(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
<第1実施形態>
(構成)
1.原子炉格納容器
図1は、本実施形態に係るコリウムシールドを適用する原子炉格納容器の一構成例の概略構成を表す縦断面図である。
【0011】
図1に示すように、原子炉格納容器1には原子炉圧力容器2が格納されている。原子炉圧力容器2内には原子炉の燃料を保有する炉心(不図示)が配置されている。原子炉格納容器2は、原子炉格納容器1の底部に形成されたペデスタル床3から上方向に立設するペデスタル壁4に保持されている。原子炉圧力容器2の下方には、ペデスタル床3及びペデスタル壁4等で囲まれて形成された空間(ペデスタル空間)が形成されている。ペデスタル空間は、原子炉圧力容器2内の炉心を制御するための制御棒を操作する機器等を収容している。
【0012】
ペデスタル床3には、通常時に原子炉格納容器1内で発生した水を収集、排出するためのサンプピット6が設けられている。サンプピット6は、ペデスタル床3の一部を掘り下げた凹部形状に形成されている。サンプピット6の内部には収集したドレイン水10(
図5を参照)が貯えられ得る。このドレイン水10は、サンプピット6の側壁に形成されたドレイン水排水配管11(
図5を参照)を介して原子炉格納容器1の外部に排出される。サンプピット6上にはサンプピット6を覆うようにコリウムシールド5が設けられている。以下、コリウムシールド5の構成について説明していく。
【0013】
2.コリウムシールド
図2は本実施形態に係るコリウムシールドの上面図、
図3は
図2のIII−III矢視縦断面図、
図4は
図2のIV−IV矢視縦断面図、
図5は
図2のV−V矢視縦断面図である。
【0014】
図4及び
図5に示すように、コリウムシールド5は、流路7と、コリウムシールド上蓋(蓋部)8と、冷却フィン9とを備えている。コリウムシールド上蓋8の下面には幅方向(
図2中の上下方向)の両端部に脚部8aが設けられている。脚部8aはペデスタル床3上に着座していて、コリウムシールド上蓋8はサンプピット6を跨ぐ形で存在している。
図2及び
図3に示すように、コリウムシールド上蓋8はサンプピット6に対して奥行方向(
図2中の左右方向)の寸法が長めに設定してあり、ペデスタル床3との対向部8bを備えている。
【0015】
流路7は、コリウムシールド上蓋8の対向部8bとペデスタル床3との間に、ペデスタル床3に沿って直線状に延在するように形成されている。流路7の幅は脚部8aで画定されている。流路7は、ペデスタル床3からサンプピット6の内部へドレイン水を導き、ドレイン水がペデスタル床3上に溜まることを抑制する機能を有する。また、流路7は、万一、ペデスタル床3に落下した溶融デブリが流路7に流入した場合には、その途中で溶融デブリの縁部を冷却し凝固させ、サンプピット6内に流入することがないように設計されている。すなわち、流路7は、溶融デブリのサンプピット6への流入を抑制する機能も有する。
【0016】
コリウムシールド上蓋8(脚部8a及び対向部8bを含む)は、溶融デブリとの接触による破損を防ぐため、例えば、アルミナやジルコニア等の溶融デブリよりも高融点の耐火材により製作されている。
【0017】
図3及び
図4に示すように、冷却フィン9は、コリウムシールド上蓋8の下面から下方に延びて流路7に臨むように設けられた板状の部材である。冷却フィン9は、ペデスタル床3との間に間隙を介して対向するように設けられている。冷却フィン9は、ドレイン水の流れ方向に延在した姿勢で流路7の幅方向(
図4における左右方向)に複数配列されている。そのため、ドレイン水の流れ方向上流側から見たコリウムシールド5の断面は、櫛歯形状に形成される。冷却フィン9は、例えば、コリウムシールド上蓋8と同じ耐火材により製作される。
図4では流路7に冷却フィン9を12枚ずつ配置した場合を例示しているが、冷却フィン9の枚数は適宜設計変更可能である。
【0018】
(動作)
何らかの原因によって原子炉への注水機能が停止したことにより溶融デブリが原子炉圧力容器2の底部を貫通してペデスタル床3に落下した万一の場合を想定して、本実施形態に係るコリウムシールド5の作用を受けた溶融デブリの動作について説明する。
【0019】
ペデスタル床3に落下した溶融デブリは床面上に拡がり、その一部が流路7内に流入してサンプピット6に向かって流路7を流れる。流路7を流れる溶融デブリは、流路7の壁面、コリウムシールド上蓋8の下面、並びに冷却フィン9の側面及び下面と接触する。すなわち、流路7の壁面、コリウムシールド上蓋8の下面、並びに冷却フィン9の側面及び下面が冷却面として溶融デブリと接触する。流路7を流れる溶融デブリはこれら冷却面との接触により減速し、その保有熱は冷却面を介してコリウムシールド5に伝熱する。その後、溶融デブリと冷却面との間にクラスト(溶融デブリが固化したもの)が形成され、これが堆積して流路7を閉塞する。その結果、流路7内の溶融デブリの縁部が凝固し、サンプピット6に流入することなく流動が停止する。
【0020】
(効果)
(1)溶融デブリのサンプピットへの流入抑制
本実施形態のコリウムシールド5は、流路7、コリウムシールド上蓋8、冷却フィン9を備え、冷却フィン9はペデスタル床3との間に間隙を介して対向するように設けられている。そのため、流路7の壁面、コリウムシールド上蓋8の下面、並びに冷却フィン9の側面及び下面が、流路7に流入した溶融デブリに対する冷却面として機能する。従って、冷却フィン9を備えていない場合と比較して、溶融デブリと接するぬれぶち長さ(溶融デブリに接している壁面の全体長さ)を長くすることができ、溶融デブリからコリウムシールド5への伝熱量を増やすことができる。その結果、溶融デブリをより効率的に冷却でき、溶融デブリの流動停止距離(流路7の入口から溶融デブリの流動が停止するまでの距離)を短くすることができる。また、冷却フィン9を備えていない場合と比較して溶融デブリの冷却速度が大きいため、溶融デブリと冷却面との間により早くクラストを形成することができる。従って、より早く溶融デブリの速度を低下させることができる。これらの結果、流路7内に流入する溶融デブリを流路7内で効率的に冷却、凝固させ、サンプピット6の内部への流入を抑制することができる。
【0021】
(2)ドレイン水の排水機能の維持
一般的に、流路に流入した溶融デブリを流路内で冷却、凝固するための方法として、流路長を長く設計するか若しくは流路形状を複雑化して、溶融デブリの流速を十分低下させる方法がある。しかし、流路長を長く設計するとコリウムシールドが大型化してしまう。一方、流路形状を複雑化する方法として、例えば、流路を蛇行させる方法がある。しかし、流路を蛇行させた場合、蛇行部で異物が蓄積して流路が閉塞したり、ドレイン水の流速が低下して通常時のドレイン水の排水機能が損なわれる可能性がある。これに対し、本実施形態のコリウムシールド5の流路7は直線状に延在して形成されている。そのため、通常時に流路7内で異物等が蓄積する可能性を低減することができる。特に、冷却フィン9とペデスタル床3との間に間隙を確保しているので、この点も良好な排水性に寄与する。更に、流路7内における異物の有無の確認や、流路7内に異物がある場合にその取出しを容易に行うことができる。従って、流路7内に異物が蓄積して流路7が閉塞したり、ドレイン水の流速が低下して通常時のドレイン水の排水機能が損なわれる可能性を低減することができる。
【0022】
<第2実施形態>
(構成)
図6は本実施形態に係るコリウムシールドの上面図、
図7は
図6のVII−VII矢視縦断面図である。
図6及び
図7において、上記第1実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。以下、第1実施形態との相違点を中心に順次説明していく。
【0023】
図7に示すように、本実施形態に係るコリウムシールド25には冷却フィン26が備えられている。冷却フィン26は、コリウムシールド上蓋8より高融点の素材で構成されている。更に、冷却フィン26は、コリウムシールド上蓋8より熱伝導特性の優れた耐火材により作製されている。本実施形態における「熱伝導特性」とは「熱伝導率」及び「熱拡散率」のことである。コリウムシールド上蓋8を、例えば、アルミナ又はジルコニアで製作する場合、冷却フィン26は、例えば、モリブデン、タングステン又は窒化アルミ等で製作することができる。なお、冷却フィン26の形状等は冷却フィン9と同様である。
【0024】
(動作)
第1実施形態と同様、原子炉圧力容器2の底部を貫通してペデスタル床3に落下し、サンプピット6に向かって流路7を流れる溶融デブリは、流路7の壁面、コリウムシールド上蓋8の下面、並びに冷却フィン26の側面及び下面と接触して減速し、その保有熱はこれら冷却面を介してコリウムシールド5に伝熱する。その後、溶融デブリと冷却面との間に形成されるクラストにより流路7が閉塞し、流路7内の溶融デブリが減速してその縁部が凝固し、サンプピット6に流入することなく流動が停止する。
【0025】
(効果)
上記構成により、本実施形態でも流路7、コリウムシールド上蓋8及び冷却フィン26を備えているので、第1実施形態と同様の効果が得られる。加えて、本実施形態では次の効果が得られる。
【0026】
本実施形態では、冷却フィン26がコリウムシールド上蓋8より高融点かつ熱伝導特性の優れた耐火材により作製されている。そのため、溶融デブリからコリウムシールド5への伝熱量を増やすことができ、溶融デブリの流動停止距離を更に短くすることができる。
【0027】
<第3実施形態>
(構成)
図8は本実施形態に係るコリウムシールドの上面図、
図9は
図8のIX−IX矢視縦断面図、
図10は
図8のX−X矢視縦断面図である。
図8乃至
図10において、上記第1実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。以下、第1実施形態との相違点を中心に順次説明していく。
【0028】
図9及び
図10に示すように、本実施形態に係るコリウムシールド35には側壁シールド12が備えられている。側壁シールド12は、流路7の壁面とサンプピット6の側部壁面とを覆うように設けられていて、流路7の床面とサンプピット6の側部壁面を構成している。サンプピット6の床には側壁シールド12を形成していないが必要に応じてサンプピット6の床も側壁シールド12で覆う構成としても良い。側壁シールド12は、例えば、コリウムシールド上蓋8と同様の耐火材で製作されている。その他の構成は、第1実施形態と同様である。
【0029】
(動作)
第1実施形態と同様、原子炉圧力容器2の底部を貫通してペデスタル床3に落下し、サンプピット6に向かって流路7を流れる溶融デブリは、流路7の壁面、コリウムシールド上蓋8の下面、並びに冷却フィン26の側面及び下面と接触して減速し、その保有熱は冷却面を介してコリウムシールド5に伝熱する。その後、溶融デブリと冷却面との間に形成されるクラストにより流路7が閉塞し、流路7内の溶融デブリの縁部が凝固し、サンプピット6に流入することなく流動が停止する。
【0030】
(効果)
上記構成により、本実施形態でも流路7、コリウムシールド上蓋8及び冷却フィン26を備えているので、第1実施形態と同様の効果が得られる。加えて、本実施形態では次の効果が得られる。
【0031】
一般的に、ペデスタル床3に落下した溶融デブリは、ペデスタル空間に供給された冷却水により上面から冷却され、溶融デブリの温度がコンクリートの溶融温度より低くなると溶融デブリによるコンクリートの侵食が停止する。溶融デブリによるコンクリートの侵食量は、溶融デブリの冷却速度で決まるため、溶融デブリから冷却水への熱流束が小さい場合、コンクリートの侵食が進行してサンプピット6の側面を貫通して溶融デブリがサンプピット6の内部に流入する可能性がある。これに対し、本実施形態では側壁シールド12を付加したことにより、仮に、溶融デブリによるコンクリートの侵食が進行した場合でも、溶融デブリがサンプピット6の側面を貫通してサンプピット6の内部へ流入することを抑制することができる。また、流路7の床面に側壁シールド12を形成したことにより、溶融デブリを冷却フィン26等に効果的に接触させ、溶融デブリの凝固促進によるコンクリートの侵食抑制の効果も期待できる。
【0032】
<第4実施形態>
(構成)
図11は本実施形態に係るコリウムシールドの立断面図である。
図11において、上記第1実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。以下、第1実施形態との相違点を中心に順次説明していく。
【0033】
図11に示すように、本実施形態に係るコリウムシールド45では、コリウムシールド上蓋8にドレイン水排出配管11が貫通して上下方向に延在して設けられている。具体的には、コリウムシールド上蓋8にはドレイン水排出配管11の挿通用の孔部(不図示)が形成され、この孔部にドレイン水排出配管11が挿通されコリウムシールド上蓋8に対して固定されている。本実施形態では、ドレイン水排出配管11の上端部はペデスタル空間に位置し、下端部はサンプピット6に貯えられたドレイン水10の中に位置している。ドレイン水排出配管11は、ドレイン水10の中に位置するポンプ(不図示)の吸込口から吸い込まれ、吐出口から吐出されたドレイン水を原子炉格納容器3の外部に導く。
【0034】
本実施形態に係るコリウムシールド45では、コリウムシールド上蓋8にその上面から上方に延在して孔部の上方を覆うデブリ落下防止壁(防止壁)13が備えられている。デブリ落下防止壁13は、デブリ落下防止壁鉛直部(第1の防止壁)14とデブリ落下防止壁傾斜部(第2の防止壁)15とで構成されている。
【0035】
デブリ落下防止壁鉛直部14は、コリウムシールド上蓋8の上面から上方に延在している。このデブリ落下防止壁鉛直部14は、上方から見た原子炉圧力容器2の投影面の内側に位置している。
図11ではデブリ落下防止壁鉛直部14をドレイン水排出配管11の一方に設けた場合を例示しているが、ドレイン水排出配管11を囲むようにデブリ落下防止壁鉛直部14を設けても良い。その場合、デブリ落下防止壁鉛直部14のコリウムシールド上蓋8の上面からの高さは、溶融デブリが原子炉圧力容器2を貫通してペデスタル床3に落下した場合を想定したときの溶融デブリの最大液位より高く設定されていることが好ましい。
【0036】
デブリ落下防止壁傾斜部15は、デブリ落下防止壁鉛直部14の上端部を基端として、上方から見た原子炉圧力容器2の投影面の外側まで上り傾斜で延在している。言い換えれば、デブリ落下防止壁傾斜部15の先端部からペデスタル壁4までの最短距離は、原子炉圧力容器2の外周からペデスタル壁4までの最短距離より短く設定されている。なお、本実施形態において、上方から見た原子炉圧力容器2の投影面とは、原子炉圧力容器2を水平面(ペデスタル床3等)に投影したものをいい、上方から見た原子炉圧力容器2の投影面の外側とは、水平面に投影した原子炉圧力容器2の外形線より外側の領域をいう。
【0037】
(動作)
第1実施形態と同様、原子炉圧力容器2の底部を貫通してペデスタル床3に落下し、サンプピット6に向かって流路7を流れる溶融デブリは、流路7の壁面、コリウムシールド上蓋8の下面、並びに冷却フィン9の側面及び下面と接触して減速し、その保有熱は冷却面を介してコリウムシールド5に伝熱する。その後、溶融デブリと冷却面との間に形成されるクラストにより流路7が閉塞し、流路7内の溶融デブリの縁部が凝固し、サンプピット6に流入することなく流動が停止する。
【0038】
一方、本実施形態のように原子炉圧力容器2の投影面にコリウムシールド上蓋8が重なっていると、コリウムシールド上蓋8上にも溶融デブリが落下し得る。コリウムシールド上蓋8に向かって落下する溶融デブリ、デブリ落下防止壁13のデブリ落下防止壁傾斜部15上に落下し、デブリ落下防止壁傾斜部15によってペデスタル床3上に導かれる。
【0039】
(効果)
上記構成により、本実施形態でも流路7、コリウムシールド上蓋8及び冷却フィン9を備えているので、第1実施形態と同様の効果が得られる。加えて、本実施形態では次の効果が得られる。
【0040】
コリウムシールド5にドレイン水排出配管11が貫通して上下方向に延在して設けられている場合、万一、溶融デブリがドレイン水配管11の近傍に落下するとドレイン水排出配管11を破損して孔部からサンプピット6の内部に流入する可能性がある。これに対し、本実施形態では、コリウムシールド上蓋8の上面から上方に延在して孔部の上方を覆うデブリ落下防止壁13が備えられている。デブリ落下防止壁13のデブリ落下防止壁傾斜部15は原子炉圧力容器2の投影面の外側まで上り傾斜で延在しているため、コリウムシールド上蓋8上に直接溶融デブリが落下したとしても、デブリ落下防止壁傾斜部15でペデスタル床3上に溶融デブリをガイドすることができる。また、ペデスタル床3上にガイドした溶融デブリをデブリ落下防止壁鉛直部14でせき止めることができる。従って、ドレイン水配管11に溶融デブリが接触することを抑制できる。また、ドレイン水配管11に限らず、サンプピット6の上部に部材を設ける必要がある場合でも、デブリ落下防止壁13を適用することができ溶融デブリがサンプピット6の上部から内部に流入することを抑制することができる。
【0041】
<第5実施形態>
(構成)
図12は本実施形態に係る原子炉格納容器の一構成例の概略構成を表す縦断面図、
図13は本実施形態に係るコリウムシールドの縦断面図である。
図12及び
図13において、上記第1実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。本実施形態は、コリウムシールド55の適用対象が第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態との相違点を中心に順次説明していく。
【0042】
図12に示すように、本実施形態に係る原子炉格納容器51はコアキャッチャ16を備えている。コアキャッチャ16は原子炉圧力容器2の下方に配置されている。コアキャッチャ16はペデスタル床3及びペデスタル床3の外縁部から上方に延びる囲壁21を備えており、万一、溶融デブリが原子炉圧力容器2の底部を貫通して落下した場合、ペデスタル床3で溶融デブリを受けとめて冷却する機能を有する。囲壁21のペデスタル床3からの高さは、ペデスタル床3上に落下した溶融デブリをペデスタル床3上に拘束するのに十分な値に設定されている。コアキャッチャ16には、すり鉢状の底面を覆う円すい状の底面流路(第1の流路)18及び外周を覆う円筒状の外周流路(第2の流路)19が備えられている。底面流路18は、コアキャッチャ16の下面に沿って外側(ペデスタル壁4側)に向かって上り傾斜で拡がっている。底面流路18は原子炉格納容器51の重力落下式炉心冷却系プール17(後述する)に接続し、重力落下式炉心冷却系プール17に貯えられた冷却水を外周流路19に導く。外周流路19は底面流路18に接続し、ペデスタル壁4に沿って上方向に延在している。外周流路19は底面流路18から導かれた冷却水をペデスタル空間に放出する。
【0043】
重力落下式炉心冷却系プール17は、原子炉格納容器51内の上方(例えば、原子炉圧力容器2の側方)に設けられている。重力落下式炉心冷却系プール17とコアキャッチャ16の底面流路18とは配管20を介して接続している。配管20には、例えば、減圧弁(不図示)が設けられている。本実施形態では、減圧弁は、例えば、原子炉圧力容器2内の圧力の変化に伴って開状態となり重力落下式炉心冷却系プール17と底面流路18とを連通するように構成されている。なお、例えば、溶融デブリがコアキャッチャ16のペデスタル床3上に落下するのに伴って重力落下式炉心冷却系プール17に設けた弁類が開状態となり重力落下式炉心冷却系プール17と底面流路18とが連通する仕組みでも良い。また、原子炉圧力容器2内の水位の低下に伴って重力落下式炉心冷却系プール17に設けた弁類が開く構成でも良い。
【0044】
図13に示すように、本実施形態では、コアキャッチャ16の外縁部付近のペデスタル床3にサンプピット6が形成されている。サンプピット6にはコリウムシールド55が設けられている。コリウムシールド55の構成は上記第1実施形態と同様で良いが、サンプピット6をコアキャッチャ16の外縁部に寄せて形成したことに伴って片側の流路7や冷却フィン9を省略してある。本実施形態では、ドレイン水排出配管11は、水平配管22と垂直配管23とを備えている。水平配管22は、サンプピット6の側壁の下部から奥行方向(
図13の左右方向)に外周流路19内まで延在する。垂直配管23は、水平配管22に接続し、外周流路19内を上方に延在する。垂直配管23の出口側の端部は外周流路19の出口近傍に位置し、原子炉格納容器51の外部に連通する配管(不図示)に接続している。なお、本実施形態では、ドレイン水排出配管11が水平配管22と垂直配管23とを備える構成を例示したが、垂直配管23を省略し、水平配管22がペデスタル壁4を貫通して原子炉格納容器51の外部まで延在する構成としても良い。また、本実施形態では、垂直配管23の出口側の端部が外周流路19の出口近傍に位置する構成を例示したが、垂直配管がペデスタル壁4に沿って更に上方まで延在する構成としても良い。ドレイン水排出配管11の配管経路は適宜設計変更可能である。
【0045】
(動作)
原子炉圧力容器2に供給される冷却水が万一喪失され原子炉圧力容器2内の圧力が変化すると、配管20に設けられた減圧弁が開状態になり重力落下式炉心冷却系プール17から冷却水が重力落下して底面流路18に供給される。底面流路18に供給された冷却水は、外周流路19に導かれてペデスタル空間に放出され、ペデスタル空間内に水プールを形成する。第1実施形態と同様、溶融デブリが原子炉圧力容器2の底部を貫通してコアキャッチャ16のペデスタル床3に落下すると、溶融デブリ周辺で温度差が生じ、冷却水はペデスタル空間、底面流路18及び外周流路19を流動して自然循環する。ペデスタル床3上の溶融デブリは、水プールにより上側から冷却されるとともに底面流路18を流れる冷却水によってコアキャッチャ16を介して下側からも冷却され、凝固する。一方、仮に、ペデスタル床3に落下した溶融デブリが流路7に流入してサンプピット6に向かって流路7を流れても、本実施形態に係るコリウムシールド55は流路7、コリウムシールド上蓋8及び冷却フィン9を備えているので、上記第1実施形態と同様、サンプピット6に流入することなく流路7内で流動が停止する。
【0046】
(効果)
上記構成により、本実施形態でも流路7、コリウムシールド上蓋8及び冷却フィン9を備えているので、第1実施形態と同様の効果が得られる。加えて、本実施形態では次の効果が得られる。
【0047】
本実施形態では、コアキャッチャ16が底面流路18及び外周流路19を備え、重力落下式炉心冷却系プール17から供給された冷却水をペデスタル空間内に導いて水プールを形成し、自然循環により冷却水を流出入させることができる。そのため、電源喪失下でも冷却水を供給することができ、コアキャッチャ16のペデスタル床3に落下した溶融デブリを上側及び下側からより効率的に冷却して凝固させることができる。本発明のコリウムシールドは、こうしたコアキャッチャ16に設けたサンプピット6にも適用可能である。
【0048】
また、本実施形態では、溶融デブリ落下時に底面流路18及び外周流路19等を介して冷却水の自然循環が生じるため、コアキャッチャ16に対する溶融デブリの侵食抑制効果自体が高い。したがって、囲壁21を侵食して溶融デブリが外周流路19に流出することも効果的に抑制できる。そこで、外周流路19にドレイン水排出配管11を通すことで、ドレイン水排出配管11を溶融デブリから保護することができる。また、外周流路19にドレイン水排出配管11を通すにあたってサンプピット6をペデスタル床3の外縁部に寄せて配置することで、ドレイン水排出配管11の水平配管22を短縮し、ひいてはドレイン水排出配管11の全長を短くすることができ、ドレイン水排出配管11の配管の施工性向上のメリットも付随的に得られる。
【0049】
<第6実施形態>
(構成)
図14は本実施形態に係るコリウムシールドの上面図である。
図14において、上記第1実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。以下、第1実施形態との相違点を中心に順次説明していく。
【0050】
図14に示すように、本実施形態に係るコリウムシールド65は、ドレイン水の流れ方向に蛇行して形成された冷却フィン66を備えている。具体的には、各冷却フィン66は水平断面が波型若しくはジグザグ形状をしており、隣り合う冷却フィン66の間の空間がドレイン水の流れ方向に蛇行している。その他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
【0051】
(動作)
第1実施形態と同様、原子炉圧力容器2の底部を貫通してペデスタル床3に落下し、サンプピット6に向かって流路7を流れる溶融デブリは、流路7の壁面、コリウムシールド上蓋8の下面、並びに冷却フィン66の側面及び下面と接触して減速し、その保有熱は冷却面を介してコリウムシールド5に伝熱する。また、本実施形態では冷却フィン66がドレイン水の流れ方向に蛇行して形成されているため、溶融デブリは更に減速する。その後、溶融デブリと冷却面との間にクラストが形成され、これが堆積して流路7を閉塞する。その結果、流路7内の溶融デブリが更に減速してその縁部が凝固し、サンプピット6に流入することなく流動が停止する。
【0052】
(効果)
上記構成により、本実施形態でも流路7、コリウムシールド上蓋8及び冷却フィン66を備えているので、溶融デブリのサンプピット6への流入抑制について第1実施形態と同様の効果が得られる。加えて、本実施形態では次の効果が得られる。
【0053】
本実施形態では、冷却フィン66が蛇行形状に形成されているため、流れの転向により流路7を流れる溶融デブリを更に減速させることができる。また、冷却フィン66と溶融デブリとの接触面積も増加する。従って、流路7内に流入する溶融デブリを流路7内でより効率的に冷却し凝固させ、サンプピット6の内部への流入を抑制することができる。
【0054】
<第7実施形態>
(構成)
図15は本実施形態に係るコリウムシールドの上面図である。
図15において、上記第1実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。以下、第1実施形態との相違点を中心に順次説明していく。
【0055】
図15に示すように、本実施形態に係るコリウムシールド75に備えられた冷却フィン76は、隣り合う間隔がドレン水の流れ方向の下流側にいくにつれて拡張するように、流路7の入口から放射状に設けられている。すなわち、コリウムシールド75は、隣り合う冷却フィン76の間隔がドレイン水の入口側よりも出口側のほうが広くなっている。その他の構成は、上記第1実施形態と同様である。なお、本実施形態では、冷却フィン76が流路7の入口から放射線状に設けられている場合を例示したが、冷却フィン76の水平断面を台形状に形成して台形の短い方の底辺をサンプピット6側に向けた姿勢で流路7の幅方向に配列することで、隣り合う冷却フィン76の間隔がドレイン水の入口側よりも出口側の方が広くなる構成としても良い。
【0056】
(動作)
第1実施形態と同様、原子炉圧力容器2の底部を貫通してペデスタル床3に落下し、サンプピット6に向かって流路7を流れる溶融デブリは、流路7の壁面、コリウムシールド上蓋8の下面、並びに冷却フィン76の側面及び下面と接触して減速し、その保有熱は冷却面を介してコリウムシールド5に伝熱する。また、本実施形態では、冷却フィン76は隣り合う間隔がドレン水の流れ方向の下流側にいくにつれて拡張しているため、流路の拡大により溶融デブリは更に減速する。その後、溶融デブリと冷却面との間にクラストが形成され、これが堆積して流路7を閉塞する。その結果、流路7内の溶融デブリが更に減速してその縁部が凝固し、サンプピット6に流入することなく流動が停止する。
【0057】
(効果)
上記構成により、本実施形態でも流路7、コリウムシールド上蓋8及び冷却フィン76を備えているので、第1実施形態と同様の効果が得られる。加えて、本実施形態では次の効果が得られる。
【0058】
本実施形態では、冷却フィン76は隣り合う間隔がドレン水の流れ方向の下流側にいくにつれて拡張している。そのため、流路の拡大により流路7を流れる溶融デブリを更に減速させることができる。従って、流路7内に流入する溶融デブリを流路7内でより効率的に冷却し凝固させ、サンプピット6の内部への流入を抑制することができる。
【0059】
<その他>
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。