特許第6166380号(P6166380)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドの特許一覧

特許6166380ビデオエンコーディング方法及びビデオデコーディング方法、並びにそれを利用する装置
<>
  • 特許6166380-ビデオエンコーディング方法及びビデオデコーディング方法、並びにそれを利用する装置 図000020
  • 特許6166380-ビデオエンコーディング方法及びビデオデコーディング方法、並びにそれを利用する装置 図000021
  • 特許6166380-ビデオエンコーディング方法及びビデオデコーディング方法、並びにそれを利用する装置 図000022
  • 特許6166380-ビデオエンコーディング方法及びビデオデコーディング方法、並びにそれを利用する装置 図000023
  • 特許6166380-ビデオエンコーディング方法及びビデオデコーディング方法、並びにそれを利用する装置 図000024
  • 特許6166380-ビデオエンコーディング方法及びビデオデコーディング方法、並びにそれを利用する装置 図000025
  • 特許6166380-ビデオエンコーディング方法及びビデオデコーディング方法、並びにそれを利用する装置 図000026
  • 特許6166380-ビデオエンコーディング方法及びビデオデコーディング方法、並びにそれを利用する装置 図000027
  • 特許6166380-ビデオエンコーディング方法及びビデオデコーディング方法、並びにそれを利用する装置 図000028
  • 特許6166380-ビデオエンコーディング方法及びビデオデコーディング方法、並びにそれを利用する装置 図000029
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6166380
(24)【登録日】2017年6月30日
(45)【発行日】2017年7月19日
(54)【発明の名称】ビデオエンコーディング方法及びビデオデコーディング方法、並びにそれを利用する装置
(51)【国際特許分類】
   H04N 19/70 20140101AFI20170710BHJP
   H04N 19/30 20140101ALI20170710BHJP
   H04N 19/50 20140101ALI20170710BHJP
【FI】
   H04N19/70
   H04N19/30
   H04N19/50
【請求項の数】12
【全頁数】50
(21)【出願番号】特願2015-547864(P2015-547864)
(86)(22)【出願日】2013年12月16日
(65)【公表番号】特表2016-504859(P2016-504859A)
(43)【公表日】2016年2月12日
(86)【国際出願番号】KR2013011671
(87)【国際公開番号】WO2014092515
(87)【国際公開日】20140619
【審査請求日】2015年6月11日
(31)【優先権主張番号】61/737,112
(32)【優先日】2012年12月14日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】61/749,401
(32)【優先日】2013年1月7日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】61/753,879
(32)【優先日】2013年1月17日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】61/803,084
(32)【優先日】2013年3月18日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】61/804,592
(32)【優先日】2013年3月22日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】61/810,232
(32)【優先日】2013年4月9日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100092624
【弁理士】
【氏名又は名称】鶴田 準一
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【弁理士】
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【弁理士】
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100151459
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 健一
(72)【発明者】
【氏名】ヘンドリー ヘンドリー
(72)【発明者】
【氏名】パク チュンヨン
(72)【発明者】
【氏名】キム チュルクン
(72)【発明者】
【氏名】ジョン ピョンムン
(72)【発明者】
【氏名】キム チョンスン
【審査官】 堀井 啓明
(56)【参考文献】
【文献】 特表2009−538084(JP,A)
【文献】 国際公開第2008/030067(WO,A1)
【文献】 特表2009−512306(JP,A)
【文献】 Do-Kyoung Kwon,Madhukar Budagavi,Minhua Zhou,Hierarchcal inter-layer prediction in multi-loop scalable extention of HEVC,Joint Collaborative Team on Video Coding(JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 11th Meeting:Shanghai,CN,10-19 Oct.2012,米国,JCTVC,2012年10月 2日,JCTVC-K0264,P.1-P.7,URL,http://phenix.it-sudparis.eu/jct/index.php
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N19/00−19/98
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
スライスセグメントヘッダを介して、参照レイヤのピクチャがインターレイヤ予測に利用されないかを指示する参照情報を受信するステップと、
前記参照情報に基づいて前記参照レイヤのピクチャを復号して格納するステップと、
前記参照レイヤの前記復号されたピクチャの少なくとも一つからインターレイヤ参照ピクチャを含むインターレイヤ参照ピクチャセットを誘導するステップと、
前記インターレイヤ参照ピクチャを含む参照ピクチャリストを構成するステップと、
前記参照ピクチャリストに基づいて現在レイヤの現在ブロックの予測サンプルを誘導するステップと、
前記予測サンプルと前記現在ブロックのレジデュアルサンプルに基づいて前記現在ブロックの復元サンプルを誘導するステップとを含み、
前記ピクチャのすべてのスライスセグメントヘッダにおいて、前記参照情報の値は同一に設定される、ビデオデコーディング方法。
【請求項2】
前記参照レイヤの前記ピクチャは前記インターレイヤ予測に利用されないことを前記参照情報が指示する場合、前記ピクチャは前記インターレイヤ参照ピクチャセットに含まれない、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記参照情報は、0及び1の値の一つを示すフラグ情報を含み、前記フラグ情報は、前記参照レイヤの前記ピクチャがインターレイヤ予測に利用されないかを指示する、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記インターレイヤ予測のために前記参照レイヤの前記ピクチャが利用されないことを前記参照情報が指示する場合、前記参照レイヤの前記ピクチャは、参照されないとマークされる、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記インターレイヤ予測のために前記参照レイヤの前記ピクチャが利用されないことを前記参照情報が指示する場合、前記ピクチャの復号は、前記現在レイヤの他のピクチャの復号に影響することなく無視又はスキップされ得る、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記参照レイヤのピクチャのうち、インターレイヤ予測に利用される前記参照情報によって指示されるピクチャに基づいて前記インターレイヤ参照ピクチャが誘導される、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記インターレイヤ予測に利用されない前記参照情報によって指示される前記参照レイヤの前記ピクチャは参照されないとマークされ、参照されないとマークされないピクチャから前記インターレイヤ参照ピクチャが誘導される、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
参照レイヤのピクチャを復号して格納するステップと、
前記参照レイヤの前記復号されたピクチャの少なくとも一つからインターレイヤ参照ピクチャを含むインターレイヤ参照ピクチャセットを誘導するステップと、
前記インターレイヤ参照ピクチャを含む参照ピクチャリストを構成するステップと、
前記参照ピクチャリストに基づいて現在レイヤの現在ブロックの予測サンプルを誘導するステップと、
前記予測サンプルと前記現在ブロックの予測ブロックに基づいて前記現在ブロックの復元サンプルを誘導するステップと、
スライスセグメントヘッダを介して、前記参照レイヤのピクチャのうち、インターレイヤ予測に利用されない前記参照レイヤのピクチャを指示する参照情報を送信するステップと、を含み、
前記ピクチャのすべてのスライスセグメントヘッダにおいて、前記参照情報の値は同一に設定される、ビデオエンコーディング方法。
【請求項9】
前記参照レイヤの前記ピクチャは前記インターレイヤ予測に利用されないことを前記参照情報が指示する場合、前記ピクチャは前記インターレイヤ参照ピクチャセットに含まれない、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記参照情報は、0及び1の値の一つを示すフラグ情報を含み、前記フラグ情報は、前記参照レイヤの前記ピクチャがインターレイヤ予測に利用されないかを指示する、請求項8に記載の方法。
【請求項11】
前記参照レイヤの前記ピクチャが前記現在ブロックの予測に参照されず、前記現在ブロックの予測に参照される前記参照レイヤの他のピクチャの予測に参照されない場合、前記参照レイヤの前記ピクチャは参照されないとマークされ、前記参照情報は、前記現在ブロックの予測に参照されず、前記現在ブロックの予測に参照される前記参照レイヤの他のピクチャの予測に参照されない前記ピクチャを特定する情報を含む、請求項8に記載の方法。
【請求項12】
前記インターレイヤ予測のために前記参照レイヤの前記ピクチャが利用されないことを前記参照情報が指示する場合、前記ピクチャの復号は、前記現在レイヤの他のピクチャの復号に影響することなく無視又はスキップされ得る、請求項8に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビデオ符号化及び復号化に関し、より具体的には、マルチレイヤ構造において、他のレイヤの情報に基づいて現在レイヤの符号化/復号化対象ピクチャを復元する方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、高解像度、高品質の映像に対する要求が多様な応用分野で増加している。映像が高解像度で高品質になるほど該当映像に対する情報量も共に増加している。
【0003】
情報量の増加によって多様な性能の装置と多様な環境のネットワークが登場している。多様な性能の装置と多様な環境のネットワークが登場するにつれて、同じコンテンツを多様な品質で利用可能になった。
【0004】
具体的に、端末装置がサポートできる品質の映像が多様化し、構築されたネットワーク環境が多様化することによって、ある環境では一般的な品質の映像を利用するが、他の環境ではより高い品質の映像が利用可能になる。
【0005】
例えば、携帯端末でビデオコンテンツを購買した消費者が、ホーム内の大画面のディスプレイを介して同じビデオコンテンツをより大きい画面とより高い解像度で鑑賞可能になる。
【0006】
最近、HD(High Definition)解像度の放送がサービスされながら、多くのユーザは、既に高解像度、高画質の映像に慣れており、サービス提供者とユーザは、HDTVと共にHDTVの4倍以上の解像度を有するUHD(Ultra High Definition)のサービスにも関心を寄せている。
【0007】
したがって、多様な環境でユーザが要求する映像サービスを品質によって多様に提供するために、高容量ビデオに対する高効率のエンコーディング/デコーディング方法に基づいて映像の品質、例えば、映像の画質、映像の解像度、映像の大きさ、ビデオのフレームレートなどにスケーラビリティを提供することが必要である。また、このようなスケーラビリティに伴われる多様な映像処理方法が論議されなければならない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、マルチレイヤ構造のスケーラブルビデオコーディングで、効果的なインターレイヤ予測が実行されるための方法及び装置を提供することを目的とする。
【0009】
本発明は、マルチレイヤ構造のスケーラブルビデオコーディングで、インターレイヤ予測のために、参照レイヤのピクチャに対する選別的な処理が実行されることができるようにする方法及び装置を提供することを目的とする。
【0010】
本発明は、マルチレイヤ構造のスケーラブルビデオコーディングで、インターレイヤ予測のために、参照レイヤのピクチャのうち、現在レイヤで参照可能なピクチャを特定することができる方法及び装置を提供することを目的とする。
【0011】
本発明は、マルチレイヤ構造のスケーラブルビデオコーディングで、インターレイヤ予測のために、特定された参照レイヤのピクチャに基づいてインターレイヤ予測を効果的に実行することができる方法及び装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の一実施形態は、マルチレイヤ構造におけるスケーラブルビデオエンコーディング方法であって、参照レイヤのピクチャを復号化して格納するステップと、前記参照レイヤの復号化されたピクチャから現在レイヤの現在ブロックに対する予測に参照されるインターレイヤ参照ピクチャを誘導するステップと、前記インターレイヤ参照ピクチャ及び前記現在レイヤの参照ピクチャを含む参照ピクチャリストを構成するステップと、前記参照ピクチャリストを前記現在レイヤの現在ブロックに対する予測を実行することで前記現在ブロックに対する予測サンプルを誘導するステップと、前記予測サンプルと前記現在ブロックに対する予測ブロックに基づいて前記現在ブロックに対する復元サンプルを誘導するステップと、前記参照レイヤのピクチャのうち、インターレイヤの予測に利用することができるピクチャを指示する参照情報を送信するステップとを含む。
【0013】
本発明の他の実施形態は、マルチレイヤ構造におけるスケーラブルビデオデコーディング方法であって、参照レイヤのピクチャがインターレイヤ予測に利用することができるかを指示する参照情報を受信するステップと、前記参照情報に基づいて前記参照レイヤのピクチャを復号化して格納するステップと、前記参照情報に基づいて前記参照レイヤの復号化されたピクチャから現在レイヤの現在ブロックに対する予測に参照されるインターレイヤ参照ピクチャを誘導するステップと、前記インターレイヤ参照ピクチャ及び前記現在レイヤの参照ピクチャを含む参照ピクチャリストを構成するステップと、前記参照ピクチャリストに基づいて前記現在レイヤの現在ブロックに対する予測を実行することで前記現在ブロックに対する予測サンプルを誘導するステップと、前記予測サンプルと前記現在ブロックに対するレジデュアルサンプルに基づいて前記現在ブロックに対する復元サンプルを誘導するステップとを含む。
【発明の効果】
【0014】
本発明によると、マルチレイヤ構造のスケーラブルビデオコーディングで、効果的なインターレイヤ予測を実行することができる。
【0015】
本発明によると、マルチレイヤ構造のスケーラブルビデオコーディングで、インターレイヤ予測のために、参照レイヤのピクチャに対する選別的な処理を実行することができる。
【0016】
本発明によると、マルチレイヤ構造のスケーラブルビデオコーディングで、インターレイヤ予測のために、参照レイヤのピクチャのうち、現在レイヤで参照可能なピクチャを特定することができる。
【0017】
本発明によると、マルチレイヤ構造のスケーラブルビデオコーディングで、インターレイヤ予測のために、特定された参照レイヤのピクチャに基づいてインターレイヤ予測を効果的に実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の一実施例によってスケーラビリティをサポートするビデオエンコーディング装置を概略的に示すブロック図である。
図2】本発明によってスケーラブルコーディングを実行するエンコーディング装置でのインターレイヤ予測に対する一例を説明するブロック図である。
図3】本発明が適用されることができる二つの空間的(spatial)レイヤシーケンス構造の一例を概略的に説明する図面である。
図4】本実施例に対して概略的に説明する図面であり、デコーディング装置に伝達する必要がない、またはデコーディングされる必要がないコーディングされたピクチャを除去する方法の一例を示す。
図5】メモリ管理の一例に対して概略的に説明する図面である。
図6】本発明によるメモリ管理の一例を概略的に説明する図面である。
図7図6の例において、デコーディング過程に必要でないピクチャを除外した状況を概略的に説明する図面である。
図8】各ピクチャのデコーディング過程でコンテンツ/メモリ状態/DPB状態に対する一例を概略的に説明する図面である。
図9】本発明によるビデオエンコーディング装置の動作に対する一例を概略的に説明する流れ図である。
図10】本発明によるビデオデコーディング装置の動作に対する一例を概略的に説明する流れ図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明は、多様な変更を加えることができ、多様な実施例を有することができ、特定の実施例を図面に例示して詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の実施形態に対して限定するものではない。本明細書で使用する用語は、単に特定の実施例を説明するために使われたものであり、本発明の技術的思想を限定するために使われるものではない。単数の表現は、文脈上明白に異なる意味ではない限り、複数の表現を含む。本明細書において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部品またはこれらを組合せたものが存在することを指定するものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部品またはこれらを組合せたものの存在または付加可能性を予め排除しないと理解しなければならない。
【0020】
一方、本発明で説明される図面上の各構成は、ビデオエンコーディング装置/デコーディング装置において、互いに異なる特徴的な機能に対する説明の便宜のために独立的に図示したものであり、各構成が互いに別個のハードウェアや別個のソフトウェアで具現されるということを意味しない。例えば、各構成のうち二つ以上の構成が統合されて一つの構成になることもでき、一つの構成が複数の構成に分けることもできる。各構成が統合及び/または分離された実施例も、本発明の本質から外れない限り本発明の権利範囲に含まれる。
【0021】
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施例をさらに詳細に説明する。以下、図面上の同じ構成要素に対しては同じ参照符号を使用し、同じ構成要素に対する重複説明は省略する。
【0022】
スケーラビリティをサポートするビデオコーディング方法(以下、「スケーラブルコーディング」という)では入力信号をレイヤ別に処理することができる。レイヤによって、入力信号(入力映像)は、解像度(resolution)、フレームレート(frame rate)、ビットデプス(bit−depth)、カラーフォーマット(color format)、アスペクト率(aspect ratio)、ビュ(view)のうち少なくとも一つが異なる。
【0023】
本明細書において、スケーラブルコーディングとは、スケーラブルエンコーディングとスケーラブルデコーディングを含む。
【0024】
スケーラブルエンコーディング/デコーディングではレイヤ間の差を利用して、即ち、スケーラビリティに基づいて、レイヤ間予測を実行することによって、情報の重複送信/処理を減らして圧縮効率を上げることができる。
【0025】
図1は、本発明の一実施例によってスケーラビリティをサポートするビデオエンコーディング装置を概略的に示すブロック図である。
【0026】
図1の例では、説明の便宜のために、二つのレイヤで構成されたマルチレイヤ構造を例として説明する。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、本発明が適用されるマルチレイヤ構造は、二つ以上のレイヤを含むことができることに留意する。
【0027】
図1を参照すると、エンコーディング装置100は、レイヤ1に対するエンコーディング部105とレイヤ0に対するエンコーディング部135を含む。
【0028】
レイヤ0は、ベースレイヤ、参照レイヤまたは下位レイヤであり、レイヤ1は、エンハンスメントレイヤ、現在レイヤまたは上位レイヤである。
【0029】
レイヤ1のエンコーディング部105は、予測部110、変換/量子化部115、フィルタリング部120、DPB(Decoded Picture Buffer)125、エントロピーコーディング部130、及びMUX(Multiplexer)165を含む。
【0030】
レイヤ0のエンコーディング部135は、予測部140、変換/量子化部145、フィルタリング部150、DPB155及びエントロピーコーディング部160を含む。
【0031】
予測部110、140は、入力された映像に対してインター予測とイントラ予測を実行することができる。予測部110、140は、所定の処理単位に予測を実行することができる。予測の実行単位は、コーディングユニット(Coding Unit:CU)であってもよく、予測ユニット(Prediction Unit:PU)であってもよく、変換ユニット(Transform Unit:TU)であってもよい。
【0032】
例えば、予測部110、140は、CU単位にインター予測を適用するか、またはイントラ予測を適用するかを決定し、PU単位に予測のモードを決定し、PU単位またはTU単位に予測を実行することもできる。実行される予測は、予測ブロックの生成とレジデュアルブロック(レジデュアル信号)の生成を含む。
【0033】
インター予測を介しては現在ピクチャの以前ピクチャ及び/または以後ピクチャのうち少なくとも一つのピクチャの情報に基づいて予測を実行することで予測ブロックを生成することができる。イントラ予測を介しては現在ピクチャ内のピクセル情報に基づいて予測を実行することで予測ブロックを生成することができる。
【0034】
インター予測のモードまたは方法として、スキップ(skip)モード、マージ(merge)モード、MVP(Motion Vector Predictor)モード方法などがある。インター予測では、予測対象である現在PUに対して参照ピクチャを選択し、参照ピクチャ内で現在PUに対応する参照ブロックを選択することができる。予測部110、140は、参照ブロックに基づいて予測ブロックを生成することができる。
【0035】
予測ブロックは、整数サンプル単位に生成されることもでき、整数以下ピクセル単位に生成されることもできる。このとき、動きベクトルも整数ピクセル単位または整数ピクセル以下の単位に表現されることができる。
【0036】
インター予測において、動き情報、即ち、参照ピクチャのインデックス、動きベクトル、レジデュアル信号などの情報は、エントロピーエンコーディングされてデコーディング装置に伝達される。スキップモードが適用される場合は、レジデュアルを生成、変換、量子化、送信しない。
【0037】
イントラ予測において、予測モードは、33個の方向性予測モードと少なくとも二つ以上の非方向性モードを有することができる。非向性性モードは、DC予測モード及びプレーナモード(Planarモード)を含むことができる。イントラ予測では、参照サンプルにフィルタを適用した後、予測ブロックを生成することもできる。
【0038】
PUは、多様なサイズ/形態のブロックであり、例えば、インター予測の場合、PUは、2N×2Nブロック、2N×Nブロック、N×2Nブロック、またはN×Nブロック(Nは整数)などである。イントラ予測の場合、PUは、2N×2NブロックまたはN×Nブロック(Nは整数)などである。このとき、N×Nブロック大きさのPUは、特定の場合にのみ適用するように設定することができる。例えば、最小大きさCUに対してのみN×Nブロック大きさのPUを利用するように定め、またはイントラ予測に対してのみ利用するように定めることもできる。また、前述した大きさのPU外に、N×mNブロック、mN×Nブロック、2N×mNブロックまたはmN×2Nブロック(m<1)などのPUをさらに定義して使用することもできる。
【0039】
また、予測部110は、レイヤ0の情報を利用してレイヤ1に対する予測を実行することができる。本明細書では、他のレイヤの情報を利用して現在レイヤの情報を予測する方法を、説明の便宜のために、インターレイヤ予測という。
【0040】
他のレイヤの情報を利用して予測される(即ち、インターレイヤ予測により予測される)現在レイヤの情報は、テクスチャ、動き情報、ユニット情報、所定のパラメータ(例えば、フィルタリングパラメータ等)のうち少なくとも一つである。
【0041】
また、現在レイヤに対する予測に利用される(即ち、インターレイヤ予測に利用される)他のレイヤの情報は、テクスチャ、動き情報、ユニット情報、所定のパラメータ(例えば、フィルタリングパラメータ等)のうち少なくとも一つである。
【0042】
インターレイヤ予測において、現在ブロックは、現在レイヤ(図1の例ではレイヤ1)内の現在ピクチャ内のブロックであって、符号化対象ブロックである。参照ブロックは、現在ブロックの予測に参照されるレイヤ(参照レイヤ、図1の例ではレイヤ0)で現在ブロックが属するピクチャ(現在ピクチャ)と同じアクセスユニット(AU:access Unit)に属するピクチャ(参照ピクチャ)内のブロックであって、現在ブロックに対応するブロックである。
【0043】
インターレイヤ予測の一例として、参照レイヤの動き情報を利用して現在レイヤの動き情報を予測するインターレイヤ動き予測がある。インターレイヤ動き予測によると、参照ブロックの動き情報を利用して現在ブロックの動き情報を予測することができる。
【0044】
インターレイヤ動き予測を適用する場合、予測部110は、参照レイヤの動き情報をスケーリングして利用することもできる。
【0045】
インターレイヤ予測の他の例として、インターレイヤテクスチャ予測は、復元された参照ブロックのテクスチャを現在ブロックに対する予測値として使用することができる。このとき、予測部110は、参照ブロックのテクスチャをアップサンプリングによりスケーリングすることができる。
【0046】
インターレイヤ予測の他の例であるインターレイヤユニット情報予測では、参照レイヤのユニット(CU、PU及び//またはTU)情報を誘導して現在レイヤのユニット情報として使用し、または参照レイヤのユニット情報に基づいて現在レイヤのユニット情報を決定することができる。
【0047】
このとき、ユニット情報は、各ユニットレベルでの情報を含むことができる。例えば、CU情報の場合、パーティション(CU、PU及び/またはTU)に対する情報、変換に対する情報、予測に対する情報、コーディングに対する情報を含むことができる。PU情報の場合、PUパーティションに対する情報、予測に対する情報(例えば、動き情報、予測モードに対する情報等)などを含むことができる。TUに対する情報は、TUパーティションに対する情報、変換に対する情報(変換係数、変換方法等)などを含むことができる。
【0048】
インターレイヤ予測の他の例であるインターレイヤパラメータ予測では、参照レイヤの誘導されたパラメータを現在レイヤで再使用し、または参照レイヤで使用したパラメータに基づいて現在レイヤに対するパラメータを誘導することができる。
【0049】
インターレイヤ予測の他の例であるインターレイヤレジデュアル予測では、他のレイヤのレジデュアル情報を利用して現在レイヤのレジデュアルを予測し、これに基づいて現在ブロックに対する予測を実行することができる。
【0050】
インターレイヤ予測の他の例であるインターレイヤ差分予測では、現在レイヤの復元ピクチャと参照レイヤの復元ピクチャをアップサンプリングまたはダウンサンプリングした映像間の差分を利用して現在ブロックに対する予測を実行することができる。
【0051】
インターレイヤ予測の他の例であるインターレイヤシンタックス予測では、参照レイヤのシンタックス情報を利用して現在ブロックのテクスチャを予測し、または生成することができる。このとき、参照される参照レイヤのシンタックス情報は、イントラ予測モードに対する情報、動き情報を含むことができる。
【0052】
前述されたインターレイヤを利用した多様な予測方法は、特定のブロックに対する予測時、複数個が利用されることもできる。
【0053】
ここでは、インターレイヤ予測の例として、インターレイヤテクスチャ予測、インターレイヤ動き予測、インターレイヤユニット情報予測、インターレイヤパラメータ予測、インターレイヤレジデュアル予測、インターレイヤ差分予測、インターレイヤシンタックス予測などを説明したが、本発明で適用できるインターレイヤ予測は、これに限定されるものではない。
【0054】
例えば、インターレイヤ予測を現在レイヤに対するインター予測の拡張として適用することもできる。即ち、参照レイヤから誘導された参照ピクチャを現在ブロックのインター予測に参照可能な参照ピクチャに含ませることで、現在ブロックに対するインター予測を実行することもできる。
【0055】
この場合、インターレイヤ参照ピクチャは、現在ブロックに対する参照ピクチャリストに含まれることができる。予測部110は、インターレイヤ参照ピクチャを利用して現在ブロックに対するインター予測を実行することができる。
【0056】
ここで、インターレイヤ参照ピクチャは、参照レイヤの復元されたピクチャを現在レイヤに対応するようにサンプリングして構成された参照ピクチャである。したがって、参照レイヤの復元されたピクチャが現在レイヤのピクチャに対応する場合は、サンプリング無しで参照レイヤの復元されたピクチャをインターレイヤ参照ピクチャとして利用することができる。例えば、参照レイヤの復元されたピクチャと現在レイヤの復元されたピクチャでサンプルの幅と高さが同じであり、参照レイヤのピクチャで左上端、右上端、左下端、右下端と、現在レイヤのピクチャで左上端、右上端、左下端、右下端との間のオフセットが0の場合、参照レイヤの復元されたピクチャを再びサンプリングせずに、現在レイヤのインターレイヤ参照ピクチャとして使用することもできる。
【0057】
また、インターレイヤ参照ピクチャが誘導される参照レイヤの復元ピクチャは、符号化対象である現在ピクチャと同じAUに属するピクチャである。
【0058】
インターレイヤ参照ピクチャを参照ピクチャリストに含み、現在ブロックに対するインター予測を実行する場合、インターレイヤ参照ピクチャの参照ピクチャリスト内の位置は、参照ピクチャリストL0とL1で異なる。例えば、参照ピクチャリストL0では、現在ピクチャ以前の短期参照ピクチャの次にインターレイヤ参照ピクチャが位置することができ、参照ピクチャリストL1では、参照ピクチャリストの最後にインターレイヤ参照ピクチャが位置することもできる。
【0059】
ここで、参照ピクチャリストL0は、Pスライスのインター予測に使われる参照ピクチャリストまたはBスライスのインター予測で1番目の参照ピクチャリストとして使われる参照ピクチャリストである。参照ピクチャリストL1は、Bスライスのインター予測に使われる2番目の参照ピクチャリストである。
【0060】
したがって、参照ピクチャリストL0は、現在ピクチャ以前の短期参照ピクチャ、インターレイヤ参照ピクチャ、現在ピクチャ以後の短期参照ピクチャ、長期参照ピクチャの順に構成されることができる。参照ピクチャリストL1は、現在ピクチャ以後の短期参照ピクチャ、現在ピクチャ以前の短期参照ピクチャ、長期参照ピクチャ、インターレイヤ参照ピクチャの順に構成されることができる。
【0061】
このとき、Pスライス(predictive slice)は、イントラ予測が実行され、または予測ブロック当たり最大1個の動きベクトル及び参照ピクチャインデックスを利用してインター予測が実行されるスライスである。Bスライス(bi−predictive slice)は、イントラ予測が実行され、または予測ブロック当たり最大二個の動きベクトル及び参照ピクチャインデックスを利用して予測が実行されるスライスである。これと関連して、Iスライス(intra slice)は、イントラ予測のみが適用されたスライスである。
【0062】
スライスは、一つ以上のスライスセグメント(segment)のシーケンスである。スライスシーケンスは、独立(independent)スライスセグメントから始める。同じアクセスユニット内で次の独立スライスセグメントより先行する従属(dependent)スライスセグメントが存在する場合、スライスは、スライスシーケンスが始められた独立スライスセグメント及び次の独立スライス前の従属スライスセグメントを含む。
【0063】
スライスセグメントは、タイルスキャンで連続的に整列(consecutively ordered)され、単一NAL(Network Abstraction Layer)ユニットに含まれているコーディングツリーユニット(Coding Tree Unit:CTU)またはコーディングツリーブロック(Coding Tree Block:CTB)のシーケンスである。コーディングツリーユニットは、クワッドツリー(Quad−Tree)構造のコーディングユニットであって、最大大きさコーディングユニット(Largest Coding Unit:LCU)である。本明細書では、発明の理解のために、コーディングツリーユニット、最大コーディングユニットを混用して説明することもある。
【0064】
スライスセグメント内で、スライスセグメントの1番目のコーディングツリーブロック(コーディングツリーユニット)または全てのコーディングツリーブロック(コーディングツリーユニット)に対するデータ要素を含む部分をスライスセグメントヘッドという。このとき、独立スライスセグメントのスライスセグメントヘッドをスライスヘッダという。
【0065】
スライスは、NALユニットの送信単位である。例えば、NALユニットは、スライスまたはスライスセグメントで構成することができる。
【0066】
また、インターレイヤ参照ピクチャを含む参照ピクチャリストに基づいて現在ブロックに対するインター予測を実行する場合、参照ピクチャリストは、複数のレイヤで誘導された複数のインターレイヤ参照ピクチャを含むことができる。
【0067】
複数のインターレイヤ参照ピクチャを含む場合、インターレイヤ参照ピクチャは、参照ピクチャリストL0とL1で交差配置することもできる。例えば、二つのインターレイヤ参照ピクチャ、即ち、インターレイヤ参照ピクチャILRPiとインターレイヤ参照ピクチャILRPjが現在ブロックのインター予測に使われる参照ピクチャリストに含まれる場合を仮定する。この場合、参照ピクチャリストL0において、ILRPiは現在ピクチャ以前の短期参照ピクチャの次に位置し、ILRPjはリストの最後に位置することができる。また、参照ピクチャリストL1において、ILRPiはリストの最後に位置し、ILRPjは現在ピクチャ以後の短期参照ピクチャの次に位置することができる。
【0068】
この場合、参照ピクチャリストL0は、現在ピクチャ以前の短期参照ピクチャ、インターレイヤ参照ピクチャILRPi、現在ピクチャ以後の短期参照ピクチャ、長期参照ピクチャ、インターレイヤ参照ピクチャILRPjの順に構成することができる。参照ピクチャリストL1は、現在ピクチャ以後の短期参照ピクチャ、インターレイヤ参照ピクチャILRPj、現在ピクチャ以前の短期参照ピクチャ、長期参照ピクチャ、インターレイヤ参照ピクチャILRPiの順に構成することができる。
【0069】
また、二つのインターレイヤ参照ピクチャのうち、一つは、解像度に対するスケーラブルレイヤから誘導したインターレイヤ参照ピクチャであり、他の一つは、異なるビューを提供するレイヤから誘導したインターレイヤ参照ピクチャである。この場合、例えば、ILRPiが異なる解像度を提供するレイヤから誘導したインターレイヤ参照ピクチャであり、ILRPjが異なるビューを提供するレイヤから誘導したインターレイヤ参照ピクチャの場合、ビュー(view)を除外したスケーラビリティのみをサポートするスケーラブルビデオコーディングの場合、参照ピクチャリストL0は、現在ピクチャ以前の短期参照ピクチャ、インターレイヤ参照ピクチャILRPi、現在ピクチャ以後の短期参照ピクチャ、長期参照ピクチャの順に構成することができ、参照ピクチャリストL1は、現在ピクチャ以後の短期参照ピクチャ、現在ピクチャ以前の短期参照ピクチャ、長期参照ピクチャ、インターレイヤ参照ピクチャILRPiの順に構成することができる。
【0070】
一方、インターレイヤ予測において、インターレイヤ参照ピクチャの情報は、サンプル値のみを利用することもでき、動き情報(動きベクトル)のみを利用することもでき、サンプル値と動き情報を両方とも利用することもできる。予測部110は、参照ピクチャインデックスがインターレイヤ参照ピクチャを指示する場合、エンコーディング装置から受信した情報によって、インターレイヤ参照ピクチャのサンプル値のみを利用し、またはインターレイヤ参照ピクチャの動き情報(動きベクトル)のみを利用し、またはインターレイヤ参照ピクチャのサンプル値と動き情報を両方とも利用することができる。
【0071】
インターレイヤ参照ピクチャのサンプル値のみを利用する場合、予測部110は、インターレイヤ参照ピクチャで動きベクトルが特定するブロックのサンプルを現在ブロックの予測サンプルとして誘導することができる。ビュー(view)を考慮しないスケーラブルビデオコーディングの場合、インターレイヤ参照ピクチャを利用するインター予測(インターレイヤ予測)での動きベクトルは、固定値(例えば、0)に設定することができる。
【0072】
インターレイヤ参照ピクチャの動き情報のみを利用する場合、予測部110は、インターレイヤ参照ピクチャで特定される動きベクトルを、現在ブロックの動きベクトルを誘導するための動きベクトル予測子として使用することができる。また、予測部110は、インターレイヤ参照ピクチャで特定される動きベクトルを現在ブロックの動きベクトルとして利用することもできる。
【0073】
インターレイヤ参照ピクチャのサンプルと動き情報を両方とも利用する場合、予測部110は、インターレイヤ参照ピクチャで現在ブロックに対応する領域のサンプルとインターレイヤ参照ピクチャで特定される動き情報(動きベクトル)を現在ブロックの予測に利用することができる。
【0074】
エンコーディング装置は、インターレイヤ予測が適用される場合、参照ピクチャリストでインターレイヤ参照ピクチャを指示する参照インデックスをデコーディング装置に送信することができ、インターレイヤ参照ピクチャからどの情報(サンプル情報、動き情報またはサンプル情報と動き情報)を利用するかを特定する情報、即ち、二つのレイヤ間でインターレイヤ予測に対する依存性タイプ(dependency type)を特定する情報もデコーディング装置に送信することができる。
【0075】
変換/量子化部115、145は、変換ブロック単位にレジデュアルブロックに対する変換を実行することで、変換係数を生成し、変換係数を量子化することができる。
【0076】
変換ブロックは、サンプルの方形ブロックであって、同じ変換が適用されるブロックである。変換ブロックは、変換ユニット(TU)であり、クワッドツリー(quadt ree)構造を有することができる。
【0077】
変換/量子化部115、145は、レジデュアルブロックに適用された予測モードとブロックの大きさによって変換を実行することで、変換係数の2次元アレイを生成することができる。例えば、レジデュアルブロックにイントラ予測が適用され、ブロックが4×4のレジデュアル配列の場合は、レジデュアルブロックをDST(Discrete Sine Transform)を利用して変換し、その他の場合は、レジデュアルブロックをDCT(Discrete Cosine Transform)を利用して変換することができる。
【0078】
変換/量子化部115、145は、変換係数を量子化することで、量子化された変換係数を生成することができる。
【0079】
変換/量子化部115、145は、量子化された変換係数をエントロピーコーディング部130、160に伝達することができる。このとき、変換/量子化部145は、量子化された変換係数の2次元アレイを、所定のスキャン順序によって、1次元アレイに再整列してエントロピーコーディング部130、160に伝達することもできる。また、変換/量子化部115、145は、インター予測のために、レジデュアルと予測ブロックに基づいて生成された復元ブロックを変換/量子化せずに、フィルタリング部120、150に伝達することができる。
【0080】
一方、変換/量子化部115、145は、必要によって、変換を省略(skip)して量子化のみを実行し、または変換と量子化を両方とも省略することもできる。例えば、変換/量子化部115、145は、特定の予測方法が適用され、または特定の大きさを有するブロック、または特定の予測ブロックが適用された特定の大きさのブロックに対して変換を省略することもできる。
【0081】
エントロピーコーディング部130、160は、量子化された変換係数に対するエントロピーエンコーディングを実行することができる。エントロピーエンコーディングには、例えば、指数ゴロム(Exponential Golomb)、CABAC(Context−Adaptive Binary Arithmetic Coding)などのようなエンコーディング方法を使用することができる。
【0082】
フィルタリング部120、150は、デブロッキングフィルタ、ALF(Adaptive Loop Filter)、SAO(Sample Adaptive Offset)を復元されたピクチャに適用することができる。
【0083】
デブロッキングフィルタは、復元されたピクチャでブロック間の境界に発生した歪曲を除去することができる。ALF(Adaptive Loop Filter)は、デブロッキングフィルタを介してブロックがフィルタリングされた後、復元された映像と原映像を比較した値に基づいてフィルタリングを実行することができる。SAOは、デブロッキングフィルタが適用されたレジデュアルブロックに対し、ピクセル単位に原映像とのオフセット差を復元し、バンドオフセット(Band Offset)、エッジオフセット(Edge Offset)などの形態に適用される。
【0084】
フィルタリング部120、150は、デブロッキングフィルタ、ALF、SAOを全て適用せずに、デブロッキングフィルタのみを適用し、またはデブロッキングフィルタとALFのみを適用し、またはデブロッキングフィルタとSAOのみを適用することもできる。
【0085】
DPB125、155は、フィルタリング部120、150から復元ブロックまたは復元ピクチャの伝達を受けて格納することができる。DPB125、155は、復元ブロックまたはピクチャを、インター予測を実行する予測部110、140に提供することができる。
【0086】
レイヤ0のエントロピーコーディング部160で出力される情報とレイヤ1のエントロピーコーディング部130で出力される情報は、MUX165でマルチプレキシングされてビットストリームで出力されることができる。
【0087】
一方、ここでは、説明の便宜のために、レイヤ1のエンコーディング部105がMUX165を含むと説明したが、MUXは、レイヤ1のエンコーディング部105及びレイヤ0のエンコーディング部135とは別途の装置またはモジュールであってもよい。
【0088】
また、ここでは、二つのレイヤで構成されたマルチレイヤ構造でスケーラブルビデオコーディングが実行されることを説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、図1のエンコーディング装置は、二つ以上のレイヤを含むマルチレイヤ構造にも適用することができる。N個のレイヤで構成されたマルチレイヤ構造に適用される場合、図1のレイヤ0とレイヤ1は、N個のレイヤのうち、参照関係を示す二つのレイヤである。
【0089】
このとき、エンコーディング装置は、二つのレイヤ間の参照関係を示す情報をデコーディング装置に送信することができる。例えば、二つのレイヤ間にインターレイヤ予測の依存関係が存在する場合、エンコーディング装置は、direct_dependency_flag[L][M]を送信することができる。direct_dependency_flag[L][M]の値が1の場合、L番目のレイヤは、M番目のレイヤを参照して予測されることができる。
【0090】
図2は、本発明によってスケーラブルコーディングを実行するエンコーディング装置でのインターレイヤ予測に対する一例を説明するブロック図である。
【0091】
図2を参照すると、デコーディング装置200は、レイヤ1のデコーディング部210とレイヤ0のデコーディング部250を含む。
【0092】
レイヤ0は、ベースレイヤ、参照レイヤまたは下位レイヤであり、レイヤ1は、エンハンスメントレイヤ、現在レイヤまたは上位レイヤである。
【0093】
レイヤ1のデコーディング部210は、エントロピーデコーディング部215、再整列部220、逆量子化部225、逆変換部230、予測部235、フィルタリング部240、メモリを含むことができる。
【0094】
レイヤ0のデコーディング部250は、エントロピーデコーディング部255、再整列部260、逆量子化部265、逆変換部270、予測部275、フィルタリング部280、メモリ285を含むことができる。
【0095】
エンコーディング装置から映像情報を含むビットストリームが送信されると、DEMUX205は、レイヤ別に情報をデマルチプレキシングして各レイヤ別デコーディング装置に伝達することができる。
【0096】
エントロピーデコーディング部215、255は、エンコーディング装置で使用したエントロピーコーディング方式に対応してエントロピーデコーディングを実行することができる。例えば、エンコーディング装置でCABACが使われた場合、エントロピーデコーディング部215、255もCABACを利用してエントロピーデコーディングを実行することができる。
【0097】
エントロピーデコーディング部215、255でデコーディングされた情報のうち、予測ブロックを生成するための情報は、予測部235、275に提供され、エントロピーデコーディング部215、255でエントロピーデコーディングが実行されたレジデュアル値、即ち、量子化された変換係数は、再整列部220、260に入力することができる。
【0098】
再整列部220、260は、エントロピーデコーディング部215、255でエントロピーデコーディングされたビットストリームの情報、即ち、量子化された変換係数をエンコーディング装置で再整列した方法に基づいて再整列することができる。
【0099】
例えば、再整列部220、260は、1次元アレイの量子化された変換係数を再び2次元アレイの係数に再整列することができる。再整列部220、260は、現在ブロック(変換ブロック)に適用された予測モード及び/または変換ブロックの大きさに基づいてスキャニングを実行することで、係数(量子化された変換係数)の2次元アレイを生成することができる。
【0100】
逆量子化部225、265は、エンコーディング装置で提供された量子化パラメータと再整列されたブロックの係数値に基づいて逆量子化を実行することで、変換係数を生成することができる。
【0101】
逆変換部230、270は、変換係数に対してエンコーディング装置の変換部が実行した変換に対する逆変換を実行することができる。逆変換部230、270は、エンコーディング装置で実行されたDCT(Discrete Cosine Transform)及びDST(Discrete Sine Transform)に対して逆DCT及び/または逆DSTを実行することができる。
【0102】
エンコーディング装置において、DCT及び/またはDSTは、予測方法、現在ブロックの大きさ及び予測方向など、複数の情報によって選択的に実行されることができ、デコーディング装置の逆変換部230、270は、エンコーディング装置で実行された変換情報に基づいて逆変換を実行することができる。
【0103】
例えば、逆変換部230、270は、予測モード/ブロック大きさによって逆DCTと逆DSTを適用することができる。例えば、逆変換部230、270は、イントラ予測が適用された4×4ルマブロックに対して逆DSTを適用することもできる。
【0104】
また、逆変換部230、270は、予測モード/ブロック大きさに関係なく、特定の逆変換方法を固定的に使用することもできる。例えば、逆変換部230、270は、全ての変換ブロックに逆DSTのみを適用することができる。また、逆変換部230、270は、全ての変換ブロックに逆DCTのみを適用することもできる。
【0105】
逆変換部230、270は、変換係数または変換係数のブロックを逆変換してレジデュアルまたはレジデュアルブロックを生成することができる。
【0106】
また、逆変換部230、270は、必要によってまたはエンコーディング装置でエンコーディングされた方式によって、変換を省略(skip)することもできる。例えば、逆変換230、270は、特定の予測方法が適用され、または特定の大きさを有するブロック、または特定の予測ブロックが適用された特定の大きさのブロックに対して変換を省略することもできる。
【0107】
予測部235、275は、エントロピーデコーディング部215、255から伝達された予測ブロック生成関連情報と、メモリ245、285で提供された以前にデコーディングされたブロック及び/またはピクチャ情報に基づいて現在ブロックに対する予測ブロックを生成することができる。
【0108】
現在ブロックに対する予測モードがイントラ予測(intra prediction)モードの場合、予測部235、275は、現在ピクチャ内のピクセル情報に基づいて現在ブロックに対するイントラ予測を実行することができる。
【0109】
現在ブロックに対する予測モードがインター予測(inter prediction)モードの場合、予測部235、275は、現在ピクチャの以前ピクチャまたは以後ピクチャのうち少なくとも一つのピクチャに含まれている情報に基づいて現在ブロックに対するインター予測を実行することができる。インター予測に必要な動き情報の一部または全部は、エンコーディング装置から受信した情報を確認し、これに対応して誘導することができる。
【0110】
インター予測のモードとしてスキップモードが適用される場合は、エンコーディング装置からレジデュアルが送信されず、予測ブロックを復元ブロックにすることができる。
【0111】
一方、レイヤ1の予測部235は、レイヤ1内の情報のみを利用してインター予測またはイントラ予測を実行することもでき、他のレイヤ(レイヤ0)の情報を利用してインターレイヤ予測を実行することもできる。
【0112】
他のレイヤの情報を利用して予測される(即ち、インターレイヤ予測により予測される)現在レイヤの情報は、テクスチャ、動き情報、ユニット情報、所定のパラメータ(例えば、フィルタリングパラメータ等)のうち少なくとも一つである。
【0113】
また、現在レイヤに対する予測に利用される(即ち、インターレイヤ予測に利用される)他のレイヤの情報は、テクスチャ、動き情報、ユニット情報、所定のパラメータ(例えば、フィルタリングパラメータ等)のうち少なくとも一つである。
【0114】
インターレイヤ予測において、現在ブロックは、現在レイヤ(図2の例ではレイヤ1)内の現在ピクチャ内のブロックであって、復号化対象ブロックである。参照ブロックは、現在ブロックの予測に参照されるレイヤ(参照レイヤ、図2の例ではレイヤ0)で現在ブロックが属するピクチャ(現在ピクチャ)と同じアクセスユニット(AU:access Unit)に属するピクチャ(参照ピクチャ)内のブロックであって、現在ブロックに対応するブロックである。
【0115】
インターレイヤ予測の一例として、参照レイヤの動き情報を利用して現在レイヤの動き情報を予測するインターレイヤ動き予測がある。インターレイヤ動き予測によると、参照ブロックの動き情報を利用して現在ブロックの動き情報を予測することができる。
【0116】
インターレイヤ動き予測を適用する場合、予測部235は、参照レイヤの動き情報をスケーリングして利用することもできる。
【0117】
インターレイヤ予測の他の例として、インターレイヤテクスチャ予測は、復元された参照ブロックのテクスチャを現在ブロックに対する予測値として使用することができる。このとき、予測部235は、参照ブロックのテクスチャをアップサンプリングによりスケーリングすることができる。
【0118】
インターレイヤ予測の他の例であるインターレイヤユニット情報予測では、参照レイヤのユニット(CU、PU及び/またはTU)情報を誘導して現在レイヤのユニット情報として使用し、または参照レイヤのユニット情報に基づいて現在レイヤのユニット情報を決定することができる。
【0119】
このとき、ユニット情報は、各ユニットレベルでの情報を含むことができる。例えば、CU情報の場合、パーティション(CU、PU及び/またはTU)に対する情報、変換に対する情報、予測に対する情報、コーディングに対する情報を含むことができる。PU情報の場合、PUパーティションに対する情報、予測に対する情報(例えば、動き情報、予測モードに対する情報等)などを含むことができる。TUに対する情報は、TUパーティションに対する情報、変換に対する情報(変換係数、変換方法等)などを含むことができる。
【0120】
インターレイヤ予測の他の例であるインターレイヤパラメータ予測では、参照レイヤの誘導されたパラメータを現在レイヤで再使用し、または参照レイヤで使用したパラメータに基づいて現在レイヤに対するパラメータを誘導することができる。
【0121】
インターレイヤ予測の他の例であるインターレイヤレジデュアル予測では、他のレイヤのレジデュアル情報を利用して現在レイヤのレジデュアルを予測し、これに基づいて現在ブロックに対する予測を実行することができる。
【0122】
インターレイヤ予測の他の例であるインターレイヤ差分予測では、現在レイヤの復元ピクチャと参照レイヤの復元ピクチャをアップサンプリングまたはダウンサンプリングした映像間の差分を利用して現在ブロックに対する予測を実行することができる。
【0123】
インターレイヤ予測の他の例であるインターレイヤシンタックス予測では、参照レイヤのシンタックス情報を利用して現在ブロックのテクスチャを予測し、または生成することができる。このとき、参照される参照レイヤのシンタックス情報は、イントラ予測モードに対する情報、動き情報を含むことができる。
【0124】
前述されたインターレイヤを利用した多様な予測方法は、特定のブロックに対する予測時、複数個を利用することもできる。
【0125】
ここでは、インターレイヤ予測の例として、インターレイヤテクスチャ予測、インターレイヤ動き予測、インターレイヤユニット情報予測、インターレイヤパラメータ予測、インターレイヤレジデュアル予測、インターレイヤ差分予測、インターレイヤシンタックス予測などを説明したが、本発明で適用できるインターレイヤ予測は、これに限定されるものではない。
【0126】
例えば、インターレイヤ予測を現在レイヤに対するインター予測の拡張として適用することもできる。即ち、参照レイヤから誘導された参照ピクチャを現在ブロックのインター予測に参照可能な参照ピクチャに含ませることで、現在ブロックに対するインター予測を実行することもできる。
【0127】
予測部235は、エンコーディング装置から受信した参照ピクチャインデックスまたは隣接ブロックから誘導した参照ピクチャインデックスが参照ピクチャリスト内でインターレイヤ参照ピクチャを指示する場合、インターレイヤ参照ピクチャを利用したインターレイヤ予測を実行することができる。例えば、予測部235は、参照ピクチャインデックスがインターレイヤ参照ピクチャを指示する場合、インターレイヤ参照ピクチャで動きベクトルにより特定される領域のサンプル値を現在ブロックに対する予測ブロックとして誘導することができる。
【0128】
この場合、インターレイヤ参照ピクチャは、現在ブロックに対する参照ピクチャリストに含まれることができる。予測部235は、インターレイヤ参照ピクチャを利用して現在ブロックに対するインター予測を実行することができる。
【0129】
ここで、インターレイヤ参照ピクチャは、参照レイヤの復元されたピクチャを現在レイヤに対応するようにサンプリングして構成された参照ピクチャである。したがって、参照レイヤの復元されたピクチャが現在レイヤのピクチャに対応する場合は、サンプリング無しで参照レイヤの復元されたピクチャをインターレイヤ参照ピクチャとして利用することができる。例えば、参照レイヤの復元されたピクチャと現在レイヤの復元されたピクチャでサンプルの幅と高さが同じであり、参照レイヤのピクチャで左上端、右上端、左下端、右下端と、現在レイヤのピクチャで左上端、右上端、左下端、右下端との間のオフセットが0の場合、参照レイヤの復元されたピクチャを再びサンプリングせずに、現在レイヤのインターレイヤ参照ピクチャとして使用することもできる。
【0130】
また、インターレイヤ参照ピクチャが誘導される参照レイヤの復元ピクチャは、符号化対象である現在ピクチャと同じAUに属するピクチャである。インターレイヤ参照ピクチャを参照ピクチャリストに含み、現在ブロックに対するインター予測を実行する場合、インターレイヤ参照ピクチャの参照ピクチャリスト内の位置は、参照ピクチャリストL0とL1で異なる。例えば、参照ピクチャリストL0では、現在ピクチャ以前の短期参照ピクチャの次にインターレイヤ参照ピクチャが位置することができ、参照ピクチャリストL1では、参照ピクチャリストの最後にインターレイヤ参照ピクチャが位置することもできる。
【0131】
ここで、参照ピクチャリストL0は、Pスライスのインター予測に使われる参照ピクチャリストまたはBスライスのインター予測で1番目の参照ピクチャリストとして使われる参照ピクチャリストである。参照ピクチャリストL1は、Bスライスのインター予測に使われる2番目の参照ピクチャリストである。
【0132】
したがって、参照ピクチャリストL0は、現在ピクチャ以前の短期参照ピクチャ、インターレイヤ参照ピクチャ、現在ピクチャ以後の短期参照ピクチャ、長期参照ピクチャの順に構成されることができる。参照ピクチャリストL1は、現在ピクチャ以後の短期参照ピクチャ、現在ピクチャ以前の短期参照ピクチャ、長期参照ピクチャ、インターレイヤ参照ピクチャの順に構成することができる。
【0133】
このとき、Pスライス(predictive slice)は、イントラ予測が実行され、または予測ブロック当たり最大1個の動きベクトル及び参照ピクチャインデックスを利用してインター予測を実行するスライスである。Bスライス(bi−predictive slice)は、イントラ予測が実行され、または予測ブロック当たり最大二個の動きベクトル及び参照ピクチャインデックスを利用して予測が実行されるスライスである。これと関連して、Iスライス(intra slice)は、イントラ予測のみが適用されたスライスである。
【0134】
また、インターレイヤ参照ピクチャを含む参照ピクチャリストに基づいて現在ブロックに対するインター予測を実行する場合、参照ピクチャリストは、複数のレイヤで誘導された複数のインターレイヤ参照ピクチャを含むことができる。
【0135】
複数のインターレイヤ参照ピクチャを含む場合、インターレイヤ参照ピクチャは、参照ピクチャリストL0とL1で交差配置されることもできる。例えば、二つのインターレイヤ参照ピクチャ、即ち、インターレイヤ参照ピクチャILRPiとインターレイヤ参照ピクチャILRPjが現在ブロックのインター予測に使われる参照ピクチャリストに含まれる場合を仮定する。この場合、参照ピクチャリストL0において、ILRPiは現在ピクチャ以前の短期参照ピクチャの次に位置し、ILRPjはリストの最後に位置することができる。また、参照ピクチャリストL1において、ILRPiはリストの最後に位置し、ILRPjは現在ピクチャ以後の短期参照ピクチャの次に位置することができる。
【0136】
この場合、参照ピクチャリストL0は、現在ピクチャ以前の短期参照ピクチャ、インターレイヤ参照ピクチャILRPi、現在ピクチャ以後の短期参照ピクチャ、長期参照ピクチャ、インターレイヤ参照ピクチャILRPjの順に構成することができる。参照ピクチャリストL1は、現在ピクチャ以後の短期参照ピクチャ、インターレイヤ参照ピクチャILRPj、現在ピクチャ以前の短期参照ピクチャ、長期参照ピクチャ、インターレイヤ参照ピクチャILRPiの順に構成することができる。
【0137】
また、二つのインターレイヤ参照ピクチャのうち、一つは、解像度に対するスケーラブルレイヤから誘導したインターレイヤ参照ピクチャであり、他の一つは、異なるビューを提供するレイヤから誘導したインターレイヤ参照ピクチャである。この場合、例えば、ILRPiが異なる解像度を提供するレイヤから誘導したインターレイヤ参照ピクチャであり、ILRPjが異なるビューを提供するレイヤから誘導したインターレイヤ参照ピクチャの場合、ビュー(view)を除外したスケーラビリティのみをサポートするスケーラブルビデオコーディングの場合、参照ピクチャリストL0は、現在ピクチャ以前の短期参照ピクチャ、インターレイヤ参照ピクチャILRPi、現在ピクチャ以後の短期参照ピクチャ、長期参照ピクチャの順に構成することができ、参照ピクチャリストL1は、現在ピクチャ以後の短期参照ピクチャ、現在ピクチャ以前の短期参照ピクチャ、長期参照ピクチャ、インターレイヤ参照ピクチャILRPiの順に構成することができる。
【0138】
一方、インターレイヤ予測において、インターレイヤ参照ピクチャの情報は、サンプル値のみを利用することもでき、動き情報(動きベクトル)のみを利用することもでき、サンプル値と動き情報を両方とも利用することもできる。予測部235は、参照ピクチャインデックスがインターレイヤ参照ピクチャを指示する場合、エンコーディング装置から受信した情報によって、インターレイヤ参照ピクチャのサンプル値のみを利用し、またはインターレイヤ参照ピクチャの動き情報(動きベクトル)のみを利用し、またはインターレイヤ参照ピクチャのサンプル値と動き情報を両方とも利用することができる。
【0139】
インターレイヤ参照ピクチャのサンプル値のみを利用する場合、予測部235は、インターレイヤ参照ピクチャで動きベクトルが特定するブロックのサンプルを現在ブロックの予測サンプルとして誘導することができる。ビュー(view)を考慮しないスケーラブルビデオコーディングの場合、インターレイヤ参照ピクチャを利用するインター予測(インターレイヤ予測)での動きベクトルは、固定値(例えば、0)に設定することができる。
【0140】
インターレイヤ参照ピクチャの動き情報のみを利用する場合、予測部235は、インターレイヤ参照ピクチャで特定される動きベクトルを、現在ブロックの動きベクトルを誘導するための動きベクトル予測子として使用することができる。また、予測部235は、インターレイヤ参照ピクチャで特定される動きベクトルを現在ブロックの動きベクトルとして利用することもできる。
【0141】
インターレイヤ参照ピクチャのサンプルと動き情報を両方とも利用する場合、予測部235は、インターレイヤ参照ピクチャで現在ブロックに対応する領域のサンプルとインターレイヤ参照ピクチャで特定される動き情報(動きベクトル)を現在ブロックの予測に利用することができる。
【0142】
デコーディング装置は、参照ピクチャリストでインターレイヤ参照ピクチャを指示する参照インデックスをエンコーディング装置から受信し、これに基づいてインターレイヤ予測を実行することができる。また、デコーディング装置は、インターレイヤ参照ピクチャからどの情報(サンプル情報、動き情報、サンプル情報と動き情報)を利用するかを指示する情報、即ち、二つのレイヤ間でインターレイヤ予測に対する依存性タイプ(dependency type)を特定する情報もエンコーディング装置から受信することができる。
【0143】
加算器290、295は、予測部235、275で生成された予測ブロックと逆変換部230、270で生成されたレジデュアルブロックとを利用して復元ブロックを生成することができる。この場合、加算器290、295は、復元ブロックを生成する別途のユニット(復元ブロック生成部)と見ることができる。
【0144】
加算器290、295で復元されたブロック及び/またはピクチャは、フィルタリング部240、280に提供することができる。
【0145】
図2の例を参照すると、レイヤ1のフィルタリング部240は、レイヤ1の予測部235及び/またはレイヤ0のフィルタリング部280から伝達されるパラメータ情報を利用して復元されたピクチャに対するフィルタリングを実行することもできる。例えば、レイヤ1のフィルタリング部240は、レイヤ0で適用したフィルタリングのパラメータから予測したパラメータを利用してレイヤ1に対するまたはレイヤ間のフィルタリングを適用することができる。
【0146】
メモリ245、285は、復元されたピクチャまたはブロックを格納して参照ピクチャまたは参照ブロックとして使用可能にする。メモリ245、285は、格納された復元ピクチャを所定の出力部(図示せず)またはディスプレイ(図示せず)を介して出力することもできる。
【0147】
図2の例では、再整列部、逆量子化部、逆変換部などに分けて説明したが、図1のエンコーディング装置のように、逆量子化/逆変換部の一モジュールで再整列、逆量子化、逆変換を順序通りに実行するようにデコーディング装置を構成することもできる。
【0148】
また、ここでは、二つのレイヤで構成されたマルチレイヤ構造でスケーラブルビデオデコーディングが実行されることを説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、図2のデコーディング装置は、二つ以上のレイヤを含むマルチレイヤ構造にも適用することができる。N個のレイヤで構成されたマルチレイヤ構造に適用される場合、図2のレイヤ0とレイヤ1は、N個のレイヤのうち、参照関係を示す二つのレイヤである。
【0149】
このとき、デコーディング装置は、二つのレイヤ間の参照関係を示す情報をエンコーディング装置から受信することができる。例えば、二つのレイヤ間にインターレイヤ予測の依存関係が存在する場合、デコーディング装置は、direct_dependency_flag[L][M]を受信することができる。direct_dependency_flag[L][M]の値が1の場合、L番目のレイヤは、M番目のレイヤを参照して予測することができる。
【0150】
図1及び図2の例では、予測部として説明したが、発明に対する理解を容易にするために、レイヤ1の予測部は、他のレイヤ(レイヤ0)の情報を利用して予測を実行するインターレイヤ予測部と、他のレイヤ(レイヤ0)の情報を利用せずに予測を実行するインター/イントラ予測部とを含むとみることもできる。
【0151】
ビットストリーム内の複数のレイヤをサポートするビデオの符号化及び復号化、即ち、スケーラブルコーディング(scalable coding)の場合、複数のレイヤ間には強い相関性(correlation)が存在するため、このような相関性を利用して予測を実行すると、データの重複要素を除去することができ、映像の符号化性能を向上することができる。
【0152】
複数の階層は、解像度、フレームレート、カラーフォーマット、ビュ(view)のうち少なくとも一つが異なる。したがって、インターレイヤ予測時、他のレイヤの情報を利用するために、解像度の調節のためのアップサンプリングまたはダウンサンプリングを実行することができる。
【0153】
互いに異なるレイヤ間のインターレイヤ依存性(Inter−layer dependency)は、一レイヤのブロック/ピクチャが他のレイヤの他のブロック/ピクチャを参照してデコーディングすることができるかを示す。したがって、マルチレイヤ構造で現在レイヤと参照レイヤとの間に依存性が存在する場合、現在レイヤは、参照レイヤを参照して予測することができる。“レイヤ”は、コーディングデメンションを示す(representation)。コーディングデメンション(coding dimension)は、スケーラビリティ(例えば、空間的スケーラビリティ、時間的スケーラビリティ、画質的スケーラビリティ)、ビュー(視点、view)及びデプス(depth)コーディングレプリゼンテーションなどである。インターレイヤ依存性は、インターレイヤ予測の適用によって考慮されると見なされることもあるが、これに限定するものではない。例えば、前述したインターレイヤイントラ予測、インターレイヤ動き予測、インターレイヤシンタックス予測、インターレイヤレジデュアル予測、インターレイヤユニット予測などをインターレイヤ依存性に含むこともできる。
【0154】
特定レイヤでピクチャを処理(processing)する時、エンコーディング装置は、R−D(Rate and Distortion)パフォーマンスに基づいてインターレイヤ予測を使用するかを選択することができる。
【0155】
図3は、本発明を適用することができる二つの空間的(spatial)レイヤシーケンス構造の一例を概略的に説明する図面である。
【0156】
空間的レイヤは、サポートされるスケーラビリティが空間的スケーラビリティであるレイヤを意味する。
【0157】
図3を参照すると、黒くて太い矢印は、同じ空間的レイヤ内のピクチャ間の時間的依存性を示す。また、図3において、点線矢印は、互いに異なる空間的レイヤのピクチャ間でインターレイヤ依存性を示す。
【0158】
図3の例において、xyは、レイヤyでx番目のピクチャを示す。
【0159】
図示されているように、図3の例は、インターレイヤ予測がピクチャ0、ピクチャ3、ピクチャ6等で適用される場合を例として説明する。図3の例のような構造で、ピクチャのエンコーディング順序及びエンコーディング装置からデコーディング装置への伝達順序(delivery order)は、下記の順序1の通りである。
【0160】
順序1:001010101010101...
【0161】
ピクチャのデコーディング順序及びエンコーディング装置からデコーディング装置に受信される順序も順序1の通りである。
【0162】
これと関連して、インターレイヤ予測は、選択的(optionally)に利用することもできる。即ち、最上位レイヤ(top layer)でないレイヤに存在する全てのピクチャに適用されない。
【0163】
例えば、図3の例において、ディスプレイのためのターゲットレイヤが空間的エンハンスメントレイヤ1の場合、空間的ベースレイヤの全てのピクチャがデコーディングされる必要はない。例えば、図3の例において、ピクチャ10と40は、デコーディングされる必要がない。その理由は、二つのピクチャ10と40は、図示されているように、インターレイヤ予測で参照ピクチャとして使われず、同じ空間的レイヤ(ベースレイヤ)内のピクチャのうち、インターレイヤ予測に利用されるピクチャにより直/間接的に参照されないためである。
【0164】
したがって、10と40がデコーディングされないとする時、エンコーディング装置からデコーディング装置への伝達順序は、順序1と同じであるが、ピクチャのデコーディング順序は、順序2の通りである。
【0165】
順序2:0001010110101...
【0166】
順序1と順序2を比較すると、順序2の場合は、ピクチャ10とピクチャ40のデコーディングが除外されたことを知ることができる。前述したように、二つのピクチャ10と40は、図示されているように、インターレイヤ予測で参照ピクチャとして使われず、同じ空間的レイヤ(ベースレイヤ)内のピクチャのうち、インターレイヤ予測に利用されるピクチャにより直/間接的に参照されないためである。
【0167】
順序2のように、インターレイヤ予測に利用されないピクチャとインターレイヤ予測に利用する同じレイヤ内の他のピクチャからも直/間接的に参照しないピクチャをデコーディングしないことによって得るようになる利得は、下記の通りである。
【0168】
(1)演算リソースの節約(computing resource saving)。これらのピクチャを演算/デコーディングすることより、演算リソースを他のピクチャに対する演算/デコーディングに使用することができるため、符号化/復号化プロセスの速度を高めることができる。
【0169】
(2)メモリ節約(memory saving)。これらのピクチャを演算しないことによって、メモリ空間をこれらのために割り当てる必要がなくて、メモリ空間を節約することができる。
【0170】
しかし、これと関連してインターレイヤ予測に利用されることなく、インターレイヤ予測に利用される同じレイヤ内の他のピクチャからも直/間接的に参照されないピクチャをデコーディングしないことによって利得を得ることができるとしても、デコーディング/ディスプレイのためのターゲットレイヤが与えられた時、どのピクチャがデコーディングで省略されるか(skipped for decoding)またはどのピクチャが入力シーケンスから除去されるか(removed from input sequence)を知ることができる方法が必要である。
【0171】
以下、本発明によって、どのピクチャのデコーディングが省略されてドロップされることができるか(skipped/dropped)を決定する方法に対して説明する。
【0172】
インターレイヤ予測に参照されることなく、インターレイヤ予測に利用される同じレイヤ内の他のピクチャからも直/間接的に参照されないピクチャをデコーディングしないための方法は、明示的な情報の送信、デコーディング方法の変更、メモリ管理など、多様な方法に接近することができる。
【0173】
実施例I.明示的な情報の送信に基づくベースレイヤピクチャのデコーディング省略
【0174】
本方法によると、それぞれのピクチャに対して明示的に情報を送信して該当ピクチャがインターレイヤ予測に必要か(他のレイヤのインターレイヤ予測に参照されるか)を指示することができる。
【0175】
送信される第1の情報は、第1の情報により指示されるレイヤのピクチャが他のレイヤのピクチャに対するインターレイヤ予測に必要かどうか(他のレイヤのピクチャに対するインターレイヤ予測に参照されるか)を指示することができる。
【0176】
例えば、第1の情報がilp_flagであるとする時、ilp_flagの値が1の場合、該当レイヤは、他のレイヤのインターレイヤ予測に必要であると指示することができ、ilp_flagの値が0の場合、該当レイヤは、他のレイヤのインターレイヤ予測に必要でないと指示することができる。
【0177】
第1の情報は、NALユニットヘッダで送信することもでき、スライスヘッダで送信することもできる。また、第1の情報は、一定な制限を有して送信することもできる。例えば、第1の情報がスライスヘッダで送信する場合、一定な制限として、第1の情報の値は、同じピクチャ内のスライスヘッダ毎に同じく設定することもできる。
【0178】
送信する第2の情報は、第2の情報が特定するピクチャが、同じレイヤ内の他のピクチャのうち、インターレイヤ予測に必要なピクチャにより直/間接的に参照するかを指示する情報である。
【0179】
例えば、第2の情報がilp_ref_flagであるとする時、ilp_ref_flagの値が1の場合、ilp_ref_flagが特定するピクチャは、同じレイヤ内の他のピクチャのうち、インターレイヤ予測に必要なピクチャにより直/間接的に参照するピクチャである。
【0180】
第2の情報は、NALユニットヘッダで送信することもでき、スライスヘッダで送信することもできる。また、第2の情報は、一定な制限を有して送信することもできる。例えば、第2の情報がスライスヘッダで送信される場合、一定な制限として、第2の情報の値は、同じピクチャ内のスライスヘッダ毎に同じく設定することもできる。
【0181】
第1の情報及び第2の情報において、「情報により特定されるピクチャ」は、その情報が適用されるピクチャを意味する。
【0182】
第1の情報(例えば、ilp_flag)と第2の情報(例えば、ilp_ref_flag)は、互いに独立的であり、各ピクチャは、互いに異なる値のilp_refとilp_ref_flagを有することもできる。例えば、ilp_flagはilp_ref_flagと関係なく独立的な値を有することができ、ilp_ref_flagもilp_flagの値と関係ない値を有することができる。
【0183】
以下、説明の便宜のために、第1の情報の例としてilp_flag、第2の情報の例としてilp_ref_flagを挙げて発明の実施例を説明する。
【0184】
(実施例I−1)NAL(Network Abstract Layer)ユニットヘッダでの情報送信
【0185】
送信に対する実施例I−1では、NALユニットヘッダで第1の情報と第2の情報を送信することができる。例えば、表1のようにNALユニットヘッダでilp_flagとilp_ref_flagを送信することができる。
【0186】
【表1】
【0187】
前述したように、ilp_flagは、現在コーディングされた符号化されたピクチャがインターレイヤ予測に利用することができるかを指示する。ilp_ref_flagは、現在コーディングされたピクチャ(coded picture)が同じレイヤ内のピクチャのうち、インターレイヤ予測に必要なピクチャにより参照され、または利用されるかを指示する。
【0188】
即ち、本例において、ilp_flagとilp_ref_flagは、NALユニットヘッダで送信され、このNALユニットヘッダに対応するピクチャが直/間接的にインターレイヤ予測に利用されるかを指示する。
【0189】
デコーディング装置は、NALユニットヘッダでilp_flagとilp_ref_flagを受信し、参照レイヤ内の対象ピクチャが現在ブロック(現在レイヤ内の復号化対象ブロック)のインターレイヤ予測に直/間接的に使われないということをilp_flagとilp_ref_flagが指示すると、前記対象ピクチャに対するデコーディングを省略することができる。
【0190】
(実施例I−2)スライスセグメントヘッダでの情報送信
【0191】
送信に対する実施例I−2では、スライスセグメントヘッダで第1の情報と第2の情報を送信することができる。例えば、表2のように、スライスセグメントヘッダでilp_flagとilp_ref_flagを送信することができる。
【0192】
【表2】
【0193】
前述したように、ilp_flagは、現在スライスがインターレイヤ予測に利用されることができるかを指示する。ilp_ref_flagは、現在スライスが同じレイヤ内のピクチャのうち、インターレイヤ予測に必要なピクチャにより参照され、または利用されるかを指示する。
【0194】
即ち、本例において、ilp_flagとilp_ref_flagは、スライスセグメントヘッダで送信され、このスライスセグメントヘッダに対応するスライスが直/間接的にインターレイヤ予測に利用されるかを指示する。
【0195】
デコーディング装置は、スライスセグメントヘッダでilp_flagとilp_ref_flagを受信し、参照レイヤ内の対象スライスが現在ブロック(現在レイヤ内の復号化対象ブロック)のインターレイヤ予測に直/間接的に使われないということをilp_flagとilp_ref_flagが指示すると、前記対象スライスまたはピクチャに対するデコーディングを省略することができる。
【0196】
これと違って、ilp_flagは、現在コーディングされた符号化されたピクチャがインターレイヤ予測に利用されることができるかを指示し、このとき、ilp_flagの値がコーディングされたピクチャの全てのスライスセグメントヘッダに対して同じくすることもできる。また、ilp_ref_flagも現在コーディングされたピクチャが同じレイヤ内のピクチャのうち、インターレイヤ予測に必要なピクチャにより参照され、または利用されるかを指示し、このとき、ilp_ref_flagの値がコーディングされたピクチャの全てのスライスセグメントヘッダに対して同じくすることもできる。
【0197】
この場合、デコーディング装置は、スライスセグメントヘッダでilp_flagとilp_ref_flagを受信し、参照レイヤ内の対象スライスが現在ブロック(現在レイヤ内の復号化対象ブロック)のインターレイヤ予測に直/間接的に使われないということをilp_flagとilp_ref_flagが指示すると、前記対象スライスが属するピクチャに対するデコーディングを省略することができる。
【0198】
(実施例I−3)サブレイヤに対してVPS(Video Parameter Set)での情報送信
【0199】
本例は、二つの方式に第1の情報(ilp_flag)を送信することができる。
【0200】
方式1では、表3のように、各サブレイヤに対するilp_flagの値が他のレイヤ内の同じサブレイヤに対しても同じく設定されることができる。
【0201】
【表3】
【0202】
表3のVPSにおいて、vps_max_sub_layers_minus1は、コーディングされたビデオシーケンス(Coded Video Sequence)内に存在できる時間的サブレイヤの最大個数を特定する。表3のVPSにおいて、vps_ilp_flag[i]の値が1の場合、コーディングされたピクチャ/スライスのうち、サブレイヤを特定する時間的ID(以下、temporalID)がiであるピクチャ/スライスは、インターレイヤ予測に利用することができると指示する。それに対し、即ち、vps_ilp_flag[i]の値が0の場合、コーディングされたピクチャ/スライスのうち、temporalIDがiであるピクチャ/スライスは、インターレイヤ予測に利用することができないことを指示する。
【0203】
方式2の場合、表4のように、各サブレイヤに対するilp_flagの値が他のレイヤ内の同じサブレイヤのilp_flag値と異なる。
【0204】
【表4】
【0205】
表4のVPSにおいて、vps_max_num_layers_minus1は、コーディングされたビデオシーケンス(Coded Video Sequence)内に存在できるレイヤの個数を特定し、vps_max_sub_layers_minus1は、コーディングされたビデオシーケンス(Coded Video Sequence)内に存在できる時間的サブレイヤの最大個数を特定する。表4の例において、vps_ilp_flag[i][j]の値が1の場合、コーディングされたピクチャ/スライスのうち、レイヤを特定するレイヤID(以下、LayerID)がiであり、temporalIDがjであるピクチャ/スライスは、インターレイヤ予測に利用することができると指示する。それに対し、即ち、vps_ilp_flag[i]の値が0の場合、コーディングされたピクチャ/スライスのうち、LayerIDがiであり、temporalIDがjであるピクチャ/スライスは、インターレイヤ予測に利用することができないことを指示する。
【0206】
方式1を適用する場合は、複雑度を低くして送信量を減らすことができ、方式2を適用する場合は、インターレイヤ予測の効果を向上するための高いプレキシビリティを得ることができる。
【0207】
(実施例I−4)ピクチャとサブレイヤに対するインターレイヤ予測情報送信の組合せ
【0208】
本実施例によると、インターレイヤ情報を組合せて送信することができる。具体的に、スライスセグメントヘッダでilp_flag及びilp_ref_flagと、サブレイヤでilp_flagを共に適用することができる。
【0209】
この場合、次のような制限を適用することができる。(1)TemporalID iに対してilp_flagの値が1の場合、TemporalIDがiであるスライスセグメントのヘッダでilp_flagの値は、1または0である。(2)それに対し、TemporalID iに対してilp_flagの値が0の場合、TemporalIDがiであるスライスセグメントのヘッダでilp_flagの値は、0である。
【0210】
実施例II.デコーディング方法に基づくベースレイヤピクチャのデコーディング省略
【0211】
本実施例によると、エンコーディング装置とデコーディング装置との間の伝達/トランスポートシステム及びデコーディング装置の効率を上げることができる。本実施例は、特定レイヤID、ilp_flag、ilp_ref_flagを有するコーディングされたピクチャが処理される必要があるかを伝達システムとデコーディング装置が効果的に決定できるようにする。
【0212】
具体的には、本実施例IIでは、特定レイヤID、ilp_flag、ilp_ref_flagを有するコーディングされたピクチャを含むパッケージ(package)が伝達される必要があるか、またはドロップされる(dropped)必要があるかをエンコーディング装置とデコーディング装置との間の伝達(delivery)/トランスポート(transport)システムが決定できるようにする。また、本実施例IIでは、特定レイヤID、ilp_flag、ilp_ref_flagを有するコーディングされたピクチャがコーディングされる必要があるかをデコーディング装置が決定できるようにする。
【0213】
本実施例IIを含む本明細書において、ターゲットレイヤを特定するTargetLayerは、ディスプレイされ、またはデコーディング装置により出力される最も高いレイヤのレイヤIDである。また、LayerIDは、各コーディングされたピクチャのレイヤIDであり、ilp_flagは、各コーディングされたピクチャのilp_flag値を示し、ilp_ref_flagは、各コーディングされたピクチャのilp_ref_flag値を示す。
【0214】
本実施例によると、特定TargetLayerに対して下記の条件(i)〜(iii )の全てが満たされる場合は、前記TargetLayerに対応するコーディングされたピクチャは、コーディングされない、またはドロップされる。
【0215】
条件(i)LayerID<TargetLayer
【0216】
条件(ii)ilp_flagの値がフォールス(false)。即ち、ilp_flagの値が0。
【0217】
条件(iii )ilp_ref_flagの値がフォールス(false)、即ち、ilp_ref_flagの値が0。
【0218】
図4は、本実施例に対して概略的に説明する図面であり、デコーディング装置に伝達する必要がない、またはデコーディングされる必要がないコーディングされたピクチャを除去する方法の一例を示す。
【0219】
図4の例を参照すると、ターゲットレイヤが空間的エンハンスメントレイヤ1の場合、コーディングされたピクチャ10と40は、デコーディング装置に伝達される必要がない、またはデコーディングされる必要がない。その理由は、ピクチャ10とピクチャ40に対して前記条件(i)〜(iii )の全てが満たされるためである。
【0220】
即ち、図4の例において、ピクチャ10とピクチャ40は、レイヤ0のピクチャであって、TargetLayerよりLayerIDが小さいレイヤのピクチャであり、ilp_flagとilp_ref_flagの値が両方とも0である。
【0221】
したがって、図4の例において、エンコーディング順序/伝達順序は順序3の通りであり、デコーディング順序は順序4の通りである。
【0222】
順序3:001010101010101
【0223】
順序4:0011010110101
【0224】
したがって、実施例IIによると、エンコーディング装置は、条件(i)〜(iii )の全てが満たされる場合、該当ピクチャを伝達せず、デコーディング装置は、条件(i)〜(iii )の全てが満たされる場合、該当ピクチャをドロップし、またはデコーディングしない。
【0225】
実施例III .メモリ管理に基づくベースレイヤピクチャのデコーディング省略
【0226】
本実施例によると、エンコーディング装置とデコーディング装置のメモリ管理(memory management)に基づき、特定レイヤIDとilp_flag及びilp_ref_flagに対応するコーディングされたピクチャの復元ピクチャをメモリに格納するか、または維持するかを決定することができる。
【0227】
また、本実施例によると、エンコーディング装置とデコーディング装置のメモリ管理に基づいて、特定レイヤIDとilp_flag及びilp_ref_flagに対応するコーディングされたピクチャの復元ピクチャがメモリから除去されなければならないかを決定することができる。
【0228】
本実施例III と本明細書において、メモリは、DPB(Decoded Picture Buffer)である。
【0229】
本実施例においても、ターゲットレイヤを特定するTargetLayerは、ディスプレイされ、またはデコーディング装置により出力される最も高いレイヤのレイヤIDである。また、LayerIDは、各コーディングされたピクチャのレイヤIDであり、ilp_flagは、各コーディングされたピクチャのilp_flag値を示し、ilp_ref_flagは、各コーディングされたピクチャのilp_ref_flag値を示す。
【0230】
本実施例において、与えられた特定TargetLayer(given particular Target Layer)に対し、コーディングされたピクチャの復元ピクチャは、下記の条件(i)〜(iii )の全てが満たされると、メモリ内に維持することができない。
【0231】
条件(i)LayerID<TargetLayer
【0232】
条件(ii)ilp_flagの値がフォールス(false)。即ち、ilp_flagの値が0。
【0233】
条件(iii )ilp_ref_flagの値がフォールス(false)、即ち、ilp_ref_flagの値が0。
【0234】
また、本実施例において、与えられた特定TargetLayerに対し、ピクチャの出力順序に対応するPOC(Picture Order Count)がpic_currであり、LayerIDがcurr_layer_id(即ち、layer_id≦TargetLayer)であるコーディングされたピクチャ(coded picture)をデコーディングした後、下記の条件(a)〜(d)の全てが満たされる場合、メモリ内の参照ピクチャのうち該当参照ピクチャは除去される。
【0235】
条件(a)参照ピクチャのPOCがpoc_currと同じである。
【0236】
条件(b)参照ピクチャのLayerIDがcurr_layer_idより小さい。
【0237】
条件(c)参照ピクチャのilp_flagがトルー、即ち、参照ピクチャのilp_flag値が1。
【0238】
条件(d)参照ピクチャのilp_ref_flagがフォールス、即ち、参照ピクチャのilp_ref_flag値が0。
【0239】
このとき、条件(c)は、常に適用されてもよく、選択的に適用されてもよい。
【0240】
本実施例によると、デコーディング装置は、LayerID<TargetLayerであり、ilp_flagの値とilp_ref_flagの値が0の場合、復元されたピクチャをメモリに格納し、または維持しない。
【0241】
また、デコーディング装置は、POC(Picture Order Count)がpic_currであり、LayerIDがcurr_layer_idであるピクチャをデコーディングした後、参照ピクチャのうち、POCがpoc_currと同じであり、LayerIDがcurr_layer_idより小さく、ilp_flag値が1であり、ilp_ref_flag値が0である参照ピクチャをメモリから除去することができる。
【0242】
TargetLayerを考慮し、ilp_flagとilp_ref_flagを活用する実施例III によるメモリ管理を適用することによって、ビットストリームを処理してデコーディングするのに必要なメモリサイズを減らすことができる。
【0243】
図5は、メモリ管理の一例に対して概略的に説明する図面である。
【0244】
図5の例を参照すると、本実施例に係るメモリ管理を適用した場合、メモリサイズを減らすことができるということを確認することができる。
【0245】
図5の例では、ランダムアクセス設定によるピクチャ構造を例として説明する。図5の例では、4個の時間的レベルを有する二つの空間的スケーラビリティレイヤ(spatial scalability layers)の場合を説明する。
【0246】
図5の例において、空間的ベースレイヤで時間的レベルが0と1であるピクチャは、インターレイヤ予測に使うことができる。それに対し、空間的ベースレイヤで時間的レベルが2と3であるピクチャは、インターレイヤ予測に使われない。
【0247】
このような図5の構造の場合、空間的ベースレイヤ(spatial base layer)のデコーディングでは、少なくとも6個の参照ピクチャを格納するためにメモリを割り当てなければならない。このとき、ilp_flagとilp_ref_flagを活用しない場合、空間的エンハンスメントレイヤ(spatila enhancement layer)のデコーディングのためには、少なくとも11個の参照ピクチャを格納するためにメモリを割り当てなければならない。
【0248】
図6は、本発明によるメモリ管理の一例を概略的に説明する図面である。
【0249】
図6の例は、図5の例と同じピクチャ構造(picture structure)を有する。ただし、図6の例は、図5の例とは違って、二つの情報ilp_flagとilp_ref_flagを活用する場合を説明する。
【0250】
この二つの情報、即ち、ilp_flagとilp_ref_flagを活用することによって、空間的ベースレイヤで時間的レベルが2と3であるピクチャがインターレイヤ予測に基づくエンハンスメントレイヤのデコーディングに必要でなく、したがって、除去されうるということを指示することができる。
【0251】
ilp_flagとilp_ref_flagを活用しない図5の例とは違って、ilp_flagとilp_ref_flagを活用する図6の例では、図示されているように、空間的ベースレイヤのデコーディング過程で3個のピクチャを格納するためのメモリのみ割り当てればよい。
【0252】
図7は、図6の例において、デコーディング過程に必要でないピクチャを除外した状況を概略的に説明する図面である。
【0253】
図6の例で説明したように、図5乃至図7の例に係るピクチャ構造において、ベースレイヤのピクチャのうち、時間的レベルが2と3であるピクチャは、エンハンスメントレイヤのデコーディングに使われないため、図7の例のようにメモリから除去することができる。したがって、図6図7の例で、ベースレイヤに対して要求されるメモリは、図5の例とは違って、3個のピクチャを格納するメモリで十分である。
【0254】
図8は、各ピクチャのデコーディング過程でコンテンツ/メモリ状態/DPB状態に対する一例を概略的に説明する図面である。図8の例において、各ピクチャは、デコーディング順序によって説明されており、ピクチャ構造は、図6及び図7の例と同じである。
【0255】
図8の例においても、ターゲットレイヤTargetLayerの値が1であると仮定する。
【0256】
X表示が付与されたピクチャは、DPBから除去されるピクチャである。
【0257】
図8の例から分かるように、本実施例に係るメモリ管理を適用すると、必要なメモリサイズは、11ピクチャを格納するためのメモリサイズから7ピクチャを格納するためのメモリサイズに減る。
【0258】
実施例IV.参照ピクチャリスト構成及び管理に基づくベースレイヤピクチャのデコーディング省略
【0259】
本実施例では、ilp_flagとilp_ref_flagを利用し、参照ピクチャリストを構成する方法を修正することもできる。
【0260】
本実施例によって、ilp_flagとilp_ref_flagを利用する場合、スライスの参照ピクチャリストは、下記のように構成されることができる。
【0261】
(1)前記スライスのilp_flag値が0の場合、前記スライスに対する参照ピクチャリストは、参照ピクチャセット(Reference Picture Set:RPS)のみに基づいて構成することができる。即ち、現在参照ピクチャリスト構成に変化がない。
【0262】
(2)前記スライスのilp_flag値が1の場合、前記スライスに対する参照ピクチャリストは、ilp_ref_flagの値が1であり、このスライスに対するRPSに含まれている参照ピクチャを含んで構成される。
【0263】
参照ピクチャセット(RPS)は、ピクチャと連関された参照ピクチャのセット(set of reference pictures associated with a picture)であって、デコーディング順序で前記関連したピクチャより先行する全ての参照ピクチャで構成され、この参照ピクチャは、前記関連したピクチャまたは前記関連したピクチャよりデコーディング順序で後行するピクチャのインター予測に利用することができる。
【0264】
参照ピクチャセットは、参照ピクチャセットリストを含むことができる。参照ピクチャセットリストは、POC順序上、現在ピクチャに先行する短期参照ピクチャで構成されたリスト、POC順序上、現在ピクチャに後行する短期参照ピクチャで構成されたリスト、及び長期参照ピクチャで構成されたリストを含むことができる。
【0265】
参照ピクチャリストは、POC順序上、現在ピクチャに先行する短期参照ピクチャ、POC順序上、現在ピクチャに後行する短期参照ピクチャ、長期参照ピクチャ、及びインターレイヤ参照ピクチャのうち少なくとも一つ以上を含んで構成することができる。
【0266】
本実施例IVによって、参照ピクチャリストの構成を修正する方法を具体的に説明する。
【0267】
本実施例において、NumRpsCurrTempList0は、臨時リスト0で現在スライスに対する参照ピクチャの個数(Number of reference pictures for current slice in temporal list0)を示す。RefPicListTemp0は、臨時リスト0で現在スライスに対する参照ピクチャのPOCのリスト(List of POC of reference pictures for current slice in temporal list0)を示す。NumRpsCurrTempList1は、臨時リスト1で現在スライスに対する参照ピクチャの個数(Number of reference pictures for current slice in temporal list1)を示す。RefPicListTemp1は、臨時リスト1で現在スライスに対する参照ピクチャのPOCのリスト(List of POC of reference pictures for current slice in temporal list1)を示す。NumPocStCurrBeforeは、現在スライスに対する短期参照ピクチャのうち、現在スライスのPOCより小さいPOCを有する短期参照ピクチャの個数(Number of short term reference pictures for current slice whose POC is smaller than POC of current slice)を示す。NumPocStCurrAfterは、現在スライスに対する短期参照ピクチャのうち、現在スライスのPOCより大きいPOCを有する短期参照ピクチャの個数(Number of short term reference pictures for current slice whose POC is greater than POC of current slice)を示す。NumPocLtCurrは、現在スライスに対する長期参照ピクチャの個数(Number of long term reference pictures for current slice)を示す。RefPicList0は、現在スライスに対する参照ピクチャのリストL0(List0 of reference pictures for current slice)を示す。RefPicList1は、現在スライスに対する参照ピクチャのリストL1(List1 of reference pictures for current slice)を示す。ref_pic_list_modification_flag_l0は、RefPicList0に対する修正が必要かを指示する情報である。例えば、ref_pic_list_modification_flag_l0の値が1の場合、RefPicList0に対する修正が必要であると指示し、ref_pic_list_modification_flag_l0の値が0の場合、RefPicList0に対する修正が必要でないと指示することができる。ref_pic_list_modification_flag_l1は、RefPicList1に対する修正が必要か否かを指示する情報である。例えば、ref_pic_list_modification_flag_l1の値が1の場合、RefPicList1に対する修正が必要であると指示し、ref_pic_list_modification_flag_l1の値が0の場合、RefPicList1に対する修正が必要でないと指示することができる。IlpRefListは、ピクチャのilp_ref_flagのリスト(List of ilp_ref_flag of pictures)である。IlpRefList[x]は、ピクチャxのilp_ref_flag(ilp_ref_flag of picture x)であり、インデックスxは、ピクチャのPOCを示すことができる。
【0268】
本実施例に係る参照ピクチャリストの構成は、下記の通りである。
【0269】
各スライスのデコーディングプロセスが開始する時(at the beginning of the decoding process)、参照ピクチャリストRefPicList0及びBピクチャに対するRefPicList1を下記のように構成することができる。
【0270】
変数NumRpsCurrTempList0は、Max(num_ref_idx_l0_active_minus1+1,NumPocTotalCurr)に設定され、リストRefPicListTemp0は、表5のように構成することができる。
【0271】
【表5】
【0272】
したがって、参照ピクチャリストRefPicList0は、表6のように構成することができる。
【0273】
【表6】
【0274】
一方、スライスがBスライスである場合は、2番目の参照ピクチャリストRefPicList1を利用することができる。この場合、変数NumRpsCurrTempList1をMax(num_ref_idx_l0_active_minus1+1,NumPocTotalCurr)に設定し、リストRefPicListTemp1を表7のように構成することができる。
【0275】
【表7】
【0276】
したがって、スライスがBスライスの場合、参照ピクチャリストRefPicList1は、表8のように構成することができる。
【0277】
【表8】
【0278】
表5乃至表8を参照すると、臨時リスト(RefPicListTemp0、RefPicListTemp1)は、ref_flagとilp_ref_flagを利用する前記(1)及び(2)によって構成され、臨時リストに基づき、参照ピクチャリストの修正がない場合(ref_pic_list_modification_flag_lX=0、X=0または1)は臨時リストを参照ピクチャリストにし、参照ピクチャリストの修正がある場合(ref_pic_list_modification_flag_lX=1)は符号化装置から送信されるリストエントリ情報(list_entry_lx[rIdx]、lx=l0またはl1)によって修正された臨時リストを参照ピクチャリストにすることができる。
【0279】
以上、本発明によって、シグナリング(情報送信)、デコーディング方法、メモリ管理、参照ピクチャリスト構成に基づいてベースレイヤの参照ピクチャのデコーディングを省略する方法に対して説明した。
【0280】
これに追加して、効率的なインターレイヤ予測を実行するために、インターレイヤ予測をピクチャレベルで制御する方法も考慮することができる。
【0281】
マルチレイヤビットストリームで、デコーディング複雑度は、最上位でないレイヤ(non−highest)のピクチャまたは出力されないレイヤ(non−outputted)のピクチャがインターレイヤ予測に必要でない場合、軽減されることができる。このとき、前記ピクチャを前述したようにデコーディングしない、または除去することができるためである。
【0282】
以下、これに対してピクチャレベルで制御する方法をシグナリング方法とデコーディング方法に基づいて具体的に説明する。
【0283】
実施例V.シグナリング方法に基づくインターレイヤ予測の制御
【0284】
(実施例V−1)
【0285】
実施例V−1では、表9のように、スライスセグメントヘッダでilp_flagとilp_ref_flagを送信することができる。
【0286】
【表9】
【0287】
前述したように、ilp_flagは、現在スライスがインターレイヤ予測に利用することができるか否かを指示する。ilp_ref_flagは、現在スライスが同じレイヤ内のピクチャのうち、インターレイヤ予測に必要なピクチャにより参照され、または利用されるか否かを指示する。
【0288】
即ち、本例において、ilp_flagとilp_ref_flagは、スライスセグメントヘッダで送信され、このスライスセグメントヘッダに対応するスライスが直/間接的にインターレイヤ予測に利用されるか否かを指示する。
【0289】
デコーディング装置は、スライスセグメントヘッダでilp_flagとilp_ref_flagを受信し、参照レイヤ内の対象スライスが現在ブロック(現在レイヤ内の復号化対象ブロック)のインターレイヤ予測に直/間接的に使われないということをilp_flagとilp_ref_flagが指示すると、前記対象スライスまたはピクチャに対するデコーディングを省略することができる。
【0290】
このとき、ピクチャレベルでilp_flagとilp_ref_flagの値を制御することもできる。
【0291】
具体的には、ilp_flagは、現在コーディングされた符号化されたピクチャがインターレイヤ予測に利用することができるか否かを指示し、ilp_flagの値がコーディングされたピクチャの全てのスライスセグメントヘッダに対して同じくすることもできる。
【0292】
また、ilp_ref_flagも現在コーディングされたピクチャが同じレイヤ内のピクチャのうち、インターレイヤ予測に必要なピクチャにより参照され、または利用されるか否かを指示し、ilp_ref_flagの値がコーディングされたピクチャの全てのスライスセグメントヘッダに対して同じくすることもできる。
【0293】
この場合、デコーディング装置は、スライスセグメントヘッダでilp_flagとilp_ref_flagを受信し、参照レイヤ内の対象スライスが現在ブロック(現在レイヤ内の復号化対象ブロック)のインターレイヤ予測に直/間接的に使われないということをilp_flagとilp_ref_flagが指示すると、前記対象スライスが属するピクチャに対するデコーディングを省略することができる。
【0294】
(実施例V−2)
【0295】
実施例V−2では、表10のように、スライスセグメントヘッダでインターレイヤ予測に対する情報をシグナリングすることができる。
【0296】
【表10】
【0297】
表10において、need_for_ilp_flagは、現在スライスがインターレイヤ予測に利用されるか、または現在スライスが同じレイヤのピクチャのうち、インターレイヤ予測に必要な他のピクチャのインター予測に利用され、または参照されるか否かを指示する。即ち、need_for_ilp_flagの値が1の場合、need_for_ilp_flagが指示するピクチャは、インター予測に直/間接的に利用/参照され、need_for_ilp_flagの値が0の場合、need_for_ilp_flagが指示するピクチャは、インターレイヤ予測に直/間接的に利用/参照されない。
【0298】
ここで、need_for_ilp_flagをピクチャレベルでより制御することもできる。
【0299】
この場合、need_for_ilp_flagは、前述と同様に、現在スライスがインターレイヤ予測に利用されるか、または現在スライスが同じレイヤのピクチャのうち、インターレイヤ予測に必要な他のピクチャのインター予測に利用され、または参照されるかを指示する。ただし、need_for_ilp_flagの値は、コーディングされたピクチャの全てのスライスヘッダで同じ値を有する(that the value of need_for_ilp_flag shall be the same in all slice segment headers of a coded picture)。
【0300】
実施例VI.デコーディング過程に対する影響に基づくインターレイヤ予測の制御
【0301】
(実施例VI−1)
【0302】
本実施例VI−1において、TargetDecLayerIdListは、nuh_layer_id値のリストであって、デコーディングされるNALユニットのnuh_layer_id値が昇順に整列されたリストである。nuh_layer_idは、マルチレイヤ構造でレイヤを特定するNALユニットレベルの情報である。TargetOutputLayerIdListは、nuh_layer_id値のリストであって、出力されるNALユニットのnuh_layer_id値が昇順に整列されたリストである。HighestTidは、デコーディングされる最も高い時間的サブレイヤ(the highest temporal sub−layer to be decoded)を示す。
【0303】
実施例VI−1の一例として、現在ピクチャに対するilp_flagとilp_ref_flagの値が両方ともフォールス(false)であり、現在NALユニットのnuh_layer_idがTargetOutputLayerIdListに含まれていない場合、現在ピクチャは、デコーディングプロセスで省略(skip)することができる。したがって、デコーディング装置は、現在ピクチャに対するilp_flagとilp_ref_flagの値が両方とも0であり、現在NALユニットのnuh_layer_idがTargetOutputLayerIdListに含まれていない場合、現在ピクチャをデコーディングしない。
【0304】
実施例VI−1の他の例として、現在スライスに対するilp_flagとilp_ref_flagの値が両方ともフォールス(false)であり、現在NALユニットのnuh_layer_idがTargetOutputLayerIdListに含まれていない場合、現在スライスは、デコーディングプロセスで省略(skip)することができる。したがって、デコーディング装置は、現在スライスに対するilp_flagとilp_ref_flagの値が両方とも0であり、現在NALユニットのnuh_layer_idがTargetOutputLayerIdListに含まれていない場合、現在スライスをデコーディングしない。
【0305】
実施例VI−1の他の例として、現在ピクチャに対するilp_flagとilp_ref_flagの値が両方ともフォールス(false)であり、現在NALユニットのnuh_layer_idがTargetOutputLayerIdListに含まれていない場合、現在ピクチャのPicOutputFlagdml値を0に設定することができる。現在ピクチャに対するPicOutputFlagの値は、現在ピクチャを出力するかを指示することができる。例えば、PicOutputFlagの値が1の場合、対応するピクチャを出力し、PicOutputFlagの値が0の場合、対応するピクチャを出力しない。したがって、デコーディング装置は、現在ピクチャに対するilp_flagとilp_ref_flagの値が両方とも0であり、現在NALユニットのnuh_layer_idがTargetOutputLayerIdListに含まれていない場合、現在ピクチャに対するPicOutputFlagの値を0に設定し、現在ピクチャを出力しない。
【0306】
実施例VI−1の他の例として、現在スライスに対するilp_flagとilp_ref_flagの値が両方ともフォールス(false)であり、現在NALユニットのnuh_layer_idがTargetOutputLayerIdListに含まれていない場合、現在ピクチャのPicOutputFlagdml値を0に設定することができる。したがって、デコーディング装置は、現在スライスに対するilp_flagとilp_ref_flagの値が両方とも0であり、現在NALユニットのnuh_layer_idがTargetOutputLayerIdListに含まれていない場合、現在ピクチャに対するPicOutputFlagの値を0に設定し、現在ピクチャを出力しない。
【0307】
(実施例VI−2)
【0308】
本実施例VI−2においても、TargetDecLayerIdListは、nuh_layer_id値のリストであって、デコーディングされるNALユニットのnuh_layer_id値が昇順に整列されたリストである。nuh_layer_idは、マルチレイヤ構造でレイヤを特定するNALユニットヘッダレベルの情報である。TargetOutputLayerIdListは、nuh_layer_id値のリストであって、出力されるNALユニットのnuh_layer_id値が昇順に整列されたリストである。HighestTidは、デコーディングされる最も高い時間的サブレイヤ(the highest temporal sub−layer to be decoded)を示す。
【0309】
実施例VI−2の一例として、現在ピクチャに対するneed_for_ilp_flagの値がフォールス(flase)であり、現在NALユニットのnuh_layer_idがTargetOutputLayerIdListに含まれていない場合、現在ピクチャは、デコーディングプロセスで省略(skip)することができる。したがって、デコーディング装置は、現在ピクチャに対するneed_for_ilp_flagの値が0であり、現在NALユニットのnuh_layer_idがTargetOutputLayerIdListに含まれていない場合、現在ピクチャをデコーディングしない。
【0310】
実施例VI−2の他の例として、現在ピクチャに対するneed_for_ilp_flagの値がフォールス(flase)であり、現在NALユニットのnuh_layer_idがTargetOutputLayerIdListに含まれていない場合、現在スライスは、デコーディングプロセスで省略(skip)することができる。したがって、デコーディング装置は、現在ピクチャに対するneed_for_ilp_flagの値が0であり、現在NALユニットのnuh_layer_idがTargetOutputLayerIdListに含まれていない場合、現在スライスをデコーディングしない。
【0311】
実施例VI−2の他の例として、現在ピクチャに対するneed_for_ilp_flagの値がフォールス(flase)であり、現在NALユニットのnuh_layer_idがTargetOutputLayerIdListに含まれていない場合、現在ピクチャに対するPicOutputFlagを0に設定することができる。現在ピクチャに対するPicOutputFlagの値は、現在ピクチャを出力するかを指示することができる。例えば、PicOutputFlagの値が1の場合、対応するピクチャを出力し、PicOutputFlagの値が0の場合、対応するピクチャを出力しない。したがって、デコーディング装置は、現在ピクチャに対するneed_for_ilp_flagの値が0であり、現在NALユニットのnuh_layer_idがTargetOutputLayerIdListに含まれていない場合、現在ピクチャに対するPicOutputFlagの値を0に設定し、現在ピクチャを出力しない。
【0312】
実施例VI−2の他の例として、現在スライスに対するneed_for_ilp_flagの値がフォールス(flase)であり、現在NALユニットのnuh_layer_idがTargetOutputLayerIdListに含まれていない場合、現在ピクチャに対するPicOutputFlagを0に設定することができる。したがって、デコーディング装置は、現在スライスに対するneed_for_ilp_flagの値が0であり、現在NALユニットのnuh_layer_idがTargetOutputLayerIdListに含まれていない場合、現在ピクチャに対するPicOutputFlagの値を0に設定し、現在ピクチャを出力しない。
【0313】
一方、参照ピクチャリストの構成を介して参照レイヤのデコーディングを制御する方法を説明したが、これと関連してインターレイヤ予測に必要でないピクチャを考慮して参照ピクチャリストを管理することもできる。
【0314】
これと関連して、ここでは、本発明によって参照ピクチャリストを管理する方法に対して具体的に説明する。
【0315】
実施例VII .インターレイヤ予測で必要でないピクチャを考慮した参照ピクチャリストの管理
【0316】
前述したように、マルチレイヤビットストリームで、デコーディング複雑度は、最上位でないレイヤ(non−highest)のピクチャまたは出力されないレイヤ(non−outputted)のピクチャがインターレイヤ予測に必要でない場合に軽減することができる。この場合は、前記ピクチャを前述したようにデコーディングしない、または除去することができるためである。
【0317】
本実施例では、参照ピクチャリストに含まれるインターレイヤ参照ピクチャのうち、現在ピクチャ(現在ブロック)の予測に必要でないピクチャを除去し、「参照されない(unused for reference)」とマーキングする方法を具体的に説明する。
【0318】
(実施例VII −1)
【0319】
インターレイヤ予測の利用を指示する情報がシーケンスレベルでのみ送信されるとすると、表11の例を適用することができる。
【0320】
【表11】
【0321】
表11において、direct_dependency_flag[i][j]は、マルチレイヤ構造でレイヤ間の依存性(dependency)を特定する。direct_dependency_flag[i][j]値が0の場合、インデックスjのレイヤは、インデックスiであるレイヤに対する予測に直接参照されるレイヤ(direct reference layer)ではない。direct_dependency_flag[i][j]の値が1の場合、インデックスjであるレイヤは、インデックスiであるレイヤに対する予測に直接参照されるレイヤである。
【0322】
表11において、max_sublayer_for_ilp_plus1[i]は、インターレイヤ予測に利用/参照することができるレイヤiの最大サブレイヤを特定する。max_sublayer_for_ilp_plus1[i]の値が0の場合、RAP(Random Access Point)ピクチャのみがインターレイヤ予測に利用することができる。max_sublayer_for_ilp_plus1[i]の値が0より大きい場合、max_sublayer_for_ilp_plus1[i]−1より小さい、または同じtemporalIDを有するピクチャは、インターレイヤ予測に利用することができる。
【0323】
このような状況で、temporalIDがmax_sublayer_for_ilp_plus1[参照レイヤのレイヤID layerID]より大きい、または同じ参照レイヤからのインターレイヤ参照ピクチャは、現在ピクチャの参照ピクチャセットに対するリストに含まれない。即ち、本実施例において、temporalIDがmax_sublayer_for_ilp_plus1[参照レイヤのレイヤID layerID]により特定される最大サブレイヤのtemporalIDより大きい、または同じ参照レイヤのピクチャは、現在ピクチャの参照ピクチャリストに含まれない。
【0324】
そのために、インターレイヤ参照ピクチャセットに対する復元過程が下記のように修正することができる。
【0325】
インターレイヤ参照ピクチャセットに対する復元過程の出力は、インターレイヤ参照ピクチャのアップデートされたリストRefPicSetInterLayerになる。リストRefPicSetInterLayerは、最初は空(empty)に設定され、復元過程を介して表12のように誘導することができる。
【0326】
【表12】
【0327】
上位レイヤのピクチャをデコーディングした後、前記上位レイヤよりレイヤidが低く、同じPOCを有するDPB内のピクチャが下記の条件を満たす場合、前記ピクチャは「参照されない(unused for reference)」とマーキングされ、またはDPBから除去することができる。
【0328】
<条件>ピクチャのtemporalIDがmax_sublayer_for_ilp_plus1[refLayerId[LayerIdInvps[Nuh_layer_id]][i]]より大きい。
【0329】
また、前記条件は、下記のように適用することもできる:ピクチャのtemporalIDがmax_sublayer_for_ilp_plus1により特定される最大サブレイヤのtemporalIDより大きい。
【0330】
この場合、デコーディング装置は、該当ピクチャをDPBから除去し、または「参照されない(unused for reference)」とマーキングしてインターレイヤ予測で参照しないようにすることができる。DPBから除去し、または「参照されない(unused for reference)」とマーキングされたピクチャは、インターレイヤ予測に使われる参照ピクチャリストに含まれない。
【0331】
(実施例VII −2)
【0332】
ピクチャがインターレイヤ予測に必要か否かを指示するための多様な方法の一例として、二つの情報、例えば、ilp_flagとilp_ref_flagを利用することができる。
【0333】
表13は、スライスセグメントヘッダでilp_flagとilp_ref_flagをシグナリングする一例を示す。
【0334】
【表13】
【0335】
表13において、ilp_flagは、現在コーディングされた符号化されたピクチャがインターレイヤ予測に利用することができるか否かを指示する。ilp_ref_flagは、現在コーディングされたピクチャ(coded picture)が同じレイヤ内のピクチャのうち、インターレイヤ予測に必要なピクチャにより参照され、または利用されるかを指示する。
【0336】
このとき、ilp_flagの値が0の場合、ilp_flagが指示するピクチャは、インターレイヤ予測に参照/利用されないため、現在ピクチャに対するインターレイヤ参照ピクチャのリストに含まれない。
【0337】
そのために、インターレイヤ参照ピクチャセットに対する復元過程が下記のように修正することができる。
【0338】
インターレイヤ参照ピクチャセットに対する復元過程の出力は、インターレイヤ参照ピクチャのアップデートされたリストRefPicSetInterLayerになる。リストRefPicSetInterLayerは、最初は空(empty)に設定され、復元過程を介して表14のように誘導することができる。
【0339】
【表14】
【0340】
二つの情報がインターレイヤ予測を指示するために利用される場合、上位レイヤのピクチャをデコーディングした後、前記上位レイヤよりレイヤidが低く、同じPOCを有するDPB内のピクチャが下記の条件を満たす場合、前記ピクチャ(ら)は「参照されない(unused for reference)」とマーキングされ、またはDPBから除去されることができる。
【0341】
<条件>ilp_flagの値が0であり、ilp_ref_flagの値が0であり、またはilp_flagの値が1であり、ilp_ref_flagの値が0である。
【0342】
したがって、デコーディング装置は、ilp_ref_flagの値が0の場合、ilp_ref_flagが指示するピクチャを「参照されない(unused for reference)」とマーキングし、またはDPBから除去してインターレイヤ予測に参照/利用されないようにすることができる。DPBから除去し、または「参照されない(unused for reference)」とマーキングされたピクチャは、インターレイヤ予測に使われる参照ピクチャリストに含まれない。
【0343】
一方、二つの情報(ilp_flagとilp_ref_flag)を使用せずに一つの情報(need_for_ilp_flag)のみを利用してピクチャがインターレイヤ予測に必要か否かを指示することもできる。
【0344】
表15は、スライスセグメントヘッダでneed_for_ilp_flagをシグナリングする一例を示す。
【0345】
【表15】
【0346】
表15において、need_for_ilp_flagは、現在スライスがインターレイヤ予測に利用されるか、または現在スライスが同じレイヤのピクチャのうち、インターレイヤ予測に必要な他のピクチャのインター予測に利用され、または参照されるかを指示する。即ち、need_for_ilp_flagの値が1の場合、need_for_ilp_flagが指示するピクチャは、インター予測に直/間接的に利用/参照され、need_for_ilp_flagの値が0の場合、need_for_ilp_flagが指示するピクチャは、インターレイヤ予測に直/間接的に利用/参照されない。
【0347】
したがって、need_for_ilp_flagの値が0の場合、need_for_ilp_flagが指示するピクチャは、インターレイヤ予測に参照/利用されないため、現在ピクチャに対するインターレイヤ参照ピクチャのリストに含まれない。
【0348】
そのために、インターレイヤ参照ピクチャセットに対する復元過程を下記のように修正することができる。
【0349】
インターレイヤ参照ピクチャセットに対する復元過程の出力は、インターレイヤ参照ピクチャのアップデートされたリストRefPicSetInterLayerになる。リストRefPicSetInterLayerは、最初は空(empty)に設定され、復元過程を介して表16のように誘導することができる。
【0350】
【表16】
【0351】
したがって、一つの情報(need_for_ilp_flag)がインターレイヤ予測を指示するために利用される場合、上位レイヤのピクチャをデコーディングした後、前記上位レイヤよりレイヤidが低く、同じPOCを有するDPB内のピクチャが下記の条件を満たす場合、前記ピクチャは「参照されない(unused for reference)」とマーキングされ、またはDPBから除去されることができる。
【0352】
<条件>need_for_ilp_flagの値が0である。
【0353】
したがって、デコーディング装置は、need_for_ilp_flagの値が0の場合、need_for_ilp_flagが指示するピクチャを「参照されない(unused for reference)」とマーキングし、またはDPBから除去してインターレイヤ予測に参照/利用されないようにすることができる。DPBから除去し、または「参照されない(unused for reference)」とマーキングされたピクチャは、インターレイヤ予測に使われる参照ピクチャリストに含まれない。
【0354】
(実施例VII −3)
【0355】
本実施例VII −3では、シーケンスレベルのシグナリングとピクチャレベルのシグナリングを両方とも使用することができる。
【0356】
本実施例VII −3の一例において、インターレイヤ参照ピクチャセットに対する復元過程は、下記のように修正されることができる。
【0357】
インターレイヤ参照ピクチャセットに対する復元過程の出力は、インターレイヤ参照ピクチャのアップデートされたリストRefPicSetInterLayerになる。リストRefPicSetInterLayerは、最初は空(empty)に設定され、復元過程を介して表17のように誘導することができる。
【0358】
【表17】
【0359】
表17が適用される例において、上位レイヤのピクチャをデコーディングした後、前記上位レイヤよりレイヤidが低く、同じPOCを有するDPB内のピクチャが下記の条件を満たす場合、前記ピクチャは「参照されない(unused for reference)」とマーキングされ、またはDPBから除去することができる。
【0360】
<条件>(1)ピクチャのtemporalIDがmax_sublayer_for_ilp_plus1[refLayerId[LayerIdInvps[Nuh_layer_id]][i]]より大きい、または(2)ilp_flagの値が0であり、ilp_ref_flagの値が0であり、または(3)ilp_flagの値が1であり、ilp_ref_flagの値が0である。ここで、(1)は、ピクチャのtemporalIDがmax_sublayer_for_ilp_plus1により特定される最大サブレイヤのtemporalIDより大きいものに代替することができ、(2)と(3)は、need_for_ilp_flagの値が0に代替されることもできる。
【0361】
本実施例VII −3の他の例によると、インターレイヤ参照ピクチャセットに対する復元過程17は、表18に代替されることもできる。
【0362】
また、インターレイヤ参照ピクチャセットに対する復元過程の出力は、インターレイヤ参照ピクチャのアップデートされたリストRefPicSetInterLayerになる。リストRefPicSetInterLayerは、最初は空(empty)に設定され、復元過程を介して表18のように誘導することができる。
【0363】
【表18】
【0364】
図9は、本発明によるビデオエンコーディング装置の動作に対する一例を概略的に説明する流れ図である。
【0365】
図9を参照すると、エンコーディング装置は、参照レイヤのピクチャを復号化して格納することができる(S910)。マルチレイヤ構造をサポートするスケーラブルビデオコーディングにおいて、エンコーディング装置は、参照レイヤのピクチャを復号化し、復号化されたピクチャをDPB(Decoded Picture Buffer)に格納することができる。復号化される参照レイヤのピクチャは、現在レイヤの復号化対象ピクチャと同じAUのピクチャである。
【0366】
参照レイヤのピクチャが現在ブロックに対する予測に参照されず、現在ブロックに対する予測に参照される参照レイヤの他のピクチャに対する予測にも参照されない場合、エンコーディング装置は、前記参照レイヤのピクチャに対して参照されないとマーキングすることができる。
【0367】
この場合、エンコーディング装置は、現在ブロックに対する予測に参照されず、現在ブロックに対する予測に参照される参照レイヤの他のピクチャに対する予測にも参照されないピクチャに対する情報を、後述する参照情報(例えば、ilp_flag、ilp_ref_flag、need_for_ilp_flag emd)を介してデコーダ装置に伝達することもできる。
【0368】
エンコーディング装置は、参照されないとマーキングされないピクチャを復号化し、または参照されないとマーキングされないピクチャを格納することができる。または、エンコーディング装置は、参照されないとマーキングされたピクチャをメモリから除去することもできる。
【0369】
エンコーディング装置は、現在ブロックの予測に対するインターレイヤ参照ピクチャを誘導することができる(S920)。エンコーディング装置は、参照レイヤのピクチャから現在レイヤ内の現在ピクチャの復号化対象ブロック(現在ブロック)に対する参照ピクチャ(インターレイヤ参照ピクチャ)を誘導することができる。この場合、エンコーディング装置は、フェーズ(phase)と解像度を考慮したサンプリングを実行することで、インターレイヤ参照ピクチャを誘導することもできる。
【0370】
エンコーディング装置は、現在ブロックに対する予測に参照されることができ、または現在ブロックに対する予測に参照される参照レイヤの他のピクチャに対する予測に参照されることができるピクチャに基づいてインターレイヤ参照ピクチャを誘導することができる。
【0371】
このとき、現在ブロックに対する予測に参照されず、現在ブロックに対する予測に参照される参照レイヤの他のピクチャに対する予測に参照されないピクチャを特定する情報は、後述する前記参照情報は前記現在ブロックに対する予測に参照されず、前記現在ブロックに対する予測に参照される前記参照レイヤの他のピクチャに対する予測に参照されないピクチャを特定する情報は、後述する参照情報(例えば、ilp_flag、ilp_ref_flag、need_for_ilp_flag emd)を介してデコーダ装置に伝達されることもできる。
【0372】
エンコーディング装置は、現在ブロックの予測に利用される参照ピクチャリストを構成することができる(S930)。参照ピクチャリストは、現在スライス(復号化対象スライス)によって、参照ピクチャリストL0であってもよく、参照ピクチャリストL0と参照ピクチャリストL1であってもよい。
【0373】
参照ピクチャリストは、現在ピクチャと同じレイヤ(現在レイヤ)のピクチャと、現在レイヤと他の参照レイヤから誘導された参照ピクチャ(インターレイヤ参照ピクチャ)を含むことができる。このとき、参照ピクチャリストは、一つの参照レイヤから誘導された一つのインターレイヤ参照ピクチャを含むこともでき、二つ以上の参照レイヤから誘導された二つ以上のインターレイヤ参照ピクチャを含むこともできる。
【0374】
エンコーディング装置は、参照ピクチャリストに基づいて現在ブロックに対する予測サンプルを誘導することができる(S940)。エンコーディング装置は、参照ピクチャリストのピクチャのうち少なくとも一つを利用して現在ブロックに対するインター予測を実行することができる。例えば、エンコーディング装置は、参照レイヤから誘導されたインターレイヤ参照ピクチャを利用して現在ブロックに対する予測を実行することができる。
【0375】
エンコーディング装置は、予測サンプルに基づいて復元サンプルを誘導することができる(S950)。エンコーディング装置は、予測サンプルとレジデュアル信号を加えて復元サンプルを誘導することができる。エンコーディング装置は、復元サンプルを現在ブロック単位に誘導することもでき、現在ピクチャ単位に誘導することもできる。
【0376】
エンコーディング装置は、参照情報を送信することができる(S960)。エンコーディング装置は、参照情報を介して、インターレイヤ予測に利用可能な参照レイヤのピクチャに対する情報を伝達することができる。例えば、参照レイヤのピクチャが現在ブロックに対する予測に参照されることができ、または現在ブロックに対する予測に参照される参照レイヤの他のピクチャに対する予測に参照されることができる場合、参照情報は、参照レイヤの前記ピクチャがインターレイヤ予測に参照されることができると指示することができる。または、参照レイヤのピクチャが現在ブロックに対する予測に参照されず、現在ブロックに対する予測に参照される参照レイヤの他のピクチャに対する予測に参照されない場合、参照情報は、参照レイヤのピクチャがインターレイヤ予測に参照されないと指示することもできる。
【0377】
エンコーディング装置は、スライスセグメントヘッダで対応する現在ピクチャに対する参照情報を送信することができる。または、エンコーディング装置は、ピクチャレベルで現在ピクチャに対する参照情報を送信することもできる。
【0378】
情報の送信ステップにおいて、エンコーディング装置は、参照情報他原本信号と予測信号の差であるレジデュアル情報などを送信することもできる。
【0379】
ここでは、マルチレイヤ構造で現在ブロックに対する予測を含む符号化に対して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、符号化の具体的な内容は、本明細書で説明した技術的事項を全て含むことができる。
【0380】
図10は、本発明によるビデオデコーディング装置の動作に対する一例を概略的に説明する流れ図である。
【0381】
図10を参照すると、デコーディング装置は、参照情報を受信することができる(S1010)。デコーディング装置は、エンコーディング装置から参照レイヤのピクチャがインターレイヤ予測に利用することができるかを指示する参照情報を受信することができる。
【0382】
例えば、参照レイヤのピクチャが現在ブロックに対する予測に参照されることができ、または現在ブロックに対する予測に参照される参照レイヤの他のピクチャに対する予測に参照することができる場合、参照情報は、参照レイヤの前記ピクチャがインターレイヤ予測に利用することができると指示することができる。
【0383】
または、参照レイヤのピクチャが現在ブロックに対する予測に参照されず、また、現在ブロックに対する予測に参照される参照レイヤの他のピクチャに対する予測にも参照されない場合、参照情報は、参照レイヤの前記ピクチャがインターレイヤ予測に利用されないと指示することもできる。
【0384】
デコーディング装置は、参照レイヤのピクチャを復号化して格納することができる(S1020)。デコーディング装置は、インターレイヤ予測に利用されないと参照情報により指示されたピクチャに対して「参照されない(unused for reference)」とマーキングすることができる。
【0385】
デコーディング装置は、参照されないとマーキングされないピクチャを復号化し、または参照されないとマーキングされないピクチャを格納することができる。または、デコーディング装置は、参照されないとマーキングされたピクチャをメモリ(例えば、DPB)から除去することができる。
【0386】
デコーディング装置は、現在ブロックに対する予測に参照されるインターレイヤ参照ピクチャを誘導することができる(S1030)。デコーディング装置は、参照レイヤの復号化されたピクチャから現在レイヤの現在ブロックに対する予測に参照されるインターレイヤ参照ピクチャを誘導することができる。
【0387】
例えば、デコーディング装置は、参照レイヤのピクチャのうち、インターレイヤ予測に利用されると参照情報が指示したピクチャに基づいてインターレイヤ参照ピクチャを誘導することができる。このとき、デコーディング装置は、一つの参照レイヤから一つのインターレイヤ参照ピクチャを誘導することもでき、複数の参照レイヤから複数のインターレイヤ参照ピクチャを誘導することもできる。
【0388】
このとき、S1020ステップにおいて、インターレイヤ予測に利用されないと参照情報により指示されたピクチャに対して「参照されない(unused for reference)」とマーキングされた場合、デコーディング装置は、参照されないとマーキングされない前記参照レイヤのピクチャからインターレイヤ参照ピクチャを誘導することができる。
【0389】
また、S1020ステップにおいて、インターレイヤ予測に利用されないと参照情報により指示されたピクチャに対して「参照されない(unused for reference)」とマーキングされ、マーキングされたピクチャがメモリから除去された場合、デコーディング装置は、メモリに残っている参照レイヤのピクチャからインターレイヤ参照ピクチャを誘導することができる。
【0390】
また、デコーディング装置は、現在ピクチャによりインターレイヤ予測に利用することができると指示されたレイヤで、参照情報によりインターレイヤ予測に参照することができると指示されたピクチャからインターレイヤ参照ピクチャを誘導することもできる。
【0391】
このとき、デコーディング装置は、参照レイヤのピクチャのうち、現在ピクチャと同じアクセスユニットに属するピクチャからインターレイヤ参照ピクチャを誘導することができる。
【0392】
デコーディング装置は、現在ブロックのインター予測に利用する参照ピクチャリストを誘導することができる(S1040)。デコーディング装置は、インターレイヤ参照ピクチャ及び現在レイヤの参照ピクチャを含む参照ピクチャリストを構成することができる。
【0393】
参照ピクチャリストは、現在スライス(復号化対象スライス)によって、参照ピクチャリストL0であってもよく、参照ピクチャリストL0と参照ピクチャリストL1であってもよい。
【0394】
参照ピクチャリストは、現在ピクチャと同じレイヤ(現在レイヤ)のピクチャと、現在レイヤと他の参照レイヤから誘導された参照ピクチャ(インターレイヤ参照ピクチャ)を含むことができる。このとき、参照ピクチャリストは、一つの参照レイヤから誘導された一つのインターレイヤ参照ピクチャを含むこともでき、二つ以上の参照レイヤから誘導された二つ以上のインターレイヤ参照ピクチャを含むこともできる。
【0395】
デコーディング装置は、現在ブロックに対する予測サンプルを誘導することができる(S1050)。デコーディング装置は、参照ピクチャリストに基づいて現在レイヤの現在ブロックに対する予測を実行することで、前記現在ブロックに対する予測サンプルを誘導することができる。
【0396】
デコーディング装置は、予測サンプルに基づいて復元サンプルを誘導することができる(S1060)。デコーディング装置は、予測サンプルとレジデュアル信号を加えて復元サンプルを誘導することができる。デコーディング装置は、復元サンプルを現在ブロック単位に誘導することもでき、現在ピクチャ単位に誘導することもできる。
【0397】
本明細書において、ベースレイヤと空間的ベースレイヤを混用して記載し、エンハンスメントレイヤと空間的エンハンスメントレイヤを混用して記載しているが、これは説明の便宜のためのものである。したがって、本発明の実施例は、空間的ベースレイヤと空間的エンハンスメントレイヤに限定されるものではない。空間的ベースレイヤは、ベースレイヤのスケーラビリティとして解像度が適用される場合に対する例として使われたものであり、空間的エンハンスメントレイヤは、エンハンスメントレイヤのスケーラビリティとして解像度が適用される場合に対する例として使われたものである。本発明の実施例は、解像度外、前述したように多様なスケーラビリティ(視点、ビット率、フレーム率等)にも同じく適用されることができることに留意する。
【0398】
本明細書において、説明の便宜のために、インター(レイヤ)予測に参照されるという表現とインター(レイヤ)予測に利用されるという表現、及びインター(レイヤ)予測に必要であるという表現を混用している。この表現は、互いに矛盾または排他的な表現ではなく、二つの表現は、同じ意味を有する表現である。また、この表現に対して含む関係が成立することもありうる。具体的に、インターレイヤ予測に利用されるということとインターレイヤ予測に必要であるということは、予測対象ピクチャ(ブロック)の予測に直接参照されるピクチャの予測に参照されるということを含むことができる。
【0399】
NALユニットヘッダとスライスセグメントヘッダに対する一般論
【0400】
利用:間接参照を含む
【0401】
前述した例示的なシステムにおいて、方法は、一連のステップまたはブロックで流れ図に基づいて説明されているが、本発明は、ステップの順序に限定されるものではなく、あるステップは、前述と異なるステップと、異なる順序にまたは同時に発生できる。また、前述した実施例は、多様な態様の例示を含むことができるため、各実施例の組合せも本発明の一実施例として理解されなければならない。したがって、本発明は、特許請求の範囲内に属する全ての交替、修正及び変更を含む。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10