(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1に記載のLED照明装置であって、配線接続される電源ユニット及びLEDユニットからなり、前記電源回路が前記電源ユニットに含まれ、前記LEDアレイ及び前記保護回路が前記LEDユニットに含まれるLED照明装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1のLED駆動装置においては、故障モードによっては過電流及び過電圧に伴う過電流(以下、両者をまとめて「過電流」という)を検出することができない。詳細を後述するように、故障モードには、駆動回路の故障、種々の極性パターンの地絡故障等がある。ここで、過電流が検出されても駆動回路の出力が抑制されない場合、又はそもそも電流検出用の抵抗に過電流が流れずに過電流が検出されない場合があり、LEDが適切に保護されない可能性がある。
【0005】
特に、電源部(点灯装置)がポール部内に設置され、配線を介してLEDユニットが灯具部に配置される道路灯等のLED照明装置においては、高出力のLEDユニット自体が高価であることからも、LEDユニットの交換にはコストがかかる。また、このようなLED照明装置においては、高所にLEDユニットが配置されるためにLEDユニット故障時の交換作業が容易ではない。従って、過電流に対するLEDユニットの確実な保護が望まれる。
【0006】
そこで、本発明は、あらゆる故障モードに対しても確実にLEDアレイを保護することができるLED照明装置、LEDユニット及び屋外用照明器具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のLED照明装置は、LEDアレイと、LEDアレイに電力を供給する電源回路と、保護回路とを備える。保護回路は、LEDアレイに直列接続された電流検出抵抗及びLEDアレイと電流検出抵抗の直列回路に並列接続されたスイッチ素子を有し、電流検出抵抗に流れる電流が所定値を超えた場合にスイッチ素子がLEDアレイと電流検出抵抗の直列回路を短絡するように構成される。
【0008】
本発明のLED照明装置によると、LEDアレイ及び電流検出抵抗に流れる電流が所定値を超えた場合にスイッチ素子によってLEDアレイがバイパスされる。これにより、LEDアレイに過電流をもたらし得るあらゆる故障モードにおいても、LEDアレイの確実な保護が可能となる。
【0009】
また、LED照明装置は、配線接続される電源ユニット及びLEDユニットからなり、電源回路が電源ユニットに含まれ、LEDアレイ及び保護回路がLEDユニットに含まれるようにすることが好ましい。このように、保護回路がLEDユニットに含まれる構成のLED照明装置は、保護回路を有さない一般的なLED照明装置と同様の配線により構成される。従って、種々の照明器具に適用可能な汎用性の高いLED照明装置を提供することができる。
【0010】
また、電源回路は、ホット側入力ライン及び接地されるコールド側入力ラインを介して商用電源に接続され、少なくともホット側入力ラインに直列接続される電流ヒューズを備える。これにより、保護回路動作時に、少なくともホット側入力ラインに接続された電流ヒューズが過電流によって溶断し、確実に電源回路の動作を停止させることができる。
【0011】
また、電源回路はLEDアレイに流れる電流をスイッチングするための少なくとも1つの駆動素子を有し、スイッチ素子の定格電流が駆動素子の定格電流よりも大きいことが好ましい。これにより、保護回路の作動時に、駆動素子がスイッチ素子よりも先に短絡故障することになる。従って、保護回路の作動後の回復作業において、LEDアレイ側の構成を交換する必要がなく、電源回路又は電源ユニットだけを交換すればよいことになり、保守管理が容易となる。
【0012】
本発明のLEDユニットは、LEDアレイと、保護回路とを備える。保護回路は、LEDアレイに直列接続された電流検出抵抗及びLEDアレイと電流検出抵抗の直列回路に並列接続されたスイッチ素子とを有し、電流検出抵抗に流れる電流が所定値を超えた場合にスイッチ素子がこの直列回路を短絡するように構成される。このように、LEDユニットに保護回路を設けたので、LEDユニットを既存の電源ユニットに接続して使用することができ、高い汎用性が得られる。
【0013】
本発明の屋外用照明器具は、上記のLEDユニットが配置された灯具部と、一端が灯具部に結合されるとともに他端が地中に埋設され、LEDユニットに電力を供給する電源ユニットが内蔵されたポール部とを備える。上記のように、地絡等のあらゆる過電流モードに対してもLEDアレイが確実に保護されるので、LEDユニットが配置される灯具部の保守頻度が低減され、保守管理性の優れた屋外用照明器具を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1に、本発明の実施形態によるLED照明装置を示す。LED照明装置1は電源回路2及びLEDユニット3を備える。電源回路2は商用交流電源AC(以下、「商用電源AC」という)からの交流入力を直流出力に変換して、直流出力をLEDユニット3に供給する。
【0016】
電源回路2は、入力端子T1及びT2と出力端子T3及びT4の間に、入力回路4、力率改善回路5及び降圧チョッパ回路6を備える。
【0017】
入力回路4は、電流ヒューズ41及び42、ダイオードブリッジ43、入力コンデンサ44、並びに必要に応じてノイズフィルタを備える。入力回路4には商用電源ACからの交流電圧が入力され、ダイオードブリッジ43による全波整流出力が出力される。
【0018】
力率改善回路5は、インダクタ51、MOSFET等のスイッチング素子52、ダイオード53、平滑コンデンサ54、力率改善制御回路55、電流検出部56及び電圧検出部57を備え、ダイオードブリッジ43の整流出力が入力される。スイッチング素子52がオンの期間に、整流出力→インダクタ51→スイッチング素子52に電流が流れ、インダクタ51にエネルギーが蓄積される。スイッチング素子52がオフの期間に、整流出力→インダクタ51→ダイオード53→平滑コンデンサ54に電流が流れ、インダクタ51に蓄積されていたエネルギーに応じた電圧が整流出力に重畳され、これにより整流出力が昇圧される。そして、昇圧された整流出力が平滑コンデンサ54に充電されることにより、平滑コンデンサ54は直流電源として作用する。
【0019】
スイッチング素子52は力率改善制御回路55によってPWM制御される。駆動電流検出部56はスイッチング素子52に直列接続された低抵抗素子からなり、スイッチング素子52に流れる電流を検出する。電圧検出部57は抵抗分圧回路からなり、平滑コンデンサ54の電圧、即ち、力率改善回路5の出力電圧を検出する。力率改善制御回路55は、電流検出部56からの検出電圧を参照して、入力力率を改善するようにPWM幅を制御する。また、力率改善制御回路55は、電圧検出部57からの検出電圧を参照して検出電圧が設定値で一定となるようにPWM幅を制御する。これにより、力率改善回路5において定電圧出力制御が行われる。
【0020】
降圧チョッパ回路6は、MOSFET等のスイッチング素子(駆動素子)61、インダクタ62、ダイオード63、コンデンサ64、降圧チョッパ制御回路65、電圧検出部66、電流検出部67及びコンデンサ68を備える。降圧チョッパ回路6には、力率改善回路5の昇圧出力、即ち、平滑コンデンサ54の電圧が入力される。スイッチング素子61がオンの期間に、昇圧出力→スイッチング素子61→インダクタ62→LEDユニット3(正常動作時はLEDアレイ7)に電流が流れ、インダクタ62にエネルギーが蓄積される。スイッチング素子61がオフの期間に、インダクタ62の蓄積エネルギーを電源として、インダクタ62→LEDユニット3(正常動作時はLEDアレイ7)→ダイオード63に電流が流れる。両期間における出力がコンデンサ64によって平滑され、直流出力電圧及び電流が降圧チョッパ回路6からLEDユニット3に投入される。
【0021】
スイッチング素子61は降圧チョッパ制御回路65によってPWM制御される。電圧検出部66は抵抗分圧回路からなり、降圧チョッパ回路6の出力電圧を検出する。電流検出部67は低抵抗素子からなり、LEDユニット3に流れる電流を検出する。降圧チョッパ制御回路65において、電圧検出部66による検出電圧を参照してLEDユニット3に印加される異常な電圧の有無を検出し、異常が検出された場合にスイッチング素子61の駆動を停止する。また、降圧チョッパ回路6は降圧チョッパ制御回路65によって定電流出力制御又は定電力出力制御される。降圧チョッパ制御回路65において、例えば、電流検出部67に発生する電圧が目標値に一致して一定となるように、内部の誤差増幅器の動作によってスイッチング素子61がPWM制御される。
【0022】
LEDユニット3は、端子T5及びT6の間に、LEDアレイ7及び保護回路8を備える。LEDアレイ7及び保護回路8は筐体に内包されるとともに、その筐体が接地される。
【0023】
LEDアレイ7は直列接続された複数のLED素子を備える。LEDアレイ7において、図においては4個のLED素子が接続されているが、LED素子の接続数は3個以下であっても5個以上であってもよく、実際には多数のLED素子が接続される。
【0024】
保護回路8は電流検出抵抗81及びスイッチ素子82を備える。電流検出抵抗81は低抵抗素子からなり、LEDアレイ7のカソード端に直列接続される。スイッチ素子82はLEDアレイ7と電流検出抵抗81の直列回路に並列接続される。具体的には、スイッチ素子82は、例えば、MOSFETからなる(以下、必要に応じて「FET82」という)。FET82のドレイン端子はLEDアレイ7のアノード側に、ゲート端子は電流検出抵抗81の一端、即ち、LEDアレイ7と電流検出抵抗81の接続点に、ソース端子は電流検出抵抗81の他端に接続される。これにより、電流検出抵抗81に流れるLED電流が所定値、即ち、FET82のゲート−ソース電圧の閾値を超えると、FET82がオンしてLEDアレイ7と電流検出抵抗81の直列回路が短絡される。
【0025】
図2に、
図1のLED照明装置1を用いた屋外用照明器具を示す。屋外用照明器具11はポール部12及び灯具部13を備える。ポール部12は、一端12aが灯具部13に結合され、他端12bが地中Gに埋設される。ポール部12には、電源ユニット20が内蔵され、灯具部13にはLEDユニット3が配置される。なお、電源ユニット20は金属等の筐体に内包された電源回路2からなる。電源ユニット20には、配線(不図示)を介して商用電源が接続され、電源ユニット20から出力される直流電流は配線(不図示)を介してLEDユニット3に投入される。このような屋外用照明器具11は道路灯、街路灯等に適用できる。
【0026】
なお、
図1に示したように保護回路8がLEDユニット3に含まれるので、電源回路2(又は電源ユニット20)とLEDユニット3の間の配線は、保護回路を有さない一般的なLED照明装置と同様の配線により構成することができる。従って、LEDユニット3は既存の電源ユニット20に接続されることができる。これによりLED照明装置1は既存の屋外用照明器具に容易に導入されることができ、高い汎用性を有する。
【0027】
図3から
図7を参照して、各故障モードにおけるLED照明装置1の動作を説明する。なお、以降の説明(特に、
図4から
図7)において、商用電源ACと電源回路2の接続について、ライン101をホット側入力ラインとし、ライン102をコールド側入力ラインとしてライン102が接地されるものとする。また、後述する各地絡は、例えば、接地されたLEDユニット3の筐体と、LEDユニット3の内部の部品とが結露等により短絡した場合等に発生し得る。また、地絡は、接地されたLEDユニット3とLED照明装置1を取り付ける工事の際に誤って接続線に傷をつけてしまったり、接続が不完全のまま通電してしまったりした場合に発生し得る。
【0028】
図3は、LED照明装置1における降圧チョッパ回路異常時の保護動作を説明する図である。具体的には、降圧チョッパ回路6のスイッチング素子61が短絡故障した場合を想定する。スイッチング素子61が短絡故障した場合、力率改善回路5によって昇圧された電圧が降圧されずにLEDユニット3に印加される。ここで、LEDアレイ7及び電流検出抵抗81に流れる電流が増加する過程で、電流検出抵抗81に発生する電圧がFET82のゲート−ソース電圧の閾値を超えると、FET82がオンする。
【0029】
FET82がオン状態となると、スイッチング素子61を介した過電流は、図の矢印のように端子T5→FET82→端子T6に流れ、LEDアレイ7がバイパスされる。これにより降圧チョッパ回路6の出力が短絡され、電源回路2が過電流出力状態となるので、電流ヒューズ41又は42が溶断する。このように、保護回路8の動作により、降圧チョッパ回路異常時におけるLEDアレイ7への過電流の印加が回避される。
【0030】
図4は、ライン101が+極性、ライン102が−極性の状態で、LEDユニット3の低電位側が地絡した場合のLED照明装置1における電流の流れを示す。この場合、過電流は、ライン101→ヒューズ41→ダイオードブリッジ43→インダクタ51→ダイオード53→スイッチング素子61→インダクタ62→LEDアレイ7→電流検出抵抗81→接地点に流れ始める。この時、この過電流は電流検出部67を通らないので、降圧チョッパ回路6において降圧チョッパ制御回路65が出力電流を減少させることはない。ここで、LEDアレイ7及び電流検出抵抗81に流れる電流が増加する過程で、電流検出抵抗81に発生する電圧がFET82のゲート−ソース電圧の閾値を超えると、FET82がオンする。
【0031】
FET82がオン状態となると、LEDユニット3における過電流は、図の矢印のように端子T5→FET82→端子T6に流れ、LEDアレイ7がバイパスされる。これにより降圧チョッパ回路6の出力がFET82によって短絡され、電源回路2のホット側交流入力経路が過電流状態となり、電流ヒューズ41が溶断する。あるいは、降圧チョッパ回路6の出力が短絡されることによって発生する過電流によってスイッチング素子61が短絡故障し、
図3の場合と同様に電流ヒューズ41又は42が溶断する。このように、
図4に示すような地絡時においても、LEDアレイ7への過電流の印加が回避される。
【0032】
ここで、保護回路8の作動時に、スイッチング素子61が短絡故障する一方で、スイッチ素子82は故障しないように構成されることが好ましい。言い換えると、スイッチ素子82のオン時にスイッチング素子61が短絡故障するまでスイッチ素子82が故障しないように構成することが好ましい。例えば、スイッチ素子82にスイッチング素子61よりも定格電流の大きいMOSFETを用いるようにすればよい。あるいは、スイッチ素子82に取り付けられる放熱フィンによる放熱性がスイッチング素子61に取り付けられる放熱フィンの放熱性よりも高くなるように構成されるようにすればよい。これにより、保護回路8の作動後の回復作業において、LEDユニット3を交換する必要がなく、電源回路2(電源ユニット20)だけを交換すればよいことになり、保守管理が容易となる。
【0033】
図5は、ライン101が−極性、ライン102が+極性の状態で、LEDユニット3の低電位側が地絡した場合のLED照明装置1における電流の流れを示す。この場合、過電流は、接地点→電流検出部67→ダイオードブリッジ43→電流ヒューズ41→ライン101に流れる。この場合には、LEDアレイ7が過電流の経路上にないので保護の必要がない。実際に、電流検出抵抗81に過電流は流れないので保護回路8は作動しない。
【0034】
図6は、ライン101が+極性、ライン102が−極性の状態で、LEDユニット3の高電位側が地絡した場合のLED照明装置1における電流の流れを示す。この場合、過電流は、ライン101→ヒューズ41→ダイオードブリッジ43→インダクタ51→ダイオード53→スイッチング素子61→インダクタ62→接地点に流れる。この場合も、LEDアレイ7が過電流の経路上にないので保護の必要がない。実際に、電流検出抵抗81に過電流は流れないので保護回路8は作動しない。
【0035】
図7は、ライン101が−極性、ライン102が+極性の状態で、LEDユニット3の高電位側が地絡した場合のLED照明装置1における電流の流れを示す。この場合、過電流は、接地点→LEDアレイ7→電流検出抵抗81→電流検出部67→ダイオードブリッジ43→電流ヒューズ41に流れ始める。ここで、LEDアレイ7及び電流検出抵抗81に流れる電流が増加する過程で、電流検出抵抗81に発生する電圧がFET82のゲート−ソース電圧の閾値を超えると、FET82がオンする。
【0036】
FET82がオン状態となると、LEDユニット3における過電流は、図の矢印のように端子T5→FET82→端子T6に流れ、LEDアレイ7がバイパスされる。これにより降圧チョッパ回路6の出力がFET82によって短絡されると、電源回路2のホット側交流入力経路が過電流状態となり、電流ヒューズ41が溶断する。このように、
図7に示すような地絡時においても、LEDアレイ7への過電流の印加が回避される。
【0037】
以上のように、LED照明装置1は、直流電力を出力する電源回路2と、電源回路2からの出力が投入されるLEDアレイ7と、LEDアレイ7に接続された保護回路8を備える。保護回路8は、LEDアレイ7に直列接続された電流検出抵抗81及びLEDアレイ7と電流検出抵抗81の直列回路に並列接続されたスイッチ素子82を有し、電流検出抵抗81に流れる電流が所定値を超えた場合にスイッチ素子82がオンするように構成される。このような構成により、LEDアレイ7に過電流をもたらし得るあらゆる故障モードにおいても、LEDアレイ7がスイッチ素子82によってバイパスされ、LEDアレイ7の確実な保護が可能となる。
【0038】
また、地絡等のあらゆる故障モードに対してもLEDアレイ7が保護されるので、LEDユニット3が配置される灯具部13の保守頻度が低減され、保守管理性の優れた屋外用照明器具11が提供される。
【0039】
<変形例>
上記において本発明の最も好適な実施形態を示したが、本発明は上記構成に限られず、種々の変形が可能である。
【0040】
(1)電流検出抵抗の接続位置の変形
上記実施形態においては、保護回路8の電流検出抵抗がLEDアレイ7の最低電位側(カソード端)に接続された構成を示したが、電流検出抵抗がLEDアレイ7のLED素子間に接続される構成としてもよい。例えば、
図8に示すように、電流検出抵抗83が、複数のLED素子からなる第1のLED素子群71と、1又は複数(例えば1個)のLED素子からなる第2のLED素子群72の間に接続されるようにしてもよい。具体的には、FET82のドレイン端子がLEDアレイ7のアノード側に、ゲート端子が第1のLED素子群71と電流検出抵抗83の接続点に、ソース端子が第2のLED素子群72のカソード側に接続される。従って、スイッチ素子82のゲート−ソース間には、第2のLED素子群72及び電流検出抵抗83に発生する電圧が印加される。もちろん、電流検出抵抗83と第2のLED素子群72の順序を入れ替えてもよい。即ち、この場合、FET82のドレイン端子がLEDアレイ7のアノード側に、ゲート端子が第1のLED素子群71と第2のLED素子群72の接続点に、ソース端子が電流検出抵抗の低電位側に接続される。
【0041】
本変形例の構成によると、LED点灯中に、LED素子群72の電圧降下(順方向電圧)が常にスイッチ素子82のゲート−ソース間に印加される。従って、スイッチ素子82にゲート−ソース電圧の閾値の高い素子を用いる場合に本変形例は有用である。また、保護回路8による保護の感度を高めたい場合、即ち、LED電流が定格電流よりもわずかに高くなった場合でも保護回路を作動させたい場合にも本変形例は有用である。またさらに、本変形例では、
図1に示す実施形態の場合と比べて、スイッチ素子82をオンさせるために電流検出抵抗に発生させる電圧が小さくて済むので、電流検出抵抗83の抵抗値は
図1に示す電流検出抵抗81の抵抗値よりも小さいものとなる。従って、通常点灯時の電流検出抵抗による損失を低減させることができる。
【0042】
(2)スイッチ素子の接続位置の変形
上記実施形態では、保護回路8をLEDユニット3の内部に設けたが、保護回路8のスイッチ素子82を電源回路2とLEDユニット3の間の配線上に設けてもよい。例えば、
図9に示すように、LEDユニット3の外部に配置されるスイッチ素子82のドレイン端子が端子T3と端子T5の間の配線上に、ソース端子が端子T4と端子T6の間の配線上に、ゲート端子が端子T7を介してLEDアレイ7と電流検出抵抗81の接続点に接続されるようにしてもよい。なお、スイッチ素子82は不図示の筐体に内包される。本変形例によると、
図1に示す実施形態の構成に対して配線数が増えるものの、過電流に対する保護動作時にスイッチ素子82が故障(短絡故障)するように設計される場合に、LEDユニット2を修理又は交換する必要がない。従って、保護回路8の作動後のLED照明装置1又は屋外用照明器具11の回復作業が容易となる。
【0043】
(3)スイッチ素子の導電型の変形
上記実施形態では、保護回路8のスイッチ素子がnチャネル型MOSFETからなる構成を示したが、pチャネル型MOSFETからなる構成としてもよい。この場合、電流検出抵抗81はLEDアレイ7のアノード端に直列接続される。そして、pチャネル型MOSFETのドレイン端子はLEDアレイ7のカソード側に、ゲート端子は電流検出抵抗81の一端、即ち、LEDアレイ7と電流検出抵抗81の接続点に、ソース端子は電流検出抵抗81の他端に接続される。また、上記実施例では、保護回路8のスイッチ素子がMOSFETからなる構成を示したが、IGBT等の他の種類のスイッチ素子を用いてもよい。
【0044】
(4)電源回路の出力波形の変形
上記実施形態では、電源回路2が直流電力を出力する構成を示したが、交流電流を出力する構成としてもよい。この場合、
図10に示すように、電源回路2は入力回路4、力率改善回路(昇圧回路)5及びDC/ACコンバータ回路9を備え、商用電源ACを高周波の交流出力に変換するように構成される。DC/ACコンバータ回路9はハーフブリッジ回路からなるもの等であればよい。LEDユニット3は、その入力段に整流平滑回路10を備え、整流平滑回路10によって直流化された直流電流がLEDアレイ7に供給される。保護回路8は
図1に示す実施形態のものと同様の回路であればよい。
【0045】
(5)電源回路のコンバータ構成の変形
上記実施形態では、電源回路2が力率改善回路及び降圧チョッパ回路を備える構成を示したが、電源回路2は他のコンバータ形式からなるものであってもよい。例えば、降圧チョッパ回路の代わりに、又は力率改善回路及び降圧チョッパ回路の代わりに、絶縁型フライバックコンバータ回路が採用されてもよい。