記スプリング外周より大きく前記スプール外周より小さい弧状切り欠きが設けられている油圧制御装置用検査装置とした。
【0013】
係合部材の本体を貫通穴より大きくし、板状部材の長さを規制したので、板状部材の差
し込み(押し込み)時に本体がハウジングに当接し、それ以上先端部が奧に入らないように
留まる。これにより、板状部スプール側端部が決まった差し込み量で係止し、板状部の先
端がスプリングと干渉しない段階で止まる。
【0014】
さらに、請求項3に記載の発明においては、かかる油圧制御装置用検査装置を用いた検査方法として、請求項1又は2記載の油圧制御装置用検査装置において、前記油圧制御装置を前記治具に固定し、前記係止部材を前記貫通穴に挿入して前記先端部を前記スプール外周肩部に係合させ前記スプールを圧力が発生しない状態の位置で固定し、前記オイルポンプを運転して、前記リリーフバルブの圧力を調整する油圧制御装置用のリリーフバルブの検査方法を提供する。
【発明の効果】
【0015】
本発明においては、少なくともオイルポンプ、リリーフバルブ、レギュレータバルブが
ハウジングに一体に組み込まれた油圧制御装置において、レギュレータバルブのスプール
穴の軸直角方向側面に貫通穴を設け、貫通穴の軸方向スプール側端部と貫通穴中心との間
に、圧力が発生していない状態で、スプールの一端側に形成された外周肩部がくるように
するが、構成としては、従来の一体型のハウジングのスプール穴に一つの貫通穴を開ける
だけでよいので、加工等も簡単であり、制御装置としての性能も変わらず追加コストの発
生も少ない油圧制御装置となった。さらに、レギュレータバルブの設定とは関係なく容易
にリリーフバルブの作動に関する検査、圧力調整を可能とするものとなった。
【0016】
貫通穴は、矩形穴とし接触面圧を小さくできるので、自動車用制御装置に多用さえるアルミダイカスト製のハウジングであっても、変形がなく、容易にレギュレータバルブのスプールを締め切り位置(圧力の発生していない状態での位置)に固定できるものとなった。なお、ハウジング(スプール穴)をダイカスト製とすることにより、貫通穴位置精度も高いものとなり、より調整がし易い。
【0017】
請求項1に記載の発明においては、かかる油圧制御装置を固定する治具と、貫通穴に先端が嵌合する係止部材を有する油圧制御装置用検査装置としたので、従来と同様の検査装置に、係止部材を追加用意するという簡単な変更、あるいは改造で、レギュレータバルブの設定とは関係なくリリーフバルブの検査、圧力調整を行えるものとなった。
【0018】
また、請求項2に記載の発明においては、貫通穴を矩形穴とし、係止部材を方形又は筒
状の本体と、貫通穴に嵌合する板状部とから構成し、板状部の先端に弧状切り欠きを設け
たので、挿入深さ位置を所定深さに保ち、また、スプール、スプリングとの干渉をさける
ことができるので、調圧部品に傷をつけたり、損傷したりすることがない。なお、係止部
材が軸回りに回転すると貫通穴と板状部とが嵌合ができないので、本体はガイドや回り止
めを設け、回転しないようにする
【0019】
さらに、請求項3に記載の発明においては、かかる油圧制御装置用検査装置において、油圧制御装置を治具に固定し、係止部材を貫通穴に挿入してレギュレータバルブを閉めきり状態とし、リリーフバルブの検査を行えるので、リンク機構などを設けて自動化も容易であり、レギュレータバルブの設定とは関係なく容易にリリーフバルブの調整、確認が行えるものとなった。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の実施の形態を示す油圧制御装置の側面図である。
図2】本発明の実施の形態を示す油圧制御装置を図示しないトランスアクスル等のケースに取り付けられた際に外側から見たカバー部の斜視図である。
図3図2対して裏側にあたる図示しないケース内部側から見たハウジング部の斜視図である。
図4】トランスアクスル等のケース取り付け面で分割した図1の右側部分のカバー部をトランスアクスル等のケース側からみた斜視図である。
図5】トランスアクスル等のケース取り付け面で分割した図1の左側部分のハウジング部をカバー側からみた斜視図である。
図6図1のA−A線断面図である。
図7図3のB−B線断面図及び本発明の実施の形態を示す検査装置の模式図である。
図8】本発明の実施の形態を示す係止部材の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。本発明の実施の形態においては
、自動車用トランスアクスル等の油圧制御装置に適用した場合のものについて説明する。
図1に示すように、本油圧制御装置10は、右側のカバー部20と左側のハウジング部3
0を有し、合わせ面21aと同一面とされた合せ面22d(図4参照)とで一体とされて
いる。図2に示すように、カバー21はアルミダイカスト製であり、図示しない歯車列で
構成されたトランスアクスルのケース(図示しない)に取り付けられるため外周形状21
kが該ケースに略同じの凹凸を形成し、かつ平坦な合わせ面21a(図2でみて裏側)を有し、図示しないガスケット等を挟み込むことでケース内の作動油すなわちATFが漏れないように形成されている。図3に示すように、この合わせ面21aの一部には、ケース下部のオイル溜めに貯留されたATFを吸引する吸入穴21bが形成されており、カバー21の吸入路21cを通り、後述するオイルポンプ48の下方に位置する吸入ポート(図示しない)に繋がれている。吸入路21cは合わせ面21aに沿って穴加工されており、加工後の開口部の閉止としてプラグ23(図1,2)が打ち込まれている。
【0022】
図2に示すように、図示しないケースと油圧制御装置10は略均等に配されたボルト穴
22bにボルト(図示しない)を挿入し、ケース側の雌ネジに締め付けて固定される。カ
バー21には、後述するライン圧と制御圧とを検出するためのチェックポート25が備わ
り、平常時は閉止するためのチェックポートプラグ26が取り付けられている。また、カ
バー21の上方には、ハウジング31に装着された後述する電磁比例弁42へ車両側から
指令電流を供給するコネクタ24がカバー21を貫通する穴42a(図4参照)にOリン
グ付きで取り付けられている。コネクタ24の周囲には、車両走行時に飛び石などによる
破損防止のために保護リブ39が備えられている。
【0023】
図3によりカバー21のケース取り付け側のハウジング部30の構成について説明する
。カバー21とハウジング31とは複数のボルト51で固定されており、ハウジング31
の略中心には、ケースとの位置決めを担う円形の嵌合部31aが形成されている。嵌合部
31aの内側には、入力となる回転軸(図示しない)を嵌挿する軸挿入穴31bが形成さ
れ、軸挿入穴31bの奥側には後述するオイルポンプの軸嵌合部49aが位置し、二面幅
の形状にて回転軸の回転を受けて回転運動が可能となっている。軸挿入穴31bの軸心方
向の略中央には上方向に穴(図示しない)が加工されており、下方開口側は回転軸に設け
られたクラッチ(アクチュエータ)(図示しない)へと繋がる油路の径方向穴(図示しない)と相対しており、上方開口側は電磁比例弁42の制御圧ポート(図示しない)と繋がっている。
【0024】
電磁比例弁42は、ハウジング31の上側に横方向(図3で左右方向)に装着されてお
り、ブラケット42bにて固定されている。電磁比例弁42への給電は、ハーネス43、
ハーネスコネクタ43aを介してコネクタ24と接続されることで外部の電力供給源と繋
がっている。また、ハウジング31の左側内部には安全弁として機能する後述するリリー
フバルブ46(図5,6参照)が設けられており、規定圧で開弁し排出したATFを逃が
すためのリリーフ排出窓32fが設けられている。
【0025】
次に図4及び図5を用いてカバー部20、ハウジング部30の内部構造について説明す
る。図4においてカバー21は、上述したケースとの合わせ面21aと同一平面となる島形状のハウジング31との合わせ面22dを有しており、この島形状とされたハウジング31との合わせ面22dの中央にはオイルポンプ48の吸入ポート21eと吐出ポート21fとが鋳込みによる断面凹状の溝で形成されている。吸入ポート21eは、下方に設けられた吸入チャンバー室21dと一体に成形されており、吸入路21cを介して合わせ面21aに開口する吸入穴21bと繋げられている。
【0026】
一方、吐出ポート21fは、同カバー21に断面凹状の溝に形成されたライン圧回路A
21g(カバー油路)とライン圧回路B21h(カバー油路)とにそれぞれ繋がっている。ライン圧回路A21gは、ハウジング31に形成されたライン圧回路A34a(ハウジング油路)と一部が重なり合って減圧弁をなすレギュレータバルブ44に繋げられている。また、ライン圧回路B21hは、ハウジング31に形成されたライン圧回路B34b(ハウジング油路)と一部が重なり合ってリリーフバルブ46に連通している。
【0027】
なお、ハウジング31との合わせ面22dが厚みを有する島形状となっているのは、吸
入ポート21eや各油圧回路の流速を抑えるために回路の断面積を大きく得るためであり
、周辺部分については厚みが不要であるために薄く形成して軽量化を図っている。カバー
21の上部には外部との通電を行うためのコネクタ24が設けられ、ケース内部(図示し
ない)が電磁比例弁42の高さまでATFに浸漬されても、油漏れのないようにOリング
付きでボルト(図示しない)で固定されている。
【0028】
図5に示すように、ハウジング部30の主要部品であるハウジング31は、カバー21
と同様にアルミダイカストにより成型されており、カバー21の合わせ面22d(図4
照)と合わせ面32cにて接し、前述した複数のハウジング固定ボルト51によって固定
されている。フライス加工されたハウジング31の合わせ面32cの中央部分には、オイ
ルポンプ48を収容するロータポケット32hが穴加工されており、オイルポンプ48を
構成する外歯のインナーロータ49が回転軸と同芯に位置し、内歯のアウターロータ50
が回転軸の中心から偏芯した位置を中心として配置されている。ロータポケット32hは
、アウターロータ50の外周と直径で100〜150μm程度の隙間を設けて内径加工さ
れており、深さは各ロータ49、50の厚みより数十ミクロン程度深く加工されている。
なお、本発明に記載の機能を有するオイルポンプは、内接歯車ポンプやベーンポンプが好
適とされる。
【0029】
さらに、図5図6を用いてオイルポンプ48から吐出されたATF(図示しない)の
流れに従い、各バルブの構造について説明する。オイルポンプ48から吐出されたATF
は、一方がカバー21側のライン圧回路A21gを流れ、その終端でハウジング31側の
ライン圧回路A34aに移り、レギュレータバルブ44のスプール44aの周囲を流動す
る。さらにATFはフィードバック回路39を流れ、スプール44aの外径の異なる部分
が位置するフィードバック室36に到達する。フィードバック室36ではスプール44a
の外径が大径(φD)と小径(φd)とで異なるので、圧力が作用すると大径側を押す荷
重が小径側より大きくなり、ライン圧の上昇に従って、スプール44aは図5図6でみ
て左側に向かって移動する。
【0030】
スプール44aが移動する側には、圧力が発生していない状態(締め切り状態)で該ス
プール44aを図5図6でみて右側に押し付けるためのばね部材44bが備わっている
ので、このばね部材44bは圧力によるスプール44aの移動に対抗する。この際、ばね
部材44bの弾発力とフィードバック圧による荷重とがつり合う位置でスプール44aは
バランスすることになり、スプール44aの中間部分の角部がVノッチ35で開口するこ
とで、隣接するハウジング31の吸入チャンバー室32dにATFが流れ込んで圧力が一
定に保たれる。なお、ばね部材44bの他端は、プレート44cによってハウジング側に
支持される。
【0031】
レギュレータバルブ44のフィードバック室36に連通するフィードバック回路39に
は、カバー21との合わせ面32と上面が一致する堰39aが複数個、例えば3個直列に
略同一軸線上に設けられている。堰39aの前後にはフィードバック回路39の流れ方向
に沿ってオリフィス溝39bが図示で3つ設けられている。
【0032】
フィードバック回路39を流れるATFの圧力脈動、すなわち、オイルポンプ48の脈
動は複数のオリフィス溝38を通過することでライン圧より著しく突出した圧力が段階的
に下げられる。そして、フィードバック室36が閉止空間であり流れがないために、フィ
ードバック回路39の上流側と下流側の平均圧力が大差ない状態でフィードバック室36
の圧力状態は脈動が除去された安定したものとなる。
【0033】
安定したフィードバック室36の圧力により、ばね部材44bの弾発力とフィードバッ
ク圧による荷重とがつり合う位置でレギュレータスプール44aはバランスすることにな
り、このスプール44aの中間部分の角部がVノッチ35で一定開度に開口する。よって
、隣接するハウジング31の吸入チャンバー室32dにATFが流れ込む量は略一定とな
り、油量収支が安定化することでライン圧は一定に保たれる。
【0034】
また、レギュレータスプール44aが挿入されたスプール穴31sの奥(図示しない)
は、外周から漏れ出したATFを排出するドレン室37が備わる。もし、このドレン室3
7内のATFを封じ込めた場合、レギュレータスプール44aの動きは大幅に鈍くなり、
ライン圧の調圧に支障を及ぼすが、ドレン室37のATFの流入出を制限することでレギ
ュレータスプール44aの振動を抑制することも可能である。
【0035】
そこで、ドレン室37からケース内部の油圧制御装置10の外部に繋がるようオリフィ
ス溝38をハウジング31の外方に指向するように設けている。オリフィス溝38の長さ
は外部空間(ハウジング31の外方)を抜けきるまで長めに加工しているが、カバー21
と重ね合わせる面を減じることにより、短いオリフィスに形成している。
【0036】
また、オイルポンプ48から吐出された他方のATFは、カバー21側のライン圧回路
B21hを流れ、重なり合うハウジング31側のライン圧回路34bに移り、下向きの流
れは回路をシートするボール46aと、ボールを押さえつけるばね部材46bとばね部材
46bの座となるプレート46cから構成されるリリーフバルブ46に向かって流れる。
なお、安全弁をなすリリーフバルブ46の構成は公知のため詳細な図示説明を省略する。
【0037】
一方、上向きの流れは、電磁比例弁42の供給圧ポートに流れ込み、電磁比例弁42が
指令電流を受けると電磁部の吸引力により内部のプランジャが移動し、それに接する電磁
比例弁42のスプールが移動して供給圧ポートと制御圧ポートとが連通し、図示しない回
転軸の中央に形成された穴を通じて図示しないクラッチ(アクチュエータ)へと流れる。電磁比例弁42にはレギュレータバルブ44と同様にフィードバック回路32gが備わり、電磁比例弁40の内部のスプールの動作を圧力で補助している。なお、電磁比例弁42の構成は公知のため図示を省略する。
【0038】
次にレギュレータバルブ44の上方に備わる逆止弁として機能するワンウェイバルブ4
5について説明する。オイルポンプ48は図示しないタイヤの走行軸と同期する回転軸に
よって駆動するので、車両が後退する際にはオイルポンプ48は逆回転するようになる。
これにより、吐出ポート21fからATFを吸込み、吸入ポート21eに吐出する逆の流
れが発生する。この場合、ATFを十分に持たない吐出側は負圧、吸入側は一時的に加圧
されるので、回路が成立しなくなる。
【0039】
これを回避するため、ハウジング31の内部に設けられたシート面45eと、ボール4
5bと、ばね部材45aと、回路を塞ぐプラグ45cと、抜け止めのプレート45dと、
により構成されたワンウェイバルブ45が機能する。この場合、通常はライン圧が発生し
ていればボールは押さえのばね部材45aとライン圧の押し付けにより吸入側へと繋がる
ワンウェイ連通路32eを塞ぐ。
【0040】
一方、オイルポンプ48が逆転して吸入ポート21eへATFが流れ込むと、ワンウェ
イ連通路32eを通ってばね部材45aの弾発力に打ち勝ってボール45bを押圧し、ラ
イン圧回路A34aに流れ込む。ライン圧回路A34aに流れ込んだATFは再び吐出ポ
ート21f(図4参照)へと吸い込まれ、この流れを繰り返すことになる。なお、ワンウ
ェイバルブ45のばね部材45aは数キロPaで開弁するように小さな弾発力のものが使
用されている。
【0041】
特に本発明の実施の形態においては、図6に示すように、レギュレータバルブ44のス
プール44aの圧力調整スプリング44b側の端部(一端部)に外周肩部44dが設けら
れる。さらに、スプール端には小径のスプリング案内部44eが形成されて、スプリング
44aが嵌挿されている。一方、スプール44aが移動可能に挿入されるスプール穴31
sの軸直角方向側面に貫通穴31wが設けられている。
【0042】
貫通穴31wは、スプール軸直角視でスプール穴31s周方向に長辺をもつ矩形穴であ
り、図3に示すように、ハウジング31のケース取り付け側面のスプール穴31sの外殻
を形成する半円型凸面31tに開けられている。図6に示すように、貫通穴31wの軸方
向スプール側端部31waが、ライン圧力が発生していない状態で、スプールの外周肩部
44dと一致する位置に開けられている。位置公差はスプール外周肩部がマイナス側(隠
れ方向)となるようにされる。かかる精度は、機械加工で可能であるが、ハウジング31
をアルミダイカスト成型とすることにより機械加工なしで得られる。
【0043】
次に、油圧制御装置の検査装置について述べる。図7に示すように、油圧制御装置用検
査装置110は、少なくとも基台上に固定された面板治具100(治具)と前後動可能に
された係止部材101とを備えている。面板治具100は、油圧制御装置10の合わせ面
21aの一部又は全部が当接する固定面100aを有し、カバー21のボルト挿入穴22
bからボルトで固定面に固定される。
【0044】
図8に示すように、係止部材101は、貫通穴31wより大なる方形の本体101bと
、本体より本体軸方向に突出し貫通穴に微少隙間で嵌合する板状部101aとを有してい
る。板状部101aの先端は弧状の切り欠き101cが設けられている。
【0045】
図7に示すように、係止部材101の本体の反板上部側はガイドロッド102に接続さ
れている。ガイドロッド102は軸方向に回転しないようにされ、貫通穴31wと板状部
101aとが嵌合可能にとなるように保持する。ガイドロッド102は、ばね内蔵型空気
圧シリンダ103のロッド103dに接続されている。
【0046】
空気圧シリンダ103はロッド103dと一体にされたピストン103aが摺動可能に
されたシリンダ室103cを備え、ロッド側に設けられたばね103bでピストンを図7
で見て左方に付勢している。空気圧源104よりシリンダ室103cへ空気を送り込むこ
とによりロッド103dを図7でみて右方に押しだす。シリンダ室103cの空気を抜く
と、ばね103b力によりロッドが図7でみて左方に引き込まれる。シリンダ室への吸気
、排気のためのソレノイドバルブ105が設けられている。ソレノイドバルブ105を操
作することにより、空気圧シリンダ103のロッドを出し入れして、係止部材101を貫
通穴31wに対して前後させ、板状部101aを貫通穴に出し入れする。
【0047】
かかる検査装置110を用いた自動化された検査方法について説明する。図7に示すよ
うに、油圧制御装置10を面板治具100に固定し、図示しないその他の検査治具や部品
、駆動源等を接続し、作動の検査等を行う。リリーフバルブ46を設定するときは、オイ
ルポンプ48は停止され、外部からの油圧の供給も絶ち、メインのラインの圧力は零にさ
れる。これにより、レギュレータバルブのスプール44aはライン圧力が発生していない
状態(締め切り状態)となる。
【0048】
次に、ソレノイドバルブ105をONし、空気圧源104よりシリンダ室103cへ空
気を送り込み、ロッド103d、ガイドロッド102、図8に示す係止部材101を押し
出す。係止部材の板状部101aがハウジング31の貫通穴31wに挿入される。係止部
材の板状部突き出し面101dが図3に示すハウジング31のケース取り付け側面の半円
型凸面31tに当接して係止部材が停止する。
【0049】
このとき、貫通穴31wの軸方向スプール側端部31waとスプールの外周肩部44d
とが一致しているので、板状部101aは外周肩部44とわずかに接するあるいは微少隙
間を有し、スプールの内側径まで押し込まれる。一方、本体の板状部突き出し面101d
から弧状切り欠きまでの距離Lはスプール外周及びスプリング44bとは干渉しないよう
にされているので、レギュレータバルブ44に影響を与えない。
【0050】
次に、オイルポンプ48を運転してメインのラインの圧力を発生させる。圧力が発生す
ると、レギュレータバルブ44のスプール44bが作動し、図6でみて左側に移動しよう
とする。しかし、板状部101aがスプール44bの外周肩部44dに当接することにな
る。板状部101aは貫通穴31wに嵌合固定されているのでスプール44bは固定され
、左に移動できない。そのため、締め切り状態になり、メインのライン圧力が上昇する。
【0051】
一方、メインのラインには検査対象であるリリーフバルブ46が配置され、メインのラ
インの圧力はこのリリーフバルブ46で制御される。従って、かかる操作により、リリー
フバルブ46の調整、開弁作動の検査等を行うことができる。
【0052】
以上述べたように、本発明の実施の形態においては、レギュレータバルブのスプール4
4aのスプール穴31sに矩形の貫通穴31wを設けるといった簡単な構造で、開閉弁や
、接続口を別に設けることなく、レギュレータバルブ44の設定とは関係なく、容易に安
全弁をなすリリーフバルブ46の検査、圧力調整を可能とした。また、係止部材101も
本体101bと本体から突出する板状部101aという簡単なものでよく、従来の検査装
置にも容易に応用できる。
【0053】
なお、スプール44aの固定を貫通穴31wに板状部101aを嵌合固定させて行った
が、本体101bのスプリング44b方向面101eを当接させて固定するガイドを別に
設けるなどしてもよい。また、本体は方形でなく、円筒状でもよい。係止部材の前後進機
構は前述したばね内蔵型空気シリンダに限らず、他の構造の空気圧シリンダ、油圧シリン
ダ、あるいはリンク機構、ねじ送り機構等を用いてもよい。また、係止部材の先端は適宜
面取り等を設け、貫通穴に挿入し易くする。また、各部品を傷付けないようにする。この
場合、スプール係止側は面取りを小さく又は無くし、面圧強度を大きくするのが好ましい。
【0054】
また、実施の形態においては、貫通穴31wの軸方向スプール側端部31waとスプー
ルの外周肩部44dとを一致させた。しかし、スプールの外周肩部44dが、貫通穴側に
飛び出る位置の場合は、係止部材101の板状部101aの厚みを薄くすればよい。より
好ましくは、係止部材101の板状部101aの貫通穴嵌合部はそのままとし、板状部の
先端の外周肩部との係合部のみを偏肉又は薄肉とすればよい。
【符号の説明】
【0055】
10 油圧制御装置
31 ハウジング
31s スプール穴
31w 貫通穴
31wa 貫通穴の軸方向スプール側端部
44 レギュレータバルブ(調圧弁)
44a スプール
44b (圧力調整)スプリング
44d (スプールの)外周肩部
46 リリーフバルブ(安全弁)
48 オイルポンプ
100 面板治具(治具)
101 係止部材
101a 係止部材の先端部(板状部)
101b 係止部材の本体
101c 切り欠き(先端)

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8