(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に本実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本実施形態に係る画像形成装置10の概要が示されている。また、
図2には、画像読取装置100が示されている。
画像形成装置10は、画像読取装置100と、画像読取装置100が読み取った画像情報に基づいて画像形成を行う画像形成部12とを有する。
画像形成部12は、例えば電子写真方式のもので、シート(記録媒体)が積載された状態で収納されるシート収納容器16を有し、シート収納容器16からシート搬送路20に供給されたシートに画像を形成するようになっている。
【0011】
画像形成部12は、画像形成部本体14を有し、画像形成部本体14内に、例えば感光体ドラムが用いられる像保持体22と、像保持体22を一様に帯電する帯電器24と、帯電器24により一様に帯電された像保持体22に潜像を形成する露光装置26と、露光装置26により形成された像保持体22上の潜像をトナーで可視化する現像装置28と、現像装置28により形成されたトナー像を、中間転写体として用いられる中間転写ベルト30に転写する一次転写装置32と、像保持体22に残ったトナーをクリーニングする感光体クリーナ34とが装着されている。
【0012】
また、画像形成部本体14内には、中間転写ベルト30に転写されたトナー像をシートに転写する二次転写装置38と、シートに転写された用紙を該シートに定着する定着装置40と、中間転写ベルト30をクリーニングする中間転写ベルトクリーナ44とが装着されている。
【0013】
また、例えば画像形成部本体14の、例えば正面側には、ユーザインターフェイスとして用いられる操作パネル302が装着されている。
画像形成部本体14の例えば右側面側には、画像形成がなされたシートが排出される排出部42が装着されている。
【0014】
露光装置26は、例えばレーザ走査方式のもので、画像読取装置100が有する後述する光電変換素子138(
図4)で読み取った原稿の画像情報をレーザのオンオフ信号に変えて出力する。
現像装置28は、例えばロータリ式のもので、Y,M,C,K4色の現像器36a,36b,36c,36dを例えば周囲に配置されるように有し、各色を現像するときに像保持体22に対峙するよう回転する。
一次転写装置32は例えばコロトロンから構成され、一次転写装置32により4色のトナー像が中間転写ベルト30に転写される。中間転写ベルト30に転写されたトナー像は、二次転写装置38によりシートに転写され、このシートが定着装置40に送られ、定着装置40によりトナー像がシートに定着され、トナー像が定着されたシートが排出部42に排出される。中間転写ベルト30に残ったトナーは中間転写ベルトクリーナ44により掻き落される。
【0015】
操作パネル302は、画像形成部12で、例えば黒のトナー単色からなる単色画像を形成するのか、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、黒のトナーで形成される多色画像を形成するのかの選択や、画像の倍率及び画質などを設定等の複数の動作モードを選択することができるようになっている。また、また、操作パネル302は、画像読取装置100が原稿を読み取る際の領域である原稿読取領域の設定や、画像読取装置100が原稿を読み取る複数のスキャンスピード(倍率)、白黒読み取り又はカラー読み取り、原稿搬送方法、複数サイズからの原稿サイズの設定等、複数の動作モードを選択することができるようになっている。
【0016】
シート搬送路20には、レジストロール46が配置されている。レジストロール46は、供給されたシートを一時停止させ、中間転写ベルト30にトナー像が形成されるタイミングと同期してシートを二次転写装置38にシートを供給するように制御される。
【0017】
画像読取装置100は、光を透過する透過部として用いられ、光を透過する材質である例えばガラスから形成されるプラテン部材106有している。さらに、画像読取装置100は、原稿Dが置かれる読取台104と、読取台104に開閉可能に設けられ、開閉部として用いられるプラテンカバー部110とを有している。
【0018】
読取台104は筐体として形成され、読取台104内には、プラテン部材106に載せられた原稿に光を照射し、照射した光の原稿からの反射光に基づいて原稿に形成された画像を読み取る画像読取ユニット130(画像読取部)が装着されている。
画像読取ユニット130は、読取台104に支持された案内部材108に移動可能に支持されている。画像読取ユニット130は、原稿に形成された画像を読み取る際に、読取台104内において、
図2の矢印Aで示すように、副走査方向に案内部材108に沿って移動する。これにより、画像読取ユニット130は、プラテン部材106上に載せられた原稿の画像を読み取る場合には、副走査方向に移動しながら原稿の読み取りを行うことができる。
また、プラテンカバー部110内には、原稿Dを自動で搬送する原稿搬送装置160が装着されている。画像読取装置100は、原稿搬送装置160により搬送中の原稿Dを流し読みする機能と、プラテン部材106上に載置された原稿Dを読み取る機能とを備えている。
【0019】
図3及び
図4には画像読取ユニット130の詳細が示されている。
図3は画像読取ユニット130の斜視図であり、
図4は、
図3に示すB−B線断面図である。
画像読取ユニット130には、発光装置150と、複数の発光部材50からの光を導光する導光体132と、ミラー等の反射板134a〜134fと、結像レンズ136と、受光素子である光電変換素子138と、スライド部材144とが設けられている。
スライド部材144の円筒部分に案内部材108が通されることによって、スライド部材144は案内部材108をスライドする。これにより、画像読取ユニット130は、副走査方向に移動することができる。
【0020】
発光装置150は、複数の発光部材50と、これらの複数の発光部材50を支持する基板60とから構成されている。
発光部材50は、例えばLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)等の発光素子を有するLEDチップである。
基板60は、例えばエポキシ樹脂等の電気絶縁性材料で形成されており、ブラケット等の基板支持部材140に支持されている。基板60は、ボルト140aによって基板支持部材140に装着されており、発光部材50の交換の際に取り外し可能となっている。
基板60は、画像読取装置100において案内部材108に対して略垂直になるように設置されており、基板60に形成された通気孔(後述)は、画像読取ユニット130の移動方向と略平行に設けられるようになっている。
光電変換素子138は、光電変換素子支持部材142に支持されている。
【0021】
複数の発光部材50から放射された光は、導光体132によって、プラテン部材106上に載せられた原稿の主走査方向全体に照射される。
原稿に照射された光の反射光は、反射板134を反射して結像レンズ136に入射され、結像される。
光電変換素子138は、結像レンズ136による反射光の結像位置で反射光を受光し、例えばRGBそれぞれのフィルタ(原色フィルタ)が設けられたフォトダイオードによって画素単位のRGBそれぞれの光量に対応するアナログの電気信号を処理回路(図示せず)に対して出力する例えば3ラインカラーCCDである。
【0022】
図5において、発光装置150が示されている。
また、
図6において、発光部材50の詳細が示されており、
図7〜
図9において、基板60の詳細が示されている。
図9は、
図7に示すC−C線断面図である。
複数の発光部材50が、基板60の長手方向(主走査方向)に並んで装着されている。
発光部材50は、例えばシリコーン樹脂で形成されたチップ筺体502と、例えば銅又は銀で形成されたリードフレーム504と、例えば白色のLED素子である発光素子510とを有する。発光素子510の発熱等により周囲温度の空気が上昇すると、発光素子510自身の温度が上昇し、発光素子510の色特性が悪化する。
【0023】
発光部材50のリードフレーム504が、基板60に形成された支持部602a,602bに装着されることによって、発光部材50は基板60に装着されている。
支持部602a,602bは、導電性材料で形成されていてもよく、例えば、支持部602a(又は支持部602b)は24Vの電位を有し、支持部602b(又は支持部602a)は0Vの電位を有するようにしてもよい。
【0024】
基板60には、電気伝導体である導電性塗料604が塗布されている。
また、基板60には、例えば発光部材50の発熱により発光部材50の周囲の空気が熱せられた場合に、その熱せられた空気を、基板60の反対側(発光部材50が装着されていない側)に排出させるための、複数の通気孔610,612,614,616が形成されている。
なお、本実施形態においては、発光部材50には、放熱のために一般に設けられる放熱部材(ヒートシンク、放熱器、放熱板、放熱フィン、放熱ファン及び放熱シート等)が、設けられていないが、必要に応じて設けてもよい。
【0025】
通気孔610は、支持部602a,602bの間の、発光部材50と対向する位置に、例えば3個設けられている。通気孔610は、例えば、穴径0.5mmの円形の孔としてもよい。
通気孔612は、発光部材50の下部に、例えば2個設けられている。通気孔612は、例えば、穴径0.5mmの円形の孔としてもよい。
通気孔614は、発光部材50の両側近傍に、例えば左右4個ずつ設けられている。通気孔614は、発光部材50の近傍の熱を効率よく排出して放熱効率をよくするために、他の通気孔よりも大きい例えば穴径0.8mmの円形の孔としてもよい。
通気孔616は、発光部材50から通気孔614よりも遠い箇所(2つの発光部材50間の中央近傍)に、例えば6個設けられている。通気孔616は、基板60の強度を保持するため、通気孔614よりも小さい例えば穴径0.5mmの円形の孔としてもよい。
ここで、通気孔612,614,616は、基板60の導電性塗料604が塗布された箇所に設けられるようにしてもよく、その場合、
図9に示すように、通気孔612,614,616の表面(孔の内部壁)には、導電性塗料604が塗布されるようにしてもよい。
【0026】
また、基板60は、複数の層で構成されており、例えば、第1層60A、第2層60B、第3層60C、第4層60Dの順に4層で形成されている。
図8(A)には第1層60Aが示されており、
図8(B)には第2層60Bが示されており、
図8(C)には第3層60Cが示されており、
図8(D)には第4層60Dが示されている。
第1層60Aに発光部材50が装着されている。
また、第1層60A、第2層60B、第3層60C、第4層60Dそれぞれに、通気孔610,612,614,616が形成されており、導電性塗料604が塗布されている。
また、第1層60A、第2層60B、第3層60C、第4層60Dそれぞれにおいて、通気孔612,614,616は、基板60の導電性塗料604が塗布された箇所に設けられるようにしてもよい。
また、第1層60A、第2層60B、第3層60C、第4層60Dそれぞれに、電気伝導体である導体パターン622が形成され、スルーホール又はビア等の貫通穴624を介して、各層が電気的に接続されている。
【0027】
通気孔610,612,614,616が基板60の第1層60A、第2層60B、第3層60C、第4層60Dそれぞれに形成されており、
図9の矢印D,Eに示すように、それらの通気孔610,612,614,616を介して、発光部材50の周囲の熱せられた空気が排出され、発光部材50の周囲の熱が、排出される。
特に、通気孔610が設けられていない場合、発光部材50と基板60との間の空気は、発光部材50と支持部602と基板60とに囲まれているので、排出されにくい。
一方、発光部材50と対向している箇所に通気孔610が設けられており、矢印Dで示すように、その通気孔610を介して、発光部材50と基板60との間の空気が排出され易くなっている。
さらに、通気孔612,614,616の表面(孔の内部壁)には、導電性塗料604が塗布されており、この通気孔612,614,616に塗布された導電性塗料604が、第1層60A、第2層60B、第3層60C、第4層60Dそれぞれに塗布された導電性塗料604と接触することにより、第1層60A、第2層60B、第3層60C、第4層60Dが、互いに、電気的に接続されるようになっている。
【0028】
なお、上述した実施形態においては、通気孔は円形であるとしたが、通気孔は円形でなくてもよく、長穴形状であってもよく、ルーバー状に形成されていてもよい。
また、上述した実施形態においては、画像読取装置は画像形成装置に設けられているとしたが、画像形成装置でなくても、例えば、スキャナ、FAX等に設けられるようにしてもよい。