(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
<電極保護膜形成剤(D)>
本発明の電極保護膜形成剤(D)は、リチウム二次電池またはリチウムイオンキャパシタの負極、正極またはそのいずれにも含有させた後、該電池または該キャパシタに電圧を印加すると電極の活物質の表面上に重合膜を形成し、該重合膜の作用で充放電サイクル特性および出力特性を向上させるとともに、電極抵抗を低下させることができる。
また、電極保護膜形成剤(D)はリチウム二次電池またはリチウムイオンキャパシタの電解液に含有させた後、該電池または該キャパシタに電圧を印加すると電極の活物質の表面上に重合膜を形成し、該重合膜の作用で充放電サイクル特性および出力特性を向上させるとともに、電極抵抗を低下させることができる。
【0011】
本発明の電極保護膜形成剤(D)は、ウレタン結合(a1)、ウレア結合(a2)、アロファネート結合(a3)およびビウレット結合(a4)からなる群より選ばれる少なくとも1つの結合(a)、重合性不飽和結合(b)ならびに上記一般式(1)で表される基(g)を有する化合物(C)を含有することを特徴とする。
【0012】
ウレタン結合(a1)は−OCONH−で示される結合、
ウレア結合(a2)は−NHCONH−で示される結合、
アロファネート結合(a3)は下記式(5)で示される結合、
【化2】
ビウレット結合(a4)は下記式(6)で示される結合である。
【化3】
【0013】
重合性不飽和結合(b)は炭素−炭素二重結合であり、該結合を有する基としては、例えば下記一般式(3)で表されるアルケニルエーテル基(j1)、下記一般式(4)で表されるアルケニル基(j2)および(メタ)アクリロイロキシ基(j3)からなる群より選ばれる少なくとも1つの基(j)が挙げられる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリロイロキシ基」とは「アクリロイロキシ基またはメタクリロイロキシ基」を意味する。
【化4】
[式(3)中、T
1〜T
3は水素原子、または炭素数1〜3のアルキル基である。]
【化5】
[式(4)中、T
4〜T
6は水素原子、または炭素数1〜3のアルキル基であり、互いに環を形成していてもよい。]
これらの中で重合性基の反応性という観点から好ましいものは一般式(4)で表されるアルケニル基(j2)である。
【0014】
上記炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルが挙げられる。
【0015】
アルケニルエーテル基(j1)としては、ビニルオキシ基、1−メチルビニルオキシ基、1−プロペノキシ基、1−メチル−1−プロペノキシ基、2−メチル−1−プロペノキシ基および1,2−ジメチル−1−プロペノキシ基が挙げられる。
これらの中で重合性基の反応性という観点から好ましいのは1−プロペノキシ基である。
【0016】
アルケニル基(j2)としては、ビニル基、1−プロペニル基、1−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、1,2−ジメチル−1−プロペニル基、および一般式(4)において、T
5がメチル基でありT
4とT
6が環を形成している基(例えば1−メチル−1−シクロヘキセン−2−イルおよび2,6,6−トリメチルシクロヘキセン−1−イル等)が挙げられる。
これらの中で重合性基の反応性という観点から好ましいのは、T
4〜T
6のうち少なくとも2つが炭素数1〜3のアルキル基で置換された重合性基であり、より好ましくは2−メチル−1−プロペニル基または1,2−ジメチル−1−プロペニル基である。
【0017】
上記一般式(1)で表される基(g)におけるMは1価の金属イオンであり、Aは−CO
2−、−SO
3−、−OPO(OR
1)O
−、−B(O
−)
2、−B(OR
2)O
−または−B(OR
3)
3−(R
1〜R
3は各炭素数1〜10の炭化水素基であり、複数個あるR
3はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、互いに環を形成していてもよい。)である。
【0018】
R
1およびR
2としては、炭素数1〜10の1価の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基または炭素数5〜10の1価の脂環式炭化水素基等が挙げられる。これらの中で化合物の酸化安定性という観点から好ましいものは、1価の脂肪族炭化水素基および1価の脂環式炭化水素基である。
【0019】
R
3としては、炭素数1〜10の1価の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基、炭素数5〜10の1価の脂環式炭化水素基、炭素数2〜10の脂肪族ジオールから2個の水酸基を除いた残基または炭素数4〜10の脂肪族トリオールから3個の水酸基を除いた残基等が挙げられる。これらの中で化合物の酸化安定性という観点から好ましいものは、1価の脂肪族炭化水素基、1価の脂環式炭化水素基、脂肪族ジオールから2個の水酸基を除いた残基または脂肪族トリオールから3個の水酸基を除いた残基である。
【0020】
Aのうち、充放電サイクル特性の観点から好ましいのは−SO
3−である。
【0021】
Mのうち、1価の金属イオンとしては、例えばリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオン等が挙げられる。
これらの中で出力特性の観点からリチウムイオンまたはナトリウムイオンが好ましい。
【0022】
化合物(C)は、例えば下記一般式(2)で表される化合物が挙げられる。
【化6】
Yは酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群より選ばれる少なくとも1つの原子を含有していてもよい炭素数2〜42の(s+t)価の炭化水素基(Y1)、炭素数4〜44のジイソシアネート(B)と炭素数2〜20のジオール(N)の反応物である両末端イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーから2個のイソシアネート基を除いた2価の残基(Y2)、アロファネート結合(a3)を有する炭素数9〜118のジイソシアネート(B)変性物から(s+t)個のイソシアネート基を除いた残基(Y3)またはビウレット結合(a4)を有する炭素数11〜131のジイソシアネート(B)変性物から(s+t)個のイソシアネート基を除いた残基(Y4)である。
sは1〜5の整数、tは1〜5の整数である。(a5)はウレタン結合またはウレア結合である。R
7は炭素数1〜12の2価の炭化水素基、R
8は炭素数2〜30の重合性不飽和結合(b)を有する1価の炭化水素基、(g)は上記一般式(1)で表される基である。
【0023】
炭化水素基(Y1)は、酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群より選ばれる少なくとも1つの原子を含有していてもよい炭素数2〜42の(s+t)価の炭化水素基であり、好ましくは炭素数6〜13の2価の炭化水素基である。具体例としては、2価の脂肪族炭化水素基(エチレン、テトラメチレン、ヘキサメチレン、オクタメチレン、デカメチレン、1−メチルテトラメチレン、2−メチルテトラメチレン)、2価の脂環式炭化水素基(1,5,5−トリメチル−シクロヘキサン−1,3−ジイル、メチレンジシクロヘキシル−4,4’−ジイル、シクロヘキサン−1,4−ジイル、1,4−ジメチレン−シクロヘキサン(1,4−シクロヘキサンジメタノールから2個の水酸基を除いた残基))、2価の芳香族炭化水素基(トルエン−2,4−ジイル、トルエン−2,6−ジイル、メチレンジフェニル−4,4’−ジイル、キシリレン、テトラメチルキシリレン、フェニレン、1,5−ナフチレン)、イソシアヌレート基を含む炭素数9〜42の3価の炭化水素基等が挙げられ、化合物の酸化安定性という観点から、好ましいものは2価の脂肪族炭化水素基および2価の脂環式炭化水素基である。
【0024】
残基(Y2)は、炭素数4〜44のジイソシアネート(B)と炭素数2〜20のジオール(N)との反応により得られる両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーから2個のイソシアネート基を除いた残基である。
ジイソシアネート(B)としては、上記2価の炭化水素基(Y1)に2個のイソシアネート基が付加したジイソシアネートが挙げられる。
ジオール(N)としては、2価の脂肪族ジオール(エチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール等)、2価の脂環式炭化水素基(1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等)等が挙げられる。
ウレタンプレポリマーの数平均分子量は700〜4800であることが好ましく、1000〜3000であることがさらに好ましい。
【0025】
残基(Y3)は、アロファネート結合(a3)を有する炭素数9〜118のジイソシアネート(B)変性物から(s+t)個のイソシアネート基を除いた残基である。
アロファネート結合(a3)を有する炭素数9〜118のジイソシアネート(B)変性物としては、例えば下記の一般式(7)で表される化合物が挙げられる。
【0026】
【化7】
[式(7)中、R
4は上記炭化水素基(Y1)のうち2価の基であり、複数個あるR
4はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。R
5は炭素数1〜20の炭化水素基である。]
【0027】
R
5としては、炭素数1〜20の直鎖または分岐の1価の脂肪族炭化水素基(メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、1−メチルプロピル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、2−メチルペンチル、1−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、イコシル)、炭素数5〜20の1価の脂環式炭化水素基(シクロペンチル、シクロへキシル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル)が挙げられる。
【0028】
残基(Y4)は、ビウレット結合(a4)を有する炭素数11〜131のジイソシアネート(B)変性物から(s+t)個のイソシアネート基を除いた残基である。
ビウレット結合(a4)を有する炭素数11〜131のジイソシアネート(B)変性物としては、例えば下記の一般式(8)で表される化合物が挙げられる。
【0029】
【化8】
[式(8)中、R
6は上記炭化水素基(Y1)のうち2価の基であり、複数個あるR
6はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。]
【0030】
上記一般式(2)において、sは1〜5の整数であり、好ましくは1〜3の整数である。また、上記一般式(2)において、tは1〜5の整数であり、好ましくは1〜3の整数である。これらsおよびtの合計は2〜10の整数であり、好ましくは2〜6の整数である。
上記一般式(2)において、(a5)はウレタン結合またはウレア結合である。2個以上ある(a5)はすべてウレタン結合の場合、すべてウレア結合の場合、ウレタン結合およびウレア結合が両方ある場合のいずれであってもよいが、すべてウレタン結合の場合が好ましい。
【0031】
上記一般式(2)において、R
8は重合性不飽和結合(b)を有する炭素数2〜30の1価の炭化水素基である。
R
8としては、炭素数2〜30の直鎖または分岐の1価の炭化水素基(ビニルアルコール、シトロネロール、リナロール、プレノール、ゲラニオール等の不飽和アルコールから水酸基を除いた残基)、炭素数5〜30の1価の不飽和脂環式炭化水素基(レチノール等の不飽和脂環式アルコールから水酸基を除いた残基)が挙げられる。
反応性の観点から、シトロネロール、リナロール、プレノール、ゲラニオールが好ましい。
【0032】
上記一般式(2)において、R
7は炭素数1〜12の2価の炭化水素基である。
R
7としては炭素数1〜12の直鎖または分岐の2価の脂肪族炭化水素基(メチレン、エチレン、トリメチレン、エチリデン、テトラメチレン、1−メチルトリメチレン、2−メチルトリメチレン、1−エチルエチレン、1,1−ジメチルエチレン、エチルメチルメチレン、プロピルメチレン、ペンタメチレン、1−メチルテトラメチレン、2−メチルテトラメチレン、1,1−ジメチルトリメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン、1,2−ジメチルトリメチレン、1,3−ジメチルトリメチレン、1−エチルトリメチレン、1,1,2−トリメチルエチレン、ジエチルメチレン、1−プロピルエチレン、ブチルメチレン、ヘキサメチレン、1−メチルペンタメチレン、1,1−ジメチルテトラメチレン、2,2−ジメチルテトラメチレン、1,1,3−トリメチルトリメチレン、1,1,2−トリメチルトリメチレン、1,1,2,2−テトラメチルエチレン、1,1−ジメチル−2−エチルエチレン、1,1−ジエチルエチレン、1−プロピルトリメチレン、2−プロピルトリメチレン、1−ブチルエチレン、1−メチル−1−プロピルエチレン、1−メチル−2−プロピルエチレン、ペンチルメチレン、ブチルメチルメチレン、エチルプロピルメチレン、1−メチル−1−ビニル−1,3−プロパンジイル、3−メチル−ペンタン−1,5−ジイルまたは3,7−ジメチルノナ−2,4,6,8−テトラエン−1,9−ジイル)、炭素数5〜12の2価の脂環式炭化水素基(1,2−シクロペンチレン、1,2−シクロへキシレン、1,3−シクロへキシレン、1,4−シクロへキシレン、1,3−シクロヘキサンジメタノールから2個の水酸基を除いた残基、1,4−シクロヘキサンジメタノールから2個の水酸基を除いた残基、1−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルシクロヘキサンから2個の水酸基を除いた残基、1−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルシクロヘキサンから2個の水酸基を除いた残基、1,4−シクロヘキサンジエタノールから2個の水酸基を除いた残基または1,4−シクロヘキサンジプロパノールから2個の水酸基を除いた残基)、炭素数6〜12の2価の芳香族炭化水素基(1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、2,4−トリレン、2,5−トリレンまたは1,5−ナフチレン)が挙げられる。
【0033】
化合物(C)中の結合(a)の濃度は0.2〜10mmol/gが好ましく、より好ましくは0.5〜5mmol/gである。
【0034】
化合物(C)中の重合性不飽和結合(b)の濃度は0.2〜10mmol/gが好ましく、より好ましくは0.2〜5mmol/gである。
【0035】
化合物(C)の数平均分子量は238〜5000であることが好ましく、さらに好ましくは450〜3500である。化合物(C)の数平均分子量(Mn)はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下GPCと記載する。)を用いて測定することができる。GPCの測定条件は、後述する実施例5および6に係る化合物(C−5)および(C−6)の数平均分子量(Mn)の測定条件を用いることができる。さらに、分子量は質量分析計で測定、または構造式から計算することもできる。
【0036】
化合物(C)は、例えば以下の方法で得ることができる。
(1)2個以上のイソシアネート基を有する化合物(B1)と、重合性不飽和結合(b)を有する活性水素化合物(L)と、一般式(1)で表される基(g)を有する活性水素化合物(G1)とを反応させて合成する。
または、上記2個以上のイソシアネート基を有する化合物(B1)と、重合性不飽和結合(b)を有する活性水素化合物(L)と、−CO
2H、−SO
3H、−OPO(OR
1)OH、−B(OH)
2または−B(OR
2)OH(R
1、R
2は各炭素数1〜10の炭化水素基)で表される基を有する活性水素化合物(G2)とを反応させた後、1価の金属水酸化物により中和することで合成する。
(2)上記(1)において、2個以上のイソシアネート基を有する化合物(B1)の代わりに、アロファネート結合(a3)およびビウレット結合(a4)からなる群より選ばれる少なくとも1つの結合(a)を有し2個以上のイソシアネート基を有する化合物(B2)を使用して合成する。
(3)上記(1)において、2個以上のイソシアネート基を有する化合物(B1)の代わりに、炭素数4〜44のジイソシアネート(B)と炭素数2〜20のジオール(N)の反応物である両末端イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(B3)を使用して合成する。
【0037】
上記の(1)〜(3)の反応は、反応時間の短縮という点からウレタン化触媒存在下で行うことが好ましい。
反応は溶媒を使用せずに行うか、または溶媒中で行う。反応溶媒としてはN−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン等が挙げられるが、N−メチルピロリドンが好ましい。
反応時間は1〜24時間だが、5〜8時間が好ましい。
仕込み順は活性水素化合物を先に仕込んでいてもよく、イソシネート基を有する化合物を先に仕込んでいてもよい。
モル比は、イソシアネート基を残さないために、イソシアネート基に対して合計1〜1.5当量のヒドロキシ基またはアミノ基と反応させることが好ましい。
【0038】
化合物(B1)としては、例えば、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート等が挙げられる。
化合物(B2)としては、デュラネートA201H(アロファネート変性ヘキサメチレンジイソシアネート)[旭化成ケミカルズ(株)製]、デュラネート24A−100(ビウレット変性ヘキサメチレンジイソシアネート)[旭化成ケミカルズ(株)製]等が挙げられる。化合物(B3)としては、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネートと1,4−シクロヘキサンジメタノールを反応させたウレタンプレポリマー等が挙げられる。
【0039】
重合性不飽和結合(b)を有する活性水素化合物(L)としては、例えば、1−ヒドロキシメチル−4−(1−プロペノキシメチル)シクロヘキサン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、リナロール、シトロネロール、レチノール、プレノール等が挙げられる。
【0040】
一般式(1)で表される基(g)を有する活性水素化合物(G1)としては、例えば、イセチオン酸リチウム、イセチオン酸ナトリウム、乳酸リチウム、乳酸ナトリウム、2−アミノエタンスルホン酸リチウム、2−アミノエタンスルホン酸ナトリウム、4−ヒドロキシフェニルボロン酸リチウム、4−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸リチウム、(3−アミノフェニル)環状トリオールボレートリチウム塩等が挙げられる。
【0041】
−CO
2H,−SO
3H、−OPO(OR
1)OH、−B(OH)
2または−B(OR
2)OH(R
1、R
2は各炭素数1〜10の炭化水素基)で表される基を有する活性水素化合物(G2)としては、例えば、イセチオン酸、タウリン、乳酸、グリコール酸、4−ヒドロキシフェニルボロン酸、4−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸等が挙げられる。
【0042】
ジオール(N)としては、例えば、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジエタノール等が挙げられる。
【0043】
電極保護膜形成剤(D)は化合物(C)以外の成分を含有していてもよいが、化合物(C)以外の成分を含有しない方が好ましい。化合物(C)以外の成分としては例えば、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、エチレンサルファイト、プロピレンサルファイトおよびα−ブロモ−γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
電極保護膜形成剤(D)における化合物(C)の含有量は、電極保護膜形成剤(D)の重量を基準として、10〜100重量%であることが好ましく、更に好ましくは50〜100重量%である。
【0044】
<電極>
本発明の電極は、充放電して使用する前は電極保護膜形成剤(D)、活物質(H)、および結着剤(K)を含有する。充放電を開始すると共に、電極保護膜形成剤(D)の一部は重合反応して活物質(H)の表面上に重合物を形成する。この時点で本発明の電極は、未反応の電極保護膜形成剤(D)、表面上に(D)の重合物よりなる電極保護膜が形成された活物質(H)、および結着剤(K)を含有する。
【0045】
活物質(H)としては負極活物質(H1)を用いることによりリチウム二次電池用の負極が得られ、(H1)にリチウムをドーピングすることによりリチウムイオンキャパシタ用負極が得られる。また、リチウム二次電池用正極活物質(H2)およびリチウムイオンキャパシタ用正極活物質(H3)が挙げられる。
負極活物質(H1)としては、黒鉛、アモルファス炭素、高分子化合物焼成体(例えばフェノール樹脂およびフラン樹脂等を焼成し炭素化したもの)、コークス類(例えばピッチコークス、ニードルコークスおよび石油コークス)、炭素繊維、導電性高分子(例えばポリアセチレンおよびポリピロール)、スズ、シリコン、および金属合金(例えばリチウム−スズ合金、リチウム−シリコン合金、リチウム−アルミニウム合金およびリチウム−アルミニウム−マンガン合金等)等が挙げられる。
リチウム二次電池用正極活物質(H2)としてはリチウムと遷移金属との複合酸化物(例えばLiCoO
2、LiNiO
2、LiMnO
2およびLiMn
2O
4)、遷移金属酸化物(例えばMnO
2およびV
2O
5)、遷移金属硫化物(例えばMoS
2およびTiS
2)、および導電性高分子(例えばポリアニリン、ポリフッ化ビニリデン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレンおよびポリカルバゾール)等が挙げられる。
リチウムイオンキャパシタ用正極活物質(H3)としては活性炭、炭素繊維および導電性高分子(例えばポリアセチレンおよびポリピロール)等が挙げられる。
【0046】
結着剤(K)としてはデンプン、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレンおよびポリプロピレン等の高分子化合物が挙げられる。
【0047】
本発明の電極は更に導電助剤(J)を含有することができる。
導電助剤(J)としては黒鉛(例えば天然黒鉛および人工黒鉛)、カーボンブラック類(例えばカーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラックおよびサーマルブラック)および金属粉末(例えばアルミニウム粉およびニッケル粉)、導電性金属酸化物(例えば酸化亜鉛および酸化チタン)等が挙げられる。
【0048】
本発明の電極における、電極保護膜形成剤(D)、活物質(H)および結着剤(K)の合計重量に基づく電極保護膜形成剤(D)、活物質(H)、結着剤(K)、および導電助剤(J)のそれぞれの好ましい含有量は以下の通りである。
電極保護膜形成剤(D)の含有量は、充放電サイクル特性の観点から、好ましくは0.1〜5重量%であり、更に好ましくは0.2〜2重量%である。
活物質(H)の含有量は、電池容量の観点から、好ましくは70〜98重量%であり、更に好ましくは90〜98重量%である。
結着剤(K)の含有量は、電池容量の観点から、好ましくは0.1〜29重量%であり、更に好ましくは0.5〜10重量%である。
導電助剤(J)の含有量は、電池出力の観点から、好ましくは0〜29重量%であり、更に好ましくは1〜10重量%である。
【0049】
本発明の電極は、例えば電極保護膜形成剤(D)、活物質(H)、結着剤(K)、および必要により導電助剤(J)を、水または溶媒に30〜60重量%の濃度で分散してスラリー化したものを、集電体にバーコーター等の塗工装置で塗布後、乾燥して溶媒を除去して、必要によりプレス機でプレスすることにより得られる。
【0050】
溶媒としては、ラクタム化合物、ケトン化合物、アミド化合物、アミン化合物、環状エーテル化合物等を用いることができる。
例えば1−メチル−2−ピロリドン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアミンおよびテトラヒドロフラン(THF)等が挙げられる。
集電体としては、銅、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、焼成炭素、導電性高分子および導電性ガラス等が挙げられる。
【0051】
本発明の電解液は、電極保護膜形成剤(D)、電解質(E)および非水溶媒(F)を含有し、好ましくはリチウム二次電池用およびリチウムイオンキャパシタ用の電解液として有用である。
本発明の電解液は、充放電して使用する前は電極保護膜形成剤(D)、電解質(E)および非水溶媒(F)を含有する。充放電を開始すると共に、電極保護膜形成剤(D)の一部は重合反応して電極を構成する活物質(H)の表面上に重合物の膜を形成する。重合反応の進行と共に本発明の電解液中の電極保護膜形成剤(D)は減少する。
【0052】
電解質(E)としては、通常の電解液に用いられているもの等が使用でき、例えば、LiPF
6、LiBF
4、LiSbF
6、LiAsF
6およびLiClO
4等の無機酸のリチウム塩、LiN(CF
3SO
2)
2、LiN(C
2F
5SO
2)
2およびLiC(CF
3SO
2)
3等の有機酸のリチウム塩が挙げられる。これらの内、電池出力および充放電サイクル特性の観点から好ましいのはLiPF
6である。
【0053】
非水溶媒(F)としては、通常の電解液に用いられているもの等が使用でき、例えば、ラクトン化合物、環状または鎖状炭酸エステル、鎖状カルボン酸エステル、環状または鎖状エーテル、リン酸エステル、ニトリル化合物、アミド化合物、スルホン、スルホラン等およびこれらの混合物を用いることができる。
【0054】
非水溶媒(F)の内、電池出力および充放電サイクル特性の観点から好ましいのは環状または鎖状炭酸エステルである。
環状炭酸エステルの具体例としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートおよびブチレンカーボネート等が挙げられる。
鎖状炭酸エステルの具体例としては、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチル−n−プロピルカーボネート、エチル−n−プロピルカーボネートおよびジ−n−プロピルカーボネート等が挙げられる。
【0055】
本発明の電解液における電極保護膜形成剤(D)、電解質(E)および非水溶媒(F)の合計重量に基づく電極保護膜形成剤(D)、電解質(E)および非水溶媒(F)のそれぞれ好ましい含有量は以下の通りである。
【0056】
電極保護膜形成剤(D)の含有量は、充放電サイクル特性、電池容量および高温貯蔵特性の観点から、好ましくは0.01〜10重量%、更に好ましくは0.05〜1重量%である。
電解液中の電解質(E)の含有量は、電池出力および充放電サイクル特性の観点から好ましくは0.1〜30重量%であり、更に好ましくは0.5〜20重量%である。
非水溶媒(F)の含有量は、電池出力および充放電サイクル特性の観点から好ましくは60〜99重量%であり、更に好ましくは85〜95重量%である。
【0057】
本発明の電解液は、更に過充電防止剤、脱水剤および容量安定化剤等の添加剤を含有してもよい。以下の添加剤各成分の含有量は、電極保護膜形成剤(D)、電解質(E)および非水溶媒(F)の合計重量に基づくものである。
過充電防止剤としては、ビフェニル、アルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロヘキシルベンゼン、t−ブチルベンゼンおよびt−アミルベンゼン等の芳香族化合物等が挙げられる。過充電防止剤の使用量は、通常0〜5重量%、好ましくは0.5〜3重量%である。
【0058】
脱水剤としては、ゼオライト、シリカゲルおよび酸化カルシウム等が挙げられる。脱水剤の使用量は、電解液の全重量に基づいて、通常0〜5重量%、好ましくは0.5〜3重量%である。
【0059】
容量安定化剤としては、フルオロエチレンカーボネート、無水コハク酸、1−メチル−2−ピペリドン、ヘプタンおよびフルオロベンゼン等が挙げられる。容量安定化剤の使用量は、電解液の全重量に基づいて、通常0〜5重量%、好ましくは0.5〜3重量%である。
【0060】
本発明のリチウム二次電池は、正極、負極およびセパレータを収納した電池缶内に電解液を注入して電池缶を密封する際に、正極または負極として本発明の電極を用いるか、電解液に本発明の電解液を用いるか、またはこれらの併用により得られる。
【0061】
リチウム二次電池におけるセパレータとしては、ポリエチレンまたはポリプロピレン製フィルムの微多孔膜、多孔性のポリエチレンフィルムとポリプロピレンとの多層フィルム、ポリエステル繊維、アラミド繊維およびガラス繊維等からなる不織布並びにこれらの表面にシリカ、アルミナおよびチタニア等のセラミック微粒子を付着させたものが挙げられる。
【0062】
リチウム二次電池における電池缶としては、ステンレススチール、鉄、アルミニウムおよびニッケルメッキスチール等の金属材料を用いることができるが、電池用途に応じてプラスチック材料を用いることもできる。また電池缶は、用途に応じて円筒型、コイン型、角型またはその他任意の形状にすることができる。
【0063】
本発明のリチウムイオンキャパシタは、本発明のリチウム二次電池の基本構成において、正極をリチウムイオンキャパシタ用の正極に代え、電池缶をキャパシタ缶に代えることにより得られる。キャパシタ缶の材質および形状としては、電池缶で例示したものと同様のものが挙げられる。
【0064】
本発明の電極保護膜の製造方法としては、正極または負極として本発明の電極を用いるか、電解液に本発明の電解液を用いるか、またはこれらを併用したものに電圧を印加することで形成させる方法がある。
【実施例】
【0065】
以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下、特に定めない限り、%は重量%、部は重量部を示す。
【0066】
後述する実施例5および6に係る化合物(C−5)および(C−6)の数平均分子量(Mn)はGPCを用いて以下の条件で測定した。
装置(一例) : 東ソー(株)製 HLC−8120
カラム(一例): 東ソー(株)製 TSK GEL GMH6 2本
測定温度 : 40℃
試料溶液 : 0.25重量%のTHF溶液
溶液注入量 : 100μl
検出装置 : 屈折率検出器
基準物質 : 東ソー(株)製 標準ポリスチレン(TSKstandard POLYSTYRENE)12点(Mw 500 1050 2800 5970 9100 18100 37900 96400 190000 355000 1090000 2890000)
【0067】
<製造例1>
1−ヒドロキシメチル−4−(1−プロペノキシメチル)シクロヘキサンの合成;
撹拌機、温度計および冷却管を取り付けたフラスコに、1,4−シクロヘキサンジメタノール[東京化成工業(株)製]9.86部、塩化アリル[東京化成工業(株)製]5.76部、水酸化ナトリウム[和光純薬工業(株)製]6.00部、およびトルエン[和光純薬工業(株)製]100部を仕込み、撹拌しながら均一に溶解させた後、室温で15分間撹拌後、テトラブチルアンモニウムブロマイド[和光純薬工業(株)製]1.32部を加えた。2時間かけて65℃まで昇温し更に4時間撹拌して、エーテル化反応および転位反応を行った。放冷後に水200部を加え、水層を分離した。更に有機層を水200部で洗浄した。トルエンを減圧(1.3kPa)下に除去後、ヘキサン[和光純薬工業(株)製]を溶剤としたアルミナカラム[150mesh,Brockman1,standard grade,シグマアルドリッチ社製]によって反応物を精製し、下記式で示される1−ヒドロキシメチル−4−(1−プロペノキシメチル)シクロヘキサン(L−1)9.0部を得た(収率71%)。
【0068】
【化9】
【0069】
<製造例2>
イセチオン酸リチウム
撹拌機、温度計を取り付けたフラスコに、70%2−ヒドロキシエタンスルホン酸溶液[和光純薬工業(株)製]5.0部を仕込み、氷浴にて冷却しながら水酸化リチウム[和光純薬工業(株)製]0.66部を含む水溶液を用いて中和した。得られた水溶液を加熱し水を蒸発させた後、減圧(1.3kPa)下乾燥させてイセチオン酸リチウム(G1−1)3.6部を得た(収率98%)。
【0070】
<製造例3>
4−ヒドロキシフェニルボロン酸リチウム
撹拌機、温度計を取り付けたフラスコに、4−ヒドロキシフェニルボロン酸[東京化成工業(株)製]5.0部およびTHF300部を仕込み、氷浴にて冷却しながら水素化リチウム[和光純薬工業(株)製]0.58部を用いて中和した。THFを減圧(1.3kPa)下除去して、下記式で示される4−ヒドロキシフェニルボロン酸リチウム(G1−2)5.3部を得た(97%)。
【0071】
【化10】
【0072】
<製造例4>
(3−アミノフェニル)環状トリオールボレートリチウム塩
撹拌機、温度計およびディーン・スターク管を取り付けたフラスコに、3−アミノフェニルボロン酸[和光純薬工業(株)製]5.0部、トリメチロールエタン[東京化成工業(株)製]4.4部およびトルエン64部を仕込み、115℃で8時間加熱した。トルエンを減圧(1.3kPa)下で除去後、THF160部を仕込み、氷浴にて冷却しながら水素化リチウム0.29部を含むTHF溶液を滴下しながら加えた。反応溶液を室温にて8時間撹拌した後、減圧(1.3kPa)下溶媒を留去して、下記式で示される(3−アミノフェニル)環状トリオールボレートリチウム塩(G1−3)6.8部を得た(82%)。
【0073】
【化11】
【0074】
<実施例1>
電極保護膜形成剤(D−1)
撹拌機、温度計および冷却管を取り付けたフラスコに、イセチオン酸リチウム(G1−1)8.5部、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート[和光純薬工業(株)製]15.3部、リナロール[和光純薬工業(株)製]9.9部、1−メチル−2−ピロリドン[東京化成工業(株)製]100部およびジラウリン酸ジブチルスズ[東京化成工業(株)製]0.07部を仕込み80℃で8時間加熱した。室温まで放冷した後、ヘキサン中に懸濁させて濾過により反応物を精製し、下記式で示される化合物(C−1)10.9部を得た(収率34%)。化合物(C−1)を電極保護膜形成剤(D−1)とする。
【0075】
【化12】
【0076】
<実施例2>
電極保護膜形成剤(D−2)
ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート15.3部の代わりに、ヘキサメチレンジイソシアネート[和光純薬工業(株)製ジイソシアン酸ヘキサメチレン]11.8部を用いた以外は実施例1と同様にして行い下記式で示される化合物(C−2)9.6部を得た(収率36%)。化合物(C−2)を電極保護膜形成剤(D−2)とする。
【0077】
【化13】
【0078】
<実施例3>
電極保護膜形成剤(D−3)
ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート15.3部の代わりに、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート[和光純薬工業(株)製]13.0部を用いた以外は実施例1と同様にして行い下記式で示される化合物(C−3)11.9部を得た(収率40%)。化合物(C−3)を電極保護膜形成剤(D−3)とする。
【0079】
【化14】
【0080】
<実施例4>
電極保護膜形成剤(D−4)
リナロール9.9部の代わりに、1−ヒドロキシメチル−4−(1−プロペノキシメチル)シクロヘキサン(L−1)11.8部を用いた以外は実施例1と同様にして行い下記式で示される化合物(C−4)13.8部を得た(収率41%)。化合物(C−4)を電極保護膜形成剤(D−4)とする。
【0081】
【化15】
【0082】
<実施例5>
電極保護膜形成剤(D−5)
撹拌機、温度計および冷却管を取り付けたフラスコに、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート46.0部、1,4−シクロヘキサンジメタノール[和光純薬工業(株)製]16.8部、N−メチルピロリドン100部およびジラウリン酸ジブチルスズ0.07部仕込み80℃で8時間加熱した後、2−ヒドロキシスルホン酸リチウム8.5部およびリナロール9.9部を加え、さらに80℃で8時間加熱した。実施例1と同様に精製を行い下記式で示される化合物(C−5)18.3部を得た(収率23%)。[Mn:1400]。化合物(C−5)を電極保護膜形成剤(D−5)とする。
【0083】
【化16】
[式中Xは、メチレンジシクロヘキシル−4,4’−ジイルを表す。]
【0084】
<実施例6>
電極保護膜形成剤(D−6)
ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート46.0部の代わりにジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート117.4部、1,4−シクロヘキサンジメタノール16.8部の代わりに1,4−シクロヘキサンジメタノール56.1部を用いた以外は実施例5と同様にして行い化合物(C−6)39.9部を得た(収率21%)。[Mn:3300]。化合物(C−6)を電極保護膜形成剤(D−6)とする。
【0085】
<実施例7>
電極保護膜形成剤(D−7)
ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート15.3部の代わりに、デュラネートA201H(アロファネート変性ヘキサメチレンジイソシアネート)[旭化成ケミカルズ(株)製]28.7部を用いた以外は実施例1と同様にして行いアロファネート結合を有するウレタン化合物(C−7)20.4部を得た(収率45%)。化合物(C−7)を電極保護膜形成剤(D−7)とする。
【0086】
<実施例8>
電極保護膜形成剤(D−8)
ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート15.3部の代わりに、デュラネート24A−100(ビウレット変性ヘキサメチレンジイソシアネート)[旭化成ケミカルズ(株)製]27.9部を用い、リナロール9.9部の代わりに、リナロールを19.8部用いた以外は実施例1と同様にして行いビウレット結合を有するウレタン化合物(C−8)19.8部を得た(収率37%)。化合物(C−8)を電極保護膜形成剤(D−8)とする。
【0087】
<実施例9>
電極保護膜形成剤(D−9)
イセチオン酸リチウム8.5部の代わりにイセチオン酸ナトリウム[和光純薬工業(株)製]9.5部を用いた以外は実施例1と同様にして行い下記式で示される化合物(C−9)12.5部を得た(収率38%)。化合物(C−9)を電極保護膜形成剤(D−9)とする。
【0088】
【化17】
【0089】
<実施例10>
電極保護膜形成剤(D−10)
イセチオン酸リチウム8.5部の代わりにタウリン[和光純薬工業(株)製]8.0部を用い、他は実施例1と同様に反応および精製を行った後、メタノール[和光純薬工業(株)製]に懸濁させ1当量の水酸化リチウム[和光純薬工業(株)製]により中和した。減圧(1.3kPa)下メタノールを除去し、下記式で示される化合物(C−10)10.2部を得た(収率32%)。化合物(C−10)を電極保護膜形成剤(D−10)とする。
【0090】
【化18】
【0091】
<実施例11>
電極保護膜形成剤(D−11)
リナロール9.9部の代わりに2−ヒドロキシエチルアクリレート[和光純薬工業(株)製]7.5部を用いた以外は実施例1と同様にして行い下記式で示される化合物(C−11)10.7部を得た(収率36%)。化合物(C−11)を電極保護膜形成剤(D−11)とする。
【0092】
【化19】
【0093】
<実施例12>
電極保護膜形成剤(D−12)
タウリン8.0部の代わりに乳酸[和光純薬工業(株)製]5.8部を用いた以外は実施例10と同様にして反応、中和および精製を行い下記式で示される化合物(C−12)14.7部を得た(収率52%)。化合物(C−12)を電極保護膜形成剤(D−12)とする。
【0094】
【化20】
【0095】
<実施例13>
電極保護膜形成剤(D−13)
リナロール9.9部の代わりにシトロネロール[和光純薬工業(株)製]10.0部を用いた以外は実施例1と同様にして行い下記式で示される化合物(C−13)14.8部を得た(収率46%)。化合物(C−13)を電極保護膜形成剤(D−13)とする。
【0096】
【化21】
【0097】
<実施例14>
電極保護膜形成剤(D−14)
リナロール9.9部の代わりにプレノール[東京化成工業(株)製3−メチル−2−ブテン−1−オール]5.5部を用いた以外は実施例1と同様にして行い下記式で示される化合物(C−14)12.1部を得た(収率43%)。化合物(C−14)を電極保護膜形成剤(D−14)とする。
【0098】
【化22】
<実施例15>
【0099】
電極保護膜形成剤(D−15)
イセチオン酸リチウム9.9部の代わりに4−ヒドロキシフェニルボロン酸リチウム(G1−1)9.6部を用いた以外は実施例14と同様にして行い下記式で示される化合物(C−15)18.7部を得た(収率30%)。化合物(C−15)を電極保護膜形成剤(D−15)とする。
【0100】
【化23】
<実施例16>
【0101】
電極保護膜形成剤(D−16)
イセチオン酸リチウム9.9部の代わりに(3−アミノフェニル)環状トリオールボレートリチウム塩(G1−2)14.6部を用いた以外は実施例14と同様にして行い下記式で示される化合物(C−16)9.1部を得た(収率27%)。化合物(C−16)を電極保護膜形成剤(D−16)とする。
【0102】
【化24】
【0103】
<比較例1>
比較保護膜形成剤(D’−1)
攪拌機、温度計および冷却管を取り付けたフラスコに、4,7−ジアザ−15−クラウン5−エーテル[東京化成工業(株)製]0.72部、クロロメチルスチレン[東京化成工業(株)製]1部およびアセトニトリル[和光純薬工業(株)製]10部を仕込み、撹拌しながら均一に溶解させた後、撹拌下室温で24時間反応させた。アセトニトリルを減圧(1.3kPa)下に除去した後、アセトン[和光純薬工業(株)製]を溶剤としたアルミナカラム[150mesh、Brockman1,standard grade、シグマアルドリッチ社製]によって精製し、下記式で示される化合物(C’−1)1.1部を得た(収率75%)。化合物(C’−1)を比較電極保護膜形成剤(D’−1)とする。
【0104】
【化25】
【0105】
本発明の電極保護膜形成剤(D−1)〜(D−16)、比較電極保護膜形成剤(D’−1)について、表1にまとめた。
【0106】
【表1】
【0107】
リチウム二次電池、電極の評価
<実施例17〜34、比較例2〜3>
上記電極保護膜形成剤(D)または比較電極保護膜形成剤(D’)を表2に示した配合部数で含有するリチウム二次電池用正極および負極を下記の方法で作製し、該正極および負極を使用して下記の方法でリチウム二次電池を作製した。
以下の方法で高電圧充放電サイクル特性、出力特性および電極抵抗を評価した結果を表2に示した。
【0108】
【表2】
【0109】
[リチウム二次電池用正極の作製]
LiCoO
2粉末90.0部、ケチェンブラック[シグマアルドリッチ社製]5.0部、ポリフッ化ビニリデン[シグマアルドリッチ社製]5.0部および表2に示した部数の上記電極保護膜形成剤(D)または比較電極保護膜形成剤(D’)を乳鉢で十分に混合した後、1−メチル−2−ピロリドン70.0部を添加し、更に乳鉢で十分に混合してスラリーを得た。得られたスラリーを、大気中でワイヤーバーを用いて厚さ20μmのアルミニウム電解箔上の片面に塗布し、80℃で1時間乾燥させた後、更に減圧下(1.3kPa)、80℃で2時間乾燥して、15.95mmφに打ち抜き、リチウム二次電池用正極を作製した。
【0110】
[リチウム二次電池用負極の作製]
平均粒子径約8〜12μmの黒鉛粉末92.5部、ポリフッ化ビニリデン7.5部、1−メチル−2−ピロリドン200部および表1に示した部数の上記電極保護膜形成剤(D)または比較電極保護膜形成剤(D’)を乳鉢で十分に混合しスラリーを得た。得られたスラリーを、大気中でワイヤーバーを用いて厚さ20μmの銅箔上の片面に塗布し、80℃で1時間乾燥させた後、更に減圧下(1.3kPa)、80℃で2時間乾燥して、16.15mmφに打ち抜き、プレス機で厚さ30μmにしてリチウム二次電池用負極を作製した。
【0111】
[リチウム二次電池の作製]
2032型コインセル内の両端に、上記で作製した正極および負極をそれぞれの塗布面が向き合うように配置して、電極間にセパレータ(ポリプロピレン製不織布)を挿入し、二次電池用セルを作製した。エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積比率1:1)に、LiPF
6を12重量%の割合で溶解させた電解液を作製したセルに注液密封した。
【0112】
<高電圧充放電サイクル特性の評価>
充放電測定装置「バッテリーアナライザー1470型」[(株)東陽テクニカ製]を用いて、0.1Cの電流で電圧4.5Vまで充電し、10分間の休止後、0.1Cの電流で電池電圧を3.5Vまで放電し、この充放電を繰り返した。この時の初回充電時の電池容量と50サイクル目充電時の電池容量を測定し、下記式から充放電サイクル特性を算出した。数値が大きいほど、充放電サイクル特性が良好であることを示す。
高電圧充放電サイクル特性(%)=(50サイクル目充電時の電池容量/初回充電時の電池容量)×100
【0113】
<二次電池出力特性の評価>
充放電測定装置「バッテリーアナライザー1470型」[(株)東陽テクニカ製]を用いて、0.1Cの電流で電圧4.5Vまで充電し、10分間の休止後、0.1Cの電流で電圧を3.0Vまで放電し、放電容量(以下0.1C放電容量と記載)を測定した。次に0.1Cの電流で電圧4.5まで充電し、10分間の休止後、1Cの電流で電圧を3.0Vまで放電し容量(以下1C放電容量と記載)を測定し、下記式から1C放電時の容量維持率を算出する。数値が大きい程、出力特性が良好であることを示す。
1C放電時の容量維持率(%)=(1C放電容量/0.1C放電容量)×100
【0114】
<電極抵抗の評価>
充放電測定装置「バッテリーアナライザー1470型」[(株)東陽テクニカ製]を用いて、0.1Cの電流で電圧4.5Vまで充電し、10分間の休止後、0.1Cの電流で電池電圧を3.95Vまで放電した。次に電極の抵抗を測定するため、BioLogic社製「SP−150」(周波数範囲200kHz〜50mHz、3.95V)を用いインピーダンスを測定し、抵抗を求めた。
【0115】
リチウム二次電池、電解液の評価
<実施例35〜50、比較例4〜5>
上記電極保護膜形成剤(D)または比較電極保護膜形成剤(D’)を表2に示した配合部数で含有するリチウム二次電池用電解液を使用したリチウム二次電池を下記の方法で作製した。電極の場合と同様に、上記の方法で高電圧充放電サイクル特性、出力特性および電極抵抗を評価し、結果を表2に示した。
【0116】
[電解液の作製]
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比率1:1)87.5部に、表1に示した部数で電極保護膜形成剤(D)または比較電極保護膜形成剤(D’)を配合し、そこに12重量%となるように電解質(E)としてのLiPF
6を溶解させ、電解液を調製した。
【0117】
[正極の作製]
LiCoO
2粉末90.0部、ケチェンブラック5.0部およびポリフッ化ビニリデン5.0部を乳鉢で十分に混合した後、1−メチル−2−ピロリドン70.0部を添加し、更に乳鉢で十分に混合してスラリーを得た。得られたスラリーを、大気中でワイヤーバーを用いて厚さ20μmのアルミニウム電解箔上の片面に塗布し、80℃で1時間乾燥させた後、更に減圧下(1.3kPa)、80℃で2時間乾燥して、15.95mmφに打ち抜き、膜厚30μmのリチウム二次電池用の正極を作製した。
【0118】
[負極の作製]
平均粒子径約8〜12μmの黒鉛粉末92.5部、ポリフッ化ビニリデン7.5部および1−メチル−2−ピロリドン200部を乳鉢で十分に混合しスラリーを得た。得られたスラリーを、大気中でワイヤーバーを用いて厚さ20μmの銅箔上の片面に塗布し、80℃で1時間乾燥させた後、更に減圧下(1.3kPa)、80℃で2時間乾燥して、16.15mmφに打ち抜き、プレス機で厚さ30μmにしてリチウム二次電池用の負極を作製した。
【0119】
[二次電池の作製]
2032型コインセル内の両端に、上記正極および負極を、それぞれの塗布面が向き合うように配置して、電極間にセパレータ(ポリプロピレン製不織布)を挿入し、二次電池用セルを作製した。
上記電解液を、作製した二次電池用セルに注液後密封し二次電池を作製した。
【0120】
リチウムイオンキャパシタ、電極の評価
<実施例51〜68、比較例6〜7>
上記電極保護膜形成剤(D)または比較電極保護膜形成剤(D’)を表3に示した配合部数で含有するリチウムイオンキャパシタ用正極および負極を下記の方法で作製し、該正極および負極を使用して下記の方法でリチウムイオンキャパシタを作製した。
リチウム二次電池の場合と同様に、上記の方法で高電圧充放電サイクル特性および電極抵抗を評価し、以下の方法で出力特性を評価し、結果を表3に示した。
【0121】
【表3】
【0122】
[リチウムイオンキャパシタ用正極の作製]
活性炭粉末90.0部、ケチェンブラック5.0部、ポリフッ化ビニリデン5.0部および表2に示した部数の上記電極保護膜形成剤(D)または比較電極保護膜形成剤(D’)を乳鉢で十分に混合した後、1−メチル−2−ピロリドン70.0部を添加し、更に乳鉢で十分に混合してスラリーを得た。得られたスラリーを、大気中でワイヤーバーを用いて厚さ20μmのアルミニウム電解箔上の片面に塗布し、80℃で1時間乾燥させた後、更に減圧下(1.3kPa)、80℃で2時間乾燥して、15.95mmφに打ち抜き、リチウムイオンキャパシタ用正極を作製した。
【0123】
[リチウムイオンキャパシタ用負極の作製]
平均粒子径約8〜12μmの黒鉛粉末92.5部、ポリフッ化ビニリデン7.5部、1−メチル−2−ピロリドン200部および表3に示した部数の上記電極保護膜形成剤(D)または比較電極保護膜形成剤(D’)を乳鉢で十分に混合しスラリーを得た。得られたスラリーを、大気中でワイヤーバーを用いて厚さ20μmの銅箔の片面に塗布し、80℃で1時間乾燥させた後、更に減圧下(1.3kPa)、80℃で2時間乾燥して、16.15mmφに打ち抜き、プレス機で厚さ30μmにした。得られた電極と、リチウム金属箔を、セパレータ(ポリプロピレン製不織布)で挟んでビーカーセルにセットし、負極理論容量の約75%のリチウムイオンを約10時間かけて負極に吸蔵させ、リチウムイオンキャパシタ用負極を作製した。
【0124】
[リチウムイオンキャパシタの作製]
ポリプロピレンのアルミラミネートフィルムからなる収納ケースに、上記で作製した正極および負極を、それぞれの塗布面が向き合うように配置して、電極間にセパレータ(ポリプロピレン製不織布)を挿入し、キャパシタ用セルを作製した。プロピレンカーボネート(PC)に、LiPF
6を12重量%の割合で溶解させた電解液を作製したセルに注液密封した。
【0125】
<キャパシタ出力特性の評価>
充放電測定装置「バッテリーアナライザー1470型」[(株)東陽テクニカ製]を用いて、1Cの電流で電圧3.8Vまで充電し、10分間の休止後、1Cの電流で電圧を1.0Vまで放電し、放電容量(以下1C放電容量と記載)を測定した。次に1Cの電流で電圧3.8Vまで充電し、10分間の休止後、10Cの電流で電圧を2.0Vまで放電し容量(以下10C放電容量と記載)を測定し、下記式から10C放電時の容量維持率を算出する。数値が大きい程、出力特性が良好であることを示す。
10C放電時の容量維持率(%)=(10C放電容量/1C放電容量)×100
【0126】
リチウムイオンキャパシタ、電解液の評価
<実施例69〜84、比較例8〜9>
上記電極保護膜形成剤(D)または比較電極保護膜形成剤(D’)を表3に示した配合部数で含有するリチウムイオンキャパシタ用電解液を使用したリチウムイオンキャパシタを下記の方法で作製した。電極の場合と同様に、上記の方法で高電圧充放電サイクル特性、出力特性および電極抵抗を評価し、結果を表3に示した。
【0127】
[電解液の作製]
プロピレンカーボネート87.5部からなる非水溶媒(F)に、表3に示した部数で上記電極保護膜形成剤(D)または比較電極保護膜形成剤(D’)を配合し、そこに12重量%となるように電解質(E)としてのLiPF
6を溶解させ、電解液を調製した。
【0128】
[正極の作製]
正極活物質として、アルカリ賦活法によって得られた比表面積が約2200m
2/gである活性炭を用いた。活性炭粉末、アセチレンブラックおよびポリフッ化ビニリデンを、それぞれ重量比80:10:10の割合となるように混合し、この混合物を、溶媒である1−メチル−2−ピロリドン中に添加し、撹拌混合してスラリーを得た。このスラリーを、厚さ30μmのアルミニウム箔の上にドクターブレード法で塗布し、仮乾燥した後、電極サイズが20mm×30mmとなるように切り取った。電極の厚みは約50μmであった。セルの組み立て前には、真空中で120℃、10時間乾燥しリチウムイオンキャパシタ用の正極を作製した。
【0129】
[負極の作製]
平均粒子径約8〜12μmの黒鉛粉末80部、アセチレンブラック10部、およびポリフッ化ビニリデン10部を混合し、この混合物を溶媒である1−メチル−2−ピロリドンに添加して撹拌混合し、スラリーを得た。このスラリーを、厚さ18μmの銅箔の上にドクターブレード法で塗布し、仮乾燥した後、電極サイズが20mm×30mmとなるように切り取った。電極の厚みは、約50μmであった。さらに真空中で120℃、5時間乾燥した。得られた電極と、リチウム金属箔を、セパレータ(ポリプロピレン製不織布)で挟んでビーカーセルにセットし、負極理論容量の約75%のリチウムイオンを約10時間かけて負極に吸蔵させ、リチウムイオンキャパシタ用負極を作製した。
【0130】
[キャパシタセルの組み立て]
上記のようにして得られた正極と負極の間に、セパレータ(ポリプロピレン製不織布)を挿入し、これに上記電解液を含浸させ、ポリプロピレンのアルミラミネートフィルムからなる収納ケースに入れて密封しリチウムイオンキャパシタセルを作製した。
リチウム二次電池の場合と同様に、上記の方法で高電圧充放電サイクル特性、出力特性および電極抵抗を評価し、結果を表3に示した。
【0131】
本発明の電極保護膜形成剤を用いて作製したリチウム二次電池およびリチウムイオンキャパシタは、充放電サイクル性能、出力特性に優れているとともに、電極抵抗を低下させることができることが判った。充放電サイクル性能および出力特性が向上する原因としては、電極活物質の表面上に形成したリチウムイオン配位性の重合膜が、高電圧下の電極表面での電解液の分解を抑制するとともに、リチウムイオンの脱溶媒和エネルギーを低減するためと考える。電極抵抗の低下の原因としては、電極界面での塩濃度が上昇して、界面付近のイオン伝導度が上がったためと考える。