特許第6166160号(P6166160)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 河西工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6166160-車両用サンバイザー 図000002
  • 特許6166160-車両用サンバイザー 図000003
  • 特許6166160-車両用サンバイザー 図000004
  • 特許6166160-車両用サンバイザー 図000005
  • 特許6166160-車両用サンバイザー 図000006
  • 特許6166160-車両用サンバイザー 図000007
  • 特許6166160-車両用サンバイザー 図000008
  • 特許6166160-車両用サンバイザー 図000009
  • 特許6166160-車両用サンバイザー 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6166160
(24)【登録日】2017年6月30日
(45)【発行日】2017年7月19日
(54)【発明の名称】車両用サンバイザー
(51)【国際特許分類】
   B60J 3/02 20060101AFI20170710BHJP
【FI】
   B60J3/02 H
【請求項の数】4
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-242702(P2013-242702)
(22)【出願日】2013年11月25日
(65)【公開番号】特開2015-101187(P2015-101187A)
(43)【公開日】2015年6月4日
【審査請求日】2016年3月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】000124454
【氏名又は名称】河西工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145908
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 信雄
(74)【代理人】
【識別番号】100136711
【弁理士】
【氏名又は名称】益頭 正一
(72)【発明者】
【氏名】岡崎 豊
(72)【発明者】
【氏名】風間 成晃
【審査官】 倉田 和博
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−170095(JP,A)
【文献】 特開2001−105859(JP,A)
【文献】 特開2001−138740(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60J 3/00 − 3/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
サンバイザー本体と、
前記サンバイザー本体に設けたシャフト取付部に回転可能に装着した支持シャフトと、
前記シャフト取付部に配設されて前記支持シャフトに外接し、前記サンバイザー本体の該支持シャフト周りの回動に対して所要の反力を付与する金属製のばねクリップと、を備え、
前記支持シャフトは芯金をインサートして成形した合成樹脂製とし、
前記支持シャフトにおいて前記ばねクリップが外接する部分は
合成樹脂製の前記支持シャフトの周面に部分的に設けられている回動位置規定用の平坦面部と、
前記回動位置規定用の平坦面部を外れた位置に設定され、金属材料からなる剛性面構成部と、を備え、
前記回動位置規定用の平坦面部は、前記サンバイザー本体が回動された位置で、前記ばねクリップが係止してサンバイザー本体の回動姿勢を保持することを特徴とする車両用サンバイザー。
【請求項2】
前記剛性面構成部を、前記芯金に嵌合固定した金属製の環状体で構成したことを特徴とする請求項1に記載の車両用サンバイザー。
【請求項3】
前記芯金と前記環状体との相互に回り止め手段を構成したことを特徴とする請求項2に記載の車両用サンバイザー。
【請求項4】
前記剛性面構成部を、前記支持シャフトの合成樹脂層の外周部分に周方向に分割してインサート成形した複数の金属製の周面構成片で構成したことを特徴とする請求項1に記載の車両用サンバイザー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車等の車両に用いられる車両用サンバイザーに関する。
【背景技術】
【0002】
車両用サンバイザーは、遮光用のサンバイザー本体と、該サンバイザー本体を車体ルーフに回動可能に支持する支持シャフトと、を備えていて、サンバイザー本体を支持シャフトの軸心周りに車室内ルーフ面に沿って折り畳んだ格納位置と、該格納位置から下側に向けて回動してフロントウィンドウパネルにほぼ沿う使用位置と、に回動操作可能としている。
【0003】
支持シャフトは、例えば、特許文献1に示されているように適宜の硬質の合成樹脂材で芯金をインサートして成形して所要の剛性とした合成樹脂製のものが用いられている。
【0004】
そして、この支持シャフトをサンバイザー本体に設けたシャフト取付部に回転可能に装着すると共に、該シャフト取付部に前記支持シャフトに外接する金属製のばねクリップを装着して、このばねクリップによりサンバイザー本体の支持シャフト周りの回動に対して所要の反力を付与するようにしている。
【0005】
また、支持シャフトの少なくとも上面には平坦面部を面取り形成してあって、サンバイザー本体をルーフ内面にほぼ沿う格納位置に上方回動したときに、これと一体に回動するばねクリップが前記平坦面部に弾性係止して、この格納姿勢を保持し得るようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−218884号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
サンバイザー本体の使用位置では、ばねクリップと支持シャフトの周面とが線接触状態にあって、サンバイザー本体の姿勢保持力が前記格納位置にあるときに較べて低くなってしまうことは否めない。
【0008】
サンバイザー本体をほぼ垂直とした使用位置では問題はないが、これよりも回動角が小さい、または回動角が大きい使用位置では、走行時振動等によりサンバイザー本体が自重回動して、ほぼ垂直状態に垂れ下がってしまう可能性があるため、前記ばねクリップによる締めつけ力は比較的大きく設定される。
【0009】
ところが、支持シャフトが合成樹脂製のものでは、ばねクリップのばね力を大きく設定してあっても、夏場の暑い時期等で高温下に置かれた場合、支持シャフトおよびばねクリップが高温化すると、支持シャフトの合成樹脂層からなる周面が軟化してばねクリップとの接触点が潰れ、サンバイザー本体の重量で回動方向にずれ動いて前記サンバイザー本体の自重回動が発生する可能性がある。
【0010】
そこで、本発明は合成樹脂製の支持シャフトと、その周面に弾接する金属製のばねクリップとが高温化する環境下にあっても、サンバイザー本体をルーフ内面にほぼ沿う格納位置から下方回動して、任意の回動角位置に停止した使用位置での姿勢を適正に保持することができる車両用サンバイザーを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る車両用サンバイザーは、サンバイザー本体と、このサンバイザー本体に設けたシャフト取付部に回動可能に装着した支持シャフトと、該シャフト取付部に配設されて前記支持シャフトに外接し、前記サンバイザー本体の該支持シャフト周りの回動に対して所要の反力を付与する金属製のばねクリップと、を備えた構造を基本としている。
【0012】
そして、前記支持シャフトは芯金をインサートして成形した合成樹脂製としている。また、前記支持シャフトにおいて前記ばねクリップが外接する部分は、合成樹脂製の前記支持シャフトの周面に部分的に設けられている回動位置規定用の平坦面部と、前記回動位置規定用の平坦面部を外れた位置に設定され、金属材料からなる剛性面構成部と、を備え、前記回動位置規定用の平坦面部は、前記サンバイザー本体が回動された位置で、前記ばねクリップが係止してサンバイザー本体の回動姿勢を保持する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ばねクリップと支持シャフトの剛性面構成部とが金属面同士で接触して、ばねクリップの締めつけ力をこの剛性面構成部で受ける。
【0014】
このため、夏期炎天下等の高温の環境下にあっても支持シャフトの合成樹脂層における周面の軟化によるばねクリップとの接触点に潰れの問題を生起することがない。
【0015】
従って、サンバイザー本体の姿勢保持力が緩んでサンバイザー本体が自重下がりするのを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の対象とする車両用サンバイザーを分解して示す説明図。
図2】サンバイザー本体と支持シャフトとの組付け状態を示す斜視図。
図3】支持シャフトの斜視図。
図4】ばねクリップの斜視図。
図5図3のA−A線に沿う断面図。
図6図3のB−B線に沿う断面図。
図7】支持シャフトの第2実施形態を示す図6と同様の断面図。
図8】支持シャフトの第3実施形態を示す図6と同様の断面図。
図9】支持シャフトの第4実施形態を示す図6と同様の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
【0018】
図1は本発明の対象とする車両用サンバイザーを示しており、サンバイザー本体1と、該サンバイザー本体1を図外の車室内ルーフに回動可能に支持する支持シャフト10と、を備えている。
【0019】
支持シャフト10は、図外のルーフ骨格部材に締結固定されるベースブラケット11に回動可能に垂設されて略水平方向に延設してある。
【0020】
そして、サンバイザー本体1をその上端部分を上述の支持シャフト10の略水平方向に延設したシャフト一般部分(以下、単に支持シャフトと称する)に軸心周りに回動可能に連結してある。
【0021】
これにより、サンバイザー本体1を、車室内ルーフ面に沿って折り畳んだ格納位置と、該格納位置から下側に向けて回動して図外のフロントウィンドウパネルにほぼ沿って立て起こしたフロント使用位置と、に回動操作可能としている。
【0022】
また、サンバイザー本体1を、支持シャフト10と一体にベースブラケット11に対して略水平方向に回動することにより、上述のフロントウィンドウパネルに沿ったフロント使用位置と、図外のドアウィンドウパネルにほぼ沿った所謂サイド使用位置と、を任意に現出可能としている。
【0023】
サンバイザー本体1の前記ベースブラケット11を配設した側とは反対側の端部上縁には、略半円状の切欠部2を形成してあって、ここに支持シャフト10の回転軸線上に設けた係止バー3を配置してある。
【0024】
係止バー3は、ルーフ側に配設した図外のホルダー部材に係脱可能に保持される。
【0025】
これにより、サンバイザー本体1が、前記ベースブラケット11と図外のホルダー部材とを両持ち支持点として、支持シャフト10および係止バー3の軸心周りに前記格納位置とフロント使用位置とに回動可能としている。
【0026】
また、係止バー3を図外のホルダー部材から外すことにより、前記フロント使用位置とサイド使用位置とに回動可能としている。
【0027】
サンバイザー本体1は、図2に示すように合成樹脂製の一対のシェル状に形成した本体要素1Aの相互を、それらの内面同士を合わせて複数の結合手段により結合して中空板状としている(図2では一方の本体要素1Aを展開して示す)。
【0028】
一方の本体要素1Aの内面の上縁側には、シャフト取付部4を一体成形して、ここに支持シャフト10を回転可能に装着している。
【0029】
シャフト取付部4は、一対の軸受部5と、矩形ボックス状のクリップ保持部6と、を備え、軸受部5はクリップ保持部6の上縁側の左右両側部に一体に突設してある。
【0030】
支持シャフト10は、芯金12の表面に適宜の硬質の合成樹脂層13を設けた合成樹脂製のものが用いられている。
【0031】
具体的には、支持シャフト10は、例えばインサート成形により、鉄やステンレス等からなる円形パイプを芯金12として、その表面を硬質の合成樹脂層13で所要の厚さに被覆して一体に構成される(図5参照)。
【0032】
この支持シャフト10は、前述のサンバイザー本体1の本体要素1Aに設けたシャフト取付部4の一対の軸受部5に回転可能に挿通して取付けてあり、挿通端には合成樹脂層13の周面に突設した抜け止め突起14を備えている。
【0033】
支持シャフト10の前記一対の軸受部5,5間に配置される部分には、合成樹脂層13の周面を部分的に面取り成形して前記サンバイザー本体1の格納位置あるいは使用位置の回動姿勢を保持するための左右一対の回動位置規定用の平坦面部15を形成してある(図3図5参照)。
【0034】
図3図5に示す例では、平坦面部15を支持シャフト10の周面の上面側に設けて、ここに後述するばねクリップ20が弾接係合することにより、サンバイザー本体1のルーフ内面に沿った格納位置を規定するようにしている。
【0035】
一方、前記クリップ保持部6には、一対の軸受部5,5間に前記支持シャフト10に外接して、サンバイザー本体1の回動に対して所要の反力(回転トルク)を付与する金属製のばねクリップ20を配設してある。
【0036】
ばねクリップ20は一枚の板ばね材をもってロール成形により形成してあり、図3図4に示すように支持シャフト10を抱持する非円形の筒状部21と、該筒状部21から一側方向に一体に延設した扁平矩形状の脚部22と、を備えている。
【0037】
ロール成形による板材端部の重合部はこの脚部22の一方の側面に配置してあり、該脚部22の他方の側面には後述する脚部係着孔7に設けた溝部8に係合する板ばね部23をくの字状に切起こし形成してある。
【0038】
また、筒状部21の径方向半部から前記重合部の裏側配置となる板材一端部に亘って2条のスリット24を設けてある。これにより、筒状部21の分離した部分の左右2つが、前述の支持シャフト10の周面に面取り成形した左右一対の格納位置規定用の平坦面部15にばね作用で弾接係合し、サンバイザー本体1の格納位置を保持可能とすると共に、回動操作にクリック感が得られるようにしている。
【0039】
一方、前述のクリップ保持部6は、ばねクリップ20の脚部22の断面外形と略同一の脚部係着孔7を上下方向に貫通して形成してあり、クリップ保持部6の上縁部からこの脚部係着孔7に脚部22を嵌入係着して、ばねクリップ20を固定するようにしている。
【0040】
脚部係着孔7の内側面、例えば、クリップ保持部6の立設基部側の内側面には、脚部22の板ばね部23が弾性係着する溝部8を形成してある。
【0041】
ここで、上述の支持シャフト10は、少なくとも前記ばねクリップ20が外接する部分を金属材料からなる剛性面構成部16として構成している。
【0042】
図3に示す例では、前記左右一対の格納位置規定用の平坦面部15,15の間の部分16をこの剛性面構成部として構成している。
【0043】
剛性面構成部16は、図6に示すように芯金12と同様に鉄やステンレス等の金属材料からなる円形の環状体16Aで構成し、これを芯金12の所定位置に嵌合固定して、インサート成形により合成樹脂層13と同一の外径に一体に形成される。
【0044】
従って、本実施形態の構成によれば、ばねクリップ20と支持シャフト10の剛性面構成部16とが金属面同士で接触して、該剛性面構成部16でばねクリップ20の締めつけ力を受ける。
【0045】
このため、夏期炎天下等の高温の環境下にあっても支持シャフト10の合成樹脂層13における周面の軟化によるばねクリップ20との接触点に潰れの問題を生起することがない。
【0046】
従って、サンバイザー本体1の姿勢保持力が緩んでサンバイザー本体が自重下がりするのを回避できて、品質感および信頼性を高めることができる。
【0047】
また、剛性面構成部16が金属材料で構成されているため、その周面の表面粗さを調整することによって、回動トルク調整を行うことも可能である。
【0048】
本実施形態では、剛性面構成部16を左右一対の平坦面部15の中間部分において、芯金12に嵌合固定した円形の金属環状体16Aで構成しているので、金属面同士のクリック動作による金属摩耗や異音発生の問題を生じることもない。
【0049】
ここで、ばねクリップ20は支持シャフト10の所要の回転トルクが得られるようにばね力が大きく設定されているため、上述のように剛性面構成部16を円形の金属環状体16Aで構成した場合、サンバイザー本体1の回動時に芯金12と金属環状体16Aとが相対回転することが考えられる。
【0050】
そこで、図7に示す第2実施形態のように、芯金12と金属環状体16Aとの嵌合部を非円形等に形成して回り止め手段17を構成すれば、ばねクリップ20のばね力による金属環状体16Aの連れ回りの問題を回避することができる。
【0051】
図8は本発明の第3実施形態を示すもので、本実施形態にあっては、支持シャフト10の剛性面構成部16を、合成樹脂層13の外周部分に周方向に分割してインサート成形した複数の金属製の周面構成片16Bで構成して、ばねクリップ20のばね力による剛性面構成部16の連れ回りの問題を無くしている。
【0052】
図9は本発明の第4実施形態を示すもので、本実施形態にあっては金属環状体16Aを、その芯金12の嵌合部分を例えば十字状の溝付き構造としている。そして、支持シャフト10のインサート成形によりこの溝部に合成樹脂層13を充填して構成することにより、ばねクリップ20のばね力による金属環状体16Aの連れ回りの問題を無くしている。
【0053】
前記実施形態では、支持シャフト10の回動位置規定用の平坦面部15として、サンバイザー本体1の格納位置を規定する構成例を開示したが、この他、サンバイザー本体1のフロント使用位置を規定する構成を採用することもできる。
【0054】
また、何れの構成例の場合でも平坦面部15を含む領域に剛性面構成部16を構成して、前述と同様の効果を得ることが可能である。
【符号の説明】
【0055】
1…サンバイザー本体
4…シャフト取付部
10…支持シャフト
12…芯金
13…合成樹脂層
15…平坦面部
16…剛性面構成部
16A…金属製の環状体
16B…金属製の周面構成片
17…回り止め手段
20…ばねクリップ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9