(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記隆起部は、前記カップ部の下辺部の前中心側端点と脇側端点とを結んだ仮想線上または前記仮想線よりも下側に最も厚みのある部分が形成されていることを特徴とする請求項1記載のカップ部を有する衣類。
前記隆起部は、前記カップ部の下辺部におけるバージスラインの最下点に対応する部分との間に一定の距離をおいて内側に形成されていることを特徴とする請求項1または2記載のカップ部を有する衣類。
前記隆起部が、前記カップ部の下辺部におけるバージスラインの最下点に対応する部分を避けて配置されていることを特徴とする請求項1または2記載のカップ部を有する衣類。
前記隆起部の厚みが、前記カップ部の下辺部の前中心側端点と脇側端点とを結んだ仮想線の位置から前記カップ部の上辺部側に向かうにつれて薄くなっていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のカップ部を有する衣類。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、本発明の第1の実施形態に係るブラジャー100のバック部を開いた状態の背面図である。
【
図2】
図2(a)は、前記第1の実施形態に係るブラジャー100のカップ部を背面側から見た図である。
図2(b)は、前記第1の実施形態に係るブラジャー100のカップ部のその他の例を背面側から見た図である。
【
図3】
図3(a)は、前記第1の実施形態に係るブラジャー100のカップ部を
図2(a)におけるI−I方向に見た断面図である。
図3(b)は、前記第1の実施形態に係るブラジャー100のカップ部を
図2(a)におけるII−II方向に見た断面図である。
【
図4】
図4は、着用時におけるバック部の左右に引く力のかかり方を説明する図である。
【
図5】
図5は、本発明の第2の実施形態に係るブラジャー200のバック部を開いた状態の背面図である。
【
図6】
図6(a)は、前記第2の実施形態に係るブラジャー200のカップ部を背面側から見た図である。
図6(b)は、前記第2の実施形態に係るブラジャー200を
図6(a)におけるIII−III方向に見た断面図である。
【
図7】
図7は、本発明の第3の実施形態に係るブラジャー300のバック部を開いた状態の背面図である。
【
図8】
図8は、前記第3の実施形態に係るブラジャー300のカップ部を背面側から見た図である。
【
図9】
図9(a)は、本発明の第4の実施形態に係るブラジャー400のバック部を開いた状態の背面図である。
図9(b)は、前記第4の実施形態に係るブラジャー400のカップ部を
図9(a)におけるIV−IV方向に見た断面図である。
【
図10】
図10(a)及び(b)は、本発明のカップ部を有する衣類のその他の例である、ブラキャミソールを示す斜視図である。
【
図11】
図11(a)は、従来のモールドタイプのカップ部の一例を背面側から見た図である。
図11(b)は、前記従来のモールドタイプのカップ部を
図11(a)におけるV−V方向に見た断面図である。
【
図12】
図12は、着用時におけるバック部の左右に引く力のかかり方を説明する図である。
【
図13】
図13(a)は、前記従来のモールドタイプのカップ部を有する衣類の、着用時におけるカップ部の状態を説明する図である。
図13(b)は、前記従来のモールドタイプのカップ部を
図13(a)におけるVI−VI方向に見た断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明のカップ部を有する衣類について、例をあげて説明する。ただし、本発明は、以下の例に限定及び制限されない。
【0010】
(第1の実施形態)
図1に、本発明のカップ部を有する衣類の第1の実施形態に係るブラジャー100を示す。
図1は、バック部103を開いた状態のブラジャー100の背面図である。
【0011】
本実施形態のブラジャー100は、一対のカップ部101及びバック部103を備えた、いわゆる1/2カップタイプのブラジャーである。本実施形態において、ブラジャー100は、さらに肩ストラップ104を有するが、肩ストラップ104は着脱可能に取り付けられており、ストラップレスタイプとして使用することもできる。本実施形態において、一対のカップ部101の下縁には、一対のカップ支持部102が取り付けられ、バック部103は、カップ支持部102の脇側に取り付けられている。本実施形態において、カップ支持部102には、ワイヤー(図示せず)が設けられている。そして、カップ支持部102の下縁には、土台部110が設けられている。
【0012】
本発明において、カップ部101は、隆起部105を有する。本実施形態において、カップ部101は、成型部材で形成されたいわゆるモールドタイプのカップ部である。
図2(a)に、本実施形態のブラジャー100のカップ部101(着用者から見て左側のカップ部)を背面側から見た図を示す。本実施形態において、隆起部105は、カップ部101の肌側の前中心側及び脇側の領域であって、カップ部101の下辺部の前中心側端点Sと脇側端点Tとを結んだ仮想線(
図2(a)において二点鎖線で示す線)Lをはさむ上下方向の領域に配置されている。ここで、「上下方向」とは、着用時における上下方向をいう。なお、本実施形態では、隆起部105は前中心側及び脇側両方に設けられているが、後述のように、本発明において、隆起部は、前中心側及び脇側のいずれか一方に設けられていればよい。
【0013】
図3(a)に、本実施形態に係るブラジャー100のカップ部101を、
図2(a)におけるI−I方向に見た断面図を示す。
図3(a)に示すように、隆起部105では、カップ部101が肌側に膨らみ、カップ部101における隆起部105以外の部分よりも厚みを有するように形成されている。これにより、隆起部105が設けられている領域に、剛性を持たせることができる。
【0014】
図11に、従来のモールドタイプのカップ部(以下「従来のカップ部」ともいう。)の一例を示す。
図11(a)は、前記従来のカップ部を背面側から見た図であり、
図11(b)は、前記従来のカップ部を
図11(a)におけるV−V方向に見た断面図である。
図11(a)及び(b)に示すように、従来のカップ部では、バストアップ機能を持たせるため、カップ部下部に厚みを持たせていた。具体的には、従来のカップ部では、カップ部下辺部の前中心側端点と脇側端点とを結んだ仮想線(
図11(a)における二点鎖線)Nよりも下側の領域において、肉厚部(本発明でいう隆起部)が形成されていた。これにより、バストアップは可能であったが、着用するとカップ部がバック部によって左右方向(
図12における矢印で示す方向)に引かれるため、
図13(a)に示すようにカップ部が左右に広がり、横長のシルエットになっていた。なお、
図12及び
図13(a)は、従来のモールドタイプのカップ部を有するブラジャーの、バック部を開いた状態の背面図である。また、
図13(b)に、
図13(a)におけるVI−VI方向に見た断面図を示す。
図13(b)に示すように、バック部によってカップ部が左右に引かれることにより、カップ部は、横方向に折れ曲がっていた。このように、従来のモールドタイプのカップ部を有する衣類では、着用時、カップ部のシルエットが崩れていた。このようなカップ部のシルエットの崩れは、前述のように、ストラップによって上に引き上げる力がカップ部に作用しないストラップレスタイプのブラジャーの場合に特に顕著であるが、ストラップレスタイプ以外のブラジャーであっても、バック部の引く力はカップ部に及ぶため、どのタイプのブラジャーにおいても生じる問題である。
【0015】
これに対し、本発明は、カップ部の肌側の前中心側及び脇側の少なくとも一方の領域であって、前記カップ部の下辺部の前中心側端点と脇側端点とを結んだ仮想線をはさむ上下方向の領域に、隆起部が配置されている。本実施形態では、前述のとおり、カップ部101の肌側の前中心側及び脇側の両方において、前記仮想線Lをはさむ上下方向の領域に、隆起部105が配置されている。
図4に示すように、着用時にバック部103の左右に引く力が及ぶのは、カップ部101の下辺部の前中心側端点S及び脇側端点Tである。そのため、本発明のように、カップ部101の前中心側及び脇側の少なくとも一方において、カップ部101の下辺部の前中心側端点Sと脇側端点Tとを結んだ仮想線Lをはさむ上下方向の領域に隆起部105を設け、この領域に剛性を持たせることによって、着用時にカップ部がバック部に引かれても、カップ部の形状が崩れず、バストの造形性を高める効果を実現することができる。具体的には、本発明によれば、
図13(a)のように左右に広がるのを防ぐことができ、また、
図13(b)のように横方向に折れ曲がるのを防ぐことができる。なお、このような効果は、本実施形態のようなモールドタイプのカップ部を有する衣類において特に顕著に表れる。
【0016】
本実施形態では、隆起部105は、前中心側及び脇側の両方に配置されているが、本発明はこれに限られず、隆起部は、前中心側及び脇側の少なくとも一方に配置されていればよい。前中心側及び脇側の少なくとも一方に隆起部が配置されていれば、バック部の引く力が及ぶ位置に剛性を持たせることができるため、バック部の引く力に対抗してカップ部の形状を保持することができる。ただし、本実施形態のように、前中心側及び脇側の両方に隆起部を設けることによって、バック部の引く力が及ぶ箇所両方に剛性を持たせることができるため、カップ部の形状を保持する効果がより高まり、好ましい。
【0017】
また、本発明のカップ部を有する衣類を着用すると、隆起部がバストを押し上げる。このため、本発明は、バストアップする機能も有する。したがって、本発明によれば、バストアップ効果、及び、着用時にカップ部の形状が崩れず、バストの造形性を高める効果をともに実現することができる。また、本発明によれば、カップ部前中心側及び脇側の少なくとも一方の剛性を高めることができるため、例えば長期間使用し、洗濯を繰り返しても、カップ部自体の形状が崩れるのを防ぐこともできる。
【0018】
本実施形態において、隆起部105の厚みは、カップ部101の下部において、前記仮想線Lの位置における厚みよりも薄くなっている。本発明において、「カップ部の下部」とは、カップ部下辺部におけるバージスラインの最下点(
図2(a)にMで示す位置)に該当する位置及びその近傍をいう。
図3(b)は、カップ部101を
図2(a)におけるII−II方向に見た断面図である。
図3(b)に示すように、本実施形態では、カップ部101の下部においては、
図2(a)に示す前記仮想線Lの位置よりも、隆起部105の厚みが薄くなっている。従来のモールドタイプのカップ部を有する衣類では、前述のとおり、カップ部下部に肉厚部が設けられていたため、肉厚部が着用時にバストに押され、カップ部下部の厚みの分だけカップ部を押し下げていた。そのため、ブラジャーが本来のバストの位置よりも下についてしまうことがあった。そこで、本実施形態のように、カップ部下部における隆起部の厚みを薄くすることにより、カップ部下部にバストが納まりやすくなるため、バストがブラジャーを押し下げるのを防ぐことができ、好ましい。なお、従来のカップ部のようにカップ部下部に肉厚部を設けなくても、本発明のように、隆起部によって、カップ部の前中心側及び脇側の少なくとも一方からバストを押し上げることで、バストアップすることが可能である。ただし、本発明はこれに限られず、隆起部の厚みがすべて均一であってもよい。
【0019】
本実施形態において、隆起部105の厚みは、前記仮想線Lの位置からカップ部101の上辺部側に向かうにつれて薄くなっている。具体的には、本実施形態では、隆起部105は、前記仮想線Lの位置からカップ部101の上辺部側に向かうにつれて次第に薄くなり、カップ部上部では隆起がなくなるように形成されている。これにより、カップ部上辺が隆起部の厚みによってバストから浮くことを防ぎ、カップ部上辺をバストにフィットさせることができるため、好ましい。なお、本発明はこれに限られず、隆起部の厚みがすべて均一であってもよいことは、前述のとおりである。
【0020】
本発明において、隆起部の最も厚みを有する部分は、前記仮想線L上、もしくはそれよりも下側にあることが好ましい。これにより、隆起部によってカップ部上辺がバストから浮くことを防ぐことができる。
【0021】
本発明において、隆起部の厚みは、特に限定されないが、最も厚い部分における厚みは、隆起部に隣接するバストトップ側部分の厚みt(
図3(a)参照)よりも、例えば、0.5cm〜1.5cm厚いことが好ましく、0.5cm〜1.0cm厚いことがより好ましい。
【0022】
本発明において、隆起部の幅は、特に限定されないが、
図1及び
図2(a)に示すように、前記仮想線Lの位置からカップ部下部に向かうにつれて狭くなっていることが好ましい。これにより、カップ部下部の隆起部の面積が小さくなり、バストの納まりを良くすることができる。特に、本実施形態のように、カップ部下部において隆起部の幅を狭くし、
図2(a)に二点鎖線の円で囲んで示す部分のように隆起部のない空間を設けることによって、バストの納まりをより良くすることができる。隆起部の幅は、最も幅が広い部分において、例えば、2cm〜4cmの範囲が好ましく、より好ましくは2.5cm〜3.5cmの範囲である。
【0023】
本発明において、隆起部の厚み及び幅は、前中心側と脇側とで異なっていてもよい。隆起部の幅は、実現したいカップ部の剛性及びバストアップ効果に応じて、適宜決定することができる。
【0024】
本実施形態において、隆起部105は、カップ部101の周辺部に沿うように配置されている。これにより、バストを丸く美しい形に押し上げることができるため、好ましい。なお、本実施形態では、カップ部下辺部に沿う領域全体に隆起部が設けられているが、本発明はこれに限られず、バージスラインの最下点Mに該当する位置には、隆起部が設けられていない態様とすることができる。
【0025】
本実施形態において、隆起部105は、カップ部101の下辺部から一定の距離をおいて内側に配置されている。これにより、ワイヤー(カップ支持部102)と隆起部105との間に空間を設けることができ、着用時にワイヤーが肌から浮くのを防ぐことができるため、好ましい。本発明において、「一定の距離」とは、特に限定されないが、例えば、カップ部の下部(
図2(a)に示す符号M参照)から0.5cm以上離れていることが好ましく、1.0cm以上離れていることがより好ましい。
【0026】
なお、本実施形態では、
図2(a)に示すように、隆起部105がカップ部の下部周辺だけではなく、全域に亘ってカップ部の下辺部よりも内側に設けられている例を挙げて説明しているが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明において、隆起部は、カップ部の下辺部におけるバージスラインの最下点Mに対応する部分との間に一定の距離をおいて内側に形成されていれば、着用時にワイヤーが肌から浮くのを防ぐことができる。例えば、隆起部105は、
図2(b)に示すように、前記最下点Mに対応する部分以外の領域でカップ周縁部分に接するように形成してもよい。
【0027】
本実施形態において、カップ部に使用する成型部材としては、例えば、ウレタン、不織布、ダブルラッセル等の材料を用いることができる。
【0028】
本実施形態のブラジャーでは、連結係止部として、ホック(例えば、フック・アンド・アイ(鈎ホック))を使用することができるが、他の種類の係止具を使用してもよい。また、バック部103が連結係止部を有していなくてもよい。例えば、本発明は、連結係止部を前中心に設けてフロントホックタイプとしてもよい。また、本発明は、連結係止部がないタイプ、バック部を結んで係止するタイプであってもよい。
【0029】
前記連結係止部としては、ホック(例えば、フック・アンド・アイ(鈎ホック))、グリッパー、ボタン、紐、面ファスナーなどを、デザインや用途に応じて適宜選択して使用することができる。なお、上記のフック・アンド・アイやグリッパー、ボタンを用いる場合には、複数の留め位置を予め設けておくことにより、締め付け具合を微調整できるようにしておくことも好ましい。なお、上記以外の他の種類の係止具を使用してもよい。
【0030】
本実施形態では、肩ストラップ104は、肩ストラップ取付け部108によってカップ部101の上部及びバック部103の上部に着脱可能に取り付けられている。また、本実施形態では、肩ストラップ104は、エイト環からなる長さ調節具108Aに導入されることによって、長さ調整が可能となっている。ただし、本発明はこれに限られず、肩ストラップは着脱可能となっていなくてもよい。例えば、肩ストラップは、円環、Z環、エイト環などの係止具によってカップ部の上部及びバック部103の上部に取り付けられていてもよいし、カップ部の上部及びバック部103の上部に直接固着されても良い。また、肩ストラップ104の態様はこれに限定されず、例えば、一対のカップ部101の上部同士を互いに繋ぐように取り付けられている、いわゆる「ホルターネック」タイプであってもよい。肩ストラップ104の取り付け位置は、カップ部101の形状やブラジャーのデザインによって決定することができる。
【0031】
本発明において、肩ストラップ104は、カップ部101を肩から吊り下げるものであればよい。紐や布テープであってもよいし、タンクトップのような幅の広い、いわゆるラウンドタイプのストラップであってもよい。肩ストラップ104の態様は一対のカップ部101に対応して一対の肩ストラップ104をそれぞれカップ部101上部とバック部103に取り付ける態様に限定されず、例えば、スポーツタイプのブラジャーの肩ストラップのように、背中側で2本の肩ストラップ104が一体となりバック部103に取り付けられる態様であってもよい。
【0032】
なお、本実施形態では、ブラジャー100は、土台部110を介して、左右のカップ支持部102が連結されるとともに、カップ支持部102とバック部103とが連結されている例を挙げて説明した。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、本発明は、土台部110を備えない、いわゆるメガネタイプのブラジャーとしてもよい。より具体的には、バック部103がカップ支持部102に直接連結されるように前方へ延び、左右のカップ支持部102の前中心側部分同士を連結する連結部材を別途備える態様とすることができる。また、本実施形態では、ブラジャー100は、カップ支持部102にワイヤーを有しているが、本発明は、カップ支持部にワイヤーを有しないノンワイヤータイプの衣類にも適用できる。さらに、本発明は、カップ支持部を有さず、カップ部と土台部とが一体で成形されているタイプの衣類にも適用できる。
【0033】
以上、第1の実施形態としては、1/2カップのブラジャーを例示して説明したが、本発明は、フルカップや3/4カップのブラジャー等にも適用することができる。
【0034】
(第2の実施形態)
図5に、本発明のカップ部を有する衣類の第2の実施形態に係るブラジャー200を示す。
図5は、バック部103を開いた状態のブラジャー200の背面図である。
図5において、
図1と同一部分には同一の符号を付している。
【0035】
図6(a)に、本実施形態のブラジャー200のカップ部201(着用者から見た左側のカップ部)を背面側から見た図を示す。本実施形態では、隆起部205が、カップ部201の下辺部におけるバージスラインの最下点Mに対応する部分を避けて配置されている。その他は、前記第1の実施形態と同様である。
【0036】
図6(b)に、カップ部201を、
図6(a)におけるIII−III方向に見た断面図を示す。
図6(b)に示すように、本実施形態では、カップ部201は、カップ部下部には隆起部が設けられていない。このように、隆起部をカップ部の下辺部におけるバージスラインの最下点に該当する位置に設けないことにより、カップ部下部におけるバストの納まりをより良くさせることができるため、好ましい。なお、本実施形態において、カップ部下部における隆起部205を設けない範囲については、デザインまたは実現したいバストシルエット等に応じて、適宜決定することができる。
【0037】
(第3の実施形態)
図7に、本発明のカップ部を有する衣類の第3の実施形態に係るブラジャー300を示す。
図7は、バック部を開いた状態のブラジャー300の背面図である。
図7において、
図1と同一部分には同一の符号を付している。
【0038】
図8に、本実施形態のブラジャー300のカップ部301(着用者から見た左側のカップ部)を背面側から見た図を示す。本実施形態では、隆起部305の上側が複数に分岐している。その他は、前記第1の実施形態と同様である。
【0039】
本実施形態のように、隆起部305の上側を分岐させることによって、カップ部上部における隆起部の剛性を相対的に弱めることができる。したがって、例えば、カップ部自体の剛性が高く形成されている場合、本実施形態のように隆起部を分岐させることによって、隆起部が硬くなりすぎて着用時に違和感が生じるのを防ぐことができる。
【0040】
(第4の実施形態)
図9に、本発明のカップ部を有する衣類の第4の実施形態に係るブラジャー400を示す。
図9(a)は、バック部を開いた状態のブラジャー400の背面図である。
図9(a)において、
図1と同一部分には同一の符号を付している。
【0041】
図9(b)に、本実施形態に係るブラジャー400のカップ部401を
図9(a)におけるIV−IV方向に見た断面図を示す。
図9(b)に示すように、本実施形態では、カップ部401自体が全体的に肉厚であり、その上で、カップ部肌側に隆起部405が設けられている。その他は、前記第1の実施形態と同様である。
【0042】
例えばAカップサイズ等の小さいカップサイズのブラジャーの場合、本実施形態のように、カップ部自体を全体的に厚く形成した上で、カップ部の肌側に隆起部を設けることで、本発明の効果を得つつ、さらにバストアップ効果を高めることができるため、好ましい。
【0043】
(第5の実施形態)
図10(a)に、本発明のカップ部を有する衣類のその他の例として、ブラキャミソール500の斜視図を示す。
【0044】
このブラキャミソール500のブラジャー相当部分は、
図1で説明したブラジャー100とほぼ同一の概念のもとに設計されている。本実施形態においては、ブラキャミソール500が、土台部110の下側に、身頃501を有している。本実施形態では、身頃501が本発明におけるバック部を兼ねているが、バック部を別途設けてその下に身頃501を取りつけてもよい。その他の態様は
図1に示したブラジャー100と実質上同一であり、同一部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略している。ここでは、第1の実施形態に係るブラジャー100とほぼ同一概念のもとに設計されたブラジャー相当部分を有するブラキャミソールについて説明したが、本発明はこれに限定されず、他の実施形態に係るブラジャー相当部分を有するブラキャミソールとすることもできる。
【0045】
(第6の実施形態)
図10(b)に、本発明のカップ部を有する衣類のその他の例として、ブラキャミソール600の斜視図を示す。このブラキャミソール600は、キャミソールの身頃内側にブラジャー相当部分が設けられており、前記ブラジャー相当部分は、
図1で説明したブラジャー100とほぼ同一の概念のもとに設計されている。本実施形態においては、ブラキャミソール600は、ブラジャー相当部分を覆うように身頃601を有している。また、バック部103は連結係止部を有しておらず、連結係止部の操作をすることなく着脱ができる態様である。その他の態様は
図1に示したブラジャー100と実質上同一であり、同一部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略している。ここでは、第1の実施形態に係るブラジャー100とほぼ同一概念のもとに設計されたブラジャー相当部分を有するブラキャミソールについて説明したが、本発明はこれに限定されず、他の実施形態に係るブラジャー相当部分を有するブラキャミソールとすることもできる。本実施形態の構成にすることにより、カップ部101のデザインにかかわらず、着用時の外観のバリエーションを多様にすることができる。また、カップ部101を、よりアウターにひびかなくすることもできる。
【0046】
以上、本発明の具体例として、ブラジャー、及びブラキャミソールをあげて本発明を説明したが、本発明のカップ部を有する衣類は、これらの具体例で記載されたもののみに限定されるものではなく、種々の態様が可能である。例えば、上記の実施形態のようなファンデーション衣類以外にも、ボディスーツ、ブラスリップ、水着、レオタード、カップ付きタンクトップ、その他各種のカップ部を有する衣類に適用できる。