【実施例】
【0040】
以下、実施例により本発明を具体的に示すが、本発明はこれら実施例によってなんら限定されるものではない。
【0041】
本発明の樹脂化合物の重量平均分子量(以下Mwと略す)は、GPCを用いた標準ポリスチレン換算法により算出し求めた。Mwは、GPC分析システム装置としてHLC−8220 GPC(東ソー株式会社製)を、カラムとして直列に2本接続したTSKgel SuperMultiporeHZ−H(東ソー株式会社製)を、検出器として示差屈折率計(RI)(東ソー株式会社製 HLC−8220装置組込)を、移動相としてテトラヒドロフラン(流速0.35mL/分)をそれぞれ用いて、カラム温度40℃の条件にて求めた。
【0042】
(実施例1)
〔カーボネート骨格含有ビニルエーテル系樹脂化合物の合成〕
温度計、攪拌機および還流冷却管を備えた反応容器内に、プラクセルCD205PL(株式会社ダイセル製:ポリカーボネートジオール)100質量部、イソホロンジイソシアネート92質量部、ジブチルスズジラウレート0.03質量部を入れ、攪拌下で、前記反応容器の内容物温度を60℃に昇温させ2時間反応させた。その後、ジブチルスズジラウレート0.21質量部、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル(HBVE) 46質量部を投入し、さらに2時間反応させた。反応終了は、反応液の一部を取り出し、赤外線吸収スペクトル(IR)でイソシアネート由来の2250cm
−1のピークが消失したことにより確認した。このようにして透明液体である樹脂化合物を得た。樹脂化合物のMwは2,100であった。
【0043】
(実施例2)
〔カーボネート骨格含有ビニルエーテル系樹脂化合物の合成〕
温度計、攪拌機および還流冷却管を備えた反応容器内に、クラレポリオールC−590(株式会社クラレ製:ポリカーボネートジオール)100質量部、イソホロンジイソシアネート90質量部、ジブチルスズジラウレート0.03質量部を入れ、攪拌下で、前記反応容器の内容物温度を60℃に昇温させ2時間反応させた。その後、ジブチルスズジラウレート0.17質量部、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル(HBVE)44質量部を投入し、さらに2時間反応させた。反応終了は、反応液の一部を取り出し、赤外線吸収スペクトル(IR)でイソシアネート由来の2250cm
−1のピークが消失したことにより確認した。このようにして、透明液体である樹脂化合物を得た。樹脂化合物のMwは2,000であった。
【0044】
(比較例1)
〔末端にビニルエーテル基を有するカプロラクトンジオール化合物の合成〕
温度計、攪拌機および還流冷却管を備えた反応容器内に、ポリカプロラクトンジオール(株式会社ダイセル製 商品名 プラクセル210CP)100質量部、イソホロンジイソシアネート44.7質量部、及びジブチルスズジラウレート0.01質量部を入れ、攪拌下で、前記反応容器の内容物温度を60℃に昇温させ2時間反応させた。その後、ジブチルスズジラウレート0.09質量部および4−ヒドロキシブチルビニルエーテル22.2質量部を投入し、さらに2時間反応させた。冷却後、透明液体であるカプロラクトンジオール化合物を得た。
なお、反応終了は、反応液の一部を取り出し、赤外線吸収スペクトル(IR)でイソシアネート由来の2250cm
−1のピークが消失したことにより確認した。カプロラクトンジオール化合物のMwは3,200であった。
【0045】
(比較例2)
〔末端にビニルエーテル基を有するポリテトラメチレングリコール化合物の合成〕
温度計、攪拌機および還流冷却管を備えた反応容器内に、ポリテトラメチレングリコール(三菱化学株式会社製 商品名 PTMG1000)100質量部、イソホロンジイソシアネート44.4質量部、及びジブチルスズジラウレート0.01質量部を入れ、攪拌下で、前記反応容器の内容物温度を60℃に昇温させ2時間反応させた。その後、ジブチルスズジラウレート0.09質量部および4−ヒドロキシブチルビニルエーテル22.1質量部を投入し、さらに2時間反応させた。冷却後、透明液体であるポリテトラメチレングリコール化合物を得た。
なお、反応終了は、反応液の一部を取り出し、赤外線吸収スペクトル(IR)でイソシアネート由来の2250cm
−1のピークが消失したことにより確認した。ポリテトラメチレングリコール化合物のMwは4,040であった。
【0046】
(比較例3)
〔末端にビニルエーテル基を有するポリプロピレングリコール化合物の合成〕
温度計、攪拌機および還流冷却管を備えた反応容器内に、ポリプロピレングリコール(三洋化成株式会社製 商品名 サンニックスPP−400)100質量部、イソホロンジイソシアネート110質量部、及びジブチルスズジラウレート0.04質量部を入れ、攪拌下で、前記反応容器の内容物温度を60℃に昇温させ2時間反応させた。その後、ジブチルスズジラウレート0.21質量部および4−ヒドロキシブチルビニルエーテル54質量部を投入し、さらに2時間反応させた。冷却後、透明液体としてポリプロピレングリコール化合物264質量部を得た。
なお、反応終了は、反応液の一部を取り出し、赤外線吸収スペクトル(IR)でイソシアネート由来の2250cm
−1のピークが消失したことにより確認した。ポリプロピレングリコール化合物のMwは1,700であった。
【0047】
(コーティング膜の調製)
コーティング膜は、表1に示す配合にて各実施例のカーボネート骨格含有ビニルエーテル系樹脂化合物および各比較例の化合物に光重合開始剤(サンアプロ株式会社製 商品名 CPI−210S)を配合して組成物を調製した。次いでこの組成物を、塗布膜厚90μmアプリケーターを用いてポリプロピレンフィルム上にコーティングし、照射強度160Wの高圧水銀ランプを用いて、照射量1000mJ/cm
2の条件で硬化させた後、ポリプロピレンフィルムから剥離することでコーティング膜を調製した。得られたコーティング膜は、膜厚70〜80μmであった。
【0048】
(引張強度試験)
JIS K7127に準じ、引張速度10mm/minの条件にて伸度(%)と強度(MPa)とを測定した。前記コーティング膜を、幅15mmの短冊型に切断し、試験片を作製した。試験片の伸度および強度の測定は、チャック間の距離を25mmの条件でおこなった。
コーティング膜の伸度が90%以上かつ強度が10MPa以上のものを○、伸度が90%未満または強度が10MPa未満のいずれかであれば×とそれぞれ判定した。
【0049】
表1に、各実施例の樹脂化合物および各比較例の化合物の配合と、これらの化合物を含むコーティング膜の伸び(伸度)と強度の測定値と、判定結果とを示した。
表1に示した各実施例の評価結果によれば、本発明の樹脂化合物を含む樹コーティング膜は、優れた伸び特性と強度とを共に有していることが確認された。
一方、比較例に示したとおり、カプロラクトンジオール化合物を含むコーティング膜は、伸び特性を有するものの強度が弱く、また、ポリテトラメチレンジイソシアネート化合物またはポリプロピレングリコール化合物を含むコーティング膜は、それぞれ伸び特性と強度とが共に小さく、したがってそれぞれコーティング膜としての有用性が劣る。
【0050】
【表1】