特許第6165988号(P6165988)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーの特許一覧

特許6165988低融点を有するアルコキシル化ポリアルキレンイミンを含む組成物
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6165988
(24)【登録日】2017年6月30日
(45)【発行日】2017年7月19日
(54)【発明の名称】低融点を有するアルコキシル化ポリアルキレンイミンを含む組成物
(51)【国際特許分類】
   C11D 3/30 20060101AFI20170710BHJP
   C11D 3/37 20060101ALI20170710BHJP
   C11D 3/386 20060101ALI20170710BHJP
   C08G 65/26 20060101ALI20170710BHJP
【FI】
   C11D3/30ZBP
   C11D3/37
   C11D3/386ZNA
   C08G65/26
【請求項の数】15
【全頁数】54
(21)【出願番号】特願2016-538918(P2016-538918)
(86)(22)【出願日】2014年7月11日
(65)【公表番号】特表2016-536422(P2016-536422A)
(43)【公表日】2016年11月24日
(86)【国際出願番号】US2014046263
(87)【国際公開番号】WO2015030940
(87)【国際公開日】20150305
【審査請求日】2016年2月25日
(31)【優先権主張番号】61/869,843
(32)【優先日】2013年8月26日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】590005058
【氏名又は名称】ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100082991
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 泰和
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【弁理士】
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【弁理士】
【氏名又は名称】出口 智也
(74)【代理人】
【識別番号】100152423
【弁理士】
【氏名又は名称】小島 一真
(72)【発明者】
【氏名】フランク、フルスコッター
(72)【発明者】
【氏名】ブライアン、ジョセフ、ローナン
(72)【発明者】
【氏名】ソフィア、エーベルト
(72)【発明者】
【氏名】ビョルン、ルドルフ
【審査官】 古妻 泰一
(56)【参考文献】
【文献】 特表2008−537974(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2010/0305920(US,A1)
【文献】 特表2008−535991(JP,A)
【文献】 特表2009−537692(JP,A)
【文献】 国際公開第2007/135645(WO,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2007/0275868(US,A1)
【文献】 特表2010−532813(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0014029(US,A1)
【文献】 特表2008−538378(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2006/0234895(US,A1)
【文献】 特表2008−534727(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0215662(US,A1)
【文献】 特表2011−503295(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0124528(US,A1)
【文献】 特表2011−500951(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0124531(US,A1)
【文献】 特表2002−507244(JP,A)
【文献】 米国特許第06075000(US,A)
【文献】 特表2016−529363(JP,A)
【文献】 国際公開第2015/028191(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C11D 3/30
C08G 65/26
C11D 3/37
C11D 3/386
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
1重量%〜70重量%の界面活性剤系と、
一般式I:
【化1】
[式中、変数は次のようにそれぞれ定義され、
Rは同一又は異なる、直鎖状又は分岐鎖状C〜C12−アルキレン基、または式X:
【化2】
(式中、変数は次のようにそれぞれ定義され:
10、R11、R12は同一又は異なる、直鎖状又は分岐鎖状C〜C−アルキレン基を表し、dが0〜50の範囲の値を有する整数である)
のエーテルアルキル単位を表し、
Bはアルコキシル化ポリアルキレンイミンの分岐による連続部を表し、
yは0〜150、zは0超及び150以下であり、
Eは式II:
【化3】
(式中、変数は次のようにそれぞれ定義され、
は1,2−プロピレン、1,2−ブチレン及び/又は1,2−ペンテンを表し、
は水素及び/又はC〜C22−アルキル及び/又はC〜C22アラルキルを表し、
mは5〜18の範囲の値を有する整数であり、
nは1〜5の範囲の値を有する整数であり、
pは2〜14の範囲の値を有する整数である)
のアルキレンオキシ単位である]
のアルコキシル化ポリアルキレンイミンと、
を含む、洗浄組成物。
【請求項2】
前記アルコキシル化ポリアルキレンアミンが、アルコキシル化の前に250〜10000g/モルの重量平均分子量(Mw)を有するポリアルキレンアミンを含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
m+pが14以上である、請求項1に記載の組成物。
【請求項4】
前記ポリアルキレンイミン中に存在する最大100%の窒素原子が四級化される、請求項1に記載の組成物。
【請求項5】
前記ポリアルキレンイミン中に存在する窒素原子の四級化度が10%〜95%の範囲である、請求項に記載の組成物。
【請求項6】
前記四級化ポリアルキレンイミンがサルフェート化又はトランスサルフェート化されている、請求項4又は5に記載の組成物。
【請求項7】
0.001重量%〜1重量%の酵素を更に含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項8】
前記酵素が、リパーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、マンナナーゼ、又はこれらの組み合わせから選択される、請求項に記載の組成物。
【請求項9】
前記界面活性剤系が、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、双性イオン界面活性剤、両性界面活性剤、及び両性界面活性剤から選択される1つ又は複数の界面活性剤を含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項10】
0.1重量%〜10重量%の追加のアミンを更に含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項11】
前記追加のアミンが、オリゴアミン、トリアミン、ジアミン、又はこれらの組み合わせから選択される、請求項10に記載の組成物。
【請求項12】
前記追加のアミンが、テトラエチレンペンタミン、トリエチレンテトラアミン、ジエチレントリアミン、又はこれらの組み合わせから選択される、請求項10に記載の組成物。
【請求項13】
色相剤を更に含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項14】
汚れた布地を請求項1に記載の組成物と接触させることを含む、汚れた布地を前処理又は処理する方法。
【請求項15】
前記アルコキシル化ポリアルキレンイミンが、0.1重量%〜5重量%であり、かつ式IV:
【化4】
[式中、Eは式II:
【化5】
(式中、変数は次のようにそれぞれ定義され、
は1,2−プロピレン,1,2−ブチレン及び/又は1,2−ペンテンを表し、
は水素及び/又はC〜C22−アルキル及び/又はC〜C22アラルキルを表し、
mは5〜18の範囲の値を有する整数であり、
nは1〜5の範囲の値を有する整数であり、
pは2〜14の範囲の値を有する整数である)
のアルキレンオキシ単位である]
の水溶性アルコキシル化ポリアルキレンイミンである請求項1に記載の組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は低融点を有するアルコキシル化ポリアルキレンイミンを含む組成物に関する。より詳細には、本発明は、5〜18のポリエチレンオキシド単位を含む内側のポリエチレンオキシドブロック、1〜5のポリアルキレンオキシド単位を含む中間のポリアルキレンオキシドブロック及び2〜14のポリエチレンオキシド単位を含む外側のポリエチレンオキシドブロックを有する、アルコキシル化ポリアルキレンイミンを含む組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
アルコキシル化ポリアルキレンイミンは既知である。例えば、ポリアミン骨格が最初に1〜10のプロピレンオキシ単位、ブチレンオキシ単位及びその混合物により変成され、それに続いて合計のアルキレンオキシル度が50単位を超えないようにエチレンオキシ単位により変成された、600〜25000g/モルの骨格分子量を有するポリアルキレンイミンが既知である。
【0003】
ポリアミン骨格が、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド及び/又はイソブチレンオキシドの内側のポリアルキレンオキシドブロック、第2の中間のポリエチレンオキシドブロック及び外側のポリプロピレンオキシドブロックにより最初に変成された、両親媒性水溶性アルコキシル化ポリアルキレンイミンは既知である。
【0004】
20〜50のポリエチレンオキシド単位を含む内側のポリエチレンオキシドブロック、10〜50のポリアルキレンオキシド単位を含む中間のポリアルキレンオキシドブロックを有する、両親媒性アルコキシル化ポリアルキレンイミンも既知である。
【0005】
最初にエトキシル化され、次いでプロポキシル化されたポリエチレンイミンが、粗油エマルションに対する破壊剤として既知である。
【0006】
汚れ分散性能を増強する、窒素当たり0.5〜10の平均エトキシル化/プロポキシル化度を有する、エトキシル化及び/又はプロポキシル化ポリアルキレンアミンポリマーは既知である。
【0007】
アルコキシル化ポリアルキレンイミンを含む洗浄組成物も既知である。アルコキシル化ポリアルキレンイミンは汚れ再堆積防止効果などの洗浄効果の付与を助ける。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
エトキシル化ポリアルキレンイミンのポリアミン骨格をポリエチレンオキシド単位、特にポリアミン骨格を窒素原子当たり合計14以上のポリエチレンオキシド単位により変成すると、ポリアルキレンイミンは、典型的には室温で固体であり、したがって更なる工程の前に一般に水溶液の中への融解又は組み込みを必要とする。室温で液体であるエトキシル化ポリアルキレンイミンは、したがって処理及び取扱いがより容易であろう。
【0009】
したがって、室温以下、例えば25℃以下で液体であるエトキシル化ポリアルキレンイミン、及びそれを含有する洗浄組成物を提供する必要性が存在する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示は、約1重量%〜約70重量%の界面活性剤系、及び一般式I:
【0011】
【化1】
[式中、変数は次のようにそれぞれ定義され:
Rは同一又は異なる、直鎖状又は分岐鎖状C〜C12−アルキレン基又は式X:
【0012】
【化2】
(式中、変数は次のようにそれぞれ定義され:
10、R11、R12は同一又は異なる、直鎖状又は分岐鎖状C〜C−アルキレン基を表し、及びdは約0〜約50の範囲の値を有する整数である)のエーテルアルキル単位を表し、
Bはアルコキシル化ポリアルキレンイミンの分岐による連続部を表し、
yは約0〜約150、zは約0超及び約150以下であり、
Eは式II
【0013】
【化3】
式中、変数は次のようにそれぞれ定義され:
は1,2−プロピレン,1,2−ブチレン及び/又は1,2−ペンテンを表し、
は水素及び/又はC〜C22−アルキル及び/又はC〜C22アラルキルを表し、
mは5〜約8の範囲の値を有する整数であり、
nは約1〜約5の範囲の値を有する整数であり、
pは2〜約14の範囲の値を有する整数である)のアルキルエチレンオキシ単位である]の水溶性アルコキシル化ポリアルキレンイミンを含む洗浄組成物に関する。
【0014】
本開示は、また、約1重量%〜約70重量%の界面活性剤系、及び一般式IV:
【0015】
【化4】
[式中、Eは式II
【0016】
【化5】
(式中、変数は次のようにそれぞれ定義され、
は1,2−プロピレン,1,2−ブチレン及び/又は1,2−ペンテンを表し、
は水素及び/又はC〜C22−アルキル及び/又はC〜C22アラルキルを表し、
mは5〜約8の範囲の値を有する整数であり、
nは約1〜約5の範囲の値を有する整数であり、
pは2〜約14の範囲の値を有する整数である)のアルキルエチレンオキシ単位である]の水溶性アルコキシル化ポリアルキレンイミンと、を含む、洗浄組成物に関する。
【0017】
本開示は、また、汚れた布地を上述の洗浄組成物と接触させることを含む、汚れた布地を前処理又は処理する方法に関する。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の種々の実施形態の特性及び利点は、本発明の幅広い表現を与えるよう意図される特定の実施形態の例を含む以下の記述から明らかになる。
【0019】
本明細書において使用するとき、「the」、「a」及び「an」などの冠詞は、特許請求の範囲又は明細書において使用される場合、特許請求又は記載されているものの1つ以上のものを意味するように理解される。
【0020】
本明細書で使用するとき、用語「含む(include)」、「含む(includes)」及び「含んでいる(including)」は、非限定であるように意図される。
【0021】
本明細書で使用するとき、用語「〜を実質的に含まない(substantially free of)」又は「〜を実質的に含まない(substantially free from)」は、示された材料が最低限組成物の一部を形成するために意図的に組成物に添加されず、又は、好ましくは分析により検出可能な濃度で存在しないことを意味する。それは、指示された材料が意図的に包含される他の材料の1つの中に不純物としてのみ存在する、組成物を包含することを意味する。
【0022】
本明細書で使用するとき、用語「汚れた布地」は、非特定的に使用され、限定ではないが木綿、亜麻布、ウール、ポリエステル、ナイロン、絹、アクリル及びこれらに類するものなどの天然、人工及び合成繊維を包含する天然又は人工繊維の網状構造、並びに様々なブレンド及び組み合わせからなる任意のタイプの可撓性材料を指してもよい。汚れた材料は、限定ではないがタイル、花崗岩、しっくい、ガラス、複合物、ビニル、堅木、金属、調理用表面、プラスチック、及びこれらに類するものなどの天然、人工及び合成表面を含む任意のタイプの硬質表面、並びに様々なブレンド及び組み合わせを更に指してもよい。
【0023】
本明細書では、全ての濃度及び比率は、特に指定しない限り、洗浄組成物の重量基準による。
【0024】
洗浄組成物
本明細書で使用するとき、語句「洗浄組成物」は、汚れた布地を洗浄するよう設計された組成物及び配合物を含む。そのような組成物は、洗濯洗浄組成物及び洗剤、布地柔軟化組成物、布地強化組成物、布地消臭組成物、予洗い用洗剤(laundry prewash)、洗濯前処理剤、洗濯添加剤、スプレー製品、ドライクリーニング剤又は組成物、洗濯すすぎ添加剤、洗浄添加剤、すすぎ後布地トリートメント、アイロン助剤、食器洗い組成物、硬質面洗浄組成物、単位分量配合剤、遅延送達配合剤、多孔性基材又は不織布の上又は中に含有される洗剤、及び本明細書の教示を考慮すると当業者には明白な他の好適な形態を含むが、これらに限定されない。そのような組成物は、洗濯前処理、洗濯後処理として、使用してもよく、あるいは、洗濯作業のすすぎ又は洗浄サイクル中に添加されてもよい。この洗浄組成物は、液体、粉末、単相又は多相の一回量包装、パウチ、錠剤、ゲル、ペースト、バー、又はフレークから選択される形状を有してもよい。
【0025】
エトキシル化ポリアルキレンイミン
本開示の洗浄組成物は、アルコキシル化ポリアルキレンイミン、一部の態様ではエトキシル化ポリアルキレンイミンを含む。一部の態様では、ポリアミン骨格は、窒素原子当たり約1〜約14のポリエチレンオキシド単位により変成される。一部の態様では、ポリアミン骨格は、窒素原子当たり約14以上のポリエチレンオキシド単位により変成される。
【0026】
プロピレンオキシド,ブチレンオキシド及び/又はペンテンオキシドの中間のブロックをポリアルキレンイミンのポリアミン骨格と縮合されたポリエチレンオキシドブロックに付加することにより、例えば室温より上の融点を有する前述のエトキシル化ポリアルキレンイミンの欠点が、克服され得るということが判明した。得られるエトキシル化ポリアルキレンイミンは洗浄組成物に配合され得る。
【0027】
本開示の洗浄組成物は、一般式I:
【0028】
【化6】
[式中、変数は次のようにそれぞれ定義され、
Rは同一又は異なる、線状又は分岐したC〜C12−アルキレン基又は式X:
【0029】
【化7】
(式中、変数は次のようにそれぞれ定義され:
10、R11、R12は同一又は異なる、線状又は分岐C〜C−アルキレン基を表し、及びdは約0〜約50の範囲の値を有する整数である)のエーテルアルキル単位を表し);
Bはアルコキシル化ポリアルキレンイミンの分岐による連続部を表し;
yは約0〜約150、zは約0超及び約150以下であり、
Eは式II:
【0030】
【化8】
式中、変数は次のようにそれぞれ定義され、
は1,2−プロピレン,1,2−ブチレン及び/又は、1,2−ペンテンを表し
は水素及び/又はC〜C22−アルキル、及び/又はC〜C22アラルキルを表し
mは5〜約8の範囲の値を有する整数であり、
nは約1〜約5の範囲の値を有する整数であり、
pは2〜約14の範囲の値を有する整数である)のアルキルエチレンオキシ単位である]の水溶性アルコキシル化ポリアルキレンイミンと、を含む。
【0031】
一部の例では、y+zの和は約1〜約100、典型的には約1〜約50、より典型的には約1〜約20又は約1〜約10である。
【0032】
上記構造(i)では、アルコキシル化ポリアルキレンイミンは、(R〜O)により定義される中間のポリアルキレンオキシドブロックを含む式IIのアルキレンオキシ単位(E)を有し、(CHCHO)及び(CHCHO)により定義される2つのポリエチレンオキシドブロックの間にあるために「中間」と考えられる。ポリエチレンオキシドブロックの一方は、(CHCHO)により定義される外側のポリエチレンオキシドブロックであってもよい。ポリエチレンオキシドブロックの一方は、(CHCHO)により定義される内側のポリエチレンオキシドブロックであってもよい。
【0033】
本発明のアルコキシル化ポリアルキレンイミンは、アルキレン基Rにより連結され、及びランダムな配列で次の部分の形になる、一級、二級、及び三級アミノ基を含む基本骨格、例えばポリアミン骨格を有する:
−その水素原子が引き続いてアルキレンオキシ単位により置き換えられる、基本骨格の主鎖及び側鎖を終端する一級アミノ部分:
【0034】
【化9】
−その水素原子が引き続いてアルキレンオキシ単位により置き換えられる二級アミノ部分:
【0035】
【化10】
−及び主鎖及び側鎖を分岐する三級アミノ部分:
【0036】
【化11】
が挙げられる。
【0037】
一部の態様では、アルコキシル化の前にポリアルキレンイミンは、約50g/モル〜約10000g/モル、典型的には約250〜約10000g/モルの重量平均分子量(M)を有する。一部の態様では、アルコキシル化前のポリアルキレンイミンの重量平均分子量Mは、約250〜約5000g/モル、又は約400〜約3000g/モル、又は約600〜約1800g/モルである。一級、二級及び三級アミノ部分の繰り返し単位の和x+y+zは、これらの分子量に相当するアルキレンイミン単位の全数を意味する。
【0038】
一部の態様では、アミノ基の窒素原子を接続するR基は、同一又は異なる,直鎖状又は分岐鎖状C〜C12−アルキレン基、典型的にはC〜C−アルキレン基であってもよい。一部の態様では、R基の1つ以上は分岐鎖状C〜C−アルキレン基である。特定の態様では、R基の1つ以上は1,2−プロピレンである。一部の態様では、R基の1つ以上はエチレン又はヘキサメチレンである。
【0039】
基本的なポリアルキレンイミン骨格の一級及び二級アミノ基の水素原子は、式II:
【0040】
【化12】
のアルキレンオキシ単位により置き換えられてもよい。
式II中、変数は各々次のように定義され、
は1,2−プロピレン,1,2−ブチレン及び/又は1,2−ペンテンを表し、
は水素及び/又はC〜C22−アルキル及び/又はC〜C22アラルキルを表し、
mは5〜約8の範囲の値を有する整数であり、
nは約1〜約5の範囲の値を有する整数であり、
pは2〜約14の範囲の値を有する整数である。
【0041】
一部の態様では、Rは水素及び/又はC〜C−アルキルを表す。
【0042】
一部の態様では、変成ポリアルキレンイミンは式(III):
【0043】
【化13】
の一般的な構造を有する。
式中、R基は同一又は異なる、線状又は分岐C〜C12−アルキレン基であり、及び
式中、Eは式IIのアルキルエチレンオキシ単位であり、
【0044】
【化14】
式中、変数は次のようにそれぞれ定義され、
は1,2−プロピレン,1,2−ブチレン及び/又は1,2−ペンテンを表し、
は水素及び/又はC〜C22−アルキル及び/又はC〜C22アラルキルを表し、
mは5〜約8の範囲の値を有する整数であり、
nは約1〜約5の範囲の値を有する整数であり、
pは2〜約14の範囲の値を有する整数である。
【0045】
一部の態様では、変成ポリアルキレンイミンは式(IV):
【0046】
【化15】
式IVの一般的な構造を有する。
[式中、Eは式II
【0047】
【化16】
(式中、変数は次のようにそれぞれ定義され、
は1,2−プロピレン、1,2−ブチレン及び/又は1,2−ペンテンを表し、
は水素及び/又はC〜C22−アルキル及び/又はC〜C22アラルキルを表し、
mは5〜約8の範囲の値を有する整数であり、
nは約1〜約5の範囲の値を有する整数であり、
pは2〜約14の範囲の値を有する整数である)のアルキレンオキシ単位である]。
【0048】
式IIの上述のアルキレンオキシ単位のいずれにおいても、m及びpの各々は、独立に、約2〜約18、又は5〜約14の範囲の値を有してもよい。一部の態様では、m+pは約14以上、又は約16以上、又は約20以上である。一部の態様では、m+pは、約7〜約50、又は約14〜約35、又は約16〜約30、又は約20〜約25、又は約21である。一部の態様では、nは約1〜約5、又は約2〜約4である。
【0049】
一部の態様では、アルコキシル化ポリアルキレンアミンは、室温以下、例えば25℃以下で液体である。一部の態様では、アルコキシル化ポリアルキレンイミンは、約25℃以下、又は約20℃以下、又は約15℃以下、又は約10℃以下で融点を有する。
【0050】
アルコキシル化ポリアルキレンイミンも四級化されてよい。好適な四級化度は最大約100%、又は約10〜約95%である。アルコキシル化ポリアルキレンイミンは、C〜C22−アルキル基、C〜C−アルキル基及び/又はC〜C22アラルキル基を導入することにより四級化されてよく、及び対応するアルキルハライド及びジアルキルサルフェートとの反応による慣用的な方法で行われてよい。
【0051】
アルコキシル化ポリアルキレンイミンの四級化は、C〜C22アルキル、C〜Cアルキル基、及び/又はC〜C22アラルキルアリール又はアルキルアリール基を導入することにより行われてよく、並びに、例えば国際公開第09/060059号に記載されているように対応するアルキル−、アラルキルハライド及びジアルキルサルフェートとの反応による慣用的な方法で行われてよい。
【0052】
四級化は、例えばアルコキシル化ポリアルキレンイミンと、C〜C−アルキルハライドなどのアルキル化剤、例えばメチルブロミド、メチルクロリド、エチル又はクロリド、メチルヨーディド、n−ブチルブロミド、イソプロピルブロミド、又はアラルキルハライド、例えばベンジルクロリド、ベンジルブロミドと、ジ−C〜C22−アルキルサルフェート、特にジメチルサルフェートジエチルサルフェートとを塩基の存在において反応させることにより行われてよい。好適な塩基は、例えば水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムである。
【0053】
アルキル化剤の量は、ポリマー中のアミノ基の四級化の量、すなわち四級化部分の量を決定する。四級化部分の量は、非四級化アミン及び四級化アミンにおけるアミン価の差から計算することができる。アミン価は、DIN 16945に記載の方法に従って決定することができる。
【0054】
この反応は任意の溶媒無しで行われ得る。しかしながら、水、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、n−メチルピロリドンなどのような溶媒又は希釈剤を使用してもよい。反応温度は、通常、10℃〜150℃の範囲であり、好ましくは、50℃〜100℃である。
【0055】
一部の態様では、式II中のRが水素であるならば、本発明の四級化ポリアルキレンイミンをサルフェート化又はトランスサルフェート化してもよい。典型的には、本発明の四級化ポリアルキレンイミンはサルフェート化又はトランスサルフェート化される。四級化ポリアルキレンイミンは、当業界で既知の、例えば国際公開第05/092952号に記述されている方法に従ってサルフェート化又はトランスサルフェート化することができる。サルフェート化又はトランスサルフェート化は、例えばジメチルサルフェートにより行うことができる。
【0056】
本発明に従ったポリマーのサルフェート化は、硫酸又は硫酸誘導体との反応により行うことができる。好適なサルフェート化剤は、例えば硫酸(好ましくは75%〜100%強度、より好ましくは85%〜98%強度)、発煙硫酸、SO、クロロスルホン酸、スルフリルクロリド、アミド硫酸、及び類似物である。スルフリルクロリドがサルフェート化剤として使用されるならば、サルフェート化後残存塩素を加水分解により置換する。サルフェート化剤は、等モル量又は過剰で、例えばポリマー中に存在するOH基当たり1〜1.5モルで使用される。しかし、サルフェート化剤は等モル以下の量でも使用することができる。サルフェート化は、溶媒の存在下で行うことができる。好適な溶媒は例えばトルエンである。サルフェート化後、反応混合物は、一般に中和され、慣用的な方法で仕上げされる。
【0057】
上述のように、アルコキシル化ポリアルキレンイミンを四級化及びトランスサルフェート化することも可能である。サルフェート化法は、アルコキシル化ポリアルキレンイミンを最初にジ−C〜C−アルキルサルフェートと反応させて、四級化ポリアルキレンイミン及び対イオンとしてサルフェート化種を形成し、次いでヒドロキシル基とサルフェート化種とを反応させることにより、四級化及びサルフェート化アルコキシル化ポリアルキレンイミンとする場合には、トランスサルフェート化法として述べることができる。トランスサルフェート化法に対する例は、国際公開第04/024858号及び同第02/12180号に記載されている。
【0058】
組み合せられた四級化及びサルフェート化は、例えば最初にアルコキシル化ポリアルキレンイミンとジ−C〜C−アルキルサルフェートとを塩基の存在において反応させ、次いで四級化から得られる反応混合物を例えばメタンスルホン酸などの有機酸又はリン酸、硫酸又は塩酸などの鉱酸により酸性化することにより行うことができる。この方法は、6未満のpHで,好ましくはpH 3未満で、0℃〜200℃、好ましくは50〜150℃の温度で行われる。トランスサルフェート化後、反応混合物は一般に中和される。
【0059】
一部の態様では、アルコキシル化ポリアルキレンイミンは追加的に四級化及び/又はサルフェート化される。
【0060】
このアルコキシル化ポリアルキレンイミンは、既知の方法で作製されてもよい。1つの典型的な手順は、第1ステップでポリアルキレンイミンの初発のアルコキシル化のみを最初に行うことである。したがって、本発明は、更に本発明に従った水溶性アルコキシル化ポリアルキレンイミンを作製する方法に関し、そこでは最初にポリアルキレンイミンをエチレンオキシドと反応させ、次いでプロピレンオキシド又はブチレンオキシドと、次いでエチレンオキシドと反応させる。
【0061】
第1のステップでは、ポリアルキレンイミンは、NH部分1モル当たりエチレンオキシド約1モルに相当する、使用エチレンオキシドの合計量の一部とのみ反応させられる。
【0062】
一部の態様では、ポリアルキレンイミンをポリアルキレンイミン中のN−H官能基1モル当たり、5〜18モルのエチレンオキシドと反応させ、次いで1〜5モルのプロピレンオキシド又はブチレンオキシドと、次いで2〜14モルのエチレンオキシドと反応させる。
【0063】
特定の態様では、ポリアルキレンイミンはポリエチレンイミンである。
【0064】
この反応は、一般に水溶液中触媒の不在において約70〜約200℃、又は約80〜約160℃で最大約1mpa(10bar)、特に最大約0.8mpa(8bar)の圧力下で行われる。
【0065】
次いで、第2のステップでは、更なるアルコキシル化を、I)残存量のエチレンオキシド、II)プロピレンオキシド、又は高級アルキレンオキシドによる変成の場合には、ブチレンオキシド及び/又はペンテンオキシド、及び最終的にIII)エチレンオキシドと以降の反応により行う。
【0066】
アルコキシル化反応の第2のステップは、典型的には塩基性触媒の存在において行われる。好適な触媒の例は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化カルシウムなどのアルカリ金属及びアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属アルコキシド、特にナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド及びカリウムtert−ブトキシドなどのナトリウム及びカリウムC〜C−アルコキシド、水素化ナトリウム及び水素化カルシウムなどのアルカリ金属及びアルカリ土類金属水素化物、並びに炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩である。一部の態様では、塩基性触媒は、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属アルコキシド、特に水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムから選択される。塩基性触媒の典型的な使用量は、ポリアルキレンイミン及びアルキレンオキシドの合計量基準で0.05〜10重量%、特に0.5〜2重量%である。
【0067】
更なるアルコキシル化は、材料(バリエーションa))又は有機溶媒中で(バリエーションb))行われてもよい。以下に指定されるプロセス条件は、アルコキシル化反応のステップの両方のために使用され得る。
【0068】
バリエーションa)では、第1のステップで得られた初発でアルコキシル化されたポリアルキレンイミンの水溶液が、触媒の添加後に先ず脱水される。これは、約80〜約150℃に加熱し、約3kPa(約30mbar)未満の減圧下で水を留去することにより、単純な方法で行うことができる。アルキレンオキシドとの反応は、典型的には約70〜約200℃、又は約100〜約180℃で最大約1MPa(10bar)、特に最大約0.8MPa(8bar)の圧力下及び約100〜約160℃で約0.5〜約4時間の継続した撹拌時間で行われ、各場合一定の圧力を加える。
【0069】
バリエーションb)に好適な反応媒体は特に非極性及び極性の非プロトン性有機溶媒である。特に好適な非極性非プロトン性溶媒の例には、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン及びキシレンなどの脂肪族及び芳香族炭化水素が挙げられる。特に好適な極性非プロトン性溶媒の例は、エーテル、特に、テトラヒドロフラン及びジオキサンなどの環状エーテル、ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミドなどのN,N−ジアルキルアミド、並びにN−メチルピロリドンなどのN−アルキルラクタムである。これらの非プロトン性有機溶媒の混合物を使用することも可能である。特に好適な有機溶媒はキシレン及びトルエンである。
【0070】
バリエーションb)では、また、第1のステップで得られる溶液は、触媒及び溶媒の添加後、初めに脱水されるが、脱水は、約120〜約180℃の温度で典型的には穏やかな窒素気流により助けられ、水を分離することにより有利に行われる。アルキレンオキシドとの以降の反応は、バリエーションa)におけるのと同様に行ってもよい。
【0071】
バリエーションa)では、アルコキシル化ポリアルキレンイミンは、直接材料中で得られ、所望により、水溶液に変換されてもよい。バリエーションb)では、有機溶媒は典型的には除去されて、水と置き換えられる。生成物は、また、材料中で単離されてもよい。
【0072】
一部の態様では、本発明のポリマーは25℃よりも低い融点を有し、したがって室温で液体である。本発明のポリマーは更なる処理の前に水溶液中に溶解又は可溶化される必要がないので、このことは、より容易な取扱いを可能とせしめる。
【0073】
一部の態様では、アルコキシル化ポリアルキレンイミンは、約1500〜約100,000g/モル、又は約5000g/モル〜約50,000g/モル、又は約10,000g/モル〜約40,000g/モル、又は約20,000g/モル〜約30,000g/モルの重量平均分子量を有する。
【0074】
アルコキシル化ポリアルキレンイミンは、洗浄組成物中に、組成物の約0.1重量%〜約5重量%、又は約0.5重量%〜約2重量%の濃度で存在し得る。
【0075】
界面活性剤系
クリーニング組成物は、所望の洗浄特性を付与するのに充分な量の界面活性剤系を含む。一部の実施形態では、洗浄組成物は、組成物の重量で約1%〜約70%の界面活性剤系を含む。他の実施形態では、液体洗浄組成物は、組成物の重量で約2%〜約60%の界面活性剤系を含む。更なる実施形態では、洗浄組成物は、組成物の重量で約5%〜約30%の界面活性剤系を含む。界面活性剤系は、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、双性イオン界面活性剤、両性界面活性剤、両性電解質面活性剤、及びその混合物から選択される洗浄性界面活性剤を含んでもよい。当業者であれば、洗浄性界面活性剤は、汚れた布地に洗浄、染み除去、又は洗濯効果をもたらす、任意の界面活性剤又は界面活性剤混合物を包含することを理解するであろう。
【0076】
アニオン性界面活性剤
一部の例では、洗浄組成物の界面活性剤系は、界面活性剤系の重量で約1%〜約70%の1つ以上のアニオン性界面活性剤を含んでもよい。他の例では、洗浄組成物の界面活性剤系は、界面活性剤系の重量で約2%〜約60%の1つ以上のアニオン性界面活性剤を含んでもよい。更なる例では、洗浄組成物の界面活性剤系は、界面活性剤系の重量で約5%〜約30%の1つ以上のアニオン性界面活性剤を含んでもよい。更なる例では、界面活性剤系は、本質的に1種以上のアニオン性界面活性剤から構成されてもよく、又は更には1種以上のアニオン性界面活性剤から構成される。
【0077】
好適なアニオン性界面活性剤の具体的な非限定的な例としては、任意の在来のアニオン性界面活性剤が挙げられる。これは、例えばアルコキシル化及び/又は非アルコキシル化アルキルサルフェート材料用のサルフェート洗浄性界面活性剤、及び/又はスルホン酸系洗浄性界面活性剤、例えばアルキルベンゼンスルホネートを含んでもよい。
【0078】
アルコキシル化アルキルサルフェート材料は、アルキルエーテルサルフェート又はアルキルポリエトキシレートサルフェートとしても既知のエトキシル化アルキルサルフェート界面活性剤を含む。エトキシル化アルキルサルフェートとしては、水溶性塩、特に約8個〜約30個の炭素原子を含有するアルキル基及びスルホン酸基及びその塩を分子構造の中に有する有機イオウ反応生成物のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、及びアルキロールアンモニウム塩が挙げられる。用語「アルキル」には、アシル基のアルキル部分が含まれる。一部の例では、アルキル基は、約15個の炭素原子〜約30個の炭素原子を含有する。他の例では、アルキルエーテルサルフェート界面活性剤は、約12〜30個の炭素原子の範囲内、及び一部の例では約25個の炭素原子の平均炭素鎖長の範囲内の平均(算術平均)炭素鎖長、及び約1モル〜4モルのエチレンオキシドの平均(算術平均)エトキシル化度、及び一部の例では1.8モルのエチレンオキシドの平均(算術平均)エトキシル化を有するアルキルエーテルサルフェートの混合物であってもよい。更なる例では、アルキルエーテルサルフェート界面活性剤は、約10炭素原子〜約18炭素原子の間の炭素鎖長、及びエチレンオキシド約1〜約6モルのエトキシル化度を有してもよい。
【0079】
非エトキシル化アルキルサルフェートは、また、開示された洗浄組成物に添加され、及びアニオン性界面活性剤成分として使用されてもよい。非アルコキシル化、例えば非エトキシル化アルキルサルフェート界面活性剤の例としては、高級C〜C20脂肪アルコールのサルフェート化により生成されるものが挙げられる。一部の例では、一級アルキルサルフェート界面活性剤は一般式:ROSOを有し、式中、Rが典型的には直鎖状又は分岐鎖状であってよく、直鎖状C〜C20ヒドロカルビル基であり、及びMが水可溶化カチオンである。一部の例では、RはC10〜C15アルキルであり、及びMはアルカリ金属である。他の例では、RはC12〜C14アルキルであり、及びMはナトリウムである。
【0080】
他の有用なアニオン性界面活性剤は、アルキル基が約9〜約15個の炭素原子を直鎖状(線状)又は分岐鎖状の配置で含有するアルキルベンゼンスルホネートのアルカリ金属塩、例えば米国特許第2,220,099号及び第2,477,383号に記述されている形のものを含むことができる。一部の例では、アルキル基は直鎖状である。そのような直鎖状アルキルベンゼンスルホネートは「LAS」として既知である。他の例では、直鎖状アルキルベンゼンスルホネートは、アルキル基中の約11〜14の平均炭素原子数を有することもある。具体的な例では、線状直鎖アルキルベンゼンスルホネートは、アルキル基中約11.8炭素原子の平均炭素原子数を有し、C11.8 LASと略称されることもある。このような界面活性剤及びその作製の説明が、例えば、米国特許第第2,220,099号及び第2,477,383号になされている。
【0081】
本明細書で有用な他のアニオン性界面活性剤は、約8個〜約24個(いくつかの例では約12個〜18個)の炭素原子を含有するパラフィンスルホネート及び二級アルカンスルホネート、並びにアルキルグリセリルエーテルスルホネート、特にこれらのC8〜18アルコールのエーテル(例えば、獣脂及びココナツ油由来のもの)の水溶性塩である。アルキルベンゼンスルホネートと上述のパラフィンスルホネート、二級アルカンスルホネート及びアルキルグリセリルエーテルスルホネートとの混合物も有用である。本明細書で有用な、更に好適なアニオン性界面活性剤は、米国特許第4,285,841号(Barratら、1981年8月25日発行)、及び米国特許第3,919,678号(Laughlinら、1975年12月30日発行)に見出だすことができ、これらの両方は参照により本明細書に組み込まれる。
【0082】
非イオン性界面活性剤
クリーニング組成物の界面活性剤系は、非イオン性界面活性剤を含んでもよい。一部の例では、界面活性剤系は、界面活性剤系の重量の最大約25重量%の1種以上の非イオン性界面活性剤を例えば共界面活性剤として含む。いくつかの例では、クリーニング組成物は、界面活性剤系の重量の約0.1重量%〜約15重量%の1種以上の非イオン性界面活性剤を含む。更なる例では、クリーニング組成物は、界面活性剤系の重量の約0.3重量%〜約10重量%の1種以上の非イオン性界面活性剤を含む。
【0083】
本明細書で有用な、好適な非イオン性界面活性剤は、任意の従来の非イオン性界面活性剤を含んでもよい。これらには、例えば、アルコキシル化脂肪族アルコール、及びアミンオキシド界面活性剤が含まれ得る。いくつかの例では、クリーニング組成物は、エトキシル化非イオン性界面活性剤を含有してもよい。これらの材料は米国特許4,285,841号(Barratら、1981年8月25日発行)に記載されている。非イオン性界面活性剤は、式R(OCOHのエトキシル化アルコール及びエトキシル化アルキルフェノールから選択することができ、式中、Rは、約8個〜約15個の炭素原子を含有する脂肪族炭化水素基及びアルキル基が約8個〜約12個の炭素原子を含有するアルキルフェニル基からなる群から選択され、nの平均値は、約5〜約15である。これらの界面活性剤は、米国特許第4,284,532号(Leikhimら、1981年8月18日発行)中でより充分に説明される。1つの例では、非イオン性界面活性剤は、アルコール中に平均約24個の炭素原子及びアルコール1モル当たりエチレンオキシド約9モルの平均エトキシル化度を有するエトキシル化アルコールから選択される。
【0084】
本明細書で有用な非イオン性界面活性剤の他の非限定例としては、ShellからのNEODOL(登録商標)非イオン性界面活性剤などのC12〜C18アルキルエトキシレート、C〜C12アルキルフェノールアルコキシレート(アルコキシレート単位は、エチレンオキシ単位及びプロピレンオキシ単位の混合物);エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックポリマーを有するC12〜C18アルコール及びC〜C12アルキルフェノール縮合体(例えば、BASFからのPluronic(登録商標));米国特許第6,150,322号に記載されているような、C14〜C22中鎖分岐アルコール、BA;米国特許第6,153,577号、米国特許第6,020,303号及び米国特許第6,093,856号に記載されているようなC14〜C22中鎖分岐状アルキルアルコキシレート、BAE(式中、xは1〜30);米国特許第4,565,647号(Llenado、1986年1月26日発行)に記載されているようなアルキルポリサッカライド;具体的には米国特許第4,483,780号及び米国特許第4,483,779号に記載されているようなアルキルポリクリコシド;米国特許第5,332,528号、国際公開第92/06162号、国際公開第93/19146号、国際公開第93/19038号、及び国際公開第94/09099号に記載されているようなポリヒドロキシ脂肪酸アミド;並びに米国特許第6,482,994号及び国際公開第01/42408号に記載されているようなエーテルでキャッピングされたポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤が挙げられる。
【0085】
アニオン性/非イオン性組み合わせ物
界面活性剤系は、アニオン性及び非イオン性界面活性剤材料の組み合わせ物を含んでもよい。いくつかの例では、アニオン性界面活性剤対非イオン性界面活性剤の重量比は少なくとも約2:1である。他の例では、アニオン性界面活性剤:非イオン性界面活性剤の重量比は少なくとも約5:1である。更なる例では、アニオン性界面活性剤対非イオン性界面活性剤の重量比は少なくとも約10:1である。
【0086】
カチオン性界面活性剤
界面活性剤系は、カチオン性界面活性剤を含んでもよい。いくつかの態様では、界面活性剤系は、界面活性剤系の約0重量%〜約7重量%、約0.1重量%〜約5重量%、又は約1重量%〜約4重量%のカチオン性界面活性剤を、例えば共界面活性剤として含む。いくつかの態様では、本発明の洗浄組成物は、カチオン性界面活性剤、及びpH 7未満又はpH 6未満でカチオン性となる界面活性剤を実質的に含まない。カチオン性界面活性剤の非限定的な例としては、米国特許第6,136,769号に記載されているようなアルコキシレート四級アンモニウム(AQA)界面活性剤、米国特許第6,004,922号に記載されているようなジメチルヒドロキシエチル四級アンモニウム、ジメチルヒドロキシエチルラウリルアンモニウムクロリド、国際公開第98/35002号、同第98/35003号、同第98/35004号、同第98/35005号及び同第98/35006号に記載されているようなポリアミンカチオン性界面活性剤、米国特許第4,228,042号、同第4,239,660号、同第4,260,529号及び同第6,022,844号に記載されているようなカチオン性エステル界面活性剤、並びに米国特許第6,221,825号及び国際公開第00/47708号に記載されているようなアミノ界面活性剤、具体的にはアミドプロピルジメチルアミン(APA)を含む、最大26個の炭素原子を有し得る四級アンモニウム界面活性剤が挙げられる。
【0087】
双性イオン界面活性剤
双性イオン性界面活性剤の例としては、二級及び三級アミン誘導体、複素環式二級及び三級アミン誘導体、又は四級アンモニウム化合物、四級ホスホニウム化合物若しくは三級スルホニウム化合物の誘導体が挙げられる。アルキルジメチルベタイン及びココジメチルアミドプロピルベタイン、C〜C18(例えば、C12〜C18)アミンオキシド、並びに例えば、アルキル基がC〜C18、及び特定の実施形態ではC10〜C14であることができる、N−アルキル−N,N−ジメチルアンミノ(dimethylammino)−1−プロパンスルホネートなどのスルホ及びヒドロキシベタインを含む、ベタイン双性イオン性界面活性剤の例については、米国特許第3,929,678号の段落19、38行〜段落22、48行を参照のこと。
【0088】
両性電解質界面活性剤
両性電解界面活性剤の特定の非限定的な例としては、第二級若しくは第三級アミンの脂肪族誘導体、又は脂肪族基が直鎖又は分岐鎖であることができる複素環式第二級及び第三級アミンの脂肪族誘導体が挙げられる。脂肪族置換基のうち1つは、少なくとも約8個の炭素原子、例えば約8個〜約18個の炭素原子を含有してもよく、少なくとも1つは、水溶化アニオン基、例えば、カルボキシ基、スルホネート基、サルフェート基を含有する。両性電解質界面活性剤の好適な例については、米国特許第3,929,678号、19段18〜35行を参照のこと。
【0089】
両性界面活性剤
両性界面活性剤の例としては、二級若しくは三級アミン脂肪族誘導体、又は脂肪族基が直鎖又は分岐鎖であることができる複素環式二級及び三級アミンの脂肪族誘導体が挙げられる。脂肪族置換基の1つは、少なくとも約8個の炭素原子、典型的には約8個〜約18個の炭素原子を含有し、そして少なくとも1つが、アニオン性水溶化基、例えば、カルボキシ、スルホネート、サルフェートを含有する。この定義の範疇に入る化合物の例は、ナトリウム3−(ドデシルアミノ)プロピオネート、ナトリウム3−(ドデシルアミノ)プロパン−1−スルホネート、ナトリウム2−(ドデシルアミノ)エチルサルフェート、ナトリウム2−(ジメチルアミノ)オクタデカノエート、二ナトリウム3−(N−カルボキシメチルドデシルアミノ)プロパン1−スルホネート、二ナトリウムオクタデシル−イミノジアセテート、ナトリウム1−カルボキシメチル−2−ウンデシルイミダゾール、及び、ナトリウムN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−スルファト−3−ドデコキシプロピルアミンである。両性界面活性剤の例には、米国特許第3,929,678号(Laughlin、1975年12月30日発行)19段18〜35行を参照されたい。
【0090】
1つの態様では、界面活性剤系は、アニオン性界面活性剤及び共界面活性剤として、非イオン性界面活性剤、例えばC12〜C18アルキルエトキシレートを含む。別の態様では、界面活性剤系はC10〜C15アルキルベンゼンスルホネート(LAS)を含み、また共界面活性剤として、アニオン性界面活性剤、例えば、C10〜C18アルキルアルコキシスルフェート(AES)であって、式中xは1〜30であるものを含む。別の態様では、界面活性剤系はアニオン性界面活性剤を含み、また共界面活性剤として、カチオン性界面活性剤、例えばジメチルヒドロキシエチルラウリルアンモニウムクロリドを含む。
【0091】
分岐界面活性剤
好適な分岐洗浄性界面活性剤としては、分岐サルフェート又は分岐スルホネート界面活性剤、例えば、分岐アルキルサルフェート、分岐アルキルアルコキシル化サルフェート、及び分岐アルキルベンゼンスルホネートから選択され、1つ又は2つ以上のランダムアルキル分岐、例えば、C1〜4アルキル基、典型的にはメチル及び/又はエチル基を含む、アニオン性分岐界面活性剤が挙げられる。
【0092】
一部の態様では、分岐洗浄性界面活性剤は、中鎖分岐洗浄性界面活性剤、典型的には、中鎖分岐アルキルサルフェート及び/又は中鎖分岐アルキルベンゼンスルホネート等の中鎖分岐アニオン性洗浄性界面活性剤である。いくつかの態様では、洗浄性界面活性剤は、中鎖分岐アルキルサルフェートである。いくつかの態様では、中鎖分岐は、C1〜4アルキル基、典型的にはメチル基及び/又はエチル基である。
【0093】
一部の態様では、分岐界面活性剤は、下式のより長いアルキル鎖、中鎖分岐界面活性剤化合物を含む。
−X−B
式中、
(a)Aは疎水性C9〜C22(この部分の合計炭素数)の、典型的には約C12〜約C18の中鎖分岐アルキル部分であり:(1)8〜21個の範囲の炭素原子の−X−B部分と結合した最長の直鎖炭素鎖を有し、(2)この最長の直鎖炭素鎖から分岐する1つ以上のC1〜C3アルキル部分分岐を有し、(3)分岐アルキル部分の少なくとも1つが、最長の直鎖炭素鎖の炭素に2位の炭素(−X−B部分と結合した炭素#1から数える)乃至ω−2位の炭素(末端炭素引く2炭素、すなわち最も長い直鎖炭素鎖の端から3番目の炭素)の範囲内の位置で直接結合し、及び(4)界面活性剤組成物が、14.5超〜約17.5(典型的には、約15〜約17)の範囲内の上記の式のA−X部分中の平均全炭素原子数を有し、
(b)Bは、サルフェート、スルホネート、アミンオキシド、ポリオキシアルキレン(例えばポリオキシエチレン及びポリオキシプロピレン)、アルコキシル化サルフェート、ポリヒドロキシ部分、リン酸エステル、グリセロールスルホネート、ポリグルコネート、ポリリン酸エステル、ホスホネート、スルホスクシネート、スルホスカミネート(sulfosuccaminates)、ポリアルコキシル化カルボキシレート、グルカミド、タウリネート、サルコシネート、グリシネート、イセチオネート、ジアルカノールアミド、モノアルカノールアミド、モノアルカノールアミドサルフェート、ジグリコールアミド、ジグリコールアミドサルフェート、グリセロールエステル、グリセロールエステルサルフェート、グリセロールエーテル、グリセロールエーテルサルフェート、ポリグリセロールエーテル、ポリグリセロールエーテルサルフェート、ソルビタンエーテル、ポリルコキシル化ソルビタンエーテル、アンモニオアルカンスルホネート、アミドプロピルベタイン、アルキル化四級アンモニウム物、アルキル化/ポリヒドロキシル化四級アンモニウム物、アルキル化/ポリヒドロキシル化オキシプロピル四級アンモニウム物、イミダゾリン、2−イル−スクシネート、スルホン化アルキルエステル、及び、スルホン化脂肪酸(複数の疎水性部分をBに結合して、例えば(A−X)−Bではジメチル四級アンモニウム物を得る)から選択される、親水性部分であり;並びに、
(c)Xは−CH2−及び−C(O)−から選択される。
【0094】
一般的に上式中のA部分は、いかなる四級置換炭素原子(すなわち、4つの炭素原子が1つの炭素原子に直接結合されている)も有しない。どの親水性部分(B)を選択したかに依って、得られる界面活性剤は、アニオン性、非イオン性、陽イオン性、双性イオン性、両性、又は両性電解質であってもよい。いくつかの態様において、Bは硫酸塩であり、及び得られた界面活性剤はアニオン性である。
【0095】
いくつかの態様において、分岐界面活性剤は、上式のより長いアルキル鎖、中鎖分岐界面活性剤化合物を含み、式中、A部分は、下式を有する分岐一級アルキル部分であり、
【0096】
【化17】
式中、この式の分岐一級アルキル部分の炭素原子の総数(分岐するR、R1及びR2を含む)は13〜19つであり、R、R、及びRは水素及びC1〜C3アルキル(通常メチル)からそれぞれ独立して選択され、ただしR、R1、及びR2が全て水素ではなく、並びにzが0の場合、少なくともR又はR1は水素でなく、wは0〜13の整数であり、xは0〜13の整数であり、yは0〜13の整数であり、zは0〜13の整数であり、並びにw+x+y+zは7〜13である。
【0097】
特定の態様において、分岐界面活性剤は、上式のより長いアルキル鎖、中鎖分岐界面活性剤化合物を含み、そこではA部分は、
【0098】
【化18】
又はこれらの混合物から選択される、式を有する分岐一級アルキル部分であり、式中、a、b、d及びeは整数であり、a+bは10〜16であり、d+eが8〜14であって、並びに、更に
a+b=10の場合、aは2〜9の整数であり、bは1〜8の整数であり、
a+b=11の場合、aは2〜10の整数であり、bは1〜9の整数であり、
a+b=12の場合、aは2〜11の整数であり、bは1〜10の整数であり、
a+b=13の場合、aは2〜12の整数であり、bは1〜11の整数であり、
a+b=14の場合、aは2〜13の整数であり、bは1〜12の整数であり、
a+b=15の場合、aは2〜14の整数であり、bは1〜13の整数であり、
a+b=16の場合、aは2〜15の整数であり、bは1〜14の整数であり、
d+e=8の場合、dは2〜7の整数であり及びeは1〜6の整数であり、
d+e=9の場合、dは2〜8の整数であり及びeは1〜7の整数であり、
d+e=10の場合、dは2〜9の整数であり及びeは1〜8の整数であり、
d+e=11の場合、dは2〜10の整数であり及びeは1〜9の整数であり、
d+e=12の場合、dは2〜11の整数であり及びeは1〜10の整数であり、
d+e=13の場合、dは2〜12の整数であり及びeは1〜11の整数であり、
d+e=14の場合、dは2〜13の整数であり及びeは1〜12の整数である。
【0099】
上述の中鎖分岐界面活性剤化合物において、特定の分岐点(例えば、上記式中のR、R及び/又はR部分の鎖に沿った場所)が、界面活性剤の主鎖に沿った他の分岐点より好ましい。以下の式は、モノ−メチル分岐アルキルA部分に関して、中鎖分岐範囲(すなわち、分岐点が生じるところ)、好ましい中鎖分岐範囲、及びより好ましい中鎖分岐範囲を示す。
【0100】
【化19】
【0101】
モノ−メチル置換界面活性剤では、これらの範囲は、鎖の2つの末端炭素原子及び−X−B基に直接隣接した炭素原子を除外する。
【0102】
以下の式は、ジメチル置換直鎖アルキルA部分の中鎖分岐範囲、好ましい中鎖分岐範囲、及びより好ましい中鎖分岐範囲を示す。
【0103】
【化20】
【0104】
追加の好適な分岐界面活性剤は、米国特許第6008181号、同第6060443号、同第6020303号、同第6153577号、同第6093856号、同第6015781号、同第6133222号、同第6326348号、同第6482789号、同第6677289号、同第6903059号、同第6660711号、同第6335312号、及び国際公開第9918929号に開示されている。更に他の好適な分岐界面活性剤は、国際公開第9738956号、同第9738957号、及び同第0102451号に記載されているものを含む。
【0105】
いくつかの態様では、分岐アニオン性界面活性剤は分岐変性アルキルベンゼンスルホン酸塩(MLAS)を含み、国際公開第99/05243号、同第99/05242号、同第99/05244号、同第99/05082号、同第99/05084号、同第99/05241号、同第99/07656号、同第00/23549号及び同第00/23548号で述べられる。
【0106】
いくつかの態様では、分岐アニオン性界面活性剤は、疎水性物鎖に沿ってランダムに配置されたメチル分岐を含む、C12/13のアルコール系界面活性剤、例えば、Sasolから入手可能なSafol(登録商標)、Marlipal(登録商標)を含む。
【0107】
更に好適な分岐アニオン性洗浄性界面活性剤は、2−アルキル位置で分岐したアルコールに由来する界面活性剤を含み、それらは商品名Isalchem(登録商標)123、Isalchem(登録商標)125、Isalchem(登録商標)145、Isalchem(登録商標)167などで販売されており、オキソ法から誘導される。オキソ法によるために、分岐は、2−アルキル位置に位置している。これらの2−アルキル分岐アルコールは、通常長さC11〜C14/C15の範囲であって、及び全て2−アルキル位置で分岐した構造異性体を含む。これらの分岐アルコール及び界面活性剤は、米国特許第20110033413号に記載されている。
【0108】
他の好適な分岐界面活性剤としては、米国特許第6037313号(P&G)、国際公開9521233号(P&G)、米国特許第3480556号(Atlantic Richfield)、同第6683224号(Cognis)、米国特許出願公開第20030225304(A1)号(Kao)、米国特許出願公開第2004236158(A1)号(R&H)、米国特許第6818700号(Atofina)、米国特許出願公開第2004154640号(Smithら)、欧州特許第1280746号(Shell)、欧州特許第1025839号(L’Oreal)、米国特許第6765119号(BASF)、欧州特許第1080084号(Dow)、米国特許第6723867号(Cognis)、欧州特許第1401792(A1)号(Shell)、欧州特許第1401797(A2)号(Degussa AG)、米国特許出願公開第2004048766号(Rathsら)、米国特許第6596675号(L’Oreal)、欧州特許第1136471号(Kao)、欧州特許第961765号(Albemarle)、米国特許第6580009号(BASF)、米国特許出願公開第2003105352号(dadoら)、米国特許第6573345号(Cryovac)、ドイツ特許第10155520号(BASF)、米国特許第6534691号(duPont)、同第6407279号(ExxonMobil)、同第5831134号(Peroxid−Chemie)、同第5811617号(Amoco)、同第5463143号(Shell)、同第5304675号(Mobil)、同第5227544号(BASF)、同第5446213(A)号(MITSUBISHI KASEI CORPORATION)、欧州特許第1230200(A2)号(BASF)、欧州特許第1159237(B1)号(BASF)、米国特許出願公開第20040006250(A1)号(NONE)、欧州特許第1230200(B1)号(BASF)、国際公開第2004014826(A1)号(SHELL)、米国特許第6703535(B2)号(CHEVRON)、欧州特許第1140741(B1)号(BASF)、国際公開第2003095402(A1)号(OXENO)、米国特許第6765106(B2)号(SHELL)、米国特許出願公開第20040167355(A1)号(NONE)、米国特許第6700027(B1)号(CHEVRON)、米国特許出願公開第20040242946(A1)号(NONE)、国際公開第2005037751(A2)号(SHELL)、国際公開第2005037752(A1)号(SHELL)、米国特許第6906230(B1)号(BASF)、国際公開第2005037747(A2)号(SHELL)に記述されているものが挙げられる。
【0109】
更なる好適な分岐アニオン性洗浄性界面活性剤としては、米国特許出願公開2010/0137649号に記載されているようなイソプレノイド系多分岐洗剤アルコールの界面活性剤誘導体が挙げられる。イソプレノイド系界面活性剤及びイソプレノイド誘導体も「Comprehensive Natural Products Chemistry:Isoprenoids Including Carotenoids and Steroids(Vol.two)」,Barton and Nakanishi,(著作権)1999,Elsevier Science Ltdと題する書籍に記載され、及び構造Eに含まれ、及び参照により本明細書に含まれる。
【0110】
更に好適な分岐アニオン性洗浄性界面活性剤としては、アンテイソ及びイソ−アルコールに由来するものが挙げられる。そのような界面活性剤は、国際公開第2012009525号に開示されている。
【0111】
更なる好適な分岐アニオン性洗浄性界面活性剤としては、米国特許出願公開第2011/0171155(A1)号及び同第2011/0166370(A1)号に記載されているものが挙げられる。
【0112】
好適な分岐アニオン性界面活性剤としては、ゲルベアルコール系界面活性剤も挙げられる。ゲルべアルコールは、分岐点が常に第2の炭素位置にある、2つの直鎖炭素鎖を有する、分岐一級単官能性アルコールである。ゲルべアルコールは、化学的には、2−アルキル−1−アルカノールと記載される。ゲルべアルコールは、概して、12個の炭素原子〜36個の炭素原子を有する。ゲルべアルコールは、次式により表され得る:(R1)(R2)CHCHOH[式中、R1は、直鎖アルキル基であり、R2は、直鎖アルキル基であり、R1及びR2中の炭素原子の合計は、10〜34であり、R1とR2のいずれも存在する。ゲルべアルコールは、SasolからIsofol(登録商標)アルコールとして、CognisからGuerbetolとして、市販されている。
【0113】
本明細書に開示されている界面活性剤系は、以上で個々に記載されている分岐界面活性剤のいずれを含んでもよく、あるいは、当該界面活性剤系は、上記の分岐界面活性剤の混合物を含んでもよい。更に、上述の分岐界面活性剤はそれぞれ、バイオ系の含有物を含んでもよい。一部の態様では、分岐界面活性剤は、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約97%、又は約100%のバイオ系の含有物を有する。
【0114】
補助的洗浄添加物
本発明の洗浄組成物はまた、補助的洗浄添加剤を含有してもよい。好適な洗浄補助添加剤としては、ビルダー、界面活性剤又は増粘剤、泥汚れ除去/再付着防止剤、高分子汚れ遊離剤、高分子分散剤、高分子グリースクリーニング剤、酵素、酵素安定化系、漂白化合物、漂白剤、漂白活性剤、漂白触媒、増白剤、染料、布地色相剤、移染防止剤、キレート剤、抑泡剤、布地柔軟剤、及び芳香剤、が挙げられる。
【0115】
酵素
本明細書の洗剤組成物は、洗浄性能及び/又は布地ケア効果をもたらす1つ以上の酵素を含み得る。好適な酵素の例としては、ヘミセルラーゼ、ペルオキシダーゼ、プロテアーゼ、セルラーゼ、キシラナーゼ、リパーゼ、ホスホリパーゼ、エステラーゼ、クチナーゼ、ペクチナーゼ、マンナナーゼ、ペクテートリアーゼ、ケラチナーゼ、レダクターゼ、オキシダーゼ、フェノールオキシダーゼ、リポキシゲナーゼ、リグニナーゼ、プルラナーゼ、タンナーゼ、ペントサナーゼ、マラナーゼ、β−グルカナーゼ、アラビノシダーゼ、ヒアルロニダーゼ、コンドロイチナーゼ、ラッカーゼ及びアミラーゼ、又はこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。典型的な組み合わせは、例えば、プロテアーゼ及びリパーゼをアミラーゼとともに含んでよい酵素カクテルである。前述の追加の酵素は、消費者製品中に存在する場合、消費者製品の約0.00001重量%〜約2重量%、約0.0001重量%〜約1重量%、又は更には約0.001重量%〜約0.5重量%の酵素タンパク質の濃度で存在してよい。
【0116】
一態様では、好ましい酵素としてはプロテアーゼが挙げられる。好適なプロテアーゼとしては、メタロプロテアーゼ及びサブチリシン(EC 3.4.21.62)などの、中性又はアルカリ性微生物セリンプロテアーゼを含む、セリンプロテアーゼが挙げられる。適切なプロテアーゼとしては、動物、植物又は微生物由来のものが挙げられる。1つの態様では、このような好適なプロテアーゼは、微生物起源のものであってよい。好適なプロテアーゼとしては、前述の好適なプロテアーゼの化学的に又は遺伝子学的に改変された突然変異体が挙げられる。1つの態様では、好適なプロテアーゼは、アルカリ性微生物プロテアーゼ又は/及びトリプシン型プロテアーゼ等のセリンプロテアーゼであり得る。適切な中性又はアルカリ性プロテアーゼの例としては、以下のものが挙げられる:
(a)米国特許第6,312,936(B1)号、同第5,679,630号、同第4,760,025号、同第7,262,042号及び国際公開第09/021867号に記載されている、バチルス・レンタス、バチルス・アルカロフィルス、バチルス・ズブチリス、バチルス・アミロリケファシエンス、バチルス・プミルス及びバチルス・ギブソニーなどのバチルスから誘導されるものを含む、サブチリシン(EC 3.4.21.62)。
(b)国際公開第89/06270号に記述されているフサリウムプロテアーゼ、及び同第05/052161号及び同第05/052146号に記述されているセルロモナスに由来するキモトリプシンプロテアーゼを含む、トリプシン(例えば、ブタ又はウシ由来)などのトリプシン型又はキモトリプシン型プロテアーゼ。
(c)国際公開第07/044993(A2)号に記述されている、バチルス・アミロリケファシエンスから誘導されるものを含むメタロプロテアーゼ。
【0117】
好ましいプロテアーゼとしては、バチルス・ギブソニー又はバチルス・レンタスから誘導されるものが挙げられる。
【0118】
好適な市販のプロテアーゼ酵素としては、Novozymes A/S(Denmark)より、Alcalase(登録商標)、Savinase(登録商標)、Primase(登録商標)、Durazym(登録商標)、Polarzyme(登録商標)、Kannase(登録商標)、Liquanase(登録商標)、Liquanase Ultra(登録商標)、Savinase Ultra(登録商標)、Ovozyme(登録商標)、Neutrase(登録商標)、Everlase(登録商標)及びEsperase(登録商標)の商品名で販売されているもの、Genencor Internationalより、Maxatase(登録商標)、Maxacal(登録商標)、Maxapem(登録商標)、Properase(登録商標)、Purafect(登録商標)、Purafect Prime(登録商標)、Purafect Ox(登録商標)、FN3(登録商標)、FN4(登録商標)、Excellase(登録商標)及びPurafect OXP(登録商標)の商品名で販売されているもの、Solvay Enzymesより、Opticlean(登録商標)及びOptimase(登録商標)の商品名で販売されているもの、Henkel/Kemiraより入手可能なもの、すなわちBLAP(以下の変異S99D+S101R+S103A+V104I+G159Sを有する、米国特許第5,352,604号の図29で示される配列、以下BLAPという)、BLAP R(S3T+V4I+V199M+V205I+L217Dを有するBLAP)、BLAP X(S3T+V4I+V205Iを有するBLAP)及びBLAP F49(S3T+V4I+A194P+V199M+V205I+L217Dを有するBLAP)(全てHenkel/Kemiraより入手可能)、並びに花王のKAP(突然変異体A230V+S256G+S259Nを有するバチルス・アルカロフィルス由来のサブチリシン)が挙げられる。
【0119】
好適なα−アミラーゼとしては、細菌又は真菌由来のものが挙げられる。化学的に又は遺伝子学的に改変された突然変異体(変異体)が含まれる。好ましいアルカリ性α−アミラーゼは、Bacillusの菌種から、例えば、Bacillus licheniformis、Bacillus amyloliquefaciens、Bacillus stearothermophilus、Bacillus subtilis、又は他のBacillus sp、例えばBacillus sp.NCIB 12289、NCIB 12512、NCIB 12513、DSM 9375(米国特許第7,153,818号)、DSM 12368、DSMZ no.12649、KSM AP1378(国際公開第97/00324号)、KSM K36又はKSM K38(欧州特許第1,022,334号)に由来する。好ましいアミラーゼとしては次のものが挙げられる。
(a)国際公開第94/02597号、同第94/18314号、同第96/23874号、及び同第97/43424号に記載の変異体、特に国際公開第96/23874号で配列番号2として記載の酵素に対して、位置:15、23、105、106、124、128、133、154、156、181、188、190、197、202、208、209、243、264、304、305、391、408及び444のうちの1つ以上が置換された変異体、
(b)米国特許第5,856,164号及び国際公開第99/23211号、同第96/23873号、同第00/60060号、及び同第06/002643号に記載の変異体、特に国際公開第06/002643号で配列番号12として記載のAA560酵素に対して、位置:
26、30、33、82、37、106、118、128、133、149、150、160、178、182、186、193、203、214、231、256、257、258、269、270、272、283、295、296、298、299、303、304、305、311、314、315、318、319、339、345、361、378、383、419、421、437、441、444、445、446、447、450、461、471、482、484のうちの1つ以上が置換された変異体であって、好ましくはD183及びG184の欠損を含有する変異体、
(c)国際公開第06/002643号における配列番号4、バチルス属sp722からの野生型酵素と少なくとも90%の同一性を示す変異体、特に183及び184位置に欠損を有する変異体及び参照により本明細書中に組み込まれた国際公開第00/60060号に記載の変異体、
(d)バチルス属707(米国特許第6,093,562号の配列番号7)からの野生型酵素と少なくとも95%の同一性を示す変異体、特に変異M202、M208、S255、R172及び/又はM261を1つ以上含むもの。好ましくは前述のアミラーゼは、M202L、M202V、M202S、M202T、M202I、M202Q、M202W、S255N及び/又はR172Qのうちの1つ以上を含む。特に好ましいのは、M202L又はM202T突然変異体を含むものである。
(e)国際公開第09/149130号に記載の変異体、好ましくは国際公開第09/149130号での配列番号1又は配列番号2と少なくとも90%の同一性を呈する変異体、ゲオバチルス・ステアロファーモフィルスからの野生型酵素又はその短縮型変異体。
【0120】
好適な市販のα−アミラーゼとしては、DURAMYL(登録商標)、LIQUEZYME(登録商標)、TERMAMYL(登録商標)、TERMAMYL ULTRA(登録商標)、NATALASE(登録商標)、SUPRAMYL(登録商標)、STAINZYME(登録商標)、STAINZYME PLUS(登録商標)、FUNGAMYL(登録商標)及びBAN(登録商標)(Novozymes A/S(Bagsvaerd,Denmark))、KEMZYM(登録商標)AT 9000(Biozym Biotech Trading GmbH(Wehlistrasse 27b A−1200,Wien,Austria))、RAPIDASE(登録商標)、PURASTAR(登録商標)、ENZYSIZE(登録商標)、OPTISIZE HT PLUS(登録商標)、POWERASE(登録商標)及びPURASTAR OXAM(登録商標)(Genencor International Inc.(Palo Alto,California))、並びにKAM(登録商標)(花王株式会社(日本、103〜8210、東京都中央区日本橋茅場町1丁目14−10))が挙げられる。一態様では、好適なアミラーゼとしては、NATALASE(登録商標)、STAINZYME(登録商標)及びSTAINZYME PLUS(登録商標)、並びにこれらの混合物が挙げられる。
【0121】
一態様では、そのような酵素は、米国特許第6,939,702(B1)号及び米国特許出願第2009/0217464号に記載されているものなどの「第1サイクルリパーゼ」を含むリパーゼからなる群から選択されてよい。一態様では、リパーゼは第1洗浄用リパーゼ、好ましくはT231R及びN233R変異を含む、サーモマイセスラヌギノサス由来の野生型リパーゼの変異体である。野生型配列は、Swissprotのアクセッション番号Swiss−Prot O59952(サーモマイセス・ラヌギノサス(フミコーラ・ラヌギノサ由来)の269個のアミノ酸(アミノ酸23〜291)である。好ましいリパーゼとしては、商品名Lipex(登録商標)及びLipolex(登録商標)で販売されているものが挙げられる。
【0122】
一態様では、他の好ましい酵素としては、エンド−β−1,4−グルカナーゼ活性(E.C.3.2.1.4)を呈する微生物由来のエンドグルカナーゼが挙げられ、それには米国特許第7,141,403(B2)号におけるアミノ酸配列の配列番号2と少なくとも90%、好ましくは94%、より好ましくは97%、更により好ましくは99%の同一性の配列を有するバチルス属のメンバー及びこれらの混合物に対して内因性である細菌ポリペプチドが含まれる。好適なエンドグルカナーゼは、商品名Celluclean(登録商標)及びWhitezyme(登録商標)(Novozymes A/S(Bagsvaerd,Denmark))として販売されている。
【0123】
他の好ましい酵素としては、商品名Pectawash(登録商標)、Pectaway(登録商標)、Xpect(登録商標)として販売されているペクテートリアーゼ及び商品名Mannaway(登録商標)(全てNovozymes A/S,Bagsvaerd,Denmarkから)、及びPurabrite(登録商標)(Genencor International Inc.,Palo Alto,California)として販売されているマンナーゼが挙げられる。
【0124】
酵素安定化系
本明細書に記載の酵素含有組成物は、所望により、組成物の重量基準で約0.001%〜約10%の酵素安定化系、一部の例では、約0.005%〜約8%の酵素安定化系、及びその他の例では、約0.01%〜約6%の酵素安定化系を含んでもよい。酵素安定化系は、洗浄性酵素と適合性の任意の安定化系であることができる。そのような系は、他の処方活性分によって本質的に提供されてもよく、又は洗剤に使用可能な酵素の処方者若しくは製造業者によって別個に添加されてもよい。そのような安定化系には、例えば、カルシウムイオン、ホウ酸、プロピレングリコール、短鎖カルボン酸、ボロン酸、塩素漂白剤掃去剤及びこれらの混合物が含まれ得、洗浄組成物のタイプ及び物理的形態に応じて異なる安定化問題に対処するように設計される。ボレート安定化剤のレビューには米国特許第4,605,783号を参照されたい。
【0125】
ビルダー
本発明の洗浄組成物は、所望によりビルダーを含んでもよい。ビルダー入り洗浄組成物は、典型的には、組成物の全重量基準で少なくとも約1重量%のビルダーを含む。液体洗浄組成物は、組成物の全重量の最大約10重量%、及び一部の実施例では、最大8重量%のビルダーを含み得る。顆粒洗浄組成物は、組成物の全重量の最大約30重量%のビルダー、及び一部の例では、最大5重量%のビルダーを含み得る。
【0126】
アルミノシリケート及びシリケートから選択されるビルダーは、洗浄水の鉱物質硬度、特にカルシウム及び/又はマグネシウムの制御、表面からの微粒子汚れの除去を助ける。好適なビルダーは、リン酸塩及びポリリン酸塩、特にナトリウム塩、炭酸塩、重炭酸塩、セスキ炭酸塩及び炭酸ナトリウム又はセスキ炭酸塩以外の炭酸塩鉱物、有機モノ−、ジ−、トリ−及びテトラカルボキシレート、特に酸、ナトリウム、カリウム又はアルカノールアンモニウム塩形態における水溶性非界面活性剤カルボキシレート、並びに脂肪族及び芳香族型を含むオリゴマーの又は水溶性の低分子量ポリマーカルボキシレート、及びフィチン酸からなる群から選択されてもよい。これらは、例えばpH緩衝化の目的のためのホウ酸塩によって、又は硫酸塩、特に硫酸ナトリウム及び安定した界面活性剤及び/又はビルダー含有洗浄組成物の量産に重要であり得る任意の他の充填剤又は担体によって補完され得る。その他の洗剤ビルダーは、ポリカルボキシレートビルダー、例えばアクリル酸のコポリマー、アクリル酸及びマレイン酸のコポリマー、並びにアクリル酸及び/又はマレイン酸及び多様なタイプの更なる官能基を有するその他の好適なエチレン系モノマーのコポリマーから選択することができる。また、本明細書のビルダーとしての使用に好適なものは、鎖構造を有し、一般の無水物形x(MO)・ySiO・zM’Oに従って表される組成を有する、合成された結晶性イオン交換材料又はその水和物であり、式中MはNa及び/又はKであり、M’はCa及び/又はMgであり、y/xは0.5〜2.0であり、z/xは0.005〜1.0であり、米国特許第5,427,711号で教示されるようなものである。
【0127】
構造剤/増粘剤
i.ジベンジリデンポリオールアセタール誘導体
流体洗剤組成物は、約0.01重量%〜約1重量%、又は約0.05重量%〜約0.8重量%、又は約0.1重量%〜約0.6重量%、又は更には約0.3重量%〜約0.5重量%のジベンジリデンポリオールアセタール誘導体(DBPA)を含んでよい。好適なDBPA分子の非限定的な例は、米国特許出願第61/167604号に開示されている。1つの態様では、DBPA誘導体は、ジベンジリデンソルビトールアセタール誘導体(DBS)を含んでよい。DBS誘導体は、以下からなる群から選択してよい:1,3:2,4−ジベンジリデンソルビトール、1,3:2,4−ジ(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(p−クロロベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(2,4−ジメチルジベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(p−エチルベンジリデン)ソルビトール、及び1,3:2,4−ジ(3,4−ジメチルジベンジリデン)ソルビトール、又はこれらの混合物。これら及び他の好適なDBS誘導体は、米国特許第6,102,999号の欄2の43行目から欄3の65行目に開示されている。
【0128】
ii.細菌セルロース
また、流体洗剤組成物は、約0.005重量%〜約1重量%の細菌セルロース網状構造物を含んでよい。用語「細菌セルロース」は、CPKelco U.S.によるCELLULON(登録商標)等のアセトバクター(Acetobacter)属の細菌の発酵を介して生成される任意の種類のセルロースを含み、ミクロフィブリル化セルロース、網状細菌セルロース等と一般に称される材料を含む。好適な細菌セルロースの幾つかの例は、米国特許第6,967,027号、同第5,207,826号、同第4,487,634号、同第4,373,702号、同第4,863,565号、及び米国特許出願公開第2007/0027108号に見出すことができる。1つの態様では、該繊維は、1.6nm〜3.2nm×5.8nm〜133nmの断面寸法を有する。更に、細菌セルロース繊維は、少なくとも約100nm、又は約100〜約1,500nmの平均ミクロ繊維長さを有する。1つの態様では、細菌セルロースミクロ繊維は、約100:1〜約400:1、又は更には約200:1〜約300:1のアスペクト比、すなわち、平均ミクロ繊維の長さをミクロ繊維の最大断面幅で除したものを有する。
【0129】
iii.被覆された細菌セルロース
1つの態様では、細菌セルロースは、高分子増粘剤で少なくとも部分的に被覆される。少なくとも部分的に被覆された細菌セルロースは、米国特許出願公開第2007/0027108号の段落8〜19に開示されている方法に従って作製することができる。1つの態様では、少なくとも部分的に被覆された細菌セルロースは、約0.1重量%〜約5重量%、又は更には約0.5重量%〜約3重量%の細菌セルロース、及び約10重量%〜約90重量%の高分子増粘剤を含む。好適な細菌セルロースとしては、上記細菌セルロースを挙げることができ、好適な高分子増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース、カチオン性ヒドロキシメチルセルロース、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0130】
iv.非細菌セルロース由来のセルロース繊維
1つの態様では、組成物は、組成物の約0.01〜約5重量%のセルロース繊維を更に含んでよい。前述のセルロース繊維は野菜、果物又は木材から抽出されてもよい。市販の例は、FMCからのAvicel(登録商標)、FiberstarからのCitri−Fi又はCosunからのBetafibである。
【0131】
v.非高分子系結晶性ヒドロキシ官能性材料
1つの態様では、組成物は、組成物の約0.01〜約1重量%の非高分子結晶質ヒドロキシル官能性構造化剤を更に含んでよい。前述の非高分子結晶質ヒドロキシル官能性構造化剤は、一般的に、最終流体洗剤組成物への分散を補助するために予め乳化が可能な結晶化可能なグリセリドを含んでよい。1つの態様では、結晶化可能なグリセリドとしては、液体洗剤組成物において結晶化させることができる限り、硬化ヒマシ油又は「HCO」又はその誘導体が挙げられる。
【0132】
vi.高分子構造剤
本発明の流体洗剤組成物は、約0.01重量%〜約5重量%の天然由来及び/又は合成の高分子構造化剤を含んでよい。本発明で使用する天然由来の高分子構造化剤の例としては、ヒドロキシエチルセルロース、疎水変性ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、多糖誘導体、及びこれらの混合物が挙げられる。好適な多糖誘導体としては、ペクチン、アルギン酸塩、アラビノガラクタン(アラビアゴム)、カラギーナン、ジェランガム、キサンタンガム、グアーガム及びこれらの混合物が挙げられる。本発明で使用される合成高分子構造化剤の例としては、ポリカルボキシレート、ポリアクリレート、疎水変性エトキシ化ウレタン、疎水変性非イオン性ポリオール、及びこれらの混合物が挙げられる。1つの態様では、前述のポリカルボキシレートポリマーは、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、又はこれらの混合物である。別の態様では、ポリアクリレートは、不飽和モノ−又はジ−炭酸と、(メタ)アクリル酸のC〜C30アルキルエステルとのコポリマーである。前述のコポリマーは、商標名Carbopol Aqua 30としてNoveon Incから入手可能である。
【0133】
vii.ジアミドゲル化剤
1つの態様では、外部構造化系は、約150g/モル〜約1500g/モル、又は更には約500g/モル〜約900g/モルの分子量を有するジアミドゲル化剤を含んでよい。このようなジアミドゲル化剤は、少なくとも2個の窒素原子を含んでよく、該窒素原子のうちの少なくとも2個は、アミド官能性置換基を形成する。1つの態様では、アミド基は異なっている。別の態様では、アミド官能性基は同じである。ジアミドゲル化剤は、以下の式を有する。
【0134】
【化21】
(式中、
及びRは、アミノ官能性末端基、又は更にはアミド官能性末端基であり、1つの態様では、R及びRは、pH調整可能基を含んでよく、pH調整可能なアミドゲル化剤は、約1〜約30、又は更には約2〜約10のpKaを有し得る。)1つの態様では、pH調整可能基は、ピリジンを含んでよい。1つの態様では、R及びRは異なっていてよい。別の態様では、同じであってもよい。
Lは、14〜500g/モルの分子量の連結部分である。1つの態様では、Lは、2〜20個の炭素原子を含む炭素鎖を含んでよい。別の態様では、Lは、pH調整可能基を含んでよい。1つの態様では、pH調整可能基は、二級アミンである。
【0135】
1つの態様では、R、R又はLのうちの少なくとも1つは、pH調整可能基を含み得る。
【0136】
ジアミドゲル化剤の非限定的な例は、次の通りである。
N,N’−(2S,2’S)−1,1’−(ドデカン−1,12−ジイルビス(アザンジイル))ビス(3−メチル−1−オキソブタン−2,1−ジイル)ジイソニコチンアミド。
【0137】
【化22】
ジベンジル(2S,2’S)−1,1’−(プロパン−1,3−ジイルビス(アザンジイル))ビス(3−メチル−1−オキソブタン−2,1−ジイル)ジカルバメート。
【0138】
【化23】
ジベンジル(2S,2’S)−1,1’−(ドデカン−1,12−ジイルビス(アザンジイル))ビス(1−オキソ−3−フェニルプロパン−2,1−ジイル)ジカルバメート。
【0139】
【化24】
【0140】
ポリマー分散剤
洗剤組成物は1つ以上の高分子分散剤を含んでもよい。例は、カルボキシメチルセルロース、ポリ(ビニル−ピロリドン)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピリジン−N−オキシド)、ポリ(ビニルイミダゾール)、ポリアクリル酸塩等のポリカルボン酸塩、マレイン酸/アクリル酸コポリマー、及びメタクリル酸ラウリル/アクリル酸コポリマーである。
【0141】
洗剤組成物は、布地及び表面からグリース粒子を除去するように、親水性と疎水性との特性が釣り合っている両親媒性アルコキシル化グリース洗浄ポリマーを含んでもよい。両親媒性アルコキシル化グリース洗浄ポリマーは、コア構造及びコア構造に結合した複数のアルコキシレート基を含む。
【0142】
洗剤組成物は、更なるアルコキシル化ポリアルキレンイミン、例えば内側のポリエチレンオキシドブロック及び外側のポリプロピレンオキシドブロックを有するものを含んでもよい。そのような化合物としては、エトキシル化ポリエチレンイミン、又はこれらを四級化及び又はスルフェート化したものが挙げられるがこれに限定されない。ポリプロポキシル化誘導体も包含させることができる。有用な例は、NH当たり20 EO基までエトキシル化されている600g/モルのポリエチレンイミンコアであり、BASFより入手可能である。
【0143】
ポリアクリレートから作製されるものなどの、アルコキシル化ポリカルボキシレートは、本明細書において、追加的なグリース除去性能を提供するのに有用である。そのようなアルコキシル化ポリカルボキシレートは国際公開第91/08281号及び同第90/01815号に記載されている。化学的に、これらの材料は、7〜8個のアクリレート単位ごとに1つのエトキシ側鎖を有するポリアクリレートを含む。側鎖は、式−(CHCHO)(CHCHを有し、式中、mは、2〜3であり、nは、6〜12である。側鎖がポリアクリレート「主鎖」にエステル結合されると、「櫛形」ポリマータイプの構造が提供される。分子量は通常は約2000〜約50,000の範囲内で様々であることができる。本明細書中で記述される洗剤組成物は、洗浄組成物の重量基準で約0.1%〜約10%、一部の例では、約0.25%〜約5%、及びその他の例では、約0.3%〜約2%のアルコキシル化ポリカルボキシレートを含んでもよい。
【0144】
適した好ましい両親媒性グラフトコポリマーは、(i)ポリエチレングリコール主鎖と、(ii)ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、及びこれらの混合物から選択される少なくとも1つのペンダント部分を含む両親媒性グラフトコポリマーを含む。好ましい両親媒性グラフトコポリマーは、BASFから供給されるSokalan(登録商標)HP22である。好適なポリマーとしては、ランダムグラフトコポリマー、好ましくはポリエチレンオキシド骨格及び多数のポリビニルアセテート側鎖を有するポリビニルアセテートグラフト化ポリエチレンオキシドコポリマーが挙げられる。ポリエチレンオキシド骨格の分子量は、典型的には約6000であり、ポリエチレンオキシドのポリ酢酸ビニルに対する重量比は、約40〜60であり、エチレンオキシド単位50当たり1グラフト点を超えない。
【0145】
カルボキシレートポリマー−本発明の洗剤組成物は、また、マレエート/アクリレートランダムコポリマー又はポリアクリレートホモポリマーなどの1つ以上のカルボキシレートポリマーを含んでもよい。1つの態様では、カルボキシレートポリマーは、4,000Da〜9,000Da、又は6,000Da〜9,000Daの分子量を有するポリアクリレートホモポリマーである。
【0146】
汚れ放出ポリマー−本発明の洗剤組成物は、また、以下の構造(I)、(II)又は(III)の1つにより定義される構造を有する1つ以上の汚れ放出ポリマーを含んでもよい。
(I) −[(OCHR−CHR−O−OC−Ar−CO−]
(II) −[(OCHR−CHR−O−OC−sAr−CO−]
(III) −[(OCHR−CHR−OR
式中、
a、b、及びcは、1〜200であり、
d、e、及びfは、1〜50であり、
Arは、1,4−置換フェニレンであり、
sArは、5位がSOMeにより置換されている1,3−置換フェニレンであり、
Meは、Li、K、Mg/2、Ca/2、Al/3、アンモニウム、モノ−、ジ−、トリ−若しくはテトラ−アルキルアンモニウム(アルキル基は、C〜C18アルキル又はC〜C10ヒドロキシアルキルである)、又はこれらの混合物であり、
、R、R、R、R及びRは、独立して、H又はC〜C18 n−若しくはイソ−アルキルであり、
は、直鎖状若しくは分岐鎖状C〜C18アルキル、又は直鎖状若しくは分岐鎖状C〜C30アルケニル、又は炭素原子を5〜9個有するシクロアルキル基、又はC〜C30アリール基、又はC〜C30アリールアルキル基である。
【0147】
好適な汚れ放出ポリマーは、Repel−o−texポリマー(例えば、Rhodiaにより供給されているRepel−o−tex SF、SF−2及びSRP6)などのポリエステル汚れ放出ポリマーである。他の好適な汚れ放出ポリマーとしては、Texcareポリマー(例えば、Clariantにより供給されているTexcare SRA100、SRA300、SRN100、SRN170、SRN240、SRN300及びSRN325など)が挙げられる。他の好適な汚れ放出ポリマーは、Marloquestポリマー(例えば、Sasolにより供給されているMarloquest SLなど)である。
【0148】
セルロース系ポリマー−本発明の消費者製品は、また、アルキルセルロース、アルキルアルコキシルセルロース、カルボキシアルキルセルロース、アルキルカルボキシアルキルセルロースから選択されるものなどの1つ以上のセルロース系ポリマーを含んでもよい。一態様では、セルロース系ポリマーは、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、メチルカルボキシメチルセルロース及びこれらの混合物を含む群から選択される。一態様では、カルボキシメチルセルロースは、0.5〜0.9のカルボキシメチル置換度及び100,000Da〜300,000Daの分子量を有する。
【0149】
高分子分散剤の例は、米国特許第3,308,067号、欧州特許出願第66915号、同第193,360号、及び第193,360号に見出される。
【0150】
更なるアミン
汚れた材料から油脂及び微粒子を更に除去するために、更なるアミンが本明細書で記載される洗浄組成物において使用されてもよい。本明細書で記述される洗剤組成物は、洗浄組成物の重量基準で約0.1%〜約10%、一部の例では、約0.1%〜約4%、及びその他の例では、約0.1%〜約2%の更なるアミンを含んでもよい。更なるアミンの非限定的な例としては、ポリアミン、オリゴアミン、トリアミン、ジアミン、ペンタミン、テトラアミン、又はこれらの組み合わせが挙げられてよいが、限定はされない。好適な更なるアミンの具体的な例としては、テトラエチレンペンタミン,トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン又はこれらの混合物が挙げられる。
【0151】
漂白化合物、漂白剤、漂白活性化剤、及び漂白剤触媒
本明細書に記載の洗浄組成物は、漂白剤及び1つ以上の漂白活性化剤を含有する漂白剤又は漂白組成物を含有してもよい。漂白剤は、組成物の全重量に基準で約1重量%〜約30重量%、及びいくつかの例では、約5重量%〜約20重量%の濃度で存在してもよい。存在する場合、漂白活性剤の量は、漂白剤に加え漂白活性剤を含む漂白組成物の約0.1重量%〜約60重量%、及びいくつかの例では、約0.5重量%〜約40重量%であってもよい。
【0152】
漂白剤の例としては、酸素漂白剤、過ホウ酸塩漂白剤、過カルボン酸漂白剤、及びそれらの塩、過酸素漂白剤、過サルフェート漂白剤、過炭酸塩漂白剤、並びにこれらの混合物が挙げられる。漂白剤の例は、米国特許第4,483,781号、米国特許第740,446号、欧州特許出願第0,133,354号、米国特許第4,412,934号、及び同第4,634,551号に開示されている。
【0153】
漂白活性化剤の例(例えば、アシルラクタム活性化剤)は、米国特許第4,915,854号、同第4,412,934号、同第4,634,551号、同第4,634,551号、及び同第4,966,723号で開示されている。
【0154】
一部の例では、洗浄組成物は、また、遷移金属漂白触媒を含む。他の例では、遷移金属漂白触媒はカプセル化されてもよい。遷移金属漂白触媒は、例えばMn(II)、Mn(III)、Mn(IV)、Mn(V)、Fe(II)、Fe(III)、Fe(IV)、Co(I)、Co(II)、Co(III)、Ni(I)、Ni(II)、Ni(III)、Cu(I)、Cu(II)、Cu(III)、Cr(II)、Cr(III)、Cr(IV)、Cr(V)、Cr(VI)、V(III)、V(IV)、V(V)、Mo(IV)、Mo(V)、Mo(VI)、W(IV)、W(V)、W(VI)、Pd(II)、Ru(II)、Ru(III)、及びRu(IV)からなる群から選択される遷移金属イオンを含んでもよい。遷移金属漂白触媒は、マクロ多環状配位子又は架橋マクロ多環状配位子などの配位子を含んでもよい。遷移金属イオンは配位子と配位結合されていてもよい。配位子は、そのうちの少なくとも2つが、橋頭供与原子である、少なくとも4個の供与原子を含んでもよい。好適な遷移金属漂白触媒は、米国特許第5,580,485号、同第4,430,243号、同第4,728,455号、同第5,246,621号、同第5,244,594号、同第5,284,944号、同第5,194,416号、同第5,246,612号、同第5,256,779号、同第5,280,117号、同第5,274,147号、同第5,153,161号、同第5,227,084号、同第5,114,606号、同第5,114,611号、欧州特許第549,271(A1)号、同第544,490(A1)号、同第549,272(A1)号、及び同第544,440(A2)号に記載されている。別な好適な遷移金属漂白触媒は、マンガン系触媒であり、例えば、米国特許第5,576,282号に開示されている。好適なコバルト漂白触媒は、例えば、米国特許第5,597,936号及び同第5,595,967号に記載されている。そのようなコバルト触媒は、例えば米国特許第5,597,936号及び同第5,595,967号の教示のように、既知の手順により容易に作製される。好適な遷移金属漂白触媒は、国際公開第05/042532(A1)号に記載されているビスピドンなどの配位子の遷移金属錯体である。
【0155】
酸素漂白剤以外の漂白剤もまた当該技術分野で既知であり、洗浄組成物において使用できる。それらは、例えばスルホン化亜鉛及び/又は米国特許第4,033,718号に記載されている、アルミニウムフタロシアニンなどの光活性化漂白剤、又はペルオキシカルボン酸若しくはその塩、又はペルオキシスルホン酸若しくはその塩などの予成形有機過酸を含む。好適な有機過酸は、フタロイルイミドペルオキシカプロン酸である。使用する場合、本明細書に記載の洗浄組成物は、典型的には、そのような漂白剤、及びいくつかの例では亜鉛フタロシアニンスルホナートを組成物の重量基準で約0.025重量%〜約1.25重量%を含有し得る。
【0156】
増白剤
光学増白剤又はその他の増白剤又は白化剤は、組成物の重量に基づき約0.01重量%〜約1.2重量%の濃度で本明細書に記載の洗浄組成物の中に組み込むこともできる。本明細書で使用することのできる市販の光学増白剤はこれには、必ずしも限定ではないが、スチルベン、ピラゾリン、クマリン、カルボン酸、メチンシアニン、ジベンゾチフェン−5,5−ジオキシド、アゾール、5及び6員複素環、並びに他の様々な剤の誘導体を含む、小グループに分類することができる。そのような増白剤の例は、「蛍光増白剤の製造及び用途(The Production and Application of Fluorescent Brightening Agents)」(M.Zahradnik,John Wiley & Sons,New York(1982))で開示されている。本組成物で有用であり得る、具体的な非限定例光学増白剤は、米国特許第4,790,856号及び同第3,646,015号で示されるものである。
【0157】
布地色相剤
組成物は、布地色相剤(時には、色合い剤、青味剤、又は白化剤と称される場合もある)を含んでもよい。典型的には、色相剤は布地に青又は紫の色合いをもたらす。色相剤は、単独又は組み合わせで使用して、特定の色合いを作り出すことができ、及び/又は異なる種類の布地に色合いをつけることができる。これは、例えば赤と緑−青の染料とを混合して青又は紫の色合いを生じさせることにより提供され得る。色相剤は、任意の既知の化学分類の染料から選択されてよく、これらは、アクリジン、アントラキノン(多環式キノンを含む)、アジン、予備金属化(premetallized)されたアゾを含むアゾ(例えば、モノアゾ、ジアゾ、トリスアゾ、テトラキスアゾ、ポリアゾ)、ベンゾジフラン及びベンゾジフラノン、カロテノイド、クマリン、シアニン、ジアザヘミシアニン、ジフェニルメタン、ホルマザン、ヘミシアニン、インジゴイド、メタン、ナフタルイミド、ナフトキノン、ニトロ及びニトロソ、オキサジン、フタロシアニン、ピラゾール、スチルベン、スチリル、トリアリールメタン、トリフェニルメタン、キサンテン、並びにこれらの混合物を含むが、限定はされない。
【0158】
好適な布地色相剤としては、染料、染料−粘土複合体(dye-clayconjugate)、並びに有機及び無機顔料が挙げられる。好適な染料としては、小分子染料及びポリマー染料が挙げられる。好適な小分子染料としては、例えば、青、バイオレット、赤、緑、又は黒に分類され、単独で又は組み合わせで所望の色合いをもたらす、直接染料、塩基性染料、反応染料若しくは加水分解した反応性染料、溶剤染料又は分散染料の色指数(C.I.)分類に分類される染料からなる群から選択される小分子染料が挙げられる。別の態様では、好適な小分子染料としては、カラーインデックス(染色業者及びカラーリスト協会(Society of Dyers and Colourists,Bradford,UK))番号が、ダイレクトバイオレット染料9、35、48、51、66、及び99等、ダイレクトブルー染料1、71、80、及び279等、アシッドレッド染料17、73、52、88、及び150等、アシッドバイオレット染料15、17、24、43、49、及び50等、アシッドブルー染料15、17、25、29、40、45、75、80、83、90、及び113等、アシッドブラック染料1等、ベーシックバイオレット染料1、3、4、10、及び35等、ベーシックブルー染料3、16、22、47、66、75、及び159等、欧州特許第1794275号又は同第1794276号に記載されるもの等の分散又は溶剤染料、あるいは米国特許第7,208,459(B2)号に開示されている染料、並びにこれらの混合物からなる群から選択される小分子染料が挙げられる。別の態様では、好適な小分子染料としては、C.I.番号が、アシッドバイオレット17、ダイレクトブルー71、ダイレクトバイオレット51、ダイレクトブルー1、アシッドレッド88、アシッドレッド150、アシッドブルー29、アシッドブルー113又はこれらの混合物からなる群から選択される小分子染料が挙げられる。
【0159】
好適なポリマー染料としては、例えばポリマーと色原体とを共重合してポリマーの主鎖にしたもの等の、共有結合した(共役したと呼ばれることもある)色原体を含有するポリマー(染料−ポリマー共役体)、及びこれらの混合物からなる群から選択されるポリマー染料が挙げられる。高分子染料としては、国際公開第2011/98355号、同第2011/47987号、米国特許出願公開第2012/090102号、国際公開第2010/145887号、同第2006/055787号、及び同第2010/142503号に記載されているものが挙げられる。
【0160】
別の態様では、好適なポリマー染料としては、Liquitint(登録商標)(Milliken(Spartanburg,South Carolina,USA))の名称で販売されている布地直接着色剤、及び少なくとも1つの反応染料と、ヒドロキシル部分、一級アミン部分、二級アミン部分、チオール部分及びこれらの混合物からなる群から選択される部分を含む高分子からなる群から選択される高分子と、から形成される染料−高分子共役体からなる群から選択される高分子染料が挙げられる。更に別の態様では、好適な高分子染料としては、Liquitint(登録商標)バイオレットCT、Megazyme(Wicklow,Ireland)から商品名AZO−CM−セルロース、商品コードS−ACMCで販売されているC.I.リアクティブブルー19と共役しているCMC等のリアクティブブルー、リアクティブバイオレット、又はリアクティブレッドの染料に共有結合しているカルボキシメチルセルロース(CMC)、アルコキシル化トリフェニール−メタン高分子着色料、アルコキシル化チオフェン高分子着色料、及びこれらの混合物からなる群から選択される高分子染料が挙げられる。
【0161】
好ましい色相染料として、国際公開第08/87497(A1)号、同第2011/011799号、及び同第2012/054835号に含まれる増白剤が挙げられる。本発明で使用するために好適な色相剤は、国際公開第2011/011799号の表5の実施例1〜42から選択される染料を含む、これらの参考文献に開示されている好適な染料であってよい。他の好ましい染料は、米国特許第8,138,222号に開示されている。他の好ましい染料は国際公開第2009/069077号に開示されている。
【0162】
好適な染料粘土共役体としては、少なくとも1つのカチオン性/塩基性染料及びスメクタイト粘土、並びにこれらの混合物を含む群から選択される染料粘土共役体が挙げられる。別の態様では、好適な染料粘土共役体としては、以下のC.I.からなる群から選択される1つのカチオン性/塩基性染料からなる群から選択される染料粘土共役体が挙げられる:ベーシックイエロー1〜108、C.I.ベーシックオレンジ1〜69、C.I.ベーシックレッド1〜118、C.I.ベーシックバイオレット1〜51、C.I.ベーシックブルー1〜164、C.I.ベーシックグリーン1〜14、C.I.ベーシックブラウン1〜23、CIベーシックブラック1〜11、及びモンモリロナイト粘土、ヘクトライト粘土、サポナイト粘土、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される粘土。更に別の態様では、好適な染料粘土共役体としては、以下からなる群より選択される染料粘土共役体が挙げられる:モンモリロナイトベーシックブルーB7 C.I.42595共役体、モンモリロナイトベーシックブルーB9 C.I.52015共役体、モンモリロナイトベーシックバイオレットV3 C.I.42555共役体、モンモリロナイトベーシックグリーンG1 C.I.42040共役体、モンモリロナイトベーシックレッドR1 C.I.45160共役体、モンモリロナイトC.I.ベーシックブラック2共役体、ヘクトライトベーシックブルーB7 C.I.42595共役体、ヘクトライトベーシックブルーB9 C.I.52015共役体、ヘクトライトベーシックバイオレットV3 C.I.42555共役体、ヘクトライトベーシックグリーンG1 C.I.42040共役体、ヘクトライトベーシックレッドR1 C.I.45160共役体、ヘクトライトC.I.ベーシックブラック2複合体、サポナイトベーシックブルーB7 C.I.42595共役体、サポナイトベーシックブルーB9 C.I.52015共役体、サポナイトベーシックバイオレットV3 C.I.42555共役体、サポナイトベーシックグリーンG1 C.I.42040共役体、サポナイトベーシックレッドR1 C.I.45160共役体、サポナイトC.I.ベーシックブラック2共役体及びこれらの混合物。
【0163】
好適な顔料としては、フラバントロン、インダントロン、1〜4個の塩素原子を有する塩素化インダントロン、ピラントロン、ジクロロピラントロン、モノブロモジクロロピラントロン、ジブロモジクロロピラントロン、テトラブロモピラントロン、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジイミド(イミド基は置換されていないか、あるいは、C1〜C3アルキル若しくはフェニル又は複素環式基で置換されていてもよく、このフェニル及び複素環式基は更に、水溶性を付与しない置換基を有していてもよい)、アントラピリミジンカルボン酸アミド、ビオラントロン、イソビオラントロン、ジオキサジン顔料、銅フタロシアニン(1分子当たり2個以下の塩素原子を有していてもよい)、ポリクロロ−銅フタロシアニン、又はポリブロモクロロ−銅フタロシアニン(1分子当たり14個以下の臭素原子を有する)、及びこれらの混合物からなる群より選択される顔料が挙げられる。
【0164】
別の態様では、好適な顔料としては、ウルトラマリンブルー(C.I.顔料ブルー29)、ウルトラマリンバイオレット(C.I.ピグメントバイオレット15)、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0165】
上記布地色相剤は、組み合わせて使用することができる(布地色相剤の任意の混合物を使用することができる)。
【0166】
移染防止剤
洗浄組成物は、また、洗浄工程時にある布地から他の布地に染料が移染するのを阻止するのに効果的な1つ以上の材料を含んでもよい。一般に、このような移染防止剤としては、ポリビニルピロリドンポリマー、ポリアミンN−オキシドポリマー、N−ビニルピロリドン及びN−ビニルイミダゾールのコポリマー、マンガンフタロシアニン、ペルオキシダーゼ、及びこれらの混合物が挙げられ得る。使用する場合、これらの剤は、組成物の約0.01%〜約10重量%、一部の例では組成物の約0.01%〜約5重量%、及び他の例では組成物の約0.05%〜約2重量%の濃度で使用され得る。
【0167】
キレート化剤
本明細書に記載の洗浄組成物は、また、1つ以上の金属イオンのキレート剤を含有してもよい。好適な分子としては、銅、鉄、及び/又はマンガンキレート剤、並びにこれらの混合物が挙げられる。そのようなキレート剤は、ホスホネート、アミノカルボキシレート、アミノホスホネート、スクシネート、多官能置換された芳香族キレート剤、2−ピリジノールーNーオキシド化合物、ヒドロキサム酸、カルボキシメチルイヌリン及びこれらの混合物からなる群から選択することができる。キレート剤は、アルカリ金属、アンモニウム、及びその置換アンモニウム塩、及びこれらの混合物を含む、酸又は塩の形で存在することができる。本発明で使用するキレート化剤の非限定的な例は、米国特許第7445644号、同第7585376号及び米国特許公告第2009/0176684(A1)号に見られる。
【0168】
キレート化剤として有用なアミノカルボキシレートとしては、エチレンジアミンテトラアセテート(EDTA);n−(ヒドロキシエチル)エチレンジアミントリアセテート(HEDTA);ニトリロトリアセテート(NTA);エチレンジアミンテトラプロピオネート;トリエチレンテトラアミンヘキサアセテート、ジエチレントリアミン−ペンタアセテート(DTPA);メチルグリシンジ酢酸(MGDA);グルタミン酸ジ酢酸(GLDA);エタノールジグリシン;トリエチレンテトラアミンヘキサ酢酸(TTHA);n−ヒドロキシエチルイミノジ酢酸(HEIDA);ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG);エチレンジアミンテトラプロピオン酸(EDTP)及びこれらの誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。
【0169】
リン含有キレート化剤としては、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)(DTPMP CAS 15827−60−8);エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)(EDTMP CAS 1429−50−1);2−ホスホノブタン1,2,4−トリカルボン酸(Bayhibit(登録商標)AM);ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)(CAS 56744−47−9);ヒドロキシエタンジホスホン酸(HEDP CAS 2809−21−4);ヒドロキシエタンジメチレンホスホン酸;2−ホスホノ−1,2,4−ブタントリカルボン酸(CAS 37971−36−1);2−ヒドロキシ−2−ホスホノ−酢酸(CAS 23783−26−8);アミノトリ(メチレンホスホン酸)(ATMP CAS 6419−19−8);p,p’−(1,2−エタンジイル)ビス−ホスホン酸(CAS 6145−31−9);p,p’−メチレンビス−ホスホン酸(CAS 1984−15−2);トリエチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)(CAS 28444−52−2);p−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−ホスホン酸(CAS 4167−10−6);ビス(ヘキサメチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸))(CAS 34690−00−1);N2,N2,N6,N6−テトラキス(ホスホノメチル)−リジン(CAS 194933−56−7、CAS 172780−03−9)、その塩、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、これらのアミノホスホネートは、約7個を超える炭素原子を有するアルキル又はアルケニル基を含有しない。
【0170】
同様に本明細書で使用することのできる生分解性キレート化剤は、エチレンジアミンジコハク酸(「EDDS」)である。いくつかの例では(無論この具体例に限定されないが)、米国特許第4,704,233号に記載される通りの[S,S]異性体も使用され得る。他の例では、EDDAの三ナトリウム塩を使用できるものの、マグネシウム塩などのその他の形態も有用であり得る。BASFからのTrilon P(登録商標)などの高分子キレート化剤も有用であり得る。
【0171】
多官能性置換芳香族キレート剤も洗浄組成物で使用されてもよい。1974年5月21日にConnorらに対して発行された、米国特許第3,812,044号を参照のこと。酸形態のこの種の好ましい化合物は、Trionとしても既知である1,2−ジヒドロキシ−3,5−ジスルホベンゼン等のジヒドロキシジスルホベンゼンである。その他のスルホン酸化カテコールも使用されてよい。ジスルホン酸に加えて、用語「タイロン」は、また、同じコア分子構造をジスルホン酸と共有する、この酸のモノ又はジスルホン酸塩、例えばスルホン酸二ナトリウムを含んでもよい。
【0172】
本発明の洗剤組成物は、キレート剤として置換又は非置換の2−ピリジノール−N−オキシド化合物、若しくはその塩を含有してよい。この化合物の互変異性体、例えば1−ヒドロキシ−2(1H)−ピリジノンは、キレート剤として本発明の範囲内に含まれる。特定の態様では、洗剤組成物は、2−ヒドロキシピリジン−1−オキシド、3−ピリジンカルボン酸、2−ヒドロキシ−,1−オキシド、6−ヒドロキシ−3−ピリジンカルボン酸、1−オキシド、2−ヒドロキシ−4−ピリジンカルボン酸、1−オキシド、2−ピリジンカルボン酸、6−ヒドロキシ−,1−オキシド、6−ヒドロキシ−3−ピリジンスルホン酸、1−オキシド、及びこれらの混合物からなる群から選択される2−ピリジノール−N−オキシド化合物を含む。特定の態様では、洗剤組成物は、以下からなるグループから選択される1−ヒドロキシ−2(1H)−ピリジノン化合物を含む:1−ヒドロキシ−2(1H)−ピリジノン(CAS 822−89−9)、1,6−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−6−オキソ−3−ピリジンカルボン酸(CAS 677763−18−7)、1,2−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−4−ピリジンカルボン酸(CAS 119736−22−0)、1,6−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−6−オキソ−2−ピリジンカルボン酸(CAS 94781−89−2)、1−ヒドロキシ−4−メチル−6−(2,4,4−トリメチルペンチル)−2(1H)−ピリジノン(CAS 50650−76−5)、6−(シクロヘキシルメチル)−1−ヒドロキシ−4−メチル−2(1H)−ピリジノン(CAS 29342−10−7)、1−ヒドロキシ−4,6−ジメチル−2(1H)−ピリジノン(CAS 29342−02−7)、1−ヒドロキシ−4−メチル−6−(2,4,4−トリメチルペンチル)−2−ピリドンモノエタノールアミン(CAS 68890−66−4)、1−ヒドロキシ−6−(オクチロキシ)−2(1H)−ピリジノン(CAS 162912−64−3)、1−ヒドロキシ−4−メチル−6−シクロヘキシル−2−ピリジノンエタノールアミン塩(CAS 41621−49−2)、1−ヒドロキシ−4−メチル−6−シクロヘキシル−2−ピリジノン(CAS 29342−05−0)、6−エトキシ−1,2−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−4−ピリジンカルボン酸、メチルエステル(CAS 36979−78−9)、1−ヒドロキシ−5−ニトロ−2(1H)−ピリジノン(CAS 45939−70−6)、及びこれらの混合物。これらの化合物は、例えばSigma−Aldrich(St.Louis,MO)、Princeton Building Blocks(Monmouth Junction,NJ)、3B Scientific Corporation(Libertyville,IL)、SynFine Research(Richmond Hill,ON)、Ryan Scientific,Inc.(Mt.Pleasant,SC)、及び/又はAces Pharma(Branford,CT)から市販されている。
【0173】
ヒドロキサム酸は、ヒドロキシラミンがカルボン酸の中に挿入され、及びキレート剤として使用される化合物の類である。ヒドロキサム酸の一般的な構造は次のようである:
【0174】
【化25】
【0175】
好ましいヒドロキサメートは、RがC4〜C14アルキル,好ましくはノルマルアルキル、最も好ましくは飽和であるもの、その塩及びこれらの混合物である。C8材料を使用するときは、それはオクチルヒドロキサム酸と呼ばれる。
【0176】
本明細書での使用に好適なキレート剤は、市販のDEQUESTシリーズ、及びMonsanto、Akzo−Nobel、DuPont、Dowからのキレート剤、BASF及びNalcoからのTrilon(登録商標)シリーズである。
【0177】
キレート剤は、本開示の洗剤組成物の約0.005重量%〜約15重量%、約0.01重量%〜約5重量%、約0.1重量%〜約3.0重量%、約0.2重量%〜約0.7重量%、又は約0.3重量%〜約0.6重量%本開示の洗剤組成物中に存在してよい。
【0178】
水溶性フィルム
本発明の組成物は、また、水溶性フィルム内にカプセル化されてもよい。好ましいフィルム材料は、好ましくは高分子材料である。フィルム材料は、当該技術分野において既知であるように、例えば、ポリマー材料のキャスティング、吹込成形、押出成形、又は吹込押出成形により得ることができる。
【0179】
パウチ材料としての使用に好適な好ましいポリマー、コポリマー又はそれらの誘導体は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアルキレンオキシド、アクリルアミド、アクリル酸、セルロース、セルロースエーテル、セルロースエステル、セルロースアミド、ポリ酢酸ビニル、ポリカルボン酸及び塩、ポリアミノ酸又はペプチド、ポリアミド、ポリアクリルアミド、マレイン酸/アクリル酸のコポリマー、デンプン及びゼラチンを包含するポリサッカライド、キサンタン及びカラゴムなどの天然ゴムから選択される。より好ましいポリマーは、ポリアクリレート及び水溶性アクリレートコポリマー、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストリン、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マルトデキストリン、ポリメタクリレートから選択され、最も好ましくは、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールコポリマー及びヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、並びにこれらの組み合わせから選択される。好ましくは、パウチ材料中のポリマーの濃度、例えば、PVAポリマーの濃度は、少なくとも60%である。前述のポリマーは、任意の重量平均分子量を有してもよく、好ましくは、約1000〜1,000,000、より好ましくは、約10,000〜300,000、更により好ましくは、約20,000〜150,000である。ポリマー混合物もパウチ材料として使用することができる。
【0180】
当然のことながら、異なるフィルム材料及び/又は異なる厚さのフィルムも、また、本発明の小室の作製に選択されてもよい。異なるフィルムを選択する利点は、その結果得られる小室が異なる溶解性、すなわち放出特性を呈し得ることである。
【0181】
最も好ましいフィルム材料は、MonoSol照会番号M8630、M8900、H8779(出願人らの同時係属出願照会番号44528及び11599に記載)として公知のPVAフィルム、米国特許第6,166,117号及び同第6,787,512号に記載のPVAフィルム、並びに相当する溶解度及び変形特性を有するPVAフィルムである。
【0182】
また、本明細書のフィルム材料には、1つ以上の添加剤成分を含有させてもよい。例えば、グリセロール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ソルビトール、及びこれらの混合物などの可塑剤の添加が有益であることがある。他の添加剤としては、洗浄水に送達される機能性洗剤添加剤、例えば有機ポリマー分散剤などが挙げられる。
【0183】
抑泡剤
本明細書に記載の洗浄組成物の中に泡の形成を低減又は抑制するための化合物を組み込むことができる。抑泡制は、米国特許第4,489,455号及び同第4,489,574号に記載されているようないわゆる「高濃度洗浄プロセス」において、そしてフロントローディング方式の洗濯機において、特に重要であることができる。
【0184】
抑泡剤として多種多様な材料を使用してもよく、抑泡剤は当業者には周知されている。例えば、Kirk Othmer Encyclopedia of Chemical Technology,Third Edition,Volume 7,430〜447頁(John Wiley & Sons,Inc.刊(1979年))を参照されたい。抑泡剤の例としては、脂肪族モノカルボン酸及びその可溶性塩、パラフィンのような高分子量炭化水素、脂肪酸エステル(例えば脂肪酸トリグリセリド)、一価アルコールの脂肪酸エステル、脂肪族C18〜C40ケトン(例えばステアロン)、N−アルキル化アミノトリアジン、ワックス状炭化水素(好ましくは融点が約100℃未満のもの)、シリコーン抑泡剤、及び二級アルコールが挙げられる。抑泡剤は、米国特許第2,954,347号、同第4,265,779号、同第4,265,779号、同第3,455,839号、同第3,933,672号、同第4,652,392号、同第4,978,471号、同第4,983,316号、同第5,288,431号、同第4,639,489号、同第4,749,740号、及び同第4,798,679号、同第4,075,118号、欧州特許出願第89307851.9号、欧州特許第150,872号、並びにドイツ特許出願公開公報第2,124,526号に記載されている。
【0185】
本明細書に記載の洗浄組成物は、0%〜約10%の抑泡剤を含んでもよい。抑泡剤として使用する場合、脂肪族モノカルボン酸、及びその塩は、洗浄組成物の最大約5%、一部の例では、組成物の約0.5%〜約3重量%の量で存在してもよい。シリコーン抑泡剤は、より多い量を使用することもできるが、洗浄組成物の重量基準で最大で約2.0%までの量で使用されてもよい。モノステアリルホスフェート抑泡剤は、洗浄組成物の重量基準で約0.1重量%〜約2重量%の範囲の量で使用されてもよい。炭化水素抑泡剤は、より多い量を使用することもできるが、洗浄組成物の重量基準で約0.01重量%〜約5.0重量%の範囲の量で使用されてもよい。アルコール抑泡剤は、洗浄組成物の約0.2%〜約3重量%の範囲の濃度で使用されてもよい。
【0186】
起泡促進剤
高起泡が望まれる場合、C10〜C16アルカノールアミドなどの起泡促進剤を例えば、洗浄組成物の約1重量%〜約10重量%の範囲の濃度で洗浄組成物に組み込んでもよい。一部の例としてはC10〜C14モノエタノール及びジエタノールアミドが挙げられる。所望の場合、MgCl、MgSO、CaCl、CaSO、及び類似物の水溶性マグネシウム及び/又はカルシウム塩を、例えば洗浄組成物の約0.1重量%〜約2重量%の濃度で加えて、追加の泡をもたらし、グリース除去能を増強させてもよい。
【0187】
柔軟仕上げ剤
様々なスルーザウオッシュ布地柔軟剤は、米国特許第4,062,647号の微細なスメクタイトクレイ並びに当業界で既知の他の柔軟剤クレイを含み、洗浄組成物に約0.5重量%〜約10重量%の濃度で使用されて、布地洗浄と同時に柔軟仕上げ剤の利益を提供し得る。クレイ柔軟剤は、例えば、米国特許第4,375,416号、及び米国特許第4,291,071号に開示されるように、アミン及びカチオン性柔軟剤と組み合わせて使用することができる。カチオン性柔軟剤は、また、クレイ柔軟剤無しで使用することができる。
【0188】
カプセル化剤
組成物は、カプセル化剤を含んでもよい。一部の態様では、カプセル化剤は、コアと、内面及び外面を有するシェルと、を含み、シェルは、コアをカプセル化する。
【0189】
特定の態様では、カプセル化剤はコア及びシェルを含み、そこでは、コアは芳香剤;増白剤;染料;防虫剤;シリコーン;ワックス;着香料;ビタミン;布地柔軟剤;スキンケア剤、例えばパラフィン;酵素;抗菌剤;漂白剤;感覚惹起剤;又はこれらの混合物から選択される材料を含み;及びシェルはポリエチレン;ポリアミド;所望による他のコモノマーを含有するポリビニルアルコール;ポリスチレン;ポリイソプレン;ポリカーボネート;ポリエステル;ポリアクリレート;ポリオレフィン;ポリサッカライド、例えば、アルギネート及び/又はキトサン;ゼラチン;シェラック;エポキシ樹脂;ビニルポリマー;水不溶性無機物;シリコーン;アミノプラスト、又はこれらの混合物から選択される材料を含む。シェルがアミノプラストを含む一部の態様では、アミノプラストを含み、このアミノプラストは、ポリウレア、ポリポリウレタン、及び/又はポリウレアポリウレタンを含む。ポリウレアはポリオキシメチレンウレア及び/又はメラミンホルムアルデヒドを含んでもよい。
【0190】
一部の態様では、カプセル化剤はコアをカプセル化し、及びコアは芳香剤を含む。特定の態様では、カプセル化剤はシェルを含み、及びシェルはメラミンホルムアルデヒド及び/又は架橋メラミンホルムアルデヒドを含む。一部の態様では、カプセル化剤は、芳香剤を含むコア及びメラミンホルムアルデヒド及び/又は架橋メラミンホルムアルデヒドを含むシェルを含む。
【0191】
好適なカプセル化剤はコア材料及びシェルを含み、そこではシェルがコア材料を少なくとも部分的に取り囲む。このカプセルの少なくとも75%、又は少なくとも85%、又は更には少なくとも90%は、約0.2MPa〜約10MPa、約0.4MPa〜約5MPa、約0.6MPa〜約3.5MPa、又は更には約0.7MPa〜約3MPaの破壊強度、並びに0%〜約30%、0%〜約20%、又は更には0%〜約5%の有益剤漏出率を有してもよい。
【0192】
一部の態様では、前述のカプセルの少なくとも75%、85%、又は更には90%は、約1マイクロメートル〜約80マイクロメートル、約5マイクロメートル〜60マイクロメートル、約10マイクロメートル〜約50マイクロメートル、又は更には約15マイクロメートル〜約40マイクロメートルの粒径を有してもよい。
【0193】
一部の態様では、前述のカプセルの少なくとも75%、85%、又は更には90%は、約30nm〜約250nm、約80nm〜約180nm、又は更には約100nm〜約160nmの粒子壁厚を有してもよい。
【0194】
一部の態様では、カプセルのコア材料は、香料原料及び/又は所望により植物油からなる群から選択される材料を含み、ヒマシ油、ココナッツ油、綿実油、ブドウ油、菜種、大豆油、コーン油、パーム油、亜麻仁油、ベニバナ油、オリーブ油、ピーナッツ油、ココナッツ油、パーム核油、ヒマシ油、レモン油、及びこれらの混合物を含む)を含む純粋な及び/又はブレンドされた植物油、植物油のエステル、ジブチルアジパート、ジブチルフタレート、ブチルベンジルアジパート、ベンジルオクチルアジパート、トリクレシルホスフェート、トリオクチルホスフェート、及びこれらの混合物を含むエステル、約80℃を超える沸点を有する直鎖若しくは分岐鎖炭化水素を含む直鎖若しくは分岐鎖炭化水素、部分水素化テルフェニル、ジアルキルフタレート、モノイソプロピルビフェニルを含むアルキルビフェニル、ジプロピルナフタレンを含むアルキル化ナフタレン、ケロシン、鉱油、及びこれらの混合物を含む石油スピリット、ベンゼン、トルエン、及びこれらの混合物を含む芳香族溶媒、シリコーン油、並びにこれらの混合物からなる群から選択される材料からなる群から選択される材料を含む。
【0195】
一部の態様では、マイクロカプセルの壁は、アルデヒドとアミンとの反応生成物などの好適な樹脂を含む。好適なアルデヒドとしてはホルムアルデヒドが挙げられる。好適なアミンとしてはメラミン、ウレア、ベンゾグアナミン、グリコウリル、又はこれらの混合物が挙げられる。好適なメラミンとしては、メチロールメラミン、メチル化メチロールメラミン、イミノメラミン及びこれらの混合物が挙げられる。好適な尿素としては、ジメチロール尿素、メチル化ジメチロール尿素、尿素−レゾルシノール、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0196】
一部の態様では、好適なホルムアルデヒド掃去剤は、カプセル剤とともに使用されてもよく、例えばカプセルスラリー中で用いても、及び/又は、カプセル剤を本発明の組成物に加える前、間、若しくは後に、組成物に加えられてもよい。
【0197】
好適なカプセルは米国特許出願第2008/0305982(A1)号、及び/又は米国特許出願第2009/0247449(A1)号に開示されている。あるいは、適切なカプセル剤は、Appleton Papers Inc.(Appleton,Wisconsin USA)から購入できる。
【0198】
加えて、前述のカプセル剤を作製するための材料は、Solutia Inc.(St Louis,Missouri U.S.A.)、Cytec Industries(West Paterson,New Jersey U.S.A.)、sigma−Aldrich(St.Louis,Missouri U.S.A.)、CP Kelco Corp.(San Diego,California,USA)、BASF AG(Ludwigshafen,Germany)、Rhodia Corp.(Cranbury,New Jersey,USA)、Hercules Corp.(Wilmington,Delaware,USA)、Agrium Inc.(Calgary,Alberta,Canada)、ISP(New Jersey U.S.A.)、Akzo Nobel(Chicago,IL,USA)、Stroever Shellac Bremen(Bremen,Germany)、Dow Chemical Company(Midland,MI,USA)、Bayer AG(Leverkusen,Germany)、Sigma−Aldrich Corp.(St.Louis,Missouri,USA)から入手することができる。
【0199】
芳香剤
芳香剤及び芳香剤成分は本明細書で記載の洗浄組成物で使用されてもよい。芳香剤及び芳香剤芳香剤成分の非限定的な例としては、アルデヒド、ケトン、エステル、及びその類似物が挙げられるが、これらに限定されない。他の例としては様々な天然抽出物及び天然エキスが挙げられ、これらは、オレンジ油、レモン油、バラ抽出物、ラベンダー、ムスク、パチョリ、バルサムエキス、ビャクダン油、パイン油、シーダーなどの成分の複雑な混合物を含むことができる。最終芳香剤は、そのような成分の非常に複雑な混合物を含むことができる。最終芳香剤は、洗浄組成物の約0.01重量%〜約2重量%の範囲の濃度で含まれてもよい。
【0200】
充填剤及びキャリア
充填剤及びキャリアは本明細書で記載の洗浄組成物で使用されてもよい。本明細書で使用するとき、用語「充填剤」及び「キャリア」は、同じ意味を有し、互換的に使用できる。
【0201】
液体洗剤組成物、及び液体成分を含む洗浄組成物の他の形(例えば、液体含有単位用量洗剤組成物)は、水及び他の溶媒を充填剤又はキャリアとして含有してもよい。メタノール、エタノール、プロパノール、及びイソプロパノールに代表される低分子量の一級又は二級アルコールが好適である。一部の例では、一価アルコールは、界面活性剤を可溶化するために使用されてもよく、2〜約6個の炭素原子と2〜約6個のヒドロキシ基を含有するものなどのポリオール(例えば、1,3−プロパンジオール、エチレングリコール、グリセリン、及び1,2−プロパンジオール)もまた使用されてもよい。アミン含有溶媒も使用されてよい。
【0202】
洗浄組成物は、組成物の重量で、約5重量%〜約90重量%、及び一部の例では約10重量%〜約50重量%のそのようなキャリアを含有してもよい。コンパクト又はスーパーコンパクト重質液体又はその他の形の洗浄組成物に対して、水の使用は、組成物の重量基準で、約40重量%未満、又は約20重量%未満、又は約5%重量未満、又は約4重量%未満、又は約3重量%未満、又は約2重量%未満遊離水であってよく、又は遊離水を実質的に含まなくともよい(すなわち、無水)。
【0203】
粉末又はバーの洗浄組成物、又は固体又は粉末成分を含む形(例えば、粉末含有単位用量洗浄組成物)に対して、好適な充填剤としては、硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、粘土、又は他の不活性固体成分が挙げられるが、これらに限定されない。充填剤は、また、バイオマス又は脱色バイオマスを含んでもよい。顆粒、バー、又は他の固体洗浄組成物中の充填剤は、洗浄組成物の重量の約80%未満、及び一部の例では、50%未満のビルダーを占めてもよい。コンパクト又はスーパーコンパクト粉末又は固体洗浄組成物は、洗浄組成物の重量で約40%未満、約20%未満、又は約10%未満の充填剤を含んでもよい。
【0204】
コンパクト又はスーパーコンパクトの液体又は粉末の洗浄組成物、又は他の形のいずれかに対しては、製品中の液体又は固体充填剤の濃度が低減されて、その結果、コンパクト化されていない洗浄組成物と比較して同量の活性化学物質が洗浄液に送達されるか、又は、一部の例では洗浄組成物がより効率的であってその結果、コンパクト化されていない組成物と比較してより少量の活性化学物質が送達される。例えば、洗浄液は、洗浄液中の洗浄組成物の濃度が0g/L〜約4g/L超となるような量で、洗浄組成物を水と接触させることにより形成されてもよい。一部の例では、濃度は、約1g/L〜約3.5g/L、又は〜約3.0g/L、又は〜約2.5g/L、又は〜約2.0g/L、又は〜約1.5g/L、又は約0g/L〜約1.0g/L、又は約0g/L〜約0.5g/Lであってもよい。これらの投与量は限定を意図するものではなく、その他の投与量を使用することもできることは当業者には明白である。
【0205】
緩衝系
本明細書に記載の洗浄組成物は、水性洗浄操作での使用時に、洗浄水が約7.0〜約12、及び一部の例では約7.0〜11の間のpHを有するように配合されてもよい。推奨される使用レベルでpHを調節する技術としては、緩衝剤、アルカリ、酸などの使用が挙げられ、これらは当業者には周知である。これらの技術としては、炭酸ナトリウム、クエン酸、若しくはクエン酸ナトリウム、モノエタノールアミン若しくは他のアミン、ホウ酸若しくはホウ酸塩、及び当該技術分野において既知の他のpH調整化合物の使用が挙げられるが、これらに限定されない。
【0206】
本明細書中の洗浄組成物は、動的なインウオッシュpHプロフィールを含む。そのような洗浄組成物は、他のpH制御剤と併せて、ワックス被覆されたクエン酸粒子を使用してもよく、その結果(i)水との接触後3分で、洗浄液のpHは10より大きくなり、(ii)水との接触後10分で、洗浄液のpHは9.5未満であり、(iii)水との接触後20分で、洗浄液のpHは9.0未満であり、(iv)所望により洗浄液のpH均衡は約7.0〜8.5の範囲にある。
【0207】
他の補助剤成分
広範かつ様々な他の成分が本明細書の洗浄組成物中で使用されてもよく、他の成分として他の活性成分、キャリア、ヒドロトロープ、加工助剤、染料若しくは顔料、液体配合物用溶媒、及び固体若しくは他の液体の充填剤、エリトロシン、コロイド状シリカ、ろう、プロバイオティクス、サーファクチン(surfactin)、アミノセルロース系ポリマー、リシノール酸亜鉛、香料、マイクロカプセル、ラムノリピド、ソホロリピッド、グリコペプチド、メチルエステルスルホネート、メチルエステルエトキシレート、スルホン化エストリド、開裂可能界面活性剤、バイオポリマー、シリコーン、修飾シリコーン、アミノシリコーン、付着助剤、イナゴマメゴム、カチオン性ヒドロキシエチルセルロースポリマー、カチオン性グアー、ヒドロトロープ(特にキュメンスルホン酸ナトリウム塩、トルエンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、及びナフタリン塩)、酸化防止剤、BHT、PVA粒子−封入染料若しくは香料、真珠光沢剤、発泡助剤、色調変更系、シリコーンポリウレタン、乳白剤、錠剤崩壊剤、バイオマス充填剤、高速乾燥シリコーン、グリコールジステアレート、ヒドロキシエチルセルロースポリマー、疎水変性セルロースポリマー若しくはヒドロキシエチルセルロースポリマー、デンプン香料封入、乳化油、ビスフェノール酸化防止剤、微細繊維状セルロース界面活性剤、プロ芳香剤、スチレン/アクリレートポリマー、トリアジン、石鹸、スーパーオキシドジスムターゼ、ベンゾフェノンプロテアーゼ阻害剤、官能性を持たせたTiO2、ジブチルホスフェート、シリカ香料カプセル、他の補助成分、ジエチレントリアミン五酢酸、タイロン(1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸)、ヒドロキシエタンジメチレンホスホン酸、メチルグリシン二酢酸、コリンオキシダーゼ、ペクタートリアーゼ、トリアリールメタンブルー及びバイオレット塩基性染料、メチンブルー及びバイオレット塩基性染料、アントラキノンブルー及びバイオレット塩基性染料、アゾ染料ベーシックブルー16、ベーシックブルー65、ベーシックブルー66、ベーシックブルー67,ベーシックブルー71、ベーシックブルー159、ベーシックバイオレット19、ベーシックバイオレット35、ベーシックバイオレット38、ベーシックバイオレット48、オキサジン染料、ベーシックブルー3、ベーシックブルー75、ベーシックブルー95、ベーシックブルー122、ベーシックブルー124、ベーシックブルー141、ナイルブルーA及びキサンテン染料ベーシックバイオレット10、アルコキシル化トリフェニルメタンポリマー着色剤、アルコキシル化チオフェンポリマー着色剤、チアゾリウム染料、雲母、二酸化チタン被覆雲母、オキシ塩化ビスマス、パラフィンワックス、スクロースエステル、美的染料、ヒドロキサメート、キレート及び他の活性剤が挙げられる。
【0208】
本明細書に記載の洗浄組成物は、また、ビタミン及びアミノ酸、例えば水溶性ビタミン及びそれらの誘導体、水溶性アミノ酸並びにそれらの塩及び/又は誘導体、水不溶性アミノ酸粘度調整剤、染料、不揮発性溶媒又は希釈剤(水溶性及び水不溶性)、真珠光沢助剤、泡促進剤、追加的な界面活性剤又は非イオン性補助界面活性剤、殺シラミ剤、pH調整剤、香料、防腐剤、キレート剤、タンパク質、皮膚活性剤、日焼け止め、UV吸収剤、ビタミン、ナイアシンアミド、カフェイン、及びミノキシジルを含有してもよい。
【0209】
本明細書に記載の洗浄組成物は、また、ニトロソ、モノアゾ、ジスアゾ(disazo)、カロチノイド、トリフェニルメタン、トリアリールメタン、キサンテン、キノリン、オキサジン、アジン、アントラキノン、インジゴイド、チオンインジゴイド、キナクリドン、フタロシアニン、C.I.名を有するものなどの水溶性成分を包含する植物、及び天然の色などの色素材料を含有してもよい。本発明の洗浄組成物は、また、抗菌剤を含有してもよい。
【0210】
洗浄組成物の作製
本開示の洗浄組成物は、バッチ工程又は連続のループ工程によるなどの当業者に既知の在来の方法により作製されてもよい。本発明の組成物の作製に好適な方法の非限定的な例は、米国特許第4,990,280号、米国特許出願公開第20030087791(A1)号、同第20030087790(A1)号、同第20050003983(A1)号、同第20040048764(A1)号、米国特許第4,762,636号、同第6,291,412号、米国特許出願公開第20050227891(A1)号、欧州特許出願公開第1070115(A2)号、米国特許第5,879,584号、同第5,691,297号、同第5,574,005号、同第5,569,645号、同第5,565,422号、同第5,516,448号、同第5,489,392号、及び同第5,486,303号に記載されており、これらは全て参照により本明細書に組み込まれる。
【0211】
使用方法
本発明は汚れた材料の洗浄方法を含む。当業者には理解されるように、本発明の洗浄組成物は、洗濯前処理用途、洗濯洗浄用途、及びホームケア用途における使用に適している。
【0212】
そのような方法は、組成物をニートの形又は洗浄液中で希釈して、汚れた材料の少なくとも一部分と接触させて、次いで所望により汚れた材料をリンスする工程を含むが、これに限定されない。汚れた材料は、任意のリンス工程の前に洗浄工程にかけられてもよい。
【0213】
洗濯前処理用途での使用に対しては、方法は、本明細書に記載の洗浄組成物を汚れた布地と接触させることを含んでもよい。前処理の後、汚れた布地は洗濯機で洗濯されるか、そうでなければリンスされてもよい。
【0214】
機械洗濯の方法は、その中に溶解又は分散した本明細書の有効量の機械洗濯洗浄組成物を有する洗濯機中で汚れた洗濯物を水性洗浄溶液で処理することを含んでもよい。「有効量」の洗浄組成物とは、約5L〜約65Lの容積の洗浄溶液中に溶解又は分散された約20g〜約300gの生成物を意味する。水温は、約5℃〜約100℃の範囲であってよい。水:汚れた材料(例えば、布地)の比は、約1:1〜約20:1であってよい。布地洗濯組成物の文脈において、使用濃度は、また、汚れ及び染みのタイプ及び程度だけでなく、洗浄水の温度、洗浄水の容量、及び洗濯機のタイプ(例えば、上側投入式、前側投入式、上側投入式、垂直軸型日本タイプ自動洗濯機)にも依存して様々であってよい。
【0215】
本明細書における洗浄組成物は、低減された洗浄温度で布地を洗濯するために使用されてもよい。布地を洗濯するこれらの方法は、洗濯洗浄組成物を水に送達して、洗浄液を形成し、及び洗濯する布地を前述の洗浄液に添加する工程を含み、そこでは洗浄液が約0℃〜約20℃、又は約0℃〜約15℃、又は約0℃〜約9℃の温度を有する。布地は、洗浄組成物を水に接触させる前、又は後、又は同時に水と接触させてよい。
【0216】
別な方法は、洗浄組成物の実施形態により含浸された不織基材を汚れた材料と接触させることを含む。本明細書で使用するとき、「不織布基材」は、好適な坪量、キャリパー(厚さ)、吸収性及び強さ特性を有する従来通り形作られた任意の不織布シート又はウェブを包含することができる。好適な市販の不織布基材の非限定的な例としては、DuPontより商品名SONTARA(登録商標)及びJames River Corp.より商品名POLYWEB(登録商標)として販売されるものが挙げられる。
【0217】
機械式食器洗浄方法
汚れた皿、食卓用食器、銀製食器、又は他のキッチン食器の機械式洗浄方法又は手での洗浄方法が含まれる。機械食器洗いの1つの方法は、汚れた皿、食卓用食器、銀製食器、及び他のキッチン用食器をその中に溶解又は分散された有効量の本発明に従った機械食器洗い用組成物を溶解又は分散した水性液体で処理する工程を含む。「有効量」の機械洗浄組成物とは、約3L〜約10Lの容積の洗浄溶液中に溶解又は分散させた約8g〜約60gの生成物を意味する。
【0218】
手での食器洗いの1つの方法は、水を入れた容器の中に洗浄組成物を溶解し、続いて汚れた皿、食卓用食器、銀製食器、又は他のキッチン用食器を洗い液と接触させ、次いで汚れた皿、食卓用食器、銀製食器、又は他のキッチン用食器を手でスクラブする、拭く又はリンスすることを含む。手での食器洗いのもう1つの方法は、汚れた皿、食卓用食器、銀製食器、又は他のキッチン用食器上に洗浄組成物を直接に適用し、次いで汚れた皿、食卓用食器、銀製食器、又は他のキッチン用食器を手でスクラブする、拭く又はリンスすることを含む。一部の例では、手での皿洗いに有効な量の洗浄組成物は水中に希釈した約0.5mL〜約20mLである。
【0219】
組成物のためのパッケージ化
本明細書に記載の洗浄組成物は、紙、厚紙、プラスチック材料、及び任意の好適な積層物から製造されるものを含む、任意の好適な容器中にパッケージ化することができる。任意のパッケージングの形は、欧州特許第94921505.7号に記載されている。
【0220】
パウチ添加物
本明細書に記載の洗浄組成物は、また、単一小室又は多小室洗浄組成物として、例えば単位化された投与形でパッケージしてもよい。例えば、洗浄組成物は水溶性パウチ中にカプセル化されてもよい。水溶性パウチはポリビニルアルコール(PVOH)を含んでもよい。パウチは、少なくとも2つの小室、又は少なくとも3つの小室中に内容物を有してもよい。各小室中の内容物は同一の色を有してもよく、又は異なる色若しくは対比的な色を有してもよい。各小室中の内容物は、液体、固体、又はこれらの混合物であってもよい。好適なパウチ及びそのようなパウチを形成する方法は、例えば参照により本明細書中に組み込まれている米国特許出願第2002/0169092号及び同第2009/0199877号に記述されている。
【実施例】
【0221】
例では、次の略号を使用する:
【0222】
【表1】
【0223】
合成例
例1:PEI600+17 EO/NH+2 PO/NH+2 EO/NH
a)PEI600+1 EO/NH
5Lのオートクレーブに1943.0gの平均分子量600g/モルのポリエチレンイミン及び97.0gの水を装填する。反応器を窒素で3回パージし、及び110℃まで加熱する。1789.0gのエチレンオキシドを14時間以内に添加する。反応を完結させるために、混合物を120℃で5時間にわたって後反応させる。水及び揮発性化合物を真空中90℃で除去する。極めて粘稠な黄色油(3688.0g、含水量:2.6%、pH:11.05(水中5%))を得る。
【0224】
b)PEI600+17 EO/NH+2 PO/NH+2 EO/NH
例1a)からの生成物(76.3g)及び3.58gの水酸化カリウム(水中50%)を2Lオートクレーブ中に入れる。混合物を真空(<1kpa(10mbar))下で120℃まで加熱し及び2時間撹拌して、水を除去する。反応器を窒素で3回パージし、及び混合物を140℃まで加熱する。637.6gのエチレンオキシドを7時間以内に添加し、続いて104.4gのプロピレンオキシドを1.5時間以内に添加し、及びその後79.2gのエチレンオキシドを1.5時間以内に添加する。反応を完結させるために、混合物を5時間後反応させる。揮発性化合物を真空中で除去する。890.0gの若干濁った液体を得る(融点:19.1℃)。融点をDIN 51007に従って測定した。
【0225】
例2:PEI600+13 EO/NH+2 PO/NH+6 EO/NH
例1a)からの生成物(80.0g)及び3.75gの水酸化カリウム(水中50%)を2Lオートクレーブ中に入れる。混合物を真空(<1kpa(10mbar))下120℃まで加熱し2時間撹拌して、水を除去する。反応器を窒素で3回パージし、及び混合物を140℃まで加熱する。502.2gのエチレンオキシドを6時間以内に添加し、続いて109.4gのプロピレンオキシドを1.5時間以内に添加し、及びその後249.0gのエチレンオキシドを1.5時間以内に添加する。反応を完結させるために、混合物を5時間後反応させる。揮発性化合物を真空中で除去する。938.0gの若干濁った液体を得る(融点:6.8℃)。
【0226】
例3:PEI600+11 EO/NH+2 PO/NH+8 EO/NH
例1a)に類似した生成物(80.2g、水中92.7%)及び3.58gの水酸化カリウム(水中50%)を2Lオートクレーブ中に入れる。混合物を真空(<1kpa(10mbar))下120℃まで加熱し2時間撹拌して、水を除去する。反応器を窒素で3回パージし、及び混合物を140℃まで加熱する。399.9gのエチレンオキシドを5時間以内に添加し、続いて104.4gのプロピレンオキシドを1.5時間以内に添加し、及びその後316.8gのエチレンオキシドを3.5時間以内に添加する。反応を完結させるために、混合物を5時間後反応させる。揮発性化合物を真空中で除去する。895.0gの若干濁った液体を得る(融点:8.3℃、粘度(20℃)2126mPas、曇点:87℃(Verfahren B))。
【0227】
例4:
a)PEI600+11 EO/NH+3 PO/NH+8 EO/NH
例1a)に類似した生成物(76.3g、水中97.4%)及び3.8gの水酸化カリウム(水中50%)を2Lオートクレーブ中に入れる。混合物を真空(<1kpa(10mbar))下120℃まで加熱し2時間撹拌して、水を除去する。反応器を窒素で3回パージし、及び混合物を140℃まで加熱する。400.0gのエチレンオキシドを6時間以内に添加し、続いて156.6gのプロピレンオキシドを2時間以内に添加し、及びその後316.8gのエチレンオキシドを5時間以内に添加する。反応を完結させるために、混合物を5時間後反応させる。揮発性化合物を真空中で除去する。945.0gの淡褐色液体(融点:3.8℃)を得る。
【0228】
b)PEI600+11 EO/NH+3 PO/NH+8 EO/NH、ジメチルサルフェートにより四級化
窒素入口付きの500mL反応容器中で例4a)からの160.0g生成物(PEI600+11 EO/NH+3 PO/NH+8 EO/NH)を一定の窒素流下で70℃まで加熱した。17.40gのジメチルサルフェートを70〜75℃で滴加し、反応混合物を窒素下70℃で2時間撹拌した。室温まで冷却後、pHを3.7gの水酸化ナトリウム(水中50%)により9.2(水中10%で測定)に調整した。185.0gの黄色液体(アミン価:0.03mgKOH/g、融点:5.0℃)。四級化度は96%であった。
【0229】
c)PEI600+11 EO/NH+3 PO/NH+8 EO/NH、メチルサルフェートにより四級化、トランスサルフェート化
反応容器中例4b)で得た70.0gの生成物を窒素雰囲気下で60℃に加熱した。2.0gの硫酸(96%)を60℃で添加して、pHを2.0(水中10%で測定)に調整した。温度を90℃まで上げ、混合物を真空(1.5kpa(15mbar))下3時間置いた。60℃まで冷却後、pHを5.4gの水酸化ナトリウム(水中50%)により9.3(水中で50%溶液)に調整した。69.0gの褐色液体(融点:7.0℃、水:05.%)を得た。
【0230】
例5:PEI600+9 EO/NH+2 PO/NH+10 EO/NH
例1a)からの生成物(76.3g、水中97.4%)及び3.58gの水酸化カリウム(水中50%)を2Lオートクレーブ中に入れる。混合物を真空(<1kpa(10mbar))下120℃まで加熱し2時間撹拌して、水を除去する。反応器を窒素で3回パージし、及び140℃まで加熱する。320.7gのエチレンオキシドを4時間以内に添加し、続いて104.4gのプロピレンオキシドを1.5時間以内に添加し、及びその後396.0gのエチレンオキシドを6時間以内に添加する。反応を完結させるために、混合物を5時間後反応させる。揮発性化合物を真空中で除去する。895.0gの若干褐色の液体(融点:7.7℃)。
【0231】
例6:PEI600+5 EO/NH+2 PO/NH+14 EO/NH
例1a)からの生成物(76.3g、水中97.4%)及び3.6gの水酸化カリウム(水中50%)を2Lオートクレーブ中に入れる。混合物を真空(<1kpa(10mbar))下120℃まで加熱し2時間撹拌して、水を除去する。反応器を窒素で3回パージし、及び混合物を140℃まで加熱する。162.4gのエチレンオキシドを2時間以内に添加し、続いて104.4gのプロピレンオキシドを1.5時間以内に添加し、及びその後554.4gのエチレンオキシドを8時間以内に添加する。反応を完結させるために、混合物を5時間後反応させる。揮発性化合物を真空中で除去する。896.0gの若干濁った液体を得る(融点:17.7℃)。
【0232】
比較例1(CE1):PEI600+20 EO/NH(B3651)
例1a)で述べたように作製した生成物(144.6g、水中92.7%)及び4.34gの水酸化カリウム(水中50%)を2Lオートクレーブ中に入れる。混合物を真空(<1kpa(10mbar))下120℃まで加熱し2時間撹拌して、水を除去する。反応器を窒素で3回パージし、混合物を140℃まで加熱する。14707.gのエチレンオキシドを14時間以内に添加する。反応を完結させるために、混合物を5時間後反応させる。揮発性化合物を真空中で除去する。1615.0gの若干褐色の固体(融点:35.4℃)。
【0233】
比較例2(CE2)
PEI600+19 EO/NH+2 PO/NH
例1a)で述べたように作製した生成物(80.2g、水中92,7%)及び3.58gの水酸化カリウム(水中50%)を2Lオートクレーブ中に入れた。混合物を真空(<1kpa(10mbar))下120℃まで加熱し2時間撹拌して、水を除去した。反応器を窒素で3回パージし、混合物を140℃まで加熱した。716.8gのエチレンオキシドを8時間以内に添加し、続いて104.4gのプロピレンオキシドを添加した。反応を完結させるために、混合物を5時間後反応させた。揮発性化合物を真空中で除去した。897.0gの若干褐色の固体(融点:28.7℃)。
【0234】
比較例3(CE3)
PEI600+2,5 EO/NH+2 PO/NH+16,5 EO/NH
例1a)に類似した生成物(80.2g、水中92,7%)及び3.58gの水酸化カリウム(水中50%)を2Lオートクレーブ中に入れた。混合物を真空(<1kpa(10mbar))下120℃まで加熱し2時間撹拌して、水を除去した。反応器を窒素で3回パージし、混合物を140℃まで加熱した。63.4gのエチレンオキシドを1時間以内に添加し、続いて104.4gのプロピレンオキシドを1時間以内に添加し、続いて653.3gのエチレンオキシドを6時間以内に添加した。反応を完結させるために、混合物を5時間後反応させた。揮発性化合物を真空中で除去した。896.0gの若干褐色の固体(融点:27.2℃)。
【0235】
比較例4(CE4):PEI600+2 PO/NH+19 EO/NH
a)PEI600+1 PO/NH
2Lオートクレーブに430.0gの平均分子量600g/モルのポリエチレンイミン及び21.5gの水を装填する。反応器を窒素で3回パージし、及び110℃まで加熱する。522.0gのプロピレンオキシドを10時間以内に添加する。反応を完結させるために、混合物を5時間にわたって後反応させる。水及び揮発性化合物を真空中90℃で除去する。極めて粘稠な黄色油(970.0.g、含水量:2.6%)を得る。
【0236】
b)PEI600+2 PO/NH+19 EO/NH
例5a)からの生成物(76.2g、水中97.4%)及び3.18gの水酸化カリウム(水中50%)を2Lオートクレーブ中に入れる。混合物を真空(<1kpa(10mbar))下120℃まで加熱し2時間撹拌して、水を除去する。反応器を窒素で3回パージし、混合物を140℃まで加熱する。51.04gのプロピレンオキシドを10分以内に添加し、続いて668.8gのエチレンオキシドを10時間以内に添加する。反応を完結させるために、混合物を5時間後反応させる。揮発性化合物を真空中で除去する。793.0gの淡褐色固体(融点:35.8℃)。
【0237】
融点
本発明による選択されたアルコキシル化ポリアルキレンアミンの融点を比較例(CE)と比較する。表1を見られたい。融点はDIN 51007に従ってMettler Toledoからの示差走査熱量計823/700/229により求める。
【0238】
【表2】
融点はDIN 51007に従ってMettler Toledoからの示差走査熱量計823/700/229により求める。
【0239】
試料洗浄組成物
次の洗浄組成物は在来の方法に従って作製されてもよい。
【0240】
【表3】
1.上述の例2に従ったポリマー
2.Stepan,Northfield,Illinois,USAにより供給される平均脂肪族炭素鎖長C11〜C12を有する直鎖状アルキルベンゼンスルホネート
3.AE9は、Huntsman(Salt Lake City,Utah,USA)から供給されている、平均エトキシル化度が9のC12〜13エトキシル酸アルコール
4.好適なキレート化剤は、例えばDow Chemical,Midland,Michigan,USAにより供給されるジエチレンテトラアミン五酢酸(DTPA)又はSolutia,St Louis,Missouri,USA Bagsvaerd,Denmarkにより供給されるヒドロキシエタンジホスホネート(HEDP)である。
5.Natalase(登録商標)、Mannaway(登録商標)は全てNovozymes,Bagsvaerd,Denmarkの製品
6.プロテアーゼは、Genencor International(Palo Alto,California,USA)(例えばPurafect Prime(登録商標))、又はNovozymes(Bagsvaerd,Denmark)(例えばLiquanase(登録商標)、Coronase(登録商標))から供給されるものでよい。
10.好適な蛍光増白剤は、例えばTinopal(登録商標)AMS、Tinopal(登録商標)CBS−X、スルホン化亜鉛フタロシアニンCibaSpecialtyChemicals,Basel,Switzerlandである。
11.上述の例2に従ったポリマー
【0241】
【表4】
1.Stepan,Northfield,Illinois,USAにより供給される平均脂肪族炭素鎖長C11〜C12を有する直鎖状アルキルベンゼンスルホネート
2.AE3Sは、Stepan,Northfield,Illinois,USAにより供給されるC12〜15アルキルエトキシ(3)サルフェートである。
3.Zeolite Aは、Industrial Zeolite(UK)Ltd,Grays,Essex,UKにより供給されるものである。
4.1.6R Silicateは、Koma,Nestemica,Czech.Republicにより供給されるものである。
5.炭酸ナトリウムはSolvay,Houston,Texas,USAにより供給されるものである。
6.汚れ放出剤はRhodia,Paris,Franceにより供給されるRepel−o−tex(登録商標)PFである。
7.アクリル酸/マレイン酸コポリマーは、分子量が70,000、アクリレート:マレエートの比率が70:30であり、BASF(Ludwigshafen,Germany)から供給されている。
8.Savinase(登録商標)、Natalase(登録商標)、Stainzyme(登録商標)、Lipex(登録商標)、Celluclean(商標)、Mannaway(登録商標)、及びWhitezyme(登録商標)はいずれも、Novozymes(Bagsvaerd,Denmark)の製品である。
9.プロテアーゼは、Genencor International(Palo Alto,California,USA)(例えばPurafect Prime(登録商標))、又はNovozymes(Bagsvaerd,Denmark)(例えばLiquanase(登録商標)、Coronase(登録商標))から供給されるものでよい。
10.上述の例1に従ったポリマー
11.TAEDはClariant Gmbh,Sulzbach,Germanyにより商品名Peractive(登録商標)で供給されるテトラアセチルエチレンジアミンである。
12.炭酸ナトリウムは、Solvay,Houston,Texas,USAにより供給されるものである。
13.エチレンジアミン−N,N’−二コハク酸、(S,S)異性体(EDDS)のNa塩は、Octel(Ellesmere Port,UK)から供給される。
14.ヒドロキシエタンジホスホネート(HEDP)は、Dow Chemical,Midland,Michigan,USAにより供給されるものである。
15.泡抑制剤疑集体は、Dow Corning(Midland,Michigan,USA)から供給されるものである。
16.蛍光増白剤1は、Tinopal(登録商標)AMS、蛍光増白剤2は、Tinopal(登録商標)CBS−X、スルホン化亜鉛フタロシアニン及びダイレクトバイオレット9は、Pergasol(登録商標)バイオレットBN−Zであり、これらは全てCiba Specialty Chemicals(Basel,Switzerland)から供給されるものである。
【0242】
【表5】
1.上述の例5に従ったポリマー
2.ランダムグラフトコポリマーは、ポリエチレンオキシド骨格及び多数のポリビニルアセテート側鎖を有するポリビニルアセテートグラフトポリエチレンオキシドコポリマーである。ポリエチレンオキシド骨格の分子量は、約6000であり、ポリエチレンオキシドのポリ酢酸ビニルに対する重量比は、約40〜60であり、50エチレンオキシド単位当たり1グラフト点を超えない。
3.Stepan,Northfield,Illinois,USAにより供給される平均脂肪族炭素鎖長C11〜C12を有する直鎖状アルキルベンゼンスルホネート
4.AE3Sは、Stepan,Northfield,Illinois,USAにより供給されるC12〜15アルキルエトキシ(3)サルフェートである。
5.AE7は、Huntsman(Salt Lake City,Utah,USA)により供給される平均エトキシル化度が7のC12〜15エトキシル酸アルコールである。
6.AE9は、Huntsman(Salt Lake City,Utah,USA)から供給されている、平均エトキシル化度が9のC12〜13エトキシル酸アルコール
7.好適なキレート化剤は、例えばDow Chemical,Midland,Michigan,USAにより供給されるジエチレンテトラアミン五酢酸(DTPA)又はSolutia,St Louis,Missouri,USA Bagsvaerd,Denmarkにより供給されるヒドロキシエタンジホスホネート(HEDP)である。
8.Savinase(登録商標)、Natalase(登録商標)、Stainzyme(登録商標)、Lipex(登録商標)、Celluclean(商標)、Mannaway(登録商標)、及びWhitezyme(登録商標)はいずれも、Novozymes(Bagsvaerd,Denmark)の製品である。
9.プロテアーゼは、Genencor International(Palo Alto,California,USA)(例えばPurafect Prime(登録商標))、又はNovozymes(Bagsvaerd,Denmark)(例えばLiquanase(登録商標)、Coronase(登録商標))から供給されるものでよい。
10.好適な蛍光増白剤は、例えばTinopal(登録商標)AMS、Tinopal(登録商標)CBS−X、スルホン化亜鉛フタロシアニンCiba Specialty Chemicals,Basel,Switzerlandである。
【0243】
【表6】
1.上述の例6に従ったポリマー
2.Stepan,Northfield,Illinois,USAにより供給される平均脂肪族炭素鎖長C11〜C12を有する直鎖状アルキルベンゼンスルホネート
3.AE9は、Huntsman(Salt Lake City,Utah,USA)から供給されている、平均エトキシル化度が9のC12〜13エトキシル酸アルコールである。
4.好適なキレート化剤は、例えばDow Chemical,Midland,Michigan,USAにより供給されるジエチレンテトラアミン五酢酸(DTPA)又はSolutia,St Louis,Missouri,USA Bagsvaerd,Denmarkにより供給されるヒドロキシエタンジホスホネート(HEDP)である。
5.Natalase(登録商標)、Mannaway(登録商標)は全てNovozymes,Bagsvaerd,Denmarkの製品
6.プロテアーゼは、Genencor International(Palo Alto,California,USA)(例えばPurafect Prime(登録商標))、又はNovozymes(Bagsvaerd,Denmark)(例えばLiquanase(登録商標)、Coronase(登録商標))から供給されている場合がある。
10.好適な蛍光増白剤は、例えばTinopal(登録商標)AMS、Tinopal(登録商標)CBS−X、スルホン化亜鉛フタロシアニンCiba Specialty Chemicals,Basel,Switzerlandである。
【0244】
本明細書で開示される寸法及び値は、列挙された正確な数値に厳密に限定されたものとして理解されるべきではない。代わりに、特に指定のない限り、各そのような寸法は、記載された値と、その値の周辺の機能的に同等の範囲との両方を意味するように意図される。例えば、「40mm」と開示された寸法は、「約40mm」を意味するように意図されている。
【0245】
全ての相互参照されるか又は関連する特許又は特許出願、及び本出願が優先権又はその利益を主張する任意の特許出願又は特許を含む、本明細書で引用される全ての文書は、特に除外又は別途限定を明言しない限り、その全体が本明細書に組み込まれる。いずれの文献の引用も、こうした文献が本出願で開示又は特許請求される任意の発明に対する先行技術であることを容認するものではなく、また、こうした文献が、単独で、あるいは他の任意の参照文献との任意の組み合わせにおいて、こうした発明のいずれかを教示、示唆又は開示していることを容認するものでもない。更に、この文献における用語のいずれかの意味又は定義が、参照により取り入れられた文献における同じ用語のいずれかの意味又は定義と相容れない場合は、この文献においてその用語に割り当てられた意味又は定義に従うものとする。
【0246】
本発明の特定の実施形態が例示され記載されてきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び修正を加えることができることが当業者には自明であろう。したがって、本発明の範囲内に含まれる、そのような全ての変更及び修正は添付の特許請求の範囲に網羅するように意図される。